JP2008054269A - 音響結合量算出装置、音響結合量算出装置を用いたエコー消去装置及びボイススイッチ装置、通話状態判定装置、これらの方法、これらのプログラム及びその記録媒体 - Google Patents
音響結合量算出装置、音響結合量算出装置を用いたエコー消去装置及びボイススイッチ装置、通話状態判定装置、これらの方法、これらのプログラム及びその記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008054269A JP2008054269A JP2006308449A JP2006308449A JP2008054269A JP 2008054269 A JP2008054269 A JP 2008054269A JP 2006308449 A JP2006308449 A JP 2006308449A JP 2006308449 A JP2006308449 A JP 2006308449A JP 2008054269 A JP2008054269 A JP 2008054269A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spectrum
- value
- signal
- acoustic coupling
- coupling amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Abstract
【解決手段】再生信号x(k)をフレームごとに再生信号スペクトルをXL,ωに変換し(61)、収音信号y(k)をフレームごとに収音信号スペクトル収音信号YL,ωに変換する(62)。次に周波数軸方向と時間軸方向につき次式によりクロススペクトル期待値Et,f[X* L,ω・Y L,ω]を求める(111)。また周波数軸方向につき特定式によりパワースペクトル期待値Et,f[|XL,ω|2]を求める(121)。そして、特定式により音響結合量の推定値|HL,ω|2を得る(131)。
【選択図】図2
Description
しかし、スピーカで放音された相手の声は、受話者に届くだけでなくマイクロホンにも回りこんで収音され、音響エコーとして通話品質を劣化させるとともにハウリングの原因にもなる。
そこで、このようなエコーを低減しハウリングの発生を未然に防ぐため、エコーキャンセラ(エコー消去)技術が導入されている。
相手方からの送話信号である再生信号x(k)は再生手段91(例えばスピーカ)から放音されるが、その一部はエコー経路h(k)(エコーがスピーカからマイクロホンに伝達する経路)を伝わりエコーz(k)となり、送話信号s(k)と共に収音手段92(例えばマイクロホン)で収音信号y(k)として収音される。
エコー消去装置10は、音響結合量算出装置60、ゲイン計算部71、積算部72、周波数合成部73から構成される。
音響結合量算出装置60は、再生側周波数分析部61、収音側周波数分析部62、音響結合量計算部133から構成される。
音響結合量計算部133は、スペクトル比計算部133aと比較部133bと最小値保持部133cから構成される。音響結合量の推定については、再生信号のパワースペクトル|XL,ω|2に対する収音信号のパワースペクトル|YL,ω|2の比の最小値保持を用いる方法がこれまでに提案されている[非特許文献1]。
最小値保持部133cは、比較部133bにおいてより小さい値と判断された値を保持・更新し、1フレーム後の比較部133bでの比較処理の際に、保持値を|HL-1,ω|2として出力する。
周波数合成部73は、信号スペクトルEL,ωから、時間領域の信号e(k)を例えば短時間離散的フーリエ変換により再合成して出力する。
また、適応フィルタを使うタイプのエコーキャンセラにおいては通話状態を判定して通話状態に応じて適応フィルタ更新時のステップサイズの制御を行うものがある。通話状態の判定方法としては、コヒーレンスを用いる方法がこれまでに提案されている〔非特許文献2〕。
通話状態判定装置32は、再生側周波数分析部61、収音側周波数分析部62、分析窓出力部106、ベクトル内積計算部141、再生信号ノルム計算部161、収音信号ノルム計算部166、平均コヒーレンス計算部283、判定出力部292から構成される。
再生側周波数分析部61と収音側周波数分析部62は前記音響結合量算出装置60と同様に、入力された再生信号x(k)と収音信号y(k)をそれぞれ、再生信号スペクトルXL,ωと収音信号スペクトルYL,ωに変換し出力する。
・再生信号x(k)と収音信号y(k)の振幅が無い時、無音の状態と
判定する。
・収音信号y(k)の振幅がある区間において、再生信号x(k)の振幅が
ほとんど無い時、無音の状態と判定する。
・再生信号x(k)の振幅がある区間において、平均コヒーレンスγ(L)
が検出しきい値を上回った場合、その区間は再生信号のみの状態と判定
する。
・再生信号x(k)の振幅がある区間において、平均コヒーレンスγ(L)
が検出しきい値を下回った場合、その区間はダブルトーク状態と判定する。
なお、再生信号と収音信号との相関を求めて音響結合量を求める場合に通話状態に応じて音響結合量を制御することは提案されていない。
阪内澄宇、羽田陽一、片岡章俊、"STSA推定に基づくエコー抑圧処理のゲイン強調式、"電子情報通信学会論文誌、vol. J88-A, no.6, pp.695-703, 2005. T.Gansler, M.Hansson, C.-J.Ivarsson, and Goran Salomonsson, "A double-talk detector based on coherence," IEEE Trans. Communications, vol.44, no.11, pp.1421-1427, Nov. 1996.
また、従来の通話状態判定方法ではコヒーレンスを計算するために長い時定数が必要なため、検出の遅れが生じて処理信号に欠損が生じることがあった。加えて、残響が多いなど再生信号とエコーとの相関が低い場合、受話シングルトーク状態でも平均コヒーレンス値が小さいため、受話シングルトークとダブルトークとの判断が困難になることがあった。
本発明の他面の課題は、検出遅延を生じることなく、受話シングルトークとダブルトークとを正確に判定することができる通話状態判定技術を提供することにある。
図1は、本発明のエコー消去装置1の機能構成例である。
エコー消去装置1は、音響結合量算出装置51、ゲイン計算部71、積算部72、周波数合成部73から構成される。音響結合量算出装置60が音響結合量算出装置51に置き換わった以外は図16に示した従来技術と同じ構成である。よって、図1の中で図16と対応する部分については同一参照番号を付け、説明は省略する。その他の図面についても同様とする。
音響結合量算出装置51は、再生側周波数分析部61、収音側周波数分析部62、音響結合量計算手段81から構成される。このうち、再生側周波数分析部61、収音側周波数分析部62は従来技術と同じである。
音響結合量計算手段81は、再生信号スペクトルXL,ωと収音信号スペクトルYL,ωが入力され、対応するスペクトルごとに前記再生信号スペクトルと前記収音信号スペクトルとの時間軸方向と周波数軸方向の二つの軸を融合させた相関値が融合相関計算部81aで計算される。また、前記再生信号スペクトルの二乗の時間軸方向と周波数軸方向の二つの軸を融合させた値が融合二乗計算部81bで計算される。そして、前記融合させた相関値を前記融合させた値で音響結合量計算部81cにおいて正規化し、この結果を音響結合量の推定値として出力する。
図2は、第2実施形態の音響結合量算出装置52をエコー消去装置に適用した場合の機能構成例である。
音響結合量算出装置52においては、第1実施形態の音響結合量算出装置51における音響結合量計算手段81の代わりに、分析窓出力部101、クロススペクトル期待値計算部111、パワースペクトル期待値計算部121、音響結合量計算部131が用いられ、それ以外の構成については第1実施形態と同様である。つまり、この例では融合相関計算部81aを分析窓出力部101とクロススペクトル期待値計算部111により構成し、融合二乗計算部81bを分析窓出力部101とパワースペクトル期待値計算部121により構成したものに相当する。
図3は、第3実施形態の音響結合量算出装置53をエコー消去装置に適用した場合の機能構成例である。
音響結合量算出装置53においては、第2実施形態の音響結合量算出装置52における分析窓出力部101の代わりに分析窓出力部102が、クロススペクトル期待値計算部111の代わりにクロススペクトル期待値計算部112が、パワースペクトル期待値計算部121の代わりにパワースペクトル期待値計算部122が用いられ、それ以外の構成については第2実施形態と同様である。
第2実施形態の最後に述べたと同様に、式(11)と式(12)の各右辺の分子を計算して、前者の結果を後者の結果で割算して音響結合量の推定値|HL,ω|2を求めてもよい。
図4は、第4実施形態の音響結合量算出装置54をエコー消去装置に適用した場合の機能構成例である。
音響結合量算出装置54においては、第1実施形態の音響結合量算出装置51における音響結合量算出手段81の代わりに、分析窓出力部103、クロススペクトル期待値計算部113、パワースペクトル期待値計算部123、音響結合量計算部131が用いられ、それ以外の構成については第1実施形態と同様である。つまり、この例では融合相関計算部81aを分析窓出力部103とクロススペクトル期待値計算部113により構成し、融合二乗計算部81bを分析窓出力部103とパワースペクトル期待値計算部123により構成したものに相当する。
ベクトル内積計算部141は再生信号スペクトルXL,ωと収音信号スペクトルYL,ωと時間軸分析窓N1、N2とが入力され、再生信号スペクトルXL,ωと収音信号スペクトルYL,ωとの積を各時間ごとに前記時間軸分析窓で重み付け加算したベクトル内積<X* L,ω・YL,ω>を(3)式により計算し出力する。
再生信号ノルム計算部161は、再生信号スペクトルXL,ωと時間軸分析窓N1、N2とが入力され、再生信号スペクトルXL,ωの振幅の二乗を各時間ごとに前記時間軸分析窓で重み付け加算し、それを開平した再生信号ノルム‖XL,ω‖を (4)式により計算し出力する。
<X* L,ω・YL,ω>≒αX* L,ω・YL,ω+(1−α)<X* L-1,ω・YL-1,ω>
(15)
‖XL,ω‖2≒α|XL,ω|2+(1−α)‖XL-1,ω‖2 (16)
第4実施形態についても第2実施形態と同様、音響結合量の推定において短時間スペクトルの時間方向だけでなく周波数方向の統計量にも着目することで、経路変動への追従性を向上することができる。
図5は、第5実施形態の音響結合量算出装置55をエコー消去装置に適用した場合の機能構成例である。
音響結合量算出装置55においては、第1実施形態の音響結合量算出装置51における音響結合量算出手段81の代わりに、分析窓出力部103、二次元ベクトル内積計算部114、二次元再生信号ノルム計算部124、音響結合量計算部132が用いられ、それ以外の構成については第1実施形態と同様である。つまり、この例では融合相関計算部81aを分析窓出力部103と二次元ベクトル内積計算部114により構成し、融合二乗計算部81bを分析窓出力部103と二次元再生信号ノルム計算部124により構成したものに相当する。
周波数軸重み付け部152は、前記求めたベクトル内積<X* L,ω・YL,ω>と周波数軸分析窓M1、M2とが入力され、前記ベクトル内積<X* L,ω・YL,ω>の絶対値を各スペクトルごとに前記周波数軸分析窓で重み付け加算した二次元ベクトル内積<X* L,ω・YL,ω>’を (17)式により計算し出力する。
周波数軸重み付け部172は、前記求めた再生信号ノルム‖XL,ω‖と周波数軸分析窓M1、M2が入力され、前記再生信号ノルム‖XL,ω‖の二乗を各スペクトルごとに前記周波数軸分析窓で重み付け加算した二次元再生信号ノルム‖XL,ω‖’を (18)式により計算し出力する。
図6は、第6実施形態の音響結合量算出装置56をエコー消去装置に適用した場合の機能構成例である。
音響結合量算出装置56においては、第4実施形態の音響結合量算出装置54における分析窓出力部103の代わりに分析窓出力部104が、クロススペクトル期待値計算部113の代わりにクロススペクトル期待値計算部115が、パワースペクトル期待値計算部123の代わりにパワースペクトル期待値計算部125が用いられ、それ以外の構成については第4実施形態と同様である。
ベクトル内積計算部142は再生信号スペクトルXL,ωと収音信号スペクトルYL,ωと時間軸分析窓N1、N2と重み付け二次元窓関数Wn,0とが入力され、ベクトル内積<X* L,ω・YL,ω>を(20)式により計算し出力する。
再生信号ノルム計算部162は、再生信号スペクトルXL,ωと時間軸分析窓N1、N2と重み付け二次元窓関数Wn,0とが入力され、再生信号ノルム‖XL,ω‖を (22)式により計算し出力する。
なお、第6実施形態では第4実施形態に重み付け窓関数を適用した例を記したが、第5実施形態に対しても同様に適用可能である。第5実施形態に適用する場合は (21)式、(23)式の代わりに(24)式、(25)式を計算すればよい。
図7は、第7実施形態の音響結合量算出装置57をエコー消去装置に適用した場合の機能構成例である。
音響結合量算出装置57は、第4実施形態の構成に音響結合量補正部241を加えたものであり、その他の部分は第4実施形態と同様である。
音響結合量補正部241は、通話状態判定部251と収音信号ノルム計算部166と制御値計算部261と補正計算部271とから構成される。
通話状態判定部251は、再生信号x(k)と収音信号y(k)が入力され、どのような通話状態(無音、再生信号のみ、送話信号のみ、ダブルトークのいずれか)であるか判定し、この判定結果を出力する。通話状態の判定は例えば前記背景技術に記した公知の方法によって行う。
制御値計算部261は、前記通話状態判定結果と前記収音信号ノルム‖YL,ω‖と前記再生信号ノルム‖XL,ω‖と音響結合量の推定値|HL,ω|2とが入力され、制御値δL,ωを出力する。
まず、前記通話状態判定結果が制御部261aに、前記再生信号ノルム‖XL,ω‖と前記収音信号ノルム‖YL,ω‖と音響結合量の推定値|HL,ω|2とが計算部261bに入力される。
制御部261aは判定結果に応じ、計算部261b、比較部261c、記憶部261dを制御し、以下の処理を行う。
計算部261bは、(26)式により制御値δL,ωを求めて出力し、記憶部
261dはそれまで保持していた制御値δL,ωを計算部261bから入
力された値で更新し出力するとともに、次の再計算時まで保持する。
計算部261bは、(26)式により制御候補値δL,ω’を求めて出力し、
記憶部261dは保持している制御値δL,ωを出力し、これらが比較部2
61cに入力され両者の大小が比較される。制御候補値δL,ω’の方が大
きければこれを記憶部261dに出力し、記憶部261dはそれまで保
持されていた制御値δL,ωを制御候補値δL,ω’により更新し、それを出力
するとともに次の再計算時まで保持する。制御候補値δL,ω’の方が小さ
ければ保持されていた制御値δL,ωをそのまま出力する。
《無音または送話信号のみの状態と判定された場合》
記憶部261dに保持されていた制御値δL,ωをそのまま出力する。
なお、この音響結合量補正部241で行う対象音響結合量の推定値|HL,ω|’2としては、第5実施形態により求めたものに限らず、第1〜第4実施形態、第6実施形態、後述する第10〜第12実施形態のいずれで求めたものでもよい。
図10は、第8実施形態の通話状態判定部252の機能構成例である。
通話状態判定部252は、第7実施形態の通話状態判定部251に代わるものであり、音響結合量補正部のその他の部分は第7実施形態と同様である。
通話状態判定部252は検出係数計算部281と判定出力部291とから構成される。
検出係数計算部281は、前記ベクトル内積<X* L,ω・YL,ω>と前記再生信号ノルム‖XL,ω‖と前記収音信号ノルム‖YL,ω‖とが入力され、第1検出係数γ1(L)と第2検出係数γ2(L)を計算して出力する。
前記ベクトル内積<X* L,ω・YL,ω>は、内積加算部281cに入力されて、周波数方向の所定範囲Pで加算される。
上記周波数方向の所定範囲Pは、サンプリングレートに応じて選ばれ、音声帯域、例えば3.4kHzや7kHzなどと対応し、サンプリング周波数16kHz、周波数分析サンプル数256の場合、Pは60〜120の範囲が望ましく、例えばP=120とする。
・再生信号x(k)と収音信号y(k)の振幅がない時、無音の状態と判定する。
・収音信号y(k)の振幅のある区間で、再生信号x(k)の振幅がない時、送話信号のみの状態と判定する。
・再生信号x(k)の振幅がある区間で、第1検出係数γ1(L)と第2検出係数のγ2(L)のどちらかの一方でも検出しきい値を上回った場合、その区間は受話信号のみの状態と判定する。
・再生信号x(k)の振幅がある区間で、第1検出係数γ1(L)と第2検出係数γ2(L)の両方が検出しきい値を下回った場合、その区間はダブルトーク状態と判定する。
なお、第1検出係数γ1(L)のしきい値は0.2〜0.8の間の値が望ましく、例えば0.5とし、第2検出係数γ2(L)のしきい値は0.5〜3.0の間の値が望ましく、例えば1.0とする。
また、この検出方式は短時間スペクトルの時間方向と周波数方向の2つの統計量を利用して検出係数を計算しているため、検出に要する時定数が短縮され検出遅延の改善も図れる。
図11は、第9実施形態の通話状態判定部253の機能構成例である。
通話状態判定部253は、第7実施形態の通話状態判定部251に代わるものであり、音響結合量補正部のその他の部分は第7実施形態と同様である。
通話状態判定部253は検出係数計算部282と判定出力部291とから構成される。
検出係数計算部282は、検出係数計算部281の第2割算部281gが第2割算部281hに入れ替わっている以外は、検出係数計算部281と同じ構成である。
図12は、第10実施形態の音響結合量算出装置58をエコー消去装置に適用した場合の機能構成例である。
音響結合量算出装置58においては、第1実施形態の音響結合量算出装置51における音響結合量算出手段81の代わりに、分析窓出力部105、クロススペクトル期待値計算部116、パワースペクトル期待値計算部126、音響結合量計算部131が用いられ、それ以外の構成については第1実施形態と同様である。つまり、この例では融合相関計算部81aを分析窓出力部105とクロススペクトル期待値計算部116により構成し、融合二乗計算部81bを分析窓出力部105とパワースペクトル期待値計算部126により構成したものに相当する。
クロススペクトル期待値計算部116は、積和計算部181と第一加算部191と第一記憶部201から構成される。
積和計算部181は、再生信号スペクトルXL,ωと収音信号スペクトルYL,ωと前記周波数軸方向の分析窓M1、M2が入力され、周波数値ωごとのX* L,ωとYL,ωとの積和を計算し出力する。
二乗和計算部211は、再生信号スペクトルXL,ωと前記周波数軸方向の分析窓M1、M2が入力され、周波数値ωごとにXL,ωの二乗和を計算し出力する。
第二加算部221は、周波数値ωごとに前記二乗和と重み係数αと1フレーム前のパワースペクトル期待値Et,f[|XL-1,ω|2]を入力し、パワースペクトル期待値Et,f[|XL,ω|2]を(32)式により計算し出力する。
第2実施形態や第4実施形態は、各スペクトル期待値の計算時に周波数軸上の所定の範囲内のみならず、時間軸上の所定の範囲内も含めた全てのXL,ω、YL,ωが必要になる。しかし、第10実施形態では前フレームのスペクトル期待値を利用することで周波数軸上の所定の範囲のXL,ω、YL,ωがあれば計算できるため、計算量やリソース消費量を第2実施形態や第4実施形態より少なくすることができる。
図13は、第11実施形態の音響結合量算出装置59をエコー消去装置に適用した場合の機能構成例である。
音響結合量算出装置59においては、第1実施形態の音響結合量算出装置51における音響結合量算出手段81の代わりに、分析窓出力部105、二次元ベクトル内積計算部117、二次元再生信号ノルム計算部127、音響結合量計算部132が用いられ、それ以外の構成については第1実施形態と同様である。つまり、この例では融合相関計算部81aを分析窓出力部105と二次元ベクトル内積計算部117により構成し、融合二乗計算部81bを分析窓出力部105と二次元再生信号ノルム計算部127により構成したものに相当する。
積和計算部182は、再生信号スペクトルXL,ωと収音信号スペクトルYL,ωと前記周波数軸方向の分析窓M1、M2が入力され、X* L,ωとYL,ωとの積の絶対値を周波数値ωごとに積和を計算し出力する。
第一加算部192は、周波数値ωごとに、前記積和と重み係数αと1フレーム前の二次元ベクトル内積<X* L,ω・YL,ω>’を入力し、二次元ベクトル内積<X* L,ω・YL,ω>’を(33)式により計算し出力する。
二次元再生信号ノルム計算部127は、二乗和計算部211と第二加算部222と第二記憶部232から構成される。
第二加算部222は、周波数値ωごとに前記二乗和と重み係数αと1フレーム前の二次元再生信号ノルム‖XL-1,ω‖’を入力し、二次元再生信号ノルム‖XL,ω‖’を(34)式により計算し出力する。
第12実施形態は、第1〜第11実施形態の各々において、クロススペクトル期待値や二次元ベクトル内積の計算の際、周波数スペクトルを振幅スペクトルに置き換えて音響結合量の推定値を計算するものである。この場合の各実施例での計算結果を図中において括弧書きで示す。
二次元ベクトル内積の計算において、理論的には周波数スペクトルを用いた方が位相成分も考慮され、より精度が高い計算結果が得られるはずである。しかしながら、現状の汎用計算機では位相成分の計算誤差が大きく、十分に精度の向上を図れない。この点、第12実施形態のように振幅スペクトルを用いれば、理論的な値には劣るものの精度の高い計算結果を得ることができる。
本発明の第1〜第12実施形態は、音響結合量算出装置をエコー消去装置の構成要素として利用するものであるが、第1〜第12実施形態の音響結合量算出装置のいずれもボイススイッチ装置の構成要素として利用することができる。
図14に第2実施形態の音響結合量算出装置52を利用したボイススイッチ装置21の構成例を示す。
ボイススイッチ装置21は、音響結合量算出装置52と周波数合成部73とスイッチ部74から構成される。周波数合成部73は従来技術と同じものである。
第8実施形態の検出係数計算部281と判定出力部291を、通話状態判定装置の構成要素として利用することができる。
図15に第8実施形態の検出係数計算部281と判定出力部291を利用した通話状態判定装置31の機能構成例を示す。なお、検出係数計算部281と判定出力部291の機能構成例は図10に記すとおりである。
通話状態判定装置31は、再生信号x(k)と収音信号y(k)が入力され、通話状態(無音、再生信号のみ、送話信号のみ、ダブルトークのいずれか)を出力する。
通話状態判定装置31は、再生側周波数分析部61、収音側周波数分析部62、分析窓出力部106、ベクトル内積計算部141、再生信号ノルム計算部161、収音信号ノルム計算部166、検出係数計算部281、判定出力部291から構成される。
通話状態判定装置においても、第1検出係数γ1(L)と第2検出係数γ2(L)の双方を前記判断基準のように用いることで、受話信号とエコーの相関の強弱に関わらず精度よく通話状態を検出することが可能となる。また、この検出方式は短時間スペクトルの時間方向と周波数方向の2つの統計量を利用して検出係数を計算しているため、検出に要する時定数が短縮され検出遅延の改善も図れる。
第15実施形態は、第14実施形態の検出係数計算部281が検出係数計算部282に入れ替わっている以外は、検出係数計算部281と同じ構成である。なお、検出係数計算部282の機能構成例は図11に示すとおりである。
第15実施形態は、第14実施形態における第2検出係数γ2(L)の演算を簡素化したものであり、検出精度はやや劣るものの、演算処理の高速化を図ることができる。
上述した各種の音響結合量の推定値を求める装置は次のような各形態として構成することもできる。
1.再生信号を再生手段から放音し、収音手段の収音信号中の前記再生手段から周りこんだ信号(以下、「エコー信号」という)と、前記再生信号との信号スペクトル間の振幅比(以下、「音響結合量」という)を推定する音響結合量算出装置であって、
前記再生信号が入力され、周波数領域に変換して再生信号スペクトルを出力する再生側周波数分析部と、
前記収音手段で収音された収音信号が入力され、周波数領域に変換して収音信号スペクトルを出力する収音側周波数分析部と、
前記再生信号スペクトルと前記収音信号スペクトルとが入力され、対応するスペクトルごとに、前記再生信号スペクトルと前記収音信号スペクトルとの時間軸方向と周波数軸方向の二つの軸を融合させた相関値を、前記再生信号スペクトルの二乗の時間軸方向と周波数軸方向の二つの軸を融合させた値で正規化した値を、音響結合量の推定値|HL,ω|2として出力する音響結合量計算手段と
を備えることを特徴とする音響結合量算出装置。
前記音響結合量計算手段は、
周波数軸方向の所定の範囲内かつ時間軸方向の所定の範囲内を強調する二次元分析窓を出力する分析窓出力部と、
前記二次元分析窓と前記再生信号スペクトルと前記収音信号スペクトルとが入力され、各スペクトル及び各時間ごとに前記二次元分析窓で重み付けした前記再生信号スペクトルと前記収音信号スペクトルとの積の和を二次元ベクトル内積として求める二次元ベクトル内積計算部と、
前記二次元分析窓と前記再生信号スペクトルが入力され、各スペクトル及び各時間ごとに前記二次元分析窓で重み付けした前記再生信号スペクトルの振幅の二乗の和を二次元再生信号パワースペクトルとして求める二次元再生信号パワースペクトル計算部と、
前記二次元ベクトル内積と前記二次元再生信号パワースペクトルとが入力され、前記二次元ベクトル内積を前記二次元再生信号パワースペクトルで割算して音響結合量の推定値|HL,ω|2として出力する音響結合量計算部と
を備えることを特徴とする音響結合量算出装置。
前記分析窓出力部は、時間軸方向の所定の範囲内を強調する時間軸分析窓と周波数軸方向の所定の範囲内を強調する周波数軸分析窓とを出力するものであり、
前記二次元ベクトル内積計算部は、前記時間軸分析窓と前記再生信号スペクトルと前記収音信号スペクトルとが入力され、前記再生信号スペクトルと前記収音信号スペクトルとの積を各時間ごとに前記時間軸分析窓で重み付け加算したベクトル内積を求めるベクトル内積計算部と、前記ベクトル内積と前記周波数軸分析窓とが入力され、前記ベクトル内積の絶対値を各スペクトルごとに前記周波数軸分析窓で重み付け加算した値を二次元ベクトル内積として求めて出力する周波数軸重み付け部と
を備えることを特徴とする音響結合量算出装置。
前記分析窓出力部は、周波数軸方向の所定の範囲内及び時間軸方向の所定の範囲内の現在着目している点で極大値を有する周波数軸分析窓及び時間軸分析窓を出力するものであることを特徴とする音響結合量算出装置。
前記音響結合量計算手段は、
周波数軸方向に対しては所定の範囲を強調する分析窓を出力し、時間軸方向に対しては現時点から過去の無限範囲について過去に向かうほど指数関数的に減衰度を高めるための時定数の重み係数を出力する分析窓出力部と、
前記再生信号スペクトルと前記収音信号スペクトルと前記周波数軸方向の分析窓と前記重み係数と前時点のクロススペクトル期待値とが入力され、各スペクトルごとに前記周波数軸方向の分析窓で重み付けた現時点の前記再生信号スペクトルと前記収音信号スペクトルとの積和を求める積和計算部と、前記求めた積和と前記前時点のクロススペクトル期待値との前記重み係数を用いた重み付き和を求め、この重み付き和を現時点のクロススペクトル期待値として出力する第一加算部とを備えるクロススペクトル期待値計算部と、
前記再生信号スペクトルと前記周波数軸方向の分析窓と前記重み係数と前時点のパワースペクトル期待値とが入力され、各スペクトルごとに前記周波数軸方向の分析窓で重み付けた現時点の前記再生信号スペクトルの二乗和を求める二乗和計算部と、前記求めた二乗和と前記前時点のパワースペクトル期待値との前記重み係数を用いた重み付き和を求め、この重み付き和を現時点のパワースペクトル期待値として出力する第二加算部とを備えるパワースペクトル期待値計算部と、
前記クロススペクトル期待値と前記パワースペクトル期待値とが入力され、前記クロススペクトル期待値の二乗の、前記パワースペクトル期待値の二乗に対する比を対応するスペクトルごとに求め、その比を音響結合量の推定値|HL,ω|2として出力する音響結合量計算部と、
を備えることを特徴とする音響結合量算出装置。
前記音響結合量計算手段は、
周波数軸方向に対しては所定の範囲を強調する分析窓を出力し、時間軸方向に対しては現時点から過去の無限範囲について過去に向かうほど指数関数的に減衰度を高めるための時定数の重み係数を出力する分析窓出力部と、
前記再生信号スペクトルと前記収音信号スペクトルと前記周波数軸方向の分析窓と前記重み係数と前時点の二次元ベクトル内積とが入力され、現時点の前記再生信号スペクトルと前記収音信号スペクトルとの内積の絶対値を各スペクトルごとに前記周波数軸方向の分析窓で重み付け加算して積和を求める積和計算部と、前記求めた積和と前記前時点の二次元ベクトル内積との前記重み係数を用いた重み付き和を求め、この重み付き和を現時点の二次元ベクトル内積として出力する第一加算部とを備える二次元ベクトル内積計算部と、
前記再生信号スペクトルと前記周波数軸方向の分析窓と前記重み係数と前時点の二次元再生信号ノルムとが入力され、各スペクトルごとに前記周波数軸方向の分析窓で重み付けた現時点の前記再生信号スペクトルの二乗和を求める二乗和計算部と、前記求めた二乗和と前記前時点の二次元再生信号ノルムとの前記重み係数を用いた重み付き和を求め、この重み付き和を現時点の二次元再生信号ノルムとして出力する第二加算部とを備える二次元再生信号ノルム計算部と、
前記二次元ベクトル内積と前記二次元再生信号ノルムとが入力され、前記二次元ベクトル内積の二乗の、前記二次元再生信号ノルムの二乗に対する比を対応するスペクトルごとに求めて音響結合量の推定値|HL,ω|2として出力する音響結合量計算部と、
を備えることを特徴とする音響結合量算出装置。
前記音響結合量算出装置は更に、
前記再生信号と前記収音信号とが入力され、無音状態か、再生信号のみの状態か、送話信号のみの状態かダブルトーク状態かの4状態(以下、「通話状態」という)を判定し、判定結果を出力する通話状態判定部と、
前記再生信号スペクトルと時間軸分析窓とが入力され、前記再生信号スペクトルの振幅の二乗値を各時間ごとに前記時間軸分析窓で重み付け加算し、それを開平した値を再生信号ノルムとして求める再生信号ノルム計算部と、
前記収音信号スペクトルと時間軸分析窓とが入力され、前記収音信号スペクトルの振幅の二乗値を各時間ごとに前記時間軸分析窓で重み付け加算し、それを開平した値を収音信号ノルムとして求めて出力する収音信号ノルム計算部と、
前記音響結合量の推定値|HL,ω|2と前記再生信号ノルムと前記判定結果と前記収音信号ノルムとが入力され、判定結果が再生信号のみの状態の場合には、周波数ごとに、|HL,ω|と前記再生信号ノルムとを乗じた値を前記収音信号ノルムで割った値を制御値として保持すると共に出力し、判定結果がダブルトーク状態の場合には、周波数ごとに、|HL,ω|と前記再生信号ノルムとを乗じた値を前記収音信号ノルムで割った値を制御候補値とし、周波数ごとに、前記制御候補値と保持されていた前記制御値とを比較して大きい値を制御値として保持すると共に出力し、判定結果が無音状態又は送話信号のみの状態の場合には保持されている前記制御値をそのまま制御値として出力する制御値計算部と、
前記|HL,ω|と前記制御値が入力され、前記|HL,ω|を前記制御値で割った値の二乗を補正後の音響結合量の推定値|HL,ω|2として出力する補正計算部と、
からなる音響結合量補正部と
を備えることを特徴とする音響結合量計算装置。
8.前記7項の装置において、
前記通話状態判定部は、
前記ベクトル内積と前記再生信号ノルムと前記収音信号ノルムとが入力され、前記ベクトル内積の絶対値を周波数軸方向の所定範囲内で加算して二次元ベクトル内積を求め、前記再生信号ノルムの二乗を周波数軸方向の前記所定範囲内で加算した値と前記収音信号ノルムの二乗を周波数軸方向の前記所定範囲内で加算した値との積を開平し、その開平結果で前記二次元ベクトル内積を割って第1検出係数を求め、前記収音信号ノルムの二乗を周波数方向の所定範囲内で加算した値で前記二次元ベクトル内積を割って第2検出係数として求め、前記第1検出係数と前記第2検出係数を出力する検出係数計算部と、
前記再生信号と前記収音信号と前記第1検出係数と前記第2検出係数とが入力され、前記再生信号と前記収音信号の振幅が共に無い時は無音状態と判定してその判定結果を出力し、前記収音信号に振幅がある区間において前記再生信号の振幅が無い時は送話信号のみの状態と判定してその判定結果を出力し、前記再生信号に振幅がある区間において第1検出係数と第2検出係数のどちらか一方でも検出しきい値を上回った時は再生信号のみの状態と判定してその判定結果を出力し、前記再生信号に振幅がある区間において第1検出係数と第2検出係数の両方が検出しきい値を下回った時はダブルトーク状態と判定してその判定結果を出力する判定出力部と、
からなることを特徴とする音響結合量算出装置。
前記検出係数計算部は、
前記ベクトル内積と前記再生信号ノルムと前記収音信号ノルムとが入力され、前記ベクトル内積の絶対値を周波数軸方向の所定範囲内で加算して二次元ベクトル内積を求め、前記再生信号ノルムの二乗を周波数軸方向の前記所定範囲内で加算した値と前記収音信号ノルムの二乗を周波数軸方向の前記所定範囲内で加算した値との積を開平し、その開平結果で前記二次元ベクトル内積を割って第1検出係数を求め、前記再生信号ノルムを周波数軸方向の所定範囲内で加算した値を前記収音信号ノルムを周波数軸方向の所定範囲内で加算した値で割って第2検出係数を求め、前記第1検出係数と前記第2検出係数を出力することを特徴とする音響結合量算出装置。
また、本発明においては全体を通して|HL,ω|2を音響結合量の推定値と称して構成しているが、|HL,ω|を音響結合量の推定値と称して構成することも可能である。
本発明の方式の有効性を確認するための計算機シミュレーションの実施結果を以下に示す。
1.実施条件
2つの無指向性マイクロホンをテーブルに置いて、マイクロホンの切り替えによるエコー経路変動を想定した。サンプリング周波数は16kHz,周波数帯域は100Hz〜7kHzとした。再生信号x(k)は女声、近端話者信号s(k)は男声を与えた。実験では区間A(0〜6s)はスピーカ・マイクロホン間の距離が近い時の受話シングルトーク状態、6sの時点でマイクロホンを切り替え、区間B(6〜12s)はスピーカ・マイクロホンの距離が遠い時の受話シングルトーク状態、区間C(12〜18s)はスピーカ・マイクロホン間の距離が遠い時のダブルトーク状態、18sの時点でマイクロホンを切り替え、区間D(12〜18s)はスピーカ・マイクロホン間の距離が近い時のダブルトーク状態とした。エコー経路h(k)は、スピーカと2つのマイクロホンのインパルス応答を残響時間300msの部屋でそれぞれ測定して4096点で打ち切り用いた。周波数処理を行う際の処理フレーム長は16ms(サンプリング点数で256点)とし、1/2オーバーラップ加算による分析合成を用いた。
第8実施形態に示した2つの検出係数を用いた通話状態の検出方法についての評価結果を以下に示す。
ここで、(28)式と(29)式においては計算の効率化のため、<X* L,ω・YL,ω>、‖XL,ω‖2及び‖YL,ω‖2の計算を(15)式及び(16)式のように行った。
また、加算するサンプル数Pは120とし、受話シングルトーク状態を検出するしきい値は、検出係数γ1(L)が0〜1の間の値をとるため、中央値の0.5とした。重み係数αはエコー経路変動への追従性と受話シングルトーク状態の検出遅延を考慮して、0.02と非常に短い時定数を用いた。
以上の結果より、検出係数γ1(L)とγ2(L)とを組み合わせて判断することで、再生信号とエコーの相関の強弱に関係なく、安定した通話状態検出が実現されることが確認できた。
第5実施形態に示した周波数軸方向の統計量にも着目した音響結合量推定方式についての評価結果を以下に示す。
ここで、(17)式と(18)式においては計算の効率化のため、ベクトル内積と再生信号ノルムの計算を(15)式及び(16)式のように行った。
Claims (36)
- 再生信号を再生手段から放音し、収音手段の収音信号中の前記再生手段から周りこんだ信号(以下、「エコー信号」という)と、前記再生信号との信号スペクトル間の振幅比(以下、「音響結合量」という)を推定する音響結合量算出装置であって、
前記再生信号が入力され、周波数領域に変換して再生信号スペクトルを出力する再生側周波数分析部と、
前記収音手段で収音された収音信号が入力され、周波数領域に変換して収音信号スペクトルを出力する収音側周波数分析部と、
前記再生信号スペクトルと前記収音信号スペクトルとが入力され、対応するスペクトルごとに、前記再生信号スペクトルと前記収音信号スペクトルとの時間軸方向と周波数軸方向の二つの軸を融合させた相関値を、前記再生信号スペクトルの二乗の時間軸方向と周波数軸方向の二つの軸を融合させた値で正規化した値を、音響結合量の推定値|HL,ω|2として出力する音響結合量計算手段と、
を備えることを特徴とする音響結合量算出装置。 - 請求項1に記載の音響結合量算出装置であって、
前記音響結合量計算手段は、
周波数軸方向の所定の範囲内かつ時間軸方向の所定の範囲内を強調する二次元分析窓を出力する分析窓出力部と、
前記二次元分析窓と前記再生信号スペクトルと前記収音信号スペクトルとが入力され、各スペクトル及び各時間ごとに前記二次元分析窓で重み付けした前記再生信号スペクトルと前記収音信号スペクトルとの積の平均値をクロススペクトル期待値として求め、そのクロススペクトル期待値を出力するクロススペクトル期待値計算部と、
前記二次元分析窓と前記再生信号スペクトルが入力され、各スペクトル及び各時間ごとに前記二次元分析窓で重み付けした前記再生信号スペクトルの振幅の二乗の平均値をパワースペクトル期待値として求め、そのパワースペクトル期待値を出力するパワースペクトル期待値計算部と、
前記クロススペクトル期待値と前記パワースペクトル期待値が入力され、前記クロススペクトル期待値の二乗の前記パワースペクトル期待値の二乗に対する比を対応するスペクトルごとに求め、その比を音響結合量の推定値|HL,ω|2として出力する音響結合量計算部と、
を備えることを特徴とする音響結合量算出装置。 - 請求項2に記載の音響結合量算出装置であって、
前記分析窓出力部は、
周波数軸方向の所定の範囲内かつ時間軸方向の所定の範囲内の現在着目している点で極大値を有する二次元分析窓を出力するものであることを特徴とする音響結合量算出装置。 - 請求項1に記載の音響結合量算出装置であって、
前記音響結合量計算手段は、
時間軸方向の所定の範囲内を強調する時間軸分析窓と周波数軸方向の所定の範囲内を強調する周波数軸分析窓とを出力する分析窓出力部と、
前記時間軸分析窓と前記再生信号スペクトルと前記収音信号スペクトルとが入力され、前記再生信号スペクトルと前記収音信号スペクトルとの積を各時間ごとに前記時間軸分析窓で重み付け加算したベクトル内積を求めるベクトル内積計算部と、前記ベクトル内積と前記周波数軸分析窓とが入力され、前記ベクトル内積を各スペクトルごとに前記周波数軸分析窓で重み付け加算した値を、二次元で重み付け加算したサンプルの数で割った値をクロススペクトル期待値として求めて出力する周波数軸重み付け部とを備えるクロススペクトル期待値計算部と、
前記再生信号スペクトルと前記時間軸分析窓とが入力され、前記再生信号スペクトルの振幅の二乗値を各時間ごとに前記時間軸分析窓で重み付け加算し、それを開平した値を再生信号ノルムとして求める再生信号ノルム計算部と、前記再生信号ノルムと前記周波数軸分析窓とが入力され、前記再生信号ノルムの二乗を各スペクトルごとに前記周波数軸分析窓で重み付け加算した値を、二次元で重み付け加算したサンプルの数で割った値をパワースペクトル期待値として求めて出力する周波数軸重み付け部とを備えるパワースペクトル期待値計算部と、
前記クロススペクトル期待値と前記パワースペクトル期待値が入力され、前記クロススペクトル期待値の二乗の、前記パワースペクトル期待値の二乗に対する比を対応するスペクトルごとに求めて音響結合量の推定値|HL,ω|2として出力する音響結合量計算部と、
を備えることを特徴とする音響結合量算出装置。 - 請求項1に記載の音響結合量算出装置であって、
前記音響結合量計算手段は、
時間軸方向の所定の範囲内を強調する時間軸分析窓と周波数軸方向の所定の範囲内を強調する周波数軸分析窓とを出力する分析窓出力部と、
前記時間軸分析窓と前記再生信号スペクトルと前記収音信号スペクトルとが入力され、前記再生信号スペクトルと前記収音信号スペクトルとの積を各時間ごとに前記時間軸分析窓で重み付け加算したベクトル内積を求めるベクトル内積計算部と、前記ベクトル内積と前記周波数軸分析窓とが入力され、前記ベクトル内積の絶対値を各スペクトルごとに前記周波数軸分析窓で重み付け加算した値を二次元ベクトル内積として求めて出力する周波数軸重み付け部と
を備える二次元ベクトル内積計算部と、
前記再生信号スペクトルと前記時間軸分析窓とが入力され、前記再生信号スペクトルの振幅の二乗値を各時間ごとに前記時間軸分析窓で重み付け加算し、それを開平した値を再生信号ノルムとして求める再生信号ノルム計算部と、前記再生信号ノルムと前記周波数軸分析窓とが入力され、前記再生信号ノルムの二乗を各スペクトルごとに前記周波数軸分析窓で重み付け加算した値を二次元再生信号ノルムとして求めて出力する周波数軸重み付け部と
を備える二次元再生信号ノルム計算部と、
前記二次元ベクトル内積と前記二次元再生信号ノルムが入力され、前記二次元ベクトル内積の二乗の、前記二次元再生信号ノルムの二乗に対する比を対応するスペクトルごとに求めて音響結合量の推定値|HL,ω|2として出力する音響結合量計算部と、
を備えることを特徴とする音響結合量算出装置。 - 請求項4又は5に記載の音響結合量算出装置であって、
前記分析窓出力部は、
周波数軸方向の所定の範囲内及び時間軸方向の所定の範囲内の現在着目している点で極大値を有する周波数軸分析窓及び時間軸分析窓を出力するものであることを特徴とする音響結合量算出装置。 - 請求項4〜6に記載の音響結合量算出装置であって、
前記音響結合量算出装置は更に、
前記再生信号と前記収音信号とが入力され、無音状態か、再生信号のみの状態か、送話信号のみの状態かダブルトーク状態かの4状態(以下、「通話状態」という)を判定し、判定結果を出力する通話状態判定部と、
前記収音信号スペクトルと前記時間軸分析窓とが入力され、前記収音信号スペクトルの振幅の二乗値を各時間ごとに前記時間軸分析窓で重み付け加算し、それを開平した値を収音信号ノルムとして求めて出力する収音信号ノルム計算部と、
前記音響結合量の推定値|HL,ω|2と前記再生信号ノルムと前記判定結果と前記収音信号ノルムとが入力され、判定結果が再生信号のみの状態の場合には、周波数ごとに、|HL,ω|と前記再生信号ノルムとを乗じた値を前記収音信号ノルムで割った値を制御値として保持すると共に出力し、判定結果がダブルトーク状態の場合には、周波数ごとに、|HL,ω|と前記再生信号ノルムとを乗じた値を前記収音信号ノルムで割った値を制御候補値とし、周波数ごとに、前記制御候補値と保持されていた前記制御値とを比較して大きい値を制御値として保持すると共に出力し、判定結果が無音状態又は送話信号のみの状態の場合には保持されている前記制御値をそのまま制御値として出力する制御値計算部と、
前記|HL,ω|と前記制御値が入力され、前記|HL,ω|を前記制御値で割った値の二乗を補正後の音響結合量の推定値|HL,ω|2として出力する補正計算部と、
からなる音響結合量補正部
を備えることを特徴とする音響結合量計算装置。 - 請求項7に記載の音響結合量算出装置であって、
前記通話状態判定部は、
前記ベクトル内積と前記再生信号ノルムと前記収音信号ノルムとが入力され、前記ベクトル内積の絶対値を周波数軸方向の所定範囲内で加算して二次元ベクトル内積を求め、前記再生信号ノルムの二乗を周波数軸方向の前記所定範囲内で加算した値と前記収音信号ノルムの二乗を周波数軸方向の前記所定範囲内で加算した値との積を開平し、その開平結果で前記二次元ベクトル内積を割って第1検出係数を求め、前記収音信号ノルムの二乗を周波数方向の所定範囲内で加算した値で前記二次元ベクトル内積を割って第2検出係数として求め、前記第1検出係数と前記第2検出係数を出力する検出係数計算部と、
前記再生信号と前記収音信号と前記第1検出係数と前記第2検出係数とが入力され、前記再生信号と前記収音信号の振幅が共に無い時は無音状態と判定してその判定結果を出力し、前記収音信号に振幅がある区間において前記再生信号の振幅が無い時は送話信号のみの状態と判定してその判定結果を出力し、前記再生信号に振幅がある区間において第1検出係数と第2検出係数のどちらか一方でも検出しきい値を上回った時は再生信号のみの状態と判定してその判定結果を出力し、前記再生信号に振幅がある区間において第1検出係数と第2検出係数の両方が検出しきい値を下回った時はダブルトーク状態と判定してその判定結果を出力する判定出力部と、
からなることを特徴とする音響結合量算出装置。 - 請求項8に記載の音響結合量算出装置であって、
前記検出係数計算部は、
前記ベクトル内積と前記再生信号ノルムと前記収音信号ノルムとが入力され、前記ベクトル内積の絶対値を周波数軸方向の所定範囲内で加算して二次元ベクトル内積を求め、前記再生信号ノルムの二乗を周波数軸方向の前記所定範囲内で加算した値と前記収音信号ノルムの二乗を周波数軸方向の前記所定範囲内で加算した値との積を開平し、その開平結果で前記二次元ベクトル内積を割って第1検出係数を求め、前記再生信号ノルムを周波数軸方向の所定範囲内で加算した値を前記収音信号ノルムを周波数軸方向の所定範囲内で加算した値で割って第2検出係数を求め、前記第1検出係数と前記第2検出係数を出力することを特徴とする音響結合量算出装置。 - 請求項1に記載の音響結合量算出装置であって、
前記音響結合量計算手段は、
周波数軸方向に対しては所定の範囲を強調する分析窓を出力し、時間軸方向に対しては現時点から過去の無限範囲について過去に向かうほど指数関数的に減衰度を高めるための時定数の重み係数を出力する分析窓出力部と、
前記再生信号スペクトルと前記収音信号スペクトルと前記周波数軸方向の分析窓と前記重み係数と前時点のクロススペクトル期待値とが入力され、各スペクトルごとに前記周波数軸方向の分析窓で重み付けた現時点の前記再生信号スペクトルと前記収音信号スペクトルとの積和を求める積和計算部と、前記求めた積和と前記前時点のクロススペクトル期待値との前記重み係数を用いた重み付き和を求め、この重み付き和を現時点のクロススペクトル期待値として出力する第一加算部とを備えるクロススペクトル期待値計算部と、
前記再生信号スペクトルと前記周波数軸方向の分析窓と前記重み係数と前時点のパワースペクトル期待値とが入力され、各スペクトルごとに前記周波数軸方向の分析窓で重み付けた現時点の前記再生信号スペクトルの二乗和を求める二乗和計算部と、前記求めた二乗和と前記前時点のパワースペクトル期待値との前記重み係数を用いた重み付き和を求め、この重み付き和を現時点のパワースペクトル期待値として出力する第二加算部とを備えるパワースペクトル期待値計算部と、
前記クロススペクトル期待値と前記パワースペクトル期待値とが入力され、前記クロススペクトル期待値の二乗の、前記パワースペクトル期待値の二乗に対する比を対応するスペクトルごとに求め、その比を音響結合量の推定値|HL,ω|2として出力する音響結合量計算部と、
を備えることを特徴とする音響結合量算出装置。 - 請求項1に記載の音響結合量算出装置であって、
前記音響結合量計算手段は、
周波数軸方向に対しては所定の範囲を強調する分析窓を出力し、時間軸方向に対しては現時点から過去の無限範囲について過去に向かうほど指数関数的に減衰度を高めるための時定数の重み係数を出力する分析窓出力部と、
前記再生信号スペクトルと前記収音信号スペクトルと前記周波数軸方向の分析窓と前記重み係数と前時点の二次元ベクトル内積とが入力され、現時点の前記再生信号スペクトルと前記収音信号スペクトルとの内積の絶対値を各スペクトルごとに前記周波数軸方向の分析窓で重み付け加算して積和を求める積和計算部と、前記求めた積和と前記前時点の二次元ベクトル内積との前記重み係数を用いた重み付き和を求め、この重み付き和を現時点の二次元ベクトル内積として出力する第一加算部とを備える二次元ベクトル内積計算部と、
前記再生信号スペクトルと前記周波数軸方向の分析窓と前記重み係数と前時点の二次元再生信号ノルムとが入力され、各スペクトルごとに前記周波数軸方向の分析窓で重み付けた現時点の前記再生信号スペクトルの二乗和を求める二乗和計算部と、前記求めた二乗和と前記前時点の二次元再生信号ノルムとの前記重み係数を用いた重み付き和を求め、この重み付き和を現時点の二次元再生信号ノルムとして出力する第二加算部とを備える二次元再生信号ノルム計算部と、
前記二次元ベクトル内積と前記二次元再生信号ノルムとが入力され、前記二次元ベクトル内積の二乗の、前記二次元再生信号ノルムの二乗に対する比を対応するスペクトルごとに求めて音響結合量の推定値|HL,ω|2として出力する音響結合量計算部と、
を備えることを特徴とする音響結合量算出装置。 - 請求項1〜11のいずれかに記載の音響結合量算出装置であって、
前記再生信号スペクトルと前記収音信号スペクトルの代わりに、それぞれ、前記再生信号スペクトルの振幅と前記収音信号スペクトルの振幅が用いられることを特徴とする音響結合量算出装置。 - 音響結合量を計算する請求項1〜12いずれかに記載の音響結合量算出装置と、
前記音響結合量の推定値|HL,ω|2と前記再生信号スペクトルと前記収音信号スペクトルとが入力され、各スペクトルごとに再生信号スペクトルの二乗と音響結合量の推定値|HL,ω|2とを乗じてエコー信号の推定値を求め、そのエコー信号の推定値の収音信号スペクトルに対する割合が大きい時には0に近づき、小さいときには1に近づくゲイン係数を出力するゲイン計算部と、
前記収音信号スペクトルと前記ゲイン係数が入力され、その収音信号スペクトルに対応するスペクトルの前記ゲイン係数を乗じてエコー信号成分を取り除いた信号スペクトルを出力する積算部と、
前記エコー信号成分を取り除いた信号スペクトルが入力され、その信号スペクトルを時間領域の信号に変換して出力する周波数合成部と、
を備えることを特徴とするエコー消去装置。 - 音響結合量を計算する請求項1〜12いずれかに記載の音響結合量算出装置と、
前記音響結合量の推定値|HL,ω|2と前記収音信号スペクトルが入力され、音響結合量の推定値|HL,ω|2が所定の値以下である場合は前記収音信号スペクトルを出力し、音響結合量の推定値|HL,ω|2が所定の値を超えた場合には前記収音信号スペクトルを遮断するスイッチ部と、
前記スイッチ部の出力スペクトルが入力され、その出力スペクトルを時間領域の信号に変換して出力する周波数合成部と、
を備えることを特徴とするボイススイッチ装置。 - 再生手段から放音される再生信号と収音手段から収音される収音信号とが入力され、これらの入力信号から通話状態(無音状態、再生信号のみの状態、送話信号のみの状態、ダブルトーク状態)を判定し、その判定結果を出力する通話状態判定装置であって、
前記再生信号が入力され、周波数領域に変換して再生信号スペクトルを出力する再生側周波数分析部と、
前記収音信号が入力され、周波数領域に変換して収音信号スペクトルを出力する収音側周波数分析部と、
時間軸方向の所定の範囲内を強調する分析窓を出力する分析窓出力部と、
前記時間軸方向の分析窓と前記再生信号スペクトルと前記収音信号スペクトルとが入力され、前記再生信号スペクトルと前記収音信号スペクトルとの積を各時間ごとに前記時間軸方向の分析窓で重み付け加算して求めたベクトル内積を出力するベクトル内積計算部と、
前記再生信号スペクトルと前記時間軸方向の分析窓とが入力され、前記再生信号スペクトルの振幅の二乗値を各時間ごとに前記時間軸方向の分析窓で重み付け加算し、それを開平した値を再生信号ノルムとして求めて出力する再生信号ノルム計算部と、
前記収音信号スペクトルと前記時間軸方向の分析窓とが入力され、前記収音信号スペクトルの振幅の二乗値を各時間ごとに前記時間軸方向の分析窓で重み付け加算し、それを開平した値を収音信号ノルムとして求めて出力する収音信号ノルム計算部と、
前記ベクトル内積と前記再生信号ノルムと前記収音信号ノルムとが入力され、前記ベクトル内積の絶対値を周波数軸方向の所定範囲内で加算して二次元ベクトル内積を求め、前記再生信号ノルムの二乗を周波数軸方向の前記所定範囲内で加算した値と前記収音信号ノルムの二乗を周波数軸方向の前記所定範囲内で加算した値との積を開平し、その開平結果で前記二次元ベクトル内積を割って第1検出係数を求め、前記収音信号ノルムの二乗を周波数方向の所定範囲内で加算した値で前記二次元ベクトル内積を割って第2検出係数として求め、前記第1検出係数と前記第2検出係数を出力する検出係数計算部と、
前記再生信号と前記収音信号と前記第1検出係数と前記第2検出係数とが入力され、前記再生信号と前記収音信号の振幅が共に無い時は無音状態と判定してその判定結果を出力し、前記収音信号に振幅がある区間において前記再生信号の振幅が無い時は送話信号のみの状態と判定してその判定結果を出力し、前記再生信号に振幅がある区間において第1検出係数と第2検出係数のどちらか一方でも検出しきい値を上回った時は再生信号のみの状態と判定してその判定結果を出力し、前記再生信号に振幅がある区間において第1検出係数と第2検出係数の両方が検出しきい値を下回った時はダブルトーク状態と判定してその判定結果を出力する判定出力部と、
を備えることを特徴とする通話状態判定装置。 - 請求項15に記載の通話状態判定装置であって、
前記検出係数計算部は、
前記ベクトル内積と前記再生信号ノルムと前記収音信号ノルムとが入力され、前記ベクトル内積の絶対値を周波数軸方向の所定範囲内で加算して二次元ベクトル内積を求め、前記再生信号ノルムの二乗を周波数軸方向の前記所定範囲内で加算した値と前記収音信号ノルムの二乗を周波数軸方向の前記所定範囲内で加算した値との積を開平し、その開平結果で前記二次元ベクトル内積を割って第1検出係数を求め、前記再生信号ノルムを周波数軸方向の所定範囲内で加算した値を前記収音信号ノルムを周波数軸方向の所定範囲内で加算した値で割って第2検出係数を求め、前記第1検出係数と前記第2検出係数を出力することを特徴とする通話状態判定装置。 - 再生信号を再生手段から放音し、収音手段の収音信号中のエコー信号と前記再生信号との信号スペクトル間の音響結合量を推定する音響結合量算出方法であって、
再生側周波数分析部が、前記再生信号を周波数領域に変換して再生信号スペクトルを求める過程と、
収音側周波数分析部が、前記収音信号を周波数領域に変換して収音信号スペクトルを求める過程と、
音響結合量計算手段が、対応するスペクトルごとに、前記再生信号スペクトルと前記収音信号スペクトルとの時間軸方向と周波数軸方向の二つの軸を融合させた相関値を、前記再生信号スペクトルの二乗の時間軸方向と周波数軸方向の二つの軸を融合させた値で正規化した値を、音響結合量の推定値|HL,ω|2として求める過程と、
からなる音響結合量算出方法。 - 請求項17に記載の音響結合量算出方法であって、前記音響結合量計算手段が音響結合量の推定値|HL,ω|2を求める過程は、
分析窓出力部が、周波数軸方向の所定の範囲内かつ時間軸方向の所定の範囲内を強調する二次元分析窓を求める過程と、
クロススペクトル期待値計算部が、各スペクトル及び各時間ごとに前記二次元分析窓で重み付けした前記再生信号スペクトルと前記収音信号スペクトルとの積の平均値をクロススペクトル期待値として求める過程と、
パワースペクトル期待値計算部が、各スペクトル及び各時間ごとに前記二次元分析窓で重み付けした前記再生信号スペクトルの振幅の二乗の平均値をパワースペクトル期待値として求める過程と、
音響結合量計算部が、前記クロススペクトル期待値の二乗の前記パワースペクトル期待値の二乗に対する比を対応するスペクトルごとに求めることにより、音響結合量の推定値|HL,ω|2を求める過程と、
からなることを特徴とする音響結合量算出方法。 - 請求項18に記載の音響結合量算出方法であって、
前記分析窓出力部が二次元分析窓を求める過程は、周波数軸方向の所定の範囲内かつ時間軸方向の所定の範囲内の現在着目している点で極大値を有する二次元分析窓を求める過程であることを特徴とする音響結合量算出方法。 - 請求項17に記載の音響結合量算出方法であって、
前記音響結合量計算手段が音響結合量の推定値|HL,ω|2を求める過程は、
分析窓出力部が、時間軸方向の所定の範囲内を強調する時間軸分析窓と周波数軸方向の所定の範囲内を強調する周波数軸分析窓とを求める過程と、
クロススペクトル期待値計算部が、ベクトル内積計算部で前記再生信号スペクトルと前記収音信号スペクトルとの積を各時間ごとに前記時間軸分析窓で重み付け加算したベクトル内積を求め、周波数軸重み付け部で前記ベクトル内積を各スペクトルごとに前記周波数軸分析窓で重み付け加算した値を二次元で重み付け加算したサンプルの数で割ってクロススペクトル期待値を求める過程と、
パワースペクトル期待値計算部が、再生信号ノルム計算部で前記再生信号スペクトルの振幅の二乗値を各時間ごとに前記時間軸分析窓で重み付け加算しそれを開平して再生信号ノルムを求め、周波数軸重み付け部で前記再生信号ノルムの二乗を各スペクトルごとに前記周波数軸分析窓で重み付け加算した値を二次元で重み付け加算したサンプルの数で割ってパワースペクトル期待値を求める過程と、
音響結合量計算部が、前記クロススペクトル期待値の二乗の前記パワースペクトル期待値の二乗に対する比を、対応するスペクトルごとに音響結合量の推定値|HL,ω|2として求める過程と
からなることを特徴とする音響結合量算出方法。 - 請求項17に記載の音響結合量算出方法であって、
前記音響結合量計算手段が音響結合量の推定値|HL,ω|2を求める過程は、
分析窓出力部が、時間軸方向の所定の範囲内を強調する時間軸分析窓と周波数軸方向の所定の範囲内を強調する周波数軸分析窓とを求める過程と、
二次元ベクトル内積計算部が、ベクトル内積計算部で前記再生信号スペクトルと前記収音信号スペクトルとの積を各時間ごとに前記時間軸分析窓で重み付け加算してベクトル内積を求め、周波数軸重み付け部で前記ベクトル内積の絶対値を各スペクトルごとに前記周波数軸分析窓で重み付け加算して二次元ベクトル内積を求める過程と、
二次元再生信号ノルム計算部が、再生信号ノルム計算部で前記再生信号スペクトルの振幅の二乗値を各時間ごとに前記時間軸分析窓で重み付け加算しそれを開平して再生信号ノルムとして求め、周波数軸重み付け部で前記再生信号ノルムの二乗を各スペクトルごとに前記周波数軸分析窓で重み付け加算して二次元再生信号ノルムを求める過程と、
音響結合量計算部が、前記二次元ベクトル内積の二乗の前記二次元再生信号ノルムの二乗に対する比を、対応するスペクトルごとに音響結合量の推定値|HL,ω|2として求める過程と
からなることを特徴とする音響結合量算出方法。 - 請求項20又は21に記載の音響結合量算出方法であって、
前記分析窓出力部が周波数軸分析窓と時間軸分析窓を求める過程は、
周波数軸方向の所定の範囲内及び時間軸方向の所定の範囲内の現在着目している点で極大値を有する周波数軸分析窓及び時間軸分析窓を求める過程であることを特徴とする音響結合量算出方法。 - 請求項20〜22に記載の音響結合量算出方法であって、音響結合量の推定値|HL,ω|2を求める過程は、更に、
音響結合量補正部が、通話状態判定部で無音状態か、再生信号のみの状態か、送話信号のみの状態かダブルトーク状態かの4状態(以下、「通話状態」という)を判定し、収音信号ノルム計算部で前記収音信号スペクトルの振幅の二乗値を各時間ごとに前記時間軸分析窓で重み付け加算しそれを開平して収音信号ノルムを求め、制御値計算部で判定結果が再生信号のみの状態の場合には周波数ごとに|HL,ω|と前記再生信号ノルムとを乗じた値を前記収音信号ノルムで割った値を制御値として求め、判定結果がダブルトーク状態の場合には周波数ごとに、|HL,ω|と前記再生信号ノルムとを乗じた値を前記収音信号ノルムで割った値を制御候補値とし周波数ごとに前記制御候補値と保持されていた前記制御値とを比較して大きい値を制御値として求め、判定結果が無音状態又は送話信号のみの状態の場合には保持されている前記制御値をそのまま制御値として求め、補正計算部で前記|HL,ω|を前記制御値で割った値の二乗を補正後の音響結合量の推定値|HL,ω|2として求める過程を含むことを特徴とする音響結合量計算方法。 - 請求項23に記載の音響結合量算出方法であって、前記通話状態判定部が判定結果を求める過程は、
検出係数計算部が、前記ベクトル内積の絶対値を周波数軸方向の所定範囲内で加算して二次元ベクトル内積を求め、前記再生信号ノルムの二乗を周波数軸方向の前記所定範囲内で加算した値と前記収音信号ノルムの二乗を周波数軸方向の前記所定範囲内で加算した値との積を開平し、その開平結果で前記二次元ベクトル内積を割って第1検出係数を求め、前記収音信号ノルムの二乗を周波数方向の所定範囲内で加算した値で前記二次元ベクトル内積を割って第2検出係数として求める過程と、
判定出力部が、前記再生信号と前記収音信号の振幅が共に無い時は無音状態と判定してその判定結果を求め、前記収音信号に振幅がある区間において前記再生信号の振幅が無い時は送話信号のみの状態と判定してその判定結果を求め、前記再生信号に振幅がある区間において第1検出係数と第2検出係数のどちらか一方でも検出しきい値を上回った時は再生信号のみの状態と判定してその判定結果を求め、前記再生信号に振幅がある区間において第1検出係数と第2検出係数の両方が検出しきい値を下回った時はダブルトーク状態と判定してその判定結果を求める過程と
からなることを特徴とする音響結合量算出方法。 - 請求項24に記載の音響結合量算出方法であって前記検出係数計算部が第1検出係数と第2検出係数を求める過程は、
前記ベクトル内積の絶対値を周波数軸方向の所定範囲内で加算して二次元ベクトル内積を求め、前記再生信号ノルムの二乗を周波数軸方向の前記所定範囲内で加算した値と前記収音信号ノルムの二乗を周波数軸方向の前記所定範囲内で加算した値との積を開平し、その開平結果で前記二次元ベクトル内積を割って第1検出係数を求め、前記再生信号ノルムを周波数軸方向の所定範囲内で加算した値を前記収音信号ノルムを周波数軸方向の所定範囲内で加算した値で割って第2検出係数を求める過程であることを特徴とする通話状態判定方法。 - 請求項17に記載の音響結合量算出方法であって、前記音響結合量計算手段が音響結合量の推定値を求める過程は、
分析窓出力部が、周波数軸方向に対しては所定の範囲を強調する分析窓を求め、時間軸方向に対しては現時点から過去の無限範囲について過去に向かうほど指数関数的に減衰度を高めるための時定数の重み係数を求める過程と、
クロススペクトル期待値計算部が、積和計算部で各スペクトルごとに前記周波数軸方向の分析窓で重み付けた現時点の前記再生信号スペクトルと前記収音信号スペクトルとの積和を求め、第一加算部で前記求めた積和と前記前時点のクロススペクトル期待値との前記重み係数を用いた重み付き和を現時点のクロススペクトル期待値として求める過程と、
パワースペクトル期待値計算部が、二乗和計算部で各スペクトルごとに前記周波数軸方向の分析窓で重み付けた現時点の前記再生信号スペクトルの二乗和を求め、第二加算部が前記求めた二乗和と前記前時点のパワースペクトル期待値との前記重み係数を用いた重み付き和を現時点のパワースペクトル期待値として求める過程と、
音響結合量計算部が、前記クロススペクトル期待値の二乗の前記パワースペクトル期待値の二乗に対する比を、対応するスペクトルごとに音響結合量の推定値|HL,ω|2として求める過程と
からなること特徴とする音響結合量算出方法。 - 請求項17に記載の音響結合量算出方法であって、前記音響結合量計算手段が音響結合量の推定値を求める過程は、
分析窓出力部が、周波数軸方向に対しては所定の範囲を強調する分析窓を求め、時間軸方向に対しては現時点から過去の無限範囲について過去に向かうほど指数関数的に減衰度を高めるための時定数の重み係数を求める過程と、
二次元ベクトル内積計算部が、積和計算部で現時点の前記再生信号スペクトルと前記収音信号スペクトルとの内積の絶対値を各スペクトルごとに前記周波数軸方向の分析窓で重み付け加算して積和を求め、第一加算部で前記求めた積和と前記前時点の二次元ベクトル内積との前記重み係数を用いた重み付き和を現時点の二次元ベクトル内積として求める過程と、
二次元再生信号ノルム計算部が、二乗和計算部で各スペクトルごとに前記周波数軸方向の分析窓で重み付けた現時点の前記再生信号スペクトルの二乗和を求め、第二加算部で前記求めた二乗和と前記前時点の二次元再生信号ノルムとの前記重み係数を用いた重み付き和を現時点の二次元再生信号ノルムとして求める過程と、
音響結合量計算部が、前記二次元ベクトル内積の二乗の前記二次元再生信号ノルムの二乗に対する比を、対応するスペクトルごとに音響結合量の推定値|HL,ω|2として求める過程と
からなることを特徴とする音響結合量算出方法。 - 請求項17〜27のいずれかに記載の音響結合量算出方法であって、
前記音響結合量の推定値を求める過程において、前記再生信号スペクトルと前記収音信号スペクトルの代わりに、それぞれ、前記再生信号スペクトルの振幅と前記収音信号スペクトルの振幅を用いることを特徴とする音響結合量算出方法。 - 請求項17〜28いずれかに記載の音響結合量算出方法により音響結合量の推定値|HL,ω|2を求める過程と、
ゲイン計算部が、各スペクトルごとに再生信号スペクトルの二乗と音響結合量の推定値|HL,ω|2とを乗じてエコー信号の推定値を求め、そのエコー信号の推定値の収音信号スペクトルに対する割合が大きい時には0に近づき、小さいときには1に近づくゲイン係数を求める過程と、
積算部が、収音信号スペクトルに対応するスペクトルの前記ゲイン係数を前記収音信号スペクトルに乗じてエコー信号成分を取り除いた信号スペクトルを求める過程と、
周波数合成部が、前記エコー信号成分を取り除いた信号スペクトルを変換して時間領域の信号を求める過程と
からなるエコー消去方法。 - 請求項17〜28いずれかに記載の音響結合量算出方法により音響結合量の推定値|HL,ω|2を求める過程と、
スイッチ部が、所定の音響結合量をしきい値として収音信号スペクトルを遮断するか否かを判断する過程と、
周波数合成部が、前記スイッチ部の出力スペクトルを変換して時間領域の信号を求める過程と
からなるボイススイッチ方法。 - 再生手段から放音される再生信号と収音手段から収音される収音信号とから通話状態(無音状態、再生信号のみの状態、送話信号のみの状態、ダブルトーク状態)を判定する通話状態判定方法であって、
再生側周波数分析部が、前記再生信号を周波数領域に変換して再生信号スペクトルを求める過程と、
収音側周波数分析部が、前記収音信号を周波数領域に変換して収音信号スペクトルを求める過程と、
分析窓出力部が、時間軸方向の所定の範囲内を強調する分析窓を求める過程と、
ベクトル内積計算部が、前記再生信号スペクトルと前記収音信号スペクトルとの積を各時間ごとに前記時間軸方向の分析窓で重み付け加算してベクトル内積を求める過程と、
再生信号ノルム計算部が、前記再生信号スペクトルの振幅の二乗値を各時間ごとに前記時間軸方向の分析窓で重み付け加算しそれを開平した再生信号ノルムを求める過程と、
収音信号ノルム計算部が、前記収音信号スペクトルの振幅の二乗値を各時間ごとに前記時間軸方向の分析窓で重み付け加算しそれを開平した収音信号ノルムを求める過程と、
検出係数計算部が、前記ベクトル内積の絶対値を周波数軸方向の所定範囲内で加算して二次元ベクトル内積を求め、前記再生信号ノルムの二乗を周波数軸方向の前記所定範囲内で加算した値と前記収音信号ノルムの二乗を周波数軸方向の前記所定範囲内で加算した値との積を開平し、その開平結果で前記二次元ベクトル内積を割って第1検出係数を求め、前記収音信号ノルムの二乗を周波数方向の所定範囲内で加算した値で前記二次元ベクトル内積を割って第2検出係数を求める過程と、
判定出力部が、前記再生信号と前記収音信号の振幅が共に無い時は無音状態と判定し、前記収音信号に振幅がある区間において前記再生信号の振幅が無い時は送話信号のみの状態と判定し、前記再生信号に振幅がある区間において第1検出係数と第2検出係数のどちらか一方でも検出しきい値を上回った時は再生信号のみの状態と判定し、前記再生信号に振幅がある区間において第1検出係数と第2検出係数の両方が検出しきい値を下回った時はダブルトーク状態と判定する過程と
からなる通話状態判定方法。 - 請求項31に記載の通話状態判定方法であって、
前記検出係数計算部が第1検出係数と第2検出係数を求める過程は、
前記ベクトル内積の絶対値を周波数軸方向の所定範囲内で加算して二次元ベクトル内積を求め、前記再生信号ノルムの二乗を周波数軸方向の前記所定範囲内で加算した値と前記収音信号ノルムの二乗を周波数軸方向の前記所定範囲内で加算した値との積を開平し、その開平結果で前記二次元ベクトル内積を割って第1検出係数を求め、前記再生信号ノルムを周波数軸方向の所定範囲内で加算した値を前記収音信号ノルムを周波数軸方向の所定範囲内で加算した値で割って第2検出係数を求める過程であることを特徴とする通話状態判定方法。 - 請求項1〜14のいずれかに記載した装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
- 請求項15、16のいずれかに記載した装置としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
- 請求項33に記載したプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
- 請求項34に記載したプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006308449A JP4456594B2 (ja) | 2006-07-25 | 2006-11-14 | 音響結合量算出装置、音響結合量算出装置を用いたエコー消去装置及びボイススイッチ装置、通話状態判定装置、これらの方法、これらのプログラム及びその記録媒体 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006201739 | 2006-07-25 | ||
JP2006308449A JP4456594B2 (ja) | 2006-07-25 | 2006-11-14 | 音響結合量算出装置、音響結合量算出装置を用いたエコー消去装置及びボイススイッチ装置、通話状態判定装置、これらの方法、これらのプログラム及びその記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008054269A true JP2008054269A (ja) | 2008-03-06 |
JP4456594B2 JP4456594B2 (ja) | 2010-04-28 |
Family
ID=39237835
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006308449A Active JP4456594B2 (ja) | 2006-07-25 | 2006-11-14 | 音響結合量算出装置、音響結合量算出装置を用いたエコー消去装置及びボイススイッチ装置、通話状態判定装置、これらの方法、これらのプログラム及びその記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4456594B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010187086A (ja) * | 2009-02-10 | 2010-08-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | エコー消去装置とその方法と、プログラム |
JP2010220169A (ja) * | 2009-03-19 | 2010-09-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 多チャネルエコー消去装置とその方法、そのプログラム |
-
2006
- 2006-11-14 JP JP2006308449A patent/JP4456594B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010187086A (ja) * | 2009-02-10 | 2010-08-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | エコー消去装置とその方法と、プログラム |
JP2010220169A (ja) * | 2009-03-19 | 2010-09-30 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 多チャネルエコー消去装置とその方法、そのプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4456594B2 (ja) | 2010-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3791565B1 (en) | Method and apparatus utilizing residual echo estimate information to derive secondary echo reduction parameters | |
US9111543B2 (en) | Processing signals | |
US9768829B2 (en) | Methods for processing audio signals and circuit arrangements therefor | |
US9461702B2 (en) | Systems and methods of echo and noise cancellation in voice communication | |
US9818424B2 (en) | Method and apparatus for suppression of unwanted audio signals | |
EP2237271B1 (en) | Method for determining a signal component for reducing noise in an input signal | |
KR101250124B1 (ko) | 에코 억제 필터를 위한 제어 정보를 계산하는 장치 및 방법 및 지연 값을 계산하는 장치 및 방법 | |
JP4954334B2 (ja) | エコー抑制のためのフィルタ係数を演算する装置および方法 | |
US8306215B2 (en) | Echo canceller for eliminating echo without being affected by noise | |
US10250975B1 (en) | Adaptive directional audio enhancement and selection | |
US8472616B1 (en) | Self calibration of envelope-based acoustic echo cancellation | |
JP5061853B2 (ja) | エコーキャンセラ及びエコーキャンセルプログラム | |
JP5223576B2 (ja) | エコーキャンセラ、エコーキャンセル方法及びプログラム | |
US11380312B1 (en) | Residual echo suppression for keyword detection | |
EP4071757A1 (en) | Echo cancellation method and device | |
JP3507020B2 (ja) | 反響抑圧方法、反響抑圧装置及び反響抑圧プログラム記憶媒体 | |
US8406430B2 (en) | Simulated background noise enabled echo canceller | |
JP4456594B2 (ja) | 音響結合量算出装置、音響結合量算出装置を用いたエコー消去装置及びボイススイッチ装置、通話状態判定装置、これらの方法、これらのプログラム及びその記録媒体 | |
JP6272590B2 (ja) | エコーキャンセラ装置及び通話装置 | |
JP2002223182A (ja) | 反響消去方法、その装置、そのプログラム及びその記録媒体 | |
Mahbub et al. | Gradient based adaptive filter algorithm for single channel acoustic echo cancellation in noise | |
JP2006067127A (ja) | 残響除去方法及びその装置 | |
Lee et al. | Crossband filtering for stereophonic acoustic echo suppression | |
CN118072752A (zh) | Ows耳机的语音增强方法、系统、耳机及存储介质 | |
Gansler et al. | Algorithm design of a stereophonic acoustic echo canceler system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100126 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100205 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4456594 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |