JP2008058236A - pH電極 - Google Patents

pH電極 Download PDF

Info

Publication number
JP2008058236A
JP2008058236A JP2006237837A JP2006237837A JP2008058236A JP 2008058236 A JP2008058236 A JP 2008058236A JP 2006237837 A JP2006237837 A JP 2006237837A JP 2006237837 A JP2006237837 A JP 2006237837A JP 2008058236 A JP2008058236 A JP 2008058236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
palladium
electrode
hydrogen
silver alloy
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006237837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4514737B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Sunaba
敏行 砂場
Tadao Ishihara
只雄 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Toshin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshin Kogyo Co Ltd filed Critical Toshin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2006237837A priority Critical patent/JP4514737B2/ja
Publication of JP2008058236A publication Critical patent/JP2008058236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514737B2 publication Critical patent/JP4514737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)

Abstract

【課題】常温から300℃までの高温高圧水溶液中で長期間安定したpH測定を可能とし、測定期間中に簡便に電極の校正を可能とする電極の製作を目的とする。
【解決手段】パラジウム−銀合金に陰極電解水素チャージにより水素吸蔵を行い高温高圧環境下での安定なパラジウム−銀合金水素化物電極とすることによりpH電極として電気化学測定を行うものである。
【選択図】図2

Description

本発明は、化学プラント、ボイラー、火力および原子力発電プラント等の高温高圧水環境中における水質測定に係わり、特に、簡便なpHセンサで測定する技術に関する。
従来、高温高圧水中におけるpH測定の方法は、特許文献1に記載のようにジルコニア隔膜を固体電解質として用いる電極により測定し評価していた。しかし、固体電解質は200℃以上の高温域でしか電解質として作動しない欠点を有しており、200℃以下の測定は不能であった。またJISに規定され一般に用いられているガラス隔膜を利用するpHガラス電極は室温から80℃までしか規定さておらず測定できない。
特開平1―165952号広報
従来のガラス電極やジルコニア隔膜電極で測定が不可能だった80℃〜200℃の温度域および300℃までの高温高圧水環境に対して本電極は測定が可能となる。
同環境に設置した外部及び内部照合電極からの電位差により室温から300℃までの幅広い温度域で測定することができる。その原理を簡単に説明すれば、本pH電極および基準電極となる照合電極を所定の溶液中に設置し、各々を電位差計に接続する。そして溶液の種類すなわち測定雰囲気が変化すればpH電極表面の水素イオン濃度に応じた電位が生じるので、これを基準となる照合電極に対して電位差計で測定する。
水素の存在する水溶液中では、従来の古典的な白金/水素電極をpH電極として用いることは適当であるが、溶液中への水素の導入は取り扱いが難しく、また、溶液中に水素を飽和させることにより環境中に悪影響を与える可能性があり、実用上使用が適当でない場合も多い。常に水素分圧を必要とする従来の白金/水素電極と比較した場合、本pH電極は、陰極電解水素チャージにより合金内部に水素を吸蔵しているため、測定系に水素を必要としない。
純パラジウムを電極に用いたパラジウム電極((α+β)の二相の水素化物領域)は、陰極電解水素チャージによりおよそ200℃までの温度範囲でpHの測定が可能である。
しかしながら200℃より高い温度領域では、安定した二相領域の構成範囲が小さくなり、水素の未飽和な溶液への水素の拡散損失は非常に速くなり、頻繁な水素チャージを必要とする。また、純パラジウム電極は、温度サイクルにより、およそ10%の体積変化を伴うα-βの変化が繰り返されることにより機械的に破壊される可能性がある。
上記目的を達成するために、本発明ではpH電極センサに使用する電極素子にパラジウム−銀(80重量%パラジウム-20重量%銀)合金を採用する。
パラジウム−銀合金は純パラジウムに比べ高温水環境での水素保持能力が高いためより高温環境での使用が可能となる。室温下でα-β混和性隙間を少なくする銀とパラジウムの合金をつくることによって体積変化を伴うα-βの変化を避けることが可能である。この合金の水素透過性は純パラジウムより大きいなどの特徴を有する。
[作用]
本発明は、パラジウム−銀合金を水素化物電極として室温から300℃の温度範囲にわたる高温高圧水環境中でpH測定を行うものである。
熱力学的考察 - 水溶液中のパラジウム−銀合金水素化物電極の電位は以下の数1の平衡式により表される。
Figure 2008058236
数1の電位成り立ちを理解するためにはパラジウム水素化物系の熱力学的特性の解析が必要となる。ここでHは水素イオン、eは電子を表す。非特許文献1に示されたPd-H系の相率図を図1に示す。
F. A. Lewis, The Palladium-Hydrogen System, Academic Press, London (1967)
温度310℃以下の各等温線は、α(パラジウム中の水素の固溶体)とβ(PdxHとxはα+βとβ領域の間の境界線近傍で与えられる)相間の平衡がどの間に存在するかについて、プラトーを示す。定義上、PdXHの活量は一定であり、α+β領域の格子の水素活量は以下の数2で与えられる。
Figure 2008058236
ここで、μ0 PdxH, μ0 PdはPdxHとPdのモルあたりのギブスエネルギー、
Figure 2008058236
は格子の水素の標準部分モル・ギブスエネルギー、Rは気体定数,Tは絶対温度である。これらの量は温度(定圧で)だけの関数であるため、格子の水素活量はTにより与えられた値に固定される。
ここで、パラジウム水素化物電極が平衡状態にあるとすれば、格子の水素の化学ポテンシャルは溶液の水素の化学ポテンシャルと等しいと考えられる。つまり、平衡は数4の式によって表される。
Figure 2008058236
格子の水素の活量lnaH,α+βは数5によって与えられる
Figure 2008058236
ここで、pβαはプラトー領域と等温の適切な水素分圧である。パラジウム水素化物電極の電位EPd-Hは以下の数6で与えられる
Figure 2008058236
そして
Figure 2008058236
に従い数5を置換すれば、次式のように示される。
Figure 2008058236
数8は、Pβα(電気化学の定義上、式の前半部は0となる)と等しい水素分圧の水素電極の式である。本pH電極は、この様な電気化学的平衡の原理に基づき測定を行うものである。
本発明によれば、電極構造が簡単で、かつ、小型のpHセンサを提供できるので、高温高圧水環境中におけるpH測定法の適用範囲を大幅に拡大することができる。
パラジウム−銀合金を用いることにより高温におけるpH測定に用いるpH電極の使用を実現した。
以下、本発明の実施例を図2および図3を用いて説明する。
図2は、本発明を適用した高温高圧水中のpH測定装置構成を示したものである。ステンレス鋼やチタンなどの高温高圧水環境に耐えうる測定容器6中にある測定環境の溶液5の種類すなわち測定雰囲気の変化をpHとして測定する。測定する溶液環境中に置かれたpH電極1と基準電極2との間と高入力インピーダンスを持つ電位測定装置3とをシールドされたリード線4により接続しその電位差を測定する。基準電極2に対して測定されたpH電極1の電位を水素電極電位基準に換算し、さらにpHの温度により変化分を測定された値に補正することにより、その温度におけるpHとして表される。基準電極2は内部照合電極、外部照合電極等の電気化学的に基準となる参照電極を用いることが可能で特に制限は存在しない。PH電極1と基準電極2およびリード線4は測定容器6から絶縁されている。
図3は、パラジウム−銀合金への水素の吸蔵方法および回路図を示す。パラジウム−銀合金11へ水素の吸蔵は陰極的電解水素チャージ法により行われる。パラジウム−銀合金11への水素の吸蔵および吸蔵率の測定は、測定容器13内に1規定の塩酸溶液等の水素チャージ用電解液14中でパラジウム−銀合金11を陰極として白金電極12に対して電解チャージ用電源16より100〜200mA/cmの定電流値で1〜180分の電解を行うことによりチャージする。このときの電流値は電流計15で計測される。水は1.23V以上の電圧をかけることにより電気分解が起こり、アノード側で酸素が、カソード側で水素が発生する。陰極電解水素チャージは、パラジウム−銀合金11をカソードに白金電極12をアノードとする回路を構成することにより、パラジウム−銀合金11側に水素を発生させパラジウム−銀合金11表面より水素を吸蔵させる。また、パラジウム−銀合金11中の水素の量は、パラジウム合金内に吸蔵された水素の量により合金の抵抗値が変化することを利用し、基準となる水素を吸蔵させていない比較用パラジウム−銀合金18と抵抗値の比較することにより求めることができる。各合金の抵抗値の測定はブリッジ法により行う。パラジウム−銀合金11と比較用パラジウム−銀合金18により組んだブリッジ回路に定電流印可装置19により電流を印可し精密電圧測定装置20により測定された電圧値から抵抗値を計算する。
図4は水素分析装置により水素量を測定したデータ例である。図3の手法を用いて水素チャージ時間を変化させパラジウム−銀合金に吸蔵された水素量の分析を各2回行った。縦軸に水素吸蔵量(%)、横軸に水素チャージ時間(分)を表している。水素チャージ時間0のパラジウム−銀合金の水素吸蔵量は測定装置の検出限界である0.001%でありパラジウム−銀合金内に水素がほとんど無いことが分かる。水素チャージを5分間行ったパラジウム−銀合金では水素の吸蔵量が0.1〜0.2%、また水素チャージ時間120分では0.3〜0.4%となり本水素チャージ法により電極に多量の水素が吸蔵されていることが分かる。
図5は、pH電極の製作例図である。電極ホルダー部24はステンレス鋼製で高温高圧の使用に耐えられるよう強度計算がされた肉厚および圧力容器等への接続部を有している。電極およびリード線21は電極を固定するキャップ22を締め付けることにより電極ホルダー部24に固定される。高温での使用を考慮し電極ホルダー部24には冷却を行えるよう冷却ジャケット23を有している、この冷却部に水及び空気などの冷却媒体を流すことにより高温高圧環境での使用時の圧力容器からの圧力シール及びリード線21や電極の絶縁材料の劣化を抑えることが可能となる。電極は電極ガイド25により一定の場所に設置されるよう設計されている。また、試験液環境からの電極表面への不純物の付着やイオン種等による被毒および試験液の流れがある場合には流速による電極表面への影響から電極を保護するための多孔質のセラミックスカバー26を有している。このセラミックスカバー26はセラミックス製で測定自体には影響を与えない。セラミックスカバー26内部に測定用pH電極が設置されている。
図6は本pH電極を用いて200℃の環境におけるpHの測定データである。縦軸は水素電極電位基準に換算した電位、横軸はその温度におけるpHを示している。No.1およびNo.2のプロットは0.05molの硫酸ソーダ(NaSO)溶液(理論計算による200℃のpH値:7.3)中のデータであり、No.3のデータは0.045molの硫酸ソーダ(NaSO)+0.005mol硫酸(HSO)溶液(理論計算による200℃のpH値:4.65)中におけるpH測定の結果となる。また、点線はその温度におけるpHの理論計算値を表している。試験は、内容積400ml, SUS316製の静止型オートクレーブを用いて、外部よりヒーターにより加熱し、内部に設置したKシース熱電対により温度をコントロールし試験温度の±1℃に調節した。試験液は1時間の窒素ガス通気による酸素や二酸化炭素等の脱気を行った。圧力はその温度における飽和蒸気圧となる。基準電極として圧力平衡型外部照合電極(銀・塩化銀,0.1N 塩化カリウム電解液)を用いている。本電極による試験結果は試験液のpHの異なる溶液でもその溶液における理論計算値に近似することを示し、また、同一条件においては再現性のあるデータが得られることを示している。
図7は本電極を用いて250℃の環境におけるpHの測定データである。縦軸に水素電極電位基準に換算した電位、横軸にその温度におけるpHを取っている。No.1〜3のプロットは0.05molの硫酸ソーダ(NaSO)溶液(理論計算による250℃のpH値:7.66)中のデータであり、No.4のプロットは0.045molの硫酸ソーダ(NaSO)+0.005mol硫酸(HSO)溶液(理論計算による250℃のpH値:5.31)中におけるpH測定の結果となる。また、点線はその温度におけるpHの理論計算値を表している。試験は、内容積400ml, SUS316製の静止型オートクレーブを用いて、外部よりヒーターにより加熱し、内部に設置したKシース熱電対により温度をコントロールし試験温度の±1℃に調節した。試験液は1時間の窒素ガス通気による酸素や二酸化炭素等の脱気を行った。基準電極として圧力平衡型外部照合電極(銀・塩化銀,0.1N 塩化カリウム電解液)を用いている。本電極による試験結果は試験液のpHの異なる溶液でもその溶液における理論計算値に近似することを示し、また、同一条件においては再現性のあるデータが得られることを示している。
図8は本pH電極を用いて下記使用条件下で実際に測定したデータの一例である。縦軸にpHの値、横軸に測定時間を表している。本試験の試験条件は、試験温度300℃、試験圧力8.5MPa(飽和蒸気圧)で、1時間の窒素ガス通気による酸素や二酸化炭素等の脱気を行った0.05molの硫酸ソーダ(NaSO)溶液とした。内容積400ml, SUS316製の静止型オートクレーブ中での試験で、外部よりヒーターにより加熱している。温度の調整は、内部に設置したKシース熱電対により試験温度の±1℃の精度で調節を行った。pH測定の基準電極として圧力平衡型外部照合電極(銀・塩化銀,0.1N 塩化カリウム電解液)を用いている。pH電極と基準電極との間の電位を高入力インピーダンスを有する電位測定装置により測定した。測定データに温度よる補正計算を行うことにより、水素電極基準に電位に換算し、その温度におけるpHを求めた。100時間までの試験において安定したpHのデータを取得できることを示している。
なお、本発明は上記実施例に制限して解釈されるべきではなく、その趣旨を損ねない範囲内において適宜変更、改良が可能であることは言うまでもない。例えば、pH電極の詳細構造や、溶液、気体の種類は必要に応じて選択できる。
水素とパラジウムの相関図でありパラジウム−銀合金水素化物電極の安定度を示した説明図である。 本発明を実施する場合の基本的な装置構成を示した説明図である。 パラジウム−銀合金への陰極電解による水素チャージの説明図である。 パラジウム−銀合金への水素チャージ時の抵抗変化のデータ例である。 電極の製作例を示した説明図である。 200℃でのpH測定を行い理論値に近似した再現性あるデータ例である。 250℃でのpH測定を行い理論値に近似した再現性あるデータ例である。 300℃でのpH測定を行い安定した測定が行われているデータ例である。
符号の説明
1 pH電極
2 基準電極
3 電位測定装置
4 リード線
5 測定環境の液体
6 測定容器
11 パラジウム−銀合金
12 白金対極
13 測定容器
14 水素チャージ用電解液
15 電流計
16 電解チャージ用電源
17 リード線
18 比較用パラジウム−銀合金
19 定電流印可装置
20 精密電圧測定装置
21 リード線
22 電極を固定するキャップ
23 冷却用ジャケット
24 電極ホルダー部
25 電極ガイド
26 セラミックスカバー

Claims (10)

  1. 水素を含むパラジウム−銀合金pH測定用電極。
  2. 電解液を含み、パラジウム−銀合金を陰極に接続し、白金を陽極とする装置において、前記白金に対して所定の電流を供給することにより、前記パラジウム−銀合金に水素を吸蔵させて製造された、水素を含むパラジウム−銀合金pH測定用電極。
  3. 前記水素を含むパラジウム−銀合金pH測定用電極が、少なくとも0.1%以上、又は好ましくは0.3%以上の水素吸蔵量を有することを特徴とする、請求項1及び2に記載の水素を含むパラジウム−銀合金pH測定用電極。
  4. 電解液を含み、パラジウム−銀合金を陰極に接続し、白金を陽極とする装置において、前記白金に対して所定の電流を供給することにより、前記パラジウム−銀合金に水素を吸蔵させて、水素を含むパラジウム−銀合金pH測定用電極を製造する方法。
  5. 前記水素を含むパラジウム−銀合金pH測定用電極が、少なくとも0.1%以上、又は好ましくは0.3%以上の水素吸蔵量を有することを特徴とする、請求項4に記載の水素を含むパラジウム−銀合金pH測定用電極を製造する方法。
  6. 水素を含むパラジウム−銀合金pH測定用電極と、前記pH測定用電極を支持する電極支持部と、前記電極支持部に接続するリード線とを備えた、pH測定用電極装置。
  7. 電解液を含み、パラジウム−銀合金を陰極に接続し、白金を陽極とする装置において、前記白金に対して所定の電流を供給することにより、前記パラジウム−銀合金に水素を吸蔵させて製造された水素を含むパラジウム−銀合金pH測定用電極を備えることを特徴とする、請求項6に記載のpH測定用電極装置。
  8. 前記水素を含むパラジウム−銀合金pH測定用電極が、少なくとも0.1%以上、又は好ましくは0.3%以上の水素吸蔵量を有することを特徴とする、請求項6及び7に記載のpH測定用電極装置。
  9. 請求項6に記載のpH測定用電極装置を、電位測定装置に接続させた、pH測定用計測装置。
  10. 前記水素を含むパラジウム−銀合金pH測定用電極が、少なくとも0.1%以上、又は好ましくは0.3%以上の水素吸蔵量を有することを特徴とする、請求項9に記載のpH測定用計測装置。
JP2006237837A 2006-09-01 2006-09-01 pH電極 Active JP4514737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006237837A JP4514737B2 (ja) 2006-09-01 2006-09-01 pH電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006237837A JP4514737B2 (ja) 2006-09-01 2006-09-01 pH電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008058236A true JP2008058236A (ja) 2008-03-13
JP4514737B2 JP4514737B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=39241129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006237837A Active JP4514737B2 (ja) 2006-09-01 2006-09-01 pH電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4514737B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111708A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Toshin Kogyo Kk 照合電極
JP2013519881A (ja) * 2010-02-10 2013-05-30 ダイオネックス コーポレイション 液体クロマトグラフィーシステム用の電気化学的検出セル
KR101551639B1 (ko) 2015-03-12 2015-09-08 길주형 고온고압용 수소이온농도센서

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5480189A (en) * 1977-12-05 1979-06-26 Babcock & Wilcox Co Reference electrode for high temperature
JPS63193053A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Toshiba Corp 高温用pH測定装置
JPH07153455A (ja) * 1993-12-01 1995-06-16 Technova:Kk 複合材料電極及び水素又はその同位体の吸蔵方法
JP2003344344A (ja) * 2002-05-22 2003-12-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 超臨界環境における電気化学的評価方法、その基準電極、及びその装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5480189A (en) * 1977-12-05 1979-06-26 Babcock & Wilcox Co Reference electrode for high temperature
JPS63193053A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Toshiba Corp 高温用pH測定装置
JPH07153455A (ja) * 1993-12-01 1995-06-16 Technova:Kk 複合材料電極及び水素又はその同位体の吸蔵方法
JP2003344344A (ja) * 2002-05-22 2003-12-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 超臨界環境における電気化学的評価方法、その基準電極、及びその装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111708A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Toshin Kogyo Kk 照合電極
JP4496195B2 (ja) * 2006-10-30 2010-07-07 東伸工業株式会社 照合電極
JP2013519881A (ja) * 2010-02-10 2013-05-30 ダイオネックス コーポレイション 液体クロマトグラフィーシステム用の電気化学的検出セル
US8925374B2 (en) 2010-02-10 2015-01-06 Dionex Corporation Electrochemical detection cell for liquid chromatography system
KR101551639B1 (ko) 2015-03-12 2015-09-08 길주형 고온고압용 수소이온농도센서

Also Published As

Publication number Publication date
JP4514737B2 (ja) 2010-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10598629B2 (en) Sensor and measurement method for measuring hydrogen content in metal melt
Lobaccaro et al. Effects of temperature and gas–liquid mass transfer on the operation of small electrochemical cells for the quantitative evaluation of CO 2 reduction electrocatalysts
Macdonald Reference electrodes for high temperature aqueous systems—A review and assessment
CN104155355A (zh) 氧传感器
JP4514737B2 (ja) pH電極
Tang et al. Temperature effect on hydrogen evolution reaction at Au electrode
Partanen et al. Re-evaluation of the activity coefficients of aqueous hydrochloric acid solutions up to a molality of 16.0 mol· kg− 1 using the Hückel and Pitzer equations at temperatures from 0 to 50° C
JP4496195B2 (ja) 照合電極
Caldwell et al. Influence of mass transfer and electrolyte composition on anodic oxygen evolution in molten oxides
CA3005623A1 (en) A reference electrode for electrochemical measurements at high temperatures
Pozio et al. Pd–Ag hydrogen diffusion cathode for alkaline water electrolysers
Niedrach et al. Development of a high temperature pH electrode for geothermal fluids
JP4538640B2 (ja) 水素量センサー
JP4124536B2 (ja) 水素センサ
JPH0755764A (ja) 定電位電解式酸性ガスセンサー
JP4458795B2 (ja) 電気化学式ガス検知器
JP2022065582A (ja) 燃料電池用水素ガス濃度センサ
JP2005129237A (ja) 燃料電池システムの水処理装置
JP4585333B2 (ja) 水素濃度計
Ohshima et al. Study of Pd membrane electrode in solid electrolyte hydrogen (Isotopes) sensor for application to liquid blankets
RU2782179C1 (ru) Устройство измерения окислительно-восстановительного потенциала расплавленных солей
JPS5929813B2 (ja) 炭素濃度測定器
JP2005061975A (ja) 電気伝導度測定セル及びその測定方法
Herroun IV. On the use of an iodine voltameter for the measurement of small currents
Tupin et al. High temperature corrosion of Zircaloy-4 followed by in-situ impedance spectroscopy and chronoamperometry. Effect of an anodic polarisation

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4514737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250