JP2008041194A - 電子部品装置 - Google Patents

電子部品装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008041194A
JP2008041194A JP2006215925A JP2006215925A JP2008041194A JP 2008041194 A JP2008041194 A JP 2008041194A JP 2006215925 A JP2006215925 A JP 2006215925A JP 2006215925 A JP2006215925 A JP 2006215925A JP 2008041194 A JP2008041194 A JP 2008041194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
component device
main body
protective case
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006215925A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Takahashi
良一 高橋
Naruhiko Mashita
成彦 真下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2006215925A priority Critical patent/JP2008041194A/ja
Publication of JP2008041194A publication Critical patent/JP2008041194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】耐衝撃性及び耐振動性を要求される電子部品装置の本体部の保護ケースへの装着及び脱着を迅速に行なうことを可能にして電子部品装置の生産性を大幅に向上すると共に、電子部品装置の本体部及び保護ケースの設計自由度を高める。
【解決手段】電子部品装置の本体部と、保護ケースと、衝撃緩衝材からなる突条部とを具える電子部品装置であって、該本体部を該保護ケース内の空間に保持する該突条部を該本体部及び/又は該保護ケースに形成してなる電子部品装置である。
【選択図】図2

Description

本発明は、電子部品装置の本体部と、保護ケースと、衝撃緩衝材からなる突条部とを具える電子部品装置に関し、特に、本体部がハードディスクドライブ装置である、電子部品装置に関するものである。
近年、電子機器の高精度化の進展は著しく、長期間衝撃に耐えて高精度を保持するため、電子部品装置の本体部を弾性部材で覆い、さらに保護ケース内に密封して、電子部品装置の耐衝撃性を高めることが広く行われている。
例えば、特許文献1には、ハードディスクドライブの本体を衝撃振動吸収部材からなる角形収納ケースに一体化構造体として収納するハードディスクドライブの耐衝撃振動構造体が提案されている。
また、特許文献2には、携帯型ハードディスクドライブ装置の本体部の角部をコの字型に覆う衝撃吸収部材が提案されている。
しかしながら、特許文献1の耐衝撃振動構造体は構造が複雑で、部品点数も多く、設置するのに手間のかかるものであった。そして、特許文献2の衝撃吸収部材は、ハードディスクドライブ装置の本体部や保護ケースとは別個の部品であり、保護ケースへの装着時や脱着時にいちいち嵌め込んだり、はずしたりしなければならず、電子部品装置の生産性を阻害していた。
特開2001−110179号公報 特開2003−272367号公報
本発明は、このような状況下で、耐衝撃性及び耐振動性を要求される電子部品装置の本体部の保護ケースへの装着及び脱着を迅速に行なうことを可能にして電子部品装置の生産性を大幅に向上すると共に、電子部品装置の本体部及び保護ケースの設計自由度を高めることを目的とするものである。
本発明者らは、前記目的を達成するために鋭意研究を重ねた結果、電子部品装置の本体部と保護ケースとの間に衝撃緩衝材からなる突条部を適切に形成することにより、その目的を達成し得ることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明の要旨は下記のとおりである。
1.電子部品装置の本体部と、保護ケースと、衝撃緩衝材からなる突条部とを具える電子部品装置であって、該本体部を該保護ケース内の空間に保持する該突条部を該本体部及び/又は該保護ケースに形成してなる電子部品装置。
2.突条部が、本体部の上側カバー部及び/又は下側カバー部の外表面に連続して形成されてなる上記1に記載の電子部品装置。
3.突条部が、保護ケースの上蓋部及び/又は下蓋部の内表面に連続して形成されてなる上記1又は2に記載の電子部品装置。
4.突条部が、本体部の上側カバー部及び/又は下側カバー部の外表面に不連続に形成されてなる上記1又は3に記載の電子部品装置。
5.突条部が、保護ケースの上蓋部及び/又は下蓋部の内表面に不連続に形成されてなる上記1、2又は4に記載の電子部品装置。
6.突条部が、ディスペンサーから衝撃緩衝材を吐出して形成されたものである上記1〜5のいずれかに記載の電子部品装置。
7.突条部が、衝撃緩衝材を射出成形して形成されたものである上記1〜5のいずれかに記載の電子部品装置。
8.衝撃緩衝材が、熱可塑性エラストマー、活性エネルギー線硬化性エラストマー及び熱硬化性エラストマーからなる群から選択される上記1〜7のいずれかに記載の電子部品装置。
9.電子部品装置の本体部がハードディスクドライブ装置である上記1〜8のいずれかに記載の電子部品装置。
本発明により、耐衝撃性及び耐振動性を要求される電子部品装置の本体部の保護ケースへの装着及び脱着を迅速に行なうことを可能にして電子部品装置の生産性を大幅に向上すると共に、電子部品装置の本体部及び保護ケースの設計自由度を高めることができる。
本発明の電子部品装置は、その本体部と、保護ケースと、衝撃緩衝材からなる突条部とを具え、該本体部及び/又は該保護ケースに形成された該突条部が該本体部を該保護ケース内の空間に保持することにより、該本体部が振動や衝撃に耐えられるようにすることを特徴とする。電子部品装置の例として、例えば、ハードディスクドライブ装置では、本体部に収められたハードディスクドライブユニット(HDD)の最終検査後、上側カバー部と下側カバー部とが嵌合され、該本体部が保護ケースに装着されるとき、予め該本体部及び/又は該保護ケースに形成された該突条部により、該本体部は保護ケースと所定の空隙を保って装着される。
本発明の電子部品装置の実施態様を図面に基づいて、以下、詳細に説明する。図1は、本発明の電子部品装置1の突条部30の配置の一例を示す斜視模式図であり、電子部品装置1の本体部10のみに突条部30を形成する一例である。
図1において、突条部30が本体部10の上側カバー部11及び下側カバー部12の外表面、特に、上側カバー部11の4箇所の角部の上面と側面とを覆う4つの突条部30及び下側カバー部12の4箇所の角部の下面と側面とを覆う4つの突条部30、併せて8つの突条部30が形成されている。これらの突条部30は、いずれも本体部10の上側カバー部11又は下側カバー部12の外表面と接着しており、剥がれないように形成されている。ここで、予め、8つの突条部30を上側カバー部11及び下側カバー部12に形成した後、上側カバー部11及び下側カバー部12内に所定電子部品を収容し、その後、上側カバー部11及び下側カバー部12を嵌合して本体部10をなすことが、本体部10の生産性を向上する点で好ましい。図1の突条部30は不連続に形成されているが、点線で示されている部分も含め本体部10の周上を連続して形成されてもよい。この突条部30を形成した本体部10が、保護ケース20に隙間なくぴったり収まることにより耐衝撃性及び耐振動性は飛躍的に向上する。
図2は、本発明の電子部品装置1の突条部30の配置の他の一例を示す斜視模式図であり、電子部品装置1の本体部10のみに突条部30を形成する他の一例である。
図2において、突条部30が本体部10の外表面を格子状に連続して形成されている。この突条部30も本体部10の外表面と接着している。図2における突条部30の製造方法としては、予め、突条部30を上側カバー部11の上面と側面に、かつ下側カバー部12の下面と側面に夫々連続して形成した後、上側カバー部11及び下側カバー部12内に所定電子部品を収容し、その後、上側カバー部11及び下側カバー部12を嵌合して本体部10をなしてもよいし、上側カバー部11及び下側カバー部12を嵌合して本体部10を形成した後に、突条部30を本体部10の外表面に一体的に連続して形成してもよい。図2のように、突条部30が連続して形成されると、突条部30自体の強度が高まるので、突条部30の物理特性の選択範囲がより広くなるので好ましい。
図3は、本発明の電子部品装置1の突条部30の配置の他の一例を示す斜視模式図であり、電子部品装置1の保護ケース20のみに突条部30を形成する一例である。
図3においては、突条部30が保護ケース20の下蓋部22の内表面に接着し不連続に形成されている。突条部30aは本体部10の横方向の振動や衝撃を防止又は緩衝し、突条部30bは本体部10の上下方向の振動や衝撃を防止又は緩衝するものであり、機能分離して形成されている。図3では、突条部30は下蓋部22の内表面のみに図示されているが、上蓋部21の内表面にも同様の突条部30a及び30bが形成されている。図3では、突条部30は不連続に形成されているが、突条部30a同士及び突条部30b同士は、夫々周上連続して形成されていてもよい。突条部30を連続して形成すると上記のように強度が高まる外、剥がれにくくなるので好ましい。一方、突条部30を不連続に形成すると、不要な部分にまで形成することがないので、経済的である。
電子部品装置1の保護ケース20のみに突条部30を形成すると、予め、別工程で突条部30を形成しておくことができるので、電子部品装置1の生産性を向上する点で有利である。
図4及び5は、夫々、本発明の電子部品装置1の突条部30の配置の他の一例を示す斜視模式図であり、電子部品装置1の本体部10と保護ケース20との双方に突条部30を形成する例である。
図4及び5においては、突条部30が本体部10の外表面並びに保護ケース20の上蓋部21及び下蓋部22の内表面に接着し不連続に形成されている。保護ケース20の上蓋部21及び下蓋部22の内表面に形成されている突条部30aは本体部10の横方向の振動や衝撃を防止又は緩衝し、本体部10の外表面に形成されている突条部30bは本体部10の上下方向の振動や衝撃を防止又は緩衝するものである。図3と同様に、機能分離して形成されている。図4及び5では、突条部30は下蓋部22の内表面のみに図示されているが、上蓋部21の内表面にも同様の突条部30a及び30bが形成されている。図4及び5では、突条部30は不連続に形成されているが、突条部30a同士及び突条部30b同士は、夫々周上連続して形成されていてもよい。突条部30を連続して形成する作用効果及び突条部30を不連続に形成する作用効果は上述の通りである。
図6は、本発明電子部品装置1の本体部10の典型例であるハードディスクドライブ装置の上側カバー部11での突条部30の配置の一例を示す斜視模式図である。突条部30は不連続に形成されているが、点線部分を含め連続していてもよい。
図7、8及び9は、夫々、本発明電子部品装置1の本体部10の上側カバー部11及び下側カバー部12に接着して形成された突条部30の断面形状及び配置の例を示す断面模式図である。突条部30の断面形状は、図7に示すように、かまぼこ状、半円状、半長円状や団子状でもよいし、4角形等の多角形でもよく、断面形状に制限はない。
また、突条部30の配置は、図7のように本体部10の端部より内側でもよいし、図8及び9のように本体部10の端部に沿って形成されてもよい。突条部30が本体部10の端部に沿って形成され、図8及び9のように、突条部30が本体部10の端部より水平方向外側に突出すると、横方向と上下方向の振動や衝撃を同時に防止又は緩衝し得るので好ましい。図8のように、突条部30が上側カバー部11の上面及び側面、並びに下側カバー部12の下面及び側面にわたって突出して形成されてもよいし、図9のように、突条部30が上側カバー部11の上面端部のみ、及び下側カバー部12の下面端部のみを基部として設けられ、かつ水平方向外側に倒れ込むように突出して形成されてもよい。但し、図8のように突条部30を形成するほうが、上側カバー部11の突条部30と下側カバー部12の突条部30とが支えあって、全体として突条部30の強度が高くなりより好ましい。8図は、図1の突条部30の断面形状を表わしたものでもある。
図10、12、14及び16は、本発明の電子部品装置1の保護ケース20の上蓋部21内面での突条部30の断面形状及び配置の具体例を示す断面模式図であり、図11、13、15及び17は、本発明の電子部品装置1の保護ケース20の下蓋部22内面での突条部の断面形状及び配置の具体例を示す断面模式図である。
図10及び11は、突条部30が保護ケース20の上蓋部21及び下蓋部22の内表面の隅部より内側に接着して、半円状の断面形状で形成された例を示す。上記の本体部10の上側カバー部11及び下側カバー部12に形成された突条部30の断面形状と同様に、半円状の外、かまぼこ状、半長円状や団子状でもよいし、4角形等の多角形でもよく、断面形状に制限はない。
図12及び13は、突条部30が保護ケース20の上蓋部21及び下蓋部22の内表面の隅部に接着して、1/4円形状の断面形状で形成された例を示す。
図14及び15は、突条部30が保護ケース20の上蓋部21及び下蓋部22の内表面の隅部に接着して、半円を2つ並べた断面形状で形成された例を示す。このように幅広の形状にすると本体部10を保持する面積が増えるため、耐衝撃性及び耐振動性が向上する。
図16及び17は、突条部30が保護ケース20の上蓋部21及び下蓋部22の内表面の隅部に接着して半楕円形状で形成された上に上蓋部21及び下蓋部22の側面に沿って1/4円形状の断面形状で形成され一体化した例を示す。図16及び17のように形成された突条部30の凹部31に本体部10の端部(特に、角の部分)を配置すると、横方向と上下方向の振動や衝撃を同時に防止又は緩衝し得るので好ましい。
本発明に係る突出部30は、ディスペンサーから衝撃緩衝材を吐出、好ましくは定量吐出して形成することにより、又は衝撃緩衝材をインサート成形等の射出成形により形成することにより、好適に配設することができる。これらの形成方法により、本体部11の上側カバー部11及び/又は下側カバー部12の外表面に、あるいは、保護ケース20の上蓋部21及び/又は下蓋部22の内表面に、電子部品装置1の組立工程以前に突出部30を形成できるので、電子部品装置の本体部の保護ケースへの装着及び脱着を迅速に行なうことを可能になり、電子部品装置の生産性を大幅に向上することができる。さらに、耐衝撃性保護冶具等の部品を使用する必要がないので、本体部及び保護ケースはそれらの部品を嵌め込む形状を要せず、電子部品装置の本体部及び保護ケースの設計自由度を高めることができる。
特に、ディスペンサーを用いると図14乃至17に示す突出部30の断面形状を容易に形成することができ好ましい。また、ディスペンサーにより、例えば、活性エネルギー線硬化性エラストマーのように加熱を要しない衝撃緩衝材を用いると、電子部品収容後の本体部10の外表面に突出部30を形成することができるのでさらに好ましい。
ディスペンサーは、市販のものを適宜選択すればよい。
本発明に係る突出部30を構成する衝撃緩衝材としては、熱可塑性エラストマー、活性エネルギー線硬化性エラストマー、架橋エラストマー及び熱硬化性エラストマーからなる群から選択されるエラストマーが好ましい。
熱可塑性エラストマーとしては、スチレン系(SBC)、オレフィン系(TPO)、塩ビ系(TPVC)、ウレタン系(PU)、エステル系(TPEE)、アミド系(TPAE)等のエラストマーが用いられる。スチレン系エラストマー(SBC)としては、例えば、ポリスチレン-ポリ(エチレン/プロピレン)ブロックコポリマー(SEP)、ポリスチレン-ポリ(エチレン/プロピレン)ブロック-ポリスチレンコポリマー(SEPS)、ポリスチレン-ポリ(エチレン/ブチレン)ブロック-ポリスチレンコポリマー(SEBS)、ポリスチレン-ポリ(エチレン-エチレン/プロピレン)ブロック-ポリスチレンコポリマー(SEEPS)、スチレン−イソブチレンブロックコポリマー(SIBS)等が挙げられる。
活性エネルギー線硬化性エラストマーとしては、ウレタン系重合体、イソブチレン系重合体、ポリオレフィン、ポリイソプレン、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、水添スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、水添スチレン−イソプレン共重合体、エポキシ系重合体、フッ素系重合体、シリコーン及びこれらを変性したものが挙げられる。ウレタン系重合体の代表例として、ウレタンアクリレートオリゴマーが挙げられる。
上記の活性エネルギー線とは、紫外線及び電子線、α線、β線、γ線等の電離性活性エネルギー線を指すが、本発明においては紫外線が好ましい。紫外線源としては、キセノンランプ、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、マイクロ波方式エキシマランプ、紫外線発光ダイオード(UV LED)等を用いる紫外線照射装置等を挙げることができる。これらの内、輝度(照度)の制御を比較的容易かつ正確に行うことができ、ランニングコストも安い紫外線発光ダイオードを用いることが好ましい。紫外線を照射する雰囲気としては、窒素ガス、炭酸ガス等の不活性ガス雰囲気あるいは酸素濃度を低下させた雰囲気が好ましいが、通常の空気雰囲気でも十分硬化させることができる。照射雰囲気温度は、通常10〜200℃とすることができる。
また、活性エネルギー線として紫外線等を用いる場合は、通常、光重合開始剤を使用する。光重合開始剤と光増感剤を併用してもよい。用いられる光重合開始剤及び光増感剤には特に制限はなく、公知の光重合開始剤及び光増感剤を使用することができる。活性エネルギー線として、例えば、電子線を用いる場合は光重合開始剤を配合しなくてもよい。
熱硬化性エラストマーとしては、例えば、各種加硫性ジエン系ゴム組成物や加硫性オレフィン系ゴム組成物が挙げられる。
本発明の電子部品装置は、耐衝撃性及び耐振動性を要求される、ハードディスクドライブ装置、CPUユニット、電源ユニット及びメモリー類等の各種電子部品を収容してなる電子部品装置として好適に用いられる。
本発明電子部品装置の突条部の配置の一例を示す斜視模式図である。 本発明電子部品装置の突条部の配置の他の一例を示す斜視模式図である。 本発明電子部品装置の突条部の配置の他の一例を示す斜視模式図である。 本発明電子部品装置の突条部の配置の他の一例を示す斜視模式図である。 本発明電子部品装置の突条部の配置の他の一例を示す斜視模式図である。 本発明電子部品装置の本体部の典型例であるハードディスクドライブ装置の上側カバー部での突条部の配置の一例を示す斜視模式図である。 本発明電子部品装置の本体部での突条部の断面形状及び配置の一例を示す断面模式図である。 本発明電子部品装置の本体部での突条部の断面形状及び配置の他の一例を示す断面模式図である。 本発明電子部品装置の本体部での突条部の断面形状及び配置の他の一例を示す断面模式図である。 本発明電子部品装置の保護ケースの上蓋部内面での突条部の断面形状及び配置の一例を示す断面模式図である。 本発明電子部品装置の保護ケースの下蓋部内面での突条部の断面形状及び配置の一例を示す断面模式図である。 本発明電子部品装置の保護ケースの上蓋部内面での突条部の断面形状及び配置の他の一例を示す断面模式図である。 本発明電子部品装置の保護ケースの下蓋部内面での突条部の断面形状及び配置の他の一例を示す断面模式図である。 本発明電子部品装置の保護ケースの上蓋部内面での突条部の断面形状及び配置の他の一例を示す断面模式図である。 本発明電子部品装置の保護ケースの下蓋部内面での突条部の配置の他の一例を示す断面模式図である。 本発明電子部品装置の保護ケースの上蓋部内面での突条部の配置の他の一例を示す断面模式図である。 本発明電子部品装置の保護ケースの下蓋部内面での突条部の配置の他の一例を示す断面模式図である。
符号の説明
1 電子部品装置
10 本体部
11 上側カバー部
12 下側カバー部
20 保護ケース
21 上蓋部
22 下蓋部
30、30a、30b 突条部
31 突条部の凹部

Claims (9)

  1. 電子部品装置の本体部と、保護ケースと、衝撃緩衝材からなる突条部とを具える電子部品装置であって、該本体部を該保護ケース内の空間に保持する該突条部を該本体部及び/又は該保護ケースに形成してなる電子部品装置。
  2. 突条部が、本体部の上側カバー部及び/又は下側カバー部の外表面に連続して形成されてなる請求項1に記載の電子部品装置。
  3. 突条部が、保護ケースの上蓋部及び/又は下蓋部の内表面に連続して形成されてなる請求項1又は2に記載の電子部品装置。
  4. 突条部が、本体部の上側カバー部及び/又は下側カバー部の外表面に不連続に形成されてなる請求項1又は3に記載の電子部品装置。
  5. 突条部が、保護ケースの上蓋部及び/又は下蓋部の内表面に不連続に形成されてなる請求項1、2又は4に記載の電子部品装置。
  6. 突条部が、ディスペンサーから衝撃緩衝材を吐出して形成されたものである請求項1〜5のいずれかに記載の電子部品装置。
  7. 突条部が、衝撃緩衝材を射出成形して形成されたものである請求項1〜5のいずれかに記載の電子部品装置。
  8. 衝撃緩衝材が、熱可塑性エラストマー、活性エネルギー線硬化性エラストマー及び熱硬化性エラストマーからなる群から選択される請求項1〜7のいずれかに記載の電子部品装置。
  9. 電子部品装置の本体部がハードディスクドライブ装置である請求項1〜8のいずれかに記載の電子部品装置。
JP2006215925A 2006-08-08 2006-08-08 電子部品装置 Pending JP2008041194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006215925A JP2008041194A (ja) 2006-08-08 2006-08-08 電子部品装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006215925A JP2008041194A (ja) 2006-08-08 2006-08-08 電子部品装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008041194A true JP2008041194A (ja) 2008-02-21

Family

ID=39176030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006215925A Pending JP2008041194A (ja) 2006-08-08 2006-08-08 電子部品装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008041194A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102800347A (zh) * 2011-05-23 2012-11-28 保力马科技株式会社 泡沫缓冲体及被覆体装置的缓冲结构
WO2014147727A1 (ja) * 2013-03-18 2014-09-25 富士通株式会社 電子機器、内蔵装置、及び弾性部材

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0896568A (ja) * 1994-09-26 1996-04-12 Mitsumi Electric Co Ltd ディスク装置
JPH08255471A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Fujitsu Ltd 収納ユニット
JP2003240035A (ja) * 2001-12-14 2003-08-27 Yunimatekku Kk 緩衝材およびその成形方法
JP2006139904A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Samsung Electronics Co Ltd 情報保存装置用のダンパー
WO2006070854A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Sunarrow Limited 薄型キーシート及び該薄型キーシートを組み込んだ薄型キーユニット

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0896568A (ja) * 1994-09-26 1996-04-12 Mitsumi Electric Co Ltd ディスク装置
JPH08255471A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Fujitsu Ltd 収納ユニット
JP2003240035A (ja) * 2001-12-14 2003-08-27 Yunimatekku Kk 緩衝材およびその成形方法
JP2006139904A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Samsung Electronics Co Ltd 情報保存装置用のダンパー
WO2006070854A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Sunarrow Limited 薄型キーシート及び該薄型キーシートを組み込んだ薄型キーユニット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102800347A (zh) * 2011-05-23 2012-11-28 保力马科技株式会社 泡沫缓冲体及被覆体装置的缓冲结构
JP2012243371A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Polymatech Co Ltd 発泡緩衝体および被着体機器の緩衝構造
WO2014147727A1 (ja) * 2013-03-18 2014-09-25 富士通株式会社 電子機器、内蔵装置、及び弾性部材
JP5896079B2 (ja) * 2013-03-18 2016-03-30 富士通株式会社 電子機器、内蔵装置、及び弾性部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9066386B2 (en) Organic light emitting display apparatus and method of manufacturing the same
JP2007290699A (ja) タイヤ監視部品用の支持体、支持体および監視部品システム、タイヤ、ならびに車輪
JP2006099242A (ja) 電子機器
JP2015060866A (ja) 高気密機器
US8910744B2 (en) Speaker unit
WO2009105174A3 (en) Diffusion-cooled co2 laser with flexible housing
JP2008041194A (ja) 電子部品装置
KR20100129921A (ko) 디스플레이용 유리기판 포장상자
JP5483609B2 (ja) 電子機器用カバー部材および電池蓋
KR101541402B1 (ko) Led 모듈 및 led 모듈을 구비하는 디스플레이 장치
JP2006331103A (ja) 電子機器
TW200619041A (en) Ink jet recording head and recording apparatus
EP3189741B1 (en) Light-emitting helmet and manufacturing method thereof
FR2910842B1 (fr) Pneumatique a endurance amelioree vis-a-vis des chocs externes
KR100381668B1 (ko) 조명램프의 외부충격 완충장치
US20090103059A1 (en) Projector
JP2006202453A (ja) 電子機器
JP5830835B2 (ja) ストレージ装置
US7942297B2 (en) Fan motor for combustion-powered tool
ATE508911T1 (de) Luftsackmodul
JP5147592B2 (ja) 保持治具の搬送容器
JP2008233837A (ja) Eleuke(エレ・ウケ)
JP2009274621A (ja) 空気入りタイヤの保管方法及びタイヤ内面保護具
JP5203818B2 (ja) 電子機器
JP2007123411A (ja) 半導体ウェーハ用の固定治具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20090625

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100416

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110726

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02