JP2008054227A - 撮像装置及び撮像装置の制御方法 - Google Patents

撮像装置及び撮像装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008054227A
JP2008054227A JP2006231013A JP2006231013A JP2008054227A JP 2008054227 A JP2008054227 A JP 2008054227A JP 2006231013 A JP2006231013 A JP 2006231013A JP 2006231013 A JP2006231013 A JP 2006231013A JP 2008054227 A JP2008054227 A JP 2008054227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
recording
signal system
format
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006231013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4881107B2 (ja
JP2008054227A5 (ja
Inventor
Satoru Okamura
哲 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006231013A priority Critical patent/JP4881107B2/ja
Priority to US11/838,062 priority patent/US20080050098A1/en
Priority to CN200710146213A priority patent/CN100593328C/zh
Publication of JP2008054227A publication Critical patent/JP2008054227A/ja
Publication of JP2008054227A5 publication Critical patent/JP2008054227A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4881107B2 publication Critical patent/JP4881107B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】複数の記録フォーマットで記録可能な記録媒体に複数の映像信号方式の映像信号を記録する場合に、記録媒体を初期化した記録フォーマットに合った映像信号方式で映像信号を記録できるようにする。
【解決手段】光学ディスク111としてブランクディスクがディスクカムコーダに装着され、ブランクディスクのフォーマット処理を実行した場合に、フォーマットの種類に対応しているカメラモードと、その時点で設定しているカメラモードとが一致しているか否かを検出し、不一致の場合はフォーマットの種類に合ったカメラモードに切り替えるようにして、ブランクディスクのフォーマットの種類とカメラモードとの組み合わせをユーザが考えることなく、フォーマット処理を実行できるようにする。
【選択図】図1

Description

本発明は撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体に関し、特に、複数種類の映像信号を複数種類の記録フォーマットにて記録するために用いて好適な技術に関する。
従来、映像を撮影して光学ディスクに記録するビデオカメラが知られている。この種のビデオカメラにて用いる光学ディスク(ディスク)として、DVDが知られている。記録用のDVDとしては、DVD−Rなどの追記型ディスクや、DVD−RWなどの書き替え可能ディスクがある。また、これらのDVDに対して映像信号を記録する記録フォーマットとして、DVDビデオフォーマットやDVDビデオレコーディングフォーマットがある。例えば、ディスクビデオカメラでは、ディスクが初めて装着された場合には、この様な記録フォーマットに応じた初期化処理を行う(例えば、特許文献1参照)。
また、この様にディスクに記録した各種のデータは、通常ファイルとして扱われる。そのため、ディスクに記録したデータをファイルとして扱うためファイルシステムが必要である。ディスクに記録したデータ用のファイルシステムとして、UDF(Universal Disk Format)が知られている。DVD−R、DVD−RWはUDF2.0のファイルシステムに対応している。
このようにディスクビデオカメラでは、映像や音声をディスクへ記録する前に、ファイルフォーマット処理とディスクフォーマット処理を行い、ディスクへのデータ書き込みを可能にしておく必要がある。
また、近年、従来の標準解像度(SD)の映像信号に代えて、高精細(HD)映像信号を撮影してDVDディスクなどの記録媒体に記録するための規格(AVCHD)が提案された。
特開2003−78874号公報
前述のAVCHD規格では、DVDディスクに対してHD信号を記録することができる。そのため、DVDディスクに対し、SD信号を記録する従来のDVDビデオフォーマット、及びVRフォーマットに加え、AVCHDフォーマットによって記録できるビデオカメラを実現することが可能となる。
その結果、この種のビデオカメラでは、ディスクの種類、記録フォーマット、及び記録可能な映像信号方式が各々複数存在する。このため、それぞれの組み合わせを適切に選択しないと映像や音声をDVDディスクに記録することができなくなってしまうという問題点があった。
本発明は前述の問題点に鑑み、複数の記録フォーマットで記録可能な記録媒体に複数の映像信号方式の映像信号を記録する場合に、記録媒体を初期化した記録フォーマットに合った映像信号方式で映像信号を記録できるようにすることを目的としている。
本発明の撮像装置は、撮像手段により生成される映像信号が従う第1の映像信号方式または第2の映像信号方式を設定する映像信号方式設定手段と、前記第1の映像信号方式に対応する記録フォーマット、または前記第2の映像信号方式に対応する記録フォーマットに従って記録媒体の初期化処理を行う初期化手段と、前記初期化手段によって初期化された記録媒体の記録フォーマットに対応する映像信号方式が、前記映像信号方式設定手段によって設定された映像信号方式と一致するか否かを判定する映像信号方式判定手段とを備え、前記映像信号方式判定手段によって前記映像信号方式が一致していないと判定された場合に、前記映像信号方式設定手段は、前記記録媒体の記録フォーマットに対応する映像信号方式に設定を切り替えることを特徴とする。
また、本発明の撮像装置の他の特徴とするところは、撮像手段から得られた撮像信号を用いて、第1の映像信号方式に従う第1の映像信号、または前記第1の映像信号方式とは異なる第2の映像信号方式に従う第2の映像信号を生成する映像信号生成手段と、前記第1の映像信号を記録媒体に記録するための記録フォーマット、または前記第2の映像信号を前記記録媒体に記録するための記録フォーマットの何れか一方を使用者の操作に応じて選択する記録フォーマット選択手段と、前記記録フォーマット選択手段により選択された記録フォーマットに従って前記記録媒体の初期化処理を行う初期化手段と、前記映像信号生成手段により生成された第1の映像信号または第2の映像信号を前記初期化手段によって初期化処理された記録媒体に記録する記録手段と、前記記録フォーマット選択手段により選択された記録フォーマットに応じて、前記映像信号生成手段により生成される映像信号が従う映像信号方式の設定を切り替える映像信号方式設定手段とを備えることを特徴とする。
本発明の撮像装置の制御方法は、撮像手段により生成される映像信号が従う第1の映像信号方式または第2の映像信号方式を設定する映像信号方式設定工程と、前記第1の映像信号方式に対応する記録フォーマット、または前記第2の映像信号方式に対応する記録フォーマットに従って記録媒体の初期化処理を行う初期化工程と、前記初期化工程において初期化された記録媒体の記録フォーマットに対応する映像信号方式が、前記映像信号方式設定工程において設定された映像信号方式と一致するか否かを判定する映像信号方式判定工程とを備え、前記映像信号方式判定工程において前記映像信号方式が一致していないと判定された場合に、前記映像信号方式設定工程においては、前記記録媒体の記録フォーマットに対応する映像信号方式に設定を切り替えることを特徴とする。
また、本発明の撮像装置の制御方法の他の特徴とするところは、撮像手段から得られた撮像信号を用いて、第1の映像信号方式に従う第1の映像信号、または前記第1の映像信号方式とは異なる第2の映像信号方式に従う第2の映像信号を生成する映像信号生成工程と、前記第1の映像信号を記録媒体に記録するための記録フォーマット、または前記第2の映像信号を前記記録媒体に記録するための記録フォーマットの何れか一方を使用者の操作に応じて選択する記録フォーマット選択工程と、前記記録フォーマット選択工程において選択された記録フォーマットに従って前記記録媒体の初期化処理を行う初期化工程と、前記映像信号生成工程において生成された第1の映像信号または第2の映像信号を前記初期化工程において初期化処理された記録媒体に記録する記録工程と、前記記録フォーマット選択工程において選択された記録フォーマットに応じて、前記映像信号生成工程において生成される映像信号が従う映像信号方式の設定を切り替える映像信号方式設定工程とを備えることを特徴とする。
本発明のプログラムは、撮像手段により生成される映像信号が従う第1の映像信号方式または第2の映像信号方式を設定する映像信号方式設定工程と、前記第1の映像信号方式に対応する記録フォーマット、または前記第2の映像信号方式に対応する記録フォーマットに従って記録媒体の初期化処理を行う初期化工程と、前記初期化工程において初期化された記録媒体の記録フォーマットに対応する映像信号方式が、前記映像信号方式設定工程において設定された映像信号方式と一致するか否かを判定する映像信号方式判定工程とを備え、前記映像信号方式判定工程において前記映像信号方式が一致していないと判定された場合に、前記映像信号方式設定工程においては、前記記録媒体の記録フォーマットに対応する映像信号方式に設定を切り替える撮像装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
また、本発明のプログラムの他の特徴とするところは、撮像手段から得られた撮像信号を用いて、第1の映像信号方式に従う第1の映像信号、または前記第1の映像信号方式とは異なる第2の映像信号方式に従う第2の映像信号を生成する映像信号生成工程と、前記第1の映像信号を記録媒体に記録するための記録フォーマット、または前記第2の映像信号を前記記録媒体に記録するための記録フォーマットの何れか一方を使用者の操作に応じて選択する記録フォーマット選択工程と、前記記録フォーマット選択工程において選択された記録フォーマットに従って前記記録媒体の初期化処理を行う初期化工程と、前記映像信号生成工程において生成された第1の映像信号または第2の映像信号を前記初期化工程において初期化処理された記録媒体に記録する記録工程と、前記記録フォーマット選択工程において選択された記録フォーマットに応じて、前記映像信号生成工程において生成される映像信号が従う映像信号方式の設定を切り替える映像信号方式設定工程とを備える撮像装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明の記憶媒体は、前記の何れかに記載のプログラムを記憶したことを特徴とする。
本発明によれば、記録媒体を初期化した記録フォーマットに対応する映像信号方式と設定された映像信号方式とが一致していない場合に、前記記録媒体を初期化した記録フォーマットに対応する映像信号方式に切り替えるようにした。これにより、複数のフォーマットで記録可能な記録媒体に映像の記録を行う場合に、フォーマットの種類に合った適切なカメラモードを選択することが可能となる。これにより、複数の記録フォーマットで複数の方式の映像信号を記録する場合に、記録・再生を行うことができない映像信号方式で記録媒体に映像信号を記録してしまう不都合を防止することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態において、光学ディスクを記録媒体とする撮像装置(ディスクカムコーダ)の構成例を示すブロック図である。
図1において、101はレンズであり、102は固体撮像素子であるCCD(Charge Coupled Device)である。103は撮像信号を映像信号に変換する映像信号処理回路であり、104は映像信号を表示装置あるいは出力端子へ出力する映像表示出力回路である。
105は映像出力端子であり、106は映像表示装置であるLCD(Liquid Crystal Display)である。107は映像信号の圧縮方式を切り替える切替回路である。108は規格化された圧縮方式に基づいて映像信号の圧縮処理を行う第1の映像信号圧縮回路であり、109は第1の映像信号圧縮回路108と異なる規格化された圧縮方式に基づいて映像信号の圧縮処理を行う第2の映像信号圧縮回路である。110は圧縮された映像信号を記録媒体へ記録する記録回路であり、111は記録媒体である光学ディスクである。
112は初期化要求回路であり、113はディスクカムコーダのシステム制御を行うマイクロコンピュータである。114は光学ディスク111を初期化する際の記録フォーマットの種別を選択する初期化選択回路であり、115、116、117、及び118はそれぞれ、光学ディスク111を各々異なる記録フォーマットに従って初期化する第1、第2、第3、及び第4の初期化回路である。119はHDモードまたはSDモードのどちらかを選択するためのカメラモード切替回路であり、120は光学ディスク111を検出する記録媒体検出回路である。
レンズ101で結像した光は、CCD102で光電変換され撮像信号となる。そして、撮像信号は映像信号処理回路103で映像信号に変換される。また、マイクロコンピュータ113からの指示に従い、カムコーダの状態表示や各種設定を行うためのメニュー画面の表示としてOSD(On Screen Display)の信号生成も行う。
映像信号は、映像表示出力回路104と切替回路107とへ出力される。そして、映像信号は映像表示出力回路104で外部出力信号となり、映像出力端子105を介して外部出力される。さらに、映像表示出力回路104はLCD106で映像表示を行うための制御も行う。
一方で、前述したように映像信号は切替回路107へも出力される。切替回路107はマイクロコンピュータ113からの指示に従い、入力した映像信号を第1の映像信号圧縮回路108または第2の映像信号圧縮回路109のいずれか一方に出力する。
第1の映像信号圧縮回路108と第2の映像信号圧縮回路109とでは互いに異なる圧縮方式で映像信号を圧縮する。第1の映像信号圧縮回路108での圧縮方式は、前記AVCHD規格に対応したMPEG4−AVC(H.264)方式であり、HDTVの映像信号の圧縮を行う。一方、第2の映像信号圧縮回路109での圧縮方式はMPEG2方式であり、SDTVの映像信号の圧縮を行う。
また、映像信号処理回路103から出力される映像信号は、HDTVに対応した信号であるため、第2の映像信号圧縮回路109は、信号の圧縮前にHDTVをSDTVへダウンコンバートするダウンコンバート回路を含んでいる。
圧縮された映像信号は記録回路110により光学ディスク111に記録される。具体的には、まず記録回路110は映像信号を所定のデータに変換する。変換されたデータはピックアップ部(不図示)を介してレーザー光で光学ディスク111に記録される。その際に光学ディスク111を回転するスピンドルモーター(不図示)とピックアップ部を駆動するトラッキングモーター(不図示)の駆動制御を行うモータードライバ(不図示)の制御も記録回路110から行われる。
記録時においては、DVD−RやDVD−RWのように光学ディスク111の記録層にレーザー光が照射されて情報が記録される。一方、再生時においては、記録層にレーザー光が照射され、その反射光をピックアップ部で検出して情報が取り出される(光学ディスク111の構造は不図示)。
記録媒体検出回路120は光学ディスク111のディスク情報を読み出し、マイクロコンピュータ113へ出力する。マイクロコンピュータ113は、その結果から光学ディスク111が装着されているか否か、またフォーマット済みか否かを判断し、フォーマット済みであればフォーマットの種類を判断する。
初期化選択回路114は4つの初期化回路115〜118から一つを選択する。そして、第1の初期化回路115、第2の初期化回路116、第3の初期化回路117、及び第4の初期化回路118はそれぞれ異なるフォーマットで光学ディスク111をフォーマットする初期化データを記録回路110に出力する。記録回路110はフォーマット処理時に初期化データを光学ディスク111に記録し、フォーマット処理を行う。
初期化要求回路112は映像出力端子105から出力されて表示されたメニュー画面又はLCD106に表示されたメニュー画面から操作キー(不図示)により選択されたフォーマットの種別とフォーマット開始の指示とをマイクロコンピュータ113へ出力する。カメラモード切替回路119は、メニュー画面からSD信号またはHD信号の何れの映像信号を記録するかを選択し、選択結果をマイクロコンピュータ113へ出力する。
次に、本実施形態におけるカメラモード(記録する映像信号の方式)、映像圧縮方式、光学ディスク111のファイルフォーマット及び信号の記録方式の組み合わせについて説明する。ディスクカムコーダの記録フォーマットとしてDVD及びAVCHDの2種類がある。DVDは動画の圧縮方式としてMPEG2方式を用い、光学ディスク111のファイルフォーマットとしてUDF2.0を用いている。また、カメラモードとしてはSDTVの解像度の記録に対応している。
一方、AVCHDは動画の圧縮方式としてMPEG4−AVC(H.264)方式を用い、光学ディスク111のファイルフォーマットとしてUDF2.5を用いている。また、カメラモードとしてはHDTVの解像度の記録に対応している。そのため、記録フォーマットの違いはファイルフォーマットの違いに等しい。また、各記録フォーマットはともに光学ディスク111への記録の際に、VideoフォーマットまたはVRフォーマットのディスクフォーマットの選択が可能である。
図2は、各カメラモード、記録フォーマット、ディスクフォーマットの組み合わせで記録可能な構成を示す図である。なお、「○」が記録可能な組み合わせを示し、「×」が記録不可能な組み合わせを示している。
図2に示すように、組み合わせとしては8通りあるが、記録フォーマットとしてDVDを選択した場合は、カメラモードはSDTVしか選択できない。一方で、AVCHDを選択した場合は、カメラモードはHDTVしか選択できない。このように光学ディスク111の記録フォーマットを決定するとカメラモードが決定される。
次に、未フォーマットの光学ディスク(以下、ブランクディスク)111が本実施形態のディスクカムコーダに装着された場合の、カメラモード決定までの動作について説明する。光学ディスク111としてブランクディスクがディスクカムコーダに装着されると、記録媒体検出回路120はブランクディスク上の所定の領域のデータを読み出す。そして、ファイルフォーマットの種別やフォーマットの有無などからなるディスク情報をマイクロコンピュータ113へ送る。
初期化選択回路114は、フォーマットを行う回路を、第1の初期化回路115〜第4の初期化回路118の中から選択する。第1の初期化回路115は、DVD記録用にUDF2.0でファイルフォーマットを行い、Videoフォーマットでディスクフォーマットを行う。第2の初期化回路116は、DVD記録用にUDF2.0でファイルフォーマットを行い、VRフォーマットでディスクフォーマットを行う。第3の初期化回路117は、AVCHD記録用にUDF2.5でファイルフォーマットを行い、Videoフォーマットでディスクフォーマットを行う。第4の初期化回路118は、AVCHD記録用にUDF2.5でファイルフォーマットを行い、VRフォーマットでディスクフォーマットを行う。本実施形態においては、このように、異なるファイルフォーマットとディスクフォーマットの組み合わせでフォーマットを行うための初期化データを出力する4種類の初期化回路115〜118を備えている。なお、フォーマットの種別はマイクロコンピュータ113から指示される。
マイクロコンピュータ113は、ディスクカムコーダのシステム制御を行うためのコンピュータであり、制御コードや制御データからなるROMと各種情報を一時的に記憶するためのRAMとを備えている(ROM、RAMの構成は不図示)。マイクロコンピュータ113は、記録媒体検出回路120から送られるディスク情報によりブランクディスクの装着を検出するとフォーマット処理を行う。
その際、マイクロコンピュータ113は、フォーマットの種別を使用者に選択させるメニュー画面を映像出力端子105及びLCD106へ出力するためのOSDデータを生成し、映像信号処理回路103へ出力する。さらに、使用者の選択に応じて、カメラモードをSDTVまたはHDTVの何れかに切り替える指示を切替回路107へ出力する。また、メニュー画面で選択された項目は初期化要求回路112からフォーマットの種別及びフォーマット開始の情報としてマイクロコンピュータ113へ入力される。
次に、ブランクディスクが装着されてからマイクロコンピュータ113が行う処理について図3に示すフローチャートを参照しながら説明する。
光学ディスク111が装着されると、まずステップS301において、記録媒体検出回路120から入力されたディスク情報を検出し、光学ディスク111が挿入されたか否かを判断する。この判断の結果、光学ディスク111が挿入されていない場合は、挿入されたことを検出するまで待機する。一方、ステップS301の判断の結果、光学ディスク111が挿入された場合は、ディスク種別情報を取得してステップS302へ進む。ディスク種別情報は、ファイルフォーマットやディスクフォーマットの種別からなる情報であり、フォーマット済みの光学ディスク111であれば、所定の値が得られる。
次に、ステップS302において、ステップS301で取得したディスク種別情報からブランクディスクであるか否かを判別する。この判別の結果、ブランクディスクである場合はステップS303へ進む。一方、ステップS302の判別の結果、ブランクディスクではなくフォーマット済みディスクである場合は、ステップS305に進む。次に、ステップS303において、フォーマットの種別を選択し、その情報を初期化選択回路114に指示する。フォーマットの種別選択はメニュー画面に従って行われる。
フォーマット時のメニュー画面の一例を図4に示す。図4(a)は、フォーマットの種別を選択するメニュー画面の一例を示す図である。フォーマットの内容に応じた項目が表示され、選択されたフォーマットの選択項目401が反転強調表示される。また、選択された項目の詳細情報としてカメラモードの種類とディスクフォーマットの種類とに関する情報を備考欄402に表示することにより、使用者に対して用途に合わない誤ったフォーマットの選択をさせないようにしている。所定のフォーマットが選択されると、フォーマット種別情報を生成し、ステップS304へ進む。
次に、ステップS304において、ステップS303で選択されたフォーマットの種別に従い、光学ディスク111に対してフォーマットを実行する。この時フォーマットのメニュー画面は、まず図4(b)に示す画面に切り替わる。図4(b)に示す画面では、使用者に対しフォーマット実行の可否を選択させる。選択された項目はフォーマットの種別選択同様、可否の選択項目403が反転強調表示される。
フォーマット開始が選択されると、初期化要求回路112はマイクロコンピュータ113に対して、光学ディスク111のフォーマット要求を出力する。そして、マイクロコンピュータ113は、ステップS303で生成したフォーマット種別情報を初期化選択回路114へ出力する。
例えば、図4(a)に示すように、AVCHDのVRモードが選択された場合は、初期化選択回路114により初期化回路として第4の初期化回路118が選択される。そして、UDF2.5によるファイルフォーマット、VRフォーマットによるディスクフォーマットが実行される。フォーマットが実行されるとメニュー画面は、図4(c)に示す画面に切り替わり、フォーマット処理の状況を経過情報404とともに逐次知らせる。フォーマット処理が完了するとステップS305に進む。
次に、ステップS305において、カメラモード切替回路119で選択されている現在設定中のカメラモード情報と、フォーマット種別情報に対応するカメラモードとを比較して比較結果が一致するか否かを判別する。フォーマットの種別と対応するカメラモードについて図5に示す。例えば、AVCHDのVRモードがフォーマットとして選択されると、フォーマットの種別に対応するカメラモードはHDTVである。そのため、カメラモード切替回路119によりHDTVのカメラモードが設定されている場合は、ステップS305におけるカメラモード比較結果は一致する。
ステップS305の判別の結果、比較結果が一致する場合はそのまま処理を終了する。この時フォーマットのメニュー画面はフォーマット終了後、図4(d)に示す表示となってからメニュー画面を終了する。一方、ステップS305の判別の結果、比較結果が一致しない場合はステップS306へ進む。
次に、ステップS306において、フォーマットの種別に対応したカメラモードに切り替える処理を行う。具体的には、切替回路107に対し、映像信号の出力先を対応したカメラモードの映像信号を圧縮する回路に切り替える指示を出す。例えば、図5に示すフォーマット種別情報が"2"の場合は、対応するカメラモードはHDTVであるため、映像信号が第1の映像信号圧縮回路108へ入力されるように切替回路107へ指示する。また、カメラモード切替回路119の現在設定中のカメラモード情報も同様のカメラモードに再設定する。
また、ステップS306に進むとフォーマットのメニュー画面は図5(e)に示す画面となる。このとき、フォーマット処理後にカメラモードが切り替わることを使用者に知らせるための警告表示405が表示される。メニュー終了決定表示406が選択され、決定することによってカメラモードの切替が実行される。カメラモードの切替が終了すると処理を終了する。
前述の処理により、光学ディスク111としてブランクディスクが本実施形態のディスクカムコーダに装着され、使用者がブランクディスクのフォーマット処理を実行した場合に、フォーマットの種類に対応しているカメラモードと、その時点で設定しているカメラモードが一致しているか否かを検出し、不一致の場合はフォーマットの種類に合ったカメラモードに切り替える。そのため使用者はブランクディスクのフォーマットの種類とカメラモードとの組み合わせを考えることなく、フォーマット処理を実行できる。
本実施形態においては、ブランクディスクが装着された際に行うフォーマット処理に関して説明したが、フォーマット済みの書き換え可能な光学ディスク111に対して、再フォーマットを行う場合についても同様の処理を行うことが可能である。
また、本実施形態では、マイクロコンピュータ113から初期化選択回路114に対してはフォーマット種別情報を出力し、この情報と選択される初期化回路とが対となっている。一方、マイクロコンピュータ113から初期化選択回路114に対し、ファイルフォーマットの種別情報及びディスクフォーマットの種別情報の各フォーマット情報を各々出力する。そして、初期化選択回路114が得られた情報を組み合わせて初期化データを生成して、光学ディスク111のフォーマットを行うことも可能である。
(本発明に係る他の実施形態)
前述した本発明の実施形態における撮像装置を構成する各手段、並びに撮像装置の制御方法の各工程は、コンピュータのRAMやROMなどに記憶されたプログラムが動作することによって実現できる。このプログラム及び前記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は本発明に含まれる。
また、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図3に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムまたは装置に直接、または遠隔から供給する。そして、そのシステムまたは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスクなどがある。さらに、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM、DVD−R)などもある。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する方法がある。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。
また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、その他の方法として、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記録媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。さらに、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、その他の方法として、まず記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。そして、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の実施形態におけるディスクカムコーダの構成例を示すブロック図である。 本発明の実施形態における記録フォーマットとカメラモードとの組み合わせを示す図である。 本発明の実施形態において、ディスクのフォーマット処理におけるマイクロコンピュータの動作手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態において、ディスクのフォーマット処理時のメニュー画面の一例を示す図である。 本発明の実施形態におけるフォーマットの種別とカメラモードとの対応を示す図である。
符号の説明
101 レンズ
102 CCD
103 映像信号処理回路
104 映像表示出力回路
105 映像出力端子
106 LCD
107 切替回路
108 第1の映像信号圧縮回路
109 第2の映像信号圧縮回路
110 記録回路
111 光学ディスク
112 初期化要求回路
113 マイクロコンピュータ
114 初期化選択回路
115 第1の初期化回路
116 第2の初期化回路
117 第3の初期化回路
118 第4の初期化回路
119 カメラモード切替回路
120 記録媒体検出回路
401 選択項目
402 備考欄
403 可否の選択項目
404 経過情報
405 警告表示
406 メニュー終了決定表示

Claims (13)

  1. 撮像手段により生成される映像信号が従う第1の映像信号方式または第2の映像信号方式を設定する映像信号方式設定手段と、
    前記第1の映像信号方式に対応する記録フォーマット、または前記第2の映像信号方式に対応する記録フォーマットに従って記録媒体の初期化処理を行う初期化手段と、
    前記初期化手段によって初期化された記録媒体の記録フォーマットに対応する映像信号方式が、前記映像信号方式設定手段によって設定された映像信号方式と一致するか否かを判定する映像信号方式判定手段とを備え、
    前記映像信号方式判定手段によって前記映像信号方式が一致していないと判定された場合に、前記映像信号方式設定手段は、前記記録媒体の記録フォーマットに対応する映像信号方式に設定を切り替えることを特徴とする撮像装置。
  2. 撮像手段から得られた撮像信号を用いて、第1の映像信号方式に従う第1の映像信号、または前記第1の映像信号方式とは異なる第2の映像信号方式に従う第2の映像信号を生成する映像信号生成手段と、
    前記第1の映像信号を記録媒体に記録するための記録フォーマット、または前記第2の映像信号を前記記録媒体に記録するための記録フォーマットの何れか一方を使用者の操作に応じて選択する記録フォーマット選択手段と、
    前記記録フォーマット選択手段により選択された記録フォーマットに従って前記記録媒体の初期化処理を行う初期化手段と、
    前記映像信号生成手段により生成された第1の映像信号または第2の映像信号を前記初期化手段によって初期化処理された記録媒体に記録する記録手段と、
    前記記録フォーマット選択手段により選択された記録フォーマットに応じて、前記映像信号生成手段により生成される映像信号が従う映像信号方式の設定を切り替える映像信号方式設定手段とを備えることを特徴とする撮像装置。
  3. 前記記録媒体に記録される映像信号はファイルとして管理され、前記記録フォーマットは、前記記録媒体に記録された映像信号を管理するためのファイルフォーマットと、前記第1の映像信号方式または第2の映像信号方式との組み合わせにより予め決められていることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1の映像信号及び第2の映像信号はそれぞれ、解像度が互いに異なることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  5. 前記映像信号生成手段は、前記撮像手段から得られた撮像信号を符号化する符号化手段を有し、
    前記第1の映像信号及び第2の映像信号はそれぞれ、前記符号化手段による符号化方式が互いに異なることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  6. 撮像手段により生成される映像信号が従う第1の映像信号方式または第2の映像信号方式を設定する映像信号方式設定工程と、
    前記第1の映像信号方式に対応する記録フォーマット、または前記第2の映像信号方式に対応する記録フォーマットに従って記録媒体の初期化処理を行う初期化工程と、
    前記初期化工程において初期化された記録媒体の記録フォーマットに対応する映像信号方式が、前記映像信号方式設定工程において設定された映像信号方式と一致するか否かを判定する映像信号方式判定工程とを備え、
    前記映像信号方式判定工程において前記映像信号方式が一致していないと判定された場合に、前記映像信号方式設定工程においては、前記記録媒体の記録フォーマットに対応する映像信号方式に設定を切り替えることを特徴とする撮像装置の制御方法。
  7. 撮像手段から得られた撮像信号を用いて、第1の映像信号方式に従う第1の映像信号、または前記第1の映像信号方式とは異なる第2の映像信号方式に従う第2の映像信号を生成する映像信号生成工程と、
    前記第1の映像信号を記録媒体に記録するための記録フォーマット、または前記第2の映像信号を前記記録媒体に記録するための記録フォーマットの何れか一方を使用者の操作に応じて選択する記録フォーマット選択工程と、
    前記記録フォーマット選択工程において選択された記録フォーマットに従って前記記録媒体の初期化処理を行う初期化工程と、
    前記映像信号生成工程において生成された第1の映像信号または第2の映像信号を前記初期化工程において初期化処理された記録媒体に記録する記録工程と、
    前記記録フォーマット選択工程において選択された記録フォーマットに応じて、前記映像信号生成工程において生成される映像信号が従う映像信号方式の設定を切り替える映像信号方式設定工程とを備えることを特徴とする撮像装置の制御方法。
  8. 前記記録媒体に記録された映像信号はファイルとして管理され、前記記録フォーマットは、前記記録媒体に記録された映像信号を管理するためのファイルフォーマットと、前記第1の映像信号方式または第2の映像信号方式との組み合わせにより予め決められていることを特徴とする請求項7に記載の撮像装置の制御方法。
  9. 前記第1の映像信号及び第2の映像信号はそれぞれ、解像度が互いに異なることを特徴とする請求項7に記載の撮像装置の制御方法。
  10. 前記映像信号生成工程においては、前記撮像手段から得られた撮像信号を符号化する符号化工程を有し、
    前記第1の映像信号及び第2の映像信号はそれぞれ、前記符号化工程における符号化方式が互いに異なることを特徴とする請求項7に記載の撮像装置の制御方法。
  11. 撮像手段により生成される映像信号が従う第1の映像信号方式または第2の映像信号方式を設定する映像信号方式設定工程と、
    前記第1の映像信号方式に対応する記録フォーマット、または前記第2の映像信号方式に対応する記録フォーマットに従って記録媒体の初期化処理を行う初期化工程と、
    前記初期化工程において初期化された記録媒体の記録フォーマットに対応する映像信号方式が、前記映像信号方式設定工程において設定された映像信号方式と一致するか否かを判定する映像信号方式判定工程とを備え、
    前記映像信号方式判定工程において前記映像信号方式が一致していないと判定された場合に、前記映像信号方式設定工程においては、前記記録媒体の記録フォーマットに対応する映像信号方式に設定を切り替える撮像装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  12. 撮像手段から得られた撮像信号を用いて、第1の映像信号方式に従う第1の映像信号、または前記第1の映像信号方式とは異なる第2の映像信号方式に従う第2の映像信号を生成する映像信号生成工程と、
    前記第1の映像信号を記録媒体に記録するための記録フォーマット、または前記第2の映像信号を前記記録媒体に記録するための記録フォーマットの何れか一方を使用者の操作に応じて選択する記録フォーマット選択工程と、
    前記記録フォーマット選択工程において選択された記録フォーマットに従って前記記録媒体の初期化処理を行う初期化工程と、
    前記映像信号生成工程において生成された第1の映像信号または第2の映像信号を前記初期化工程において初期化処理された記録媒体に記録する記録工程と、
    前記記録フォーマット選択工程において選択された記録フォーマットに応じて、前記映像信号生成工程において生成される映像信号が従う映像信号方式の設定を切り替える映像信号方式設定工程とを備える撮像装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  13. 請求項11または12に記載のプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2006231013A 2006-08-28 2006-08-28 記録装置、記録装置の制御方法及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP4881107B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006231013A JP4881107B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 記録装置、記録装置の制御方法及び記憶媒体
US11/838,062 US20080050098A1 (en) 2006-08-28 2007-08-13 Recording apparatus
CN200710146213A CN100593328C (zh) 2006-08-28 2007-08-28 摄像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006231013A JP4881107B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 記録装置、記録装置の制御方法及び記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008054227A true JP2008054227A (ja) 2008-03-06
JP2008054227A5 JP2008054227A5 (ja) 2009-10-15
JP4881107B2 JP4881107B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=39160823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006231013A Expired - Fee Related JP4881107B2 (ja) 2006-08-28 2006-08-28 記録装置、記録装置の制御方法及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4881107B2 (ja)
CN (1) CN100593328C (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10174032A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル記録ビデオカメラ
JP2003078874A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Hitachi Ltd 映像情報記録装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX9707116A (es) * 1995-03-20 1998-02-28 Closures & Packaging Serv Ltd Aparato para grabacion de informacion de imagen y metodo para grabacion de informacion de imagen.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10174032A (ja) * 1996-12-11 1998-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル記録ビデオカメラ
JP2003078874A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Hitachi Ltd 映像情報記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4881107B2 (ja) 2012-02-22
CN101137029A (zh) 2008-03-05
CN100593328C (zh) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8254230B2 (en) Recording apparatus and method, and recording medium and program used therewith
US20080019670A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
JP4921075B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4881107B2 (ja) 記録装置、記録装置の制御方法及び記憶媒体
JP4921076B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4745919B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP4881108B2 (ja) 記録装置及び記録装置の制御方法
US8179444B2 (en) Information processing apparatus for performing print setting of image data
JP4939338B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生装置の記録モード設定方法
JP4103890B2 (ja) 記録方法及び記録装置
JP3855273B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP2006128880A (ja) Ieee1394シリアルバスに接続されるdvdレコーダ、及びieee1394シリアルバスに接続されるディジタル録画装置
JP2009017478A (ja) 記録装置及び再生装置
US8331770B2 (en) Recording apparatus and method, recording medium, and program
JP2007134002A (ja) 記録装置、当該装置の制御方法、及び制御プログラム
JP4764812B2 (ja) 撮像装置
JP3938168B2 (ja) データ記録再生装置
JP4596922B2 (ja) 記録再生装置、記録再生方法
KR100641936B1 (ko) 타이틀 리스트 내의 방송 프로그램 영상 표시장치 및 방법
JP2008004137A (ja) 記録再生装置
JP2008160184A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2008160188A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2007323768A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2008300028A (ja) 記録再生装置、記録再生方法
JP2006340197A (ja) 記録装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111202

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4881107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees