JP2008034449A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008034449A
JP2008034449A JP2006203253A JP2006203253A JP2008034449A JP 2008034449 A JP2008034449 A JP 2008034449A JP 2006203253 A JP2006203253 A JP 2006203253A JP 2006203253 A JP2006203253 A JP 2006203253A JP 2008034449 A JP2008034449 A JP 2008034449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
drift
conductivity type
semiconductor device
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006203253A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Okita
勝昭 置田
Kazuyuki Sawada
和幸 澤田
Katsumi Shimizu
克美 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006203253A priority Critical patent/JP2008034449A/ja
Publication of JP2008034449A publication Critical patent/JP2008034449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】電力用半導体装置に使われるスイッチング素子において、耐圧を低下させることなくオン抵抗の電圧依存性を改善する。
【解決手段】RESURFMOSFETにおいて、N型ドリフト領域102の表面部におけるドレイン領域109とドリフト埋め込み領域114との間に、ドリフト領域102の他の部分と比べてより高いN型不純物濃度を有するN型上部拡散領域115が設けられている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、スイッチング用半導体素子と制御回路及び保護回路とが同一の基板上に形成された半導体装置に関する。
電力変換機器や電力制御機器などに用いられる電力用半導体装置では、電流のオン・オフを切り換えるための高耐圧パワートランジスタなどのスイッチング素子と、トランジスタ素子等の能動素子並びに抵抗素子及び容量素子等から構成される制御回路及び保護回路とを同一基板上に形成することにより、小型化・軽量化・高機能化が実現されている。このような電力用半導体装置は、オフィス機器や家電製品などの各種電子機器のスイッチング電源として広く用いられている。
この電力用半導体装置に対しては、電力損失を極力減少させるためにオン時の電圧降下が少ないことが要望されており、特に高耐圧が要求される分野に用いられる電力用半導体装置としては、RESURF(REduced SURface Field )MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect Tranjistor )などが適している。
以下、従来例として、特許文献1に示すRESURFMOSFETの構成及び動作について説明する。
図20は、半導体基板上にRESURFMOSFETが形成された従来の半導体装置の断面構成を示している。
図20に示すように、P型シリコン(Si)よりなる半導体基板201の上には、N型ドリフト領域202とP型ウェル領域203とが隣り合うように形成されている。ウェル領域203の表面部には、ドリフト領域202よりも不純物濃度が高いN型ソース領域204が選択的に形成されている。ドリフト領域202とソース領域204とに挟まれた部分のウェル領域203の上にはゲート酸化膜205を介してポリシリコンからなるゲート電極206が形成されている。ウェル領域203の表面部におけるソース領域204と隣接する位置には、ウェル領域203よりも不純物濃度が高いP型コンタクト領域207が形成されている。コンタクト領域207及びソース領域204の表面上には両者に共通に接続されたソース電極208が形成されている。ドリフト領域202の表面部におけるゲート電極206を挟んでソース領域204から離れた位置には、ドリフト領域202よりも不純物濃度が高いN型ドレイン領域209が形成されている。ドレイン領域209の表面上にはドレイン電極210が形成されている。ドレイン領域209とソース領域204との間に位置するドリフト領域202の内部には、半導体基板201と電気的に接続されたP型ドリフト埋め込み領域211が形成されている。
以上のように構成された従来の半導体装置では、ドレイン電極210とソース電極208との間に電圧を印加した状態でゲート電極206とソース電極208との間にゲート電極206が高電位になるように規定電圧以上の電圧を印加することによって、ウェル領域203におけるゲート電極206の直下に強反転状態のチャネルが形成され、当該チャネルを通ってドレイン電極210とソース電極208との間に電流が流れる(以下、オン状態と称する)。
また、ゲート電極206とソース電極208との間に印加する電圧を上記規定電圧よりも低くすると、チャネルが消失し、ウェル領域203とドレイン領域209との間に、逆バイアス電圧が印加されたpn接合が形成されるようになり、ドレイン電極210とソース電極208との間に電流が流れなくなる(以下、オフ状態と称する)。
ここで、図20に示す従来の半導体装置では、ソース領域204とドレイン領域209との間に位置するドリフト領域202の内部にドリフト埋め込み領域211が設けられているため、ドレイン電極210とソース電極208との間に高電圧が印加された場合、ドリフト埋め込み領域211とドリフト領域202との接合面及びドリフト領域202と半導体基板201との接合面の両方から同時に空乏層が形成される。従って、ドリフト領域202の不純物濃度を高くしてオン抵抗を低減した場合にも、ドリフト領域202の全体(つまりドリフト埋め込み領域211の上側及び下側の両方)に空乏層が形成される結果、高電圧をブロックすることができる。すなわち、従来のRESURFMOSFETでは、ドリフト領域202の内部にドリフト埋め込み領域211を設けることにより、高耐圧を実現しつつ、オン抵抗を小さくすることによってオン電流を大きくすることができる。
特許3631773号
しかしながら、図20に示す従来例の場合、高耐圧且つ低オン抵抗を実現するために、ドリフト領域202の不純物濃度がドリフト領域202の全域に亘って均一となるように設定されているため、次のような問題が生じる。すなわち、ドリフト領域202全域の不純物濃度が均一であるため、オン状態においてドレイン電極210に電圧を印加すると、ドレイン領域209近傍のポテンシャル分布が高くなる。このため、図21に示すように、ドレイン電極210に印加する電圧に依存して、ドリフト領域202中に形成される空乏層がドレイン領域209近傍、つまりドレイン領域209とドリフト埋め込み領域211との間にまで広がってしまう。その結果、オン抵抗において支配的であるドリフト領域202表面部(具体的にはドリフト埋め込み領域211の上側に位置するドリフト領域202)の電流経路の断面積が低下するので、ドレイン電極210に印加する電圧を大きくすると、オン抵抗が増加してしまうという問題が生じる。
また、図20に示す従来例において、オン抵抗の増加を低減するために、ドリフト領域202の不純物濃度をドリフト領域202の全域に亘って均一に高くすると、次のような別の問題も生じる。すなわち、高出力帯域での需要が多い700V以上の耐圧を有するRESURFMOSFETを構成しようとすると、ドリフト領域202の高不純物濃度に起因してウェル領域203とドリフト領域202との接合部近傍に電界が集中する一方、当該電界集中を回避するためにドリフト領域202の長さ(具体的にはドレイン領域209からウェル領域203とドリフト領域202との接合部までの距離)を長くすると、オン抵抗が増加してしまう。
前記に鑑み、本発明は、電力用半導体装置における前記従来の問題点を解決すること、つまり、耐圧を低下させることなくオン抵抗特性のドレイン電圧依存性を改善できる半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本願発明者らは種々の検討を重ねた結果、次のような発明を想到した。図22は、本発明の基本概念を示す図である。尚、図22において、図20に示す従来例と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより、説明を省略する。図22に示すように、本発明は、ドリフト領域202の表面部におけるドレイン領域209とドリフト埋め込み領域211との間に、ドリフト領域202の他の部分と比べてより高いN型の不純物濃度を有する高濃度領域を設けることを特徴とする。
本発明によると、オン状態においてドレイン電極210に電圧を印加した場合にも、ドリフト領域202中に形成される空乏層がドレイン領域209の近傍、つまりドレイン領域209とドリフト埋め込み領域211との間にまで広がることを効果的に抑制することができる。その結果、オン抵抗において支配的であるドリフト領域202表面部(つまりドリフト埋め込み領域211の上側に位置するドリフト領域202)の電流経路の断面積を大きくできるので、ドレイン電極210に印加する電圧を大きくしても、オン抵抗の増加を抑えることができる。すなわち、オン抵抗特性のドレイン電圧依存性を改善することができる。
また、本発明によると、ドリフト領域202の表面部におけるドレイン領域209とドリフト埋め込み領域211との間の高濃度領域のみについて不純物濃度を高く設定しているため、言い換えると、ドリフト領域202の他の部分の不純物濃度、特に、ウェル領域203とドリフト領域202との接合部近傍のドリフト領域202内部の不純物濃度については、前記高濃度領域に不純物を追加的にドープする前の低いレベルの濃度に設定しているため、ウェル領域203とドリフト領域202との接合部近傍での電界集中を抑制することができる。すなわち、従来構造のようにドリフト領域202の長さ(つまりドレイン領域209からウェル領域203とドリフト領域202との接合部までの距離)を長くしなくても、高耐圧を維持することができる。
従って、本発明によると、耐圧を低下させることなくオン抵抗特性のドレイン電圧依存性を改善することができる。
具体的には、本発明に係る第1の半導体装置は、第1導電型の半導体基板の上に形成された第2導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域の表面部に形成された第2導電型のドレイン領域と、前記ドレイン領域との間に前記ドリフト領域が介在するように前記半導体基板の表面部における前記ドレイン領域から所定の間隔離れた位置に形成された第2導電型のソース領域と、前記ドレイン領域と前記ソース領域との間に位置する前記ドリフト領域の内部に形成され且つ前記半導体基板と電気的に接続された第1導電型のドリフト埋め込み領域と、前記半導体基板の表面部における前記ソース領域と隣接する位置に形成され且つ前記ソース領域と電気的に接続された第1導電型のコンタクト領域と、前記半導体基板の表面部における前記ドリフト領域と隣接する位置に前記コンタクト領域及び前記ソース領域をそれぞれ囲むように形成された第1導電型のウェル領域と、前記ドリフト領域と前記ソース領域との間に位置する前記ウェル領域の上に絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを備え、前記ドリフト領域の表面部における前記ドレイン領域と前記ドリフト埋め込み領域との間に、前記ドリフト領域の他の部分と比べてより高い第2導電型の不純物濃度を有する高濃度領域が設けられている。
尚、本願において、「第1導電型の半導体基板」とは、「基板とその上に形成された第1導電型の半導体層」も含めるものとする。
本発明の第1の半導体装置によると、ドリフト領域の表面部におけるドレイン領域とドリフト埋め込み領域との間に、ドリフト領域の他の部分と比べてより高い第2導電型の不純物濃度を有する高濃度領域が設けられている。このため、オン状態においてドレイン領域に電圧を印加した場合にも、ドリフト領域中に形成される空乏層がドレイン領域の近傍、つまりドレイン領域とドリフト埋め込み領域との間にまで広がることを効果的に抑制することができる。その結果、オン抵抗において支配的であるドリフト領域表面部(つまりドリフト埋め込み領域の上側に位置するドリフト領域)の電流経路の断面積を大きくできるので、ドレイン領域に印加する電圧を大きくしても、オン抵抗の増加を抑えることができる。すなわち、オン抵抗特性のドレイン電圧依存性を改善することができる。
また、本発明の第1の半導体装置によると、ドリフト領域の表面部におけるドレイン領域とドリフト埋め込み領域との間の高濃度領域のみについて不純物濃度を高く設定しているため、言い換えると、ドリフト領域の他の部分の不純物濃度、特に、ウェル領域とドリフト領域との接合部近傍のドリフト領域内部の不純物濃度については、前記高濃度領域に不純物を追加的にドープする前の低いレベルの濃度に設定しているため、ウェル領域とドリフト領域との接合部近傍での電界集中を抑制することができる。すなわち、従来構造のようにドリフト領域の長さ(つまりドレイン領域からウェル領域とドリフト領域との接合部までの距離)を長くしなくても、高耐圧を維持することができる。
従って、本発明の第1の半導体装置によると、耐圧を低下させることなくオン抵抗特性のドレイン電圧依存性を改善することができる。
また、本発明に係る第2の半導体装置は、第1導電型の半導体基板の上に形成された第2導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域の表面部に形成された第1導電型のコレクタ領域と、前記コレクタ領域との間に前記ドリフト領域が介在するように前記半導体基板の表面部における前記コレクタ領域から所定の間隔離れた位置に形成された第2導電型のソース領域と、前記コレクタ領域と前記ソース領域との間に位置する前記ドリフト領域の内部に形成され且つ前記半導体基板と電気的に接続された第1導電型のドリフト埋め込み領域と、前記半導体基板の表面部における前記前記ソース領域と隣接する位置に形成され且つ前記ソース領域と電気的に接続された第1導電型のコンタクト領域と、前記半導体基板の表面部における前記ドリフト領域と隣接する位置に前記コンタクト領域及び前記ソース領域をそれぞれ囲むように形成された第1導電型のエミッタ領域と、前記ドリフト領域と前記ソース領域との間に位置する前記エミッタ領域の上に絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを備え、前記ドリフト領域の表面部における前記コレクタ領域と前記ドリフト埋め込み領域との間に、前記ドリフト領域の他の部分と比べてより高い第2導電型の不純物濃度を有する高濃度領域が設けられている。
本発明の第2の半導体装置によると、ドリフト領域の表面部におけるコレクタ領域とドリフト埋め込み領域との間に、ドリフト領域の他の部分と比べてより高い第2導電型の不純物濃度を有する高濃度領域が設けられている。このため、オン状態においてコレクタ領域に電圧を印加した場合にも、ドリフト領域中に形成される空乏層がコレクタ領域の近傍、つまりコレクタ領域とドリフト埋め込み領域との間にまで広がることを効果的に抑制することができる。その結果、オン抵抗において支配的であるドリフト領域表面部(つまりドリフト埋め込み領域の上側に位置するドリフト領域)の電流経路の断面積を大きくできるので、コレクタ領域に印加する電圧を大きくしても、オン抵抗の増加を抑えることができる。すなわち、オン抵抗特性のコレクタ電圧依存性を改善することができる。
また、本発明の第2の半導体装置によると、ドリフト領域の表面部におけるコレクタ領域とドリフト埋め込み領域との間の高濃度領域のみについて不純物濃度を高く設定しているため、言い換えると、ドリフト領域の他の部分の不純物濃度、特に、エミッタ領域とドリフト領域との接合部近傍のドリフト領域内部の不純物濃度については、前記高濃度領域に不純物を追加的にドープする前の低いレベルの濃度に設定しているため、エミッタ領域とドリフト領域との接合部近傍での電界集中を抑制することができる。すなわち、従来構造のように、コレクタ領域からエミッタ領域までのドリフト領域の長さを長くしなくても、高耐圧を維持することができる。
さらに、本発明の第2の半導体装置によると、オン状態においてソース領域からコレクタ領域に向かって流れる電子電流が、エミッタ領域、ドリフト領域及びコレクタ領域により構成されるpnpトランジスタのベース電流となるので、コレクタ領域から大量の正孔がドリフト領域に注入される。その結果、電荷中性条件を満足するためにドリフト領域内に電子もソース領域からエミッタ領域を経由して注入される。このため、ドリフト領域内の電子及び正孔の両方の濃度が増加するので、コレクタ領域とソース領域との間のオン抵抗は大幅に低下する。
従って、本発明の第2の半導体装置によると、耐圧を低下させることなくオン抵抗特性のコレクタ電圧依存性を改善することができると同時に、オン抵抗をさらに低減することができる。
また、本発明の第1の半導体装置においては、前記高濃度領域よりも前記ドレイン領域から離れた位置に他の高濃度領域が設けられており、前記他の高濃度領域の第2導電型の不純物濃度は前記高濃度領域よりも低いこと、言い換えると、ドリフト領域の表面部におけるドレイン領域とドリフト埋め込み領域との間に、ドレイン領域から離れるに従ってより低い不純物濃度を持つ複数の高濃度領域が設けられていることが好ましい。このようにすると、ドリフト領域内部の電界を均一化することができるので、耐圧をより高めることができる。
また、本発明の第2の半導体装置においては、前記高濃度領域よりも前記コレクタ領域から離れた位置に他の高濃度領域が設けられており、前記他の高濃度領域の第2導電型の不純物濃度は前記高濃度領域よりも低いこと、言い換えると、ドリフト領域の表面部におけるコレクタ領域とドリフト埋め込み領域との間に、ドレイン領域から離れるに従ってより低い不純物濃度を持つ複数の高濃度領域が設けられていることが好ましい。このようにすると、ドリフト領域内部の電界を均一化することができるので、耐圧をより高めることができる。
また、本発明の第1の半導体装置においては、前記高濃度領域内の第2導電型の不純物濃度は、前記ドレイン領域から離れるに従って連続的に低くなることが好ましい。このようにすると、高濃度領域内の第2導電型の不純物濃度を、ドレイン領域形成時におけるドレイン領域からの熱拡散によって制御できるので、製造工程を簡単化することができる。
また、本発明の第1の半導体装置においては、前記高濃度領域内の第2導電型の不純物濃度は、前記コレクタ領域から離れるに従って連続的に低くなることが好ましい。このようにすると、高濃度領域内の第2導電型の不純物濃度を、コレクタ領域形成時におけるコレクタ領域からの熱拡散によって制御できるので、製造工程を簡単化することができる。
さらに、本発明の第1又は第2の半導体装置においては、前記ドリフト埋め込み領域は複数設けられていることが好ましい。このようにすると、当該各ドリフト埋め込み領域とドリフト領域との接合面積がより大きくなり、ドレイン領域又はコレクタ領域とソース領域との間に高電圧が印加された場合にも、各ドリフト埋め込み領域とドリフト領域との接合面及びドリフト領域と半導体基板との接合面の両方から同時に空乏層が広がる。従って、ドリフト領域の不純物濃度を高くしてオン抵抗を低減した場合にも、ドリフト領域の全体(最も上に位置するドリフト埋め込み領域の上側に位置するドリフト領域も含む)に空乏層が形成される結果、高電圧をブロックすることができる。
また、本発明に係る第1の半導体装置の製造方法は、第1導電型の半導体基板の上に形成された第2導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域の表面部に形成された第2導電型のドレイン領域と、前記ドレイン領域との間に前記ドリフト領域が介在するように前記半導体基板の表面部における前記ドレイン領域から所定の間隔離れた位置に形成された第2導電型のソース領域と、前記ドレイン領域と前記ソース領域との間に位置する前記ドリフト領域の内部に形成され且つ前記半導体基板と電気的に接続された第1導電型のドリフト埋め込み領域と、前記半導体基板の表面部における前記ソース領域と隣接する位置に形成され且つ前記ソース領域と電気的に接続された第1導電型のコンタクト領域と、前記半導体基板の表面部における前記ドリフト領域と隣接する位置に前記コンタクト領域及び前記ソース領域をそれぞれ囲むように形成された第1導電型のウェル領域と、前記ドリフト領域と前記ソース領域との間に位置する前記ウェル領域の上に絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを備えた半導体装置の製造方法であって、前記ドリフト領域の表面部における前記ドレイン領域と前記ドリフト埋め込み領域との間に、前記ドリフト領域の他の部分と比べてより高い第2導電型の不純物濃度を有する高濃度領域をイオン注入により形成する工程を備えている。
本発明の第1の半導体装置の製造方法によると、ドリフト領域の表面部におけるドレイン領域とドリフト埋め込み領域との間に、ドリフト領域の他の部分と比べてより高い第2導電型の不純物濃度を有する高濃度領域をイオン注入により形成するため、当該高濃度領域を容易に形成することができると共に当該高濃度領域をドリフト領域の表面部の所望の深さまで形成することができる。このため、オン状態においてドレイン領域に電圧を印加した場合にも、ドリフト領域中に形成される空乏層がドレイン領域の近傍、つまりドレイン領域とドリフト埋め込み領域との間にまで広がることを効果的に抑制することができる。その結果、オン抵抗において支配的であるドリフト領域表面部(つまりドリフト埋め込み領域の上側に位置するドリフト領域)の電流経路の断面積を大きくできるので、ドレイン領域に印加する電圧を大きくしても、オン抵抗の増加を抑えることができる。すなわち、オン抵抗特性のドレイン電圧依存性を改善することができる。
また、本発明の第1の半導体装置の製造方法によると、ドリフト領域の表面部におけるドレイン領域とドリフト埋め込み領域との間の高濃度領域のみについてイオン注入により不純物濃度を高く設定できるため、言い換えると、ドリフト領域の他の部分の不純物濃度、特に、ウェル領域とドリフト領域との接合部近傍のドリフト領域内部の不純物濃度については、前記高濃度領域に不純物を追加的にドープする前の低いレベルの濃度に設定することができるため、ウェル領域とドリフト領域との接合部近傍での電界集中を抑制することができる。すなわち、従来技術のようにドリフト領域の長さ(つまりドレイン領域からウェル領域とドリフト領域との接合部までの距離)を長くしなくても、高耐圧を維持することができる。
従って、本発明の第1の半導体装置の製造方法によると、耐圧を低下させることなくオン抵抗特性のドレイン電圧依存性を改善することができる。
また、本発明に係る第2の半導体装置の製造方法は、第1導電型の半導体基板の上に形成された第2導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域の表面部に形成された第1導電型のコレクタ領域と、前記コレクタ領域との間に前記ドリフト領域が介在するように前記半導体基板の表面部における前記コレクタ領域から所定の間隔離れた位置に形成された第2導電型のソース領域と、前記コレクタ領域と前記ソース領域との間に位置する前記ドリフト領域の内部に形成され且つ前記半導体基板と電気的に接続された第1導電型のドリフト埋め込み領域と、前記半導体基板の表面部における前記ソース領域と隣接する位置に形成され且つ前記ソース領域と電気的に接続された第1導電型のコンタクト領域と、前記半導体基板の表面部における前記ドリフト領域と隣接する位置に前記コンタクト領域及び前記ソース領域をそれぞれ囲むように形成された第1導電型のエミッタ領域と、前記ドリフト領域と前記ソース領域との間に位置する前記エミッタ領域の上に絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを備えた半導体装置の製造方法であって、前記ドリフト領域の表面部における前記コレクタ領域と前記ドリフト埋め込み領域との間に、前記ドリフト領域の他の部分と比べてより高い第2導電型の不純物濃度を有する高濃度領域をイオン注入により形成する工程を備えている。
本発明の第2の半導体装置の製造方法によると、ドリフト領域の表面部におけるコレクタ領域とドリフト埋め込み領域との間に、ドリフト領域の他の部分と比べてより高い第2導電型の不純物濃度を有する高濃度領域をイオン注入により形成するため、当該高濃度領域を容易に形成することができると共に当該高濃度領域をドリフト領域の表面部の所望の深さまで形成することができる。このため、オン状態においてコレクタ領域に電圧を印加した場合にも、ドリフト領域中に形成される空乏層がコレクタ領域の近傍、つまりコレクタ領域とドリフト埋め込み領域との間にまで広がることを効果的に抑制することができる。その結果、オン抵抗において支配的であるドリフト領域表面部(つまりドリフト埋め込み領域の上側に位置するドリフト領域)の電流経路の断面積を大きくできるので、コレクタ領域に印加する電圧を大きくしても、オン抵抗の増加を抑えることができる。すなわち、オン抵抗特性のドレイン電圧依存性を改善することができる。
また、本発明の第2の半導体装置の製造方法によると、ドリフト領域の表面部におけるコレクタ領域とドリフト埋め込み領域との間の高濃度領域のみについてイオン注入により不純物濃度を高く設定できるため、言い換えると、ドリフト領域の他の部分の不純物濃度、特に、エミッタ領域とドリフト領域との接合部近傍のドリフト領域内部の不純物濃度については、前記高濃度領域に不純物を追加的にドープする前の低いレベルの濃度に設定することができるため、エミッタ領域とドリフト領域との接合部近傍での電界集中を抑制することができる。すなわち、従来技術のように、コレクタ領域からエミッタ領域までのドリフト領域の長さを長くしなくても、高耐圧を維持することができる。
さらに、本発明の第2の半導体装置の製造方法によると、上記本発明の第1の半導体装置と比べてよりオン抵抗を低減できる上記本発明の第2の半導体装置を製造することができる。
従って、本発明の第2の半導体装置の製造方法によると、耐圧を低下させることなくオン抵抗特性のコレクタ電圧依存性を改善することができると同時に、オン抵抗をさらに低減することができる。
以上のように、本発明によると、電力用半導体装置において耐圧を低下させることなくオン抵抗特性のドレイン電圧依存性又はコレクタ電圧依存性を改善することができる。
(第1の実施形態)
− 構造 −
以下、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置について図1を参照しながら説明する。図1は、本実施形態の半導体装置の一例である、半導体基板上に形成されたRESURFMOSFETの模式的な断面構成を示している。
図1に示すように、例えば不純物濃度が1×1014cm−3程度から1×1017cm−3程度までのP型シリコン(Si)よりなる半導体基板100の上部には、例えば厚さが10μm程度で不純物濃度が1×1014cm−3程度の低不純物濃度のP型半導体層101が形成されている。P型半導体層101中には、例えば不純物濃度が1〜5×1016cm−3程度で厚さが4〜8μm程度のN型ドリフト領域102と例えば不純物濃度が1×1016cm−3から1×1017cm−3程度までのP型ウェル領域103とが互いに隣り合うように形成されている。P型ウェル領域103の表面部には、ドリフト領域102よりも不純物濃度が高い高不純物濃度のN型ソース領域104が選択的に形成されている。N型ドリフト領域102とN型ソース領域104とに挟まれた部分のP型ウェル領域103の上には、例えば酸化シリコン(SiO)よりなるゲート酸化膜105を介して例えばポリシリコンよりなるゲート電極106が形成されている。P型ウェル領域103の表面部におけるソース領域104と隣接する位置には、P型ウェル領域103よりも不純物濃度が高い高不純物濃度のP型コンタクト領域107が形成されている。P型コンタクト領域107及びN型ソース領域104の表面上には両者に共通に電気的に接続された例えばAlSiCuなどのアルミニウム合金よりなるソース電極108が形成されている。また、N型ドリフト領域102の表面部におけるゲート電極106を挟んでN型ソース領域104から離れた位置には、N型ドリフト領域102よりも不純物濃度が高い高不純物濃度のN型ドレイン領域109が形成されている。すなわち、ソース領域104とドレイン領域109とは、両者の間にドリフト領域102が介在するように所定の間隔離して配置される。ドレイン領域109の表面上には、当該ドレイン領域109と電気的に接続された例えばAlSiCuなどのアルミニウム合金よりなるドレイン電極110が形成されている。さらに、N型ドリフト領域102におけるドレイン領域109からP型ウェル領域103までの部分の上、及びP型ウェル領域103におけるN型ドリフト領域102の反対側の端部の上には、P型半導体層101上に形成されたトランジスタを分離するための例えば酸化シリコン(SiO)よりなる素子分離111(111a及び111b)が形成されている。また、ゲート電極106等からなる上記トランジスタを覆うように、例えば酸化シリコン(SiO)膜とBPSG(boro-phospho silicate glass )膜との積層構造よりなる層間絶縁膜112が形成されている。ここで、ソース電極108及びドレイン電極110はそれぞれ層間絶縁膜112を貫通するように設けられている。また、ゲート電極106、ソース電極108及びドレイン電極110のそれぞれの間は層間絶縁膜112によって分離されている。さらに、ソース電極108及びドレイン電極110のそれぞれの層間絶縁膜112からの突出部の上を含む層間絶縁膜112の上には、例えば窒化シリコン(SiN)よりなる保護膜113が形成されている。尚、ドレイン領域109とソース領域104との間に位置するN型ドリフト領域102の内部には、N型ドリフト領域102の表面から例えば1.2μm程度の深さに厚さが1.0μm程度で不純物濃度が1.0×1016cm−3程度から1.0×1017cm−3程度までのP型ドリフト埋め込み領域114が半導体基板100の基板面にほぼ平行に延びるように形成されている。ここで、P型ドリフト埋め込み領域114は、半導体基板100に電気的に接続されている。
本実施形態の特徴は、ドリフト領域102の表面部におけるドレイン領域109とドリフト埋め込み領域114との間に、つまりドレイン領域109の近傍に、例えばドリフト領域102の表面から1.2〜8.0μm程度の厚さで不純物濃度が1×1017cm−3程度から1×1018cm−3程度までの高濃度のN型上部拡散領域115が選択的に形成され、それによってRESURFMOSFETが構成されていることである。
ここで、N型上部拡散領域115におけるN型不純物の濃度を、N型ドリフト領域102(N型上部拡散領域115を除く他の部分)に対して1桁以上、つまり10倍以上の濃度勾配を生じる高濃度に設定する。これにより、オン状態においてドレイン電極110に電圧を印加した場合でも、ドリフト領域102中に形成される空乏層がドレイン領域109の近傍、つまりドレイン領域109とドリフト埋め込み領域114との間にまで広がることを効果的に抑制することができる。
以上に説明したように、本実施形態の半導体装置によると、オン状態においてドレイン電極110に電圧を印加した場合でも、ドリフト領域102中に形成される空乏層がドレイン領域109の近傍、つまりドレイン領域109とドリフト埋め込み領域114との間にまで広がることを効果的に抑制することができる。その結果、オン抵抗において支配的であるドリフト領域102表面部(つまりドリフト埋め込み領域114の上側に位置するドリフト領域102)の電流経路の断面積を大きくできるので、ドレイン電極110に印加する電圧を大きくしても、オン抵抗の増加を抑えることができる。すなわち、オン抵抗特性のドレイン電圧依存性を改善することができる。
また、本実施形態の半導体装置によると、ドリフト領域102の表面部におけるドレイン領域109とドリフト埋め込み領域114との間のN型上部拡散領域115のみについて不純物濃度を高く設定しているため、言い換えると、ドリフト領域102の他の部分の不純物濃度、特に、ウェル領域103とドリフト領域102との接合部近傍のドリフト領域102内部の不純物濃度については、前記N型上部拡散領域115に不純物を追加的にドープする前の低いレベルの濃度に設定しているため、ウェル領域103とドリフト領域102との接合部近傍での電界集中を抑制することができる。すなわち、図20に示す従来構造のようにドリフト領域202の長さ(つまりドレイン領域209からウェル領域203とドリフト領域202との接合部までの距離)を長くしなくても、高耐圧を維持することができる。
従って、本実施形態の半導体装置によると、ドリフト領域102の表面部におけるドレイン領域109とドリフト埋め込み領域114との間に、つまりドレイン領域109の近傍に、ドリフト領域102の他の部分と比べてより高いN型不純物濃度を有するN型上部拡散領域115を設けることにより、耐圧を低下させることなくオン抵抗特性のドレイン電圧依存性を改善することができる。
− 製造方法 −
以下、図2〜図13を用いて第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。図2は本実施形態の半導体装置の製造方法におけるエピタキシャル成長工程を示す断面図であり、図3は本実施形態の半導体装置の製造方法におけるN型不純物層拡散工程を示す断面図であり、図4は本実施形態の半導体装置の製造方法におけるボロン注入工程を示す断面図であり、図5は本実施形態の半導体装置の製造方法におけるP型不純物層拡散工程を示す断面図であり、図6は本実施形態の半導体装置の製造方法におけるボロン注入工程を示す断面図であり、図7は本実施形態の半導体装置の製造方法におけるリン注入工程を示す断面図であり、図8は本実施形態の半導体装置の製造方法におけるゲート電極形成工程を示す断面図であり、図9は本実施形態の半導体装置の製造方法におけるヒ素注入工程を示す断面図であり、図10は本実施形態の半導体装置の製造方法におけるボロン注入工程を示す断面図であり、図11は本実施形態の半導体装置の製造方法における層間絶縁膜形成工程を示す断面図であり、図12は本実施形態の半導体装置の製造方法におけるコンタクトホール形成工程を示す断面図であり、図13は本実施形態の半導体装置の製造方法における配線層形成工程を示す断面図である。尚、図2〜図13において、図1に示す本実施形態の半導体装置と同一の構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する。
まず、図2に示すように、例えば不純物濃度が1×1014cm−3程度から1×1017cm−3程度までのP型シリコンよりなる半導体基板100上に、例えばエピタキシャル成長法により厚さが10μm程度で不純物濃度が1×1014cm−3程度のP型シリコンよりなるP型半導体層101を形成する。
次に、図3に示すように、半導体層101上に例えばSiO膜(図示省略)を形成した後、所望の領域にレジストパターン(図示省略)を形成し、当該レジストパターンをマスクとして前記SiO膜をエッチングしてSiOパターン(図示省略)を形成した後、前記レジストパターンを除去する。続いて、前記SiO膜パターンをマスクとして、例えばリン等のN型不純物を5.0×1012cm−2程度のドーズ量、150keV程度の加速エネルギーでP型半導体層101に注入した後、例えば1200℃程度の窒素雰囲気中で4時間程度から10時間程度までの熱処理を行う。これによって、例えば不純物濃度が1〜5×1016cm−3程度で厚さが4〜8μm程度のN型ドリフト領域102が形成する。尚、以下の説明では、P型半導体層101やN型ドリフト領域102等も含めて半導体基板100と称する場合がある。
次に、図4に示すように、P型半導体層101上にSiO膜11及びSiN膜12を順次形成した後、所望の領域に形成したレジストパターン(図示省略)をマスクとしてSiO膜11及びSiN膜12をエッチングし、SiO膜11及びSiN膜12をパターニングする。続いて、前記レジストパターンを除去した後、パターニングされたSiO膜11及びSiN膜12の上を含む所定の領域が開口されたレジストパターン13を形成し、当該レジストパターン13をマスクとして例えばボロン等のP型不純物を1〜5×1013cm−2程度のドーズ量、100keV程度の加速エネルギーでSiO膜11及びSiN膜12を貫通させてP型半導体層101に注入する。
その後、図5に示すように、レジストパターン13を除去した後、SiN膜12をマスクとして半導体基板100を熱酸化して例えば酸化シリコン(SiO)よりなる素子分離111(111a及び111b)を形成し、その後、SiN膜12及びSiO膜11を除去する。この熱酸化工程において図4に示す工程で注入したボロンが拡散し、例えば不純物濃度が1×1016cm−3から1×1017cm−3程度までのP型ウェル領域103が形成される。
次に、図6に示すように、N型ドリフト領域102の所定部分(素子分離111aが形成されている部分)上が開口されたレジストパターン14を形成した後、当該レジストパターン14をマスクとして例えばボロン等のP型不純物を4.0×1012cm−2程度のドーズ量、1250keV程度の加速エネルギーで素子分離111aを貫通させてN型ドリフト領域102内に注入する。
次に、図7に示すように、レジストパターン14を除去した後、本発明の高濃度領域(図1のN型上部拡散領域115)の形成領域が開口されたレジストパターン15を形成した後、当該レジストパターン15をマスクとして例えばリン等のN型不純物を1.0×1013cm−2程度から1.0×1016cm−2程度までのドーズ量、600keV程度の加速エネルギーで注入する。
その後、図8に示すように、レジストパターン15を除去した後、半導体基板100上に例えばSiO膜及びポリシリコン膜を順次形成し、その後、ゲート電極形成領域を覆うレジストパターン(図示省略)をマスクとして前記SiO膜及び前記ポリシリコン膜をエッチングし、RESURFMOSFETのゲート絶縁膜及びゲート電極となるゲート絶縁膜105及びゲート電極106を形成する。尚、この熱処理工程(SiO膜及びポリシリコン膜の堆積工程における熱処理)により、図6及び図7に示す工程で注入したボロン及びリンが活性化され、図8に示すように、P型ドリフト埋め込み領域114及びN型上部拡散領域115が形成される。ここで、N型上部拡散領域115は、例えば1×1017cm−3程度から1×1018cm−3程度までの不純物濃度を有すると共にドリフト領域102の表面から1.2〜8.0μm程度の厚さを持つように形成される。
次に、図9に示すように、ソース領域及びドレイン領域の形成領域が開口されたレジストパターン16を形成し、当該レジストパターン16をマスクとして例えばヒ素等のN型不純物を5.0×1015cm−2程度のドーズ量、80keV程度の加速エネルギーで注入する。
その後、図10に示すように、レジストパターン16を除去した後、コンタクト領域の形成領域が開口されたレジストパターン17を形成し、当該レジストパターン17をマスクとして例えばボロン等のP型不純物を2.0×1015cm−2程度のドーズ量、50keV程度の加速エネルギーで注入する。
続いて、図11に示すように、レジストパターン17を除去した後、半導体基板100上に、例えばSiO膜とBPSG膜との積層膜からなる層間絶縁膜112を堆積し、その後、例えば900℃程度の温度で熱処理を行って層間絶縁膜112の表面を平坦化する。尚、この熱処理工程により、図9に示す工程で注入したヒ素、及び図10に示す工程で注入したボロンが活性化され、図11に示すように、N型ソース領域104、N型ドレイン領域109及びP型コンタクト領域107が形成される。
次に、図12に示すように、ソース電極形成領域及びドレイン電極形成領域が開口されたレジストパターン(図示省略)を形成し、当該レジストパターンをマスクとして層間絶縁膜112をエッチングし、コンタクトホール112a及び112bを形成する。
最後に、図13に示すように、層間絶縁膜112上に、例えばスパッタリング法によりAlSiCuなどのAlを主成分とする合金よりなる膜をコンタクトホール112a及び112bが埋まるように形成した後、ソース電極形成領域及びドレイン電極形成領域を覆うレジストパターン(図示省略)をマスクとして前記合金膜をエッチングし、ソース電極108及びドレイン電極110を形成する。その後、前記レジストパターンを除去した後、ソース電極108及びドレイン電極110の上を含む層間絶縁膜112の上に、例えばプラズマCVD(chemical vapor deposition )法により窒化シリコンよりなる保護膜113を形成する。これにより、第1の実施形態に係る半導体装置が得られる。
本実施形態では、N型上部拡散領域115におけるN型不純物の濃度を、N型ドリフト領域102(N型上部拡散領域115を除く他の部分)と比べて1桁(10倍)以上高く設定している。これにより、オン状態においてドレイン電極110に電圧を印加した場合でも、ドリフト領域102中に形成される空乏層がドレイン領域109の近傍、つまりドレイン領域109とドリフト埋め込み領域114との間にまで広がることを効果的に抑制することができる。その結果、オン抵抗において支配的であるドリフト領域102表面部(つまりドリフト埋め込み領域114の上側に位置するドリフト領域102)の電流経路の断面積を大きくできるので、ドレイン電極110に印加する電圧を大きくしても、オン抵抗の増加を抑えることができる。すなわち、オン抵抗特性のドレイン電圧依存性を改善することができる。
また、本実施形態によると、ドリフト領域102の表面部におけるドレイン領域109とドリフト埋め込み領域114との間のN型上部拡散領域115のみについてイオン注入により不純物濃度を高く設定しているため、言い換えると、ドリフト領域102の他の部分の不純物濃度、特に、ウェル領域103とドリフト領域102との接合部近傍のドリフト領域102内部の不純物濃度については、前記N型上部拡散領域115に不純物を追加的にドープする前の低いレベルの濃度に設定しているため、ウェル領域103とドリフト領域102との接合部近傍での電界集中を抑制することができる。すなわち、図20に示す従来構造のようにドリフト領域202の長さ(つまりドレイン領域209からウェル領域203とドリフト領域202との接合部までの距離)を長くしなくても、高耐圧を維持することができる。
従って、本実施形態によると、ドリフト領域102の表面部におけるドレイン領域109とドリフト埋め込み領域114との間に、つまりドレイン領域109の近傍に、ドリフト領域102の他の部分と比べてより高いN型不純物濃度を有するN型上部拡散領域115を設けることにより、耐圧を低下させることなくオン抵抗特性のドレイン電圧依存性を改善することができる。また、本実施形態の方法によると、イオン注入によりN型上部拡散領域115を容易に形成することができると共に当該N型上部拡散領域115をドリフト領域102の表面部の所望の深さまで形成することができる。
(第2の実施形態)
− 構造 −
以下、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置について図14を参照しながら説明する。図14は、本実施形態の半導体装置の一例である、半導体基板上に形成された横型構造のIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor )の模式的な断面構成を示している。尚、図14に示すP型エミッタ領域117及びコレクタ電極118は、図1に示す第1の実施形態の半導体装置におけるP型ウェル領域103及びドレイン電極110と同一の構成部材であり、それぞれの名称のみが異なる。また、図14において、図1に示す第1の実施形態の半導体装置の構成部材と同一の構成部材には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する。
図14に示すように、本実施形態の半導体装置においても第1の実施形態と同様にドリフト領域102の表面部に本発明のN型上部拡散領域115が形成されている。従って、第1の実施形態と同様に次のような効果が得られる。
すなわち、本実施形態の半導体装置によると、オン状態においてコレクタ電極118に電圧を印加した場合でも、ドリフト領域102中に形成される空乏層がコレクタ領域116の近傍、つまりコレクタ領域116とドリフト埋め込み領域114との間にまで広がることを効果的に抑制することができる。その結果、オン抵抗において支配的であるドリフト領域102表面部(つまりドリフト埋め込み領域114の上側に位置するドリフト領域102)の電流経路の断面積を大きくできるので、コレクタ電極118に印加する電圧を大きくしても、オン抵抗の増加を抑えることができる。すなわち、オン抵抗特性のドレイン電圧依存性を改善することができる。
また、本実施形態の半導体装置によると、ドリフト領域102の表面部におけるコレクタ領域116とドリフト埋め込み領域114との間のN型上部拡散領域115のみについて不純物濃度を高く設定しているため、言い換えると、ドリフト領域102の他の部分の不純物濃度、特に、エミッタ領域117とドリフト領域102との接合部近傍のドリフト領域102内部の不純物濃度については、前記N型上部拡散領域115に不純物を追加的にドープする前の低いレベルの濃度に設定しているため、エミッタ領域117とドリフト領域102との接合部近傍での電界集中を抑制することができる。すなわち、従来構造のようにコレクタ領域からエミッタ領域までのドリフト領域の長さを長くしなくても、高耐圧を維持することができる。
さらに、本実施形態の半導体装置においては、図1に示す第1の実施形態のRESURFMOSFETと異なり、N型ドレイン領域109の代わりに、P型コレクタ領域116が形成されている。これにより、オン状態において、ソース領域104からコレクタ領域116に向かって流れる電子電流が、エミッタ領域117、ドリフト領域102及びコレクタ領域116により構成されるpnpトランジスタのベース電流となるので、コレクタ領域116から大量の正孔がドリフト領域102に注入される。その結果、電荷中性条件を満足するためにドリフト領域102内に電子もソース領域104からエミッタ領域117を経由して注入される。このため、ドリフト領域102内の電子及び正孔の両方の濃度が増加するので、コレクタ領域116とエミッタ領域117との間のオン抵抗は大幅に低下する。
従って、本実施形態の半導体装置によると、耐圧を低下させることなくオン抵抗特性のコレクタ電圧依存性を改善することができると同時に、オン抵抗をさらに低減することができる。
− 製造方法 −
以下、図2〜図8及び図15〜図19を用いて第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。ここで、図2〜図8は第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法で既に説明したとおりの工程を示す断面図である。また、図15は本実施形態の半導体装置の製造方法におけるヒ素注入工程を示す断面図であり、図16は本実施形態の半導体装置の製造方法におけるボロン注入工程を示す断面図であり、図17は本実施形態の半導体装置の製造方法における層間絶縁膜形成工程を示す断面図であり、図18は本実施形態の半導体装置の製造方法におけるコンタクトホール形成工程を示す断面図であり、図19は本実施形態の半導体装置の製造方法における配線層形成工程を示す断面図である。
尚、本実施形態の半導体装置の製造方法が第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法と実質的に異なっている点は、図16に示す工程でP型コレクタ領域116の形成をボロン注入により行っていることだけである。また、本実施形態においては、図2〜図13に示す第1の実施形態と同一の構成部材には同一の符号を付すことにより、第1の実施形態と重複する説明を省略する。
まず、第1の実施形態と同様に、図2〜図8に示すように、例えばP型シリコンよりなる半導体基板100上にP型半導体層101を形成した後、半導体層101上にN型ドリフト領域102、素子分離111(111a及び111b)、P型エミッタ領域117、P型ドリフト埋め込み領域114、N型上部拡散領域115、ゲート絶縁膜105及びゲート電極106を形成する。ここで、P型エミッタ領域117は、図14で説明したように、図1に示す第1の実施形態のP型ウェル領域103と同一の構成部材であり、図4に示すボロン注入工程で形成することができる。
次に、図15に示すように、ソース領域の形成領域が開口されたレジストパターン18を形成し、当該レジストパターン18をマスクとして例えばヒ素等のN型不純物を5.0×1015cm−2程度のドーズ量、80keV程度の加速エネルギーで注入する。
その後、図16に示すように、レジストパターン18を除去した後、コンタクト領域及びコレクタ領域の形成領域が開口されたレジストパターン19を形成し、当該レジストパターン19をマスクとして例えばボロン等のP型不純物を2.0×1015cm−2程度のドーズ量、50keV程度の加速エネルギーで注入する。
続いて、図17に示すように、レジストパターン19を除去した後、半導体基板100上に、例えばSiO膜とBPSG膜との積層膜からなる層間絶縁膜112を堆積し、その後、例えば900℃程度の温度で熱処理を行って層間絶縁膜112の表面を平坦化する。尚、この熱処理工程により、図15に示す工程で注入したヒ素、及び図16に示す工程で注入したボロンが活性化され、図17に示すように、N型ソース領域104、P型コンタクト領域107及びP型コレクタ領域116が形成される。
次に、図18に示すように、ソース電極形成領域及びコレクタ電極形成領域が開口されたレジストパターン(図示省略)を形成し、当該レジストパターンをマスクとして層間絶縁膜112をエッチングし、コンタクトホール112a及び112bを形成する。
最後に、図19に示すように、層間絶縁膜112上に、例えばスパッタリング法によりAlSiCuなどのAlを主成分とする合金よりなる膜をコンタクトホール112a及び112bが埋まるように形成した後、ソース電極形成領域及びコレクタ電極形成領域を覆うレジストパターン(図示省略)をマスクとして前記合金膜をエッチングし、ソース電極108及びコレクタ電極118を形成する。その後、前記レジストパターンを除去した後、ソース電極108及びコレクタ電極118の上を含む層間絶縁膜112の上に、例えばプラズマCVD法により窒化シリコンよりなる保護膜113を形成する。これにより、第2の実施形態に係る半導体装置が得られる。
ここで、本実施形態の半導体装置においても第1の実施形態と同様にドリフト領域102の表面部に本発明のN型上部拡散領域115が形成される。従って、第1の実施形態と同様に次のような効果が得られる。
すなわち、本実施形態によると、オン状態においてコレクタ電極118に電圧を印加した場合でも、ドリフト領域102中に形成される空乏層がコレクタ領域116の近傍、つまりコレクタ領域116とドリフト埋め込み領域114との間にまで広がることを効果的に抑制することができる。その結果、オン抵抗において支配的であるドリフト領域102表面部(つまりドリフト埋め込み領域114の上側に位置するドリフト領域102)の電流経路の断面積を大きくできるので、コレクタ電極118に印加する電圧を大きくしても、オン抵抗の増加を抑えることができる。すなわち、オン抵抗特性のドレイン電圧依存性を改善することができる。
また、本実施形態によると、ドリフト領域102の表面部におけるコレクタ領域116とドリフト埋め込み領域114との間のN型上部拡散領域115のみについてイオン注入により不純物濃度を高く設定しているため、言い換えると、ドリフト領域102の他の部分の不純物濃度、特に、エミッタ領域117とドリフト領域102との接合部近傍のドリフト領域102内部の不純物濃度については、前記N型上部拡散領域115に不純物を追加的にドープする前の低いレベルの濃度に設定しているため、エミッタ領域117とドリフト領域102との接合部近傍での電界集中を抑制することができる。すなわち、従来構造のようにコレクタ領域からエミッタ領域までのドリフト領域の長さを長くしなくても、高耐圧を維持することができる。
さらに、本実施形態においては、図1に示す第1の実施形態のRESURFMOSFETと異なり、N型ドレイン領域109の代わりに、P型コレクタ領域116が形成されている。これにより、オン状態において、ソース領域104からコレクタ領域116に向かって流れる電子電流が、エミッタ領域117、ドリフト領域102及びコレクタ領域116により構成されるpnpトランジスタのベース電流となるので、コレクタ領域116から大量の正孔がドリフト領域102に注入される。その結果、電荷中性条件を満足するためにドリフト領域102内に電子もソース領域104からエミッタ領域117を経由して注入される。このため、ドリフト領域102内の電子及び正孔の両方の濃度が増加するので、コレクタ領域116とエミッタ領域117との間のオン抵抗は大幅に低下する。
従って、本実施形態によると、耐圧を低下させることなくオン抵抗特性のコレクタ電圧依存性を改善することができると同時に、オン抵抗をさらに低減することができる。また、本実施形態によると、イオン注入によりN型上部拡散領域115を容易に形成することができると共に当該N型上部拡散領域115をドリフト領域102の表面部の所望の深さまで形成することができる。
尚、第1又は第2の実施形態において、ドリフト領域102の表面部におけるドレイン領域109又はコレクタ領域116とドリフト埋め込み領域114との間に、単一のN型上部拡散領域115を設けた。しかし、単一のN型上部拡散領域115に代えて、ドレイン領域109又はコレクタ領域116から離れるに従ってより低い不純物濃度を持つ複数のN型上部拡散領域を設けてもよい。このようにすると、ドリフト領域内部の電界を均一化することができるので、耐圧をより高めることができる。
また、第1又は第2の実施形態において、N型上部拡散領域115内のN型不純物濃度を、ドレイン領域109又はコレクタ領域116から離れるに従って連続的に低くしてもよい。このようにすると、N型上部拡散領域115のN型不純物濃度を、ドレイン領域109又はコレクタ領域116の形成時におけるドレイン領域109又はコレクタ領域116からの熱拡散によって制御できるので、製造工程を簡単化することができる。
また、第1又は第2の実施形態において、ドリフト領域102の内部に単一のドリフト埋め込み領域114を設けた。しかし、これに代えて、複数のドリフト埋め込み領域を設けてもよい。このようにすると、当該各ドリフト埋め込み領域とドリフト領域102との接合面積がより大きくなり、ドレイン電極110又はコレクタ電極118とソース電極108との間に高電圧が印加された場合にも、各ドリフト埋め込み領域とドリフト領域102との接合面及びドリフト領域102と半導体層101との接合面の両方から同時に空乏層が広がる。従って、ドリフト領域102の不純物濃度を高くしてオン抵抗を低減した場合にも、ドリフト領域102の全体(最も上に位置するドリフト埋め込み領域の上側に位置するドリフト領域102も含む)に空乏層が形成される結果、高電圧をブロックすることができる。
本発明は、高耐圧半導体素子の耐圧を低下させることなくオン抵抗特性の印加電圧依存性を改善できるという効果を奏し、スイッチング素子と制御回路及び保護回路とが同一の基板上に形成された電力用半導体装置等への適用が有効である。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置を示す模式的な構成断面図である。 図2は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法におけるエピタキシャル成長工程を示す断面図である。 図3は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法におけるN型不純物層拡散工程を示す断面図である。 図4は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法におけるボロン注入工程を示す断面図である。 図5は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法におけるP型不純物層拡散工程を示す断面図である。 図6は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法におけるボロン注入工程を示す断面図である。 図7は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法におけるリン注入工程を示す断面図である。 図8は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法におけるゲート電極形成工程を示す断面図である。 図9は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法におけるヒ素注入工程を示す断面図である。 図10は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法におけるボロン注入工程を示す断面図である。 図11は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法における層間絶縁膜形成工程を示す断面図である。 図12は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法におけるコンタクトホール形成工程を示す断面図である。 図13は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法における配線層形成工程を示す断面図である。 図14は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置を示す模式的な構成断面図である。 図15は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法におけるヒ素注入工程を示す断面図である。 図16は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法におけるボロン注入工程を示す断面図である。 図17は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法における層間絶縁膜形成工程を示す断面図である。 図18は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法におけるコンタクトホール形成工程を示す断面図である。 図19は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法における配線層形成工程を示す断面図である。 図20は、従来例に係る半導体装置を示す模式的な構成断面図である。 図21は、従来例に係る半導体装置におけるドレイン電極に電圧を印加した場合の空乏層の広がりを示した断面図である。 図22は、本発明の基本概念を示す図である。
符号の説明
11 SiO
12 SiN膜
13 レジストパターン
14 レジストパターン
15 レジストパターン
16 レジストパターン
17 レジストパターン
18 レジストパターン
19 レジストパターン
100 半導体基板
101 P型半導体層
102 N型ドリフト領域
103 P型ウェル領域
104 N型ソース領域
105 ゲート絶縁膜
106 ゲート電極
107 P型コンタクト領域
108 ソース電極
109 N型ドレイン領域
110 ドレイン電極
111(111a、111b) 素子分離
112 層間絶縁膜
112a、112b コンタクトホール
113 保護膜
114 P型ドリフト埋め込み領域
115 N型上部拡散領域
116 P型コレクタ領域
117 P型エミッタ領域
118 コレクタ電極
201 半導体基板
202 N型ドリフト領域
203 P型ウェル領域
204 N型ソース領域
205 ゲート酸化膜
206 ゲート電極
207 P型コンタクト領域
208 ソース電極
209 N型ドレイン領域
210 ドレイン電極
211 P型ドリフト埋め込み領域

Claims (9)

  1. 第1導電型の半導体基板の上に形成された第2導電型のドリフト領域と、
    前記ドリフト領域の表面部に形成された第2導電型のドレイン領域と、
    前記ドレイン領域との間に前記ドリフト領域が介在するように前記半導体基板の表面部における前記ドレイン領域から所定の間隔離れた位置に形成された第2導電型のソース領域と、
    前記ドレイン領域と前記ソース領域との間に位置する前記ドリフト領域の内部に形成され且つ前記半導体基板と電気的に接続された第1導電型のドリフト埋め込み領域と、
    前記半導体基板の表面部における前記ソース領域と隣接する位置に形成され且つ前記ソース領域と電気的に接続された第1導電型のコンタクト領域と、
    前記半導体基板の表面部における前記ドリフト領域と隣接する位置に前記コンタクト領域及び前記ソース領域をそれぞれ囲むように形成された第1導電型のウェル領域と、
    前記ドリフト領域と前記ソース領域との間に位置する前記ウェル領域の上に絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを備え、
    前記ドリフト領域の表面部における前記ドレイン領域と前記ドリフト埋め込み領域との間に、前記ドリフト領域の他の部分と比べてより高い第2導電型の不純物濃度を有する高濃度領域が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  2. 第1導電型の半導体基板の上に形成された第2導電型のドリフト領域と、
    前記ドリフト領域の表面部に形成された第1導電型のコレクタ領域と、
    前記コレクタ領域との間に前記ドリフト領域が介在するように前記半導体基板の表面部における前記コレクタ領域から所定の間隔離れた位置に形成された第2導電型のソース領域と、
    前記コレクタ領域と前記ソース領域との間に位置する前記ドリフト領域の内部に形成され且つ前記半導体基板と電気的に接続された第1導電型のドリフト埋め込み領域と、
    前記半導体基板の表面部における前記前記ソース領域と隣接する位置に形成され且つ前記ソース領域と電気的に接続された第1導電型のコンタクト領域と、
    前記半導体基板の表面部における前記ドリフト領域と隣接する位置に前記コンタクト領域及び前記ソース領域をそれぞれ囲むように形成された第1導電型のエミッタ領域と、
    前記ドリフト領域と前記ソース領域との間に位置する前記エミッタ領域の上に絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを備え、
    前記ドリフト領域の表面部における前記コレクタ領域と前記ドリフト埋め込み領域との間に、前記ドリフト領域の他の部分と比べてより高い第2導電型の不純物濃度を有する高濃度領域が設けられていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記高濃度領域よりも前記ドレイン領域から離れた位置に他の高濃度領域が設けられており、
    前記他の高濃度領域の第2導電型の不純物濃度は前記高濃度領域よりも低いことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記高濃度領域よりも前記コレクタ領域から離れた位置に他の高濃度領域が設けられており、
    前記他の高濃度領域の第2導電型の不純物濃度は前記高濃度領域よりも低いことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記高濃度領域内の第2導電型の不純物濃度は、前記ドレイン領域から離れるに従って連続的に低くなることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記高濃度領域内の第2導電型の不純物濃度は、前記コレクタ領域から離れるに従って連続的に低くなることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置において、
    前記ドリフト埋め込み領域は複数設けられていることを特徴とする半導体装置。
  8. 第1導電型の半導体基板の上に形成された第2導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域の表面部に形成された第2導電型のドレイン領域と、前記ドレイン領域との間に前記ドリフト領域が介在するように前記半導体基板の表面部における前記ドレイン領域から所定の間隔離れた位置に形成された第2導電型のソース領域と、前記ドレイン領域と前記ソース領域との間に位置する前記ドリフト領域の内部に形成され且つ前記半導体基板と電気的に接続された第1導電型のドリフト埋め込み領域と、前記半導体基板の表面部における前記ソース領域と隣接する位置に形成され且つ前記ソース領域と電気的に接続された第1導電型のコンタクト領域と、前記半導体基板の表面部における前記ドリフト領域と隣接する位置に前記コンタクト領域及び前記ソース領域をそれぞれ囲むように形成された第1導電型のウェル領域と、前記ドリフト領域と前記ソース領域との間に位置する前記ウェル領域の上に絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを備えた半導体装置の製造方法において、
    前記ドリフト領域の表面部における前記ドレイン領域と前記ドリフト埋め込み領域との間に、前記ドリフト領域の他の部分と比べてより高い第2導電型の不純物濃度を有する高濃度領域をイオン注入により形成する工程を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 第1導電型の半導体基板の上に形成された第2導電型のドリフト領域と、前記ドリフト領域の表面部に形成された第1導電型のコレクタ領域と、前記コレクタ領域との間に前記ドリフト領域が介在するように前記半導体基板の表面部における前記コレクタ領域から所定の間隔離れた位置に形成された第2導電型のソース領域と、前記コレクタ領域と前記ソース領域との間に位置する前記ドリフト領域の内部に形成され且つ前記半導体基板と電気的に接続された第1導電型のドリフト埋め込み領域と、前記半導体基板の表面部における前記ソース領域と隣接する位置に形成され且つ前記ソース領域と電気的に接続された第1導電型のコンタクト領域と、前記半導体基板の表面部における前記ドリフト領域と隣接する位置に前記コンタクト領域及び前記ソース領域をそれぞれ囲むように形成された第1導電型のエミッタ領域と、前記ドリフト領域と前記ソース領域との間に位置する前記エミッタ領域の上に絶縁膜を介して形成されたゲート電極とを備えた半導体装置の製造方法において、
    前記ドリフト領域の表面部における前記コレクタ領域と前記ドリフト埋め込み領域との間に、前記ドリフト領域の他の部分と比べてより高い第2導電型の不純物濃度を有する高濃度領域をイオン注入により形成する工程を備えていることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006203253A 2006-07-26 2006-07-26 半導体装置及びその製造方法 Pending JP2008034449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006203253A JP2008034449A (ja) 2006-07-26 2006-07-26 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006203253A JP2008034449A (ja) 2006-07-26 2006-07-26 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008034449A true JP2008034449A (ja) 2008-02-14

Family

ID=39123591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006203253A Pending JP2008034449A (ja) 2006-07-26 2006-07-26 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008034449A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11804545B2 (en) Semiconductor device
JP6049784B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US8658503B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US8716791B1 (en) LDMOS with corrugated drift region
JP5102411B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9825164B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and manufacturing method for same
JP2006073740A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007013087A (ja) 電界効果トランジスタおよびサイリスタ
CN103151377A (zh) 横向晶体管组件及其制造方法
JP2011187853A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2004064063A (ja) 高電圧縦型dmosトランジスタ及びその製造方法
US9276075B2 (en) Semiconductor device having vertical MOSFET structure that utilizes a trench-type gate electrode and method of producing the same
JP2018082114A (ja) 半導体装置の製造方法
US7759711B2 (en) Semiconductor device with substrate having increased resistance due to lattice defect and method for fabricating the same
JP2011129547A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH1126758A (ja) トレンチ型mos半導体装置およびその製造方法
JP5676923B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2022088613A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2014207793A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009099872A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3344381B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009277755A (ja) 半導体装置
JP2019033140A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6092680B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6555284B2 (ja) 半導体装置