JP2008036457A - 有機物の処理装置 - Google Patents

有機物の処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008036457A
JP2008036457A JP2006209678A JP2006209678A JP2008036457A JP 2008036457 A JP2008036457 A JP 2008036457A JP 2006209678 A JP2006209678 A JP 2006209678A JP 2006209678 A JP2006209678 A JP 2006209678A JP 2008036457 A JP2008036457 A JP 2008036457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ash
solid residue
organic material
organic matter
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006209678A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Ozaki
仁 尾崎
Masaaki Tanaka
正昭 田中
Masatoshi Inatani
正敏 稲谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006209678A priority Critical patent/JP2008036457A/ja
Publication of JP2008036457A publication Critical patent/JP2008036457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】有機物に含有される灰分を有効に利用し、新たに触媒を使用することなく、有機物から効率良くエネルギーを回収することが望まれていた。
【解決手段】有機物101が含有する灰分を貯留し、それをガス化前の有機物101に混合する。有機物101内の灰分濃度が高くなると、必然的に固形分と灰分の接触確率も高くなり、灰分が有する有機物101の分解能力を十分に発揮し、水素等の燃料として価値の高いガスを多量に生成することが可能になる。
【選択図】図1

Description

本発明は、有機物である食品廃棄物の水蒸気ガス化反応において、食品廃棄物に含有される灰分の触媒効果を利用して反応を促進させる有機物の処理装置に関するものである。
近年、有機化合物や有機廃棄物を熱分解あるいはガス化して、原料が有するエネルギーを回収し、有効利用するシステムの研究、開発が盛んに行われている。
このようなシステムで重要なのは、原料が有するエネルギーを最大限に回収することと、その回収に消費するエネルギーを最小限にし、エネルギー回収の効率を向上させることである。
前者の指標としては、回収したガス発熱量を原料発熱量で除した冷ガス効率がある。また、後者の指標は、定義や実測が困難であり、明確な指標や検討例等の報告はほとんど見当たらない。
また、前記有機化合物の水蒸気ガス化反応では、水素等のエネルギーとして価値の高いガスのほかに、タールおよびチャー、灰分等の残渣がある。前記冷ガス効率を向上させるためには、前記タールやチャーをうまくガスに転換することが必要である。また、前記タールは、排気系統の低温部で凝縮し、例えば、長時間運転した場合、排気管の閉塞等の原因となるため、非凝縮性ガスになるまで低分子化することが好ましい。
さらに、前記タールをガス化する方法として、分解触媒を利用する方法がある。ここでいうタールとは、高分子の炭化水素が主成分であるので、石油精製プロセスで使用されるニッケル等を分解触媒とすることにより、効果があると期待されている。また、前記ニッケルより高性能な触媒としてはルテニウム等がある。
また、生成した揮発成分を多孔質粒子で一時的に捕捉し、その後酸素や空気により燃焼する方法がある。この場合、燃焼熱をシステム内で利用することにより、システムのエネルギー消費量を低減することができる。
例えば、媒体粒子を循環させることにより、媒体粒子中に捕集されたチャーの燃焼熱を原料の熱分解に利用する循環流動床がある(例えば、特許文献1参照)。
図2は、上記特許文献1に記載された従来の統合型循環流動床ガス化炉の基本的構成図である。
図2に示すように、統合型循環流動床ガス化炉は、ガス化室1、捕集装置2、燃焼室3を併せ持つことにより構成されている。ガス化室1には原料aが供給され、このガス化室1において原料aの熱分解ガス化、および生成ガスの分解、改質が行われる。
ガス化室1内で生成されたチャーや生成ガスは、矢印dで示すように流動媒体とともに捕集装置2に流入する。
捕集装置2では、飛散粒子の捕集と可燃ガスcの分離回収を行い、ここで分離された飛散粒子は、矢印eで示すように燃焼室3へ導入される。燃焼室3では、飛散粒子中にあるチャー等の可燃分の燃焼を行う。
また、ガス化室1の下部には、濃厚流動層または高速流動層が形成されている。そして、ガス化室1の下部が濃厚流動層である場合には、濃厚流動層上部から蒸気または窒素等のガスを、流動化ガスb2として供給することによってガス化室1上部を高速流動層としている。
さらに、ガス化室1では、熱分解ガス化により生成したガスを分解、改質することを目的として、高速流動層を高温化するために酸素を含むガスを流動化ガスb1、b2として供給してもよく、生成したガスの一部を燃焼させてもよい。前記酸素を含むガスは、流動化ガスb1とb2のいずれか一方もしくは双方に供給する。
そして、燃焼室3でチャー等を燃焼した飛散粒子は、矢印fで示す如く再度ガス化室1に戻される。
以上の動作を繰り返すことにより、有機化合物の熱分解ガス化プロセスにおいて発生するタール等を分解、改質し、さらにチャーを燃焼した燃焼熱を再度熱分解に利用することにより、ガス転換率を向上させるとともに、システムの消費エネルギーを低減することができる。
特開2003−176486号公報
しかしながら、上記従来の構成では、原料aから発生するチャーは、捕集装置2において粒子で捕捉されて燃焼室3で燃焼処理される。
このため、チャーが有するエネルギーは熱として利用されることになる。また、前記チャーと同時に発生する灰分は、補修装置2か燃焼室3に蓄積されるか、チャーと一緒に粒子状態で捕捉される。
前記蓄積された灰分は、使用用途がなく、通常はそのまま廃棄される。また、粒子に捕捉された灰分は、燃焼室3で捕捉チャーが燃焼されるときに高温となり、揮発する。前述の如く灰分が揮発した後の粒子は、矢印fで示すように加熱室1に運ばれる。このため、加熱室1内における原料aの単位重量あたりの灰分量は少なくなる。
前記灰分は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を多量に含んでいるため、有機化合物である原料aのガス化や、原料aから発生するタール、チャーの水蒸気ガス化を促進させる機能を有する。
しかしながら、ガス化室1内の灰分濃度が低下しているので、ガス化を促進しようとすると、別途触媒を使用する必要がある。
本発明は、有機化合物に含有される灰分を有効に利用し、新たに触媒を使用することなく、有機化合物から効率良くエネルギーを回収する処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、有機物を収納する収納手段と、前記有機物をガス生成物と固形残留物に分解する反応手段と、前記反応手段から排出される前記固形残留物を貯留する貯留手段を具備し、前記収納手段内に前記有機物と前記固形残留物が混在するようにしたものである。
したがって、固形残留物である灰分を有機化合物と混合状態にして前記反応手段に供給するため、有機化合物内の灰分濃度を高めることができる。その結果、必然的に固形分と灰分の接触する確率も高くなり、灰分が有する有機化合物の分解能力を十分に発揮させることができる。
本発明によれば、有機化合物が含有する灰分を貯留し、それをガス化前の有機化合物に混合し、反応手段にてガス成分と固形残留物(灰分)に分解するため、前記反応手段に供給する有機化合物内の灰分濃度を高くすることができ、その結果、必然的に固形分と灰分の接触確率を高くし、灰分が有する有機化合物の分解能力を十分に発揮させることができるものである。したがって、水素等の燃料として価値の高いガスを効率よく多量に生成することが可能となり、発電等の燃料として供することができるものである。
請求項1に記載の発明は、有機物を収納する収納手段と、前記有機物を還元雰囲気で加熱し、ガス生成物と固形残留物に分解する反応手段と、前記反応手段から排出される前記固形残留物を貯留する貯留手段を具備し、前記収納手段内に前記有機物と前記固形残留物を混在させるようにしたものである。
かかることにより、反応手段に供給される有機物は、多量の固形残留物が混入した状態となり、その結果、固形残留物に含有されるアルカリ金属またはアルカリ土類金属が有機物の分解を促進し、多くの燃料ガスを生成することができる。
請求項2に記載の発明は、前記貯留手段に流動媒体を供給して前記貯留手段内の前記固形成分を前記収納手段に搬送する搬送手段を設けたものである。
かかることにより、前記貯留手段には、有機物から生成される固形残留物が次々と蓄えられ、そして、蓄えられた固形残留物は、前記流動媒体によって収納手段まで運ばれて有機物と一緒になり、反応手段に供給される。
このように、有機物に含まれる固形残留物が系内を循環することにより、反応手段に供給される有機物には多量の固形残留物が混入した状態となり、固形残留物に含有されたアルカリ金属またはアルカリ土類金属が前記有機物の分解を促進する結果、継続して多くの燃料ガスを効率よく生成することができる。
請求項3に記載の発明は、前記収納手段に、前記有機物と固形残留物を混合するための混合手段を設けたものである。
かかることにより、前記固形残留物が前記有機物内に一様に分散される。このため、前記有機物と固形残留物に含まれるアルカリ金属またはアルカリ土類金属が接触する頻度が高まり、有機物の分解をさらに促進し、より多くの燃料ガスを生成することができる。
請求項4に記載の発明は、前記反応手段の内部を、水蒸気に富んだ還元雰囲気としたものである。
かかることにより、前記有機物の可燃成分の大部分が水蒸気との反応でガス化するため、固形残留物中の炭素残留量が低減し、不燃成分である灰分濃度が高くなる。前記灰分は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を主成分とするため、収納手段で有機物と共存あるいは混合されたときに、有機物の単位重量あたりの灰分量が増加し、有機物の分解をさらに促進し、より多くの燃料ガスを生成することができる。
請求項5に記載の発明は、前記搬送手段内の流動媒体を、水蒸気としたもので、かかることにより、前記貯留手段に蓄えられた固形残留物を、水蒸気流によって前記収納手段まで運ぶことができる。前記収納手段内には、固形残留物と水蒸気が流入し、不純物を含まないもしくは極めて少ない状態にあるため、前記反応手段内の水蒸気濃度を高くすることができる。その結果、前記固形残留物中の炭素残留量がさらに低減し、前記有機物の単位重量当りの灰分量を増加することができ、有機物の分解をさらに促進し、より多くの燃料ガスを生成することができる。
請求項6に記載の発明は、前記有機物を、食品廃棄物としたものである。
前記食品廃棄物は、一般的に含有水分量が多く、さらに灰分も一般的な有機物と比較しても多い。このため、前記食品廃棄物は、前記収納手段に収納された状態でガス化に適した状態となっており、固形残留物中の炭素残留量がさらに低減し、有機物の単位重量当りの灰分量が増加する。その結果、前記有機物の分解をさらに促進し、より多くの燃料ガスを生成することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。また、この実施の形態によってこの発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における有機物の処理システムである処理装置の構成図である。
本処理装置に用いる有機物101は、石炭等の化石燃料や食品廃棄物、木屑、汚泥等のいわゆるバイオマスである。例えば、食品廃棄物は、重量基準で約80%が水分であり、約2%が灰分である。この灰分は卵殻や魚類等の骨に由来するものが多く、カルシウムやナトリウムを含む化合物が主成分である。
収納手段102は、ホッパー形状の容器であり、適宜箇所に投入口(図示せず)が設けられており、内部には、回転軸103aと撹拌羽根103bからなる混合手段103を備えている。混合手段103は、モーター104に接続されており、モーター104で発生する回転動力を受けて回転する。
反応手段105は、上下端がフランジ形状に形成された円筒反応容器である。反応手段105の外周にはヒーター106が備えられ、反応手段105を壁面外側から加熱する構成となっている。反応手段105の材質は、反応手段105の設定温度(機能温度)が低い場合には、ステンレス等の汎用材料で構成されるが、600℃以上の温度で機能する場合には、インコネルやハステロイ等の耐熱性に優れた材料を用いる。また、熱衝撃が少ない場合には、セラミック材料を用いても構わない。
ヒーター106は、通常、温度制御が容易な電気ヒーターを用いるが、灯油バーナーやガスバーナーを用いると、運転コストを安価にできる。ヒーター106の外周には、高温耐熱用の断熱材107を挟んで、改質器108が設けられている。改質器108内部には、アルミナ等の多孔質粒子を充填した充填層109を設けている。さらに、改質器108外周には、ヒーター110と断熱材111が備えられている。ヒーター106とヒーター110および、断熱材107と断熱材111はそれぞれ同定格のものを用いるとよい。
反応手段105と改質器108は、反応手段105の下方に設けた開口105aを介して下方で繋がっており、反応手段105で発生するガス、揮発成分および水蒸気等は、開口105aから改質器108内に流入する。必要に応じて、開口105aに、反応手段105内の固形残留物114の流出を阻止する網等の手段を講じる構成を設けてもよい。
また、反応手段105の下方には、貯留手段112がロータリーバルブ113を介して備えられており、貯留手段112には、反応手段105から排出される固形残留物114が蓄えられる。また、反応手段105の上部は、ロータリーバルブ115を介して収納手段102と接続されている。
さらに、改質器108上方には、排気管116が備えられており、この排気管116には、改質器108からの高温排気ガスと水蒸気117を熱交換する熱交換器118が配設されている。
熱交換器118、貯留手段112、収納手段102は、同図に示す如く搬送手段119によって接続されている。搬送手段119は、ステンレス管で構成され、また、熱交換器118と貯留手段112の間には、搬送手段119内を流れる水蒸気117を加熱するための蒸気過熱用ヒーター120が備えられており、これにより、水蒸気117は、搬送手段119内部で凝縮しないように十分に過熱される。また、水蒸気117は、ボイラー等の圧送手段(図示せず)にて加圧された状態にあり、その圧力は、貯留手段112内の固形残留物114が収納手段102へ圧送される程度に調整されている。
以上のように構成された有機物の処理装置について、以下その動作を説明する。
まず、有機物101が収納手段102に投入される。この場合、飲食店や小店舗等のように有機物101の排出量が少ない場合は、収納手段102への投入が、1日に1回で済む場合が多いと予想される。
一方、食品工場や汚泥処理場等のように大量の有機物102を処理する必要がある大規模装置の場合は、ベルトコンベアやスクリューフィーダー等の連続供給機を備えると作業性は向上する。
収納手段102内では、混合手段103がモーター104の動力を受けて回転することにより有機物101を撹拌する。このとき、搬送手段119から供給される固形残留物114は、有機物101と混合されることにより、一様に分散する。
収納手段102で十分に混合された有機物101と固形残留物114は、ロータリーバルブ115の開放動作によって反応手段105に供給される。ロータリーバルブ115による供給は、ロータリーバルブ115がモーター(図示せず)によって駆動され、連続に準じた供給ができるもので、インバーター制御を用いることにより、回転数を可変して単位時間当たりの供給量を調整することができるものである。
反応手段105に供給された有機物101と固形残留物114の混合物は、ここで加熱される。加熱温度は目的に応じて適宜設定可能で、例えば水素を多く生成する場合は、800℃以上にすることが好ましい。この反応手段105の内部環境は、水蒸気に富んだ還元雰囲気状態にあり、有機物101は、水素、メタンを主成分とする非凝縮性ガス、タール等の凝縮性成分および固形残留物114に分解される。
この処理装置では、有機物101に、以前の反応によって生成した固形残留物114を混合している。この固形残留物114には、多くのアルカリ金属またはアルカリ土類金属を含んでいる。これらには、有機物101の分解を促進する機能を有しており、その結果、反応手段105に供給される有機物101には、元来含有していたよりも多くのアルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれている。さらに、これらは有機物101表面に一様に分散しているので、有機物101との接触頻度も高く、分解促進の機能が良好に発揮できる状態になっている。
このような状態のため、有機物101に含まれる炭素と水蒸気が高温場で反応して、水素と一酸化炭素、二酸化炭素が豊富に生成される。特に、有機物101が食品廃棄物の場合、それに含有される水分も水蒸気となり、炭素と反応して、水素等を生成する。また、これらの生成ガスと反応剤である水蒸気117の流れ方向が一致しているので、反応場における生成ガスが迅速に取り除かれ、化学平衡が崩れてさらに反応が進行し易くなっている。
有機物101から発生した非凝縮性ガスおよび凝縮性成分は、反応手段105下方の開口105aから改質器108に流入する。改質器108内部に設けられた多孔質粒子の充填層109は、ヒーター110によって約800℃に加熱されており、ここで分子量の大きな凝縮性成分は、水素やメタン等の非凝縮性ガスに再度分解される。
充填層109における雰囲気は、反応手段105と同様に水蒸気の還元雰囲気が好ましいが、充填層109表面(具体的には多孔質粒子表面)に炭素分が堆積することにより、凝縮性成分の分解能力が低下するようなことがあれば、酸素等によって酸化除去しても構わない。ただし、この操作をする場合は、価値の高い水素やメタン等の燃料ガスまで燃焼しないように、操作条件を最適化する必要がある。
このようにして得られた非凝縮性ガスは、保有する顕熱を熱交換器118で水蒸気117に与えることにより、冷却されて系外に排気される。
なお、図示していないが、さらにガスを浄化してガスエンジン発電機や燃料電池の燃料として用いることにより電力を生み出すことができる。
反応手段105内の固形残留物114は、ロータリーバルブ113を介して貯留手段112に排出される。ロータリーバルブ113は、モーター(図示せず)によって駆動されるもので、反応手段105内の固形残留物114の量によって、ON・OFFおよび回転数が制御される。かかる制御として、例えば、固形残留物114の上表面位置を検知する位置センサー等を用い、所定の残留量を検出してロータリーバルブ113を動作させることができる。
貯留手段112に落下した固形残留物114は、水蒸気117の圧力流によって搬送手段119内を流動しながら収納手段102まで搬送される。
なお、図示していないが、固形残留物114が循環経路内に過剰になったときには、貯留手段112から適宜量を抜き出す構成とすることによって、適量を維持することができる。
このように、本実施の形態1における有機物の処理装置は、有機物101を高温の水蒸気還元雰囲気でガス化するもので、固形残留物114である灰分中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の有機物分解能力を十分に発揮し、水素等の燃料として価値の高いガスを多量に生成することが可能になる。
以上のように、本発明にかかる有機物の処理装置は、例えば燃料電池用の燃料である水素を石炭やバイオマスから小規模でも高効率に製造することができ、発電作用に供することが可能となる。このため、ホテル、飲食店、住宅等のような電力消費地での水素製造が可能となり、送電によるロスが少ない分散型電源システムに適用できるものである。
本発明の実施の形態1における有機物の処理装置の構成図 従来技術を示す統合型循環流動床ガス化炉の構成図
符号の説明
101 有機物
102 収納手段
103 混合手段
105 反応手段
112 貯留手段
114 固形残留物
117 水蒸気
119 搬送手段

Claims (6)

  1. 有機物を収納する収納手段と、前記有機物を還元雰囲気で加熱し、ガス生成物と固形残留物に分解する反応手段と、前記反応手段から排出される前記固形残留物を貯留する貯留手段を具備し、前記収納手段内に前記有機物と前記固形残留物を混在させる有機物の処理装置。
  2. 前記貯留手段に流動媒体を供給して前記貯留手段内の前記固形成分を前記収納手段に搬送する搬送手段を設けた請求項1に記載の有機物の処理装置。
  3. 前記収納手段に、前記有機物と固形残留物を混合するための混合手段を設けた請求項1または2に記載の有機物の処理装置。
  4. 前記反応手段の内部を、水蒸気に富んだ還元雰囲気とした請求項1から3のいずれか一項に記載の有機物の処理装置。
  5. 前記搬送手段内の流動媒体を、水蒸気とした請求項1から4のいずれか一項に記載の有機物の処理装置。
  6. 前記有機物を、食品廃棄物とした請求項1から5のいずれか一項に記載の有機物の処理装置。
JP2006209678A 2006-08-01 2006-08-01 有機物の処理装置 Pending JP2008036457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209678A JP2008036457A (ja) 2006-08-01 2006-08-01 有機物の処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209678A JP2008036457A (ja) 2006-08-01 2006-08-01 有機物の処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008036457A true JP2008036457A (ja) 2008-02-21

Family

ID=39172086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006209678A Pending JP2008036457A (ja) 2006-08-01 2006-08-01 有機物の処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008036457A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012255114A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Ihi Corp ガス化ガス生成システムおよびガス化ガス生成方法
JP2015178578A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 国立大学法人京都大学 ガス化反応装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012255114A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Ihi Corp ガス化ガス生成システムおよびガス化ガス生成方法
JP2015178578A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 国立大学法人京都大学 ガス化反応装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2501841C (en) Carbonization and gasification of biomass and power generation system
JP4547244B2 (ja) 有機物のガス化装置
JP2005112956A (ja) バイオマスのガス化方法
JP2008260832A (ja) 廃棄物再生処理方法及び廃棄物再生処理システム
JP5384087B2 (ja) 木質バイオマスガスの改質システム
JP2009235335A (ja) 木質バイオマスガスの改質システム
JP2008069017A (ja) 水素製造方法
JP2009298967A (ja) ガス化方法、及びガス化装置
JP6642924B2 (ja) 水素ステーションシステム
JP2008036457A (ja) 有機物の処理装置
JP3776692B2 (ja) 廃棄物のガス化処理設備及びこれを利用したガス化発電設備
JP2008036458A (ja) 有機物の処理装置
JP2009102594A (ja) ガス化炉システム
CN113060704B (zh) 一种有机固体清洁高效制氢装置及方法
JP2006335937A (ja) 有機化合物の加熱装置
JP2006152240A (ja) 熱分解ガス化方法および熱分解ガス化装置
JP2009234829A (ja) 水酸化マグネシウムリサイクル方法及び水酸化マグネシウムリサイクル装置
JP2006206736A (ja) 有機化合物のガス化方法およびガス化装置
JP2005179509A (ja) 加熱方法
JP5527743B2 (ja) ガス化装置、燃料生成システム、ガス化方法および燃料生成方法
JP2008169320A (ja) 改質炉
JP4868730B2 (ja) バイオマスガス精製方法及び装置
Zavorin et al. Studying the process through which gas is generated in independent power installations
JP6590359B1 (ja) バイオマスを原料とする水素製造方法
JP2005036108A (ja) 加熱方法及び加熱装置