JP2008054670A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2008054670A5
JP2008054670A5 JP2007197304A JP2007197304A JP2008054670A5 JP 2008054670 A5 JP2008054670 A5 JP 2008054670A5 JP 2007197304 A JP2007197304 A JP 2007197304A JP 2007197304 A JP2007197304 A JP 2007197304A JP 2008054670 A5 JP2008054670 A5 JP 2008054670A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
succinic acid
continuous fermentation
porous membrane
less
producing succinic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007197304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5130816B2 (ja
JP2008054670A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2007197304A priority Critical patent/JP5130816B2/ja
Priority claimed from JP2007197304A external-priority patent/JP5130816B2/ja
Publication of JP2008054670A publication Critical patent/JP2008054670A/ja
Publication of JP2008054670A5 publication Critical patent/JP2008054670A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5130816B2 publication Critical patent/JP5130816B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明の連続発酵によるコハク酸の製造方法の好ましい態様によれば、前記の微生物は、コハク酸を生産する能力を有する細菌であり、そのコハク酸を生産する能力を有する細菌は、アナエロビオスピリラム(Anaerobiospirillum)属、アクチノバシラス(Actinobacillus)属、コリネ型細菌(Coryneformbacterium)および大腸菌(Escherichia coli)からなる群から選ばれたいずれかの細菌である
また、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属やブレビバクテリウム(Brevibacterium)属などのコリネ型細菌(Coryneformbacterium)、および大腸菌(Escherichia coli)なども利用可能である。コリネ型細菌では、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)、ブレビバクテリウム・フラバム(Brevibacterium flavum)およびブレビバクテリウム・ラクトファーメンタム(Brevibacterium lactofermentum)などが好適である。
また、微生物としては、遺伝子組換えによって、コハク酸の生産能力が改善された微生物を用いることができ、これによりコハク酸の生産性を向上させることも可能である。このような微生物としては、コリネ型細菌(Coryneformbacterium)および大腸菌(Escherichia coli)からなる群から選ばれた組換え微生物が挙げられ、例えば、特開2005−27533号公報に記載の乳酸脱水素酵素(lactate dehydrogenase)を欠損したブレビバクテリウム・フラバムMJ233AB−41(FERM BP−1498)、非特許文献1に記載のコリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)、および米国特許第5770435号明細書に記載のピルビン酸・ギ酸開裂酵素(pyruvate formatelyase)と乳酸脱水素酵素(lactate dehydrogenase)の欠損株である大腸菌AFP111株などを使用することができる。

Claims (8)

  1. コハク酸を生産する能力を有する微生物の培養液を分離膜で濾過し、濾液から生産物を回収するとともに未濾過液を前記培養液に保持または還流し、かつ、発酵原料を前記培養液に追加する連続発酵によりコハク酸を製造する方法であって、前記分離膜として平均細孔径が0.01μm以上1μm未満の多孔性膜を用い、膜間差圧を0.1以上20kPa未満の範囲にして濾過処理することを特徴とする連続発酵によるコハク酸の製造方法。
  2. 多孔性膜の純水透過係数が、2×10−9/m/s/pa以上6×10−7/m/s/pa以下であることを特徴とする請求項1記載の連続発酵によるコハク酸の製造方法。
  3. 多孔性膜の平均細孔径が、0.01μm以上0.2μm未満であり、かつ、該平均細孔径の標準偏差が0.1μm以下であることを特徴とする請求項1または2記載の連続発酵によるコハク酸の製造方法。
  4. 多孔性膜の膜表面粗さが0.1μm以下であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の連続発酵によるコハク酸の製造方法。
  5. 多孔性膜が多孔性樹脂層を含む多孔性膜である請求項1から4のいずれかに記載の連続発酵によるコハク酸の製造方法。
  6. 多孔性膜の膜素材にポリフッ化ビニリデン系樹脂を用いることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の連続発酵によるコハク酸の製造方法。
  7. コハク酸を生産する能力を有する微生物が、コハク酸を生産する能力を有する細菌であることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載の連続発酵によるコハク酸の製造方法。
  8. コハク酸を生産する能力を有する細菌が、アナエロビオスピリラム(Anaerobiospirillum)属、アクチノバシラス(Actinobacillus)属、コリネ型細菌(Coryneformbacterium)および大腸菌(Escherichia coli)からなる群から選ばれたいずれかの細菌である請求項記載の連続発酵によるコハク酸の製造方法。
JP2007197304A 2006-08-02 2007-07-30 連続発酵によるコハク酸の製造方法 Expired - Fee Related JP5130816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007197304A JP5130816B2 (ja) 2006-08-02 2007-07-30 連続発酵によるコハク酸の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006211275 2006-08-02
JP2006211275 2006-08-02
JP2007197304A JP5130816B2 (ja) 2006-08-02 2007-07-30 連続発酵によるコハク酸の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008054670A JP2008054670A (ja) 2008-03-13
JP2008054670A5 true JP2008054670A5 (ja) 2010-09-02
JP5130816B2 JP5130816B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=39238154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007197304A Expired - Fee Related JP5130816B2 (ja) 2006-08-02 2007-07-30 連続発酵によるコハク酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5130816B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5593594B2 (ja) * 2008-07-23 2014-09-24 東レ株式会社 連続培養による化学品の製造方法
JP5659466B2 (ja) * 2009-08-07 2015-01-28 東レ株式会社 連続培養による化学品の製造方法および製造装置
US11952609B2 (en) 2021-03-01 2024-04-09 Battelle Energy Alliance, Llc Methods of producing succinic acid from a biomass

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168055A (en) * 1986-06-11 1992-12-01 Rathin Datta Fermentation and purification process for succinic acid
JPS63248396A (ja) * 1987-04-06 1988-10-14 Nok Corp ジヒドロオキソイソホロンの製造方法
JPH10323543A (ja) * 1997-05-22 1998-12-08 Arakawa Chem Ind Co Ltd 微生物反応における生成物の分離方法
JPH11113587A (ja) * 1997-10-14 1999-04-27 Ube Ind Ltd アルコール発酵によるアルコールの製造方法および装置
KR100909528B1 (ko) * 2001-02-16 2009-07-27 도레이 카부시키가이샤 분리막, 분리막 부재, 분리막 모듈, 하폐수 처리 장치 및 분리막의 제조 방법
JP2003053164A (ja) * 2001-08-20 2003-02-25 Kuraray Co Ltd 病原性原生動物の除去方法およびこれに用いられる分離膜
JP3896101B2 (ja) * 2003-07-11 2007-03-22 ダイセル化学工業株式会社 洗車排水処理装置
JP2005111326A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Toray Ind Inc 液体分離膜およびその使用方法
JP2005211041A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Nippon Shokubai Co Ltd コハク酸の製造方法
JP5082496B2 (ja) * 2006-02-24 2012-11-28 東レ株式会社 連続発酵による化学品の製造方法および連続発酵装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5092487B2 (ja) 連続発酵による化学品の製造法
KR20100024915A (ko) 유산의 제조 방법
JP2008104451A5 (ja)
WO2007097260A1 (ja) 化学品の製造方法、および、連続発酵装置
JP2005027533A (ja) 有機酸の製造方法
JP2008054670A5 (ja)
JP2008212138A5 (ja)
JP2009201506A (ja) 乳酸の製造方法
JP5262011B2 (ja) 乳酸の製造方法および製造装置
US20130149745A1 (en) Method for producing chemicals by continuous fermentation
JP5358911B2 (ja) 連続発酵による化学品の製造方法
JP2009065970A5 (ja)
JP2010070474A (ja) コハク酸の製造方法
JP2008043329A5 (ja)
JP3959403B2 (ja) 有機酸の精製方法
JP2009142210A5 (ja)
JP2008245537A (ja) 連続発酵による化学品の製造方法
JP2010126512A (ja) ヒドロキシカルボン酸の製造方法
JP5458565B2 (ja) コハク酸塩の製造方法
EP1157980B1 (fr) Procédé de préparation d'acide lactique par évapo-cristallisation
EP2390342A1 (en) Method for producing d-lactic acid, and method for increasing optical purity of d-lactic acid or yield of d-lactic acid relative to sugar in lactic acid
JP2008131931A5 (ja)
JP2009142265A (ja) 乳酸の製造方法
JP2010095450A (ja) モノカルボン酸の製造方法
WO2021060334A1 (ja) アセトインの製造方法