JP2008042757A - 無線システム、無線通信装置及び通信方法 - Google Patents

無線システム、無線通信装置及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008042757A
JP2008042757A JP2006217290A JP2006217290A JP2008042757A JP 2008042757 A JP2008042757 A JP 2008042757A JP 2006217290 A JP2006217290 A JP 2006217290A JP 2006217290 A JP2006217290 A JP 2006217290A JP 2008042757 A JP2008042757 A JP 2008042757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
wireless communication
transmission
delay time
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006217290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4750644B2 (ja
Inventor
Akira Yamada
曉 山田
Kengo Yagyu
健吾 柳生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2006217290A priority Critical patent/JP4750644B2/ja
Priority to US11/834,978 priority patent/US7843956B2/en
Priority to EP20070253099 priority patent/EP1887736B1/en
Priority to DE200760000532 priority patent/DE602007000532D1/de
Priority to CN2007101403300A priority patent/CN101123754B/zh
Publication of JP2008042757A publication Critical patent/JP2008042757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4750644B2 publication Critical patent/JP4750644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/22Traffic shaping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/28Flow control; Congestion control in relation to timing considerations
    • H04L47/283Flow control; Congestion control in relation to timing considerations in response to processing delays, e.g. caused by jitter or round trip time [RTT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • H04W56/002Mutual synchronization
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/004Synchronisation arrangements compensating for timing error of reception due to propagation delay
    • H04W56/0045Synchronisation arrangements compensating for timing error of reception due to propagation delay compensating for timing error by altering transmission time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/04Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

【課題】CSMA方式の無線LANシステムで使用される無線通信装置間の通信効率を改善すること。
【解決手段】CSMA方式の無線通信システムは、1以上の無線通信装置と、1以上の無線通信装置を経由して通信を行う通信端末とを有する。無線通信装置は、パケットを蓄積し、送信タイミングに従ってパケットを出力する送信バッファと、通信に要求される所要品質に基づいて許容遅延時間を決定する手段と、送信タイミングを決定する制御手段とを有する。制御手段は、送信用の第1パケットの受信後、乱数から導出される期間及び許容遅延時間を含む待機時間の経過後に、第1パケットを送信し、該第1パケットに対する応答パケットの受信後、或る固定期間経過後に後続の第2パケットを送信するように、送信タイミングを決定する。
【選択図】図4

Description

本発明は、キャリアセンス多重アクセス(CSMA: Carrie Sense Multiple Access)方式を用いたメッシュ型通信を行うための無線通信システム、無線通信装置及び通信方法に関する。
CSMA方式における端末は、送信前にあるランダム期間の間に仮想キャリアセンスを行い、他の端末が基地局と通信していないことを確認して実際にパケット送信を行う。他の端末が通信中であればその通信が完了した後に、パケットが送信される。このとき、どの端末も平等に送信する権利を持つ。仮想キャリアセンスと呼ばれる方式では、チャネルがIFS(Inter Frame Space)期間だけアイドルになった後にバックオフ制御が行われる。バックオフ制御では、チャネルがアイドルになった後、規定のCW(Contention Window)範囲内で乱数を発生させ、その乱数値に応じてランダム期間が決められる。そして、算出され乱数値を初期値とし、時刻経過と共にその値を減少させ、値が0となったところで実際のパケット送信が行われる。ここで、IFSは無線LAN標準規格IEEE802.11で規定されており、送信に先立ってアイドル検出を行うべきある一定期間である。CWはバックオフにおいてとりうる乱数の最大値であって、ユーザー多重を実現するために必要なパラメータである。IEEE802.11ではCWの最小値CWminと最大値CWmaxが規定されており、初回送信におけるバックオフ制御は、CWminの値を用いて乱数値を算出し、再送のたびにこのCWを2倍の大きさにすることで行われる。なお、CWmaxはCWの上限値である。このランダム性を利用したバックオフ制御により、複数の端末が同一チャネルを共有して通信を行うことが可能になる。ただしこの方式では、複数の端末がたまたま同時にパケット送信を行う可能性があり、この場合はパケット衝突が発生し、正しくパケットが受信されず、通信品質が劣化してしまう。
この問題に対処するため、非特許文献1に記載の通信方式では、或る優先制御が行われる。非特許文献1に示されるようにIEEE802.11eでは、EDCA(Enhanced Distributed Channel Access)が規定されている。これはパケットに4種類のプライオリティを用意し、プライオリティの高いパケットには上記のIFSやCWmin, CWmaxなどの送信待ち時間を短くすることで、優先的にパケット送信権を与えるものである。これにより音声やデータなどの様々なアプリケーションが混在する通信環境において相対的な優先制御が可能となる。
また、IEEE802.11e規格ではTXOP (Transmission Opportunity)と呼ばれる連続送信方式が規定されている。この方式を説明するために、先ず従来のIEEE802.11規格(非特許参考文献2)による通信方式が説明される。
図1に示されるように、この方式ではDCF (Distributed coordination Function)方式が使用され、1パケットの送信毎にバックオフによる送信機会(送信権)の取得が必要とされる。図中、「D」は或るノードから別のノードへ送信されるデータパケットを表し、「A」はデータパケットの受信に対する確認応答(例えば、ACK)を表す。「DIFS」はこの規格で決定される、データパケット送信前に待機しなければならない或る固定期間を示す。「BO」はバックオフにより待機しなければならない可変期間を表し、期間の長短は上記の乱数に依存する。図示されているように、通信ノードは、転送すべきデータパケットを受信すると、(DIFS+BO)で規定される期間だけ待機した後に、データパケット1つを送信する。通信ノードは、転送すべき後続のデータパケットを受信した場合も、(DIFS+BO)で規定される期間だけ待機した後に、データパケット1つを送信する。
図2はTXOPによる連続送信方式でパケット伝送が行われる様子を示す。「D」、「A」、「BO」については図1で説明済みのものと同じである。「AIFS」もデータパケット送信前に待機しなければならない或る固定期間を表す点で「DIFS」と同じであるが、これはパケットの優先度に応じて異なる長さであり、無線LANQoSの規格であるIEEE802.11eにて規定されている。TXOP方式では、初回のパケット送信については図1の場合と同様に、(AIFS+BO)で規定される期間だけ待機した後に、データパケットが1つ送信される。しかしながら後続の第2のパケット送信の際に、バックオフ制御は行われない。送信先の通信ノードから応答パケット「A」が受信された後、或る固定期間待機した後でデータパケットが1つ送信される。その固定期間はSIFS(Short Inter Frame Space)と呼ばれる。後続の第3以降のパケットについても同様に、応答パケット受信後、SIFSの期間経過後にデータパケットが1つずつ送信される。このようにして初回のパケット伝送に続く2番目以降のパケット伝送が連続的に行われる。
TXOP方式を用いることにより、パケット送信前のオーバーヘッド時間が削減されるため、無線帯域の高効率化によるキャパシティーの向上(たとえばVoIP通信における同時通信台数の向上やデータ通信のスループットの向上)などを期待することができる。たとえばボイスオーバインターネットプロトコル(VoIP)通信における音声データのように、送信するデータペイロードが送信開始前のバックオフに比べて極端に短い場合に、TXOP方式による通信の高効率化が大きく期待できる。また、無線LANメッシュネットワークでは同一のデータがAP(アクセスポイント又は基地局)により複数回転送されるためオーバーヘッドの増加に関する問題が深刻になりやすいが、TXOPを用いることにより、その問題を効果的に軽減できることが期待される。また、乱数に基づくバックオフ制御の回数が減るので、パケット衝突の可能性も低くなり、結果としてキャパシティーの向上が見込まれる。
IEEEStd 802.11e-2005, Amendment 8: Medium Access Control(MAC) Quality of Service Enhancements(IEEE802.11e規格)、11, Nov, 2005 ANSI/IEEEstd 802.11, Wireless LAN medium access control (MAC) and physical layer (PHY)specifications, 1999
上述のように、TXOP方式をメッシュネットワークに適用した場合は、オーバーヘッド削減やバックオフ回数の減少に伴うネットワークキャパシティーの向上が見込まれる。
ところで、TXOP方式によるパケットの連続送信は送信キューの中に複数のパケットが存在する場合に行われ、送信キューの中にパケットが1つしかなかった場合は、TXOP方式でない通常の送信方式でそのパケットは送信される。
図3は、メッシュネットワークにおいてTXOPを適用した場合の問題点を説明するための説明図である。図3では、4つのVoIP端末(V1,V2,V3,V4)が、無線通信装置であるメッシュアクセスポイント(MAP)を介して音声パケット通信を行っている。メッシュアクセスポイントMAPは、メッシュポイントMPともパケットを送受信する。メッシュポイントMPは、パケットの宛先端末が所属するMAPかもしれないし、そこに至る途中の中継ノードかもしれない。MAPは、VoIP端末用のインターフェースとメッシュネットワーク内部向けのインターフェースとを有し、一般に後者は前者より高速通信が可能である。
図示の例では、先ず、第1端末V1が音声パケット1つをMAPに送信する。MAPは受信したパケットをMPに転送する。上述したようにTXOP方式は、送信キュー中に複数の送信パケットが存在する場合にのみ行われる。目下の例の場合、MAPの送信キューには第1端末V1からの音声パケットが1つしかないので、その1つの音声パケットの転送は、(AIFS+BO)の期間経過した後に行われる。第4端末V4も音声パケット1つをMAPに送信し、この場合も、同様な理由で(AIFS+BO)の期間経過後、その音声パケットがMPに転送される。図示の例では、第3及び第2端末V3,V2が比較的近接したタイミングで音声パケットをMAPにそれぞれ1つずつ送信し、それら2つの音声パケットが送信キューに蓄積される。最初に転送されるパケット(第3端末V3から受信したパケット)は、(AIFS+BO)の期間経過後にMPに転送され、次のパケット(第2端末V2から受信したパケット)は、先行するパケットの応答パケット受信後所定の期間(SIFS)経過後に転送される。SIFSは非常に短く設定されるので、図3では2つのパケットが連続的に送信されるように描かれている。以下同様に、MAPは送信キューにパケットが1つしか蓄積されていなければ、(AIFS+BO)の期間経過後にそれを転送し、パケットが複数蓄積されていたならば、TXOP方式で2番目以降のパケットを説明済みの手法で連続的に送信する。
従って、従来の方式ではTXOP方式が常に行われるわけではない。これは、無線リソースの有効利用を図り、ネットワーク容量の増大を期待する観点からは不利である。かといって、送信キューに複数のパケットが蓄積されるまで、MAPがパケットの送信を常に待機したとすると、パケット伝送遅延が著しく増大してしまうことが懸念される。或いは、全ての端末が音声パケットを1つずつ短期間の間にMAPに送信し、それら4つのパケットが送信キューに格納されたならば、最もリソース効率良くTXOP方式のパケット転送を行うことができる。しかしながらそのような好都合なタイミングでパケットを受信することは常には期待できない。
音声パケットのように周期的にパケットを送信する必要がある端末がメッシュネットワークへ接続された場合でも容量を向上させる高効率TXOPを実現することが望まれている。
本発明は、上記問題点の少なくとも1つに対処するためになされたものであり、その課題は、CSMA方式の無線LANシステムで使用される無線通信装置間の通信効率を改善することである。
本発明によるCSMA方式の無線通信システムは、1以上の無線通信装置と、1以上の無線通信装置を経由して通信を行う通信端末とを有する。無線通信装置は、パケットを蓄積し、送信タイミングに従ってパケットを出力する送信バッファと、通信に要求される所要品質に基づいて許容遅延時間を決定する手段と、前記送信タイミングを決定する制御手段とを有する。制御手段は、送信用の第1パケットの受信後、乱数から導出される期間及び許容遅延時間を含む待機時間の経過後に、前記第1パケットを送信し、該第1パケットに対する応答パケットの受信後、或る固定期間経過後に後続の第2パケットを送信するように、前記送信タイミングを決定する。
本発明によれば、CSMA方式の無線LANシステムで使用される無線通信装置間の通信効率を改善することができる。
本発明の一形態による無線通信装置であるメッシュアクセスポイント(MAP)は、そこに接続されたVoIP端末から受信された音声パケットをメッシュネットワーク内部へ転送する場合に、なるべくTXOP方式の送信が実行できるように、初回のパケット送信タイミングを、MAPが自律分散的に(MAP各自が独自に)決定した一定時間の間遅延させる。これにより、メッシュネットワーク内部において効率的なTXOP通信を行う回数が増え、オーバーヘッドの削減やパケット衝突の問題が解決され、トータルキャパシティーの向上が見込まれる。
また、遅延させられる上記一定時間は、各MAPがユーザーの要求遅延に応じて自律的に決定されてもよい。これにより、集中制御局を設置せずにトータルキャパシティーの向上が見込まれる。
また、遅延させられる上記一定時間は、ネットワークの状況に応じて変更されてもよい。たとえばVoIP端末の接続されているMAP間、あるいはVoIP端末が接続されているMAPと外部ネットワークと接続されているGW間において定期的にネットワーク遅延を測定し、上記のユーザーの要求条件を満たす範囲内で適応的に「一定時間」が決定されてもよい。ネットワーク遅延は、例えば既存のルーティングプロトコルを用いることで測定可能である。このためネットワークの混雑度が変化した場合でもユーザーの要求する品質(遅延等の条件も含む。)を確保したまま高効率な通信を行うことができる。
本発明の一形態によれば、無線LANメッシュネットワークにおいて高効率なTXOP通信方式を実現し、VoIP端末の同時通話台数やデータ通信のスループットに代表されるようなトータルキャパシティーを向上させることが可能となる。
本発明の実施例による様々な恩恵は、メッシュアクセスポイントMAPを以下に説明されるように改良することで享受でき、通信端末に何らかの変更を行うことは必須でない。従って本発明は既存のシステムに簡易に適用できる利点を有する。
以下に本手法を用いた場合の実施例を示す。
図4は本発明を利用することが可能なCSMA方式を採用する無線LANシステムを示す。本システムでは、音声通話機能を有する無線LAN VoIP端末(V1, V2, V3およびV4, V5, V6)が、5つのメッシュアクセスポイント(Mesh Access Point)MAP1〜MAP5を介して音声パケット通信を行う。各MAPは、図5に示すようなハードウェア構成を有し、図6はMAPの機能ブロック図を示す。
MAPは、隣接するMAPからのパケットの中継を行う機能と、配下の通信端末と通信を行う無線LAN基地局としての機能とを有する。MAP1-5は、VoIP端末(V1-V6)接続用無線LANインターフェースと、MAP間通信接続用の複数のインターフェースとを有する。後者のインターフェースは前者よりも高速な通信を行うことができるのが一般的である。しかしながら、場合によっては、MAP間のインターフェース及び通信端末とのインターフェースが同じでもよい。
図4に示されるように、本実施例では無線LANVoIP端末(V1, V2, V3, V4, V5, V6)が音声パケット通信を行っている。本実施例では離れたMAPに接続されているV1とV4、V2とV5、V3とV6がそれぞれ音声通信を行っている。また、MAP1とMAP2、MAP2とMAP3、MAP3とMAP4、MAP4とMAP5それぞれの間には無線リンクが確立しているものとする。
図5に示されるように、MAPは情報処理装置であるCPU、ROMやRAMなどのメモリ、キーボタン等の操作部、CSMA方式による無線通信が可能な無線通信部、さらにディスプレイが備わっていてもよい。MAPに操作部やディスプレイが備わっていなかった場合には、(1)リモート端末からネットワーク越しにWEBブラウザ等を利用して各種の設定がなされてもよいし、或いは(2)シリアルケーブルをPCとMAP間に接続することによりPCからTELNET等を利用して各種の設定がなされてもよい。
図6はメッシュアクセスポイントMAPの機能ブロック図を示す。図6には、送信キュー201,202、遅延測定用パケット宛先判定部203、ルーティングテーブル204、TXOP許容遅延時間算出部205、遅延測定用パケット生成部206、測定タイミング決定タイマー207、TXOP許容遅延時間記憶部209が示されている。
送信キュー201はMAPに接続された無線LAN VoIP端末から受信した音声パケット、および隣接するMAPから受信した中継用音声パケットをキューイングする機能を有する。送信キューは送信バッファと呼んでもよい。
送信キュー202は本発明で使用する遅延測定用パケットを送信するための専用の送信キューである。本実施例では送信キューは音声パケット用及び遅延測定パケット用に別々に用意されているが、同一の送信キューが使用されてもよい。つまり音声パケットと測定用パケットについて同一の送信キューが使用されてもよい。
遅延測定用パケット宛先判定部203は本発明で使用する遅延測定用パケットの宛先を決定するために、VoIPパケットの宛先端末情報(MACアドレス)を送信キュー201より取得する。遅延測定用パケットの宛先は、VoIPパケットの宛先端末が所属するメッシュアクセスポイントである。VoIPパケットには宛先端末のMACアドレスが記載されているが、その端末がどのMAPに所属するかを示す情報は通常は含まれていない。このため、遅延測定用パケットの宛先判定部203は、ルーティングテーブル204を参照し、宛先端末が所属するMAPのMACアドレスを特定する。
ルーティングテーブル204は、隣接するMAP又は配下の端末から受信したパケットをどのように中継又は転送するかを指定する。テーブルに記載されるアドレスの対応関係は適宜更新されてよい。
TXOP許容遅延時間算出部205は、すでに送信した遅延測定用パケットが宛先MAPから応答パケットとして戻ってきた場合に、実際のパケット伝送遅延(測定パケット送信時刻と測定応答パケット受信時刻の差分)およびユーザーの設定する要求遅延時間などからTXOP許容遅延時間を決定する機能を有する。パケットの送受信時間で実際に測定可能な時間はラウンドトリップタイム(Round Trip Time)、つまり片方向遅延時間の2倍である。要求遅延時間は、その期間内に、送信元MAPから宛先MAPへのパケット伝送が済むように、ユーザーにより又はアプリケーション等により設定される。従って要求遅延時間は目標値と呼ばれてもよい。より具体的には、例えば、
TXOP許容遅延時間 <(ユーザーの設定する要求遅延時間)−(ラウンドトリップタイム/2)
が満たされるように、TXOP許容遅延時間が設定される。これにより、ユーザーの要求する遅延時間要求を満たしつつTXOP方式の送信も実行可能になる。
TXOP送信時間記憶部209は、算出されたTXOP遅延時間を一定期間の間記憶する。記憶している期間はユーザーにより任意に変更されてよい。
なお、受信したパケットの送信元に依存して、TXOP許容遅延時間を算出するか否か(TXOP方式の送信を行うか否か)が決定されてもよい。例えば、MAPが配下の端末から受信したパケットを送信する場合には、TXOP許容遅延時間が算出され、MAPが前段のMAPから受信したパケットを後段のMAPへ中継する場合にはそれが算出されないようにしてもよい。
また、TXOP許容遅延時間は上記測定用パケットにより測定された片方向遅延時間を宛先MAPまでの中継回数で割ることで決定されてもよい。
遅延測定用パケット生成部206は、送信元及び送信先のMAP間のパケット伝送遅延を測定するためのパケットを作成する。遅延測定用パケットは、少なくとも送信時点の時間を記録するフィールドを有する。
測定タイミング決定タイマー207は、遅延測定が時間に依存して行われる場合に、遅延測定用パケットの作成のトリガを与える。例えば、遅延測定は、定期的に行われてもよいし、特定の時刻になった時に行われてもよく、測定タイミング決定タイマー207はそのような時間を管理する。
なお、他MAPで作成され送信され自MAPで受信された遅延測定用パケットは、メッシュ受信部(図示せず)より自MAP内部の遅延測定用パケット生成部206へ送られ、遅延応答パケットとして送信される。これにより、他MAPは遅延測定用パケットを適切に受け取ることができる。
図7は本発明の一実施例によるMAPの動作例を示すフローチャートである。
ステップ701では、MAPは配下の端末から(又は隣接するMAPから)VoIPパケットを受信する。
ステップ702では、宛先端末が接続されているMAP(宛先MAP)に対するTXOP許容遅延時間がすでに算出済みであるか否かが判断される。この判断は図6中のTXOP許容遅延時間記憶部209を参照することにより可能である。TXOP許容遅延時間が算出済みであった場合はフローはステップ705に進み、算出されていなかった場合はフローはステップ703に進む。
ステップ703では、自MAPで遅延測定用パケットが作成され、宛先MAPへ送信され、応答パケットとしてそれが受信される。
ステップ704では、受信した遅延測定用パケットに基づいて、TXOP許容遅延時間が算出される。
ステップ705では、用意されていた又は用意したばかりのTXOP許容遅延時間だけ送信タイミングが待機させられる。
ステップ706では、通常のTXOP方式の送信と同様に、最初に送信するパケットは(AIFS+BO)だけ待機した後に送信され、2番目以降のパケットは、応答パケット受信後、SIFSのような短い固定期間の経過後に送信される。
図7のフローチャートではTXOP許容遅延時間は遅延測定により得られた時間を各MAPでホップ数で割り算し、各MAPで送信遅延を行ってよいが、本発明はそのような態様に限定されない。例えば、図4に示されるように、隣接するMAPから受信した中継パケットについてはTXOP許容遅延を行わずに、通常のTXOP送信を行うようにしてもよい。この場合のフローチャートが図8に示される。図示されているように、ステップ701及び704の間に、判別ステップ802が挿入されている。判別ステップ802では、MAPで受信されたパケットが、隣接するMAPから受信された中継パケットであるか或いは配下のMAPから受信したパケットであるかを判別する。それが隣接する他MAPから受信されたパケットであった場合は、従来のTXOPによるVoIPパケット通信が行われ、そうでなければ説明済みの動作が行われる。
図9は本実施例で実現可能なシーケンスの一例を示す。本実施例ではMAP間におけるリンクにTXOP方式を適用した場合に、図3と比較して高効率なTXOP送信を実現することができる。図9でも、4つのVoIP端末(V1,V2,V3,V4)が、メッシュアクセスポイント(MAP)を介して音声パケット通信を行っている。
図示の例では、先ず、第1端末V1が音声パケット1つをMAPに送信する。MAPは受信したパケットを送信キューに蓄積し、TXOP許容遅延時間の経過を待つ。図示の例では、TXOP許容遅延時間の経過前に、MAPは第4端末V4から音声パケット1つを受信し、それを送信キューに蓄積する。TXOP許容遅延時間が経過すると、MAPは、(AIFS+BO)の期間経過後、送信キューで待機している最初の音声パケットを隣接するMAP(後段のMAP)に転送する。次のパケット(第4端末V4から受信したパケット)は、先行するパケットの応答パケット受信後所定の期間(SIFS)経過後に転送される。このようにして2つのパケットがTXOP方式でほぼ連続的に送信される。
図3の場合と同様に、第3及び第2端末V3,V2が比較的近接したタイミングで音声パケットをMAPにそれぞれ1つずつ送信し、それら2つの音声パケットが送信キューに蓄積される。最初に転送されるパケット(第3端末V3から受信したパケット)は、(AIFS+BO)の期間経過後にMPに転送され、次のパケット(第2端末V2から受信したパケット)は、先行するパケットの応答パケット受信後所定の期間(SIFS)経過後に転送される。以下同様に、MAPの送信キューにパケットが1つしか蓄積されていなかった場合に、MAPはTXOP許容遅延時間τの経過後に、(AIFS+BO)の期間経過を待つ。そしてMAPは送信キューに蓄積されているパケットを送信する。本手法では図3の場合よりも、TXOP許容遅延時間だけ余分に送信タイミングを待機するので、送信キューに複数のパケットが蓄積される確率がその分だけ高くなる。送信キューに複数のパケットが蓄積されていれば、TXOP方式のパケット伝送を用いることができる。MAPがパケットを受信した後、(τ+AIFS+BO)の期間経過後、依然として送信キューにパケットが1つしか蓄積されていなかったならば、従来通りその音声パケットが送信される。本実施例によれば、通信の所要品質を確保しつつ、TXOP方式のパケット送信がなるべく行われるようにパケット送信タイミングが(場合によってはぎりぎりまで)遅延させられる。これによりTXOP方式による恩恵を従来よりも多く享受することできるようになる。
図10は本実施例における測定用パケットの送受信の一例を示す。MAP間で測定用パケットの送受信を行うことにより往復遅延時間や中継回数などを取得することが可能となる。図中、「TXOP許容遅延」はTXOP許容遅延時間 に対応し、「通話品質の要求遅延」は「ユーザーの設定する要求遅延時間」に対応し、「測定値」は「ラウンドトリップタイム/2」に対応する。
尚、測定用パケットにはIP層の信号(一般的にIPネットワークの遅延時間の測定に使用されているICMP Echo Request/Reply (Ping))が使用されてもよいし、ルーティングプロトコルで使用されているルートリクエスト(Route Request)パケット、新規定義パケットなどが使用されてもよい。その他の方式として、VoIPパケット中へ送信時刻情報を記載することにより、VoIPパケットを遅延時間測定用パケットの代わりに使用することも可能である。VoIPパケットへ時間情報を記載することで(MAPから送信された時刻をヘッダ等へ記載することで)、音声パケット以外の新規フレームが測定用に別途用意されなくてよい。
ところで、フローチャートの中ではTXOP許容遅延時間を決定するパラメータとして、メッシュネットワーク内部の宛先MAPまでの遅延時間が使用されていたが、代替的に又は付加的に、端末接続台数に応じてTXOP許容遅延時間が決定されてもよい。たとえばMAPに接続された端末数が少ない場合は、TXOP許容遅延時間を設定した場合でも帯域消費削減効果は少なく、単に遅延時間が増大するだけになってしまうおそれがある。接続されている端末台数が多い場合はTXOP遅延を適用する効果は大きい。このような観点からは、例えば、端末接続台数が多い場合にはTXOP許容遅延時間を長く設定し、端末接続台数が少ない場合にはTXOP許容遅延時間を短く設定することが好ましい。
また、TXOP許容遅延時間を決定するパラメータとして、宛先MAPまでの中継回数やメッシュネットワークを構成するMAP数などが考慮されてもよい。たとえば宛先MAPまでの中継数が少ない場合や、メッシュネットワーク全体のMAP数が少ない場合は帯域削減の効果が少ない可能性があるため、TXOP遅延を行う実益が乏しくなる。このような観点からは、宛先MAPまでの中継数及び/又はメッシュネットワーク中のMAP数が多い場合にTXOP許容遅延時間を長く設定し、そうでない場合は短く設定することが望ましい。
また、TXOP遅延時間決定のパラメータとして、隣接ノードから定期的に報知されるビーコンパケットに含まれる無線帯域使用率情報(ロード情報(Load情報))や、配下に接続されている端末数情報(STA_Count情報)等が考慮されてもよい。この場合、たとえば隣接ノードのロード(負荷)が高い値であった場合(つまり隣接ノードでの無線帯域使用率が高いと判断された場合)は、バックオフによる送信機会を取得できる可能性が低く、パケットの衝突の可能性が高いため、TXOP許容遅延を長くすることが好ましい。またSTA_Count情報が大きな値を示す場合にも、バックオフにより送信機会を取得できる可能性が低く、パケットが衝突する可能性が高いため、TXOP許容遅延を長くすることが好ましい。TXOP許容遅延時間が長く設定されると、より多くのパケットが送信キューに蓄積されやすくなる。従って、一旦送信機会が取得されると、多くのパケットを連続的に送信することができ、リソースを高効率に利用することができる。
上記の実施例ではTXOP許容遅延時間は、1つしか導出されなかったが、複数導出される場合もある。例えば、図11に示されるように、複数の宛先MAPがある場合にそのような事態が生じる。この図ではV1-V1間、V2-V2間、V3-V3間にて音声通話が行われている。例えば、V1-V1間及びV2-V2間で例えば50msのようなTXOP許容遅延時間が導出され、V3-V3間で100msのようなTXOP許容遅延時間が導出されたとする。このような場合、より大きなTXOP許容遅延時間が利用されたとすると、V1-V1間又はV2-V2間で要求される「要求遅延時間」を満足することができなくなってしまうことが懸念される。従って、図11に示されるような場合には、より短いTXOP許容遅延時間が使用されることが好ましい。
IEEE802.11方式で規定されているパケット伝送方式を説明するための図である。 IEEE802.11e方式で規定されているTXOP方式を説明するための図である。 メッシュネットワークにTXOP方式を適用した場合の問題点を説明するための説明図を示す。 本発明の一実施例による無線LANシステムを示す図である。 メッシュアクセスポイント(MAP)のハードウェア構成図を示す。 メッシュアクセスポイント(MAP)の機能ブロック図を示す。 本発明の一実施例による動作例を示すフローチャートである。 図7の動作例の変形例を示すフローチャートである。 本発明の一実施例による動作例を示すシーケンス図である。 遅延測定用パケットが送受信される様子を示す図である。 宛先MAPが複数存在する様子を示す図である。
符号の説明
D データパケット
A 送達確認パケット(ACK)
BO バックオフ
IFS インターフレームスペース
MP メッシュポイント
MAP メッシュアクセスポイント
V1〜V6 VoIP端末
101 CPU
102 ROM
103 RAM
104 操作部
105 無線通信部
106 ディスプレイ
201 データパケット用送信キュー
202 遅延測定用パケットの送信キュー
203 遅延測定用パケット宛先判定部
204 ルーティングテーブル
205 TXOP許容遅延時間算出部
206 遅延測定用パケット生成部
207 測定タイミング決定タイマー
209 TXOP許容遅延時間記憶部

Claims (10)

  1. CSMA方式の無線通信システムであって、
    1以上の無線通信装置と、
    1以上の無線通信装置を経由して通信を行う通信端末と、
    を有し、少なくとも1つの無線通信装置は、
    パケットを蓄積し、送信タイミングに従ってパケットを出力する送信バッファと、
    通信に要求される所要品質に基づいて許容遅延時間を決定する手段と、
    前記送信タイミングを決定する制御手段と、
    を有し、前記制御手段は、
    送信用の第1パケットの受信後、乱数から導出される期間及び許容遅延時間を含む待機時間の経過後に、前記第1パケットを送信し、該第1パケットに対する応答パケットの受信後、或る固定期間経過後に後続の第2パケットを送信するように、前記送信タイミングを決定する
    ことを特徴とする無線通信システム。
  2. CSMA方式の無線通信システムで使用される無線通信装置であって、
    パケットを蓄積し、送信タイミングに従ってパケットを出力する送信バッファと、
    通信に要求される所要品質に基づいて許容遅延時間を決定する手段と、
    前記送信タイミングを決定する制御手段と、
    を有し、前記制御手段は、
    送信用の第1パケットの受信後、乱数から導出される期間及び許容遅延時間を含む待機時間の経過後に、前記第1パケットを送信し、該第1パケットに対する応答パケットの受信後、或る固定期間経過後に後続の第2パケットを送信するように、前記送信タイミングを決定する
    ことを特徴とする無線通信装置。
  3. 前記許容遅延時間は、送信元及び宛先の無線通信装置間のパケット伝送遅延の測定値及び測定値の差分から算出される
    ことを特徴とする請求項2記載の無線通信装置。
  4. 前記許容遅延時間は、送信元及び宛先の通信端末間の無線通信装置数から決定される
    ことを特徴とする請求項2記載の無線通信装置。
  5. 前記許容遅延時間は、無線帯域の使用率から決定される
    ことを特徴とする請求項2記載の無線通信装置。
  6. 前記許容遅延時間は、当該無線通信装置に接続されている通信端末数から決定される
    ことを特徴とする請求項2記載の無線通信装置。
  7. 前記送信用の第1パケットは、当該無線通信装置に接続されている通信端末から受信したパケットである
    ことを特徴とする請求項2記載の無線通信装置。
  8. 第1及び第2パケットの宛先の無線通信装置が異なる場合に、各無線通信装置について算出された許容遅延時間の内、より短いものが前記待機時間の算出に使用される
    ことを特徴とする請求項2記載の無線通信装置。
  9. 前記送信バッファに蓄積されるパケットは、一定の周期で受信される
    ことを特徴とする請求項2記載の無線通信装置。
  10. CSMA方式の無線通信システムで使用される通信方法であって、
    通信端末からパケットを受信し、送信バッファに蓄積するステップと、
    通信に要求される所要品質に基づいて許容遅延時間を決定するステップと、
    送信タイミングに従って、送信バッファからパケットを出力するステップと、
    を有し、前記送信タイミングは、
    送信用の第1パケットの受信後、乱数から導出される期間及び許容遅延時間を含む待機時間の経過後に、前記第1パケットを送信し、該第1パケットに対する応答パケットの受信後、或る固定期間経過後に後続の第2パケットを送信するように決定される
    ことを特徴とする通信方法。
JP2006217290A 2006-08-09 2006-08-09 無線システム、無線通信装置及び通信方法 Active JP4750644B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006217290A JP4750644B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 無線システム、無線通信装置及び通信方法
US11/834,978 US7843956B2 (en) 2006-08-09 2007-08-07 Wireless system, wireless communication apparatus and communication method
EP20070253099 EP1887736B1 (en) 2006-08-09 2007-08-08 Wireless system, wireless communication apparatus and communication method
DE200760000532 DE602007000532D1 (de) 2006-08-09 2007-08-08 Drahtloses System, drahtlose Kommunikationsvorrichtung und Kommunikationsverfahren
CN2007101403300A CN101123754B (zh) 2006-08-09 2007-08-09 无线系统、无线通信装置及通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006217290A JP4750644B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 無線システム、無線通信装置及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008042757A true JP2008042757A (ja) 2008-02-21
JP4750644B2 JP4750644B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=38508767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006217290A Active JP4750644B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 無線システム、無線通信装置及び通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7843956B2 (ja)
EP (1) EP1887736B1 (ja)
JP (1) JP4750644B2 (ja)
CN (1) CN101123754B (ja)
DE (1) DE602007000532D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013508871A (ja) * 2009-10-27 2013-03-07 アルカテル−ルーセント ファイル転送通知を時間通りに拡散する方法、装置、およびサーバ
JP2014168127A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Advanced Telecommunication Research Institute International 無線通信システム、無線基地局、端末装置、無線通信方法、及びプログラム
JP2016528793A (ja) * 2013-07-09 2016-09-15 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated コンテンション制御機構
JP2017063423A (ja) * 2012-10-23 2017-03-30 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ワイヤレス媒体利用度を管理するための方法および装置
JP2020126508A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 日本電気株式会社 制御装置、処理装置の制御方法及びプログラム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101000794B1 (ko) * 2008-08-29 2010-12-13 전자부품연구원 무선 통신 시스템에서 동기화 방법
US20120230240A1 (en) 2008-10-31 2012-09-13 Wi-Lan, Inc. Multicast broadcast service controller
CN102223613A (zh) * 2010-04-16 2011-10-19 中兴通讯股份有限公司 控制机器类型通信设备信令或数据传输的方法及系统
KR20120026352A (ko) * 2010-09-09 2012-03-19 한국전자통신연구원 무선 네트워크에서의 패킷 전송 장치 및 방법
WO2013145031A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 Fujitsu Limited Link aggregation apparatus
JP5850025B2 (ja) * 2013-11-01 2016-02-03 株式会社日本自動車部品総合研究所 無線通信システム、無線機、アンテナ側装置
CA2993832A1 (en) * 2015-08-18 2017-02-23 Wal-Mart Stores, Inc. Bandwidth throttling

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203749A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Mitsubishi Electric Corp 高効率データ送信装置及び高効率データ伝送システム
WO2004039009A1 (ja) * 2002-10-23 2004-05-06 Sharp Kabushiki Kaisha 通信管理方法、中央制御局、通信局、通信管理プログラム、通信管理プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005318487A (ja) * 2004-04-02 2005-11-10 Toshiba Corp 通信装置、通信システム、通信方法、および通信制御プログラム
JP2007124467A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線lan電話システム、無線lan電話システム親機、無線lan電話システム子機、無線lan電話通信方法、無線lan電話通信プログラム、および、記録媒体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3041200B2 (ja) * 1994-07-21 2000-05-15 シャープ株式会社 データ通信装置およびその方法
US6078568A (en) * 1997-02-25 2000-06-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Multiple access communication network with dynamic access control
JP3165125B2 (ja) * 1998-12-24 2001-05-14 日本電気株式会社 無線通信における多重アクセス方法
US7027462B2 (en) * 2001-01-02 2006-04-11 At&T Corp. Random medium access methods with backoff adaptation to traffic
US20040038645A1 (en) * 2002-08-20 2004-02-26 Jukka Rcunamaki Carrier sensing multiple access with collision avoidance (CSMA/CA) scheme optimized for a priori known carrier usage for low duty cycle systems
US7424029B1 (en) * 2003-05-30 2008-09-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Stochastic unified multiple access to a communications channel
JP4108006B2 (ja) * 2003-06-23 2008-06-25 東京電力株式会社 無線lan通信システム
JP2005057373A (ja) 2003-08-07 2005-03-03 Ntt Docomo Inc 無線パケット通信装置
KR101230750B1 (ko) * 2005-06-04 2013-02-07 성균관대학교산학협력단 무선 랜 시스템에서 데이터 전송 장치 및 방법
JP4880316B2 (ja) * 2006-02-08 2012-02-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信装置及び無線通信方法
KR20080086770A (ko) * 2007-03-23 2008-09-26 한국전자통신연구원 트리 라우팅 기반 및 비컨 모드의 지그비 시스템에서데이터 충돌 방지 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001203749A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Mitsubishi Electric Corp 高効率データ送信装置及び高効率データ伝送システム
WO2004039009A1 (ja) * 2002-10-23 2004-05-06 Sharp Kabushiki Kaisha 通信管理方法、中央制御局、通信局、通信管理プログラム、通信管理プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005318487A (ja) * 2004-04-02 2005-11-10 Toshiba Corp 通信装置、通信システム、通信方法、および通信制御プログラム
JP2007124467A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線lan電話システム、無線lan電話システム親機、無線lan電話システム子機、無線lan電話通信方法、無線lan電話通信プログラム、および、記録媒体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013508871A (ja) * 2009-10-27 2013-03-07 アルカテル−ルーセント ファイル転送通知を時間通りに拡散する方法、装置、およびサーバ
US8990880B2 (en) 2009-10-27 2015-03-24 Alcatel Lucent Method, apparatus, and server for spreading file transfer notifications in time
JP2017063423A (ja) * 2012-10-23 2017-03-30 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ワイヤレス媒体利用度を管理するための方法および装置
JP2014168127A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Advanced Telecommunication Research Institute International 無線通信システム、無線基地局、端末装置、無線通信方法、及びプログラム
JP2016528793A (ja) * 2013-07-09 2016-09-15 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated コンテンション制御機構
JP2020126508A (ja) * 2019-02-06 2020-08-20 日本電気株式会社 制御装置、処理装置の制御方法及びプログラム
JP7251182B2 (ja) 2019-02-06 2023-04-04 日本電気株式会社 制御装置、処理装置の制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE602007000532D1 (de) 2009-03-26
CN101123754B (zh) 2011-02-02
EP1887736A1 (en) 2008-02-13
US7843956B2 (en) 2010-11-30
CN101123754A (zh) 2008-02-13
JP4750644B2 (ja) 2011-08-17
US20080037510A1 (en) 2008-02-14
EP1887736B1 (en) 2009-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4750644B2 (ja) 無線システム、無線通信装置及び通信方法
EP1430619B1 (en) A system and method employing algorithms and protocols for optimizing carrier sense multiple access (CSMA) protocols in wireless networks
US7443822B2 (en) Method for multihop routing for distributed WLAN networks
JP4673894B2 (ja) 無線通信ネットワークにおいてサービス品質対応及び輻輳制御を行うためのシステム及び方法
US20050141480A1 (en) Apparatus and method for transmitting data between wireless and wired networks
JP2006101477A (ja) 無線通信装置、無線通信システムおよび無線通信方法
Aad et al. Remarks on per-flow differentiation in IEEE 802.11
Premalatha et al. Enhancing quality of service in MANETS by effective routing
KR20120065913A (ko) 무선 근거리 통신망에서의 패킷 송신 방법 및 장치
WO2009154581A1 (en) Wireless local area networking devices providing protection for high priority packets
Carlson et al. Distributed allocation of time slots for real-time traffic in a wireless multi-hop network
Lin et al. P-TDMA-SYS: A TDMA System over Commodity 802.11 Hardware for Mobile Ad-Hoc Networks.
Moad et al. Padovan sequence based Backoff Algorithm for improved wireless medium access in MANETs
Lim et al. Achieving per-station fairness in IEEE 802.11 wireless LANs
Choi et al. BCTMA (bi-directional cut-through medium access) protocol for 802.11-based multi-hop wireless networks
Lee et al. A scheme for enhancing TCP fairness and throughput in IEEE 802.11 WLANs
Cho et al. MAC prioritization scheme resolving unfairness problem
Lai et al. The study on analytical methods of IEEE 802.11 distributed coordination function
EP1708382A1 (en) Algorithms and protocols for optimizing carrier sense multiple access (CSMA) protocols in wireless networks.
Zhang et al. EBN: A new MAC scheme for hidden receiver problem in wireless ad hoc networks
Keceli et al. Fairness Provision in the IEEE 802.11 e Infrastructure Basic Service Set
Xia et al. Real-time performance analysis of infrastructure-based IEEE 802.11 distributed coordination function
Lee et al. Contention avoidance with hop based priority in 802.11 e multi-hop network
Ranjitkar et al. Performance enhancement of ieee 802.11 s mesh networks using aggressive block ack scheme
Shehadeh et al. SODCA: A Self-Organized Distributed Channel Access Scheme for IEEE 802.11 Networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4750644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250