JP2008038271A - ナノファイバー集合体 - Google Patents

ナノファイバー集合体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008038271A
JP2008038271A JP2006211601A JP2006211601A JP2008038271A JP 2008038271 A JP2008038271 A JP 2008038271A JP 2006211601 A JP2006211601 A JP 2006211601A JP 2006211601 A JP2006211601 A JP 2006211601A JP 2008038271 A JP2008038271 A JP 2008038271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catechin
gallate
nanofiber
group
polylactic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006211601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4848224B2 (ja
Inventor
Hiroshi Uyama
浩 宇山
Toshihiko Nishio
俊彦 西尾
Tsutomu Okubo
勉 大久保
Shoichi Ishigaki
正一 石垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Taiyo Kagaku KK
Original Assignee
Osaka University NUC
Taiyo Kagaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC, Taiyo Kagaku KK filed Critical Osaka University NUC
Priority to JP2006211601A priority Critical patent/JP4848224B2/ja
Publication of JP2008038271A publication Critical patent/JP2008038271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4848224B2 publication Critical patent/JP4848224B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】 本発明の目的は、機能性素材を含有するナノファイバー集合体を提供すること、及びそのようなナノファイバー集合体を製造する方法を提供すること。
【解決手段】 ポリ乳酸、卵白ペプチド、ツェイン、ゼラチン、コラーゲン、キトサンからなる群から選択される少なくとも一つの紡糸基材と、カテキン、カテキンオリゴマーからなる群から選択される少なくとも一つの機能性物質とを含有する材料に電界紡糸法を適用することにより、ナノファイバー集合体を製造することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、機能性素材を含有させたナノファイバー集合体に関する。
これまでに、ナノメートルサイズのポリマー繊維を電解紡糸法によって製造する技術が知られている(例えば、特許文献1)。この方法を簡単に説明すると、次の通りである。図1に示すように、原材料となる高分子溶液1を貯留した容器2とターゲット電極3とが設けられている。容器2の先端には、高分子溶液1を放出可能なノズル4が設けられている。ここで、ノズル4とターゲット電極3との間に高電圧をかけた状態で、ノズル4から高分子溶液1を放出させると、高分子溶液1がノズル4からターゲット電極3に移動する間に、電気力線に沿って繊維状のファイバーとなり、ターゲット電極3上にナノファイバー5が作製される。
この方法は、10nm−数百nmオーダーのファイバーおよびそのファイバーを集積したシートないしマット(ナノファイバー集合体)を作製できるという特徴を有している。
ナノファイバーの径は細く、その集積体であるシートないしマットは気孔率が大きいため、各種用途への幅広い応用が考えられている。ナノファイバー集合体は内部構造・表面構造が微細であるために、比表面積が大きく、例えば吸着材等としての用途に優れた特性を発揮する。しかし、電界紡糸法で作製されたポリマー質のナノファイバーは表面が平滑であり、表面状態の装飾や機能付加は必ずしも容易ではない。例えば、無機物質の機能を活用する目的で、ポリマー中に無機物質を混入させようとすると、無機物質はナノファイバーのポリマー中に埋め込まれてしまい、無機物質の本来の機能を発揮できなくなることがある。
また、上記電界紡糸法を用いて、ポリ乳酸やコラーゲンなどの材料からナノファイバーを製造する研究開発が行われている。このような材料は、生分解性に優れ、生体由来の材料であることから、自動車・家電品への応用、及び医薬・化粧品・食品・衛生品への応用が考慮されている。
米国特許第6656394号
更に、ナノファイバーの機能性を向上させるために、ポリ乳酸やコラーゲンから製造されるナノファイバーに機能性素材を組み合わせるという考え方があり得る。しかしながら、実際にそのようなものが製造可能であるか否かに関しては、十分な検討が行われていなかった。
本発明は上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、機能性素材を含有するナノファイバー集合体を提供すること、及びそのようなナノファイバー集合体を製造する方法を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定の紡糸基材と、機能性物質とを組み合わせて、電界紡糸法を応用することにより、機能性素材含有ナノファイバー集合体を製造できることを見出し、基本的には本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、次の通りである。
[1] ポリ乳酸、卵白ペプチド、ツェイン、ゼラチン、コラーゲン、キトサンからなる群から選択される少なくとも一つの紡糸基材と、カテキン、カテキンオリゴマー(以下、まとめて「カテキン類」ということがある)からなる群から選択される少なくとも一つの機能性物質とを含有することを特徴とするナノファイバー集合体。
[2] 前記機能性物質が、カテキンであることを特徴とする[1]に記載のナノファイバー集合体。
[3] 前記カテキンは、非重合型カテキン(A)と重合型カテキン(B)とを含んでおり、非重合型カテキンの含有率(A/(A+B))が0.5〜1であることを特徴とする[2]に記載のナノファイバー集合体。
[4] 前記カテキンは、非重合型カテキンと重合型カテキンとを含み、このうち非重合型カテキンは、カテキンガレートとエピカテキンガレートとガロカテキンガレートとエピガロカテキンガレートとを含むガレート体(C)と、カテキンとエピカテキンとガロカテキンとエピガロカテキンとを含む非ガレート体(D)とを含んでおり、ガレート率(C/(C+D))が0.3〜1であることを特徴とする[2]または[3]に記載のナノファイバー集合体。
[5] 前記カテキンは、エピカテキンとエピガロカテキンとエピカテキンガレートとエピガロカテキンガレートとを含むエピ体(E)と、カテキンとガロカテキンとカテキンガレートとガロカテキンガレートとを含む非エピ体(F)とを含んでおり、エピ体率(E/(E+F))が0.8〜1であることを特徴とする[2]〜[4]のいずれかに記載のナノファイバー集合体。
[6] ポリ乳酸、卵白ペプチド、ツェイン、ゼラチン、コラーゲン、キトサンからなる群から選択される少なくとも一つの紡糸基材を電界紡糸法によりナノファイバーを製造し、このナノファイバーにカテキン、カテキンオリゴマーからなる群から選択される少なくとも一つの機能性物質を含有させることを特徴とするナノファイバーの製造方法。
[7] ポリ乳酸、卵白ペプチド、ツェイン、ゼラチン、コラーゲン、キトサンからなる群から選択される少なくとも一つの紡糸基材と、カテキン、カテキンオリゴマーからなる群から選択される少なくとも一つの機能性物質とを含有する材料から電界紡糸法によりナノファイバーを製造することを特徴とするナノファイバーの製造方法。
本発明によれば、機能性物質を含有するナノファイバー集合体を製造することができる。このナノファイバー集合体は、ナノファイバーの機能と機能性物質であるカテキン類の機能とを併せ持っているので、抗酸化作用、抗菌作用、抗ウイルス作用、消臭作用、有害物質吸着作用などを有している。このため、人工皮膚などの医用部材、エアコン・自動車・空気清浄機用などのフィルター、マスク・ガーゼ・パック・シーツ・医用医療などの衛生用品、NDS(ニュートリション・デリバリー・システム:ミネラル、ビタミン等の栄養素材を安全で効率良く生体内に供給することを目的とする新システム)用基材・脱酸素基材・即溶性基材などの食用品、機能性成分の安定化基材・汚れ取り基材などの化粧用品などに応用することができる。
次に、本発明の実施形態について、詳細に説明する。本発明の技術的範囲は、下記の実施形態によって限定されるものではなく、発明の要旨を変更することなく、様々に改変して実施することができる。また、本発明の技術的範囲は、均等の範囲にまで及ぶものである。
本発明に用いられるポリ乳酸とは、乳酸(CHCH(OH)COOH)を単位とし、複数の乳酸が連なって高分子量となった生分解性プラスチックの一種である。ポリ乳酸を製造する材料としての乳酸は、植物(例えば、トウモロコシ、キャツサバ、サトウキビ、ビート、サツマイモなど)から生産することができる。ポリ乳酸を製造するには、一般的に乳酸を環化しラクチドとし、これを開環重合してポリ乳酸とするが、本発明においては、ポリ乳酸の製造方法にはよらない。
ポリ乳酸を構成する単体としての乳酸には、L型とD型という二種類の光学異性体が知られている。本発明は、L型及びD型のいずれの乳酸を単位として製造されたポリ乳酸にも(或いは、L型とD型とを任意の比で含むポリ乳酸に対しても)用いることができる。
卵白ペプチドとは、卵白を適当に加水分解して得られるペプチドのことを意味している。卵白とは、全卵(例えば、鶏卵)より卵黄を除去したもののことであり、殻付卵を割卵したもの、凍結卵白を解凍したもの及びこれらを濃縮したもの、卵白粉末を水で戻したもののいずれであっても良く、特に限定されるものではないが、加工性の点から生卵白液または冷凍卵白液が好ましい。卵白を加水分解するには、例えば適当な加水分解酵素で処理することができる。そのような酵素は、植物由来、動物由来または細菌由来のプロテアーゼ(蛋白分解酵素)であれば特に限定されるものではないが、バチルス(Bacillus)属の菌体より抽出されたプロテアーゼを用いることが好ましく、更にBacillus lichenniformis、 Bacillus thermoproteolyticus Rokko、 Bacillus subtillsからなる群より選ばれる1種以上の菌体より抽出されたプロテアーゼを用いることが好ましい。
プロテアーゼ処理の条件は特に限定するものではないが、pH7−10の範囲で加水分解温度が55℃−65℃であることが好ましい。酵素加水分解物の分解度は特に限定するものではないが、好ましくはアミノ基量が原料蛋白質の7倍以上20倍以下になるまで分解されており、かつ酵素加水分解物の平均アミノ酸鎖長が2以上で、遊離アミノ酸含量が20%以下のものが好ましく、更に酵素加水分解物の平均アミノ酸鎖長が2−15のものであることが好ましい。アミノ基量は、蛋白または蛋白加水分解物の末端及びリジン残基のアミノ基量を意味している。アミノ基量、平均アミノ酸鎖長、遊離アミノ酸含量は、ホルモール滴定法、TNBS発色法、またはニンヒドリン発色法等により測定することができる。また、卵白ペプチドとしては、プロフィックス(商標登録:太陽化学株式会社製)を用いることができる。
ツェインとは、ゼインとも称される。トウモロコシ種子の主要なタンパク質であり、プロラミンに属する。プロラミンとは、単純タンパク質に属し、60%〜90%エタノールに可溶で、90%以上のエタノール、水、中性塩溶液に不溶のタンパク質の総称であり、他にコムギのグリアジン、オオムギのホルデインなどがある。ツェインは、多様な分子種から構成されており、主要な成分として分子量22000と分子量19000のものがある。
ゼラチンとは、高等動物中に含まれるコラーゲンの立体構造が壊れた物質の総称である。ゼラチンは非常に良く水に溶ける。本発明においては、動物種、コラーゲンの種類については問わずに使用できる。
コラーゲンとは、動物の結合組織を構成する主要タンパク質成分を意味している。哺乳類では体の総タンパク質の30%近くを占めている。コラーゲンはI型、II型など10種類以上のタンパク質スーパーファミリーから成り、グリシン、プロリンの含量が高い。本発明においては、いずれの種類のコラーゲン、或いは混合物を問わずに使用できる。
キトサンとは、主としてβ−1,4−ポリグルコサミンのことを意味しており、キチンの脱アセチル化物である。β−1,4−ポリグルコサミン構造が主であるが、キチンを濃アルカリと溶融して製造することから、若干の構造変化物があり得る。
カテキンとは、茶などの植物に多く含まれる水溶性の多価フェノールである。カテキンには、非重合型カテキンと重合型カテキンという分類方法がある。また、非重合型カテキンは、カテキンガレートとエピカテキンガレートとガロカテキンガレートとエピガロカテキンガレートとを含むガレート体と、カテキンとエピカテキンとガロカテキンとエピガロカテキンとを含む非ガレート体とを含む。更に、カテキンは、エピカテキンとエピガロカテキンとエピカテキンガレートとエピガロカテキンガレートとを含むエピ体と、カテキンとガロカテキンとカテキンガレートとガロカテキンガレートとを含む非エピ体という分類方法がある。
カテキンオリゴマーとは、3個〜10個の複数のカテキンが結合したものを意味する。カテキンは、上記のように複数の種類を含んでいるが、本発明においては、これらのいずれの分子(同種または異種を含む)が結合したカテキンオリゴマーでも用いることができる。
本発明のナノファイバーとは、単糸直径が約1nm〜約800nmの繊維を意味しており、その繊維が集合したものをナノファイバー集合体という。ナノファイバー集合体は、1次元に配向した長繊維または紡積糸状に形成することもできるが、電界紡糸法で作製する場合には、不織布として2次元集合体として得られる。不織布として得られたナノファイバー集合体は、人工皮膚、フィルター、マスク、ガーゼ、その他の基材として用いることができる。
本発明のナノファイバー集合体は、ナノファイバーを製造する各種の方法によっても製造することができるが、特に電界紡糸法(エレクトロスピニング法、或いは静電紡糸法ともいう)を用いることが好ましい。この場合に、カテキン類は、予め紡糸基材と共存させた状態でナノファイバー集合体を製造する方法と、先にナノファイバー集合体を製造しておき、ここにカテキン類を含有させる方法とがある。
先にナノファイバー集合体を製造しておき、ここにカテキン類を含有させるには、まず紡糸基材を適当な溶媒(水などの無機溶媒、有機溶媒(プロトン性極性溶媒、非プロトン性極性溶媒を含む)などを含む)に溶解させた後、この溶液により電界紡糸法を実施する。電界紡糸法は、紡糸基材の濃度、溶媒の種類、針の径、射出距離、回転数、電圧、射出速度などの要因によって影響を受け得る。実際にナノファイバー集合体を製造するには、上記要因を適当に組み合わせて実施することができる。
こうして製造されたナノファイバー集合体に、カテキン類を含有させる。そのような方法としては、例えばナノファイバー集合体をカテキン類を溶解させた溶液中に浸漬する方法、或いはナノファイバー集合体にカテキン類を溶解させた溶液を滴下・噴霧する方法などが例示される。
また、上記方法によってナノファイバー集合体を製造する場合には、紡糸基材として、タンパク系の物質(例えば、卵白ペプチド、ツェイン、ゼラチンなど)を用いることが好ましい。そのような物質からナノファイバー集合体を製造する場合には、カテキン類がナノファイバーに結合しやすいためである。
また、予め紡糸基材と共存させた状態でナノファイバー集合体を製造するには、紡糸基材と機能性物質とを適当な溶媒(水などの無機溶媒、有機溶媒(プロトン性極性溶媒、非プロトン性極性溶媒を含む)などを含む)に溶解させる。このとき、(1)紡糸基材のみを適当な溶媒に溶解させる一方、機能性物質を別の溶媒に溶解させておき、後に両溶液を混合する方法、或いは(2)紡糸基材と機能性物質の両者を同じ溶媒に溶解する方法とがある。紡糸基材と機能性物質との組合せに応じて、上記(1)または(2)の適当な方法を選択することができる。こうして、紡糸基材と機能性物質とを含有する材料に電界紡糸法を実施する。電界紡糸法は、紡糸基材の濃度、溶媒の種類、針の径、射出距離、回転数、電圧、射出速度などの要因によって、影響を受け得る。実際にナノファイバー集合体を製造するには、上記要因を適当に組み合わせて実施することができる。
次に、本発明を実施例および試験例により詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例および試験例によって限定されるものではない。
<実施例1> ポリ乳酸とカテキンとを含有するナノファイバー集合体の製造
90mgのポリ乳酸(重量平均分子量(Mw)=123,000、数平均分子量(Mn)=61,000、商品名レイシア(商標登録)H−900(三井化学株式会社製)と、819mgの1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロイソプロパノール(HFIP)をサンプル瓶1に加えた。サンプル瓶1にマグネチックスターラーを入れ、スターラーを用いて常温(20℃−25℃)にて、1晩(約10時間以上)撹拌しながら、ポリ乳酸を完全に溶解させた。
また、別のサンプル瓶2に、4.5mgのエピガロカテキンガレート(EGCg:太陽化学株式会社製サンフェノンEGCg)と、86.5mgのジメチルホルムアミド(DMF)をサンプル瓶2に加えた。サンプル瓶2にマグネチックスターラーを入れ、スターラーを用いて常温にて、1時間−2時間撹拌しながら、EGCgを完全に溶解させた。
サンプル瓶1のポリ乳酸溶液909mgと、サンプル瓶2のEGCg溶液91mgとを、別のサンプル瓶3に混合し、ボルテックスミキサーを使って、混ざり合うまで振動撹拌した。撹拌後に、溶液は白濁した。
サンプル瓶3のサンプル溶液をシリンジへ注入後、シリンジ内の気泡を追い出した。このシリンジを電界紡糸装置のシリンジポンプにセットし、次の条件で電界紡糸法を実施した。
電界紡糸装置として、株式会社井元製作所のもの(型番:IMC−1631型、IMC−163E型、及びIMC−164E型)を使用した。シリンジ針として25Gのもの(外径0.5mm、内径0.32mm:星盛堂医療機器工業株式会社製)を使用し、射出距離10cm、回転数100rpm、電圧10kv、射出速度3mL/hrとした。
結果を図2及び図3に示した。図に示すように、ポリ乳酸−カテキン系を使用した場合に、電界紡糸法により良好なナノファイバーが製造された。このナノファイバーは、外径が約100nm〜500nmであった。
<実施例2> ツェインを含有するナノファイバー集合体の製造
60mgのツェイン(太陽化学株式会社製)と、3mLのHFIPをサンプル瓶に加えた。サンプル瓶にマグネチックスターラーを入れ、スターラーを用いて常温(20℃−25℃)にて、1時間−2時間撹拌しながら、ツェインを完全に溶解させた。
このサンプル瓶のサンプル溶液をシリンジへ注入後、シリンジ内の気泡を追い出した。このシリンジを電界紡糸装置のシリンジポンプにセットし、次の条件で電界紡糸法を実施した。
電界紡糸装置として、株式会社井元製作所のもの(型番:IMC−1631型、IMC−163E型、及びIMC−164E型)を使用した。シリンジ針として21Gのもの(外径0.8mm、内径0.57mm:星盛堂医療機器工業株式会社製)を使用し、射出距離10cm、回転数100rpm、電圧20kv、射出速度1mL/hrとした。
結果を図4及び図5に示した。図に示すように、ツェインを使用した場合に、電界紡糸法により良好なナノファイバーが製造された。このナノファイバーは、外径が約500nm〜750nmであった。
こうして製造されたツェインを含有するナノファイバー集合体について、カテキン類を溶解させた溶液に浸漬することにより、カテキン類を含有するナノファイバー集合体を製造することができる。
<実施例3> 卵白ペプチドとゼラチンとを含有するナノファイバー集合体の製造
45mgのゼラチンと、15mgの卵白ペプチド(プロフィックスO:太陽化学株式会社製)をサンプル瓶に入れ、ここに1.8mLのテトラフルオロエチレン(TFE)と1.2mLの精製水を加えた。サンプル瓶にマグネチックスターラーを入れ、スターラーを用いて常温(20℃−25℃)にて、1時間−2時間撹拌しながら、ゼラチンを完全に溶解させた。
このサンプル瓶のサンプル溶液をシリンジへ注入後、シリンジ内の気泡を追い出した。このシリンジを電界紡糸装置のシリンジポンプにセットし、次の条件で電界紡糸法を実施した。
電界紡糸装置として、株式会社井元製作所のもの(型番:IMC−1631型、IMC−163E型、及びIMC−164E型)を使用した。シリンジ針として21Gのもの(前出)を使用し、射出距離10cm、回転数100rpm、電圧25kv、射出速度1mL/hrとした。
結果を図6に示した。図に示すように、卵白ペプチド−ゼラチン系を使用した場合に、電界紡糸法により良好なナノファイバーが製造された。このナノファイバーは、外径が約500nm〜750nmであった。
こうして製造された卵白ペプチドとゼラチンを含有するナノファイバー集合体について、カテキン類を溶解させた溶液に浸漬することにより、カテキン類を含有するナノファイバー集合体を製造することができる。
このように本実施例によれば、機能性物質を含有するナノファイバー集合体を製造することができた。このナノファイバー集合体は、ナノファイバーの機能と機能性物質であるカテキン類の機能とを併せ持っているので、抗酸化作用、抗菌作用、抗ウイルス作用、消臭作用、有害物質吸着作用などを有している。このため、人工皮膚などの医用部材、エアコン・自動車・空気清浄機用などのフィルター、マスク・ガーゼ・パック・シーツ・医用医療などの衛生用品、NDS(ニュートリション・デリバリー・システム:ミネラル、ビタミン等の栄養素材を安全で効率良く生体内に供給することを目的とする新システム)用基材・脱酸素基材・即溶性基材などの食用品、機能性成分の安定化基材・汚れ取り基材などの化粧用品などに応用することができる。
電界紡糸法の概要を説明する図である。 実施例1の結果を示す電子顕微鏡写真図である。図中の11個の四角の全幅長が50μmである(隣り合う四角の間は、5μmである)。 実施例1の結果を示す電子顕微鏡写真図である。図中の11個の四角の全幅長が10μmである(隣り合う四角の間は、1μmである)。 実施例2の結果を示す電子顕微鏡写真図である。図中の11個の四角の全幅長が100μmである(隣り合う四角の間は、10μmである)。 実施例2の結果を示す電子顕微鏡写真図である。図中の11個の四角の全幅長が10μmである(隣り合う四角の間は、1μmである)。 実施例3の結果を示す電子顕微鏡写真図である。図中の11個の四角の全幅長が10μmである(隣り合う四角の間は、1μmである)。

Claims (7)

  1. ポリ乳酸、卵白ペプチド、ツェイン、ゼラチン、コラーゲン、キトサンからなる群から選択される少なくとも一つの紡糸基材と、カテキン、カテキンオリゴマーからなる群から選択される少なくとも一つの機能性物質とを含有することを特徴とするナノファイバー集合体。
  2. 前記機能性物質が、カテキンであることを特徴とする請求項1に記載のナノファイバー集合体。
  3. 前記カテキンは、非重合型カテキン(A)と重合型カテキン(B)とを含んでおり、非重合型カテキンの含有率(A/(A+B))が0.5〜1であることを特徴とする請求項2に記載のナノファイバー集合体。
  4. 前記カテキンは、非重合型カテキンと重合型カテキンとを含み、このうち非重合型カテキンは、カテキンガレートとエピカテキンガレートとガロカテキンガレートとエピガロカテキンガレートとを含むガレート体(C)と、カテキンとエピカテキンとガロカテキンとエピガロカテキンとを含む非ガレート体(D)とを含んでおり、ガレート率(C/(C+D))が0.3〜1であることを特徴とする請求項2または3に記載のナノファイバー集合体。
  5. 前記カテキンは、エピカテキンとエピガロカテキンとエピカテキンガレートとエピガロカテキンガレートとを含むエピ体(E)と、カテキンとガロカテキンとカテキンガレートとガロカテキンガレートとを含む非エピ体(F)とを含んでおり、エピ体率(E/(E+F))が0.8〜1であることを特徴とする請求項2〜4のいずれかに記載のナノファイバー集合体。
  6. ポリ乳酸、卵白ペプチド、ツェイン、ゼラチン、コラーゲン、キトサンからなる群から選択される少なくとも一つの紡糸基材を電界紡糸法によりナノファイバーを製造し、このナノファイバーにカテキン、カテキンオリゴマーからなる群から選択される少なくとも一つの機能性物質を含有させることを特徴とするナノファイバーの製造方法。
  7. ポリ乳酸、卵白ペプチド、ツェイン、ゼラチン、コラーゲン、キトサンからなる群から選択される少なくとも一つの紡糸基材と、カテキン、カテキンオリゴマーからなる群から選択される少なくとも一つの機能性物質とを含有する材料から電界紡糸法によりナノファイバーを製造することを特徴とするナノファイバーの製造方法。
JP2006211601A 2006-08-03 2006-08-03 ナノファイバー集合体 Expired - Fee Related JP4848224B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006211601A JP4848224B2 (ja) 2006-08-03 2006-08-03 ナノファイバー集合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006211601A JP4848224B2 (ja) 2006-08-03 2006-08-03 ナノファイバー集合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008038271A true JP2008038271A (ja) 2008-02-21
JP4848224B2 JP4848224B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=39173633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006211601A Expired - Fee Related JP4848224B2 (ja) 2006-08-03 2006-08-03 ナノファイバー集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4848224B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255555A (ja) * 2007-03-15 2008-10-23 Taiyo Kagaku Co Ltd 電界紡糸組成物
WO2009031620A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Taiyokagaku Co., Ltd. 水溶性電界紡糸シート
JP2009179921A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Taiyo Kagaku Co Ltd 重合型カテキンナノファイバー
JP2011530491A (ja) * 2008-08-08 2011-12-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア バイオポリマーに基づいた活性物質含有連続繊維層、その使用、およびその生産のための方法
WO2012091087A1 (ja) * 2010-12-29 2012-07-05 太陽化学株式会社 機能性素材含有マスク
CN111455563A (zh) * 2020-04-20 2020-07-28 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 一种具有潜在抗病毒的中草药纳米纤维膜的制备方法
CN113897734A (zh) * 2021-10-19 2022-01-07 北京工商大学 一种玉米醇溶蛋白/多酚/纳米氧化锌复合纤维膜及其制备方法
CN114592283A (zh) * 2022-02-21 2022-06-07 江苏大学 一种基于控释包埋风味物质纳米纤维膜的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001073276A (ja) * 1999-09-02 2001-03-21 Toho Rayon Co Ltd カテキン加工繊維とその製造方法
JP2004321484A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Sangaku Renkei Kiko Kyushu:Kk 医療用高分子ナノ・マイクロファイバー
WO2005087988A1 (ja) * 2004-03-16 2005-09-22 Teijin Limited 極細ポリ乳酸系繊維、繊維構造体およびそれらの製造方法
JP2005290610A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Akihiko Tanioka 多糖類のナノスケールの繊維および成形体
JP2006152531A (ja) * 2002-10-23 2006-06-15 Toray Ind Inc ナノファイバー集合体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001073276A (ja) * 1999-09-02 2001-03-21 Toho Rayon Co Ltd カテキン加工繊維とその製造方法
JP2006152531A (ja) * 2002-10-23 2006-06-15 Toray Ind Inc ナノファイバー集合体
JP2004321484A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Sangaku Renkei Kiko Kyushu:Kk 医療用高分子ナノ・マイクロファイバー
WO2005087988A1 (ja) * 2004-03-16 2005-09-22 Teijin Limited 極細ポリ乳酸系繊維、繊維構造体およびそれらの製造方法
JP2005290610A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Akihiko Tanioka 多糖類のナノスケールの繊維および成形体

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255555A (ja) * 2007-03-15 2008-10-23 Taiyo Kagaku Co Ltd 電界紡糸組成物
WO2009031620A1 (ja) * 2007-09-05 2009-03-12 Taiyokagaku Co., Ltd. 水溶性電界紡糸シート
JPWO2009031620A1 (ja) * 2007-09-05 2010-12-16 太陽化学株式会社 水溶性電界紡糸シート
JP5600005B2 (ja) * 2007-09-05 2014-10-01 太陽化学株式会社 水溶性電界紡糸シート
JP2009179921A (ja) * 2008-02-01 2009-08-13 Taiyo Kagaku Co Ltd 重合型カテキンナノファイバー
JP2011530491A (ja) * 2008-08-08 2011-12-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア バイオポリマーに基づいた活性物質含有連続繊維層、その使用、およびその生産のための方法
WO2012091087A1 (ja) * 2010-12-29 2012-07-05 太陽化学株式会社 機能性素材含有マスク
CN111455563A (zh) * 2020-04-20 2020-07-28 上海纳米技术及应用国家工程研究中心有限公司 一种具有潜在抗病毒的中草药纳米纤维膜的制备方法
CN113897734A (zh) * 2021-10-19 2022-01-07 北京工商大学 一种玉米醇溶蛋白/多酚/纳米氧化锌复合纤维膜及其制备方法
CN114592283A (zh) * 2022-02-21 2022-06-07 江苏大学 一种基于控释包埋风味物质纳米纤维膜的制备方法
CN114592283B (zh) * 2022-02-21 2023-05-09 江苏大学 一种基于控释包埋风味物质纳米纤维膜的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4848224B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4848224B2 (ja) ナノファイバー集合体
JP5070075B2 (ja) 重合型カテキンナノファイバー
Fahimirad et al. Naturally-derived electrospun wound dressings for target delivery of bio-active agents
Rad et al. Calendula officinalis extract/PCL/Zein/Gum arabic nanofibrous bio-composite scaffolds via suspension, two-nozzle and multilayer electrospinning for skin tissue engineering
Aigner et al. Biomedical applications of recombinant silk‐based materials
Babitha et al. Electrospun protein nanofibers in healthcare: A review
Torres‐Giner et al. A review on electrospun polymer nanostructures as advanced bioactive platforms
Ibrahim et al. Chitosan as a biomaterial—structure, properties, and electrospun nanofibers
Wenk et al. Silk fibroin as a vehicle for drug delivery applications
Teixeira et al. Recent advances in fiber–hydrogel composites for wound healing and drug delivery systems
Liu et al. Recent progress of electrospun herbal medicine nanofibers
CN101903568A (zh) 纳米纤维的制备方法
Rostami et al. Recent advances in electrospun protein fibers/nanofibers for the food and biomedical applications
Ferraris et al. Topographical and biomechanical guidance of electrospun fibers for biomedical applications
Maleki et al. Nanofiber-based systems intended for diabetes
Insuasti‐Cruz et al. Natural biomaterials from biodiversity for healthcare applications
JP2014012907A (ja) 食品もしくは食品添加物含有バインダー
Alturki Rationally design of electrospun polysaccharides polymeric nanofiber webs by various tools for biomedical applications: A review
Jiang et al. Nanofiber scaffolds as drug delivery systems promoting wound healing
Huesca-Urióstegui et al. Nanofiber systems as herbal bioactive compounds carriers: Current applications in healthcare
Chee et al. Electrospun hydrogels composites for bone tissue engineering
Stie et al. Protein materials as sustainable non-and minimally invasive strategies for biomedical applications
Hosseini Ravandi et al. Application of electrospun natural biopolymer nanofibers
Yuan et al. Anti-inflammatory, antibacterial, and antioxidative bioactive glass-based nanofibrous dressing enables scarless wound healing
Uddin et al. Protein–based electrospun nanofibers: electrospinning conditions, biomedical applications, prospects, and challenges

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110721

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4848224

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees