JP2008057651A - 2軸ヒンジ機構とこれを用いた携帯型通信端末および電子機器 - Google Patents

2軸ヒンジ機構とこれを用いた携帯型通信端末および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2008057651A
JP2008057651A JP2006235068A JP2006235068A JP2008057651A JP 2008057651 A JP2008057651 A JP 2008057651A JP 2006235068 A JP2006235068 A JP 2006235068A JP 2006235068 A JP2006235068 A JP 2006235068A JP 2008057651 A JP2008057651 A JP 2008057651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge
shaft
hinge shaft
biaxial
hinge mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006235068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4582341B2 (ja
Inventor
Tomoji Minowa
友治 蓑輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2006235068A priority Critical patent/JP4582341B2/ja
Publication of JP2008057651A publication Critical patent/JP2008057651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4582341B2 publication Critical patent/JP4582341B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】通話時状態に開閉角度が約150〜170°で規制される、ディスプレイを外側向きに閉じた状態へを回転操作だけで折り畳むことが可能な2軸ヒンジ機構において、信号導体をヒンジ軸回りを卷回させなくてもよいようにする。
【解決手段】ベースプレート301に中空の第1のヒンジ軸303を固定し、その外側に回転自在に第2のヒンジの外筒ケース311が固定された連結部材302を支持する。軸303に突起部304aを有する突起部材304を固定し、その上面に移動部材321の突起部321aが接触するようにして、軸303の回転により部材321が上下動するようにする。部材321に設けた規制部により第2のヒンジ軸の回転角度を規制できるようにする。ディスプレイ側筐体に固定される連結ブッシュ322を部材302に回転自在に支持させ、信号導体を軸303の中心からブッシュ322に通し、ディスプレイ側筐体へ導くようにする。
【選択図】図2

Description

本発明は、折り畳み式の携帯電話機や携帯情報端末や電子機器などに用いられる2軸ヒンジ機構とこれを用いた携帯型通信端末および電子機器に関し、特に信号用導電線をヒンジ機構の周囲を巻回させなくても済むようにした2軸ヒンジ機構に関する。
折り畳み式携帯電話機の多くは通話時に2つの筐体を開いてディスプレイとキーを露出させる構造を有しているが、最近では閉じた状態でもディスプレイを外側へ向けることができる折り畳み構造が提案されている。このような構成により、非通話時でもメールやブラウザ機能が使用可能になるからである。
これを実現する構造として、2つの筐体が開閉軸を有するヒンジ部により折り畳み可能に連結され、しかもディスプレイ側ユニット(ディスプレイ側筐体)が、開閉軸と直交する方向を回転中心軸として回転する2軸構造のものが知られている(例えば、特許文献1、2)。図6は、特許文献1にて開示された2軸ヒンジ機構の斜視図であって、図は、キー操作部を有する第1の筐体に対して表示部を有する第2の筐体が開閉角度90度をもって開かれたときの状態が示されている。図6に示されるように、2軸ヒンジ機構500は、矢印D1方向に回動する開閉軸522と矢印D2方向に回動する回転軸512とを有する。開閉軸522は、第1の筐体内に固定される固定部材501のヒンジ部501aに回転可能に支持されており、回転軸512は、第2の筐体内に固定される固定部材502に固着されている。そして、第1の筐体内に収容されるプリント配線板と第2の筐体内に収容されるプリント配線板とを接続する帯状可撓性導体550は、回転軸512および開閉軸522の周りに卷回されており、また線状可撓性導体551は、開閉軸522の周りに卷回されている。
上述したように、図は、第1の筐体に対して第2の筐体が90度に開かれた状態ををもって開かれた状態を示しており、この状態から開閉軸522をD1方向に回転させると、換言すると、固定部材502を固定部材501に対してD1方向に回動させると、第2の筐体を第1の筐体上に閉じることができ、あるいは携帯電話の通話状態に開くことができる。また、図示された状態から回転軸512をD2方向に回転させると、換言すると、固定部材502をD2方向に回転させると、第2の筐体を第1の筐体上で回転させることができる。そして、図示された状態から回転軸512をD2方向に180度回転させた後に、開閉軸522をD1方向に回転させることにより、表示部が外部に現れた状態で第2の筐体を第1の筐体上に閉じることができる。
図7は、特許文献2にて開示された2軸ヒンジ機構600の斜視図である。同図に示すように、キー操作部を有する第1の筐体に固定されるベースプレート601の中央には回転トルク発生部610が垂直に設けられ、その上には一対のブラケット605aを有する連結ブラケット605が設けられている。また、ベースプレート601には、頂部に制御用突起部613を有する固定軸612が固定されている。固定軸612に対し連結ブラケット605および回転トルク発生部610のケースは回転自在となっている。
連結ブラケット605の一対のブラケット605aにはそれぞれ開閉トルク発生部620のケースが固着されている。そして、ブラケット605aおよび開閉トルク発生部620を貫通してこれらに開閉軸622が回転可能に支持されている。開閉軸622の中央部には突起部622a、622bが設けられており、そして開閉軸622の両端には表示部を有する第2の筐体に固着されるL字ブラケット603が固定されている。なお、図示されてはいないが、第1の筐体内に収容されるプリント配線板と第2の筐体内に収容されるプリント配線板とを接続する可撓性導体は、回転トルク発生部610および開閉トルク発生部620の周りに卷回されて敷設されている。
固定軸612の制御用突起部613は、円錐台形状の突起の一部に開閉軸622の突起部622a、622bが嵌まり込むことのできる凹部を設けたものである。図7には、第2の筐体が第1の筐体上に閉じられた状態(主表示部が内側となった状態)のときのヒンジ機構の状態が示されており、この状態では突起部622aが制御用突起部613の凹部に嵌まり込んでいる。この状態から開閉軸622をD1方向に回転させると(右側からヒンジ機構を見て時計回りに回転させると)、第2の筐体が第1の筐体から開かれる。そのまま開閉軸622を回転させて例えば開き角度が例えば170度に達すると、開閉軸622の突起622bが円錐台形状の制御用突起部613に当接することにより、それ以上には開くことができなくなる。すなわち、携帯電話として通話可能な状態となる。
また、図示された状態では突起部622aが制御用突起部613の凹部に嵌まり込んでいるため、連結ブラケット605をD2方向に回転させることができない。すなわち、第2の筐体が第1の筐体上に閉じられた状態にあるときには、第2の筐体をD2方向に回転させることができない。しかし、第2の筐体をD1方向に少し開くと突起部622aが制御用突起部613の凹部から外れ、連結ブラケット605をD2方向に回転させることが可能になる。すなわち、第2の筐体を第1の筐体から少し開くと第2の筐体はD2方向に自由に回転させることが可能になる。開閉軸622の突起部が制御用突起部613の凹部から外れた状態では、第2の筐体は常にD2方向に回転可能な状態にあり、第2の筐体が例えば170度に開かれた携帯電話として通話するときの状態(突起部622bが制御用突起部613の図の背面側の側面に当接した状態)から連結ブラケット605をD2方向に回転させると180度回転させたときに、第2の筐体は第1の筐体に重なり、開閉軸622の突起部622bが制御用突起部613の凹部に嵌まり込むこととなり、それ以上第2の筐体をD2方向に回転させることができない状態となる。
特開2004−218688号公報 特開2004−187186号公報
しかしながら、特許文献1に開示された2軸ヒンジ機構は2つの筐体を開いた通話時状態から第2の筐体(表示部側筐体)を回転させる場合、一旦筐体を閉じる方向へ移動させ、第1の筐体(キー操作部側)と第2の筐体とが干渉しない位置で回転可能させる制約があり、使い勝手が悪い。その点で特許文献2に開示されたヒンジ機構では、2筐体を開いた通話時状態から直ちに第2の筐体を回転操作するだけで表示部を外側向きにした閉じた状態へ折り畳むことが可能になる。しかし、特許文献2に記載されたものでは、固定軸上に制御用突起部613が設置されているため、二つの筐体のプリント配線板間を接続する信号導体を固定軸内部を通過させることができない。そのため、接続信号導体をヒンジ機構の周りを卷回させなければならず、導体の引き回しが複雑になり、かつ信号導体として同軸線束の使用が困難である。
本発明の課題は上述した従来技術の問題点を解決することであって、その目的は、二つの筐体が通話状態に開かれた状態からそのまま第2の筐体を開閉軸と直交する回転軸を中心として回転させて表示部を外側向きとして折り畳んだ状態とすることができるようにすると共に、二つの筐体の中に配備されるプリント配線板間を接続する信号導体を、ヒンジ機構の回転軸中心を通過させることができるようにすることである。
上記の目的を達成するため、第1のヒンジ軸を有する第1のヒンジと第2のヒンジ軸を有する第2のヒンジとが直交して連結された2軸ヒンジ機構において、前記第1のヒンジ軸の回転と同期して回転し前記第1のヒンジ軸の回転角度を示す突起部と、前記第2のヒンジ軸に設置された角度規制部と、前記突起部に当接する突起部当接部と前記角度規制部に当接する角度規制部当接部とを有する移動部材と、を有し、前記移動部材の前記突起部当接部の当接状態により前記移動部材の位置が規定され、前記移動部材の前記角度規制部当接部の当接状態により前記第2のヒンジ軸の最大回転角度が規定されることを特徴とする2軸ヒンジ機構、が提供される。
そして、好ましくは、前記第1のヒンジは、前記第1のヒンジ軸を回転可能に保持する、第1、第2の支持部を有する概略U字形状の連結部を備え、前記第2のヒンジは、前記第2のヒンジ軸を回転可能に保持する、一端が前記連結部の前記第1の支持部に固定された概略円筒形状の外筒ケースを備える。また、好ましくは、第1のヒンジ軸は中空に形成される。
第1の効果は、2軸ヒンジ機構高さを第1のヒンジ高さまで薄くすることができることである。その理由は、第1のヒンジ軸の外側に突起部、移動部材および角度規制部を有することにより、角度規制部を有する第2のヒンジの配置位置を第1のヒンジ軸上部以外の場所で自由に変更することが可能なためである。
第2の効果は、組み立て工程の簡素化、構成の簡素化、省スペース化を実現することができることである。その理由は、第1のヒンジ軸を中空構造とすることにより、軸内にプリント配線基板間を接続する信号導体類を通すことが可能になり、ヒンジ機構の周りを可撓性導体を巻回する必要がなくなるためである。
第3の効果は、2軸ヒンジ機構により連結される筐体相互の接続信号導体本数を現状のフレキシブルケーブルを使用したパラレル通信の場合と比較して5〜10分の1に減らすことが可能になる。その理由は、信号導体としてフレキシブルケーブルに代えて極細同軸線を配置することが可能になる。同軸線を使用することにより、信号の高速シリアル通信化が可能なためである。
第4の効果は、デザインを重視した携帯型通信端末を実現させることができることである。その理由は、接続信号導体本数が削減されることで更なる小型化、省スペ−ス化が可能なためである。
第5の効果は、使い勝手のよい携帯型通信端末を提供することが可能になることである。その理由は、通話状態に開いた状態での操作感触を維持しつつ、そのまま表示部側筐体を開閉軸と直交する回転軸を中心として回転させて、表示部を外側向きとして折り畳む動作が可能なためである。
第6の効果は、使い勝手のよい電子機器を提供することが可能になることである。その理由は、第2の筐体を開いて操作を行う際に第2の筐体に設けられたタッチパネルやスイッチなどの操作部を押す動作を行っても第2の筐体の開き角度が所定の角度に保持されることが可能なためである。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本発明の携帯通信端末の一つの実施の形態に係る折り畳み式携帯電話機10の基本構成を回転動作状態の推移に応じて示した外観平面図であり、同図(a)は下側のキーボード側ユニット100に対し上側のディスプレイ側ユニット200が回転なしでかつ閉じた状態、同図(b)はディスプレイ側ユニット200をキーボード側ユニット100に対して開くように回転させた開状態、同図(c)は同図(b)の開状態からキーボード側ユニット100に対してディスプレイ側ユニット200を90度時計回りに回転移動した中途移動状態、同図(d)は同図(c)の開状態からキーボード側ユニット100に対してディスプレイ側ユニット100を更に90度時計回りに回転移動した裏返し重ね状態、をそれぞれ示すものである。
この携帯電話機10の場合、少なくとも使用者向けの主たる操作機能を担う複数の操作ボタン(テンキー等の操作キーを含む)101から成る操作部が備えられたキーボード側ユニット100と、少なくとも操作部に対する操作に伴う操作情報処理並びにこの操作情報処理に関連する相手側との通信情報処理に伴うデータを表示するための表示部201が備えられたディスプレイ側ユニット200とを、2軸のヒンジユニットから成る2軸ヒンジ機構300により開閉自在且つ回転自在に接続結合して2つ折り型として構成している。ここで、2軸ヒンジ機構300は、第1の回転軸(水平回転の軸)に係る第1のヒンジと第2の回転軸(開閉回転の軸)に係る第2のヒンジとを有しており、第1のヒンジにより、ディスプレイ側ユニット200を図1(a)および(b)の状態から時計回りに180度、図1(d)に示す状態から反時計回りに180度回転可能になされており、第2のヒンジにより、図1(a)から図1(b)の状態へディスプレイ側ユニット200をキーボード側ユニット100に対して回転させて開状態とすることができる。そのとき、図1(b)に示す通話状態での開き角度を所定の角度(150ないし170度)に規定するとともに、図1(b)に示す状態から、図1(c)を経て図1(d)の状態に推移するにつれて徐々に開き角度が180度となるように制御される。
ここで、この携帯電話機10の場合も、キーボード側ユニット100の折り込み面の下側端部には集音用のマイクロホン102が配備されており、ディスプレイ側ユニット200の折り込み面には表示部(主表示部)201の近傍の端部に発声用のスピーカ202が配備され、更に、ディスプレイ側ユニット200の折り込み面とは反対側の表面には簡易なデータを表示するための副表示部203が配備されている。
図2は、本発明の一実施の形態である、上記した携帯電話10に備え付けられる2軸ヒンジ機構300の基本構成を示した外観斜視図である。図2に示された2軸ヒンジ機構300は、図1(a)に示される、キーボード側ユニット100に対しディスプレイ側ユニット200が折り込まれた閉じ状態に対応している。なお、図2において、平坦面と曲面との境界が一点鎖線にて示されている。図2に示されるように、キーボード側ユニット100に固定される第1の固定部であるベースプレート301は固定用の複数の雌ネジ部301aを有し、これを用いてキーボード側ユニットにベースプレート301を固定する。一対の支持部302a、302bを有する概略U字型の連結部材302は、ベースプレート301上に回転自在に支持されている。ベースプレート301上には突起が、そして連結部材302にはこの突起に当接する突起当て(いずれも図示なし)が設けられており、これらの突き当てにより連結部材302のベースプレート301に対する回転角度が所定範囲に規定されている。
そして貫通孔303aが開けられて中空になされた第1のヒンジ軸303が連結部材302を貫通してベースプレート301上に固定されている。また、連結部材302上には回動が第1のヒンジ軸303により拘束された突起部材304が保持されている。連結部材302上の突起部材304との接触部には4個所にバネとピンが埋め込まれた回転トルク発生部305が構成されており、また、突起部材304の裏面には4個所に凹部が形成されており、この凹部に回転トルク発生部305がはまり込むことにより、いわゆる定位感あるいはクリック感が生成される。回転トルク発生機構はこの方式に代え、第1のヒンジ軸303に固定されたカムと連結部材302に固定されたカムとを接触させるものとする構成も可能である。
連結部材302の一方の支持部302aには、第2のヒンジの外筒ケース311が固定され、他方の支持部302bには連結ブッシュ322が回動自在に装着されている。外筒ケース311内には、第2のヒンジ軸が回転自在に支持されており、第2のヒンジ軸の外側端部は、ディスプレイ側ユニット200内に収納され、これに固定される第2の固定部である十字ブロック314に固定されている。また、外筒ケース311と第2のヒンジ軸とにはそれぞれ円盤状のカムが固定されており、回転しつつ両者が弾性力をもって接触することにより、ここに開閉トルク発生部313が構成されている。
連結ブッシュ322は、間隙部322aを有し、該略C字状の形状を有し、その外面上には突起322bが複数本第2のヒンジ軸と平行に形成されている。連結ブッシュ322は、ディスプレイ側ユニット200内に挿入され、突起322bがディスプレイ側ユニット200と噛み合うことによりディスプレイ側ユニット200と一体的に回転する。従って、結果的に連結ブッシュ322と第2のヒンジ軸とは同期して回転することになる。連結ブッシュ322の間隙部322aにはその間隙幅を一定に保持するためのスペーサ323が挿入されている。本実施の形態の連結ブッシュ322は間隙部を有するものであったがこれを省略し、円筒形状の連結ブッシュとすることもできる。その場合にはスペーサ323は必要なくなる。
連結部材302の支持部302a寄りには、移動部材321が上下動のみが可能であるように保持されている。移動部材321には突起部321aが設置されており、また突起部材304上にも突起部304a、304bが形成されている。ここで、突起部304bの高さは突起部304aのそれより低くなされている。突起部材304が第1のヒンジ軸303と共に回転することにより、移動部材321の突起部321aは、突起部材304の突起部304a、304bまたはその平坦部に当接し、それにつれて移動部材321は上下動する。図2には図示されていないが、移動部材321にはガイド部が形成されており、これと第2のヒンジ軸に設置された規制部が当接することにより、第2のヒンジ軸の回転角度が規制される。以下、図3〜図5を参照して、本実施の形態の2軸ヒンジ機構の動作についてより詳しく説明する。
図3は、第1のヒンジ軸と同期して回転する突起部材304と移動部材321と第2のヒンジ軸312との関係を示す斜視図であって、キーボード側ユニット100にディスプレイ側ユニット200が折り込まれた閉じ状態である図1(a)の状態でのヒンジを示す。そして、図3(a)は、図2と同じ方向からみた斜視図であり、図3(b)は図3(a)を反対側から見た斜視図である。また、図4、図5は、突起部材304と移動部材321と第2のヒンジ軸312との関係を示す側面図であって、それぞれの(b)、(c)図は、それぞれ(a)図を反対側から見た図である。そして、図4(a)、(b)は、図1(a)の状態に対応する図であり、図4(c)は図4(b)の状態から第2のヒンジ軸312をD1方向に最大回転角度にまで回転させた、図1(b)の状態に対応する図である。また、図5(a)、(b)は、図4(a)、(b)に示す状態から第1のヒンジ軸303と共に突起部材304をD2方向に180度回転させた状態を示す図であり、図5(c)は、図5(b)の状態から第2のヒンジ軸312をD1方向に180度回転させた後の状態を、あるいは、図4(c)の状態から第1のヒンジ軸303中心に突起部材304をD2方向に180度回転させた後の状態を示す図であって、図1(d)の状態に対応する図である。
図3に示されるように、第2のヒンジ軸312の一端には前記した十字ブロック314が嵌合される嵌合部312bが形成されており、また嵌合部312bの反対側の端部には第2のヒンジ軸312の軸方向に対し垂直方向に延びる規制部312aが形成されている。また、移動部材321は、突起部321の部分を除いて概略四角形の板状体の形状を有している。そして、突起部321の突出方向と反対側の面にはざぐり穴321bが形成されており、ざぐり穴321bの壁面の一部にガイド部321cが形成されている。このざぐり穴に代えて移動部材321を貫通する貫通孔を形成するようにしてもよい。その場合、貫通孔の壁面に規制部312aと接触するガイド部が形成される。
突起部材304の表面には、外周に沿って断面形状が台形の突起部304aと突起部304bが形成されている。また、突起部材304の裏面には、4個所に凹部304cが形成されている。突起部材304の裏面には図2に示される回転トルク発生部305のピンが接触しているが、突起部材304の凹部304cにピンが落ち込むことによっていわゆる定位感あるいはクリック感が生成される。
また、図4に示すように、移動部材321の底面には凹部321dが形成されており、ここに移動部材321の“がたつき”防止するための弾性力の弱いバネが着座されている。また、移動部材321の中央部にはこれを貫通する開口321eが形成されているが、この開口は機能上特別の意義を有するものではない。
今、図1(a)に示すように、携帯電話機10がディスプレイ側ユニット200の閉じ状態にあるものとすると、上記したように2軸ヒンジ機構は図3、図4(a)、(b)に示す状態にある。このとき、移動部材321の突起部321aは、突起部材304の突起部304aの頂面に接触しており、移動部材321は高い状態にある。この状態からディスプレイ側ユニット200を開くと、第2のヒンジ軸312がD1方向に、図4(b)にて時計回りに回転し始める。このとき、第2のヒンジ軸312の規制部312aは、移動部321のざぐり穴321b内を第2のヒンジ軸312と共に回転する。回転角度が150〜170度に達すると、第2のヒンジ軸312の規制部312aは移動部321のガイド部321cに当接し、ディスプレイ側ユニットはそれ以上開かなくなる。この状態が図4(c)に示される。
図3、図4(a)に示される筐体閉じ状態からディスプレイ側ユニット200を水平面内で反時計回りに回転させると、第1のヒンジ軸と共に突起部材304が矢印D2方向に、上から見て時計回りに回転を始め、移動部321の突起部321aは、突起部材304の突起部304aの傾斜部を滑り降り突起部材304の平坦部に到達して移動部321の位置は低くなる。突起部材304がD2方向に180度回転する過程において、移動部321の突起部321aが突起部材304の突起部304b上を経過することにより、移動部321は一旦持ち上がるが、突起部材304が180度回転し終わると移動部321は最終的に低い位置を占めることになる。この状態が図5(a)、(b)に示される。このとき、2軸ヒンジ機構自体は開き角度180度以上に開き得る状態にある。しかし、筐体同士が面接触した状態にあることからこれに規制されてディスプレイ側ユニットの開き角度は180度程度となる。すなわち、ディスプレイ側ユニットはディスプレイ面をキーボード側筐体に向けた状態で開き角度約180度で開いた状態となる。
図4(c)に示される筐体開き状態からディスプレイ側ユニット200を反時計回りに回転させると〔図4(c)を上から見て第2のヒンジ軸312を第1のヒンジ軸を中心として反時計回りに回転させると〕、第1のヒンジ軸と共に突起部材304が矢印D2方向に回転を始め、移動部321の突起部321aは、突起部材304の突起部304aの傾斜部を滑り降り突起部材304の平坦部に到達して移動部321の位置は低くなる。その結果、両筐体間の開き角度は180度ないしそれ以上となる。突起部材304がD2方向に180度回転する過程において、移動部321の突起部321aが突起部材304の突起部304b上を経過することにより、移動部321は一旦持ち上がる。これにより、ディスプレイ側ユニットはキーボード側ユニットに対し僅かに(0〜10度)開く。このように途中で筐体を少し開くようにするのは、筐体の端部同士がこすれあって筐体に傷を生じるのを防ぐためである。その後、突起部材304が180度回転し終わると移動部321は最終的に低い位置を占め、両筐体はディスプレイ面を表側として閉じた状態になる(開き角度0度になる)。この状態が図5(c)に示される。また、図5(b)に示される開き状態からディスプレイ側ユニットをD1方向に回転させて閉じても図5(c)に示される状態となる。
これらの動作では可動接触部に力がかかるので、突起部304aと突起部321aおよびガイド部321cと規制部312aなどの接触部は摩擦係数が低くなるような処理や硬度差をつけた硬度処理を行った金属材料が望ましい。
次に、キーボード側ユニット100内のプリント配線板とディスプレイ側ユニット200内のプリント配線板との間の接続用導体の引き回し状態を説明する。キーボード側ユニット100側のプリント配線板から引き出された接続用導体は、ベースプレート301の裏側からその開口を通して第1のヒンジ軸303の貫通孔303a内に導入され、続いて連結ブッシュ322内を通され、その間隙部322aから引き出されてディスプレイ側ユニット200側のプリント配線板へと導かれる。
本発明の携帯型通信端末によれば、接続用導体は第1のヒンジ軸303内部を通され、ヒンジ機構の周囲に巻回する必要がなくなるため、導体長を短くすることができる。そして、信号接続用導体に同軸線を用いることができることから、高速の信号伝達が可能になり、信号のシリアル通信化が可能となるために、パラレル通信の場合に比較して接続導体本数を5〜10分の1に減らすことができる。従って、本発明によれば、信号品質の向上と小型化・省スペース化が可能になる。
本発明の2軸ヒンジ機構は携帯電話機に有利に適用されるが、その外にも第2のヒンジ軸に固定された第2の筐体に、タッチパネルやスイッチなどの操作部を設けた電子機器に採用することもできる。その場合、第2の筐体を開いてタッチパネルやスイッチなどの操作を行っても第2の筐体の開き角度が所定の角度に保持される。
本発明の一実施の形態の携帯型通信端末の平面図。 本発明の一実施の形態の2軸ヒンジ機構の斜視図。 本発明の一実施の形態の2軸ヒンジ機構の動作説明斜視図。 本発明の一実施の形態の2軸ヒンジ機構の動作説明側面図(その1)。 本発明の一実施の形態の2軸ヒンジ機構の動作説明側面図(その2)。 第1の従来例の斜視図。 第2の従来例の斜視図。
符号の説明
10…携帯電話機
100…キーボード側ユニット
101…操作ボタン
102…マイクロホン
105…プリント配線板
200…ディスプレイ側ユニット
201…表示部
202…スピーカ
203…副表示部
204…筐体部
205…プリント配線板
300…2軸ヒンジ機構
301…ベースプレート(第1の固定部)
301a…雌ネジ部
302…連結部材、
302a、302b…支持部、
303…第1のヒンジ軸、
303a…貫通孔、
304…突起部材、
304a、304b…突起部、
304c…凹部、
305…回転トルク発生部、
311…外筒ケース、
312…第2のヒンジ軸、
312a…規制部、
312b…嵌合部、
313…開閉トルク発生部、
314…十字ブロック(第2の固定部)、
321…移動部材
321a…突起部
321b…ざぐり穴
321c…ガイド部
321d…凹部
321e…開口
322…連結ブッシュ
322a…間隙部
322b…突起
323…スペーサ
500…2軸ヒンジ機構
501、502…固定部材
501a…ヒンジ部
512…回転軸
522…開閉軸
550…帯状可撓性導体
551…線状可撓性導体
600…2軸ヒンジ機構
601…ベースプレート
603…L字ブラケット
605…連結ブラケット
605a…ブラケット
610…回転トルク発生部
612…固定軸
613…制御用突起部
620…開閉トルク発生部
622…開閉軸
622a、622b…突起部
D1、D2…回転方向

Claims (15)

  1. 第1のヒンジ軸を有する第1のヒンジと第2のヒンジ軸を有する第2のヒンジとが直交して連結された2軸ヒンジ機構において、前記第1のヒンジ軸の回転と同期して回転し前記第1のヒンジ軸の回転角度を示す突起部と、前記第2のヒンジ軸に設置された角度規制部と、前記突起部に当接する突起部当接部と前記角度規制部に当接する角度規制部当接部とを有する移動部材と、を有し、前記移動部材の前記突起部当接部の当接状態により前記移動部材の位置が規定され、前記移動部材の前記角度規制部当接部の当接状態により前記第2のヒンジ軸の最大回転角度が規定されることを特徴とする2軸ヒンジ機構。
  2. 前記突起部は、リング状の形状を有し、前記第1のヒンジ軸の外側に嵌着された突起部材上に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の2軸ヒンジ機構。
  3. 前記突起部材は、前記突起部に加え副突起部を有していることを特徴とする請求項2に記載の2軸ヒンジ機構。
  4. 前記副突起部の高さは、前記突起部の高さより低いことを特徴とする請求項3に記載の2軸ヒンジ機構。
  5. 前記突起部または前記副突起部は、頂上平坦部と傾斜部を有していることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の2軸ヒンジ機構。
  6. 前記移動部材は、前記第1のヒンジ軸と平行に、かつ、前記第2のヒンジ軸と垂直に移動可能であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の2軸ヒンジ機構。
  7. 前記移動部材は、前記突起部当接部を構成する突起部を有し、前記角度規制部を含む前記第2のヒンジ軸を所定の角度範囲回転可能に収容する穴が開設された板状体であることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の2軸ヒンジ機構。
  8. 前記移動部材の前記角度規制部当接部は、前記移動部材に開設された前記は穴の壁面に形成されていることを特徴とする請求項7に記載の2軸ヒンジ機構。
  9. 前記第2のヒンジ軸に設置された前記角度規制部は、前記第2のヒンジ軸の垂直方向に延びる突起部であることを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載の2軸ヒンジ機構。
  10. 前記第1のヒンジは、前記第1のヒンジ軸を回転可能に保持する、第1、第2の支持部を有する概略U字形状の連結部を備え、前記第2のヒンジは、前記第2のヒンジ軸を回転可能に保持する、一端が前記連結部の前記第1の支持部に固定された概略円筒形状の外筒ケースを備えることを特徴とする請求項1から9のいずれかに記載の2軸ヒンジ機構。
  11. 前記第1のヒンジ軸の前記突起部と反対側の端部は、第1の固定部に固定され、前記第2のヒンジ軸の前記角度規制部と反対側の端部には、第2の固定部が固定されていることを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の2軸ヒンジ機構。
  12. 前記連結部の前記第2の支持部は、円管形状ないしC字形状の連結ブッシュを回転自在に支持しており、前記第1の固定部の前記第1のヒンジ軸の直下には開口が形成され、前記第1のヒンジ軸は中空であって、前記第1の固定部の前記開口、前記第1のヒンジ軸内および前記連結ブッシュを通して導電線が挿通可能であることを特徴とする請求項11に記載の2軸ヒンジ機構。
  13. 前記移動部材の前記突起部当接部が前記突起部に当接した状態にあっては、前記第2のヒンジ軸の最大回転角度が150度〜170度となるように設定され、かつ、前記移動部材の前記突起部当接部が前記突起部または前記副突起部のいずれにも当接していない状態にあっては、前記第2のヒンジ軸の最大回転角度が180度以上となるように設定されていることを特徴とする請求項1から12のいずれかに記載の2軸ヒンジ機構。
  14. 請求項1から13のいずれかに記載の2軸ヒンジ機構と、前記第1のヒンジ軸に固定された第1の筐体と、前記第2のヒンジ軸に固定された第2の筐体と、を有し、前記第1の筐体に対して前記第2の筐体が開閉可能かつ水平回転可能であることを特徴とする携帯型通信端末。
  15. 請求項1から13のいずれかに記載の2軸ヒンジ機構と、前記第1のヒンジ軸に固定された第1の筐体と、前記第2のヒンジ軸に固定された、少なくとも操作部を有する第2の筐体と、を有し、前記第1の筐体に対して前記第2の筐体が開閉可能かつ水平回転可能であることを特徴とする電子機器。
JP2006235068A 2006-08-31 2006-08-31 2軸ヒンジ機構とこれを用いた携帯型通信端末および電子機器 Expired - Fee Related JP4582341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006235068A JP4582341B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 2軸ヒンジ機構とこれを用いた携帯型通信端末および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006235068A JP4582341B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 2軸ヒンジ機構とこれを用いた携帯型通信端末および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008057651A true JP2008057651A (ja) 2008-03-13
JP4582341B2 JP4582341B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=39240652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006235068A Expired - Fee Related JP4582341B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 2軸ヒンジ機構とこれを用いた携帯型通信端末および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4582341B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003120653A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Ohashi Technica Inc ヒンジ装置及びそれを用いた携帯電話機
JP2005054890A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Kato Electrical Mach Co Ltd 携帯端末用ヒンジ
WO2006001142A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. 二軸ヒンジ装置
WO2007055174A1 (ja) * 2005-11-14 2007-05-18 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. 二軸ヒンジ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003120653A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Ohashi Technica Inc ヒンジ装置及びそれを用いた携帯電話機
JP2005054890A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Kato Electrical Mach Co Ltd 携帯端末用ヒンジ
WO2006001142A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. 二軸ヒンジ装置
WO2007055174A1 (ja) * 2005-11-14 2007-05-18 Sugatsune Kogyo Co., Ltd. 二軸ヒンジ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4582341B2 (ja) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4454677B2 (ja) 携帯端末
JP3941933B2 (ja) 開閉式の通信端末およびヒンジ装置
KR100709652B1 (ko) 폴더식 휴대전화
US6748249B1 (en) Electronic device with a sliding lid
US6882726B2 (en) Apparatus for mounting a rotational lens housing in a folder-type telephone
US7632025B2 (en) Mobile communication terminal having rotatable camera
US20070293283A1 (en) Mobile Device
CN101425649B (zh) 使用可旋转连接器上的触点的电音量控制器和控制方法
JP3179217B2 (ja) 携帯用情報通信装置
JP2002158758A (ja) 開閉型携帯情報端末
KR20010091968A (ko) 피디에이 겸용 무선 단말기
KR20030081112A (ko) 폴더형 휴대 통신 단말기
JP2007517463A (ja) 移動体端末ディスプレイ用の機器
JP4655680B2 (ja) 2軸ヒンジ機構とこれを用いた携帯型通信端末
JP4444250B2 (ja) 開閉式の通信端末
JP2005216158A (ja) 携帯端末
JP4578717B2 (ja) 携帯端末装置
JP4582341B2 (ja) 2軸ヒンジ機構とこれを用いた携帯型通信端末および電子機器
JP4087610B2 (ja) 携帯通信装置
KR100790187B1 (ko) 게임 겸용 휴대 통신 단말기의 힌지 장치
JP4658985B2 (ja) 携帯端末
JP5042379B2 (ja) 通信端末
JP4820901B2 (ja) 開閉式の通信端末
JP2008252679A (ja) 指紋センサ装置、および、移動体通信端末
WO2009104637A1 (ja) 2軸ヒンジ機構及び携帯端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees