JP2008038477A - 窓装置 - Google Patents

窓装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008038477A
JP2008038477A JP2006214440A JP2006214440A JP2008038477A JP 2008038477 A JP2008038477 A JP 2008038477A JP 2006214440 A JP2006214440 A JP 2006214440A JP 2006214440 A JP2006214440 A JP 2006214440A JP 2008038477 A JP2008038477 A JP 2008038477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sash
opening
rail
screen
rails
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006214440A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Nishio
和典 西尾
Kenji Ohata
健二 大畠
Maremitsu Oka
希光 岡
Takanobu Sodeoka
隆信 袖岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Homes Co Ltd
Original Assignee
Panahome Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panahome Corp filed Critical Panahome Corp
Priority to JP2006214440A priority Critical patent/JP2008038477A/ja
Publication of JP2008038477A publication Critical patent/JP2008038477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Abstract

【課題】 開口部を全開にしてスムーズに出入ができる。
【解決手段】 建物の外壁1の屋外側に外壁1の開口部2の下縁部に沿って設けた下レール枠4の端部をそれぞれ開口部2の側端部より離れる方向に外壁1に沿って連出させる。上下レール枠3、4にそれぞれ複数のサッシ走行レール5を上下レール枠3、4の長手方向に亘って設ける。下レール枠4の複数のサッシ走行レール5間に小隙間6を介して床面用突部7を形成する。下レール枠4のサッシ走行レール5の上端、床面用突部7の上面をそれぞれ開口部2の下表面と略同一高さとする。開口部2の側端部より離れる方向に外壁1に沿って連出した各サッシ走行レール5の連出部分をそれぞれサッシ収納用レール8とする。各サッシ引き戸12をサッシ収納用レール8に移動させた状態で開口部2を全開させるように構成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、窓装置に関するものである。
従来の窓装置は、建物の外壁の開口部に開口部と同じ大きさの窓枠を取付け、この窓枠の上下の枠部に複数列のサッシ走行レールを設け、各サッシ走行レールにそれぞれサッシ枠にガラス板のような透光板を取付けたサッシ引き戸をそれぞれ走行自在に取付け、複数のサッシ引き戸同士を屋内外方向に重ねることで開口部の一部を開とし、サッシ引き戸の端部同士が屋内外方向に重ねるように重複させることで複数のサッシ引き戸により開口部を閉じるようにしている。
上記のような従来例にあっては、開口部を開とした状態でも開口部の一部に複数のサッシ引き戸が屋内外方向に重なった状態で残り、開口部の開口量が少なくてサッシ引き戸を開いて開口部を開とした状態における室内における開放感が乏しく、更に通気量も少なく、また、室内から屋外を見た場合の視野も開口部の一部に残っている屋内外方向に重なった複数のサッシ引き戸が邪魔になって狭くなり、更に、開口部の開口量が少ないので大きな荷物の出し入れに当たっても、サッシ引き戸が邪魔になるという問題があった。
そこで、開口部を開閉するための複数のサッシ引き戸を設けた窓装置において、複数のサッシ引き戸を全開にした場合開口部を全開にできるようにした窓装置が特許文献1により提案されている。
この特許文献1に示された従来例にあっては、建物の外壁の屋外側に外壁の開口部の上縁部及び下縁部に沿って複数のサッシ走行レールを有する上下レール枠を設け、上下レール枠の端部をそれぞれ開口部の側端部より離れる方向に外壁に沿って連出させ、各サッシ走行レールの端部の開口部の側端部より離れる方向に外壁に沿って連出させた部分を収納用レールとし、各サッシ走行レールにそれぞれサッシ枠にガラス板のような透光板を取付けたサッシ引き戸をそれぞれ走行自在に取付けてある。そして、各サッシ引き戸を開口部と対向するように引き出すと共に隣接するサッシ引き戸の端部同士を重複させた状態で複数のサッシ引き戸により開口部を閉じ且つ各サッシ引き戸を収納用レールに移動させた状態で開口部を全開させるように構成してある。
このような構成の従来例は開口部を全開することができるので、室内から屋外を見た場合の視野が広くなって開放感があり、通気量を多く、また、サッシ引き戸に邪魔されることなく開口部から人が出入したり、物を出し入れしたりすることができる。
しかしながら、この従来例にあっては、下レール枠は上面に段差が形成してあり、また、複数のサッシ走行レール間にも巾の広い凹所が形成されたものとなっている。
ところで、近年、開口部の外側に建物に隣接してウッドデッキを形成し、室内からウッドデッキに開口部を介して出入できるようにして、ウッドデッキ側の空間を室内空間の延長のようにして使うことが行われるようになっている。この場合、上記従来例のように開口部を全開できるようにしたものにおいては、室内とウッドデッキとの空間的な連続性がより広がるものである。
しかしながら、室内から開口部を介してウッドデッキに出入りする場合、上記従来例にあっては、下レール枠の上面の段差やサッシ走行レール間の巾の広い凹所のために、段差や巾の広い凹所がスムーズな歩行の障害となり、また、車椅子などで移動する場合にも障害となる。更に、室内の床とウッドデッキの床とを同一レベルにしたとしても、下レール枠の上面に段差さ巾の広い凹所があるため、室内の床とウッドデッキの床との連続性が下レール枠の上面部分で途切れ、せっかく開口部を全開できるような構成にして室内空間とウッドデッキ側の空間との連続性を現出するようにしたにもかかわらず、下レール枠の上面部分においては下レール枠の上面に段差さ巾の広い凹所により室内の床とウッドデッキとの連続性が阻害されてしまい、室内とウッドデッキとの空間的な連続性が現出が十分ではないという問題があった。
また、上記特許文献1に示された従来例にあっては、網戸がなく、サッシ引き戸を全て収納して開口部を全開にした場合にどのようにして虫が室内に侵入しないようにするかということについては、考慮がなされていなかった。
特開2002−97849号公報
本発明は上記の従来の問題点に鑑みて発明したものであって、簡単な構成で開口部を全開にでき、室内の開放感、通気量、視野を高めるとともに、開口部を介して室内から外に出入りする際に、下レール枠に足や車椅子が引っ掛かったりすることなくスムーズに出入でき、また、すべてのサッシ引き戸を収納用レールに収納して開口部を全開にした状態でも網戸により開口部を閉じて、開口部全体で通風を確保しながら室内への虫の侵入を防止することができる窓装置を提供することを課題とするものである。
上記課題を解決するために本発明に係る窓装置は、建物の外壁1の屋外側に外壁1の開口部2の上縁部及び下縁部に沿って上下レール枠3、4を設けると共に、上下レール枠3、4の端部をそれぞれ開口部2の側端部より離れる方向に外壁1に沿って連出させ、上下レール枠3、4にそれぞれ複数のサッシ走行レール5を上下レール枠3、4の長手方向に亘って設け、下レール枠4の複数のサッシ走行レール5間に小隙間6を介して床面用突部7を形成し、上記下レール枠4のサッシ走行レール5の上端、床面用突部7の上面をそれぞれ開口部2の下表面と略同一高さとし、開口部2の側端部より離れる方向に外壁1に沿って連出した各サッシ走行レール5の連出部分をそれぞれサッシ収納用レール8とし、各サッシ走行レール5にそれぞれサッシ枠10にガラス板のような透光板11を取付けたサッシ引き戸12をそれぞれ走行自在に取付け、各サッシ引き戸12を開口部2と対向するように引き出して複数のサッシ引き戸12により開口部2を閉じ且つ各サッシ引き戸12をサッシ収納用レール8に移動させた状態で開口部2を全開させるように構成して成ることを特徴とするものである。
このような構成とすることで、複数のサッシ引き戸12を閉じて各サッシ走行レール5の端部のサッシ収納用レール8に収納することで、開口部2を全開することができるものである。また、各サッシ収納用レール8からそれぞれサッシ引き戸12を引き出して複数のサッシ引き戸12を開口部2と対向させると共に隣接するサッシ引き戸12の端部同士を重複させることで複数のサッシ引き戸12により開口部2を閉じることができるものである。そして、サッシ引き戸12により開口部2を閉じた状態では通気はできないが採光ができる状態となる。また、下レール枠4の複数のサッシ走行レール5間に小隙間6を介して床面用突部7を形成し、上記下レール枠4のサッシ走行レール5の上端、床面用突部7の上面をそれぞれ開口部2の下表面と略同一高さとしてあることで、開口部2を全開した状態で開口部2から出入する際、バリアフリーの状態で出入でき、特に、開口部2の外側に建物に隣接してウッドデッキWを形成し、室内からウッドデッキWに開口部2を介して出入できるようにして、ウッドデッキW側の空間を室内空間の延長のようにして使うような場合、開口部2を全開した状態で開口部2を介して室内からウッドデッキWに出入りするために、外壁1よりも屋外側に突出した下レール枠4上面を歩行する際、この部分に段差や巾広の隙間がないので、スムーズに歩行でき、また、外壁1よりも屋外側に突出した下レール枠4上面に段差や巾広の隙間が無いため室内の床とウッドデッキWとの連続一体化が図れることになる。
また、上下レール枠3、4のサッシ走行レール5の外側に複数の網戸走行レール13を設けると共に開口部2の側端部より離れる方向に外壁1に沿って連出した各網戸走行レール13の連出部分をそれぞれ網戸収納用レール14とし、下レール枠4に設けた網戸走行レール13の上端とサッシ走行用レールの上端と略同一高さとし、各網戸走行レール13にそれぞれ網戸15を走行自在に取付け、各網戸15を開口部2と対向するように引き出して複数の網戸15により開口部2を閉じ且つ開口部2を全開するように各網戸15を網戸収納用レール14に収納自在とすることが好ましい。
このような構成とすることで、一部のサッシ引き戸12をサッシ収納用レール8に収納し且つ他のサッシ引き戸12を開口部2に残して開口部2の一部のみを開口した場合はもちろん、全てのサッシ引き戸12をサッシ収納用レール8に収納して開口部2を全開した状態においても、網戸15で開口部2の一部又は全部を閉じて、通気はできるが虫が侵入しないようにできるものであり、また、サッシ引き戸12を全開した状態で網戸15を全開して開口部2全体を開放したり、あるいは、網戸15を全開状態にしてサッシ引き戸12を全閉状態にしたりするというように、様々な使用形態が選択できる。
また、上下レール枠3、4の両端部をそれぞれ開口部2の側端部より離れる方向に外壁1に沿って連出させ、開口部2の両側端部よりそれぞれ離れる方向に外壁1に沿って連出した各サッシ走行レールの長手方向の両端部の連出部分をそれぞれサッシ収納用レール8a、8bとし、一方のサッシ収納用レール8aに開口部2の片側半分を閉じることができる複数のサッシ引き戸12を収納自在とすると共に他方のサッシ収納用レール8bに開口部2の他の片側半分を閉じることができる複数のサッシ引き戸12を収納自在とすることが好ましい。
このような構成とすることで、両側のサッシ収納用レール8にそれぞれサッシ引き戸12を収納することで、開口部2を全開することができ、また、両側のサッシ収納用レール8からそれぞれサッシ引き戸12を引き出して開口部2を全閉することができるものである。このように開口部2を全開できるものでありながら、両側にサッシ収納用レール8を設けることで、開口部2の開口巾が広いものであっても、サッシ走行レール5の数をできるだけ少なくして開口部2を全開状態とすることが可能となる。そして、サッシ引き戸12により開口部2を閉じた状態では通気はできないが採光ができる状態となる。また、下レール枠4の複数のサッシ走行レール5間に小隙間6を介して床面用突部7を形成し、上記下レール枠4のサッシ走行レール5の上端、床面用突部7の上面をそれぞれ開口部2の下表面と略同一高さとしてあることで、開口部2を全開した状態で開口部2から出入する際、バリアフリーの状態で出入でき、特に、開口部2の外側に建物に隣接してウッドデッキWを形成し、室内からウッドデッキWに開口部2を介して出入できるようにして、ウッドデッキW側の空間を室内空間の延長のようにして使うような場合、開口部2を全開した状態で開口部2を介して室内からウッドデッキWに出入りするために、外壁1よりも屋外側に突出した下レール枠4上面を歩行する際、この部分に段差や巾広の隙間がないので、スムーズに歩行でき、また、外壁1よりも屋外側に突出した下レール枠4上面に段差や巾広の隙間が無いため室内の床とウッドデッキとの連続一体化が図れることになる。
また、上下レール枠3、4のサッシ走行レール5の外側に複数の網戸走行レールを設けると共に開口部2の両側端部より離れる方向に外壁1に沿って連出した各網戸走行レール13の両端部の連出部分をそれぞれ網戸収納用レール14とし、下レール枠4における網戸走行レール13の上端とサッシ走行レール5の上端とを略同一高さとし、各網戸走行レールにそれぞれ網戸15を走行自在に取付け、一方の網戸収納用レール14に開口部2の片側半分を閉じることができる複数の網戸15を収納自在とすると共に他方の網戸収納用レール14に開口部2の他の片側半分を閉じることができる複数の網戸15を収納自在とすることが好ましい。
このような構成とすることで、一部のサッシ引き戸12を一方のサッシ収納用レール8又は両側のサッシ収納用レール8に収納し且つ他のサッシ引き戸12を開口部2に残して開口部2の一部のみを開口した場合はもちろん、全てのサッシ引き戸12を両側のサッシ収納用レール8に収納して開口部2を全開した状態においても、網戸15で開口部2の一部又は全部を閉じて、通気はできるが虫が侵入しないようにできるものであり、また、サッシ引き戸12を全開した状態で網戸15を全開して開口部2全体を開放したり、あるいは、網戸15を全開状態にしてサッシ引き戸12を全閉状態にしたりするというように、様々な使用形態が選択できる。
本発明は、複数のサッシ引き戸を閉じて各サッシ走行レールの端部のサッシ収納用レールに収納すると開口部を全開することができ、室内の開放感、通気量、視野を高めるとともに大きな荷物の出し入れに当たってもサッシ引き戸に邪魔されることなく出し入れできるものであり、また、各サッシ収納用レールからそれぞれサッシ引き戸を引き出して複数のサッシ引き戸により開口部を閉じることができ、サッシ引き戸により開口部を閉じた状態では通気はできないが採光ができる状態とすることができるものであり、しかも、開口部を介して室内から外に出入りする際、特に開口部を全開にした状態で開口部を介して室内から外に出入りする際、下レール枠に足や車椅子が引っ掛かったりすることなくスムーズに出入できる。
以下、本発明を添付図面に示す実施形態に基づいて説明する。
図1、図2には本発明の一実施形態が示してある。建物の外壁1には開口部2が形成してあり、外壁1には窓枠17が取付けてある。この窓枠17は全部又は一部が外壁1の外面側に位置するように取付けてあり、窓枠17の外壁1の外面側に位置する部分は、大別して開口部2に対応した開口部側窓枠部18と開口部2の一側端部よりも側方にずれ且つ外壁1の外面に沿った戸袋側枠部19とに区分けされる。窓枠17は両側枠20、21と上レール枠3、下レール枠4を枠組みして構成してある。
上レール枠3と下レール枠4とにはそれぞれ開口部2の上縁部及び下縁部に沿った複数列のサッシ走行レール5が設けてあり、各サッシ走行レール5の端部はそれぞれ開口部2の側端部より離れる方向に外壁1に沿って連出していて各連出部分がそれぞれサッシ収納用レール8となっている。つまり、サッシ収納用レール8は上レール枠3、下レール枠4の戸袋側枠部19に設けてある。
また、下レール枠4の複数のサッシ走行レール5間には小隙間6を介して床面用突部7を形成してある。
更に、上下レール枠3、4のサッシ走行レール5の外側(屋外側)には複数の網戸走行レール13がサッシ走行レール5と並列に設けてあり、各網戸走行レール13の端部はそれぞれは開口部2の側端部より離れる方向に外壁1に沿って連出していて各網戸走行レール13の連出部分がそれぞれ網戸収納用レール14となっている。
そして、下レール枠4のサッシ走行レール5の上端、床面用突部7の上面、網戸走行レール13の上端がそれぞれ開口部2の下表面と略同一高さとなっている。開口部2の下表面は床面と同じ(実施形態では床材の端面が開口部2の下表面を構成している)であり、これにより床面と開口部2の下表面と下レール枠4のサッシ走行レール5の上端、床面用突部7の上面、網戸走行レール13の上端が略面一となって、いわゆる段差や巾の広い凹所の無い連続したバリアフリーの歩行面となっている。
窓枠17には上記上下レール枠3、4よりも室内側において上レール枠3、下レール枠4間に開口縦枠部22が形成してある。
図1に示すように、窓枠17の一方の側枠20の室内側の部分及び開口縦枠部22を開口部2の両側部の屋外側における出隅部分に配設して取付けてある。また、上レール枠3、下レール枠4の開口部2に対応する部分は図2に示すように室内側に向けて取付け部3a、4aが突設してあり、この取付け部3a、4aを開口部2の上下の屋外側における出隅部分に配設して取付けてある。また、窓枠17の他方の側枠21は取付け金具(図示せず)を介して外壁1の外面に固着してある。
端部がサッシ収納用レール8となった複数列のサッシ走行レール5にはそれぞれサッシ枠10にガラス板のような透光板11を取付けたサッシ引き戸12をそれぞれ走行自在に取付けてある。添付図面に示す実施形態においては2重ガラスの例を示しているが、1重であってもよいものである。また、透光板11としては透明、半透明、不透明のいずれであってもよいが、透光性は有しているものが用いられ、室内に外光を取り入れることができるようになっている。
また、図1、図2に示す実施形態においては屋内外方向に2列に並設した2本のサッシ走行レール5にそれぞれ1枚ずつ合計2枚のサッシ引き戸12を走行自在とした例が示してあるが、サッシ走行レール5の数、サッシ引き戸12の数は上記のものにのみ限定されず、要は各サッシ引き戸12を開口部2と対向するように引き出すと共に隣接するサッシ引き戸12の端部同士を重複させた状態で複数のサッシ引き戸12により開口部2を閉じることができ、また、各サッシ引き戸12をサッシ収納用レール8に移動させた状態で開口部2を全開させることができるものであれば、サッシ走行レール5の数、サッシ引き戸12の数は特に限定されるものではない。
また、同様に実施形態においては屋内外方向に2列に並設した2本の網戸走行レール13にそれぞれ1枚ずつ合計2枚の網戸15を走行自在とした例が示してあるが、網戸走行レール13の数、網戸15の数は上記のものにのみ限定されず、要は網戸走行レール13はサッシ走行レール5と同じ本数で且つ網戸15がサッシ引き戸12と同じ枚数であり、更に、各網戸15を開口部2と対向するように引き出すと共に隣接する網戸15の端部同士を重複させた状態で複数の網戸15により開口部2を閉じることができ、また、各網戸15を網戸収納用レール14に移動させた状態で開口部2を全開させることができるものであれば、網戸走行レール13の数、網戸15の数は特に限定されるものではない。
各サッシ引き戸12を開口部2と対向するように引き出すと共に隣接するサッシ引き戸12の端部(つまりサッシ枠10の縦枠10a部分)同士を重複させて複数のサッシ引き戸12により開口部2を閉じた状態で、開口部2に対向した複数のサッシ引き戸12のうち室内側から見て最も手前に位置するサッシ引き戸12を最もサッシ収納用レール8側にずれて位置させ、室内側から見て最も手前に位置するサッシ引き戸12のサッシ収納用レール8側の縦枠10aと、開口部2のサッシ収納用レール8側の開口縦枠部22との水密を止水手段25により保持するようになっている。また、各サッシ引き戸12を開口部2と対向するように引き出すと共に隣接するサッシ引き戸12の端部同士を重複させた状態で複数のサッシ引き戸12により開口部2を閉じた状態で、隣接するサッシ引き戸12の端部同士の重複部分におい止水手段25により重複部分における水密性を確保するようになっている。
上記の構成の窓装置は複数のサッシ引き戸12を閉じて各サッシ走行レール5の端部のサッシ収納用レール8に収納することで、開口部2にサッシ引き戸12が殆ど位置しないように開口部2を全開することができ、また、各サッシ収納用レール8からそれぞれサッシ引き戸12を引き出して複数のサッシ引き戸12を開口部2と対向させると共に隣接するサッシ引き戸12の端部(サッシ枠10の端部の縦枠10a)同士を重複させることで複数のサッシ引き戸12により開口部2を閉じることができるものである。そして、サッシ引き戸12により開口部2を閉じた状態では通気はできないが採光ができる状態となる。
ここで、開口部2を全巾にわたって開放する全開状態において、網戸15を引き出して開口部2の全巾にわたって網戸15を閉じるようにしてもよい。この場合には、開口部2の全巾にわたって通気ができると共に全開したにもかかわらず室内への虫の侵入を防止することができる。また、この場合には開口部2が全巾にわたって網戸15により閉じられるので、日光は網戸15を通して室内に差し込むことになり、開口部2の全巾にわたって室内に入る光を和らげることができる。
また、一部のサッシ引き戸12をサッシ収納用レール8に収納し且つ他のサッシ引き戸12を開口部2に残して開口部2の一部のみを開口した場合に一部の網戸15を引き出して開口部2の一部のみが開口した部分を網戸15で閉じることで、開口部2の一部のみを開口してこの部分から通気ができると共に虫は侵入しないようにできる。
また、網戸15を全開状態にしてサッシ引き戸12を全閉状態にすることもでき、この場合にはサッシ引き戸12で開口部2を全閉状態にした状態で、網戸15がないため、網戸15に阻害されることなく光りを効率よく室内に透光でき、また、網戸15が見えないためサッシ引き戸12で開口部2を閉じた状態で室内から外を見た場合の視界が網戸15で遮られないものであり、特に、冬季には網戸15が必要でないので、このような使用形態ができるのは好ましい。
また、開口部2を全巾にわたって開放した全開状態において、網戸15も全開にすると、開口部2を全巾にわたって完全に開放状態とすることができ、したがって、サッシ引き戸12、網戸15を設けたにもかかわらず、開口部2の全巾にわたって室内と外部とを連通状態にできる。この場合は、室内から屋外、屋外から室内に荷物の出し入れをしたり、人が出入したりするに当たって、広い開口を利用して容易にできる。
この際、床面と開口部2の下表面と下レール枠4の上面(つまり、サッシ走行レール5の上端、床面用突部7の上面、網戸走行レール13の上端)が略面一となって、下レール枠4の上面が段差や巾の広い凹所の無い連続したバリアフリーの歩行面となっているので、上記のように開口部2を全開した状態で荷物の出し入れをしたり、出入したりする際、バリアフリーの状態で出入できるものである。
特に、図2のように開口部2の外側に建物に隣接してウッドデッキWを形成して室内からウッドデッキWに開口部2を介して出入できるようにすることが行われているが、この場合、ウッドデッキWの上面を下レール枠4の上面と略同じ高さとして僅かな隙間を介して下レール枠4の上面と、開口部2の下表面と、室内の床面と略面一となるように形成することで、全巾にわたって開口した開口部2の屋外側に位置する下レール枠4を介して室内の床面とウッドデッキWの床面とが連続した床のように構成され、ウッドデッキW側の空間が全巾にわたって開口した開口部2を介して室内空間の延長空間のようになり、開口部2を全開した状態で開口部2を介して室内からウッドデッキWに出入りするために、外壁1よりも屋外側に突出した下レール枠4上面を歩行する際、この部分に段差や巾広の隙間がないので、スムーズに歩行でき、また、外壁1よりも屋外側に突出した下レール枠4上面に段差や巾広の隙間が無いため室内の床とウッドデッキとの連続一体化が図れることになる。
ここで、本発明においては下レール枠4の複数のサッシ走行レール5間に小隙間6を介して床面用突部7を形成してサッシ走行レール5間に巾広の凹所が形成されないようにしており、下レール枠4の網戸走行レール13間には上記床面用突部7を設けていない。これは、サッシ引き戸12に比べて網戸15は屋内側の巾が短いため、隣接する網戸走行レール13間の隙間が狭く、したがって、隣接する網戸走行レール13間にサッシ走行レール5間のように巾広の凹所が形成されず、この巾の狭い隙間は歩行の際のさしたる障害にならないので添付図面に示す実施形態においては隣接する網戸走行レール13間に床面用突部を設けてないが、必要に応じて網戸走行レール13間にも床面用突部を設け、この床面用突部7の上面と網戸走行レール13の上端とをほぼ同一高さとするようにしてもよいものである。
次に、本発明の他の実施形態を図3に基づいて説明する。
前述の実施形態では、建物の外壁1の屋外側に外壁1の開口部2の上縁部及び下縁部に沿って上下レール枠3、4を設けると共に、上下レール枠3、4の一方の端部を開口部2の一側端部より離れる方向に外壁1に沿って連出させた例を示したが、本実施形態では、上下レール枠3、4の両端部をそれぞれ開口部2の側端部より離れる方向に外壁1に沿って連出させた点が異なり、他の構成は同じなので、重複する説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
すなわち図3に示すように、上下レール枠3、4の両端部をそれぞれ建物の開口部2の両側端部より離れる方向に外壁1に沿って連出させてあり、この上下レール枠3、4にそれぞれ複数のサッシ走行レール5を上下レール枠3、4の長手方向に亘って設けてあって、開口部2の両側端部よりそれぞれ離れる方向に外壁1に沿って連出した上記各サッシ走行レール5の長手方向の両端部の連出部分をそれぞれサッシ収納用レール8a、8bとしてある。一方のサッシ収納用レール8aには開口部2の片側半分を閉じることができる複数のサッシ引き戸12を収納自在としてあり、また、他方のサッシ収納用レール8bに開口部2の他の片側半分を閉じることができる複数のサッシ引き戸12を収納自在としてある。
また、図3の実施形態では、上下レール枠3、4のサッシ走行レール5の外側に更に複数の網戸走行レール13を設けてあり、この網戸走行レール13はサッシ走行レール5と同じ長さであって、網戸走行レール13の両端部の開口部2の両側端部より離れる方向に外壁1に沿って連出した連出部分をそれぞれ網戸収納用レール14としてある。各網戸走行レール14にはそれぞれ網戸15を走行自在に取付けてあり、一方の網戸収納用レール14に開口部2の片側半分を閉じることができる複数の網戸15を収納自在としてあり、また、他方の網戸収納用レール14に開口部2の他の片側半分を閉じることができる複数の網戸15を収納自在としてある。
本実施形態においては、両側のサッシ収納用レール8にそれぞれサッシ引き戸12を収納することで、開口部2を全開することができる。この場合、両側の網戸収納用レール14にそれぞれ網戸15を収納した場合には、開口部2を全巾にわたって完全に開放状態とすることができ、したがって、サッシ引き戸12、網戸15を設けたにもかかわらず、開口部2の全巾にわたって室内と外部とを連通状態にできる。
また、両側のサッシ収納用レール8にそれぞれサッシ引き戸12を収納した状態で、両側の網戸収納用レール14からそれぞれ網戸15を引き出して開口部2を網戸15で閉じた場合には、開口部2の全巾にわたって虫の侵入がない状態で通気ができることになる。また、この場合には開口部2が全巾にわたって網戸15により閉じられるので、日光は網戸15を通して室内に差し込むことになり、開口部2の全巾にわたって室内に入る光を和らげることができる。
また、両側のサッシ収納用レール8からそれぞれサッシ引き戸12を引き出して開口部2を全閉することができる。
このように、本実施形態においても、開口部2を全開したり、全閉したりできるようにしたにもかかわらず、両側にサッシ収納用レール8を設けることで、開口部2の開口巾が広いものであっても、サッシ走行レール5の数をできるだけ少なくして開口部2を全開状態とすることが可能となる。同様に、両側に網戸収納用レール14を設けることで、開口部2の開口巾が広いものであっても、網戸走行レール13の数をできるだけ少なくして開口部2を全開状態とすることが可能となる。
本実施形態においても、下レール枠4の複数のサッシ走行レール5間に小隙間6を介して床面用突部7を形成し、上記下レール枠4のサッシ走行レール5の上端、床面用突部7の上面をそれぞれ開口部2の下表面と略同一高さとしてあり、前述の実施形態と同様に、開口部2を全開した状態で開口部2から出入する際、バリアフリーの状態で出入でき、特に、開口部2の外側に建物に隣接してウッドデッキWを形成し、室内からウッドデッキWに開口部2を介して出入できるようにして、ウッドデッキW側の空間を室内空間の延長のようにして使うような場合、開口部2を全開した状態で開口部2を介して室内からウッドデッキWに出入りするために、外壁1よりも屋外側に突出した下レール枠4上面を歩行する際、この部分に段差や巾広の隙間がないので、スムーズに歩行でき、また、外壁1よりも屋外側に突出した下レール枠4上面に段差や巾広の隙間が無いため室内の床とウッドデッキWとの連続一体化が図れることになる。
ところで、上記各実施形態においては、開口部2を全閉した状態ではクレッセントのようなロック手段28により隣接するサッシ引き戸12の端部同士を連結してロックするものであり、また、室内側から見て最も手前に位置するサッシ引き戸12も開口縦枠部22にロック手段28によりロックするものである。もちろんロック手段28としてはクレッセントにのみ限定されず、他の種々のロック手段が採用できる。
また、上記各実施形態においては、上下レール枠3、4にサッシ走行レール5に並設して網戸走行レール13を設けた例を示したが、上下レール枠3、4にサッシ走行レール5を設けないものであってもよい。
また、図示を省略しているが、上記各実施形態において、必要に応じて下レール枠4を上下高さ寸法調整自在な支持脚により支持するようにしてもよい。この支持脚は下端部のベース部を屋外の地面(コンクリート床等)に設置し、上端部を下レール枠4の下面部に固着して取付けてあり、下レール枠4にかかる荷重を支持して下レール枠4が下方に撓まないようにする。
本発明の一実施形態の平断面図である。 同上の縦断面図である。 本発明の他の実施形態の平断面図である。
符号の説明
1 外壁
2 開口部
3 上レール枠
4 下レール枠
5 サッシ走行レール
6 小隙間
7 床面用突部
8 サッシ収納用レール
10 サッシ枠
11 透光板
12 サッシ引き戸
13 網戸走行レール
14 網戸収納用レール
15 網戸

Claims (4)

  1. 建物の外壁の屋外側に外壁の開口部の上縁部及び下縁部に沿って上下レール枠を設けると共に、上下レール枠の端部をそれぞれ開口部の側端部より離れる方向に外壁に沿って連出させ、上下レール枠にそれぞれ複数のサッシ走行レールを上下レール枠の長手方向に亘って設け、下レール枠の複数のサッシ走行レール間に小隙間を介して床面用突部を形成し、上記下レール枠のサッシ走行レールの上端、床面用突部の上面をそれぞれ開口部の下表面と略同一高さとし、開口部の側端部より離れる方向に外壁に沿って連出した各サッシ走行レールの連出部分をそれぞれサッシ収納用レールとし、各サッシ走行レールにそれぞれサッシ枠にガラス板のような透光板を取付けたサッシ引き戸をそれぞれ走行自在に取付け、各サッシ引き戸を開口部と対向するように引き出して複数のサッシ引き戸により開口部を閉じ且つ各サッシ引き戸をサッシ収納用レールに移動させた状態で開口部を全開させるように構成して成ることを特徴とする窓装置。
  2. 上下レール枠のサッシ走行レールの外側に複数の網戸走行レールを設けると共に開口部の側端部より離れる方向に外壁に沿って連出した各網戸走行レールの連出部分をそれぞれ網戸収納用レールとし、下レール枠に設けた網戸走行レールの上端とサッシ走行用レールの上端とを略同一高さとし、各網戸走行レールにそれぞれ網戸を走行自在に取付け、各網戸を開口部と対向するように引き出して複数の網戸により開口部を閉じ且つ開口部を全開するように各網戸を網戸収納用レールに収納自在として成ることを特徴とする請求項1記載の窓装置。
  3. 上下レール枠の両端部をそれぞれ開口部の側端部より離れる方向に外壁に沿って連出させ、開口部の両側端部よりそれぞれ離れる方向に外壁に沿って連出した各サッシ走行レールの長手方向の両端部の連出部分をそれぞれサッシ収納用レールとし、一方のサッシ収納用レールに開口部の片側半分を閉じることができる複数のサッシ引き戸を収納自在とすると共に他方のサッシ収納用レールに開口部の他の片側半分を閉じることができる複数のサッシ引き戸を収納自在として成ることを特徴とする請求項1記載の窓装置。
  4. 上下レール枠のサッシ走行レールの外側に複数の網戸走行レールを設けると共に開口部の両側端部より離れる方向に外壁に沿って連出した各網戸走行レールの両端部の連出部分をそれぞれ網戸収納用レールとし、下レール枠における網戸走行レールの上端とサッシ走行用レールの上端とを略同一高さとし、各網戸走行レールにそれぞれ網戸を走行自在に取付け、一方の網戸収納用レールに開口部の片側半分を閉じることができる複数の網戸を収納自在とすると共に他方の網戸収納用レールに開口部の他の片側半分を閉じることができる複数の網戸を収納自在として成ることを特徴とする請求項3記載の窓装置。
JP2006214440A 2006-08-07 2006-08-07 窓装置 Pending JP2008038477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006214440A JP2008038477A (ja) 2006-08-07 2006-08-07 窓装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006214440A JP2008038477A (ja) 2006-08-07 2006-08-07 窓装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008038477A true JP2008038477A (ja) 2008-02-21

Family

ID=39173827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006214440A Pending JP2008038477A (ja) 2006-08-07 2006-08-07 窓装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008038477A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010001635A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Shin Nikkei Co Ltd サッシ
CN106168099A (zh) * 2016-06-22 2016-11-30 黄山市安康新型建材有限公司 一种窗组

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5270734A (en) * 1975-12-09 1977-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd High voltage generator
JPS6178981A (ja) * 1984-09-14 1986-04-22 ゲーゼ ゲーエム ベーハー ドア徐閉器のための保持装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5270734A (en) * 1975-12-09 1977-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd High voltage generator
JPS6178981A (ja) * 1984-09-14 1986-04-22 ゲーゼ ゲーエム ベーハー ドア徐閉器のための保持装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010001635A (ja) * 2008-06-19 2010-01-07 Shin Nikkei Co Ltd サッシ
CN106168099A (zh) * 2016-06-22 2016-11-30 黄山市安康新型建材有限公司 一种窗组

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008038477A (ja) 窓装置
KR101618580B1 (ko) 안전창호
JP2008111300A (ja) サッシ
JP6043170B2 (ja) 開口部装置
JP2021161813A (ja) サッシ下枠用アタッチメント及びこれを用いたリフォーム方法
JP4109691B2 (ja) 窓装置
JP5687511B2 (ja) 建物の空間構造
JP4104564B2 (ja) サッシ窓
JP4459760B2 (ja) サッシ
JP5464772B2 (ja) 建物の開口部装置
TW201942461A (zh) 門窗組件
JP2006097255A (ja) サッシ窓
JP2024004980A (ja) 開閉体装置の構造
JPS5819268Y2 (ja) 全開口内障子付金属製窓
JP2006028966A (ja) シャッター枠
JP2001227265A (ja) 窓サッシ用スクリーン装置
JP3970227B2 (ja) サッシ窓
JP4056483B2 (ja) サッシ窓
JP2004332283A (ja) 下枠フラットサッシ
KR20130081810A (ko) 우드셔터의 설치구조 및 설치방법
JP3145400U (ja) 網戸
JP4198659B2 (ja) サッシ窓
JP5112653B2 (ja) 上吊式引き戸サッシにおける網戸支持構造
JP2008111298A (ja) サッシ
JP2007332616A (ja) 開閉体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111227