JP2008047972A - 映像処理システム - Google Patents

映像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008047972A
JP2008047972A JP2006218846A JP2006218846A JP2008047972A JP 2008047972 A JP2008047972 A JP 2008047972A JP 2006218846 A JP2006218846 A JP 2006218846A JP 2006218846 A JP2006218846 A JP 2006218846A JP 2008047972 A JP2008047972 A JP 2008047972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
recording
information
reproducing apparatus
digital interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006218846A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Nagao
章由 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006218846A priority Critical patent/JP2008047972A/ja
Publication of JP2008047972A publication Critical patent/JP2008047972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】映像(番組)に関する情報を得てこの情報をもとに関連情報を自動的に検索し、ユーザーの手間を掛けさせずに映像と同時にこの関連情報を記録再生すること。
【解決手段】記録再生装置10と、表示装置20と、ネットワーク40に接続し任意の情報を検索するPC30と、PCと記録再生装置との間のデジタルインターフェース102と、を備えた映像処理システムであって、記録再生装置10は現在記録中の映像に関する番組情報をPC30に伝送し、PCは番組情報をもとにネットワーク40,サーバ41で検索して番組情報よりさらに詳細な情報を得て、デジタルインターフェース102を通して記録再生装置10に出力し、記録再生装置10は、映像の記録中に、PC30から得た詳細な情報を同時に記録し再生すること。
【選択図】図1

Description

本発明は、放送を受信して表示および記録再生された映像に関する関連情報を自動的に収集または表示を行う映像処理システムに関する。
記録再生装置に関する。
液晶やPDPなどのTVは表示装置の高解像度化が進み、さらにデジタル接続するためのインターフェース端子を備える機種が増えてきているため、ユーザーが所持しているパーソナルコンピュータ(以下、PC)を接続して、PCのモニターとしても使用される場合も多い。また、PCはネットワーク機能を備えてインターネットに接続されている場合も多い。
図2には、視聴中の映像に関連する情報を得るための、HDD録再装置を備えたTVとPCとからなる映像処理システムについての従来技術を示す。図2によると、HDD録再装置10は、アンテナ11で受信した放送波をチューナ12、信号処理部14、及び映像出力部15を介して、表示装置であるTV20に表示可能な映像信号に変換して送信する。PC30は、TV20に接続されていて、TVで表示する映像に関連する情報をインターネット40を通して外部サーバ41から得て、TV20に表示するように構成されている。
ここで、ユーザーが現在視聴中の映像に関する情報を得ようとする場合、記録再生装置(HDD録再装置10)で電子番組表を表示し、番組名や出演者、内容などの情報を確認することが出来る。
また、より詳しい情報を得ようとすると、例えばインターネット上の電子番組表を利用することで、現在視聴中の映像に関する情報を得ることも可能であるし、別途外部サーバ41による検索機能で関連する情報を得ることも可能である。この場合、外部サーバからの情報はHTMLで得るため、例えば、特許文献1のように、インターネット上の情報のうちHTMLで記述された情報をデータ放送用のBML(Broadcast Markup Language)に変換する技術が提案されている。
また、デジタルインターフェースの双方向通信を行う信号を用いて、例えば、特許文献2のように、一つのリモコンの情報を各周辺機器と送受信し、各機器を制御するシステムが提案されている。
特開2003−167828号公報 特開2004−208290号公報
従来技術のように、記録再生装置を用いて、放送に重畳された電子番組表から番組の簡単な説明を得ることは可能であるが、より詳細な情報や関連する情報を得ようとした場合(例えばサーバを用いて)は、ユーザー自身がキーワードをPCに入力して検索する必要がある。また、検索した結果を記録したい場合も映像とは別々に記録する必要が生じていた。
本発明の目的は、映像に関する情報を得てこの情報をもとに関連情報を自動的に検索し、ユーザーの手間を掛けさせずに映像と同時にこの関連情報を記録する映像処理システムを提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明は主として次のような構成を採用する。
放送を受信して得られる映像を記録再生する記録再生装置と、前記記録再生装置から出力される映像を表示する表示装置と、ネットワークに接続し任意の情報を検索する情報処理装置と、前記情報処理装置から映像またはデータを前記記録再生装置に出力するデジタルインターフェースと、を備えた映像処理システムであって、
前記記録再生装置は、現在記録中の映像に関する情報を前記デジタルインターフェースを通して前記情報処理装置に伝送し、前記情報処理装置は、前記映像に関する情報をもとにネットワーク上で検索して前記映像に関する情報にさらに関連する情報を得て、前記デジタルインターフェースを通して前記記録再生装置に出力し、前記記録再生装置は、前記映像の記録中に、前記情報処理装置からの前記出力を同時に記録する構成とする。
本発明によると、ユーザーの手を煩わすことなく番組の関連する情報を自動的に収集することができ、望んだ時の望んだ状態で関連情報を表示することができ、ユーザーの利便性を高めることできる。
本発明の実施形態に係る映像処理システムについて、図1と図3を参照しながら以下詳細に説明する。図1は本発明の実施形態に係る映像処理システムにおけるHDD録再装置(記録再生装置)とTV(表示装置)とPC(情報処理装置)との関連構成を示す全体ブロック図である。図3は本実施形態に係る映像処理システムに適用されるHDMIの概略を説明する図である。
図面において、10はHDD録再装置(記録再生装置)、11はアンテナ、12はチューナ、13はHDD(記憶媒体)、14は信号処理部、15は映像出力部、16はデジタルインターフェース入力部、17はリモコン受信部、18はリモコン、20はTV(表示装置)、30はPC(情報処理装置)、31はモデム、33はキーボード、40はインターネット、41は外部サーバ、101はデジタルインターフェース、102はデジタルインターフェース、をそれぞれ表す。
図1において、記録再生装置10は、アンテナ11で受けた放送波をチューナ12で受信し、その信号を信号処理部14に送る。信号処理部14は圧縮された映像の場合はデコード処理を行い、ベースバンド信号の場合は同期処理や色信号処理を行い、表示装置であるTV20で表示可能な映像信号に変換する。この映像信号は映像出力部15からTV20に出力され表示される。
ここで、信号処理部14ではHDD13への記録再生処理も行う。圧縮されている信号については圧縮されたままで、ベースバンド信号の場合は圧縮処理を行ってから記録可能な信号に変換して、HDD13に書き込む。再生の場合は、HDD13から読み出した信号をデコード処理し、TV20で表示可能な映像信号に変換する。上述した信号に対する処理や記録の手法は記録再生装置のひとつの例であり、信号処理が別な方法でも構わないし、HDDがDVDや他の媒体でも構わない。
PC30の映像出力はデジタルインターフェース102経由で記録再生装置10に接続されている。デジタルインターフェース入力部16から入力されたPC30の映像信号は、信号処理部14で表示可能な映像に変換され映像出力部15から出力されTV20に表示されるか、チューナ12からの映像や、HDD13から再生された映像と重ね合わせて表示されることも可能である。信号処理部14はPC30からの映像を記録できる信号形式に変換し、HDD13に記録することも出来る。また、PC30はモデム31を通してインターネット40に接続し外部のサーバ41と通信を行うことが出来る。
ところで、現在、どのような内容の映像を表示しているかという情報は、映像と同時に送られてくる電子番組表から得ることができる。電子番組表のデータは圧縮された映像のストリーム中に埋め込まれた状態で、もしくはブランキング期間に多重された状態で送られてくるため、信号処理部14でその情報をデコードすることで電子番組表のデータが得られる。
電子番組表のデータには、映像のタイトル、出演者、内容などの情報が含まれている。これらの映像に関する情報を同時に記録することにより、再生時にも記録された映像がどのような内容かを特定することが出来る。この映像に関する情報をデジタルインターフェース102を経由してPC30に転送する。
PC30は、映像のタイトル、出演者、内容に含まれる語句をキーワードとして外部サーバにて検索を行う。ここで、デジタルインターフェースとしてHDMI(High Definition Multimedia Interface)を使用することとしてもよく、また、このインターフェースはDVI(Digital Visual Interface)を使用することも可能である。
次に、HDMIについて説明する。HDMIの構成を図3に示す。HDMIは送信側200と受信側201で構成され、送信側200は映像や音声の出力側に搭載され、受信側201はTVなどの映像や音声を表示する機器に搭載される。送信部と受信部の間はHDMIケーブルで接続される。送信側200は映像信号と音声信号をTMDS(Transition Minimized Differential Signaling)でエンコードして出力する。受信側201は受信した信号をデコードして元の信号に戻し、映像信号と音声信号として出力する。
図3に示すCEC203(Consumer Electronics Control)は、HDMIで規格化されている機器制御信号と制御プロトコル機器制御ラインで、民生機器用の制御信号を伝送するものである。また、図3に示すDDC202(Display Data Channel)とは、主にプラグアンドプレイのため、ディスプレイ (コンピュータ)の固有情報(ベンダ名や型番、解像度など)を接続しているビデオカードに通知する方式である。
図1(図3も参照)に示すように構成された本発明の実施形態において、記録時の動作について説明する。記録しようとしている映像の情報は電子番組表のデータから映像のタイトル、出演者、内容などを得ることが出来る。その情報はデジタルインターフェース102(HDMI)のCECラインを通じて記録再生装置10からPC30に転送される。
PC30はCECライン上の特定のパターンの入力が来たことを検出すると、その情報(電子番組表データ)についてインターネット40上の外部サーバ41にアクセスして関連情報を入手する。この関連情報は画像、テキスト、HLMLあるいは任意に加工した一覧情報として映像の形でデジタルインターフェース102に出力される。
信号処理部14は、デジタルインターフェース入力部16から得たPC30の映像を記録可能な形式に変換し、HDD13に記録する。このとき、記録中の映像(番組)に、PC30からのデータを関連付けるための情報も同時に記録する。
この記録された映像(番組)を再生するとき、リモコン18の操作で、再生している映像(番組)に現在再生中の映像に関連情報を重畳するか、関連情報の画面に切り替えるか、画面サイズを縮小して同時に表示するか、何れかの処理を行い映像出力部15から出力する。換言すると、PC30からの関連情報(映像又はデータ)を記録再生装置10に記録する場合に、映像(番組)の記録との関連で、全画面記録するか、画面の中の一部の領域に記録するかをリモコン操作で選択可能とすることができる。
このとき、PC30から記録再生装置10に映像以外の情報を転送することも考えられる。そのために、映像信号のブランキング期間に情報を埋め込み、デジタルインターフェース入力部16で映像と分離して記録できる形式に変換する。この情報がテキストやHTMLの場合、信号処理部14はBML(Broadcast Markup Language)に変換して記録することも考えられる。
以上説明したように、本発明の実施形態に係る映像処理システムは、次のような構成を備えることを主たる特徴とするものである。すなわち、現在表示中の映像に関する情報をデジタルインターフェースを用いてPCに送信し、その内容に関連する情報を自動的に検索し、記録再生装置にデジタルインターフェースを経由して送信し記録することにより、ユーザーの手間を掛けさせずに映像と同時に映像に関する情報を記録するものである。
本発明の実施形態に係る映像処理システムにおけるHDD録再装置とTVとPCとの関連構成を示す全体ブロック図である。 従来技術において、視聴中の映像に関連する情報を得るための、HDD録再装置とTVとPCとからなる映像処理システムの全体構成を示す図である。 本実施形態に関するHDMIの概略を説明する図である。
符号の説明
10 HDD録再装置
11 アンテナ
12 チューナ
13 HDD
14 信号処理部
15 映像出力部
16 デジタルインターフェース入力部
17 リモコン受信部
18 リモコン
20 TV
30 PC
31 モデム
33 キーボード
40 インターネット
41 外部サーバ
101 デジタルインターフェース
102 デジタルインターフェース

Claims (6)

  1. 放送を受信して得られる映像を記録再生する記録再生装置と、前記記録再生装置から出力される映像を表示する表示装置と、ネットワークに接続し任意の情報を検索する情報処理装置と、前記情報処理装置から映像またはデータを前記記録再生装置に出力するデジタルインターフェースと、を備えた映像処理システムであって、
    前記記録再生装置は、現在記録中の映像に関する情報を前記デジタルインターフェースを通して前記情報処理装置に伝送し、
    前記情報処理装置は、前記映像に関する情報をもとにネットワーク上で検索して前記映像に関連する情報を得て、前記デジタルインターフェースを通して前記記録再生装置に出力し、
    前記記録再生装置は、前記映像の記録中に、前記情報処理装置からの前記出力を同時に記録する
    ことを特徴とする映像処理システム。
  2. 請求項1において、
    前記デジタルインターフェースとしてHDMIを使用することを特徴とする映像処理システム。
  3. 請求項1において、
    前記デジタルインターフェースとしてDVIを使用することを特徴とする映像処理システム。
  4. 請求項1において、
    前記情報処理装置からの映像を前記記録再生装置に記録する場合に、全画面記録するか、画面の中の一部の領域に記録するかを選択可能とすることを特徴とする映像処理システム。
  5. 請求項1において、
    前記情報処理装置は、前記映像と異なる形式の関連情報を前記記録再生装置に出力し、
    前記記録再生装置は、前記関連情報を形式変換して、前記映像の記録中に同時に前記形式変換した関連情報を記録する
    ことを特徴とする映像処理システム。
  6. 放送波を受信して得られる映像と前記映像に関する情報を信号処理して表示装置に映像を出力するとともに、信号処理した映像と前記映像に関する情報とを記録再生する記録再生装置であって、
    前記映像に関する情報を元にさらに前記映像に関連する情報を外部サーバ、情報処理装置から検索の結果として得て、
    前記得られた映像に関連する情報を前記映像の記録と同時に記録する
    ことを特徴とする記録再生装置。
JP2006218846A 2006-08-10 2006-08-10 映像処理システム Pending JP2008047972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218846A JP2008047972A (ja) 2006-08-10 2006-08-10 映像処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006218846A JP2008047972A (ja) 2006-08-10 2006-08-10 映像処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008047972A true JP2008047972A (ja) 2008-02-28

Family

ID=39181323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006218846A Pending JP2008047972A (ja) 2006-08-10 2006-08-10 映像処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008047972A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011007779A1 (ja) * 2009-07-14 2011-01-20 シャープ株式会社 コンテンツ再生装置、プログラム、および記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011007779A1 (ja) * 2009-07-14 2011-01-20 シャープ株式会社 コンテンツ再生装置、プログラム、および記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4172498B2 (ja) 伝送システム、伝送方法、映像出力装置及び映像入力装置
US20080309830A1 (en) Audio output apparatus, audio input apparatus, audio control apparatus, audio control system, and audio control method
JP2006287364A (ja) 信号出力装置及び信号出力方法
JP2009164655A (ja) 字幕情報送出装置、字幕情報処理装置およびこれら装置の連携方法
US7490181B2 (en) Data reproducing apparatus for transforming external input signal and method thereof
JP4935185B2 (ja) 表示装置、コンテンツ転送システム及び転送方法
JP2009200788A (ja) 受信装置
TW201019724A (en) Systems and methods for presenting media content obtained from multiple sources
KR20090074864A (ko) 디스플레이장치 및 광고 스킵 방법
KR100744065B1 (ko) 웹서비스 기술을 지원하는 a/v 네트워크에서 컨텐츠재생시 자막 표시방법 및 그 장치
WO2013051381A1 (ja) 情報出力システム、情報出力装置および表示装置
JP4734828B2 (ja) 表示装置および再生装置
JP2008047972A (ja) 映像処理システム
JP4707628B2 (ja) 録画再生システム
KR100577052B1 (ko) 휴대용 동영상 장치 및 그 서비스 방법
JP2005123947A (ja) 受信装置
KR20090014858A (ko) 디지털 셋톱박스
CN101606382A (zh) 媒体信号接收器及用于播放其图像的方法
KR20050076939A (ko) Pc환경에서 재생가능한 멀티미디어의 수신 및 재생이가능한 셋탑박스
US20120054815A1 (en) Video display apparatus and video display method
JP4238592B2 (ja) 情報提供システム
JP2022127309A (ja) 電子機器、システム、およびプログラム
JP4915861B2 (ja) 映像情報再生システム、並びに映像情報再生システムの制御方法
JP2011228790A (ja) テレビ受像装置およびタイムシフト録画再生方法
KR100564388B1 (ko) 네트워크 미디어 전송기의 화면 사이즈 조절방법