JP2002223182A - 反響消去方法、その装置、そのプログラム及びその記録媒体 - Google Patents

反響消去方法、その装置、そのプログラム及びその記録媒体

Info

Publication number
JP2002223182A
JP2002223182A JP2001130932A JP2001130932A JP2002223182A JP 2002223182 A JP2002223182 A JP 2002223182A JP 2001130932 A JP2001130932 A JP 2001130932A JP 2001130932 A JP2001130932 A JP 2001130932A JP 2002223182 A JP2002223182 A JP 2002223182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
vector
correction
frequency domain
echo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001130932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3673727B2 (ja
Inventor
Akira Emura
暁 江村
Yoichi Haneda
陽一 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2001130932A priority Critical patent/JP3673727B2/ja
Publication of JP2002223182A publication Critical patent/JP2002223182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3673727B2 publication Critical patent/JP3673727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少ない計算量で従来よりもインパルス応答係
数推定誤差を速く小さくすることを可能とする。 【解決手段】 Nチャネルの受話信号un(k)(n=
1,…,N)に付加信号gn(un(k))を加算して再
生信号xn(k)=un(k)+gn(un(k))とし、これ
までの再生信号を示すベクトルの再生信号行列X(k)
を作り、zn(k)=aun(k)+gn(un(k)),
(0<a<1)の修正基本ベクトルzn(k)によりこ
れまでのベクトルZ(k)を作り、Z(k)にe(k)
を掛算して(e(k)は音響エコーと疑似エコーとの
差のベクトル)、修正ベクトルdw(k)を求め、μ
dw(k)にて、疑似反響経路フィルタの係数を更新
する(μはステップサイズ)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば多チャネ
ル音響再生系を有する通信会議システムに適用され、ハ
ウリングの原因及び聴覚上の障害となる音響エコーを消
去する多チャネル反響消去方法、その装置、そのプログ
ラム及びその記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年のデジタルネットワークと音声、画
像の高能率符号化技術の進展により、複数の人が容易に
参加でき、より自然な通話環境を提供できる多チャネル
の拡声通話方式が研究されはじめている。その実現のた
めには、複数のスピーカからマイクロホンへの音響的回
り込みを消去する多チャネル音響エコー消去の技術的課
題と解決策の検討が必要となる。N(≧2)チャネルの
再生系とM(≧1)チャネルの収音系とで構成される通
信会議システムは、図1に示すような構成により音響エ
コーの消去を行う。即ち各受話端子11 〜1N からの受
話信号は各スピーカ21 〜2N で音響信号として再生さ
れ、各N個の音響エコー経路101 〜10N を経て各マ
イクロホン3m (m=1,…,M)に回り込む。受話側
の全Nチャネルの受話端子11 〜1N と、Mチャネル送
話側の送話端子51 〜5M それぞれとの間にNチャネル
エコーキャンセル部41 〜4M を接続して音響エコーを
消去する。
【0003】上記Nチャネルエコーキャンセル部4
m は、各収音チャネル毎に再生側の全Nチャネルと収音
側の1チャネルとの間のN入力1出力時系列信号を処理
する構成をとる。このNチャネルエコーキャンセル部4
m (m=1,…,M)の構成を図2に示す。Nチャネル
の各受話信号x1 (k)…xN (k)は疑似エコー信号
生成部41に入力されて疑似エコー信号が生成され、減
算器42により疑似エコー信号とマイクロホン3m から
の収音信号y(k)との差である残留信号(誤差信号)
が取り出され、この残留信号がエコー経路推定部43に
帰還され、推定エコー経路が逐次修正される。疑似エコ
ー信号生成部41は一般にフィルタで構成され、そのフ
ィルタの係数がエコー経路推定部43により逐次修正さ
れる。これら疑似エコー信号生成部41、およびエコー
経路推定部43は適応フィルタを構成しており、以後、
これら全体を適応フィルタと記すこともある。
【0004】実際の通信会議では、多くの場合1人の話
者音声が対地から多チャネルで送出されて多チャネル受
話信号となる。この受話信号のチャネル間相互相関は非
常に高いために、エコーが消去されている状態であって
も、推定されたエコー伝達特性と真のエコー伝達特性は
必ずしも一致しないことが知られており、文献M.M. Son
dhi,D.R.Morgan,andJ.L.Hall,“Stereo-phonic Acousti
c Echo Cancellation- An Overview of the Fundamenta
l Problem,”IEEE Signal Processing Letters, vol.2,
no.8,pp.148-151(1995)に詳細に解析されている。推定
されたエコー伝達特性と真のエコー伝達特性が一致して
いないと、対地で話者が交代して受話信号のチャネル間
相互相関が変化すると突然音響エコーが消去されなくな
り、送話信号として対地に送出される現象が生じる。
【0005】このことを、図1の第m収音チャネルに接
続されているNチャネルエコーキャンセル部4m につい
て見てみる。Nチャネル入力信号をx1 (k)…x
N (k)、収音された信号をy(k)、第nチャネル
(n=1,…,N)の再生器2n から収音器3m までの
音響エコー経路10n のインパルス応答をhn (k)、
その長さをLとする。Nチャネル入力信号と収音信号の
間には次の関係がある。 y(k)=Σi=0 L-11(i)x1(k−i)+…+Σi=0 L-1
N(i)xN(k−i) 各チャネルのインパルス応答と入力信号をhn =[hn(0)…hn(L−1)]Tn (k) =[xn(k)…xn(k−L+1)]T のようにベクトル化し、さらに全Nチャネルのインパル
ス応答と入力信号をh =[h1 T…hN TTx (k)=[x1 T(k)…xN T(k)]T のように1つのベクトルにまとめると、Nチャネル入力
信号と収音信号の関係は次のように記述される。
【0006】y(k)=hT x(k)=h1 T
1(k)+…+hN TN(k) 第m収音チャネルに接続されているNチャネル・エコー
キャンセル部4m は、図2に示すように構成されてお
り、収音される信号y(k)をNチャネル入力信号xn T
(k) から疑似エコー信号生成部41により予測する。
実際に収音された信号と予測された信号の差eおよび過
去のNチャネル入力信号に基づいて、収音信号と予測信
号の差が小さくなるようにエコー経路推定部43で、疑
似エコー信号生成部41と構成するフィルタの係数w
(k)が逐次修正される。
【0007】過去のNチャネル入力信号ベクトルをどこ
まで考慮するかにより、NLMS法、射影法、RLS法
などの適応アルゴリズムがある。射影法では、
【0008】
【数1】
【0009】のように修正ベクトルdw(k)が過去
p個の入力信号ベクトルの線形和である、という制約条
件のもとで、過去p個の入力信号の関係 y(k)=wT(k+1)x(k) : y(k−p+1)=wT(k+1)x(k−p+1) を満たす適応フィルタ係数w(k+1)=w(k)
+dw(k)を求める。この修正ベクトルdw
(k)は X(k)=[x(k)…x(k−p+1)]eT (k)=[y(k)…y(k−p+1)]−wT
(k)X(k)c =(XT(k)X(k))-1e(k) dw(k)=X(k)c なる計算により得られる。X(k)は入力信号ベクトル
からなる入力信号行列であり、e(k)は収音信号と
疑似エコー信号との誤差からなるベクトル、cは修正
ベクトルを構成するための修正係数である。エコーキャ
ンセル後の残留信号y(k)−wT(k)x(k)を
用いて、図2及び図3に示すように多チャネルエコーキ
ャンセラ4m を構成できる。実際には推定を安定にする
ために0〜2の値をとるステップサイズμを用いてw (k+1)=w(k)+μX(k)c により、適応フィルタの係数を更新する。
【0010】以上の適応信号処理が、図2中の音響エコ
ー経路推定部43で行われる。音響エコー経路推定部4
3内では、図3に示すように、入力信号行列生成部43
1にて入力信号x1 (k)…xN (k)から入力信号行
列X(k)が生成される。誤差ベクトル生成部434で
は、これまでの残留信号から誤差ベクトルを生成し、修
正係数算出部432では誤差信号ベクトルeと入力信
号行列X(k)から修正係数cを算出する。フィルタ
係数更新部433では、修正係数cと入力信号行列X
(k)とから修正ベクトルdw(k)を求め、適応フ
ィルタ係数w(k)を更新する。なお3次以上の射影
アルゴリズムを用いる場合は誤差ベクトル生成部434
にこれまでの入力信号と修正係数も入力する必要があ
る。ところで適応フィルタ係数の修正法としてのNLM
S法(学習同程法)は射影法をp=1とした時と一致す
る。実際に収音された信号y(k)と適応フィルタによ
り予測された信号との差e(k)は、 e(k)=y(k)−Σn=1 Nn T(k)xn(k) により計算される。この誤差をもちいて修正ベクトル dwn(k)=e(k)xn(k)/Σn=1 Nn T(k)
n(k)(n=1,…,N) を求め、各チャネルの適応フィルタをwn (k+1)=wn(k)+μdwn(k)(n=
1,…,N) により更新する。ただしwn(k)は要素数Lのベクト
ルであり、第nチャネルの適応フィルタ係数のベクトル
である。またμは推定を安定にするために設定されるス
テップサイズである。NLMS法では、疑似エコーを生
成するための畳み込み演算と適応フィルタの修正を逐次
行うために、演算量が非常に大きくなる。文献E.R.Ferr
ara,“Fast Implementation of LMS adaptive filter
s,”IEEE Trans.Acoust,Speech,SignalProcessing,vol.
ASSP-28,pp.474-475(1980)で提案されている適応アルゴ
リズム(以下FLMS法と記す)は、適応フィルタの更
新を逐次処理からLサンプル毎のブロック処理に変更
し、FFTをもちいてブロック信号処理を行うことで演
算量を大幅に削減している。このアルゴリズムは、時刻
kで適応フィルタが更新されるとき dwn(k)=Σi=0 L-1e(k−i)xn(k−i)
(n=1,…,N) のような畳込み演算により修正ベクトルdwn(k)を
計算する。この部分と疑似エコー生成部分の畳込み演算
は、チャネル毎にFFT(高速離散フーリエ変換)をも
ちいて効率よく実行できるので、演算量が大幅に減少す
る。このFLMS法に、さらに文献D.Mansour and A.H.
Gray,“Unconstrained Frequency-Domain Adaptive Fil
ter,”IEEE Trans.on Acoust,Speech,Signal Processin
g,vol.ASSP-30,No.5,pp.726-734(1982)で提案されてい
る白色化処理を組み合わせることによって、音声信号の
ようにスペクトルに偏りのある信号が入力されても、適
応フィルタの収束特性は劣化しなくなる。ここでは、多
入力1出力適応フィルタに白色化処理付きのFLMS法
を適用する従来方法について説明する。このアルゴリズ
ムでは、適応フィルタ長がLのとき、Overlap-save方式
をもちいてLサンプル毎に長さ2Lの信号ベクトルをF
FTして処理することで、効率の高い畳込み演算処理を
実現している。このアルゴリズムは、以下のステップか
らなる。
【0011】ステップ1 各チャネルの入力信号xn(k)(n=1,…,N)を、L
サンプル毎に長さ2Lの入力信号ベクトルにブロック化
してFFTにより周波数領域に変換し、ベクトルの要素
を対角成分に持つ行列Xnf(k)を算出する。数式を
用いると、Xnf (k)=diag(FFT([xn(k−2L+1),
…,xn(k)]T))(n=1,…,N) と記述される。ただし関数FFT(x)はベクトル
xをFFT変換する関数である。また関数diag
(x)によって、ベクトルxはその要素を対角成分
とする行列に変換される。すなわち x=[x(1)
…x(2L)]T のとき
【数2】 である。
【0012】ステップ2 周波数領域でXnf(k)とwnf(k)を掛けること
で、入力信号ベクトルをチャネルごとにフィルタ処理す
る。そして計算結果を逆FFT(IFFT)処理し、時
間領域での信号ベクトルy^n(k)(n=1,…,
N)を得る。y ^n(k)=[ILL]IFFT(X
nf(k)wnf(k)) ただしwnf(k)(n=1,…,N)は要素数2Lの
複素数ベクトルであり、逆FFT変換して前半L個を取
り出すと、第nチャネル適応フィルタのインパルス応答
になる。また0L はL×Lの零行列、IL はL×L
の単位行列である。ステップ3 信号ベクトルy^n(k)(n=1,…,N)を加算し
て、疑似エコー信号のベクトルy^(k)を得る。y ^(k)=Σn=1 Ny^n(k)ステップ4 時間領域にて収音信号ベクトルy(k)と疑似エコー
の信号ベクトルy^(k)との差から誤差信号ベクト
ルを求め、FFTにより周波数領域に変換する。ef (k)=FFT([0,…,0,yT(k)−y^
T(k)]T ) ただし y(k)=[y(k−L+1)…y(k)]
T であり、FFT[ ]内の0の数はL個であり、e
f(k)の要素数を2L個にするためである。
【0013】ステップ5 誤差信号と入力信号を周波数領域で処理し、修正ベクト
ルdwnf(k)(n=1,…,N)を求める。先ず以
下のようにX* nf(k)とef(k)の積を逆FFTし、
その結果の前半のL個を取出しvnf(k)を求める。vnf (k)=[ILL]IFFT(X
* nf(k)ef(k)) ただし行列X* nf(k)の各成分は行列Xnf(k)各成
分の複素共役である。次にvnf(k)Tの後にL個の0
を埋めてFFTを行う。 dwnf(k)=FFT([vnf T(k),0,…,
0]T ステップ6 各チャネルの適応フィルタを次式で更新する。wnf (k+L)=wnf(k)+P(k)dwnf
(k) 行列P(k)は、修正ベクトルdwnf(k)を補正
しており、
【数3】 により計算される。μは0〜1の値をとるステップサイ
ズである。関数T(X nf(k),i)は行列Xnf(k)
の(i,i)要素を引き出す。行列P(k)の対角要
素の分母に含まれるp(k,i)は、周波数成分ごとに
第1〜Nチャネルの入力信号パワーの短時間平均の総和
を求めたものである。δは分母が0になることを防止す
るための微小な正定数である。βは前回の短時間平均パ
ワーの総和p(k−L,i)と今回の短時間パワーとの
短時間平均をとるための平滑化定数であり、0〜1の値
をとる。入力信号が音声のように有色性信号のとき、d
nf(k)に行列P(k)をかけることは入力信号
の白色化処理に対応し、有色信号が入力されたときの適
応フィルタの収束速度を向上させることが知られてい
る。エコー経路の特性は、周波数領域でwnf(k)
(n=1,…,N)として推定される。このベクトルを
逆フーリエ変換することで、各エコー経路インパルス応
答の推定値が得られる。N入力1出力適応フィルタにつ
いてチャネル当りの適応フィルタ長をLとするとき、L
サンプル分の疑似エコー信号を算出するのに必要となる
積算の演算量は、NLMS法では、NL(2L+4)で
ある。一方、FLMS法で必要となる積算の演算量はN
L(10logL+8)である。チャネル当りの適応フ
ィルタ長をL=1024とするとき、FLMS法の演算
量はNLMS法の約5.3%になり、演算処理が非常に
効率的になる。
【0014】図1中のNチャネルエコーキャンセル部4
mは、FLMS法では図4に示す構成で実現される。第
nチャネルの入力信号xn(k)(n=1,…,N)は、
TF変換部44nにてステップ1のようにブロック化さ
れ周波数領域に変換される。ステップ2のように入力信
号がフィルタ係数により周波数領域でフィルタ処理部
(疑似反響経路)45nによりフィルタ処理され、その
処理結果がFT変換部46n(n=1,…,N)により
時間領域に変換されて時間領域の信号ベクトルy^
n(k)が得られる。信号ベクトル加算部47では各信号
ベクトルy^n(k)がステップ3のように加算されて
時間領域での疑似エコーy^(k)が算出される。収音
信号y(k)は、ブロック化部48にてL個のサンプル
(要素)にブロック化される。TF変換部44nおよび
収音信号のブロック化部48は、各入力信号と収音信号
の間に時間のズレが発生しないように信号をブロック化
して、それぞれ信号ベクトルを生成する。信号ベクトル
減算部49では、ステップ4のように収音信号ベクトル
y(k)から疑似エコーの信号ベクトルy^(k)が引
かれ、誤差信号ベクトルe(k)が求められ、これは
TF変換部51にて周波数領域の誤差信号ベクトルe
f(k)へ変換される。フィルタ係数更新部52n(n=
1,…,N)では、TF変換部44nからのX
nf(k)とFT変換部51からのef(k)を用いて、
ステップ5及び6にしたがって周波数領域でフィルタ
(疑似反響経路)を更新する。更新されたフィルタはフ
ィルタ処理部45n(n=1,…,N)に反映される。
なおステップ6での行列P(k)の計算には全チャネ
ル分のXnf(k)(n=1,…,N)を必要とする
が、見やすくするために図4ではこの信号流れを省略し
ている。
【0015】ところで入力信号のチャネル間の相互相関
が一定で大きい場合には入出力信号の関係y(k)=
T(k)x(k)を満たすw(k)が複数存在す
ることが知られている。このため上記適応アルゴリズム
により推定されたインパルス応答が、対応する音響エコ
ー経路のインパルス応答と一致するとは限らない。この
ようなエコー伝達特性の誤推定を防ぐために、図5に示
すように相関変動処理部61 ,…,6Nを設けて、チャ
ネル毎に受話信号を乱数で振幅変調して元の受話信号に
付加して相互相関が絶えず変動している信号を生成し、
各スピーカから再生すると同時に多チャネル・エコーキ
ャンセラへの入力信号とする手法が特願平7−5000
2,文献S.Shimauchi and S.Makino,“Stereo Projecti
on Echo Canceller with True Echo Path Estimatio
n,”Proc.ICASSP95,vol.5,pp.3059-3062(1995)にて提案
されている。その後、より効率的に相互相関が変動する
信号を生成する手法として、文献J.Benesty,D.R.Morga
n,and M.M.Sondhi,“A Better Understanding and an I
mproved Solution to the Problems of Stereophonic A
coustic Echo Cancellation, ”Proc.ICASSP97,vol.1,
pp.303-306(1997)では、受話信号を非線形関数で処理し
て元の受話信号に付加する方法が提案されている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかし受話信号に付加
信号を加えてスピーカから再生したとき、元の受話信号
と比較して聴感上違和感のない範囲におさめなければな
らないため、付加信号の信号パワーは制限され、受話信
号のチャネル間の相互相関は依然高い。そのため真のエ
コー伝達特性を推定するにはRLS法のように計算量が
大きくてノイズに敏感な適応アルゴリズムを用いる必要
があると考えられており、NLMS法や射影法、FLM
S法のように低演算量の適応アルゴリズムを用いた場合
には、チャネル間相互相関の高い受話信号から修正ベク
トルが生成されるための相互相関変動処理によるエコー
経路インパルス応答推定性能の改善幅は小さい。
【0017】実際に数値シミュレーションを行った結果
を図6に示す。この数値シミュレーションでは、サンプ
リング周波数を8kHzに設定し、音響エコー経路とし
て残響時間200msの部屋で実測した室内伝達関数を
700タップに打ち切って音響エコーを生成した。相互
相関一定の2チャネル受話信号u1 (k),u2 (k)
は、2本のマイクロホンで単一話者の音声を収音してい
る状況を模擬することで生成した。適応フィルタのタッ
プ数は1チャネル当り600タップに設定し、適応アル
ゴリズムとして2次射影(p=2)をステップサイズμ
=0.5で適用した。
【0018】相関変動処理には、文献P.Eneroth,T.Gaen
sler,S.Gay and J.Benesty,“Studies of a wideband s
tereophonic acoustic echo canceller,”Proc.1999 IE
EE Workshop on Applications of Signal Processing t
o Audio and Acoustics,pp.207-210(1999)で用いられて
いる半波整流方式 g1(u(k))=d(u(k)+|u(k)|)/2 g2(u(k))=d(u(k)−|u(k)|)/2 を、聴感上違和感のほとんどないd=0.26で適用し
た。2チャネルエコーキャンセル部への入力は x1(k)=u1(k)+g1(u1(k)) x2(k)=u2(k)+g2(u2(k)) になる。x1(k),x2(k)を以後再生信号と呼ぶ。ま
たこれ以降、受話信号と付加信号をそれぞれu (k)=[u1(k)…u1(k−L+1)u2(k)…
2(k−L+1)]g (k)=[g1(u1(k))…g1(u1(k−L+
1)g2(u2(k)…g2(u2(k−L+1)] とベクトル化して取り扱う。
【0019】相関変動処理を適用した場合(B)と適用
しなかった場合(A)の適応フィルタの推定性能を図6
に示す。推定性能は、音響エコー経路のインパルス応答
からなるベクトルhと、適応フィルタの各インパルス
応答の後ろに0詰めしてhとサイズをそろえたベクト
ルw′(k)との相対誤差 |h−w′(k)|/|h| で評価した。図6のグラフによれば、相関変動処理を適
用しない場合、はじめのls間は係数推定誤差がすばや
く減少しているが、すぐに飽和し約−4.5dBにとど
まる。一方相関変動処理を用いた場合、係数推定誤差は
飽和しないが減少は緩やかであり、10s後でも−7d
B程度にとどまる。
【0020】この発明の第1の目的は従来よりも係数推
定誤差を速く小さくすることができ、エコー消去性能を
向上させた反響消去方法、その装置、そのプログラム及
びその記録媒体を提供することにある。この発明の第2
の目的は第1の目的を達成しかつ演算量を大幅に減らす
ことができる反響消去方法、その装置、そのプログラム
及びその記録媒体を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】まずこの発明に至る考え
方を説明する。所で先の数値シミュレーションにおける
条件で元の受話信号に由来する誤差e 0 (k)と相互相
関変動のための付加信号に由来する誤差ea(k)、つま
り e0(k)=(h−w′(k))Tu(k) ea(k)=(h−w′(k))Tg(k) の信号パワーをプロットすると図7のようになってい
る。点線がe0 (k)、実線がea (k)である。付加信
号gn(un (k))(n=1,2)の信号パワーは元の
受話信号un(k)(n=1,2)から約−18dBと
小さなものであるが、このグラフによれば、付加信号に
由来する誤差信号のパワーea (k)は受話信号に由来
する誤差信号のパワーe0 (k)とほぼ同等である。す
なわち、誤差y(k)−wT(k)x(k)への付加
信号ベクトルの寄与は受話信号ベクトルとほぼ同等であ
る。
【0022】しかし、射影法をp=1で適用したとき、
すなわちNLMS法では適応フィルタの係数はw (k+1)=w(k)+μe(k)[(u(k)+g(k))
/|u(k)+g(k)|2 ] のように更新されている。この更新式によれば、付加信
号の修正ベクトルへの寄与は受話信号の約−18dBに
過ぎず、付加信号ベクトルの情報は適応フィルタ係数の
更新に対して過小評価されていることになる。
【0023】そこでこの発明では、付加信号と受話信号
の修正ベクトルへの寄与が、各信号の誤差信号への寄与
を反映するように、付加信号の比率が再生信号よりも多
い修正用基本ベクトルz(k)を受話信号と付加信号
から生成する。そしてこのベクトルから適応フィルタの
修正ベクトルを構成する。付加信号の比率が再生信号よ
りも多い修正用基本ベクトルz(k)の一例として
は、z (k)=au(k)+g(k), 0<a<1 のようにすることが考えられる。このように付加信号を
強調した修正用基本ベクトルz(k)を疑似反響経路
のインパルス応答の修正ベクトルに反映させればチャネ
ル間相互相関の小さい修正ベクトルを生成できる。つま
り、受話信号un(k)に付加信号gn(un(k))が付
加された信号を xn(k)=un(k)+gn(un(k)) とし、前記付加信号が強調された修正用信号を zn(k)=aun(k)+gn(un(k)) とし、これらを下記のようにベクトル化する。xn (k)=[xn(k)…xn(k−L+1)]T (n
=1,…,N)zn (k)=[zn(k)…zn(k−L+1)]T (n
=1,…,N) この時、疑似反響経路により予測された信号と収音信号
y(k)との誤差信号e(k)は次式で求められる。 e(k)=y(k)−Σn=1 Nn T(k)xn(k) この誤差信号を修正用基本ベクトルから修正ベクトルを
次式により求められる。dwn(k)=e(k)z
n(k) (n=1,…,N) この修正ベクトルにより各チャネルの疑似反響経路のイ
ンパルス応答を次式により更新すればよい。wn (k+1)=wn(k)+μdwn(k)(n=1,
…,N) ここでステップサイズμは毎回の繰り返しにおける補正
の大きさを制御するパラメータである。
【0024】また再生信号より付加信号情報の比率が大
きいベクトルz(k)により、次のように修正ベクト
ルdw(k)を求めてもよい。つまりdw(k)が
ベクトルz(k)…z(k−p+1)の線形和とい
う制約条件のもとで、過去p個の入出力信号の関係 y(k)=wT(k+1)x(k) : y(k−p+1)=wT(k+1)x(k−p+1) を満たす修正ベクトルは、 X(k)=[x(k)…x(k−p+1)] Z(k)=[z(k)…z(k−p+1)]eT (k)=[y(k)…y(k−p+1)]−wT
(k)X(k)c =(XT(k)Z(k))-1e(k) dw(k)=Z(k)c より求められる。実際にはステップサイズμを用いてw (k+1)=w(k)+μZ(k)c により、適応フィルタ係数を更新する。
【0025】つまりこの発明によれば(A)Nチャネル
における受話信号に対して、それぞれ付加信号が付加さ
れた再生信号をそれぞれ生成し、(B)この再生信号を
N個のエコー経路を模擬した疑似反響経路に印加して疑
似エコーを生成し、(C)Nチャネルの再生信号がエコ
ー経路を介して収音された音響エコーから疑似エコーを
差し引くことで音響エコー消去を行い、(D)音響エコ
ーと疑似エコーの差、Nチャネルの受話信号および付加
信号から修正ベクトルを求め、(E)その修正ベクトル
を用いて疑似反響経路のインパルス応答を逐次修正する
というステップにより多チャネル音響エコー消去を行
い、特にこの発明の1形態では上記ステップ(D)は
(D1)付加信号ベクトルと受話信号ベクトルから、再
生信号よりも付加信号情報をより多く含む修正用基本ベ
クトルを生成し、(D2)その修正用基本ベクトルの線
形和を修正ベクトルとし、(D3)その線形和に用いる
各修正用基本ベクトルの係数を、音響エコーと疑似エコ
ーの差、再生信号および修正用信号から決定する、とい
うステップを含むことがよい。さらにステップ(D1)
において、受話信号ベクトルをa倍(aは0〜1の値)
して付加信号ベクトルに加算して修正用基本ベクトルと
する処理、もしくは(D1−a)付加信号ベクトルと受
話信号ベクトルから生成された再生信号ベクトルを、受
話信号ベクトルの線形和とその受話信号ベクトルに直交
するベクトルに分解して、再生信号ベクトルから受話信
号ベクトルの線形和ベクトルのb倍(bは0〜1の値)
を差し引いたベクトルを修正用基本ベクトルとする処理
を行うとよい。
【0026】この発明の他の実施形態によれば前記付加
信号を強調した信号zn(k)を用いる考えをFLMS法
に導入する。この場合は再生信号xn(k)=un(k)+
n(un(k))を短時間区間ごとに周波数領域に変換
し、周波数領域でM×N個の疑似反響経路によるフィル
タ処理を行ない、時間領域に再変換してM個の疑似エコ
ーを生成し(Nは受話チャネル数、Mは収音チャネル
数)、音響エコー信号と疑似エコー信号の誤差信号を短
時間区間ごとに周波数領域に変換し、修正用信号z
n(k)を短時間区間ごとに周波数領域に変換し、周波数
領域において変換された誤差信号と変換された修正用信
号を処理して修正ベクトルを求め、その修正ベクトルを
もちいて周波数領域で疑似反響経路を更新する。ここで
短時間区間は疑似反響経路のタップ数Lと対応した時間
又はこれより短かい時間である。
【0027】
【発明の実施の形態】実施例1 N(≧2)チャネルの再生系とM(≧1)チャネルの収
音系とで構成される通信会議システムは、収音チャネル
毎に図8のような再生側の全Nチャネルと収音側1チャ
ネルとの間のN入力1出力時系列信号を処理するNチャ
ネルエコーキャンセル部7m を備える。Nチャネルエコ
ーキャンセル部7m には、受話信号と、その相関変動処
理を経た受話信号が図9に示すように別々に入力され、
これらから生成される再生信号 xn(k)=un(k)+gn(un(k))(n=1,…,
N) が疑似エコー信号生成部(疑似反響経路)71に入力さ
れて疑似エコー信号が生成され、減算器72により疑似
エコー信号とマイクロホン3m からの収音信号y(k)
との差である誤差信号e(k)が求められ、この誤差信
号e(k)がエコー経路推定部73に帰還される。
【0028】エコー経路推定部73内は、図10のよう
になっている。Z(k)生成部731では、受話信号u
n(k)と付加信号gn(un(k))から、各un(k)に
対しa(0<a<1)を乗算し、修正基本ベクトルとし
てz (k)=au(k)+g(k) Z(k)=[z(k)…z(k−p+1)] のように付加信号情報に対する受話信号情報の比率が再
生信号よりも小さい信号ベクトルz(k)を生成し、
更に修正用信号行列Z(k)を生成する。X(k)生成
部732ではx (k)=u(k)+g(k) X(k)=[x(k)…x(k−p+1)] のように受話信号ベクトルと付加信号ベクトルから再生
信号行列X(k)を生成する。ただし、aはあらかじめ
設定された0より大きく1より小さい値であり、実験に
より良い値を決めておく。
【0029】誤差ベクトル生成部735では、これまで
の残留信号から誤差ベクトルeT (k)=[y(k)…y(k−p+1)]−wT
(k)X(k) を生成し、修正係数算出部733ではZ(k),X
(k)と誤差ベクトルから修正用の係数からなるベクト
ルc =(XT(k)Z(k))-1e(k) を算出する。フィルタ係数更新部734では、修正係数
cとこれまでの修正用信号行列Z(k)から修正ベク
トルZ(k)cを求めw (k+1)=w(k)+μZ(k)c により適応フィルタの係数を更新する。ただしμはステ
ップサイズである。このときの計算量は、通常の射影ア
ルゴリズムとほとんど変わらない。なお誤差ベクトル生
成部735では、3次以上の射影アルゴリズムの場合
は、これまでの再生信号及びこれまでの修正係数も用い
て誤差ベクトルを生成する。実施例2 N(≧2)チャネルの再生系とM(≧1)チャネルの収
音系とで構成される通信会議システムは、収音チャネル
毎に図8に示すように再生側の全Nチャネルと収音側1
チャネルとの間のN入力1出力時系列信号を処理するN
チャネルエコーキャンセル部7m を備える。Nチャネル
エコーキャンセル部の内部は図9、図10に示したよう
になっている。
【0030】図9のNチャネルエコーキャンセル部7m
において、疑似エコー信号生成部71への入力信号のベ
クトルは、x (k)=u(k)+g(k) のように生成される。この入力信号ベクトルは、受話信
号成分および受話信号と直交する成分に分離できる。一
例として受話信号成分として2時点の受話信号ベクトル
u(k),u(k−1)を考慮に入れた場合に、
【0031】
【数4】
【0032】のように再生信号ベクトルに含まれu
(k),u(k−1)のなす平面に直交するベクトル
としてv(k)が求められる。U(k)=[u
(k) u(k−1)]とおき、上式に左からU
T(k)をかけると
【0033】
【数5】 の関係から、s0 ,s1
【0034】
【数6】
【0035】により求まる。各ベクトルu(k),
u(k−1),v(k)の関係は図11に示すよう
になる。つまり再生信号ベクトルx(k)は受話信号
ベクトルの線形和s0 u(k)+s1 u(k−1)
と、これに直交するベクトルv(k)に分解できる。
このとき受話信号ベクトルの線形和からなる成分を1−
b倍することで、付加情報に対する受話信号情報の比率
が小さい修正基本ベクトル
【0036】
【数7】
【0037】が生成できる。この式の右辺の第1項は受
話信号ベクトルであり、第2項以下の項は受話信号ベク
トル線形和のb倍の信号である。以上の式は2時点の受
話信号ベクトルを用いる場合であるが、U(k)をr時
点の受話信号ベクトルから構成すれば、受話信号情報の
付加信号情報に対する比率が再生信号よりも小さい修正
基本ベクトルz(k)は式(3)の右辺から求められ
る。ただし、bはあらかじめ設定された0〜1の範囲の
値であり、実験により良い値を求めておく。この処理が
Z(k)生成部731にて行われたのち、 X(k)=[x(k)…x(k−p+1)] Z(k)=[z(k)…z(k−p+1)]eT (k)=[y(k)…y(k−p+1)]−wT
(k)X(k)c =(XT(k)Z(k))-1e(k)w (k+1)=w(k)+μZ(k)c により適応フィルタの係数を更新する。ただしμはステ
ップサイズである。
【0038】実施例3 図8中のNチャネルエコーキャンセル部7mの処理に、
FFTを用いるブロック信号処理を適用する疑似反響経
路のインパルス応答の更新処理の手順の例を以下に示
す。ステップ1 各チャネルの受話信号un(k)と相関変動処理のための
付加信号gn(un(k))(n=1,…,N)から、再生信
号xn(k)と修正用信号zn(k)を xn(k)=un(k)+gn(un(k)) zn(k)=aun(k)+gn(un(k)) (n=1,…,
N) により生成する。ただしaは0より大きく1以下の値で
ある。これら信号xn(k),zn(k)を、Lサンプル毎に
長さ2Lの信号ベクトルにブロック化し、FFTをもち
いてXnf (k)=diag(FFT([xn(k−2L+1),
…,xn(k)]T ))Znf (k)=diag(FFT([zn(k−2L+1),
…,zn(k)]T ))(n=1,…,N) のように周波数領域に変換する。ステップ2 周波数領域でXnf(k)とwnf(k)を掛けること
で、チャネルごとに入力信号ベクトルを、疑似反響経路
でフィルタ処理する。このフィルタ処理結果を逆FFT
処理し、時間領域での信号ベクトルy^n(k)(n
=1,…,N)を得る。y ^n(k)=[ILL]IFFT(X
nf(k)wnf(k)) ただし、0L はL×Lの零行列、IL はL×Lの単
位行列である。ステップ3 信号ベクトルy^n(k)(n=1,…,N)を加算し
て、疑似エコー信号のベクトルy^(k)を得る。y ^(k)=Σn=1 Ny^n(k)ステップ4 時間領域にて収音信号ベクトルy(k)と疑似エコー
のベクトルy^(k)から誤差信号ベクトルを求め、
その誤差信号ベクトルをFFTにより周波数領域に変換
する。ef (k)=FFT([0,…,0,yT(k)−y^
T(k)]T ) ただしy (k)=[y(k−L+1)…y(k)]T であり、FFT[ ]中の0の数はL個である。
【0039】ステップ5 誤差信号ef(k)と修正用信号zn(k)を周波数領域で処
理し、修正ベクトルdwnf(k)を求める。周波数領
域でZ* nf (k)とef(k)を乗算し、その結果を逆
FFTして時間領域に変換し、その前半のL個を取出し
てv* nf (k)とする。vnf (k)=[ILL]IFFT(Z
* nf(k)ef(k)) 更にこのvnf(k)にL個の0を後詰めして、FFTに
より周波数領域に変換する。 dwnf(k)=FFT([vnf T(k),0,…,
0]T ) ただし行列Z* nf(k)の各成分は修正用信号zn(k)か
ら生成された行列Znf(k)各成分の複素共役である。ステップ6 各チャネルの適応フィルタを次式で更新する。wnf (k+L)=wnf(k)+P(k)dwnf
(k) ただし行列P(k)は、
【数8】 により計算される。μは0〜1の値をとるステップサイ
ズである。関数T(X nf(k),i)は行列Xnf(k)
の(i,i)番目の要素を引き出している。δは分母が
0になることを防止するための微小な正定数である。行
列P(k)中のp(k,i)は、入力信号スペクトル
nf(k)と修正信号スペクトルZnf(k)のクロ
ススペクトル短時間平均になっている。つまり前回の修
正用信号と再生信号のクロススペクトルの短時間平均の
全チャネル分の総和と、今回の修正用信号と再生信号の
クロススペクトルの短時間の全チャネル分の総和とをβ
で重み付け加算して、今回の短時間平均総和を求める。
【0040】Nチャネルエコーキャンセル部7mの機能
構成は、図12に示すようになる。受話信号および付加
信号をTF変換する81nは、図4中のTF変換部44
nに対応している。受話信号un(k)には加算器811
nにより付加信号gn(un(k))が加算されて再生信号
n(k)が生成され、再生信号xn(k)はTF変換部81
2nによってXnf(k)に変換される。また受話信号
n(k)は減衰器813nによりa倍(ただしaは0か
ら1の値)され、加算器814nにより付加信号g
n(un(k))が加算されて修正用信号zn(k)が生成さ
れる。修正用信号zn(k)はTF変換部815nにより
nf(k)に変換される。Xnf(k)はフィルタ処
理部(疑似エコー信号生成部)82nに、Znf(k)
はフィルタ更新部88nにそれぞれ渡される。フィルタ
処理部82n、FT変換部83n、ベクトル加算部84
では、ステップ2,3の処理を行い疑似エコー信号が生
成される。マイクロホン3mからの収音信号y(k)
は、ブロック化部85でLサンプルごとにブロック化さ
れ、ステップ4にしたがってベクトル減算部86にて疑
似エコー信号ベクトルとの誤差がとられ、その誤差ベク
トルはTF変換部87で周波数領域へ変換される。フィ
ルタ更新部88n(n=1,…,N)は、ステップ5,
6にしたがって周波数領域でwnf(k)を更新するこ
とで、適応フィルタを更新する。フィルタ更新部88n
は、図13Aに示すように、誤差信号ef(k)と修正用
基本ベクトルZnf(k)が修正ベクトル生成部881
nに入力されて周波数領域で処理されて修正ベクトルd
nf(k)が出力され、この修正ベクトルdw
nf(k)により逐次更新部882nにおいて周波数領域
で疑似反響経路のインパルス応答がwnf(k)から
nf(k+L)に更新される。
【0041】この際に、入力信号の白色化処理を行う場
合は、dwnf(k)に対し、行列P(k)により補
正部883nで補正して、逐次更新部882nへ供給す
る。行列P(k)の生成は、図13Bに示すように
nf(k),Znf(k)の各i番目の要素(スペク
トル)(i=1,…,2L)ごとに乗算部884nで乗
算してクロススペクトルを求め、これらクロススペクト
ルを加算部885で全チャネル分を加算し、この加算値
p′(k,i)と、前回の対応する(i番目の)クロス
スペクトルの短時間平均値p(k−L,i)とが平均化
部886で荷重平均され、今回のi番目のクロススペク
トル短時間平均p(k,i)とする。この荷重平均は例
えばβp(k−L,i)+(1−β)p′(k,i)=
p(k,i)とする。βは0〜1の値であり、p(k,
i)の値が平滑化される。更にこれら各i番目のクロス
スペクトル短時間平均の逆数にステップサイズμが乗算
された各値を要素とする対角行列P(k)が補正行列
生成部889で生成される。
【0042】実施例4 FLMS法および実施例3の手法は、適応フィルタ(疑
似反響経路)長がLのとき、Lサンプル毎に過去2Lサ
ンプル分の信号ブロックをもちいて、計算効率よく適応
信号処理を行う手法である。この手法では、信号がLサ
ンプル分蓄積してから1フレーム分の適応信号処理が開
始されるために、信号処理にLサンプルの処理遅延が生
じる。会議室用エコーキャンセラでは適応フィルタ長が
部屋の残響時間と同等の例えば300ms以上になるた
め、処理遅延が無視できない影響を持つ。またフィルタ
の更新頻度も低くなるために、例えばマイクロホンが動
くなどしてエコー経路の特性が変動すると、エコーがす
ぐには消去されない問題が生じる。文献J.S.Soo and K.
K.Pang,“Multidelay Block Frequency Domain Adaptiv
eFilter,”IEEE Trans.on ASSP,vol.ASSP 38,no.2,pp.3
73-376(1990)では、マルチディレイ・フィルタ(以下M
DFと略す)をもちいて、処理遅延が大きく更新レート
が低いというFLMS法の問題を解決している。周波数
領域の信号処理では、畳み込み処理はオーバーラップセ
ーブ法により実現されている。MDFは、この畳み込み
処理がより小さいブロック同士のオーバーラップセーブ
処理に分割できることを利用する。適応フィルタのタッ
プ長をL、分割数をD(ただしLはDで割り切れる)、
L′=L/Dとすると、MDF法ではL′サンプル毎に
畳み込み処理が可能なため、L′サンプル毎に適応信号
処理を適用することが可能になる。実施例3の手法も、
以下のステップのようにMDF法と組合わせることで、
処理遅延と低更新レートの問題が解決される。
【0043】ステップ1 各チャネルの受話信号un(k)と相関変動処理のための
付加信号gn(un(k))(n=1,…,N)から、再生信
号xn(k)と修正用信号zn(k)を xn(k)=un(k)+gn(un(k)) zn(k)=aun(k)+gn(un(k)) (n=1,…,
N) により生成する。ただしaは0より大きく1以下の値で
ある。これらxn(k),z n(k)をL′サンプル毎に長さ
2L′の信号ベクトルにブロック化し、FFTをもちい
てXnf (k,D)=diag(FFT([xn(k−2L′+
1),…,xn(k)] T ))Znf (k,D)=diag(FFT([zn(k−2L′+
1),…,zn(k)] T )) (n=1,…,N) のように周波数領域に変換する。また、疑似反響経路
(適応フィルタ)長はLであり、D−1個前まで計算結
果を用いて、各L′についてフィルタ処理する必要があ
るから、Xnf (k,d)=Xnf(k−L′,d+1)(d=
1,…,D−1)Znf (k,d)=Znf(k−L′,d+1)(d=
1,…,D−1) とする。ステップ2 チャネルごとに周波数領域で掛け算処理を行うことで、
入力信号ベクトルをフィルタ処理する。計算結果を逆F
FT処理し、時間領域での信号ベクトルy^n(k)を得
る。y ^n(k)=[IL'L']IFFT(Σd=1 D
nf(k,d)wn f(k,d)) ただし、0L'はL′×L′の零行列、IL'はL′×
L′の単位行列である。 ステップ3 信号ベクトルy^n(k)(n=1,…,N)を加算し
て、疑似エコー信号のベクトルy^(k)を得る。y ^(k)=Σn=1 Ny^n(k)ステップ4 収音信号と疑似エコーの誤差信号のベクトルをef (k)=FFT([0,…,0,yT(k)−y^
T(k)]T ) で算出する。ただしy (k)=[y(k−L′+1)…y(k)]T であり、FFT([…])内の0の数はL′個である。
【0044】ステップ5 誤差信号と修正用信号を周波数領域で処理し、修正ベク
トルdwnf(k)を求める。vnf (k,d)=[IL'L']IFFT(Z* nf
(k,d)ef(k)) dwnf(k,d)=FFT([vnf T(k,d),0,…,
0]T )(d=1,…,D) ただし行列Z* nf(k)の各成分は行列Znf(k)各成
分の複素共役であり、FFT([ ])内の0の数は
L′個である。ステップ6 各チャネルの適応フィルタを次式で更新する。wnf (k+L′,d)=wnf(k,d)+P
(k)dwnf(k,d)(d=1,…,D) ただし、行列P(k)は、
【数9】 により計算され、μは0〜1の値をとるステップサイズ
である。またδは分母が0になることを防止するための
微小な正定数である。
【0045】実施例4のNチャネルエコーキャンセル部
m内部は、実施例3と同様に図12に示したような機
能構成をとる。受話信号un(k)には加算器811nに
より付加信号gn(un(k))が加算されて、再生信号x
n(k)が生成され、更にTF変換部812nによって
nf(k)に変換される。また受話信号un(k)は減
衰器813nによりa倍(ただしaは0から1の値)さ
れ、加算器814nにより付加信号gn(un(k))が加
算されて、修正用信号zn(k)が生成される。zn(k)は
TF変換部815nによりZnf(k)に変換される。
nf(k)はフィルタ処理部82nへ、Znf(k)
はフィルタ更新部88nに渡される。フィルタ処理部8
2n、FT変換部83n、ベクトル加算部84では、ス
テップ2,3の処理を経て疑似エコー信号が生成され
る。マイクロホン3mからの収音信号y(k)は、ブロ
ック化部85でブロック化され、ステップ4にしたがっ
てベクトル加算部86にて疑似エコー信号ベクトルとの
誤差がとられ、TF変換部87で周波数領域へ変換され
る。フィルタ更新部88nではステップ5,6にしたが
って適応フィルタが更新される。N入力1出力適応フィ
ルタについて、チャネル当りの適応フィルタ長をLとす
ると、Lサンプル分の疑似エコー信号を算出するのに必
要となる積算の演算量は、NLMS法では、NL(2L
+4)である。一方、実施例4の方法で必要となる積算
の演算量はNL((4D+8)log2 (L/D)+1
5D+5)である。チャネル当りの適応フィルタタップ
数をL=1024とするとき、実施例4の方法で適応フ
ィルタをL/4タップ毎に更新する場合の演算量はNL
MS法の約12.5%であり、L/8タップ毎に更新す
る場合の演算量は約20%である。このように演算量を
NLMS法と比較して低く抑えたまま、FLMS法と比
較して、処理遅延を大幅に小さくすることができる。
【0046】以上述べたようにこの発明は再生信号x
n(k)と比較して付加信号gn(un(k))の比率が大
きい修正用信号を用いて、疑似反響経路のインパルス応
答を逐次更新するための修正ベクトルdw(k)を作
る点に特徴がある。よってこの基本構成を図14に示す
と共に以下にその処理手順を説明する。第1〜第Nチャ
ネルの各受話信号を u1(k)…uN(k) 第1〜第Nチャネルの各付加信号を g1(u1(k))…gN(uN(k)) 第1〜第Nチャネルの適応フィルタ(疑似反響経路)の
フィルタ係数(インパルス応答)をwn =[wn(0)…wn(L−1)]T (n=1,…,
N) とする。ただし、Lは適応フィルタのチャネル当りのタ
ップ数である。第1〜第Nチャネルの受話信号に付加信
号を付加して再生信号 xn(k)=un(k)+gn(un(k))(n=1,…,N) とし、第1〜第Nチャネルの修正用信号を zn(k)=aun(k)+gn(un(k))(n=1,…,
N) とし、それぞれxn(k)生成部91、zn(k)生成部
92でxn (k)=[xn(k)…xn(k−L+1)]T (n=
1,…,N)zn (k)=[zn(k)…zn(k−L+1)]T (n=
1,…,N) のようにベクトル化する。
【0047】実際に収音された信号y(k)と適応フィ
ルタ(疑似エコー信号生成部)93により予測された信
号y^(k)との差e(k)を、減算部94により e(k)=y(k)−Σn=1 Nn T(k)xn(k) と求める。この誤差信号e(k)と修正用基本ベクトル
n(n=1,…,N)とを用いて修正ベクトル生成部
95で dwn(k)=e(k)zn(k)(n=1,…,N) を求める。各チャネルの適応フィルタ93の係数を逐次
更新部96によりwn (k+1)=wn(k)+μdwn(k)(n=
1,…,N) と更新する。μは毎回の繰り返しにおける補正の大きさ
を制御するパラメータであり、ステップサイズと呼ばれ
る。なお修正用信号の生成はzn(k)=un(k)+b
n(un(k))(n=1,・・・,N),b>1としてもよ
い。
【0048】効果の実証例(1) 再生チャネル数N=2、収音チャネル数M=1の音響系
と多チャネル・エコーキャンセラに実施例1の手法を適
用して数値シミュレーションを行った。サンプリング周
波数を8kHzに設定し、音響エコー経路として残響時
間200msの部屋で実測した室内伝達関数を700タ
ップに打ち切って使用した。相互相関一定の2チャネル
受話信号は、2本の40dBSNRのマイクロホンで単
一話者の音声を収音している状況をシミュレートして生
成した。適応フィルタのタップ数は1チャネル当り60
0タップに設定し、適応アルゴリズムに2次射影アルゴ
リズムを用いた。
【0049】相関変動処理として、半波整流方式 g1(u(k))=d(u(k)+|u(k)|)/2 g2(u(k))=d(u(k)−|u(k)|)/2 を、d=0.26として用いた。推定性能は、音響エコ
ー経路のインパルス応答からなるベクトルhと適応フ
ィルタの各インパルス応答後部に0詰めしてhとサイ
ズをそろえたベクトルw′(k)との相対誤差 |h−w′(k)|/|h| で評価した。
【0050】付加信号なしで従来の2次射影アルゴリズ
ムをμ=0.5で適用した場合(A)、付加信号を加え
て従来の2次射影アルゴリズムをμ=0.5で適用した
場合(B)、この発明の実施例1の手法をp=2,a=
0.1,μ=0.5で適用した場合(C)の適応フィル
タの推定性能を図15に示す。このグラフによれば、従
来の2次射影アルゴリズムでは、係数誤差は飽和しない
ものの減少は緩やかで、10s後の係数誤差は−7.0
dB程度にとどまる。しかしこの発明法によれば、10
s後の係数誤差は−13.6dBまで減少し、この発明
が優れていることがわかる。
【0051】効果の実証例(2) 実際に数値シミュレーションを行った結果を図16に示
す。この数値シミュレーションでは、サンプリング周波
数を8kHzに設定し、音響エコー経路として残響時間
200msの部屋で実測した室内伝達関数を700タッ
プに打ち切って音響エコーを生成した。相互相関一定の
2チャネル受話信号u1(k),u2(k)は、2本のマイク
ロホンで単一話者の音声を収音している状況を模擬する
ことで生成した。適応フィルタのタップ数は1チャネル
当り512タップに設定し、従来適応アルゴリズムとし
てNLMS法とFLMS法を適用した場合と、この発明
の実施例4の方法とを比較した。相関変動処理には、文
献P.Eneroth,T.Gaensler,S.Gay and J.Benesty,“Studi
es of a wideband stereophonic acoustic echo cancel
er,”Proc.1999 IEEE Workshop on Applications of S
ignal Processing to Audio and Acoustics,pp.207-210
(1999)でもちいられている半波整流方式 g1(u(k))=d(u(k)+|u(k)|)/2 g2(u(k))=d(u(k)−|u(k)|)/2 を、聴感上違和感のほとんどないd=0.26で適用し
た。2チャネルエコーキャンセル部への入力は x1(k)=u1(k)+g1(u1(k)) x2(k)=u2(k)+g2(u2(k)) とした。推定性能は、音響エコー経路のインパルス応答
からなるベクトルhと適応フィルタの各インパルス応
答後部に0詰めしてhとサイズをそろえたベクトル
w′(k)との相対誤差 |h−w′(k)|/|h| で評価した。付加信号を加えて従来のNLMSアルゴリ
ズムをμ=0.5で適用した場合(A)、付加信号を加
えてFLMSアルゴリズムをμ=0.5で適用した場合
(B)とこの発明の実施例4の手法を分割数D=4,a
=0.1,μ=0.5で適用した場合(C)の適応フィ
ルタの推定性能を図15に示す。このグラフによれば、
従来のNLMSアルゴリズムでは、係数誤差は飽和しな
いものの減少は緩やかで、10s後の係数誤差は−6.
0dB程度にとどまり、FLMS法をもちいると白色化
処理により係数誤差は約−12dBまで減少する。この
発明実施例2の方法によれば、10s後の係数誤差はさ
らに低下し約−18dBにまで減少する。
【0052】上述においては受話信号に付加信号を付加
して再生信号としたが、受話信号を処理して再生信号を
得てもよい。この場合は、再生信号から受話信号を引算
して付加信号を求めて、前述したこの発明の方法を行え
ばよい。また付加信号は受話信号を処理したものに限ら
ず、受話信号とは独立に生成したものでもよい。上述し
たこの発明による多チャネルエコー消去はコンピュータ
により機能させることもできる。つまり例えば図17に
示すように、受話信号u1(k),…,uN(k)は入力部2
1より入力され、音響エコー信号y(k)は入力部22
より入力され、これら入力信号はデータ記憶部24に一
時格納され、記憶部24から読み出されて、付加信号の
生成、再生信号行列X(k)の生成、修正用基本ベクト
ル行列Z(k)の生成、疑似反響経路の生成、疑似エコ
ー信号の生成、音響エコー信号から疑似エコー信号の除
去、その誤差信号、修正用基本ベクトルから修正ベクト
ルの算出、修正ベクトルにより疑似反響経路のインパル
ス応答の逐次修正などを、ワーク用メモリ25を必要に
応じて用いて、プロセッサ26によりメモリ27に格納
されているプログラムを実行させることにより行わせ
る。エコー消去された信号は出力部23から出力され
る。この場合プロセッサを複数用いて、それぞれに処理
を分担させると共に1つのプロセッサにより統括的処理
を行うように、それぞれプロセッサに対応したプログラ
ムを各別のメモリに格納してもよい。このプログラムは
CD−ROM、磁気ディスクあるいは通信回線からイン
ストールされて用いられる。
【0053】
【発明の効果】以上述べたようにこの発明によれば、付
加信号情報に対する受話信号情報の比率を小さくした信
号から適応フィルタの修正ベクトルを求める新しい適応
アルゴリズムにより、多チャネル・エコー消去方法の推
定性能を向上させている。特に適応フィルタ更新処理を
周波数領域で行う場合は演算量を大幅に減少できる。こ
れにより、対地で話者が交代し受話信号の相互相関が変
化しても、エコーの増加を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】多チャネルエコー消去装置の一般的構成を示す
図。
【図2】図1中のNチャネルエコーキャンセル部4m
機能構成を示す図。
【図3】図2中のエコー経路推定部43の機能構成を示
す図。
【図4】周波数領域で適応フィルタ更新処理を行う従来
機能を示す機能構成図。
【図5】受話信号に付加信号を加えた、多チャネルエコ
ー消去装置の構成を示す図。
【図6】従来の方法による疑似エコー経路のインパルス
応答係数推定誤差の時間経過を示す図。
【図7】受話信号による誤差信号パワー(点線)と、付
加信号による誤差信号パワー(実線)の時間変化を示す
図。
【図8】この発明が適用された多チャネルエコー消去装
置の構成例を示す図。
【図9】図7中のこの発明によるNチャネルエコーキャ
ンセル部7m の機能構成例を示す図。
【図10】図9中のエコー経路推定部73の機能構成例
を示す図。
【図11】再生信号ベクトルを受話信号ベクトルの線形
和と、これに直交するベクトルとに分解した様子を示す
図。
【図12】適用フィルタの更新処理を周波数領域で行う
この発明の実施例の機能構成を示す図。
【図13】Aは図12中のフィルタ更新部を更に具体化
した例を示す図、Bは図12中のフィルタ更新部におけ
る白色化処理のための機能構成を示す図である。
【図14】この発明の基本的な機能構成を示す図。
【図15】従来法とこの発明方法(実施例1)による疑
似エコー経路のインパルス応答係数推定誤差の時間経過
を示す図。
【図16】従来法とこの発明方法(実施例4)による疑
似エコー経路のインパルス応答係数推定誤差の時間経過
を示す図。
【図17】この発明装置をコンピュータにより実行させ
る場合の構成例を示す図。

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Nチャネル(Nは2以上の整数)の受話
    信号に対して、それぞれ付加信号を加算して再生信号を
    生成し、 上記再生信号を、N個の反響経路を模擬した疑似反響経
    路に印加して疑似エコー信号を生成し、 上記N個の反響経路から得られたエコー信号から疑似エ
    コー信号を差し引いてエコー信号を消去して誤差信号を
    求め、 再生信号よりも、付加信号をより多く含む修正用基本ベ
    クトルを、付加信号ベクトルと受話信号ベクトルから生
    成し、 その修正用基本ベクトルと、上記誤差信号とから修正ベ
    クトルを求め、 その修正ベクトルを用いて疑似エコー経路のインパルス
    応答を逐次更新する各ステップを含む反響消去方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法において、 受話信号ベクトルをa倍(0<a<1)して付加信号ベ
    クトルに加算して上記修正用基本ベクトルとすることを
    特徴とする反響消去方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の方法において、 上記修正用基本ベクトルの生成は、 再生信号ベクトルを、受話信号ベクトルの線形和のベク
    トルと受話信号ベクトルに直交するベクトルとに分解
    し、 再生信号ベクトルから、受話信号ベクトルの線形和ベク
    トルのb倍(0<b<1)を差し引いて上記修正用基本
    ベクトルとすることを特徴とする反響消去方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3の何れかに記載の方法に
    おいて、 上記修正ベクトルを求めるステップは、 各修正用基本ベクトルの係数を、上記誤差信号、Nチャ
    ネルの再生信号および修正用基本ベクトルから決定し、 その決定した係数を対応する修正用基本ベクトルに与え
    て修正用基本ベクトルの線形和を求めて上記修正ベクト
    ルとすることを特徴とする反響消去方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至2の何れかに記載の方法に
    おいて、 上記疑似エコー信号生成ステップは上記再生信号を周波
    数領域に変換し、その周波数領域の再生信号に対し、周
    波数領域で上記疑似反響経路によるフィルタ処理を行
    い、その処理結果を時間領域に変換して上記疑似エコー
    信号を生成し、 上記修正ベクトルを求めるステップは上記誤差信号及び
    上記修正用基本ベクトルをそれぞれ周波数領域に変換し
    て、周波数領域の上記修正ベクトルを求め、上記インパ
    ルス応答の逐次更新ステップは周波数領域で行うことを
    特徴とする反響消去方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の方法において、 上記周波数領域での上記疑似反響経路の更新ステップ
    は、 A.周波数領域で対応スペクトルごとに再生信号と修正
    用基本信号のクロススペクトルの全チャネルの総和を求
    め、 B.周波数領域で各クロススペクトルの総和の逆数をそ
    れぞれ修正ベクトルにかけて修正ベクトルを補正し、 C.その補正された修正ベクトルを用いて周波数領域で
    疑似反響経路のインパルス応答を更新することを特徴と
    する反響消去方法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の方法において、 前回求めたスペクトルごとの再生信号と修正用信号のク
    ロススペクトルの短時間平均の総和と、今回求めた対応
    スペクトルの再生信号と修正用基本信号のクロススペク
    トルの総和とを重み付け加算して今回のクロススペクト
    ルの短時間平均の総和を求め、この短時間平均の総和を
    上記ステップAで求める総和とすることを特徴とする反
    響消去方法。
  8. 【請求項8】 Nチャネル(Nは2以上の整数)の受話
    信号を入力し、それぞれ付加信号を加算した再生信号を
    生成する手段と、 上記N個の再生信号を入力し、N個の反響経路を模擬し
    た疑似反響経路を備え、疑似エコー信号を生成出力する
    疑似エコー信号生成手段と、 上記N個の反響経路から得られたエコー信号から上記疑
    似エコー信号を差し引いてエコー信号を消去して誤差信
    号を求める消去手段と、 再生信号よりも、付加信号をより多く含む修正用基本ベ
    クトルを、付加信号ベクトルと受話信号ベクトルとから
    生成する手段と、 上記修正用基本ベクトルと、上記誤差信号とを入力して
    修正ベクトルを求める手段と、 上記修正ベクトルを用いて、上記疑似エコー信号生成手
    段の疑似反響経路のインパルス応答を逐次更新する逐次
    更新手段とを具備する反響消去装置。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の装置において、 上記修正用基本ベクトルを求める手段は受話信号ベクト
    ルをa倍(0<a<1)して付加信号ベクトルと加算す
    る手段であることを特徴とする反響消去装置。
  10. 【請求項10】 請求項8記載の装置において、 上記修正用基本ベクトルを求める手段は再生信号ベクト
    ルを、受話信号ベクトルの線形和のベクトルと、受話信
    号ベクトルと直交するベクトルとに分解する手段と、 上記再生信号ベクトルから、受話信号ベクトルの線形和
    ベクトルのb倍(0<b<1)を差し引いて上記修正用
    基本ベクトルを出力する手段とよりなることを特徴とす
    る反響消去装置。
  11. 【請求項11】 請求項8乃至10のいずれかに記載の
    装置において、 上記修正ベクトル生成手段は、上記誤差信号と、Nチャ
    ネルの再生信号および修正用基本ベクトルから上記各修
    正用基本ベクトルの係数を求める手段と、 上記求めた係数を対応する修正用基本ベクトルに与え
    て、これらの線形和を求めて修正ベクトルとして出力す
    る手段とを備えることを特徴とする反響消去装置。
  12. 【請求項12】 請求項8乃至9の何れかに記載の装置
    において、 上記疑似エコー信号生成手段は、上記再生信号を周波数
    領域に変換する手段と、その変換された周波数領域の再
    生信号に対し、上記疑似反響経路によるフィルタ処理を
    周波数領域で行う手段と、そのフィルタ処理された結果
    を時間領域に変換して上記疑似エコー信号を出力する手
    段とを備え、 上記修正ベクトルを求める手段は、上記誤差信号を周波
    数領域に変換する手段と、上記修正用基本ベクトルを周
    波数領域に変換する手段と、これら周波数領域に変換さ
    れた誤差信号と修正用基本ベクトルにより周波数領域で
    上記修正ベクトルを求める手段とを備え、 上記逐次更新手段は上記周波数領域で求められた上記修
    正ベクトルが入力され、上記疑似反響経路のインパルス
    応答の逐次更新を周波数領域で行う手段であることを特
    徴とする反響消去装置。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の装置において、 上記逐次更新手段は対応スペクトルごとに、周波数領域
    の再生信号と周波数領域の修正用基本信号とが入力さ
    れ、これらのクロススペクトルの全チャネルの総和を求
    めて出力する第1手段と、 上記スペクトルごとのクロススペクトルの総和と上記周
    波数領域の修正ベクトルが入力され、各クロススペクト
    ルの総和の逆数を修正ベクトルにかけて修正ベクトルを
    補正する第2手段と、 上記周波数領域の補正された修正ベクトルが入力され、
    上記疑似反響経路のインパルス応答を周波数領域で更新
    する第3手段とを備えることを特徴とする反響消去装
    置。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の装置において、 上記第1手段は、前回求めたスペクトルごとのクロスス
    ペクトルの短時間平均の総和と、今回求めた対応スペク
    トルの再生信号と修正用基本信号のクロススペクトルの
    全チャネルの総和とを重み付け加算して、今回のクロス
    スペクトルの短時間平均の総和を求めて上記出力する総
    和とする手段であることを特徴とする反響消去装置。
  15. 【請求項15】 請求項1乃至7の何れかに記載の反響
    消去方法をコンピュータにより実行する反響消去プログ
    ラム。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の反響消去プログラム
    を記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2001130932A 2000-11-22 2001-04-27 反響消去方法、その装置、そのプログラム及びその記録媒体 Expired - Lifetime JP3673727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130932A JP3673727B2 (ja) 2000-11-22 2001-04-27 反響消去方法、その装置、そのプログラム及びその記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-355740 2000-11-22
JP2000355740 2000-11-22
JP2001130932A JP3673727B2 (ja) 2000-11-22 2001-04-27 反響消去方法、その装置、そのプログラム及びその記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002223182A true JP2002223182A (ja) 2002-08-09
JP3673727B2 JP3673727B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=26604440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001130932A Expired - Lifetime JP3673727B2 (ja) 2000-11-22 2001-04-27 反響消去方法、その装置、そのプログラム及びその記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3673727B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005125273A1 (ja) * 2004-06-16 2005-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ハウリング検出装置およびその方法
WO2005125272A1 (ja) * 2004-06-16 2005-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ハウリング抑圧装置、プログラム、集積回路、およびハウリング抑圧方法
JP2006121589A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> エコー消去方法、この方法を実施する装置、プログラムおよびその記録媒体
JP2007518334A (ja) * 2004-01-07 2007-07-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 音声歪み抑制システム
JP2009118139A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Oki Electric Ind Co Ltd エコーキャンセラ及びエコーキャンセルプログラム
JP2013115681A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチチャネルエコー消去方法、マルチチャネルエコー消去装置、およびプログラム
JP2014023110A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> エコー消去装置、エコー消去方法及びプログラム
KR101466543B1 (ko) 2012-07-06 2014-11-27 고어텍 인크 송신기단과 수신기단의 샘플링 레이트 편차를 정정하기 위한 방법 및 시스템

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007518334A (ja) * 2004-01-07 2007-07-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 音声歪み抑制システム
JP4754497B2 (ja) * 2004-01-07 2011-08-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 音声歪み抑制システム
WO2005125273A1 (ja) * 2004-06-16 2005-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ハウリング検出装置およびその方法
WO2005125272A1 (ja) * 2004-06-16 2005-12-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ハウリング抑圧装置、プログラム、集積回路、およびハウリング抑圧方法
US7760888B2 (en) 2004-06-16 2010-07-20 Panasonic Corporation Howling suppression device, program, integrated circuit, and howling suppression method
US7912230B2 (en) 2004-06-16 2011-03-22 Panasonic Corporation Howling detection device and method
JP2006121589A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> エコー消去方法、この方法を実施する装置、プログラムおよびその記録媒体
JP4504782B2 (ja) * 2004-10-25 2010-07-14 日本電信電話株式会社 エコー消去方法、この方法を実施する装置、プログラムおよびその記録媒体
JP2009118139A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Oki Electric Ind Co Ltd エコーキャンセラ及びエコーキャンセルプログラム
JP2013115681A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチチャネルエコー消去方法、マルチチャネルエコー消去装置、およびプログラム
KR101466543B1 (ko) 2012-07-06 2014-11-27 고어텍 인크 송신기단과 수신기단의 샘플링 레이트 편차를 정정하기 위한 방법 및 시스템
JP2014023110A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> エコー消去装置、エコー消去方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3673727B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3654470B2 (ja) サブバンド多チャネル音声通信会議用反響消去方法
JP5102371B2 (ja) エコー抑制フィルタの制御情報を演算する装置および方法、並びに、ディレイ値を演算する装置および方法
US9008327B2 (en) Acoustic multi-channel cancellation
US8594320B2 (en) Hybrid echo and noise suppression method and device in a multi-channel audio signal
JP4954334B2 (ja) エコー抑制のためのフィルタ係数を演算する装置および方法
JP5038143B2 (ja) エコーキャンセル
KR100595799B1 (ko) 스펙트럼 종속 지수 이득 함수 평균화를 이용한 스펙트럼공제에 의한 신호 잡음 저감
JPH08181639A (ja) 多チャネル音声通信会議用反響消去方法
US20080118075A1 (en) Multi-Channel Frequency-Domain Adaptive Filter Method and Apparatus
US6744887B1 (en) Acoustic echo processing system
WO2006111369A1 (en) A method and device for removing echo in an audio signal
JP2012501152A (ja) 前白色化を伴うlmsアルゴリズムによって適応させられる適応フィルタの更新済みフィルタ係数を決定する方法
CN111213359B (zh) 回声消除器和用于回声消除器的方法
JP2004349806A (ja) 多チャネル音響エコー消去方法、その装置、そのプログラム及びその記録媒体
JPH11331046A (ja) エコー抑圧方法及び装置並びにエコー抑圧プログラムが記憶されたコンピュータに読取り可能な記憶媒体
CN115175063A (zh) 啸叫抑制方法、装置、音响及扩音系统
JP3787088B2 (ja) 音響エコー消去方法、装置及び音響エコー消去プログラム
JP3673727B2 (ja) 反響消去方法、その装置、そのプログラム及びその記録媒体
JP3756828B2 (ja) 反響消去方法、この方法を実施する装置、プログラムおよびその記録媒体
JP2003309493A (ja) 反響低減方法、反響低減装置、反響低減プログラム
JP4041770B2 (ja) 音響エコー消去方法、その装置、プログラム及びその記録媒体
JP3616341B2 (ja) 多チャネルエコーキャンセル方法、その装置、そのプログラム及び記録媒体
JP2006067127A (ja) 残響除去方法及びその装置
JP3628267B2 (ja) 多チャネル反響消去方法、その装置、そのプログラム及びその記録媒体
JP6075783B2 (ja) エコー消去装置、エコー消去方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3673727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term