JP2008051276A - 車輪用軸受装置 - Google Patents

車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008051276A
JP2008051276A JP2006229750A JP2006229750A JP2008051276A JP 2008051276 A JP2008051276 A JP 2008051276A JP 2006229750 A JP2006229750 A JP 2006229750A JP 2006229750 A JP2006229750 A JP 2006229750A JP 2008051276 A JP2008051276 A JP 2008051276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing device
wheel bearing
cage
tapered roller
pocket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006229750A
Other languages
English (en)
Inventor
Zenichi Fukumura
善一 福村
Hiroshi Fujimura
啓 藤村
Kohei Yoshino
康平 芳野
Takayuki Norimatsu
孝幸 乗松
Shinji Morita
慎治 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2006229750A priority Critical patent/JP2008051276A/ja
Publication of JP2008051276A publication Critical patent/JP2008051276A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/49Bearings with both balls and rollers
    • F16C19/492Bearings with both balls and rollers with two or more rows with angular contact
    • F16C19/495Bearings with both balls and rollers with two or more rows with angular contact with two rows
    • F16C19/497Bearings with both balls and rollers with two or more rows with angular contact with two rows in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4617Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages
    • F16C33/4623Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages
    • F16C33/4635Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages made from plastic, e.g. injection moulded window cages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/467Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means
    • F16C33/4676Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means of the stays separating adjacent cage pockets, e.g. guide means for the bearing-surface of the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/54Surface roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/70Diameters; Radii
    • F16C2240/80Pitch circle diameters [PCD]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/70Diameters; Radii
    • F16C2240/80Pitch circle diameters [PCD]
    • F16C2240/82Degree of filling, i.e. sum of diameters of rolling elements in relation to PCD
    • F16C2240/84Degree of filling, i.e. sum of diameters of rolling elements in relation to PCD with full complement of balls or rollers, i.e. sum of clearances less than diameter of one rolling element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

【課題】車輪用軸受装置において,軸受剛性を低下させることなく,低トルク化を実現する。
【解決手段】車輪用軸受装置は,ころ係数γが0.94を越え,内輪32,外輪38および転動体46のうち少なくともいずれか一つの部材が,窒素富化層を有し,かつ,窒素富化層におけるオーステナイト結晶粒の粒度番号が10番を越える範囲にあり,保持器48が,円すいころの小端面側で連なる小環状部と,円すいころの大端面側で連なる大環状部と,これらの環状部を連結する複数の柱部とからなり,隣接する柱部間に,円すいころの小径側を収納する部分が狭幅側,大径側を収納する部分が広幅側となる台形状のポケットが形成してあり,ポケットの狭幅側の柱部に切欠きが設けてある。
【選択図】図1

Description

この発明は車輪用軸受装置に関する。
車輪用軸受装置では,モーメント荷重が作用することから,転がり軸受を2個1組で使用する場合が多く,ハブとユニット化したいわゆるハブ・ベアリングでは,円すいころ軸受や複列アンギュラ玉軸受などの複列転がり軸受が使用されている。
円すいころ軸受は,外径面の軌道面の両側に小つばと大つばが設けられた内輪と,内径面に軌道面が設けられた外輪と,内輪と外輪の軌道面間に配列された複数の円すいころと,これらの円すいころをポケットに収納して保持する保持器とからなり,保持器には,円すいころの小径端面側で連なる小環状部と,円すいころの大径端面側で連なる大環状部と,これらの環状部を連結する複数の柱部とからなり,ポケットが,円すいころの小径側を収納する部分が狭幅側,大径側を収納する部分が広幅側となる台形状に形成されたものが用いられている。
円すいころ軸受を有する車輪用軸受装置では、円すいころの小径側からグリースが軸受内部に流入する一方、保持器外径側と内径側からもグリースが軸受内部に流入する。保持器外径側から流入するグリースは外輪となる外方部材の軌道面(アウタレース)に沿って円すいころの大径側へ通過する。保持器内径側から流入するグリースは内輪の軌道面(インナレース)に沿って円すいころの大径側へ通過する。
このようにグリースなどの潤滑剤が外部から流入する部位に使用される円すいころ軸受には,保持器のポケットに切欠きを設けて,保持器の外径側と内径側とに分かれて流入する潤滑剤がこの切欠きを通過するようにし,軸受内部での潤滑剤の流通を向上させるようにしたものがある(特許文献1,2参照)。特許文献1に記載されたものでは,図26(A)に示すように,保持器5のポケット9間の柱部8の中央部に切欠き10dを設け,潤滑油に混入する異物が軸受内部に滞留しないようにしている。また,特許文献2に記載されたものでは,図26(B)に示すように,保持器5のポケット9の軸方向両端の小環状部6と大環状部7に切欠き10eを設け,保持器の外径側から流入する潤滑剤が内輪側へ流れやすくなるようにしている。なお,各図中に記入したポケット9の各寸法は,後述するトルク測定試験における比較例に用いたものの値である。
特開平09−32858号公報(第3図) 特開平11−201149号公報(第2図) 特開平09−096352号公報 特開平11−0210765公報 特開2003−343552号公報
上述したように潤滑剤が保持器の外径側と内径側とに分かれて軸受内部へ流入する円すいころ軸受では,保持器の内径側から内輪側へ流入する潤滑剤の割合が多くなると,トルク損失が大きくなることが分かった。この理由は,以下のように考えられる。すなわち,保持器の外径側から外輪側へ流入する潤滑剤は,外輪の内径面には障害物がないので,その軌道面に沿って円すいころの大径側へスムーズに通過して軸受内部から流出するが,保持器の内径側から内輪側へ流入する潤滑剤は,内輪の外径面には大つばがあるので,その軌道面に沿って円すいころの大径側へ通過したときに大つばで堰き止められ,軸受内部に滞留しやすくなる。このため,保持器の内径側から内輪側へ流入する潤滑剤の割合が多くなると,軸受内部に滞留する潤滑剤の量が多くなり,この滞留する潤滑剤が軸受回転に対する流動抵抗となってトルク損失が増大するものと考えられる。
したがって,軸受内部に潤滑剤が流入する円すいころ軸受における潤滑剤の流動抵抗によるトルク損失を低減させる必要がある。以上が低トルク化のために潤滑剤の流動抵抗を減少させる方法であるが,大幅な低トルク化を行うためには,ころがり粘性抵抗が低下するように軸受諸元を変更することが必要である。しかしながら,従来の低トルク化手法(特許文献3〜5参照)では,定格荷重を低下させない低トルク化は可能であるが,軸受剛性はいくらか低下する。
この発明の目的は,車輪用軸受装置において,軸受剛性を低下させることなく,低トルク化を実現することにある。
この発明は,ころ本数を減らさず,あるいは増加させつつ,PCDを小さくすることによって,課題を解決したものである。すなわち,この発明の車輪用軸受装置は,内周に2列のアウタレースを有する外方部材と,外周に2列のインナレースを有する内方部材と,アウタレースとインナレースとの間に転動自在に介在させた円すいころと,各列の円すいころを円周方向で所定間隔に保持する保持器とを備え,前記外方部材が,車体に固定するためのフランジ部を有し内周面に2列のアウタレースを形成した複列外輪であり,前記内方部材が,車輪を固定するためのフランジをもったハブと,ハブに嵌合させた内輪とで構成され,ころ係数γが0.94を越え,前記内輪,外輪および転動体のうち少なくともいずれか一つの部材が,窒素富化層を有し,かつ,前記窒素富化層におけるオーステナイト結晶粒の粒度番号が10番を越える範囲にあり,前記保持器が,円すいころの小端面側で連なる小環状部と,円すいころの大端面側で連なる大環状部と,これらの環状部を連結する複数の柱部とからなり,隣接する柱部間に,円すいころの小径側を収納する部分が狭幅側,大径側を収納する部分が広幅側となる台形状のポケットが形成してあり,ポケットの狭幅側の柱部に切欠きが設けてあることを特徴とするものである。
ころ係数γが0.94を越える設定とすることによって,ころ本数を増加させつつころPCDを小さくできる。これにより,軸受剛性を低下させることなく,低トルク化を実現できる。また,ころ本数を増加させることによって,負荷容量がアップするばかりでなく,軌道面の最大面圧を低下させることができる。
ころ係数γ(ころの充填率)は(ころ本数×ころ平均径)/(π×PCD)で表されるパラメータであって,ころ平均径が一定とした場合,γの値が大きいほどころ本数が多いことを意味する。従来の典型的な保持器付き円すいころ軸受ではころ係数γを通常0.94以下にして設計しているのに対し,ころ係数γが0.94を越えるということは,従来と比較して,ころ充填率ひいては軸受剛性が高いことを意味する。
図28は円すいころ軸受においてころピッチ円径(PCD)を変化させたときの剛性比(−●−)およびトルク比(−○−)を表したものである。図28に示すように,PCDを小さくすると軸受のトルクは大幅に低下するが,軸受剛性はあまり低下しないことが,ころの弾性変形量を計算確認した結果として得られた。そこで,ころ本数を減らさないか増加させつつPCDを小さくすれば,剛性を低下させずにトルクを低減させることができる。
窒素富化層は,軌道輪(外輪もしくは内輪)または転動体の表層に形成された窒素含有量が増加した層であって,たとえば浸炭窒化,窒化,浸窒などの処理によって形成させることができる。窒素富化層における窒素含有量は,好ましくは0.1%〜0.7%の範囲である(請求項2)。窒素含有量が0.1%より少ないと効果がなく,とくに異物混入条件での転動寿命が低下する。窒素含有量が0.7%より多いと,ボイドと呼ばれる空孔ができたり,残留オーステナイトが多くなりすぎて硬度が出なくなったりして短寿命になる。軌道輪に形成された窒素富化層については,窒素含有量は,研削後の軌道面の表層50μmにおける値であって,たとえばPMA(波長分散型X線マイクロアナライザ)で測定することができる。
また,オーステナイト結晶粒の粒度番号が10番を越えるほどオーステナイト粒径が微細であることにより,転動疲労寿命を大幅に改良することができる。オーステナイト粒径の粒度番号が10番以下では,転動疲労寿命は大きく改善されないので,10番を越える範囲とする。通常,11番以上とする。オーステナイト粒径は細かいほど望ましいが,通常,13番を越える粒度番号を得ることは難しい。なお,上記の軸受部品のオーステナイト粒は,窒素富化層を有する表層部でも,それより内側の内部でも変化しない。したがって,上記の結晶粒度番号の範囲の対象となる位置は,表層部および内部とする。オーステナイト結晶粒は,たとえば焼入れ処理を行った後も焼入れ直前のオーステナイト結晶粒界の痕跡が残っており,その痕跡に基づいた結晶粒をいう。
また,保持器の台形状ポケットの狭幅側の柱部に切欠きを設けることにより,次のような作用が得られる。すなわち,保持器の内径側から内輪側へ流入した潤滑剤を,この切欠きを通して外輪側へ速やかに逃がすことができる。その結果,内輪の軌道面に沿って大つばに至る潤滑剤の量が少なくなり,軸受内部に滞留する潤滑剤の量が減少する。したがって,潤滑剤の流動抵抗によるトルク損失が低減する。
請求項3の発明は,請求項1または2の車輪用軸受装置において,ポケットの窓角が55°以上80°以下であることを特徴とするものである。窓角とは,ころの転動面と接する柱部の側面がなす角度をいう。窓角を55°以上としたのは,ころとの良好な接触状態を確保するためである。窓角を80°以下としたのは,これ以上大きくなると半径方向への押し付け力が大きくなり,自己潤滑性の樹脂材であっても円滑な回転が得られなくなる危険性が生じるからである。なお,通常の保持器では窓角は25°〜50°となっている。
請求項4の発明は,請求項1から3のいずれかの車輪用軸受装置において,前記保持器が機械的強度,耐油性および耐熱性に優れたエンジニアリング・プラスチックで形成してあることを特徴とするものである。保持器に樹脂材を使用することにより,鉄板製保持器に比べ,保持器重量が軽く,自己潤滑性があり,摩擦係数が小さいという特徴があるため,軸受内に介在する潤滑剤の効果と相俟って,外輪との接触による摩耗の発生を抑えることが可能になる。これらの樹脂は鋼板と比べると重量が軽く摩擦係数が小さいため,軸受起動時のトルク損失や保持器摩耗の低減に好適である。
請求項5の発明は,請求項1から4のいずれかの車輪用軸受装置において,ポケットの狭幅側の小環状部にも切欠きが設けてあることを特徴とするものである。このような構成を採用することにより,保持器の内径側から内輪側へ流入する潤滑剤をこの切欠きからも外輪側へ逃がしてやることができる。したがって,内輪の軌道面に沿って大つばに至る潤滑剤の量がより少なくなり,潤滑剤の流動抵抗によるトルク損失がさらに低減する。
請求項6の発明は,請求項1から5のいずれかの車輪用軸受装置において,ポケットの広幅側の少なくとも柱部に切欠きが設けてあることを特徴とするものである。このような構成を採用することにより,円すいころをバランスよく柱部に接触させることができる。
請求項7の発明は,請求項1から6のいずれかの車輪用軸受装置において,ポケットの狭幅側に設けた切欠きの合計面積が,ポケットの広幅側に設けた切欠きの合計面積よりも広いことを特徴とするものである。このような構成を採用することにより,内輪の軌道面に沿って大つばに至る潤滑剤の量をより少なくして,潤滑剤の流動抵抗によるトルク損失をさらに低減させることができる。
請求項8の発明は,請求項1から7のいずれかの車輪用軸受装置において,保持器の小環状部の軸方向外側に,内輪の小つばの外径面に対向させた径方向内向きのつばが設けてあり,前記つばの内径面と内輪の小つばの外径面との間のすきまの上限が小つばの外径寸法の2.0%であることを特徴とするものである。このような構成を採用することにより,保持器の内径側から内輪側へ流入する潤滑剤の量を少なくし,潤滑剤の流動抵抗によるトルク損失をより低減させることができる。
請求項9の発明は,請求項1から8のいずれかの車輪用軸受装置において,少なくとも円すいころの表面に,微小凹形状のくぼみをランダムに無数に設け,このくぼみを設けた表面の面粗さパラメータRyniが0.4μm≦Ryni≦1.0μmで,かつ,Sk値の上限が−1.6であることを特徴とするものである。このような構成を採用することにより,円すいころの表面に満遍なく潤滑剤を保持させて,軸受内部に滞留する潤滑剤の量を減らしても,円すいころと内外輪との接触部を十分に潤滑することができる。
パラメータRyniは,基準長毎最大高さの平均値,すなわち,粗さ曲線からその平均線の方向に基準長さだけ抜き取り,この抜き取り部分の山頂線と谷底線との間隔を粗さ曲線の縦倍率の方向に測定した値である(ISO 4287:1997)。また,Sk値は粗さ曲線のひずみ度,すなわち,粗さの凹凸分布の非対称性を表す値であり(ISO 4287:1997),ガウス分布のように対称な分布ではSk値は0に近くなり,凹凸の凸部を削除した場合は負の値,逆に凹部を削除した場合は正の値となる。Sk値のコントロールは,バレル研磨機の回転速度,加工時間,ワーク投入量,研磨チップの種類と大きさ等を選ぶことにより行うことができ,Sk値の上限を−1.6とすることにより,無数の微小凹形形状のくぼみに満遍なく潤滑剤を保持することができる。
請求項10の発明は,請求項1から9のいずれかの車輪用軸受装置において,前記複列の円すいころの一方をボールに代えたことを特徴とするものである。
請求項11の発明は,請求項1から10のいずれかの車輪用軸受装置において,前記複列の転動体のピッチ円径がインナ側とアウタ側で異なることを特徴とするものである。
請求項12の発明は,請求項1から11のいずれかの車輪用軸受装置において,前記複列の転動体の数がインナ側とアウタ側で異なることを特徴とするものである。
請求項13の発明は,請求項1から9,11,12のいずれかの車輪用軸受装置において,前記複列の転動体のサイズがインナ側とアウタ側で異なることを特徴とするものである。
この発明によれば,軸受剛性を低下させることなく,低トルク化を実現することができる。すなわち,保持器の台形状ポケットの狭幅側の柱部に外径側から内径側まで切り通した切欠きを設けることにより,保持器の内径側から内輪側へ流入した潤滑剤を,この切欠きを通して外輪側へ速やかに逃がすことができるため,内輪の軌道面に沿って大つばに至る潤滑剤の量が少なくなり,軸受内部に滞留する潤滑剤の量が減少して,潤滑剤の流動抵抗によるトルク損失が低減する。
ころ係数γが0.94を越える設定とすることにより剛性の低下を防止することができる。また,ころ係数γをγ>0.94にすることにより,負荷容量がアップするばかりでなく,軌道面の最大面圧を低下させることができるため,過酷潤滑条件下での極短寿命での表面起点剥離を防止することができる。
さらに,この発明の車輪用軸受装置は,窒素富化層を形成した上で,オーステナイト粒径を粒度番号で11番以上に微細化したため,転動疲労寿命が大きく改善され,優れた耐割れ強度や耐経年寸法変化を得ることができる。
以下,図面に従ってこの発明の実施の形態を説明する。
図1に示す実施例1は,ハブ22と複列転がり軸受とをユニット化したもので,いわゆる2.5世代のハブ・ベアリングである。複列転がり軸受は,軸受外輪に相当する外方部材と,軸受内輪に相当する内方部材と,両部材間に介在する転動体とで構成される。実施例1は複列円すいころ軸受を用いた例で,転動体46はアウタ側もインナ側も円すいころであり,その数およびピッチ円径PCDも同一である。
ハブ22は等速自在継手の外側継手部材12のステム部14を受け入れる軸孔24を有している。ハブ22は外周にハブフランジ26を有し,ハブフランジ26にはホイールディスク(図示せず)を固定するためのハブボルト30が植え込んである。
複列円すいころ軸受は,一対の内輪32と,外輪38と,円すいころ46と,保持器48とを主要な構成要素としている。内輪32が内方部材を構成し,外輪38が外方部材を構成する。内輪32は外周にインナレース34を有し,ハブ22の円筒状をしたスリーブ28の外周面に嵌合させてある。アウタ側の内輪32は大つば36をハブ22に当ててあり,インナ側の内輪32は大つば36を外側継手部材12の肩部20に当ててある。外側継手部材12のステム部14をハブ22の軸孔24に挿入し,軸端の雄ねじ部16にナット18を締め付けることにより,外側継手部材12の肩部20との間にハブ22を固定する。
外輪38の外周にはボルト穴42をもったフランジ40が形成してある。ボルト穴42に通したボルト54を締め付けることにより外輪38を車体52に固定する。外輪38は内周に2列の軌道すなわちアウタレース44を有している。内輪32のインナレース3とと外輪38のアウタレース44との間に2列の転動体ここでは円すいころ46が介在させてある。各列の転動体46は保持器48で円周方向に所定間隔に保持される。
軸受内部に充填した潤滑剤の漏れを防止し,また,外部から異物が侵入するのを防止するため,外輪38の両端開口部と内輪32の大つば36との間にシール50が装着してある。
図2に示す実施例2は,2列のインナレース34のうちの一方をハブ22に直接形成したもので,いわゆる3世代ハブ・ベアリングの例である。この場合,ハブ22と内輪32とで内方部材を構成する。
図3に示す実施例3は,実施例1において,複列の転動体のピッチ円径PCDをインナ側とアウタ側で異ならせたものである。ここでは,アウタ側転動体のピッチ円径PCDをインナ側転動体のピッチ円径PCDより大きくしてある。
図4に示す実施例4は,実施例2において,複列の転動体のピッチ円径PCDをインナ側とアウタ側で異ならせたものである。ここでは,アウタ側転動体のピッチ円径PCDをインナ側転動体のピッチ円径PCDより大きくしてある。
図5に示す実施例5は,複列の転動体46をインナ側とアウタ側で異ならせたものである。具体的には,アウタ側の転動体46をボールに変更して,アンギュラ玉軸受を構成している。この実施例5は従動輪の場合を例示したもので,ハブ22は中実で,符号20で示すようにハブフランジ26とは反対側の軸端をかしめることによって内輪32の軸方向位置決めがしてある。
図6に示す実施例6はいわゆる3世代ハブ・ベアリングの例である。実施例5との相違点は,実施例5が一対の分離型内輪32を用いていたのに対して,2列のインナレース34のうちの一方,ここではアウタ側のインナレース34がハブ22に直接形成してある点である。複列の転動体46は,アウタ側がボール,インナ側が円すいころで,その数およびピッチ円径PCDは同一である。この場合,実施例2と同様に,ハブ22と内輪32とで内方部材を構成する。
図7に示す実施例7は,実施例5において,複列の転動体46のピッチ円径PCDをインナ側とアウタ側で異ならせたものである。ここでは,アウタ側転動体46のピッチ円径PCDをインナ側転動体46のピッチ円径PCDより大きくしてある。
図8に示す実施例8は,実施例6において,複列の転動体46のピッチ円径PCDをインナ側とアウタ側で異ならせたものである。ここでは,インナ側転動体46のピッチ円径PCDをアウタ側転動体46のピッチ円径PCDより大きくしてある。
上述の各実施例では,転動体の数をインナ側とアウタ側で同数としてあるが,インナ側とアウタ側で異ならせてもよい。あるいは,インナ側とアウタ側で転動体のサイズを異ならせてもよい。
次に,車輪用軸受装置を構成する複列転がり軸受の構成要素につき,単列の円すいころ軸受を例にとって説明する。図9に示すように、円すいころ軸受1は,内輪2と,外輪3と,円すいころ4と,保持器5とで構成されている。内輪2は外周に円すい状の軌道面2aを有し,外輪3は内周に円すい状の軌道面3aを有する。内輪2の軌道面2aと外輪3の軌道面3aとの間に複数の円すいころ4が転動自在に介在させてある。各円すいころ4は保持器5に形成されたポケット内に収容され,内輪2の軌道面2aの両側に設けた小つば2bと大つば2cとで軸方向への移動を規制されている。
ここで,円すいころ軸受1は,ころ係数γがγ>0.94となっている。ころ係数γはころの充填率を表し,次式で定義される。
ころ係数γ=(Z・DA)/(π・PCD)
ここに,
Z:ころ本数
DA:ころ平均径
PCD:ころピッチ円径。
比較のため,図27を参照して従来の技術に言及すると,同図に示す円すいころ軸受は,保持器から外輪が離間している典型的な保持器付き円すいころ軸受であって,外輪71と保持器72との接触を避けた上で,保持器72の柱幅を確保し,適切な保持器72の柱強度を円滑な回転を得るために,通常,ころ係数γを0.94以下にして設計している。なお,図27で符号73,74,75は,それぞれ,円すいころ,柱面,内輪を指し,符号θは窓角を表している。
保持器5は,図9(B)に示すように,円すいころ4の小端面側で連なる小環状部6と,円すいころ4の大端面側で連なる大環状部7と,これらの小環状部6と大環状部7を連結する複数の柱部8とを含んでいる。そして,図10に示すように,隣り合った柱部8間にポケット9が形成される。
保持器5のポケット9は台形状で,円すいころ4の小径側を収納する部分が狭幅側,大径側を収納する部分が広幅側となる。ポケット9の狭幅側と広幅側には,それぞれ両側の柱部8に2つずつ,外径側から内径側まで切り通した切欠き10a,10bが設けてある。各切欠き10a,10bの寸法(単位mm)は,いずれも深さ1.0,幅4.6となっている。なお,図面に例示した切欠き10a,10bは,保持器5の半径方向に切り通した溝の形態をしているが,保持器5の内径側と外径側を連絡して潤滑剤の円滑な通過を許容することができる限り,形状や寸法は任意である。
図11および図12に保持器5の変形例を示す。図11に示す変形例は,ポケット9の狭幅側の小環状部6にも切欠き10cを設けたものである。そして,狭幅側の3つの切欠き10a,10cの合計面積が,広幅側の2つの切欠き10bの合計面積よりも広くなっている。なお,切欠き10cは深さ1.0mm,幅5.7mmとしてある。図12に示す変形例は,狭幅側の柱部8の各切欠き10aの深さが1.5mmと広幅側の柱部8の各切欠き10bよりも深く,狭幅側の各切欠き10aの合計面積が,広幅側の各切欠き10bの合計面積よりも広くなっている。
図13に示すように,保持器5の小環状部6の軸方向外側には,内輪2の小つば2bの外径面に対向させた径方向内向きのつば11が設けてあり,このつば11の内径面と内輪2の小つば2bの外径面との間のすきまδは,小つば2bの外径寸法の2.0%以下に狭く設定してある。
図示は省略するが,円すいころ4の全表面には微小凹形形状のくぼみがランダムに無数に設けてある。このくぼみを設けた表面は,面粗さパラメータRyniが0.4μm≦Ryni≦1.0μm,かつ,Sk値が−1.6以下となっている。
図10に示した保持器を用いた円すいころ軸受(実施例1)と,図11に示した保持器を用いた円すいころ軸受(実施例2)を用意した。また,比較例として,ポケットに切欠きのない保持器を用いた円すいころ軸受(比較例1)と,図26に示した保持器を用いた円すいころ軸受(比較例2,3)を用意した。なお,各円すいころ軸受は,寸法が外径100mm,内径45mm,幅27.25mmであり,ポケットの切欠き以外の部分は同じである。
実施例と比較例の円すいころ軸受について,縦型トルク試験機を用いたトルク測定試験を行った。試験条件は以下のとおりである。
アキシアル荷重:300kgf
回転速度:300〜2000r/min(100r/minピッチ)
潤滑条件:油浴潤滑(潤滑油:75W−90)
図14に試験結果を示す。同図のグラフの縦軸は,ポケットに切欠きのない保持器を用いた比較例1のトルクに対するトルク低減率を表す。ポケットの柱部中央部に切欠きを設けた比較例2や,ポケットの小環状部と大環状部に切欠きを設けた比較例3も,トルク低減効果が認められるが,ポケットの狭幅部側の柱部に切欠きを設けた実施例1は,これらの比較例よりも優れたトルク低減効果が認められ,狭幅側の小環状部にも切欠きを設け,狭幅側の切欠きの合計面積を広幅側のそれよりも広くした実施例2は,さらに優れたトルク低減効果が認められる。
試験の最高回転速度である2000r/minにおけるトルク低減率は,実施例1が9.5%,実施例2が11.5%であり,車輪用軸受装置等における高速回転での使用条件でも優れたトルク低減効果を得ることができる。なお,比較例2と比較例3の回転速度2000r/minにおけるトルク低減率は,それぞれ8.0%と6.5%である。
保持器5は樹脂で一体成形され,小径側環状部6と,大径側環状部7と,小径側環状部6と大径側環状部7とを連結する複数の柱部8とを備えている。なお,保持器材料としては,PPS,PEEK,PA,PPA,PAI等のスーパーエンプラを使用するほか,必要に応じて,強度増強のため,これら樹脂材料またはその他のエンジニアリング・プラスチックに,ガラス繊維または炭素繊維などを配合したものを使用してもよい。
エンジニアリング・プラスチックは,汎用エンジニアリング・プラスチックとスーパー・エンジニアリング・プラスチックを含む。以下に代表的なものを掲げるが,これらはエンジニアリング・プラスチックの例示であって,エンジニアリング・プラスチックが以下のものに限定されるものではない。
〔汎用エンジニアリング・プラスチック〕ポリカーボネート(PC),ポリアミド6(PA6),ポリアミド66(PA66),ポリアセタール(POM),変性ポリフェニレンエーテル(m−PPE),ポリブチレンテレフタレート(PBT),GF強化ポリエチレンテレフタレート(GF−PET),超高分子量ポリエチレン(UHMW−PE)
〔スーパー・エンジニアリング・プラスチック〕ポリサルホン(PSF),ポリエーテルサルホン(PES),ポリフェニレンサルファイド(PPS),ポリアリレート(PAR),ポリアミドイミド(PAI),ポリエーテルイミド(PEI),ポリエーテルエーテルケトン(PEEK),液晶ポリマー(LCP),熱可塑性ポリイミド(TPI),ポリベンズイミダゾール(PBI),ポリメチルベンテン(TPX),ポリ1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート(PCT),ポリアミド46(PA46),ポリアミド6T(PA6T),ポリアミド9T(PA9T),ポリアミド11,12 (PA11,12),フッ素樹脂,ポリフタルアミド(PPA)
図15および図16を参照して柱部8の側面すなわち柱面5aがなす角度すなわち窓角θについて述べると,下限窓角θminが55°(図15),上限窓角θmaxが80°である(図16)。窓角は,保持器が外輪から離間している典型的な保持器付き円すいころ軸受(図27)では,大きくても約50°である。下限窓角θminを55°としたのは,ころとの良好な接触状態を確保するためであり,窓角55°未満ではころとの接触状態が悪くなる。すなわち,窓角を55°以上とすると,保持器強度を確保した上でγ>0.94として,かつ,良好な接触状態を確保できるのである。また,上限窓角θmaxを80°としたのは,これ以上大きくなると半径方向への押し付け力が大きくなり,自己潤滑性の樹脂材であっても円滑な回転が得られなくなる危険性が生じるからである。
図17に軸受の寿命試験の結果を示す。同図中,「軸受」欄の「比較例1」が保持器と外輪とが離れた典型的な従来の円すいころ軸受(図27),「比較例2」がこの発明の円すいころ軸受のうち従来品に対してころ係数γのみをγ>0.94とした円すいころ軸受,「実施例」がころ係数γをγ>0.94とし,かつ,窓角を55°〜80°の範囲にしたこの発明の円すいころ軸受である。試験は,過酷潤滑,過大負荷条件下で行なった。同図より明らかなように,「比較例2」は「比較例1」の2倍以上の長寿命となる。さらに,「実施例」の軸受はころ係数が「比較例2」と同じ0.96であるが,寿命時間は「比較例2」の約5倍以上にもなる。なお,「比較例1」,「比較例2」および「実施例」の寸法(単位mm)はφ45×φ81×16,ころ本数は24(「比較例1」),27(「比較例2」,「実施例」),油膜パラメータΛ=0.2である。
図18に示す変形例は,エンジニアリング・プラスチックで一体成形した保持器5の柱部8の外径面に,外輪3の軌道面3a側に向けて凸状を成す突起部5bを形成したものである。その他は前述した保持器5と同じである。この突起部5bは柱部8の横断方向の断面輪郭形状が円弧状を成している。この円弧状の曲率半径R2は外輪3の軌道面3aの半径R1より小さくしてある。これは,突起部5bと外輪3の軌道面3aとの間に良好な楔状油膜が形成されるようにするためであり,望ましくは突起部5bの曲率半径R2は外輪3の軌道面3aの半径R1の70〜90%程度に形成するとよい。70%未満であると楔状油膜の入口開き角度が大きくなりすぎて却って動圧が低下する。90%を越えると楔状油膜の入口角度が小さくなりすぎて同様に動圧が低下する。また,突起部5bの横幅W2は望ましくは柱部8の横幅W1の50%以上となるように形成する(W2≧0.5W)。50%未満では良好な楔状油膜を形成するための充分な突起部5bの高さが確保できなくなるためである。なお,外輪3の軌道面3aの半径R1は大径側から小径側へと連続的に変化しているので,突起部5bの曲率半径R2もそれに合わせて大環状部7の大きな曲率半径R2から小環状部6の小さな曲率半径R2へと連続的に変化するようにする。
図18の円すいころ軸受1は以上のように構成されているため,軸受1が回転して保持器5が回転し始めると,外輪軌道面と保持器5の突起部5bとの間に楔状油膜が形成される。この楔状油膜は軸受1の回転速度にほぼ比例した動圧を発生させるので,保持器5のピッチ円径(PCD)を従来よりも大きくして外輪3の軌道面3aに近接させても,軸受1を大きな摩耗ないしトルク損失を生じることなく回転させることが可能となり,無理なくころ本数を増加させることが可能となる。
上述の円すいころ軸受1の内輪2,外輪3および転動体4の少なくとも一つの軸受部品は窒素富化層を有する。窒素富化層を形成させるための処理の具体例として浸炭窒化処理を含む熱処理について説明する。
図19は,この発明の実施の形態における転がり軸受の熱処理方法を説明する図であり,図20はその変形例を説明する図である。図19は一次焼入れおよび二次焼入れを行う方法を示す熱処理パターンであり,図20は焼入れ途中で材料をA1変態点温度未満に冷却し,その後,再加熱して最終的に焼入れする方法を示す熱処理パターンである。これらの図において,処理T1では鋼の素地に炭素や窒素を拡散させたまま炭素の溶け込みを十分に行った後,A1変態点未満に冷却する。次に,図中の処理T2において,A1変態点温度以上かつ処理T1よりも低温に再加熱し,そこから油焼入れを施す。
上記の熱処理により,従来の浸炭窒化焼入れすなわち浸炭窒化処理に引き続いてそのまま1回焼入れするよりも,表層部分を浸炭窒化しつつ,割れ強度を向上させ,経年寸法変化率を減少させることができる。上記図19または図20の熱処理パターンによって製造されたこの発明の転がり軸受は,オーステナイト結晶粒の粒径が従来の2分の1以下となるミクロ組織を有している。上記の熱処理を受けた軸受部品は,転動疲労に対して長寿命であり,割れ強度を向上させ,経年寸法変化率も減少させることができる。結晶粒の微細化のために二次焼入れ温度を下げる熱処理工程をとるため,残留オーステナイト量が表層および内部で減少する結果,すぐれた耐割れ強度や耐経年寸法変化を得ることができるのである。
図21は,軸受部品のミクロ組織,とくにオーステナイト粒を示す図である。図21(A)は本発明例の軸受部品であり,図21(B)は従来の軸受部品である。すなわち,図19に示す熱処理パターンを適用したこの発明の実施の形態である転がり軸受の軌道輪のオーステナイト結晶粒度を図21(A)に示す。また,比較のため,従来の熱処理方法による軸受鋼のオーステナイト結晶粒度を図21(B)に示す。図22(A)および図22(B)に,上記図21(A)および図21(B)を図解したオーステナイト結晶粒度を示す。これらオーステナイト結晶粒度を示す組織より,従来のオーステナイト粒径はJIS規格の粒度番号で10番であり,図19または図20による熱処理方法によれば12番の細粒を得ることができる。図21(A)の平均粒径は,切片法で測定した結果,5.6μmであった。
次に,この発明の実施例について説明する。
(実施例I)
JIS規格SUJ2材(1.0重量%C−0.25重量%Si−0.4重量%Mn−1.5重量%Cr)を用いて,(1)水素量の測定,(2)結晶粒度の測定,(3)シャルピー衝撃試験,(4)破壊応力値の測定,(5)転動疲労試験の各試験を行った。表1にその結果を示す。
Figure 2008051276
各試料の製造履歴は次のとおりである。
試料A〜D(本発明例):浸炭窒化処理850℃,保持時間150分間。雰囲気は,RXガスとアンモニアガスとの混合ガスとした。図19に示す熱処理パターンにおいて,浸炭窒化処理温度850℃から一次焼入れを行い,次いで浸炭窒化処理温度より低い温度域780℃〜830℃に加熱して二次焼入れを行った。ただし,二次焼入れ温度780℃の試料Aは焼入れ不足のため試験の対象から外した。
試料E,F(比較例):浸炭窒化処理は,本発明例A〜Dと同じ履歴で行い,二次焼入れ温度を浸炭窒化処理温度850℃以上の850℃〜870℃で行った。
従来浸炭窒化処理品(比較例):浸炭窒化処理850℃,保持時間150分間。雰囲気は,RXガスとアンモニアガスとの混合ガスとした。浸炭窒化処理温度からそのまま焼入れを行い,二次焼入れは行わなかった。
普通焼入れ品(比較例):浸炭窒化処理を行わずに,850℃に加熱して焼入れした。二次焼入れは行わなかった。
次に,試験方法について説明する。
水素量の測定
水素量は,LECO社製DH−103型水素分析装置により,鋼中の非拡散性水素量を分析した。拡散性水素量は測定していない。このLECO社製DH−103型水素分析装置の仕様は次のとおりである。
分析範囲:0.01〜50.00ppm
分析精度:±0.1ppmまたは±3%H(いずれか大なる方)
分析感度:0.01ppm
検出方式:熱伝導度法
試料重量サイズ:10mg〜35mg(最大:直径12mm×長さ100mm)
加熱炉温度範囲:50℃〜1100℃
試薬:アンハイドロン Mg(ClO, アスカライト NaOH
キャリアガス:窒素ガス,ガスドージングガス:水素ガス,いずれのガスも純度99.9%以上,圧力40psi(2.8kgf/cm
測定手順の概要は以下のとおりである。専用のサンプラーで採取した試料をサンプラーごと上記の水素分析装置に挿入する。内部の拡散性水素は窒素キャリアガスによって熱伝導度検出器に導かれる。この拡散性水素は本実施例では測定しない。次に,サンプラーから試料を取り出し,抵抗加熱炉内で加熱し,非拡散性水素を窒素キャリアガスによって熱伝導度検出器に導く。熱伝導度検出器において熱伝導度を測定することによって非拡散性水素量を知ることができる。
結晶粒度の測定
結晶粒度の測定は,JIS G 0551の鋼のオーステナイト結晶粒度試験方法に基づいて行った。
シャルピー衝撃試験
シャルピー衝撃試験は,JIS Z 2242の金属材料のシャルピー衝撃試験方法に基づいて行った。試験片は,JIS Z 2202に示されたUノッチ試験片(JIS3号試験片)を用いた。
破壊応力値の測定
図23は,静圧壊強度試験(破壊応力値の測定)の試験片を示す図である。図中のP方向に荷重を負荷して破壊されるまでの荷重を測定する。その後,得られた破壊荷重を,下記の曲がり梁の応力計算式により応力値に換算する。なお,試験片は図23に示す試験片に限られず,他の形状の試験片を用いてもよい。
図23の試験片の凸表面における繊維応力をσ,凹表面における繊維応力をσとすると,σおよびσは下記の式によって求められる(機械工学便覧A4編材料力学A4−40)。ここで,Nは円環状試験片の軸を含む断面の軸力,Aは横断面積,eは外半径,eは内半径を表す。また,κは曲がり梁の断面係数である。
σ=(N/A)+{M/(Aρ)}[1+e/{κ(ρ+e)}]
σ=(N/A)+{M/(Aρ)}[1−e/{κ(ρ−e)}]
κ=−(1/A)∫A{η/(ρ+η)}dA
転動疲労寿命
転動疲労寿命試験の試験条件を表2に示す。また,図24は,転動疲労寿命試験機の概略図であって,図24(A)は正面図,図24(B)は側面図である。図24(A)および図24(B)において,転動疲労寿命試験片18は,駆動ロール12によって駆動され,ボール16と接触して回転する。ボール16は3/4インチのボールであり,案内ロール14にガイドされて転動疲労寿命試験片18との間で高い面圧を及ぼし合いながら転動する。
表1に示した実施例Iの試験結果を説明すると次のとおりである。
水素量
浸炭窒化処理したままの従来浸炭窒化処理品は,0.72ppmと非常に高い値となっている。これは,浸炭窒化処理の雰囲気に含まれるアンモニア(NH)が分解して水素が鋼中に浸入したためと考えられる。これに対し,試料B〜Dは,水素量は0.37〜0.40ppmと半分近くまで減少している。この水素量は普通焼入れ品と同レベルである。
結晶粒度
結晶粒度は二次焼入れ温度が,浸炭窒化処理時の焼入れ(一次焼入れ)の温度より低い場合,すなわち試料B〜Dの場合,オーステナイト粒は,結晶粒度番号11〜12と顕著に微細化されている。試料EおよびFならびに従来浸炭窒化処理品および普通焼入れ品のオーステナイト粒は,結晶粒度番号10であり,本発明例の試料B〜Dより粗大な結晶粒となっている。
シャルピー衝撃試験
表1によれば,従来浸炭窒化処理品のシャルピー衝撃値は5.33J/cmであるのに対して,本発明例の試料B〜Dのシャルピー衝撃値は6.30〜6.65J/cmと高い値が得られている。この中でも,二次焼入れ温度が低い方がシャルピー衝撃値が高くなる傾向を示す。普通焼入れ品のシャルピー衝撃値は6.70J/cmと高い。
(4)破壊応力値の測定
上記破壊応力値は,耐割れ強度に相当する。表1によれば,従来浸炭窒化処理品は2330MPaの破壊応力値となっている。これに比して,試料B〜Dの破壊応力値は2650〜2840MPaと改善された値が得られている。普通焼入れ品の破壊応力値は2770MPaであり,試料B〜Dの改良された耐割れ強度は,オーステナイト結晶粒の微細化と並んで,水素含有率の低減による効果が大きいと推定される。
転動疲労試験
表1によれば,普通焼入れ品は浸炭窒化層を表層部に有しないことを反映して,転動疲労寿命L10は最も低い。これに比して従来浸炭窒化処理品の転動疲労寿命は3.1倍となる。試料B〜Dの転動疲労寿命は従来浸炭窒化処理品より大幅に向上する。試料E,Fは,従来浸炭窒化処理品とほぼ同等である。
上記をまとめると,本発明例の試料B〜Dは,水素含有率が低下し,オーステナイト結晶粒度が11番以上に微細化され,シャルピー衝撃値,耐割れ強度および転動疲労寿命も改善される。
(実施例II)
次に,実施例IIについて説明する。下記のX材,Y材およびZ材について,一連の試験を行った。熱処理用素材には,JIS規格SUJ2材(1.0重量%C−0.25重量%Si−0.4重量%Mn−1.5重量%Cr)を用い,X材〜Z材に共通とした。X材〜Z材の製造履歴は次のとおりである。
X材(比較例):普通焼入れのみ(浸炭窒化処理せず)
Y材(比較例):浸炭窒化処理後にそのまま焼入れ(従来の浸炭窒化焼入れ)。浸炭窒化処理温度845℃,保持時間150分間。浸炭窒化処理の雰囲気は,RXガス+アンモニアガスとした。
Z材(本発明例):図19の熱処理パターンを施した軸受鋼。浸炭窒化処理温度845℃,保持時間150分間。浸炭窒化処理の雰囲気は,RXガス+アンモニアガスとした。最終焼入れ温度は800℃とした。
転動疲労寿命
転動疲労寿命の試験条件および試験装置は,上述したように,表2および図24に示すとおりである。この転動疲労寿命試験の結果を表3に示す。表3によれば,比較例のY材は,同じく比較例で普通焼入れのみを施したX材のL10寿命(試験片10個中の1個が破損する寿命)の3.1倍を示し,浸炭窒化処理による長寿命化の効果が認められる。これに対して,本発明例のZ材は,B材の1.74倍,またX材の5.4倍の長寿命を示している。この改良の主因はミクロ組織の微細化によるものと考えられる。
Figure 2008051276
Figure 2008051276
シャルピー衝撃試験
シャルピー衝撃試験は,Uノッチ試験片を用いて,上述のJIS Z 2242に準じた方法により行った。試験結果を表4に示す。浸炭窒化処理を行ったY材(比較例)のシャルピー衝撃値は,普通焼入れのX材(比較例)より高くないが,Z材はX材と同等の値が得られた。
Figure 2008051276
静的破壊靭性値の試験
図25は,静的破壊靭性試験の試験片を示す図である。この試験片のノッチ部に,予き列を約1mm導入した後,3点曲げによる静的荷重を加え,破壊荷重Pを求めた。破壊靭性値(K1c値)の算出には次に示す(I)式を用いた。また,試験結果を表5に示す。予き裂深さが浸炭窒化層深さよりも大きくなったため,比較例のX材とY材とには違いはない。しかし,本発明例のZ材は比較例に対して約1.2倍の値を得ることができた。
K1c=(PL√a/BW){5.8−9.2(a/W)+
43.6(a/W)−75.3(a/W)+77.5(a/W)} ……(I)
Figure 2008051276
静圧壊強度試験
静圧壊強度試験は,上述のように図25に示す形状のものを用いた。図中,P方向に荷重を負荷して,静圧壊強度試験を行った。試験結果を表6に示す。浸炭窒化処理を行っているY材は普通焼入れのX材よりもやや低い値である。しかしながら,本発明例のZ材は,Y材よりも静圧壊強度が向上し,X材と遜色ないレベルが得られている。
Figure 2008051276
経年寸法変化率
保持温度130℃,保持時間500時間における経年寸法変化率の測定結果を,表面硬度,残留オーステナイト量(50μm深さ)と併せて表7に示す。残留オーステナイト量の多いY材の寸法変化率に比べて,本発明例のZ材は2分の1以下に抑制されていることがわかる。
Figure 2008051276
異物混入下における転動寿命試験
玉軸受6206を用い,標準異物を所定量混入させた異物混入下での転動疲労寿命を評価した。試験条件を表8に,試験結果を表9に示す。X材に比べ,従来の浸炭窒化処理を施したY材は約2.5倍になり,また,本発明例のZ材は約2.3倍の長寿命が得られた。本発明例のZ材は,比較例のY材に比べて残留オーステナイト量が少ないものの,窒素の浸入と微細化されたミクロ組織の影響でほぼ同等の長寿命が得られている。
Figure 2008051276
Figure 2008051276
上記の結果より,Z材すなわち本発明例は,従来の浸炭窒化処理では困難であった転動疲労寿命の長寿命化,割れ強度の向上,経年寸法変化率の低減の3項目を同時に満足することができることがわかった。
(実施例III)
表10に,窒素含有量と異物混入条件下の転動寿命との関係について行った試験の結果を示す。なお,比較例1は標準焼入れ品,比較例2は標準の浸炭窒化品である。比較例3はこの発明実施例と同様の処理を施したものの窒素量のみ過多の場合である。試験条件は次のとおりである。
供試軸受:円すいころ軸受30206(内/外輪,ころ共にJISによる高炭素クロム軸受鋼2種(SUJ2)製)
ラジアル荷重:17.64kN
アキシアル荷重:1.47kN
回転速度:2000r/min
硬質の異物混入1g/L
Figure 2008051276
表10より,実施例1〜5に関しては,窒素含有量と異物寿命はほぼ比例関係にあることがわかる。ただし,窒素含有量が0.72の比較例3では異物混入下の転動寿命が極端に低下していることに照らし,窒素含有量は0.7を上限とするのがよい。
ここに開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。この発明の範囲は上記した説明ではなく特許請求の範囲によって示され,特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
実施例1の車輪用軸受装置の縦断面図 実施例2の車輪用軸受装置の縦断面図 実施例3の車輪用軸受装置の縦断面図 実施例4の車輪用軸受装置の縦断面図 実施例5の車輪用軸受装置の縦断面図 実施例6の車輪用軸受装置の縦断面図 実施例7の車輪用軸受装置の縦断面図 実施例8の車輪用軸受装置の縦断面図 (A)は円すいころ軸受の横断面図,(B)は同軸受の縦断面図 図9の円すいころ軸受における保持器の展開平面図 保持器の変形例を示す図10と類似の展開平面図 保持器の別の変形例を示す図10と類似の展開平面図 図9(B)の部分拡大図 トルク測定試験の結果を示すグラフ 窓角が下限の円すいころ軸受の部分拡大断面図 窓角が上限の円すいころ軸受の部分拡大断面図 軸受の寿命試験の結果を示す図 (A)は保持器の変形例を示す円すいころ軸受の部分横断面図,(B)は柱部の拡大図 円すいころ軸受の熱処理方法を説明する図 円すいころ軸受の熱処理方法の変形例を示す図 (A)は本発明例の軸受部品のミクロ組織,とくにオーステナイト粒界を示す組織図,(B)は従来の軸受部品のミクロ組織,とくにオーステナイト粒界を示す組織図 (A)は図21(A)を図解したオーステナイト粒界を示す組織図,(B)は図21(B)を図解したオーステナイト粒界を示す組織図 静圧壊強度試験(破壊応力値の測定)の試験片を示す図 (A)は転動疲労寿命試験機の概略図,(B)は側面図 静的破壊靭性試験の試験片を示す図 従来の技術を示す保持器の展開平面図 従来の技術を示す円すいころ軸受の部分拡大横断面図 円すいころ軸受においてころピッチ円径(PCD)を変化させたときの剛性比(−●−)およびトルク比(−○−)の変化を表した線図
符号の説明
1 円すいころ軸受
2 内輪
2a 軌道面
2b 小つば
2c 大つば
3 外輪
3a 軌道面
4 円すいころ
5 保持器
6 小環状部
7 大環状部
8 柱部
9 ポケット
10a,10b,10c 切欠き
11 つば
12 外側継手部材
14 ステム部
16 雄ねじ部
18 ナット
20 肩部
22 ハブ
24 軸孔
26 フランジ
28 スリーブ
30 ハブボルト
32 内輪
34 インナレース
36 大つば
38 外輪
40 フランジ
42 ボルト孔
44 アウタレース
46 円すいころ
48 保持器
50 シール
52 車体
54 ボルト

Claims (13)

  1. 内周に2列のアウタレースを有する外方部材と,外周に2列のインナレースを有する内方部材と,アウタレースとインナレースとの間に転動自在に介在させた円すいころと,各列の円すいころを円周方向で所定間隔に保持する保持器とを備え,
    前記外方部材が,車体に固定するためのフランジ部を有し内周面に2列のアウタレースを形成した複列外輪であり,
    前記内方部材が,車輪を固定するためのフランジをもったハブと,ハブに嵌合させた内輪とで構成され,
    ころ係数γが0.94を越え,
    前記内輪,外輪および転動体のうち少なくともいずれか一つの部材が,窒素富化層を有し,かつ,前記窒素富化層におけるオーステナイト結晶粒の粒度番号が10番を越える範囲にあり,
    前記保持器が,円すいころの小端面側で連なる小環状部と,円すいころの大端面側で連なる大環状部と,これらの環状部を連結する複数の柱部とからなり,隣接する柱部間に,円すいころの小径側を収納する部分が狭幅側,大径側を収納する部分が広幅側となる台形状のポケットが形成してあり,ポケットの狭幅側の柱部に切欠きが設けてある車輪用軸受装置。
  2. 窒素富化層における窒素含有量が0.1%〜0.7%の範囲である請求項1の車輪用軸受装置。
  3. ポケットの窓角が55°以上80°以下である請求項1または2の車輪用軸受装置。
  4. 前記保持器が機械的強度,耐油性および耐熱性に優れたエンジニアリング・プラスチックで形成してある請求項1から3のいずれかの車輪用軸受装置。
  5. ポケットの狭幅側の小環状部にも切欠きが設けてある請求項1から4のいずれかの車輪用軸受装置。
  6. ポケットの広幅側の少なくとも柱部に切欠きが設けてある請求項1から5のいずれかの車輪用軸受装置。
  7. ポケットの狭幅側に設けた切欠きの合計面積が,ポケットの広幅側に設けた切欠きの合計面積よりも広い請求項6の車輪用軸受装置。
  8. 保持器の小環状部の軸方向外側に,内輪の小つばの外径面に対向させた径方向内向きのつばが設けてあり,前記つばの内径面と内輪の小つばの外径面との間のすきまの上限が小つばの外径寸法の2.0%である請求項1から7のいずれかの車輪用軸受装置。
  9. 少なくとも円すいころの表面に,無数の微小凹形状のくぼみがランダムに設けてあり,このくぼみを設けた表面の面粗さパラメータRyniが0.4μm≦Ryni≦1.0μmで,かつ,Sk値の上限が−1.6である請求項1から8のいずれかの車輪用軸受装置。
  10. 前記複列の転動体のうちのいずれか一方をボールとした請求項1から9のいずれかの車輪用軸受装置。
  11. 前記複列の転動体のピッチ円径がインナ側とアウタ側で異なる請求項1から10のいずれかの車輪用軸受装置。
  12. 前記複列の転動体の個数がインナ側とアウタ側で異なる請求項1から11のいずれかの車輪用軸受装置。
  13. 前記複列の転動体のサイズがインナ側とアウタ側で異なる請求項1から9,11,12のいずれかの車輪用軸受装置。
JP2006229750A 2006-08-25 2006-08-25 車輪用軸受装置 Withdrawn JP2008051276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006229750A JP2008051276A (ja) 2006-08-25 2006-08-25 車輪用軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006229750A JP2008051276A (ja) 2006-08-25 2006-08-25 車輪用軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008051276A true JP2008051276A (ja) 2008-03-06

Family

ID=39235522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006229750A Withdrawn JP2008051276A (ja) 2006-08-25 2006-08-25 車輪用軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008051276A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103029514A (zh) * 2011-12-02 2013-04-10 天津日进汽车系统有限公司 汽车车轮轴承
CN105283684A (zh) * 2013-06-10 2016-01-27 Ntn株式会社 锥形滚柱轴承
WO2018181174A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 Ntn株式会社 円錐ころ軸受
JP2018165551A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 Ntn株式会社 円錐ころ軸受
JP2018165565A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 Ntn株式会社 円錐ころ軸受

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103029514A (zh) * 2011-12-02 2013-04-10 天津日进汽车系统有限公司 汽车车轮轴承
CN105283684A (zh) * 2013-06-10 2016-01-27 Ntn株式会社 锥形滚柱轴承
EP3009698A4 (en) * 2013-06-10 2017-10-04 NTN Corporation Tapered roller bearing
US9816557B2 (en) 2013-06-10 2017-11-14 Ntn Corporation Tapered roller bearing
WO2018181174A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 Ntn株式会社 円錐ころ軸受
JP2018165551A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 Ntn株式会社 円錐ころ軸受
JP2018165565A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 Ntn株式会社 円錐ころ軸受
US10830279B2 (en) 2017-03-28 2020-11-10 Ntn Corporation Tapered roller bearing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008038927A (ja) 円すいころ軸受
EP1614917B1 (en) Tapered roller bearing
US9206490B2 (en) Bearing part, rolling bearing, and methods of manufacturing them
JP2008121706A (ja) 円すいころ軸受
JP2008051276A (ja) 車輪用軸受装置
JP4987281B2 (ja) 円すいころ軸受
JP2008151236A (ja) 転がり軸受
JP2007051714A (ja) 円錐ころ軸受、及びこれを用いた車両用ピニオン軸支持装置
JP2007177897A (ja) ころ軸受
JP2008051308A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006112558A (ja) 円すいころ軸受
JP2005114148A (ja) 転がり軸受
JP2006112559A (ja) 円すいころ軸受
JP2007127218A (ja) 円すいころ軸受
WO2007046263A1 (ja) ころ軸受
JP2008150687A (ja) 車輪支持用転がり軸受装置
WO2006001149A1 (ja) 転がり軸受
JP2008051274A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006112557A (ja) 円すいころ軸受
JP2008164105A (ja) 円すいころ軸受
JP2009092161A (ja) 転がり軸受
JP2008051275A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008051220A (ja) 車輪用軸受装置
JP2007078026A (ja) 深溝玉軸受
JP2008196594A (ja) 円すいころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20091110