JP2008033846A - 運転情報記録装置 - Google Patents

運転情報記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008033846A
JP2008033846A JP2006209306A JP2006209306A JP2008033846A JP 2008033846 A JP2008033846 A JP 2008033846A JP 2006209306 A JP2006209306 A JP 2006209306A JP 2006209306 A JP2006209306 A JP 2006209306A JP 2008033846 A JP2008033846 A JP 2008033846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
time
input
cpu
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006209306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4768541B2 (ja
Inventor
Munenori Maeda
宗則 前田
Shigeki Matsubara
茂樹 松原
Kohei Ono
紘平 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2006209306A priority Critical patent/JP4768541B2/ja
Publication of JP2008033846A publication Critical patent/JP2008033846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4768541B2 publication Critical patent/JP4768541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract


【課題】 簡単な構成であっても、予め定める項目の設定を容易にすることができる運転情報処理装置を提供する。
【解決手段】 ドライブレコーダ1が備えるメモリスイッチ60は、本来、書込む動作を指令する指令情報を入力する手段であるが、メモリスイッチ60によって入力される指令情報が特定情報であると、Gセンサ27の初期値が設定され、第1ドラレコ1の構成を簡略化するために、Gセンサ27の初期値を設定するための専用の手段を設けることなく、メモリスイッチ60を用いて、Gセンサ27の初期値を設定することができ、利便性を向上することができる。
【選択図】 図7

Description

本発明は、車両運転に関する運転情報を巡回して記憶する運転情報記録装置に関する。
従来の技術の運転情報記録装置は、車両運転に関する運転情報を巡回的に記録しておき、危険運転などがあった場合には、それをトリガとして、巡回的に記録された複数の運転情報を記録媒体に記録する装置が開示されている。このような装置では、複数の運転情報を切れ目なく(エンドレスで)記録するため、危険運転前の情報も記録することができる(たとえば特許文献1参照)。
特開2000−6854号公報
従来の技術の運転情報記録装置では、構成を簡略化するために、必要最小限の報知手段と、運転情報を記録媒体に記録させるための記録開始ボタンなどの必要最小限の操作ボタンしか設けられていない。このように運転情報記録装置の構成が簡略化されているので、運転情報記録装置の各種設定、たとえば時刻合わせおよび重力センサなどの初期値の設定を、操作ボタンなどを用いてすることができないという問題がある。時刻合わせができない場合、時刻がずれると運転情報を記録する時刻が正確ではないので、記録される運転情報の信頼性が低下する。また重力センサの初期値の設定ができない場合、不所望に危険運転を検出するおそれがあるので、適切なタイミングで運転情報を記録できないおそれがある。
このような問題を解決するために、運転情報記録装置を操作可能な情報処理装置を、運転情報記録装置に接続することも考えられるが、設定するためだけに情報処理装置を接続する必要があるので、作業効率が悪い。
したがって本発明の目的は、簡単な構成であっても、予め定める項目の設定を容易にすることができる運転情報処理装置を提供することである。
本発明(1)は、車両運転に関する運転情報を記憶手段に巡回して記憶しておき、車両が所定の状態になったことをトリガとして、当該記憶手段に記憶される運転情報を記録媒体に記録する運転情報記録装置において、
当該車両の加速度を検出する加速度検出手段と、
前記記憶手段に記憶される運転情報を、記録媒体に書込む動作を指令する指令情報を入力する入力手段と、
前記入力手段によって入力される指令情報が、予め定める特定情報か否かを判断する判断手段と、
前記判断手段によって、前記指令情報が前記特定情報であると判断されると、前記加速度検出手段が検出する値を、予め定める初期値に設定する設定手段と、
を備えたことを特徴とする運転情報記録装置である。
本発明(1)によれば、設定手段は、判断手段によって指令情報が特定情報であると判断されると、加速度検出手段が検出する値を、予め定める初期値に設定する。したがって入力手段は、本来、書込む動作を指令する指令情報を入力する手段であるが、入力手段によって入力される指令情報が特定情報であると、前述のように加速度検出手段の初期値が設定される。これによって入力手段を用いて、加速度検出手段の初期値を設定することができる。したがって運転情報処理装置の構成を簡略化するために、加速度検出手段の初期値を設定するための専用の手段を設けることなく、入力手段を用いて前記初期値を容易に設定することができる。これによって利便性が向上する。
以下、図面を参照しながら本発明を実施するための形態を、複数の形態について説明する。各形態で先行する形態で説明している事項に対応している部分には同一の参照符を付し、重複する説明を略する場合がある。構成の一部のみを説明している場合、構成の他の部分は、先行して説明している形態と同様とする。実施の各形態で具体的に説明している部分の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、実施の形態同士を部分的に組合せることも可能である。
図1は、本発明の第1の実施形態に係るドライブレコーダ1と制御装置2との関係を表す斜視図である。図2は、ドライブレコーダ1を部分的に変更した変更形態の斜視図である。図3は、車両3へのカメラ取付け位置を説明するための図である。図4は、センタ4を表す図であり、図4(a)はセンタ機器構成を表す図であり、図4(b)は、ディスプレイ4aに車両3の走行軌跡、撮像画像、撮像時刻およびGセンサ計測値を出力した一態様を表す図である。第1の実施形態では、車両3に予め搭載される運行管理の制御装置2(AVM−ECU2という場合がある)に、ドライブレコーダ1が電気的に接続されて設けられる。たとえば400MHz帯域のデジタル式無線周波数を用いて、制御装置2から車両3の位置、時間および動態情報をセンタ4へ送信可能であり、センタ4は、これらの情報に基づいて、複数の車両3のうち特定車両に指示を行うようになっている。またセンタ4は、前記無線周波数などを用いて、制御装置2を介してドライブレコーダ1に画像撮影要求を実施する。ただし適用する無線周波数は400MHz帯域に必ずしも限定されるものではない。たとえば携帯電話機用に割り当てられた周波数帯域を適用する場合もある。デジタル式無線周波数ではなく、アナログ式無線周波数を適用する場合もあり得る。
第1の実施形態に係る運転情報記録装置としてのドライブレコーダ1(第1ドラレコ1という場合がある)は、制御装置2からの車両3の位置、時間および動態情報(これらを情報等と称す)を記録するとともに、予め定める条件が成立した場合に、前記情報等と関連付けて画像および音声情報を記録するように構成されている。センタ機器は、第1ドラレコ1に記録されたこれらの情報を解析可能かつ出力可能に構成されている。
第1ドラレコ1は、ドライブレコーダ本体5(ドラレコ本体5という場合がある)、撮像手段であるカメラ6、車室内の音声情報を取得する音声情報取得手段であるマイク7および警告情報を発する情報出力手段であるブザー8を有する。カメラ6およびマイク7は、ドラレコ本体5に電気的に接続されて別体に設けられ、ブザー8はドラレコ本体5に一体に設けられる。当該車両3には少なくとも一台のカメラ6が設けられる。
カメラ6は、CCDカメラ(CCD:Charge Coupled Device)によって実現される。このカメラ6は、図3の矢符D1で表記する車両前方方向を撮影すべくたとえばルームミラー裏のフロントガラス3aに、図示外のブラケットを介して貼り付けられる。つまりこのカメラ6は車両前方に向けて固定される。第1ドラレコ1では、オプションとして、当該車両3に二台目または三台目のカメラ6を設けることが可能であり、具体的には車室3内の撮影用カメラ6A、または車両後方の撮影用カメラ6Bを設けることも可能である。ドラレコ本体5には、これらのカメラ6を撮像するための撮影スイッチ9が電気的に接続されて別体に設けられる場合もある。
また図2に示すように、ドラレコ本体5に、GPS(GPS:Global
Positioning System)アンテナ10および図示外のGPSレシーバなどが付加されたドライブレコーダ1Aを車両に適用することも可能である。
図5は、ドライブレコーダ1の斜視図であり、図6は、ドライブレコーダ1の正面図である。ドラレコ本体5には、記録媒体であるCFカード(CF:Compact Flash)11が挿抜可能に構成されている。このCFカード11は、通電しなくても記憶が消えないフラッシュメモリと、外部との入出力を受け持つコントローラ回路とを一枚のカードにまとめた構造になっている。ドラレコ本体5のうち後述する第1RAM(RAM:
Random Access Memory)12に、車両周辺画像、車室内のマイクからの音声情報、位置、個人および時間を含む運転情報がエンドレスで順次記録される。予め定める条件が成立した場合に前記CFカード11に、これらの情報の少なくとも一部が記録される。
図7は、ドライブレコーダ1、制御装置2およびセンタ4の電気的構成を表すブロック図である。図8は、ドライブレコーダ1の電気的構成を表すブロック図である。図9は、制御装置2の電気的構成を表すブロック図である。ドラレコ本体5は、制御手段としての第1CPU(CPU:Central Processing Unit)13と、第1ROM(ROM:Read
Only Memory)14と、記憶手段としての前記第1RAM12と、CFカードインターフェース15と、JPEG IC(JPEG:Joint Photographic coding Experts Group、IC:Integrated Circuit)16と、ビデオスイッチ17と、発光ダイオード(略称LED:Light Emitting Diode、図5参照)18と、入力手段としてのメモリスイッチ60とを有する。ドラレコ本体5は、USBホスト機能を有する手段であるUSB HOST(USB:Universal Serial Bus)19と、USBインタフェース20と、制御装置2との間で情報のやりとりを行う第1通信用ドライバ21と、LCD操作器コネクタ(LCD:Liquid Crystal Display)22と、第1バッファ23と、制御装置2からの電源起動信号を検出する第1回路24と、ウォッチドッグ機能を有する第1ウォッチドッグIC25と、第1電源部26と、加速度検出手段としてのGセンサ27と、車速パルスを集計する図示外のカウンタとをさらに有する。LCD操作器コネクタ22には、後述するメンテナンスモード用のLCD操作器28が接続可能に構成されている。
Gセンサ27は、車両3の前後方向、左右方向および上下方向に作用する重力加速度いわゆるGセンサ出力値を検出するセンサである。当該車両3の運転席に着座した運転手の正面方向およびその後方を前後方向とし、当該車両3に着座した運転手の左および右方向を左右方向とする。前後および左右方向に直交する方向を上下方向とする。前記前後方向をY軸方向と定義し、前記左右方向をX軸方向と定義する。X軸方向のGセンサ出力値とY軸方向のGセンサ出力値と、Z軸方向のGセンサ出力値とは、独立して検出されて記録される。こようにGセンサ27は、3軸のGセンサ出力値を検出可能であるので、車両3に取り付ける際の、たとえば縦置きおよび横置きなどの取付自由度を向上することができる。
メモリスイッチ60は、第1RAM12に記憶される運転情報を、CFカード11に書込む動作を指令する指令情報を入力可能である。またメモリスイッチ60は、予め定める操作をすることによって、Gセンサ27の前後方向、左右方向および上下方向のオフセットを補正することができる。
前記第1RAM12は、第1のSD−RAM29(SD−RAM:Synchronous DRAM)および第2のSD−RAM30を備え、第1のSD−RAM29は、カメラで撮影した生の画像を一旦記録するもので、記録した画像がJPEG形式の画像データに変換される。第2のSD−RAM30は、JPEG形式に変換された画像データ、前記Gセンサ27からのGセンサ出力値および音声などをエンドレスで巡回的に記録するように構成されている。
第1CPU13に、第1ROM14、第2のSD−RAM30、CFカードインターフェース15がそれぞれ電気的に接続され、第1CPU13に、JPEG IC16を介して第1のSD−RAM29およびビデオスイッチ17が電気的に接続されている。前記ビデオスイッチ17は、複数のカメラ6,6A(6B)が設けられる場合に所定時間間隔で撮像するカメラ6,6A(6B)を切換えるための切換えスイッチである。
第1CPU13には、USB HOST19を介してUSBインタフェース20が電気的に接続されるとともに、通信用ドライバ21、LCD操作器コネクタ22、第1バッファ23、第1ウォッチドッグIC25、Gセンサ27およびメモリスイッチ60がそれぞれ電気的に接続されている。第1バッファ23は前記第1回路24に電気的に接続される。第1ウォッチドッグIC25には、第1電源部26が電気的に接続される。
また第1CPU13は、判断手段としての機能を有し、メモリスイッチ60によって入力される指令情報が、予め定める特定情報か否かを判断する。指令情報は、メモリスイッチ60を通常のスイッチ操作することによって与えられる情報であって、予め定める時間、たとえば1秒間内に、予め定める回数、たとえば1回操作されたことに基づく情報である。特定情報は、メモリスイッチ60を通常ではしない特別なスイッチ操作することによって与えられる情報であって、予め定める時間、たとえば1秒間内に、予め定める回数、たとえば2回操作されたことに基づく情報である。またたとえば特定情報は、予め定める時間、たとえば5秒間継続して、メモリスイッチ60が操作されたことに基づく情報である。したがって第1CPU13は、メモリスイッチ60から与えられる指令情報が、特定情報であるかを判断することができる。
また第1CPU13は、設定手段としての機能を有し、メモリスイッチ60から与えられる指令情報が特定情報であると判断されると、Gセンサ27が検出する値を、予め定める初期値に設定する。本実施形態では、Gセンサ27を内蔵するドラレコ本体5を完全に水平に設置できない状況が考えられるので、メモリスイッチ60を前述のように特別な操作をすることによって、Gセンサ27の前後方向、左右方向および上下方向のオフセットが補正される。当該車両3において悪路走行時には、上下方向の振動が不所望に大きくなり、Gセンサ27で前後および左右方向にも重力加速度が検出されることが予想される。したがって悪路走行での上下振動を観測し、誤反応を軽減させる処理をGセンサ出力値に施すことができる。
また第1CPU13は、制御装置2からの電源オン情報に基づいて、主電源である第1電源部26を立ち上げるように構成される。また制御装置2から電源起動信号が得られない場合、制御装置2とは接続されていないものとして、通信用ドライバ21からの入力をスイッチでGPSアンテナ側への入力に切替える。これによって、制御装置2からの位置情報の代わりに単独でGPSからの位置を検出できる。
制御装置2は、AVM用の第2CPU31、第2ROM32および第2RAM33を備えるマイクロコンピュータと、第2バッファ34と、GPSレシーバ35と、GPSアンテナ36と、ASIC37(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)と、第2通信用ドライバ38と、LCD操作器39と、第2ウォッチドッグIC42と、第2電源部43とを有する。第2CPU31に、第2ROM32、第2RAM33がそれぞれ電気的に接続されるとともに、第2バッファ34を介してPCMCIA規格に準拠したカードMが電気的に接続される。第2CPU31に、ASIC37を介して第2通信用ドライバ38が電気的に接続され、この第2通信用ドライバ38に400MHz帯域のデジタル式無線周波数で送受信可能なデジタル無線機45が電気的に接続されている。ところで第1の実施形態では、制御装置2にGPSレシーバ35およびGPSアンテナ36が設けられる構成になっているが、図2に示すように、ドラレコ本体5にGPSレシーバおよびGPSアンテナ10が設けられる構成にすることも可能である。
LCD操作器28は、LCD操作器コネクタ22に接続することによって、ドラレコ本体5は通常モードから、該ドラレコ本体5を設定、検査するためのメンテナンスモードに移行する。このLCD操作器28を接続することによって、各種の設定を変更することができる。
位置情報および時間情報は、GPSアンテナ36およびGPSレシーバ35を用いて取得される。運転手データは、LCD操作器39から入力可能に構成される。位置情報および時間情報は、一旦第2RAM33に記憶される。センタ4からデジタル無線機45を介して情報送信の要求があると、第2RAM33に記憶されたこれらの情報を、デジタル無線機45を介してセンタ4へ送信する。また定期的に制御装置2が自発的にセンタ4へ送信してもよい。さらに制御装置2はセンタ4からデジタル無線機45を介して指示があると、その旨をスピーカSPを介して運転手に伝える。
このような基本的な機能を元々制御装置2は有しているので、制御装置2は、得られた位置情報および時間情報を、ドライバ38を介してドライブレコーダ1へシリアル通信ラインSLで送信する。ドライブレコーダ1は、それらの情報を第1通信用ドライバ21を介して受信し、第2のSD−RAM30に記憶する。
図10は、制御装置2の要部の電気的構成を表すブロック図である。図11は、ドライブレコーダ1の要部の電気的構成を表すブロック図である。図12は、ウォッチドッグパルスが停止または規定の周期で動作しない場合、ハードウェアによりリセットをかける遅延回路を説明する図である。図10に示すように、制御装置2において、論理和回路46つまりOR回路46の入力側一方46aに車両3のアクセサリー電源が接続され、前記OR回路46の入力側他方46bに第2CPU31からの制御信号が供給される。前記OR回路46、第2CPU31間に接続される第2電源部43から、ドライブレコーダ1側に電源オン信号S1が供給される。すなわち図11に示すように、ドライブレコーダ1において、OR回路47の入力側一方47aにアクセサリー電源が接続され、前記OR回路47の入力側他方47bに前記電源オン信号S1が供給される。
ドライブレコーダ1は、アクセサリー電源から供給されるACC信号がオンまたは制御装置2の電源オンで起動する。またドライブレコーダ1は、ACC信号がオフでかつ、制御装置2の第2電源部43がオフ(図12の立ち下がり信号)になっても、データ記録を実施できるように、ソフトウェアにより終了制御するようになっている。図12に示すように、制御装置2の動作中ソフトウェアでウォッチドッグパルス(図12でWDパルスと表記する)を発生させ、該ウォッチドッグパルスが停止または規定の周期で動作しない場合、ハードウェアによりリセットをかけるようになっている。本実施形態では、第2ウォッチドッグIC42および第2CPU31が遅延回路に相当する。
図13は、ドライブレコーダ1を部分的に変更した変更形態に係る、要部の電気的構成を表すブロック図である。本実施形態では、ドライブレコーダ1においてOR回路47の入力側に、ACC信号、電源オン信号S1が供給されるようになっているが必ずしもこの形態に限定されるものではない。つまり図13に示すように、ドライブレコーダ1においてOR回路47の入力側に、ACC信号、電源オン信号および第1CPU13からの制御信号S2が供給される形態であってもよい。この変更形態であっても、ドライブレコーダ1の動作中ソフトウェアでウォッチドッグパルスを発生させ、該ウォッチドッグパルスが停止または規定の周期で動作しない場合、ハードウェアによりリセットをかけることが可能となる。変更形態では、第1ウォッチドッグIC25および第1CPU13が遅延回路に相当する。
図14は、画像情報の一部と位置情報等との関係を表す図である。図15は、Gセンサ出力値に基づいて、静止画像情報が一定間隔δおきにCFカード11に記録される態様を表す図である。第1CPU13は、カメラ6で撮像されドラレコ本体5に入力された入力画像をJPEG IC16によってJPEG変換画像に変換し、その後第1CPU13は、JPEG変換画像を第2のSD−RAM30にエンドレスで順次記録する。このとき一枚の静止画像は、たとえば「画像*.jpg」という形式で記録される。ただし前記「*」は整数である。記録された静止画像の付加情報として、当該車両3のGセンサ出力値、位置、時間および車速センサ50からの車速情報と、マイク7からの音声情報とを、第2のSD−RAM30にエンドレスで順次記録する。
予め定める記録条件を満たした場合、第1CPU13は、ブザー8に記録開始の合図を出力させる。これとともに第1CPU13は、第2のSD−RAM30に記録されたJPEG変換画像、Gセンサ出力値、位置、時間および車速センサ50からの車速情報をCFカード11に記録させる。本実施形態では、たとえば1秒間に10枚の静止画像が記録され、1イベント最大30秒間で300枚の静止画像がCFカード11に記録可能に構成されている。1イベントとは、予め定める記録条件を満たした一つの状態と同義である。
記録条件などについて説明する。図16は、閾値を超過したGセンサ出力値48と、CFカード11に記録される画像情報の記録範囲Rhとの関係を表す図である。記録条件としてGセンサ出力値48が閾値Gmax.またはGmin.を超過すると、閾値超過時点を基準として最大30秒間の記録範囲にわたって、第2のSD−RAMにエンドレスで記録されたJPEG変換画像、そのGセンサ出力値、位置、時間および車速情報と、マイク7からの音声情報とをCFカード11に記録する。閾値超過時点をトリガ発生時という場合がある。トリガ発生前の記録時間Tbef秒に、トリガ発生後の記録時間Taft秒を加えた時間が、1イベントにおける記録範囲の合計時間に相当する。トリガ発生前5秒以上25秒以下、トリガ発生後5秒以上25秒以下の範囲で最大30秒間を設定可能になっている。
また記録条件として、たとえばGセンサ出力値48が閾値Gmax.またはGmin.を超過し、かつ当該車両3の速度つまり車速の変化が予め定める規定値を超過した場合に、閾値超過時点を基準として前述のような運転情報を記録してもよい。車両3の重量が大きくなり、たとえばトラックなどの大型車の場合、安全運転をしているときであってもGセンサ出力値48がその重量に基づいて大きく変動するので、前述のようにGセンサ出力値48と車速の変化とを組み合わせることによって、記録範囲を確実に指定することができる。
図17は、Gセンサ出力値の閾値判定方法を説明するための図である。図7、図8も参照しつつ説明する。第1CPU13は、Gセンサの出力を取得し、閾値Gabeを超えたか否かを判定する。Gセンサ27は、前述のようにX,Y,Z軸方向の3軸タイプであり、車両3の前後方向、左右方向および上下方向の重力加速度を検出可能に構成されている。したがって前後方向の衝突事故だけでなく、左右方向の衝突事故をも確実に検出することができ、その原因を分析することが可能となる。閾値判定は、前後方向の重力加速度と、左右方向の重力加速度とのベクトル和で実施する。この閾値は、設定により任意の値に変更可能になっている。
図18は、撮影スイッチ9のオン信号S3と、CFカード11に記録される画像情報の記録範囲Rhとの関係を表す図である。記録条件として、運転手が撮影スイッチ9をオンにして、そのスイッチング態様を切換えると、撮影スイッチオン時点TR1(トリガ発生時と称す)を基準として最大30秒間の記録範囲にわたって、第2のSD−RAM30にエンドレスで記録されたJPEG変換画像、その撮影スイッチオン時点のGセンサ出力値、位置、時間および車速情報と、マイク7からの音声情報とをCFカード11に記録する。トリガ発生前の記録時間Tbef秒に、トリガ発生後の記録時間Taft秒を加えた時間(Tbef+Taft秒)が、1イベントにおける記録範囲の合計時間に相当する。ただし撮影スイッチ9をトリガとしてJPEG変換画像などをCFカード11に記録する場合には、そのスイッチ操作回数を制限し、所定の操作回数に達すると、以後撮影スイッチ9を操作してもCFカード11に記録しないようにドラレコ本体5を設定することも可能である。
図19は、通信による撮影要求コマンド受信と、CFカード11に記録される画像情報の記録範囲Rhとの関係を表す図である。図7も参照しつつ説明する。記録条件として、センタ4から制御装置2に無線周波数による画像撮影要求があると、ドラレコ本体5の第1CPU13はその信号をコマンド受信する。そうすると、コマンド受信時TR2(トリガ発生時と称す)を基準として最大30秒間の記録範囲にわたって、第2のSD−RAM30にエンドレスで記録されたJPEG変換画像、そのコマンド受信時のGセンサ出力値、位置、時間および車速情報と、マイク7からの音声情報とをCFカード11に記録する。トリガ発生前の記録時間Tbef秒に、トリガ発生後の記録時間Taft秒を加えた時間(Tbef+Taft秒)が、1イベントにおける記録範囲の合計時間に相当する。たとえば運行データの一つである車速パルスに基づいて求められる当該車両3の速度が、予め定める規定速度よりも大となることをセンタ4が判断すると、センタ4からの画像記録要求が実施される。なお前記トリガ発生に起因するパラメータは、車速パルスだけに限定されるものではない。たとえば定周期記録、急加速、急減速および急ハンドルの少なくともいずれか一方の運行データに基づいて、センタ4から画像記録要求が実施される場合もあり得る。これら複数の運行データを用いることで、センタ4において、運転手個人の詳細な運転指導を実施することが可能となる。
図20は、ドライブレコーダ1において、トリガの各種とりこみについて説明するブロック図である。トリガ入力は、Gセンサ27、センタ4、撮影スイッチ9および外部スイッチ49となる。制御装置2からの情報は定期的に送信され、時間軸上では定期的に監視している状態となる。ただし通信では、割り込みとしてのトリガとなる。つまりセンタ4からのトリガは、割り込みとなる。外部スイッチ49入力は、他のスイッチのオンオフ信号を入力可能である。また、撮影スイッチ(運転者による強制スイッチ)のオンオフ信号を当該外部スイッチ入力として採用してもよい。外部スイッチ入力は、トリガおよび状態の両方を検知できる。
図21は、運行データの閾値に基づいて警告情報を発する態様を表す図である。当該車両3の速度、定周期記録、急加速、急減速および急ハンドルの少なくともいずれか一方の運行データに基づいて、第1CPU13が当該車両3の異常運転を検出すると、ブザー8によって運転手に警告情報を通知する。この警告情報通知後、異常運転が継続している間はたとえば30秒毎に警告する。異常運転であるか否かの判定基準は、予めCFカード11で指定する。図21に示すように、異常検出閾値の上限E1および下限E2、異常判定時間Teがパラメータとして規定される。上限オーバは、予め定める「異常判定時間」以上継続したときに、異常運転であると判断する。本実施形態ではブザー8によって警告情報を通知しているが、これに限定されるものではない。制御装置2または第1ドラレコ1に情報出力手段としてスピーカSP(図7参照)を設け、該スピーカSPから音声合成出力(たとえば「規定の速度を超過しています。減速してください」などの音声合成出力)をすることも可能である。
急加速、急減速に基づいて異常運転を検知する場合について説明する。第1CPU13は、たとえば0.1秒毎に車速パルスによって当該車両3の速度つまり車速を取得し、1秒間の加速度にて判定する。第1CPU13は、この加速度が判定値を超えた場合に、ブザー8によって運転手に警告情報を通知し、該加速度をCFカード11に記録する。第1CPU13は、指定の加速度以上の場合には「急加速」と判定し、指定の減速度以上の場合には「急減速」と判定する。
速度超過によって異常運転を検知する場合について説明する。第1CPU13は、たとえば0.1秒毎に車速パルスによって車速を取得し、規定の速度オーバ判定速度を超えてかつ規定の警告開始時間を経過した場合に、ブザー8によって運転手に警告情報を通知する。車速が規定の速度オーバ判定速度を超え、異常判定時間Teを経過した場合には、ブザー8によって警告情報を通知するとともに、該車速3をCFカード11に記録する。車速が速度オーバ判定速度以下になったが、一般道路か高速道路かの道路区分がいずれか一方から他方に変わったとき、速度オーバを解除するようになっている。判定速度、警告開始時間は、前記道路区分毎の二種類を設定可能になっている。
図22は、Gセンサ出力値と検知時間との関係を表す図である。図23は、Gセンサ出力値の大小とその検知時間との関係に基づく傾向を表す図表である。第1CPU13は、CFカード11の記録容量に必要十分な空き容量がなく、該CFカード11にすでに記録したGセンサ出力値が新たに検出されるGセンサ出力値よりも小さいとき、すでに記録したGセンサ出力値を消去し、該検出されるGセンサ出力値をCFカード11に記録させる制御を行う。CFカード11の記録容量の空き容量が必要十分であれば、CFカード11にすでに記録したGセンサ出力値が新たに検出されるGセンサ出力値よりも小さいときであっても、すでに記録したGセンサ出力値を消去することなく、該検出されるGセンサ出力値をCFカード11に記録させるようになっている。
前記Gセンサ出力値が小さく(たとえば0.4G以上2G未満)、その検知時間が短い(たとえば数十ミリsec)場合には、当該車両3が段差または悪路などを通過したことを意味する。Gセンサ出力値が小さく、その検知時間が長い(たとえば100ミリsec以上)場合には、当該車両3が急ブレーキをかけたことを意味する。そしてGセンサ出力値が大きく(たとえば2G以上)、その検知時間が短い場合には、当該車両3が事故を起こしたことを意味する。本件出願人は、このようなGセンサ出力値の大小とその検知時間との関係に基づく傾向のデータを実験などによって、センタ機器のメモリなどにストアしている。
図24は、Gセンサと外部スイッチ検出による基本動作を表すフローチャートである。図25は、Gセンサ出力の閾値とその判定時間との関係を表す図である。図26は、Hi/Lo信号とその判定時間との関係を表すタイミングチャートである。アクセサリー電源から供給されるACC信号がオンまたは制御装置2の電源オンとなる条件で、本フローが開始する。またアクセサリー電源から供給されるACC信号がオフまたは制御装置2の電源オフとなる条件で、本フローが終了する。
開始後ステップa1において、第1CPU13は、Gセンサ27の定期的な感知タイミングt1(t1は、たとえば10ミリsec)経過したか否かを判断する(図25参照)。「否」との判断でステップa2に移行する。t1経過したとの判断でステップa3に移行して、第1CPU13は、Gセンサ出力値を第2のSD−RAM30に記録させ、ステップa4にてそのGセンサ出力値が閾値よりも大か否かを判断する。「否」との判断でステップa2に戻る。
「否」との判断でステップa5に移行し、第1CPU13は、予め定める閾値判定時間Tg経過したか否かを判断する。閾値判定時間Tgは、感知タイミングt1よりも大きく設定される。Gセンサ出力値が閾値を超えた時点から閾値判定時間Tgの計時が開始され、閾値を超えている連続時間が時間Tgに達すると、閾値判定時間Tg経過したと判断する。閾値判定時間Tg経過していないと判断されると、ステップa2に戻る。閾値判定時間Tg経過したと判断されると、ステップa6に移行する。ここで第1CPU13は、当該車両3が危険運転をしている旨検知する。次にステップa7に移行して第1CPU13は、第2のSD−RAM30に記録された画像情報をCFカード11に記録させる。その後ステップa1に戻る。このような閾値判定時間Tgを設けることで、ノイズ等の誤動作を防止することができる。
ステップa2において、第1CPU13は、外部スイッチ49の定期的な感知タイミングt2(t2は、たとえば100ミリsec)経過したか否かを判断する(図26参照)。「否」との判断でステップa1に戻る。t2経過したとの判断でステップa8に移行して、第1CPU13は外部スイッチ49がオンしたか否かを判断し、「否」との判断でステップa1に戻る。オンしたと判断されるとステップa9に移行し、第1CPU13は、予め定める信号判定時間Tswしたか否かを判断する。この信号判定時間Tswは、感知タイミングt2よりも大きく設定される。オフからオンに切換えられた時点から信号判定時間Tswの計時が開始され、オンとなっている連続時間が時間Tswに達すると、信号判定時間Tsw経過したと判断する。信号判定時間Tsw経過していないと判断されると、ステップa1に戻る。信号判定時間Tsw経過したと判断されると、ステップa10に移行して第1CPU13は外部スイッチ49を検知した後、ステップa7に移行する。前記信号判定時間Tswを設けることで、ノイズ等の誤動作を防止することができる。
図27は、AVM−ECUで合成音声を出力する処理を表すフローチャートである。アクセサリー電源から供給されるACC信号がオンまたは制御装置2の電源オンとなる条件で、本フローが開始する。またアクセサリー電源から供給されるACC信号がオフまたは制御装置2の電源オフとなる条件で、本フローが終了する。開始後ステップd1において、第1CPU13が当該車両3の危険運転を検知すると、ステップd2に移行して第1CPU13は、制御装置2の第2CPU31に警告音声出力要求を行う。
制御装置2側において、ステップE1で第2CPU31が警告音声出力要求を受信すると、ステップEoutにおいて、第2CPU31はスピーカSP(図7参照)に音声合成(たとえば「規定の速度を超過しています。減速してください」などの音声合成)を出力させる。当該車両3がセンタ4から指示受信中(ステップE2:YES)は、第2CPU31はスピーカSPに音声を出力させることなく本処理を終了する。指示受信中でなければスピーカSPに音声合成を出力させる。
図28は、メモリスイッチ60によってGセンサ27のオフセットが補正をする処理を表すフローチャートである。アクセサリー電源から供給されるACC信号がオンまたは制御装置2の電源オンとなる条件で、本フローが開始する。またアクセサリー電源から供給されるACC信号がオフまたは制御装置2の電源オフとなる条件で、本フローが終了する。本フローは、第1CPU13による動作である。
開始後ステップf1において、メモリスイッチ60から指令情報が与えられたか否かを判断し、与えられた場合、ステップf2に移行し、与えられてない場合、ステップf3に移行する。ステップf2では、指令情報が与えられたので、第1RAM12に記憶される運転情報を、CFカード11に書込むように、各部を制御し、ステップf1に戻る。
ステップf3では、メモリスイッチ60から特定情報が与えられたか否かを判断し、与えられた場合、ステップf4に移行し、与えられてない場合、ステップf1に戻る。ステップf4では、特定情報が与えられたので、前述したようにGセンサ27の前後方向、左右方向および上下方向のオフセットを補正し、ステップf1に戻る。
以上説明した本実施形態に係るドライブレコーダ1によれば、第2のSD−RAM30に複数の運転情報(画像、G値、位置、時間、車速、音声など)をエンドレスで記録する。前述したようにGセンサなどトリガに基づいて、画像、G値、位置、時間、車速および音声をカードに記録する。
また第1CPU13は、指令情報が特定情報であると判断すると、Gセンサ27のオフセットを補正する。換言すると、Gセンサ27の初期値を設定する。したがってメモリスイッチ60は、本来、書込む動作を指令する指令情報を入力する手段であるが、メモリスイッチ60によって入力される指令情報が特定情報であると、前述のようにGセンサ27の初期値が設定される。これによってメモリスイッチ60を用いて、Gセンサ27の初期値を設定することができる。したがって第1ドラレコ1の構成を簡略化するために、Gセンサ27の初期値を設定するための専用の手段を設けることなく、またLCD操作器28をLCD操作器コネクタ22に接続して、ドラレコ本体5を設定、検査するためのメンテナンスモードに移行することなく、メモリスイッチ60を用いてオフセット補正を容易に設定することができる。これによって利便性が向上する。
次に、本発明の第2の実施形態に係るドライブレコーダ1に関して説明する。図29は、本実施の形態のドライブレコーダ1の斜視図であり、図30は、ドライブレコーダ1の正面図である。本実施の形態に係る第1ドラレコ1は、電源手段として電源スイッチ61をさらに備える点に特徴を有する。前述の第1の実施形態に係る第1ドラレコ1では、制御装置2から与えられる電源起動信号に基づいて、第1電源部26が立ち上がるように構成されているが、本実施の形態の第1ドラレコ1では、電源スイッチ61を操作することによって、第1CPU13に電源オン情報が与えられる。第1CPU13は、電源スイッチ61からの起動情報である電源オン情報に基づいて、第1電源部26を立ち上げるように構成される。
電源スイッチ61は、第1CPU13に電気的に接続される。電源スイッチ61は、第1ドラレコ1を起動するための電源オン情報を入力可能である。
第1CPU13は、判断手段としての機能を有し、メモリスイッチ60によって入力される指令情報と、電源スイッチ61によって入力される電源オン情報とが同時に入力されたか否かを判断する。指令情報は、前述したようにメモリスイッチ60を通常のスイッチ操作することによって与えられる情報であって、予め定める時間、たとえば1秒間内に、予め定める回数、たとえば1回操作されたことに基づく情報である。電源オン情報は、前述したように電源スイッチ61を通常のスイッチ操作することによって与えられる情報であって、予め定める時間、たとえば1秒間内に、予め定める回数、たとえば1回操作されたことに基づく情報である。
また第1CPU13は、設定手段としての機能を有し、メモリスイッチ60から与えられる指令情報と電源スイッチ61から与えられる電源オン情報とが同時に入力されたと判断すると、前述の第1の実施形態と同様にGセンサ27が検出する値を、予め定める初期値に設定する。ここで同時とは、完全に同時刻に各情報が与えられる場合に限らず、第1CPU13に指令情報が与えられる期間と、電源オン情報が与えられる期間との少なくとも一時期が重複していればよい。
図31は、メモリスイッチ60および電源スイッチ61によってGセンサ27のオフセットが補正をする処理を表すフローチャートである。アクセサリー電源から供給されるACC信号がオンとなる条件で、本フローが開始する。またアクセサリー電源から供給されるACC信号がオフとなる条件で、本フローが終了する。本フローは、第1CPU13による動作である。
開始後ステップg1において、メモリスイッチ60から指令情報が与えられたか否かを判断し、与えられた場合、ステップg2に移行し、与えられてない場合、ステップg4に移行する。ステップg2において、指令情報が与えられている期間に、電源スイッチ61から電源オン情報が与えられたか否かを判断し、与えられた場合、ステップg3に移行し、与えられてない場合、ステップg6に移行する。
ステップg6では、指令情報だけが与えられたので、第1RAM12に記憶される運転情報を、CFカード11に書込むように、各部を制御し、ステップg1に戻る。ステップg3では、指令情報と電源オン情報とが同時に与えられたので、前述したようにGセンサ27の前後方向、左右方向および上下方向のオフセットを補正し、ステップg1に戻る。
ステップg4では、電源スイッチ61から電源オン情報が与えられたか否かを判断し、与えられた場合、ステップg5に移行し、与えられてない場合、ステップg1に戻る。ステップg5では、電源オン情報だけが与えられたので、第1電源部26を立ち上げ、ステップg1に戻る。
以上説明した本実施形態に係るドライブレコーダ1によれば、第1CPU13は、メモリスイッチ60から与えられる指令情報と電源スイッチ61から与えられる電源オン情報とが同時に入力されたと判断すると、Gセンサ27が検出する値を、予め定める初期値に設定する。メモリスイッチ60は、本来、書込む動作を指令する指令情報を入力する手段であり、電源スイッチ61は、本来、ドライブレコーダ1を起動する電源オン情報を入力する手段であるが、各スイッチ60,61によって入力される情報が同時に入力されると、前述のようにGセンサ27の初期値が設定される。これらのスイッチ60,61は、通常の操作では同時に入力することがないので、このような特殊な操作によって、Gセンサ27の初期値を設定することができる。したがって第1ドラレコ1の構成を簡略化するために、Gセンサ27の初期値を設定するための専用の手段を設けることなく、またLCD操作器28をLCD操作器コネクタ22に接続して、ドラレコ本体5を設定、検査するためのメンテナンスモードに移行することなく、メモリスイッチ60および電源スイッチ61を用いてオフセット補正を容易に設定することができる。これによって利便性が向上する。
次に、本発明の第3の実施形態に係るドライブレコーダ1に関して説明する。本実施の形態に係る第1ドラレコ1は、前述の第1の実施形態の図2に示す第1ドラレコ1から、GPSに関する構成を除く残余の構成によって実現される。位置情報および時間情報は、GPSに関する構成によって取得することができるが、これらの構成がない場合は、運転手が時間情報を設定する必要がある。本実施の形態では、メモリスイッチ60は、第1RAM12に記憶される運転情報を、CFカード11に書込む動作を指令する指令情報を入力可能であり、予め定める操作をすることによって、第1CPU13によって計時されている時刻を補正することができる。
第1CPU13は、計時手段としての機能を有し、時刻を計時している。したがって第1CPU13によって計時される時間情報に基づいて、画像の撮像時間などが決定される。
また第1CPU13は、判断手段としての機能を有し、メモリスイッチ60によって入力される指令情報が、予め定める特定情報か否かを判断する。指令情報は、メモリスイッチ60を通常のスイッチ操作することによって与えられる情報であって、予め定める時間、たとえば1秒間内に、予め定める回数、たとえば1回操作されたことに基づく情報である。特定情報は、メモリスイッチ60を通常ではしない特別なスイッチ操作することによって与えられる情報であって、予め定める時間、たとえば1秒間内に、予め定める回数、たとえば2回操作されたことに基づく情報である。またたとえば特定情報は、予め定める時間、たとえば5秒間継続して、メモリスイッチ60が操作されたことに基づく情報である。したがって第1CPU13は、メモリスイッチ60から与えられる指令情報が、特定情報であるかを判断することができる。
また第1CPU13は、設定手段としての機能を有し、メモリスイッチ60から与えられる指令情報が特定情報であると判断されると、第1CPU13が計時する時刻を予め定める時刻に設定する。したがってメモリスイッチ60を前述のように特別な操作をすることによって、時刻が補正される。たとえば、現在時刻が(T−1)時30分からT時29分までの期間(Tは、1〜24までの整数)に、前述の特定情報が第1CPU13に与えられると、現在時刻をT時00分00秒に設定するように構成される。このように設定されている場合、たとえば現在時刻が11時38分のとき、メモリスイッチ60によって特定情報を入力することによって、現在時刻が12時00分00秒に設定される。
またたとえば現在時刻が(T−1)時45分からT時14分までの期間に、前述の特定情報が第1CPU13に与えられると、現在時刻をT時00分00秒に設定し、現在時刻がT時15分からT時44分までの期間に、前述の特定情報が第1CPU13に与えられると、現在時刻をT時30分00秒に設定するように構成してもよい。このように設定されている場合、たとえば現在時刻が11時38分のとき、メモリスイッチ60によって特定情報を入力することによって、現在時刻が11時30分00秒に設定される。またたとえば現在時刻が12時02分のとき、メモリスイッチ60によって特定情報を入力することによって、現在時刻が12時00分00秒に設定される。
図32は、メモリスイッチ60によって時刻補正をする処理を表すフローチャートである。アクセサリー電源から供給されるACC信号がオンとなる条件で、本フローが開始する。またアクセサリー電源から供給されるACC信号がオフとなる条件で、本フローが終了する。本フローは、第1CPU13による動作である。
開始後ステップh1において、メモリスイッチ60から指令情報が与えられたか否かを判断し、与えられた場合、ステップh2に移行し、与えられてない場合、ステップh3に移行する。ステップh2では、指令情報が与えられたので、第1RAM12に記憶される運転情報を、CFカード11に書込むように、各部を制御し、ステップh1に戻る。
ステップh3では、メモリスイッチ60から特定情報が与えられたか否かを判断し、与えられた場合、ステップh4に移行し、与えられてない場合、ステップh1に戻る。ステップh4では、特定情報が与えられたので、前述したように時刻を補正し、ステップh1に戻る。
以上説明した本実施形態に係るドライブレコーダ1によれば、第1CPU13は、指令情報が特定情報であると判断すると、時刻を補正する。メモリスイッチ60は、本来、書込む動作を指令する指令情報を入力する手段であるが、メモリスイッチ60によって入力される指令情報が特定情報であると、前述のように現在時刻が予め定める時刻に設定される。これによってメモリスイッチ60を用いて、現在時刻を設定することができる。したがって第1ドラレコ1の構成を簡略化するために、GPSに関連する構成がなく現在時刻をいわば自動的に補正する機能が無い場合であっても、時刻を設定するための専用のスイッチ手段を設けることなく、またLCD操作器28をLCD操作器コネクタ22に接続して、ドラレコ本体5を設定、検査するためのメンテナンスモードに移行することなく、メモリスイッチ60を用いて時刻を容易に設定することができる。これによって利便性が向上する。
次に、本発明の第4の実施形態に係るドライブレコーダ1に関して説明する。本実施の形態は、前述の第2の実施形態に係るドライブレコーダ1に類似しており、電源スイッチ61をさらに備える点に特徴を有する。
第1CPU13は、判断手段としての機能を有し、メモリスイッチ60によって入力される指令情報と、電源スイッチ61によって入力される電源オン情報とが同時に入力されたか否かを判断する。指令情報は、前述したようにメモリスイッチ60を通常のスイッチ操作することによって与えられる情報であって、予め定める時間、たとえば1秒間内に、予め定める回数、たとえば1回操作されたことに基づく情報である。電源オン情報は、前述したように電源スイッチ61を通常のスイッチ操作することによって与えられる情報であって、予め定める時間、たとえば1秒間内に、予め定める回数、たとえば1回操作されたことに基づく情報である。
また第1CPU13は、設定手段としての機能を有し、メモリスイッチ60から与えられる指令情報と電源スイッチ61から与えられる電源オン情報とが同時に入力されたと判断すると、前述の第3の実施形態と同様に第1CPU13が計時する時刻を予め定める時刻に設定する。
図33は、メモリスイッチ60および電源スイッチ61によって時刻補正をする処理を表すフローチャートである。アクセサリー電源から供給されるACC信号がオンとなる条件で、本フローが開始する。またアクセサリー電源から供給されるACC信号がオフとなる条件で、本フローが終了する。本フローは、第1CPU13による動作である。
開始後ステップi1において、メモリスイッチ60から指令情報が与えられたか否かを判断し、与えられた場合、ステップi2に移行し、与えられてない場合、ステップi4に移行する。ステップi2において、指令情報が与えられている期間に、電源スイッチ61から電源オン情報が与えられたか否かを判断し、与えられた場合、ステップi3に移行し、与えられてない場合、ステップi6に移行する。
ステップi6では、指令情報だけが与えられたので、第1RAM12に記憶される運転情報を、CFカード11に書込むように、各部を制御し、ステップi1に戻る。ステップi3では、指令情報と電源オン情報とが同時に与えられたので、前述したように時刻を補正し、ステップi1に戻る。
ステップi4では、電源スイッチ61から電源オン情報が与えられたか否かを判断し、与えられた場合、ステップi5に移行し、与えられてない場合、ステップi1に戻る。ステップi5では、電源オン情報だけが与えられたので、第1電源部26を立ち上げ、ステップi1に戻る。
以上説明した本実施形態に係るドライブレコーダ1によれば、第1CPU13は、メモリスイッチ60から与えられる指令情報と電源スイッチ61から与えられる電源オン情報とが同時に入力されたと判断すると、第1CPU13が計時する時刻を予め定める時刻に設定する。メモリスイッチ60は、本来、書込む動作を指令する指令情報を入力する手段であり、電源スイッチ61は、本来、ドライブレコーダ1を起動する電源オン情報を入力する手段であるが、各スイッチ60,61によって入力される情報が同時に入力されると、前述のように計時する時刻を予め定める時刻に設定される。これらのスイッチ60,61は、通常の操作では同時に入力することがないので、このような特殊な操作によって、時刻を予め定める時刻に設定することができる。したがって第1ドラレコ1の構成を簡略化するために、GPSに関連する構成がなく現在時刻をいわば自動的に補正する機能が無い場合であっても、時刻を設定するための専用のスイッチ手段を設けることなく、またLCD操作器28をLCD操作器コネクタ22に接続して、ドラレコ本体5を設定、検査するためのメンテナンスモードに移行することなく、メモリスイッチ60および電源スイッチ61を用いて時刻を容易に設定することができる。これによって利便性が向上する。
次に、本発明の第5の実施形態に係るドライブレコーダ1に関して説明する。本実施の形態に係る第1ドラレコ1は、前述の第3の実施形態の第1ドラレコ1と類似しており、GPSに関する構成を除く残余の構成によって実現される。
ドライブレコーダ1は、前述したように、ACC信号がオフでかつ、制御装置2の第2電源部43がオフ(図12の立ち下がり信号)になっても、データ記録を実施できるように、ソフトウェアにより終了制御するようになっている。この終了制御のとき、第1CPU13は、ACC信号がオフとなった時刻(オフ時刻という場合がある)をCFカード11に記録するように制御する。
センタ機器は、CFカード11に記録された情報を解析可能かつ出力可能に構成されている。センタ機器は、CFカード11に記録された情報を解析するために、CFカード11に記録される情報を読出し手段によって読出す場合、CFカード11に記憶される最新のオフ時刻と、センタ機器が計時している現在時刻とを比較する。センタ機器は、この比較結果、オフ時刻から予め定める時間、たとえば24時間経過している場合、予め定める時間経過していることをディスプレイ4aなどの報知手段によって報知する。ディスプレイ4aは、たとえば「車両番号*に設定している車載装置の時刻設定が正しいか確認して下さい。」という文章を表示する。ただし前記「*」は整数である。
次に、本実施の形態のドライブレコーダ1の動作についてフローチャートを用いて説明する。図34は、オフ時刻を記録する処理を表すフローチャートである。アクセサリー電源から供給されるACC信号がオンとなる条件で、本フローが開始する。またアクセサリー電源から供給されるACC信号がオフとなる条件で、本フローが終了する。本フローは、第1CPU13による動作である。
ステップj1では、ACC信号がオフとなったか否かを判断し、オフとなった場合、ステップj2に移行し、オフとなっていない場合、ステップj1を繰り返す。ステップj2では。ACC信号がオフとなったので、ACC信号がオフとなったオフ時刻をCFカード11に書込むように制御し、ステップj1に戻る。
このように処理されることによって、ACC信号がオフとなった時刻が、CFカード11に書込まれる。
図35は、時刻補正を促す処理を表すフローチャートである。本フローは、センタ機器の制御手段によって行われ、センタ機器が電源投入状態で、開始される。またセンタ機器が電源オフとなる条件で、本フローが終了する。ステップk1では、CFカード11が挿入された否かを判断し、挿入された場合、ステップk2に移り、挿入されてない場合、ステップk1を繰り返す。
ステップk2では、CFカード11に記録される最新のオフ時刻を読出し、ステップk3に移る。ステップk3では、センタ機器が計時している現在時刻と、最新のオフ時刻を比較し、オフ時刻から予め定める時間、たとえば24時間経過している場合、ステップk4に移行し、経過していない場合、ステップk1に戻る。ステップk4では、オフ時刻から予め定める時間経過していることを報知し、ステップk1に戻る。
このように処理されることによって、CFカード11に記録される最新のオフ時刻から、予め定める時間経過している場合に、経過していることをセンタ機器の操作者は認識することができる。
以上説明した本実施形態に係るドライブレコーダ1によれば、第1CPU13は、ACC信号がオフとなったオフ時刻を、CFカード11に記録する。したがって第1ドラレコ1の構成を簡略化するために、第1ドラレコ1が計時している時刻を報知する手段がない場合であっても、運転手は第1ドラレコ1が計時している時刻をCFカード11に記録されるオフ時刻に基づいて確認することができる。
またセンタ機器は、CFカード11に記録される最新のオフ時刻から、センタ機器が計時する時刻が、予め定める時間経過している場合、経過していることを報知する。ACC信号がオフとなったオフ時刻からCFカード11をセンタ機器に読込ませる読込時刻までの期間は一定に近いので、このような場合に、前述のようにオフ時刻と現在時刻とを比較することによって、ドライブレコーダ1が計時する時刻が現在時刻からずれていることを、認識することができる。したがって第1ドラレコ1の構成を簡略化するために、GPSに関連する構成がなく現在時刻をいわば自動的に補正する機能が無い場合であっても、時刻のずれをいわば自動的に認識することができるので、このような時刻のずれに基づいて、時刻の補正を運転手に促すことができる。これによって利便性が向上する。
また車両を停止する時刻がある程度一定の場合、ACC信号がオフとなったオフ時刻はある程度一定であり、またCFカード11をセンタ機器に読込ませる時間も一定である場合が多いので、このような場合であっても、前述と同様の作用および効果を有する。
前述の第1から第4までの実施の形態では、メモリスイッチ60によってGセンサ27のオフセット補正と、時刻補正とのいずれか一方が実現されているが、いずれか一方に限ることはなく、2つの補正をできるように構成してもよい。たとえばオフセット補正のための特定情報と、時刻補正のための特定情報とが互いにことなるように設定することによって、2つの補正を1つのメモリスイッチ60によって補正することができる。
またたとえば、特定情報を複数設定し、複数の特定情報に対応して、オフセット補正の度合いおよび時刻補正の度合いを個別に設定してもよい。これによって操作性を向上することができる。
またメモリスイッチ60および電源スイッチ61によって特定情報が入力された場合、特定情報が入力されたことを運転手が認識できるように、LED18の発光形態を個別に変更するように設定することが好ましい。これによって運転手は、特定情報を入力することができたか否かをLED18の発光形態によって認識することができ、誤操作することを防ぐことができる。
本発明の第1の実施形態に係るドライブレコーダ1と制御装置2との関係を表す斜視図である。 ドライブレコーダ1を部分的に変更した変更形態の斜視図である。 車両3へのカメラ取付け位置を説明するための図である。 センタ4を表す図であり、図4(a)はセンタ機器構成を表す図であり、図4(b)は、ディスプレイ4aに車両3の走行軌跡、撮像画像およびGセンサ計測値を出力した一態様を表す図である。 ドライブレコーダ1の斜視図である。 ドライブレコーダ1の正面図である。 ドライブレコーダ1、制御装置2およびセンタ4の電気的構成を表すブロック図である。 ドライブレコーダ1の電気的構成を表すブロック図である。 制御装置2の電気的構成を表すブロック図である。 制御装置2の要部の電気的構成を表すブロック図である。 ドライブレコーダ1の要部の電気的構成を表すブロック図である。 ウォッチドッグパルスが停止または規定の周期で動作しない場合、ハードウェアによりリセットをかける遅延回路を説明する図である。 ドライブレコーダ1を部分的に変更した変更形態に係る、要部の電気的構成を表すブロック図である。 画像情報の一部と位置情報等との関係を表す図である。 Gセンサ出力値に基づいて、静止画像情報が一定間隔δおきにCFカード11に記録される態様を表す図である。 閾値を超過したGセンサ出力値48と、CFカード11に記録される画像情報の記録範囲Rhとの関係を表す図である。 Gセンサ出力値の閾値判定方法を説明するための図である。 撮影スイッチ9のオン信号S3と、CFカード11に記録される画像情報の記録範囲Rhとの関係を表す図である。 通信による撮影要求コマンド受信と、CFカード11に記録される画像情報の記録範囲Rhとの関係を表す図である。 ドライブレコーダ1において、トリガの各種とりこみについて説明するブロック図である。
運行データの閾値に基づいて警告情報を発する態様を表す図である。 Gセンサ出力値と検知時間との関係を表す図である。 Gセンサ出力値の大小とその検知時間との関係に基づく傾向を表す図表である。 Gセンサと外部スイッチ検出による基本動作を表すフローチャートである。 Gセンサ出力の閾値とその判定時間との関係を表す図である。 Hi/Lo信号とその判定時間との関係を表すタイミングチャートである。 制御装置で合成音声を出力する処理を表すフローチャートである。 メモリスイッチ60によってGセンサ27のオフセットが補正をする処理を表すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態に係るドライブレコーダ1の斜視図である。 ドライブレコーダ1の正面図である。 メモリスイッチ60および電源スイッチ61によってGセンサ27のオフセットが補正をする処理を表すフローチャートである。 メモリスイッチ60によって時刻補正をする処理を表すフローチャートである。 メモリスイッチ60および電源スイッチ61によって時刻補正をする処理を表すフローチャートである。 オフ時刻を記録する処理を表すフローチャートである。 時刻補正を促す処理を表すフローチャートである。
符号の説明
1 ドライブレコーダ
2 制御装置
3 車両
5 ドライブレコーダ本体
6 カメラ
7 マイク
11 CFカード
12 第1RAM
13 第1CPU
60 メモリスイッチ
61 電源スイッチ

Claims (4)

  1. 車両運転に関する運転情報を記憶手段に巡回して記憶しておき、車両が所定の状態になったことをトリガとして、当該記憶手段に記憶される運転情報を記録媒体に記録する運転情報記録装置において、
    当該車両の加速度を検出する加速度検出手段と、
    前記記憶手段に記憶される運転情報を、記録媒体に書込む動作を指令する指令情報を入力する入力手段と、
    前記入力手段によって入力される指令情報が、予め定める特定情報か否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によって、前記指令情報が前記特定情報であると判断されると、前記加速度検出手段が検出する値を、予め定める初期値に設定する設定手段と、
    を備えたことを特徴とする運転情報記録装置。
  2. 当該運転情報記録装置を起動するための起動情報を入力する電源手段をさらに備え、
    前記判断手段は、前記起動情報と前記特定情報とが同時に入力されたか否かを判断し、
    前記設定手段は、前記判断手段によって前記起動情報と前記特定情報とが同時に入力されたと判断されると、前記加速度検出手段が検出する値を、予め定める初期値に設定することを特徴とする請求項1記載の運転情報記録装置。
  3. 車両運転に関する運転情報を記憶手段に巡回して記憶しておき、車両が所定の状態になったことをトリガとして、当該記憶手段に記憶される運転情報を記録媒体に記録する運転情報記録装置において、
    時刻を計時する計時手段と、
    前記記憶手段に記憶される運転情報を、記録媒体に書込む動作を指令する指令情報を入力する入力手段と、
    前記入力手段によって入力される指令情報が、予め定める特定情報か否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段によって、前記指令情報が前記特定情報であると判断されると、計時手段によって計時されている時刻に基づいて、計時手段が計時する時刻を予め定める時刻に設定する設定手段と、
    を備えたことを特徴とする運転情報記録装置。
  4. 運転情報記録装置を起動するための起動情報を入力する電源手段をさらに備え、
    前記判断手段は、前記起動情報と前記特定情報とが同時に入力されたか否かを判断し、
    前記設定手段は、前記判断手段によって前記起動情報と前記特定情報とが同時に入力されたと判断されると、計時手段によって計時されている時刻に基づいて、計時手段が計時する時刻を予め定める時刻に設定することを特徴とする請求項3記載の運転情報記録装置。
JP2006209306A 2006-07-31 2006-07-31 運転情報記録装置 Active JP4768541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209306A JP4768541B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 運転情報記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006209306A JP4768541B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 運転情報記録装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010242795A Division JP5075242B2 (ja) 2010-10-28 2010-10-28 ドライブレコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008033846A true JP2008033846A (ja) 2008-02-14
JP4768541B2 JP4768541B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=39123153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006209306A Active JP4768541B2 (ja) 2006-07-31 2006-07-31 運転情報記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4768541B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2357619A1 (en) 2010-02-01 2011-08-17 Beat - Sonic Co., Ltd. Vehicle-mounted surveillance device
JP2015151012A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 株式会社デンソー 情報処理装置
CN105894608A (zh) * 2015-10-23 2016-08-24 乐卡汽车智能科技(北京)有限公司 一种车载终端
JP2017107483A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社デンソー 検出装置
JP2018156452A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社東芝 データ格納装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1029567A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Nippon Soken Inc 車両用事故状況記録装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1029567A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Nippon Soken Inc 車両用事故状況記録装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2357619A1 (en) 2010-02-01 2011-08-17 Beat - Sonic Co., Ltd. Vehicle-mounted surveillance device
JP2015151012A (ja) * 2014-02-14 2015-08-24 株式会社デンソー 情報処理装置
CN105894608A (zh) * 2015-10-23 2016-08-24 乐卡汽车智能科技(北京)有限公司 一种车载终端
WO2017067155A1 (zh) * 2015-10-23 2017-04-27 乐视控股(北京)有限公司 一种车载终端
JP2017107483A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社デンソー 検出装置
JP2018156452A (ja) * 2017-03-17 2018-10-04 株式会社東芝 データ格納装置
US10380057B2 (en) 2017-03-17 2019-08-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Data storage device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4768541B2 (ja) 2011-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4025347B2 (ja) 運転情報記録装置
JP2008059559A (ja) 運転情報記録装置
KR20140128833A (ko) 차량용 영상 처리 장치 및 이를 이용한 이벤트 처리 방법
JP6627995B2 (ja) 記録装置、記録方法、およびプログラム
JP6583392B2 (ja) 異常検知装置、異常検知方法および異常検知プログラム、並びに車両用記録装置
JP4768541B2 (ja) 運転情報記録装置
JP2007141213A (ja) 警告装置、ドライブレコーダおよび警告方法
JP2007199791A (ja) ドライブレコーダ
JP2009021993A (ja) 画像データ記録装置及びデータ送受信システム
JP6828725B2 (ja) 記録再生装置、記録再生方法、およびプログラム
JP5075242B2 (ja) ドライブレコーダ
JP4641290B2 (ja) 運転情報記録装置
EP3923249B1 (en) Vehicle-use recording control device, vehicle-use recording device, vehicle-use recording control method, and program
JP5048237B2 (ja) 運転情報記録装置
JP5744950B2 (ja) 運転状態判断方法
JP7006815B2 (ja) 記録再生装置、記録再生方法、およびプログラム
JP4728904B2 (ja) 運転情報記録装置
US11580750B2 (en) Recording apparatus, recording method, and non-transitory computer-readable medium
JP4512112B2 (ja) 運転情報記録装置
JP2007141214A (ja) ドライブレコーダ
JP7218787B2 (ja) 記録再生装置
JP2007140615A (ja) ドライブレコーダ
JP4763666B2 (ja) 運転情報記録装置
JP2021096597A (ja) 車両用記録制御装置、車両用記録制御方法およびプログラム
JP2005313858A (ja) 簡易型運転監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110614

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4768541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250