JP2008033412A - 計算機システムの性能管理方法、管理計算機、及びストレージ装置 - Google Patents

計算機システムの性能管理方法、管理計算機、及びストレージ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008033412A
JP2008033412A JP2006203185A JP2006203185A JP2008033412A JP 2008033412 A JP2008033412 A JP 2008033412A JP 2006203185 A JP2006203185 A JP 2006203185A JP 2006203185 A JP2006203185 A JP 2006203185A JP 2008033412 A JP2008033412 A JP 2008033412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage area
physical storage
storage medium
storage device
logical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006203185A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Taguchi
雄一 田口
Fumi Fujita
扶美 藤田
Masayuki Yamamoto
山本  政行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006203185A priority Critical patent/JP2008033412A/ja
Priority to US11/520,647 priority patent/US20080028049A1/en
Publication of JP2008033412A publication Critical patent/JP2008033412A/ja
Priority to US12/839,746 priority patent/US20110047321A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0635Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the path, e.g. traffic rerouting, path reconfiguration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0613Improving I/O performance in relation to throughput
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0813Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
    • H04L41/082Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings the condition being updates or upgrades of network functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/085Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history
    • H04L41/0853Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history by actively collecting configuration information or by backing up configuration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0893Assignment of logical groups to network elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/16Threshold monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】ストレージ装置を構成する物理記憶媒体ごとに負荷検査及び性能改善を可能とする計算機システムの性能管理方法を提供する。
【解決手段】物理記憶媒体によって構成される物理記憶デバイスに作成された論理記憶領域にデータを記録するストレージ装置と、論理記憶領域にネットワークを介してデータを読み書きするホスト計算機と、ストレージ装置及びホスト計算機を管理する管理計算機とを含む計算機システムで、管理計算機は、ホスト計算機がデータを読み書きする通信経路に含まれるストレージ装置の構成部位及び構成部位の接続関係と、論理記憶領域と構成部位との対応関係と、構成部位ごとの負荷とを記録し、これらの記録された情報に基づいて、ストレージ装置がネットワークと接続するインタフェースから物理記憶媒体までの経路に含まれる構成部位を特定し、特定された構成部位の負荷を検査し、性能を改善する。
【選択図】図15

Description

本発明は、計算機システムの性能管理方法に関し、特に、システム性能を最適に維持するための管理方法に関する。
複数の計算機が一つの大容量記憶装置を共有するために、ストレージエリアネットワーク(SAN:Storage Area Network)が利用される。SANには、記憶資源及び計算機資源を追加、削除及び交換することが容易であり、拡張性に優れるという利点がある。
また、SANに接続する外部記憶装置には、ディスクアレイ装置が一般的に利用される。ディスクアレイ装置は、ハードディスクなどの磁気記憶デバイスを多数搭載する。ディスクアレイ装置は、RAID(Redundant Array of Independent Disks)技術によって、数台の磁気記憶デバイスごとにパリティグループとして管理する。パリティグループは、一つ以上の論理記憶領域を形成する。SANに接続された計算機は、形成された論理記憶領域に対し、データを入出力する。
さらに、SANにおいて、1台以上の計算機が外部記憶装置にデータを入出力するとき、接続経路上の特定の箇所にトラフィックが集中すると、当該箇所がボトルネックとなるおそれがある。そこで、特許文献1では、接続経路上の通信ポート(通信インタフェース)を通過するトラフィック量(転送データ量)を計測し、一定量を超過する場合には別の接続経路に切り替えることで性能劣化を回避する技術が開示されている。
一方、記憶装置には、ハードディスクなどの磁気記憶デバイスの他に、フラッシュメモリなどの半導体記憶媒体を搭載したものがある。フラッシュメモリは、磁気記憶デバイスと比較して小型及び軽量であるため、デジタルカメラなどに利用されている。しかし、フラッシュメモリは、磁気記憶デバイスと比較して容量が小さいため、計算機システムの外部記憶装置としては利用されることは多くなかった。しかし、近年、フラッシュメモリなどの半導体記憶媒体の容量は大容量化が進み、特許文献2には、フラッシュメモリ(記憶チップ、半導体記憶素子)を多数積載し、ハードディスクと互換性を有する入出力インタフェースを備えた記憶デバイスが開示されている。
特開2004−072135号公報 米国第6529416号明細書
今後、ハードディスクなどの磁気記憶デバイスの替わりに、半導体記憶媒体を搭載した外部記憶装置によって構成されたSANが登場することが考えられる。このようなSANに特許文献1に開示された性能管理技術を適用すると、以下の課題が考えられる。
ハードディスクを搭載したディスクアレイ装置の性能管理では、通信インタフェースからハードディスクに至るまでの接続経路上の構成部位の性能検査を実施する。したがって、経路上の検査対象は通信インタフェースにおける転送データ量、及びハードディスクの稼働率が該当する。したがって、検査対象部位は、通信インタフェース及びハードディスクとすればよい。
一方、ハードディスクに替えてフラッシュメモリを複数備える記憶デバイスを搭載する記憶装置では、単に記憶デバイスの稼働率のみを検査するだけでは足りない。具体的には、記憶デバイスを構成する個々のフラッシュメモリ(記憶チップ、半導体記憶素子)を検査し、問題箇所を特定する必要がある。特許文献1に開示された技術では、記憶デバイス内部の構成部位に対する性能管理手段が欠如している。
さらに、性能検査にあっては、検査対象部位ごとの稼働情報を記憶装置の構成情報に関連付け、経路上の部位を順に辿ることによって一連の操作を提供することが望ましい。しかしながら、記憶デバイス内部のフラッシュメモリを接続経路に関連付ける手段がないため、一連のドリルダウン操作による問題箇所の特定ができない。
また、性能問題部位が特定されたとき、引き続き性能が改善するように構成を最適化することが望ましい。特許文献1では、接続経路上の通信インタフェースがボトルネックとなっているとき、当該ポートを回避するように別の経路を設定する。同じく、特定のハードディスクにアクセスが集中して当該ハードディスクがボトルネックとなっていれば、別のハードディスクにアクセスが分散するように構成を変更する。特許文献1に開示された技術では、記憶デバイス内部の構成部位を対象とする性能改善手段が欠如している。
さらに、このような構成変更は事前の綿密な準備を必要とする。構成を誤って変更すると、かえって性能が悪化したり、データを入出力できなくなるおそれがあるためである。したがって、構成変更時には、システムに対する影響を極力少なくすることが望ましい。
本発明は、記憶デバイス内部の構成部位に対する性能管理手段及び性能改善手段を備えるストレージシステムの性能管理技術を提供する。
本発明の代表的な一形態では、物理記憶媒体によって構成される物理記憶デバイスに作成された論理記憶領域にデータを記録するストレージ装置と、前記ストレージ装置の論理記憶領域にネットワークを介してデータを読み書きするホスト計算機と、前記ストレージ装置及び前記ホスト計算機を管理する管理計算機と、を含む計算機システムの性能管理方法であって、前記管理計算機は、前記ストレージ装置と通信し、前記ホスト計算機がデータを読み書きするための通信経路に含まれる、前記ストレージ装置の構成部位、及び前記構成部位の接続関係を含む物理記憶領域構成情報を記録し、前記論理記憶領域と前記構成部位との対応を含む論理記憶領域構成情報を記録し、前記ストレージ装置の各構成部位の負荷を前記構成部位ごとに稼働情報として記録し、前記論理記憶領域の負荷を診断するために、前記物理記憶領域構成情報及び前記論理記憶領域構成情報に基づいて、前記ストレージ装置が前記ネットワークと接続するインタフェースから前記物理記憶媒体までの経路に含まれる構成部位を特定し、前記稼働情報に基づいて、前記特定された構成部位の負荷を検査し、性能を改善する。
本発明の一形態によれば、通信インターフェースから物理記憶デバイスを構成する物理記憶媒体までの経路に含まれる構成部位に対して性能検査を実行することができる。また、物理記憶デバイスから物理記憶媒体までの構成部位の接続情報を備えることによって、一連のドリルダウン操作による性能検査を実行することができる。
以下に図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明により本発明が限定されるものではない。
(第1の実施の形態)
図1は、第1の実施の形態のストレージエリアネットワークの構成を表す図である。ストレージエリアネットワークは、データ入出力用ネットワーク及び管理用ネットワーク600によって構成される。
データ入出力用ネットワークは、ストレージ装置100、ホスト計算機300及びネットワーク接続装置400を含む。ホスト計算機300及びストレージ装置100は、ネットワーク接続装置400を介して互いに接続することによって、相互にデータを入出力する。データ入出力用ネットワークは、図1では太線で表示されている。データ入出力用ネットワークは、ファイバチャネル又はイーサネット(登録商標)などの従来技術によるネットワークである。
管理用ネットワーク600は、ファイバチャネル又はイーサネットなどの従来技術によるネットワークである。ストレージ装置100、ホスト計算機300及びネットワーク接続装置400は、管理用ネットワーク600を介して管理計算機500に接続する。
ホスト計算機300は、データベース又はファイルサーバなどのアプリケーションが稼働し、記憶領域に対するデータの入出力を実行する。ストレージ装置100は、磁気記憶装置又は半導体記憶装置などの記憶デバイスを搭載し、データの記憶領域を提供する。ネットワーク接続装置400は、ホスト計算機300とストレージ装置100とを接続する機器であって、例えば、ファイバチャネルスイッチである。
なお、第1の実施の形態では、管理用ネットワーク600と、データ入出力用ネットワークとが、それぞれ独立した形態となっているが、双方の機能を兼ねる単一のネットワークであってもよい。
図2は、第1の実施の形態のストレージ装置100の構成を示す図である。ストレージ装置100は、データ入出力用通信インタフェース140、管理用通信インタフェース150、ストレージコントローラ190、プログラムメモリ1000、データ入出力用キャッシュメモリ160及び記憶装置コントローラ130を含む。データ入出力用通信インタフェース140、管理用通信インタフェース150、プログラムメモリ1000、データ入出力用キャッシュメモリ160及び記憶装置コントローラ130は、ストレージコントローラ190を介して互いに接続される。
データ入出力用通信インタフェース140は、データ入出力用ネットワークを介してネットワーク接続装置400に接続する。管理用通信インタフェース150は、管理用ネットワーク600を介して管理計算機500に接続する。なお、データ入出力用通信インタフェース140及び管理用通信インタフェース150の数は任意である。また、データ入出力用通信インタフェース140は、管理用通信インタフェース150と独立した構成とする必要はなく、データ入出力用通信インタフェース140から管理情報を入出力し、管理用通信インタフェース150と共用してもよい。
ストレージコントローラ190は、ストレージ装置100を制御するプロセッサを搭載する。データ入出力用キャッシュメモリ160は、ホスト計算機300から記憶領域に対する入出力を高速化するための一時記憶領域である。記憶装置コントローラ130は、磁気記憶装置120又は半導体記憶装置110を制御する。データ入出力用キャッシュメモリ160は、揮発性メモリによる実装が一般的であるが、不揮発性メモリ又は磁気記憶装置で代用することも可能である。なお、データ入出力用キャッシュメモリ160の個数及び容量に制限は設けない。
プログラムメモリ1000は、ストレージ装置100で実行される処理に必要なプログラムを格納する。プログラムメモリ1000は、磁気記憶装置又は揮発性半導体メモリによって実装される。プログラムメモリ1000は、外部との通信を制御する通信制御プログラム1017を格納する。通信制御プログラム1017は、通信対象と要求メッセージ及びデータ転送メッセージをネットワーク上で送受信する。
磁気記憶装置120は、磁気ディスクによって構成される磁気記憶媒体121を搭載する。磁気記憶媒体121は、磁気記憶装置120ごとに1個ずつ備えられる。半導体記憶装置110は、フラッシュメモリなどの半導体記憶媒体111を備える。半導体記憶装置110は、複数の半導体記憶媒体111を備えることができる。磁気記憶媒体121及び半導体記憶媒体111は、ホスト計算機300が読み書きするデータを格納する。データ入出力用通信インタフェース140から、磁気記憶媒体121又は半導体記憶媒体111までの経路に含まれる構成部位が性能検査の対象となる。
次に、プログラムメモリ1000に格納されたプログラム及び情報について説明する。プログラムメモリ1000は、前述した通信制御プログラム1017の他に、物理記憶領域構成情報1001、論理記憶領域構成情報1003、記憶ボリューム構成情報1005、記憶装置稼働監視プログラム1009、通信インタフェース稼働情報1011、物理記憶デバイス稼働情報1012、稼働負荷判定閾値定義情報1014、及び記憶領域構成変更プログラム1015を格納する。
物理記憶領域構成情報1001は、ストレージ装置100に搭載された磁気記憶装置120及び半導体記憶装置110の構成情報を格納する。論理記憶領域構成情報1003は、記憶装置の物理的な構成と論理的な記憶領域と対応を格納する。記憶ボリューム構成情報1005は、ホスト計算機300に提供するために論理記憶領域に付された識別子と、データ入出力通信インターフェース識別情報との対応を格納する。
記憶装置稼働監視プログラム1009は、ストレージ装置100の性能実績及び稼働状態を監視する。通信インタフェース稼働情報1011は、データ入出力用通信インタフェース140のデータ転送量及びプロセッサ稼働率などの性能データを格納する。通信インタフェース稼働情報1011は、記憶装置稼働監視プログラム1009によって随時更新される。物理記憶デバイス稼働情報1012は、記憶領域のデータ転送量及びディスク稼働率などの性能データを格納する。物理記憶デバイス稼働情報1012は、記憶装置稼働監視プログラム1009によって随時更新される。
稼働負荷判定閾値定義情報1014は、論理記憶領域ごとに定義された負荷の閾値である。記憶領域構成変更プログラム1015は、記憶領域の構成を管理計算機500の要求に従って変更する。
図3は、第1の実施の形態のホスト計算機300の構成を示す図である。ホスト計算機300は、データ入出力用通信インタフェース340、管理用通信インタフェース350、入力用インタフェース370、出力用インタフェース375、演算処理装置380、磁気記憶装置320、プログラムメモリ3000及びデータ入出力用キャッシュメモリ360を含む。
データ入出力用通信インタフェース340、管理用通信インタフェース350、入力用インタフェース370、出力用インタフェース375、演算処理装置380、磁気記憶装置320、プログラムメモリ3000及びデータ入出力用キャッシュメモリ360は、通信バス390を介して互いに接続される。ホスト計算機300は、汎用計算機(PC)で実現可能なハードウェア構成である。
データ入出力用通信インタフェース340は、データ入出力用ネットワークを介してネットワーク接続装置400に接続し、データを入出力する。管理用通信インタフェース150は、管理用ネットワーク600を介して管理計算機500に接続し、管理情報を入出力する。なお、データ入出力用通信インタフェース340及び管理用通信インタフェース350の数は任意である。また、データ入出力用通信インタフェース340は、管理用通信インタフェース350と独立した構成とする必要はなく、データ入出力用通信インタフェース340から管理情報を入出力し、管理用通信インタフェース350と共用してもよい。
入力用インタフェース370は、操作者が情報を入力するための機器と接続し、例えば、キーボード及びマウスなどと接続する。出力用インタフェース375は、操作者に情報を出力するための機器と接続し、例えば、汎用ディスプレイなどと接続する。演算処理装置380は、各種演算を実行し、CPUに相当する。磁気記憶装置320は、オペレーティングシステム及びアプリケーションなどのソフトウェアを格納する。
データ入出力用キャッシュメモリ360は、揮発性メモリなどによって実装され、データ入出力を高速化する。データ入出力用キャッシュメモリ360は、揮発性メモリによる実装が一般的であるが、不揮発性メモリ又は磁気記憶装置で代用してもよい。なお、データ入出力用キャッシュメモリ360の個数及び容量に制限は設けない。
プログラムメモリ3000は、磁気記憶装置又は揮発性半導体メモリによって実装され、ホスト計算機300の処理に必要なプログラム及び情報を保持する。プログラムメモリ3000は、ホスト計算機記憶ボリューム構成情報3001及び記憶ボリューム構成変更プログラム3003を格納する。
ホスト計算機記憶ボリューム構成情報3001は、ホスト計算機300で稼働するファイルシステムにマウントされた論理記憶領域、すなわち、論理ボリュームの構成情報を格納する。記憶ボリューム構成変更プログラム3003は、ホスト計算機記憶ボリュームの構成を管理計算機500の要求に従って変更する。
図4は、第1の実施の形態の管理計算機300の構成を示す図である。管理計算機500は、データ入出力用通信インタフェース540、管理用通信インタフェース550、入力用インタフェース570、出力用インタフェース575、演算処理装置580、磁気記憶装置520、プログラムメモリ5000及びデータ入出力用キャッシュメモリ560を含む。
データ入出力用通信インタフェース540、管理用通信インタフェース550、入力用インタフェース570、出力用インタフェース575、演算処理装置580、磁気記憶装置520、プログラムメモリ5000及びデータ入出力用キャッシュメモリ560は、通信バス590を介して互いに接続される。管理計算機500は、汎用計算機(PC)で実現可能なハードウェア構成となっており、各部の機能は、図3に示したホスト計算機と同じである。
プログラムメモリ5000は、構成監視プログラム5001、構成情報5003、稼働監視プログラム5005、稼働情報5007、稼働報告プログラム5009、稼働負荷判定閾値定義情報5011及び記憶領域構成変更プログラム5013を格納する。
構成監視プログラム5001は、監視対象のストレージ装置100及びホスト計算機300と随時通信し、構成情報5003を最新の状態に更新する。構成情報5003は、ストレージ装置100及びホスト計算機300に格納された構成情報と同じである。具体的には、ストレージ装置100に格納された物理記憶領域構成情報1001、論理記憶領域構成情報1003、記憶ボリューム構成情報1005、及びホスト計算機300に格納されたホスト計算機記憶ボリューム構成情報3001である。
稼働監視プログラム5005は、ストレージ装置100と随時通信し、稼働情報を最新の状態に更新する。稼働情報5007は、ストレージ装置100に格納される通信インタフェース稼働情報1011及び物理記憶デバイス稼働情報1012と同じである。稼働報告プログラム5009は、構成情報5003及び稼働情報5007に基づいて、利用者に対するGUI又は紙面によるレポートなどによって稼働データを出力する。
稼働負荷判定閾値定義情報5011は、システム管理者が入力用インタフェース570から入力されるデータであり、論理記憶領域ごとに定義された負荷の閾値である。記憶領域構成変更プログラム5013は、システム管理者による入力又は稼働負荷判定閾値に基づいて、ストレージ装置100に定義された論理記憶領域の構成を変更する。
図5は、第1の実施の形態の物理記憶領域構成情報1001の構成を示す図である。物理記憶領域構成情報1001は、パリティグループ識別情報10011、RAIDレベル10012、及び物理記憶デバイス識別情報10013を含む。
パリティグループ識別情報10011は、パリティグループを識別する識別子を格納する。RAIDレベル10012は、パリティグループのRAID構成を格納する。
物理記憶デバイス識別情報10013は、パリティグループを構成する物理記憶デバイスの識別情報を格納する。第1の実施の形態では、物理記憶デバイスには、磁気記憶装置120及び半導体記憶装置110が該当する。
さらに、物理記憶デバイス識別情報10013は、物理記憶デバイスが格納する物理記憶媒体の構成情報1002へのポインタを含む。物理記憶媒体構成情報1002は、物理記憶媒体の識別情報10021及び物理記憶媒体の記憶容量10022を含む。半導体記憶装置110は、前述のように、磁気記憶装置120のように1つの物理記憶デバイスに1つの物理記憶媒体を含むのではなく、1つの物理記憶デバイスに複数の物理記憶媒体を含む。そこで、物理記憶媒体構成情報1002を備えることによって、物理記憶媒体単位に性能検査を実行することができる。
ここで、パリティグループ180Bの構成について詳しく説明すると、パリティグループ180Bは、4個の半導体記憶装置FD−110A〜FD−110Dによって構成される。また、半導体記憶装置は、物理記憶媒体として、フラッシュメモリなどの半導体記憶素子によって構成される。具体的には、図5に示すように、半導体記憶装置FD−110Bは、3個の物理記憶媒体F021、F022及びF023によって構成される。
図6は、第1の実施の形態の論理記憶領域構成情報1003の構成を示す図である。論理記憶領域構成情報1003は、物理記憶デバイスに定義された論理的な記憶領域の単位である論理記憶領域に関する情報を格納する。
論理記憶領域構成情報1003は、論理記憶領域識別情報10031、容量10032、パリティグループ識別情報10033、及び物理記憶媒体識別情報10034を含む。論理記憶領域識別情報10031は、論理記憶領域の識別子を格納する。容量10032は、論理記憶領域の容量を格納する。パリティグループ識別情報10033は、当該論理記憶領域が属するパリティグループの識別子を格納する。物理記憶媒体識別情報10034は、論理記憶領域を格納する物理記憶媒体の識別子を格納する。
図7は、第1の実施の形態の記憶ボリューム構成情報1005の構成を示す図である。記憶ボリューム構成情報1005は、データ入出力用通信インタフェース140の識別情報10051、記憶ボリューム識別情報10052、及び論理記憶領域の識別情報10053を含む。記憶ボリューム識別情報10052は、ホスト計算機300に提供するための記憶ボリュームの識別子である。記憶ボリューム構成情報1005は、データ入出力用通信インタフェース140と、記憶ボリュームと、論理記憶領域との対応を格納する。
図8は、第1の実施の形態の物理記憶媒体と論理記憶領域との関係を説明する図である。図8では、パリティグループ180A及びパリティグループ180Bについて、物理記憶媒体と論理記憶領域との関係を説明する。
パリティグループ180Aは、4個の物理記憶デバイス120A、120B、120C及び120Dによって構成される。同じく、パリティグループ180Bは、4個の物理記憶デバイス110A、110B、110C及び110Dによって構成される。パリティグループ180Aを構成する物理記憶デバイスは、磁気記憶装置120である。一方、パリティグループ180Bを構成する物理記憶デバイスは、半導体記憶装置110である。また、半導体記憶装置110は、物理記憶媒体に相当する半導体記憶素子によって構成される。
パリティグループ180Bに含まれる論理記憶領域LDEV−10Hは、物理記憶デバイス110Aに含まれる物理記憶媒体F013、110Bに含まれるF022、110Cに含まれるF032、及び110Dに含まれるF043によって構成される。
また、図7を参照すると、論理記憶領域LDEV−10Hは、ストレージ装置100のデータ入出力用通信インタフェース“50:06:0A:0B:0C:0D:14:02”と対応付けられている。ホスト計算機300は、データ入出力用通信インタフェース“50:06:0A:0B:0C:0D:14:02”と対応付けられた記憶ボリューム22と接続することによって、論理記憶領域LDEV−10Hに格納されたデータの読み書きを実行することができる。
図9は、第1の実施の形態の通信インタフェース稼働情報1011を示す図である。通信インタフェース稼働情報1011は、記憶装置稼働監視プログラム1009によって、データ入出力用通信インタフェース140を経由して転送されたデータ量の観測値を格納される。第1の実施の形態のように、一定の観測時間ごとに転送データ量を記録する場合には、観測時間の長さを適宜決定し、特に制限を設けない。なお、第1の実施の形態では、観測時間を1分としている。
なお、第1の実施の形態では、通信インタフェースの稼働データを転送データ量によって表現したが、観測する性能指標は、単位時間ごとの入出力数又はプロセッサの稼働率であってもよい。
第1の実施の形態の物理記憶デバイス稼働情報は、階層化されたテーブル構成となっている。物理記憶デバイス稼働情報1012は、パリティグループごとの稼働情報1012A、物理記憶デバイスごとの稼働情報1012B、物理記憶媒体ごとの稼働情報1012C、及び論理記憶領域ごとの稼働情報1012Dによって構成される。
物理記憶デバイス稼働情報には、物理記憶デバイスに読み書きされたデータ量を転送データ量として格納される。転送データ量は、記憶装置稼働監視プログラム1009によって観測される。
図10は、第1の実施の形態の物理記憶デバイスの稼働情報1012A及び1012Bを示す図である。物理記憶デバイスは、ストレージ装置100が搭載する磁気記憶装置120及び半導体記憶装置110に相当する。
図11は、第1の実施の形態の物理記憶媒体の稼働情報1012C及び1012Dを示す図である。半導体記憶装置は、前述のように、物理記憶デバイスに複数の物理記憶媒体を含むため、磁気記憶装置よりも管理する対象が一階層多くなる。
物理記憶デバイス稼働情報1012A〜1012Dは、観測日10121、時間10122及び各テーブルごとの転送データ量10123〜10126によって構成される。
前述のように、物理記憶デバイス稼働情報は階層化されており、パリティグループ転送データ量10123は、同じ観測時刻の物理記憶デバイス転送データ量10124の和と一致する。パリティグループと物理記憶デバイスとの関係は、物理記憶領域構成情報1001に定義される。具体的には、パリティグループ180Bは、物理記憶デバイスFD−110A〜FD−110Dによって構成されるため、同じ時刻の物理記憶デバイスFD−110A〜FD−110Dのデータ転送量の総和がパリティグループ180Bのデータ転送量となる。
同様に、物理記憶デバイス転送データ量10124は、同じ観測時刻の物理記憶媒体転送データ量10125の和に一致する。物理記憶デバイスと物理記憶媒体との関係は、論理記憶領域構成情報1003に定義される。同じく、物理記憶媒体転送データ量10125は、同じ観測時刻の論理記憶領域転送データ量10126の和に一致する。物理記憶媒体と論理記憶領域との関係は、論理記憶領域構成情報1003によって定義されている。
図12は、第1の実施の形態のホスト計算機記憶ボリューム構成情報3001の構成を示す図である。ホスト計算機記憶ボリューム構成情報3001は、ホスト計算機300がデータを読み書きする記憶ボリュームの構成を格納する。
ホスト計算機記憶ボリューム構成情報3001は、ホスト計算機識別情報30014、計算機記憶ボリューム識別情報30011、接続先データ入出力用通信インタフェース識別情報30012、及び接続先記憶ボリューム識別情報30013を含む。
ホスト計算機識別情報30014は、ホスト計算機300の識別子である。ホスト計算機記憶ボリューム識別情報30011は、ホスト計算機300からアクセスするための記憶ボリュームの識別子を格納する。
接続先データ入出力用通信インタフェース識別情報30012は、接続先となるストレージ装置100のデータ入出力用通信インタフェース140を一意に識別する識別子を格納する。接続先記憶ボリューム識別情報30013は、ストレージ装置100からホスト計算機300のために提供された記憶ボリュームの識別子を格納する。
例えば、図12を参照すると、データ入出力用通信インタフェース“50:06:0A:0B:0C:0D:14:02”を経由してアクセスされる記憶ボリューム22は、ホスト計算機300のファイルシステムにおいて、“/dev/sdb1”として利用することができる。なお、図7に示したように、識別情報が“22”である記憶ボリュームは、論理記憶領域LDEV−10Hに対応している。
図13は、第1の実施の形態の通信インタフェース稼働報告インターフェースV01を示す図である。通信インタフェース稼働報告インターフェースV01は、管理計算機500の出力用インターフェース375から出力される。通信インタフェース稼働報告インターフェースV01は、稼働実績チャート表示部3751、移動先ボリュームID指定欄3752、Moveボタン3753、及びNextボタン3754を含む。Moveボタン3753を操作すると、指定された記憶ボリュームを別のデータ入出力用通信インタフェースに移動させることができる。また、Nextボタン3754を操作すると、物理記憶デバイスごとの稼働実績を参照することができる。
システム管理者が稼働実績を参照する記憶ボリュームの識別子を指定すると、管理計算機500は、ホスト計算機記憶ボリューム構成情報3001を参照し、対応するデータ入出力用通信インターフェースの識別子を特定する。管理計算機500は、特定されたデータ入出力用通信インターフェースの識別子に基づいて、通信インターフェース稼働情報1011を取得する。そして、管理計算機500は、稼働報告プログラム5009によって、稼働実績チャート表示部3751に稼働実績チャートを表示する。
ここで、システム管理者が指定した記憶領域を“/dev/sdb1”とする。図12のホスト計算機記憶ボリューム構成情報3001を参照すると、データ入出力用通信インタフェースは、“50:06:0A:0B:0C:0D:14:02”となる。また、接続先記憶ボリューム識別情報30013は“22”であるため、記憶ボリューム構成情報1005を参照すると、論理記憶領域LDEV−10Hに対応することがわかる。
図14は、第1の実施の形態の物理記憶デバイス稼働報告インターフェースV02を示す図である。
物理記憶デバイス稼働報告インターフェースV02は、通信インタフェース稼働報告インターフェースV01のNextボタン3754を操作することによって表示される。物理記憶デバイス稼働報告インターフェースV02は、指定された記憶ボリュームを格納する物理記憶デバイスの稼働実績チャートを出力する。記憶ボリューム“22”、すなわち、論理記憶領域LDEV−10Hが格納される物理記憶デバイスは、図7及び図6を参照すると、FD−110A、FD−110B、FD−110C、及びFD−110Dとなる。図14には、FD−110Bに格納される論理記憶領域LDEV−10E〜LDEV−10Iの稼働実績が積み上げチャートによって表現されている。
図15は、第1の実施の形態の物理記憶媒体稼働報告インターフェースV03の一例を示す図である。
物理記憶媒体稼働報告インターフェースV03は、物理記憶デバイス稼働報告インターフェースV02のNextボタン3754を操作することによって表示される。物理記憶媒体稼働報告インターフェースV03は、指定された記憶ボリュームを格納する物理記憶媒体の稼働実績チャートを出力する。記憶ボリューム“22”が格納される物理記憶領域は、図6を参照すると、F013、F022、F032、及びF043となる。図15には、F022に格納される論理記憶領域LDEV−10F、LDEV−10G及びLDEV−10Hの稼働実績が積み上げチャートによって表現されている。そして、物理記憶媒体稼働報告インターフェースV03は、Finishボタン3755が操作されると、性能検査を終了する。
続いて、稼働負荷判定処理を実行する際のシステム管理者の操作手順について説明する。
図16は、第1の実施の形態のデータ入出力用通信インターフェースの稼働情報を出力する手順を示すフローチャートである。
システム管理者は、入力用インタフェース570によって、負荷を判定しようとするホスト計算機記憶ボリュームの識別情報を入力する(S001)。例えば、図12に示したホスト計算機記憶ボリューム構成情報3001のホスト計算機記憶ボリューム識別情報30011の“/dev/sdb1”を入力する。
管理計算機500は、構成情報5003に含まれるホスト計算機記憶ボリューム構成情報3001を参照し、S001の処理で入力されたホスト計算機記憶ボリュームが接続するデータ入出力用通信インタフェース140を取得する(S003)。例えば、“/dev/sdb1”が接続するデータ入出力用通信インタフェース140は、図12に示すように、“50:06:0A:0B:0C:0D:14:02”となる。
管理計算機500は、通信インタフェース稼働情報1011を参照し、S003の処理で取得したデータ入出力用通信インタフェース140の稼働情報を取得する(S007)。そして、管理計算機500は、出力用インタフェース575を介して、S007の処理で取得したデータ入出力用通信インタフェース140の稼働情報を通信インタフェース稼働報告インターフェースV01に表示する(S009)。
その後、システム管理者は、通信インタフェース稼働報告インターフェースV01を参照し、データ入出力用通信インタフェースの負荷が過大であるか否かを判定する(S011)。システム管理者は、接続中のデータ入出力用通信インタフェース140の負荷が過大と判定した場合には(S011の結果が「Yes」)、論理記憶領域を別のデータ入出力用通信インタフェース140に接続する処理を実行する(S013)。別のデータ入出力用通信インタフェース140に接続する処理は、通信インタフェース稼働報告インターフェースV01のMoveボタン3753を操作することによって実行される。なお、移動処理の手順は、図19にて後述する。
さらに、システム管理者は、物理記憶デバイスごとの稼働情報を参照する場合には、Nextボタン3754を操作し、物理記憶デバイス稼働報告インターフェースV02を表示する。
図17は、第1の実施の形態の物理記憶デバイスの稼働情報を出力する手順を示すフローチャートである。
管理計算機500は、データ入出力用通信インタフェース140の負荷が過大でないと判定された場合には(図16のS011の結果が「No」)、診断対象のホスト計算機記憶ボリュームを構成する論理記憶領域を取得する(S015)。なお、診断対象のホスト計算機記憶ボリュームには、図16のS001の処理で入力された値を使用する。
管理計算機500は、ホスト計算機記憶ボリュームを構成する論理記憶領域を取得するために、ホスト計算機記憶ボリューム構成情報3001を参照し、診断対象のホスト計算機記憶ボリュームに該当する接続先記憶ボリューム30013を取得する。そして、管理計算機500は、記憶ボリューム構成情報1005から該当する論理記憶領域を検索する。
具体的には、診断対象のホスト計算機記憶ボリュームとして“/dev/sdb1”が指定された場合、ホスト計算機記憶ボリューム構成情報3001を参照すると、接続先データ入出力用通信インタフェース140は、“50:06:0A:0B:0C:0D”となり、接続先記憶ボリュームは“22”となる。そして、記憶ボリューム構成情報1005から接続先記憶ボリュームが“22”である論理記憶領域を検索すると、“LDEV−10H”であることがわかる。
管理計算機500は、物理記憶領域構成情報1001及び論理記憶領域構成情報1003を参照し、S015の処理で取得した論理記憶領域を構成する物理記憶デバイスを取得する(S017)。具体的には、“LDEV―10H”が含まれるパリティグループは、論理記憶領域構成情報1003のパリティグループ識別情報10033を参照すると、“180B”であることがわかる。そして、パリティグループ“180B”を構成する物理記憶デバイスは、物理記憶領域構成情報1001の物理記憶デバイス識別情報10013を参照すると、“FD−110A”、“FD−110B”、“FD−110C”及び“FD−110D”であることがわかる。
管理計算機500は、論理記憶領域構成情報1003を参照し、物理記憶デバイス、すなわち、パリティグループに定義された論理記憶領域を取得する(S019)。具体的には、パリティグループ“180B”に属する論理記憶領域は、“LDEV−10E”、“LDEV−10F”、“LDEV−10G”、“LDEV−10H”及び“LDEV−10I”である。
管理計算機500は、稼働情報5007を参照し、S019の処理で取得した論理記憶領域の稼働情報を取得する(S021)。そして、管理計算機500は、出力用インタフェース575を介して、S021の処理で取得した論理記憶領域の稼働情報の積算値によって、物理記憶デバイスの稼働情報を物理記憶デバイス稼働報告インターフェースV02に表示する(S023)。
その後、システム管理者は、物理記憶デバイス稼働報告インターフェースV02を参照し、物理記憶デバイスの負荷が過大であるか否かを判定する(S025)。システム管理者は、物理記憶デバイスの負荷が過大と判定した場合には(S025の結果が「Yes」)、論理記憶領域を物理記憶デバイス、すなわち、パリティグループに移動する処理を実行する(S027)。論理記憶領域を別のパリティグループに移動する処理は、物理記憶デバイス稼働報告インターフェースV02のMoveボタン3753を操作することによって実行される。なお、移動処理の手順は、図20にて後述する。
図18は、第1の実施の形態の物理記憶媒体の稼働情報を出力する手順を示すフローチャートである。
管理計算機500は、物理記憶デバイスの負荷が過大でないと判定された場合には(図17のS025の結果が「No」)、図17のS017で取得した物理記憶デバイスを構成する物理記憶媒体を取得する(S029)。管理計算機500は、物理記憶デバイスを構成する物理記憶媒体を取得するために、物理記憶領域構成情報1001の物理記憶媒体識別情報10021を参照する。例えば、診断対象の物理記憶デバイスが“FD−110B”であるとき、物理記憶デバイスに搭載される物理記憶媒体は、“F021”、“F022”及び“F023”となる。
続いて、管理計算機500は、S029の処理で取得したすべての物理記憶媒体について、以下の処理を実行する。
管理計算機500は、論理記憶領域構成情報1003を参照し、S029の処理で取得された物理記憶媒体に定義された論理記憶領域を取得する(S031)。例えば、物理記憶媒体“F022”に定義された論理記憶領域は、“LDEV−10F”、“LDEV−10G”、“LDEV−10H”となる。
管理計算機500は、稼働情報5007を参照し、S031の処理で取得した論理記憶領域の稼働情報を取得する(S033)。そして、管理計算機500は、出力用インタフェース575を介して、S033の処理で取得した論理記憶領域の稼働情報の積算値によって、物理記憶媒体の稼働情報を物理記憶媒体稼働報告インターフェースV03に表示する(S035)。
その後、システム管理者は、物理記憶媒体稼働報告インターフェースV03を参照し、物理記憶媒体の負荷が過大であるか否かを判定する(S037)。システム管理者は、物理記憶媒体の負荷が過大と判定した場合には(S037の結果が「Yes」)、論理記憶領域を別の物理記憶媒体に移動する処理を実行する(S039)。論理記憶領域を別の物理記憶媒体に移動する処理は、物理記憶媒体稼働報告インターフェースV03のMoveボタン3753を操作することによって実行される。なお、移動処理の手順は、図21にて後述する。
図19は、第1の実施の形態の記憶ボリュームの接続先を異なるデータ入出力用通信インタフェース140に移動させる処理のフローチャートである。図19の処理は、図16のS013の処理に対応する。
システム管理者は、管理計算機500の入力用インタフェース570から移動先のデータ入出力用通信インタフェース140を入力する(S041)。管理計算機500は、移動対象の記憶ボリュームを構成する論理記憶領域に対する書き込みを一時的に停止する(S043)。具体的には、移動対象記憶ボリュームがデータ入出力用通信インタフェース“50:06:0A:0B:0C:0D:14:02”に接続された記憶ボリューム“22”である場合、記憶ボリュームを構成する論理記憶領域“LDEV−10H”に対する書き込みを停止する。
管理計算機500は、移動対象の記憶ボリュームを別のデータ入出力用通信インタフェース140に移動させるための構成変更要求メッセージをストレージ装置100に送信する(S045)。構成変更要求メッセージには、移動対象記憶ボリュームのデータ入出力用通信インタフェース識別情報、記憶ボリューム接続情報、移動先データ入出力用通信インタフェース識別情報が含まれる。
ストレージ装置100は、管理計算機500から送信された構成変更要求メッセージを受信すると、記憶ボリューム構成情報1005を更新する(S047)。例えば、記憶ボリューム“22”が接続するデータ入出力用通信インタフェースを“50:06:0A:0B:0C:0D:14:02”から“50:06:0A:0B:0C:0D:14:03”に移動させる場合を考える。このとき、ストレージ装置100は、記憶ボリューム構成情報1005の該当するレコードのデータ入出力通信インタフェース識別情報10051を“50:06:0A:0B:0C:0D:14:03”に更新すればよい。
ストレージ装置100は、記憶ボリューム構成情報1005の更新が完了すると、構成変更完了メッセージを管理計算機500に送信する(S049)。
管理計算機500は、構成変更完了メッセージを受信すると、構成情報5003を更新する(S051)。具体的には、S047の処理と同様に、構成情報5003に含まれる記憶ボリューム構成情報1005を更新する。
管理計算機500は、構成情報5003を参照し、移動対象のホスト計算機記憶ボリュームに接続するホスト計算機を取得する(S053)。具体的には、管理計算機500は、移動対象の記憶ボリュームの識別情報に基づいて、構成情報5003に含まれるホスト計算機記憶ボリューム構成情報3001を検索する。例えば、移動対象の記憶ボリュームの識別情報が“22”であれば、該当するレコードのホスト計算機識別情報30014の値から移動対象記憶ボリュームに接続するホスト計算機300が“192.168.10.100”及び“192.168.10.101”であることわかる。
管理計算機500は、S053の処理で取得したすべてのホスト計算機300に対し、記憶ボリュームの接続先データ入出力用通信インタフェースを移動するための構成変更要求メッセージを送信する(S055)。
ホスト計算機300は、構成変更要求メッセージを受信すると、受信した移動先データ入出力用通信インタフェースが接続先となるように、ホスト計算機記憶ボリューム構成情報3001を更新する(S057)。具体的には、接続先データ入出力用通信インタフェース“50:06:0A:0B:0C:0D:14:02”に接続する記憶ボリューム“22”について、接続先データ入出力用通信インタフェース識別情報30012の値を移動先の“50:06:0A:0B:0C:0D:14:03”に更新する。
ホスト計算機300は、ホスト計算機記憶ボリューム構成情報3001を更新が完了すると、構成変更処理完了メッセージを管理計算機500に送信する(S059)。
管理計算機500は、構成変更処理完了メッセージを受信すると、構成情報5003を更新する(S061)。具体的には、S057の処理と同様に、構成情報5003に含まれるホスト計算機記憶ボリューム構成情報3001を更新する。そして、管理計算機500は、S043の処理で停止した論理記憶領域に対する書き込みを再開する(S063)。
図20は、第1の実施の形態の論理記憶領域を異なるパリティグループに移動する処理の手順を示すフローチャートである。図20の処理は、図17のS027の処理に対応する。
システム管理者は、管理計算機500の入力用インタフェース570から移動先のパリティグループを入力する(S065)。
管理計算機500は、移動対象の論理記憶領域に対する書き込みを一時的に停止する(S067)。管理計算機500は、指定されたパリティグループに移動対象の論理記憶領域を移動させる構成変更要求メッセージをストレージ装置100に送信する(S069)。構成変更要求メッセージは、移動対象の論理記憶領域の識別情報及び移動先パリティグループ識別情報を含む。
ストレージ装置100は、構成変更要求メッセージを受信すると、移動対象論理記憶領域を別のパリティグループに移動させ、論理記憶領域構成情報1003を更新する(S071)。具体的には、移動対象の論理記憶領域に該当するレコードのパリティグループ識別情報10033を、受信した構成変更要求メッセージに含まれる移動先パリティグループ識別情報に更新する。ストレージ装置100は、論理記憶領域構成情報1003の更新が完了すると、構成変更完了メッセージを管理計算機500に送信する(S073)。
管理計算機500は、構成変更完了メッセージを受信すると、構成情報5003を更新する(S075)。具体的には、S071の処理と同様に、構成情報5003に含まれる論理記憶領域構成情報1003を更新する。そして、管理計算機500は、S067の処理で停止した論理記憶領域に対する書き込みを再開する(S076)。
図21は、第1の実施の形態の論理記憶領域を別の物理記憶媒体に移動する処理の手順を示すフローチャートである。図21の処理は、図18のS039の処理に対応する。
システム管理者は、管理計算機500の入力用インタフェース570から移動先の物理記憶媒体を入力する(S077)。このとき、同じ物理記憶デバイスを構成する物理記憶媒体を移動先とすることによって、構成変更による影響を少なくすることができる。
管理計算機500は、移動対象の論理記憶領域に対する書き込みを一時的に停止する(S079)。管理計算機500は、指定された物理記憶媒体に移動対象論理記憶領域を移動させる構成変更要求メッセージをストレージ装置100に送信する(S081)。構成変更要求メッセージは、移動対象論理記憶領域識別情報及び移動先物理記憶媒体識別情報を含む。
ストレージ装置100は、構成変更要求メッセージを受信すると、移動対象論理記憶領域を別の物理記憶媒体に移動させ、論理記憶領域構成情報1003を更新する(S083)。具体的には、構成変更要求メッセージの移動対象論理記憶領域識別情報に“LDEV−10H”及び移動先物理記憶媒体識別情報が“F023”が指定されている場合、物理記憶媒体識別情報10034のデバイス#2を“F022”から“F023”に更新する。ストレージ装置100は、論理記憶領域構成情報1003の更新が完了すると、構成変更完了メッセージを管理計算機500に送信する(S085)。
管理計算機500は、構成変更完了メッセージを受信すると、構成情報5003を更新する(S087)。具体的には、S083の処理と同様に、構成情報5003に含まれる論理記憶領域構成情報1003を更新する。そして、管理計算機500は、S079の処理で停止した論理記憶領域に対する書き込みを再開する(S089)。
第1の実施の形態によれば、構成部位の性能検査を物理記憶デバイスだけでなく、物理記憶デバイスを構成する物理記憶媒体を対象に性能検査を実行することができる。したがって、物理記憶デバイスを半導体記憶装置としたときに、物理記憶媒体であるフラッシュメモリ(記憶チップ、半導体記憶素子)単位の性能検査を実行することができる。
また、第1の実施の形態によれば、データ入出力用通信インタフェースからフラッシュメモリに至るまでの経路に含まれる構成部位を関連付けることによって、一連のドリルダウン操作による性能検査を容易に実行することができる。
さらに、第1の実施の形態によれば、物理記憶媒体単位に構成を変更することができる。したがって、性能改善に向けた構成変更の範囲を同一の物理記憶デバイスに範囲を限定することによって、構成変更に伴う影響範囲を極小化でき、周囲のシステム環境に与える影響を軽減することができる。例えば、あるフラッシュメモリに作成された論理記憶領域の負荷が大きいとき、同じ半導体記憶装置に含まれる別のフラッシュメモリに論理記憶領域を移動させることができる。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、移動先の物理記憶媒体などをシステム管理者が入力する場合について説明したが、第2の実施の形態では、管理計算機500が移動先を自動的に特定する方法について説明する。第2の実施の形態では、管理計算機500は、稼働データ観測対象の構成部位ごとに稼働負荷の閾値を定義し、稼働負荷が閾値を超えた場合には、接続先を稼働負荷の低い構成部位に変更する。
図22Aは、第2の実施の形態の通信インターフェースの稼働負荷判定閾値の定義情報5011Aの構成を示す図である。通信インターフェース稼働負荷判定閾値定義情報5011Aは、通信インターフェースの負荷が過大であるか否かを判定するために用いられる。通信インターフェース稼働負荷判定閾値定義情報5011Aは、通信インターフェース識別情報50111及び通信インターフェース稼働負荷閾値50112を含む。
図22Bは、第2の実施の形態の物理記憶デバイスの稼働負荷判定閾値の定義情報5011Bの構成を示す図である。物理記憶デバイス稼働負荷判定閾値定義情報5011Bは、物理記憶デバイスの負荷が過大であるか否かを判定するために用いられる。物理記憶デバイス稼働負荷判定閾値定義情報5011Bは、物理記憶デバイス識別情報50113及び物理記憶デバイス稼働負荷閾値50114を含む。
図22Cは、第2の実施の形態の物理記憶媒体の稼働負荷判定閾値の定義情報5011Cの構成を示す図である。物理記憶媒体稼働負荷判定閾値定義情報5011Cは、物理記憶媒体の負荷が過大であるか否かを判定するために用いられる。物理記憶媒体稼働負荷判定閾値定義情報5011Cは、物理記憶媒体識別情報50115及び物理記憶媒体稼働負荷閾値50116を含む。
なお、ストレージ装置100に格納された稼働負荷判定閾値定義情報1014についても、図22A〜22Cに示した稼働負荷判定閾値定義情報5011と同じ構造である。
図23は、第2の実施の形態の論理記憶領域の移動先となる物理記憶媒体を管理計算機500が自動的に特定する処理の手順を示すフローチャートである。
管理計算機500は、移動対象の論理記憶領域が決定すると、移動対象の論理記憶領域が格納された物理記憶デバイスを取得する(S103)。具体的には、構成情報5003の論理記憶領域構成情報1003を参照し、移動対象の論理記憶領域の識別情報に基づいてパリティグループを取得する。そして、物理記憶領域構成情報1001を参照し、取得したパリティグループに基づいて、物理記憶デバイスを取得する。
次に、管理計算機500は、物理記憶領域構成情報1001を参照し、物理記憶デバイスが格納するすべての物理記憶媒体を取得する(S105)。具体的には、該当する物理記憶デバイスの構成情報1002から、構成する物理記憶媒体を取得する。
管理計算機500は、S105で取得した物理記憶媒体について、物理記憶媒体の負荷を判定する(S107)。具体的には、移動先物理記憶媒体が決定、又はすべての物理記憶媒体の負荷の判定が終了するまで、S109及びS111の処理を繰り返す。
管理計算機500は、稼働情報5007を参照し、物理記憶媒体の稼働情報を取得する(S109)。続いて、管理計算機500は、取得した物理記憶媒体の稼働情報の平均値を算出する。そして、算出した平均値が稼働負荷判定閾値定義情報5011Cに定義された物理記憶媒体稼働負荷閾値よりも小さいか否かを判定する(S111)。
管理計算機500は、平均値が閾値よりも小さい場合には(S111の結果が「Yes」)、取得した物理記憶媒体を移動先と決定する(S117)。また、管理計算機500は、平均値が閾値を大きい場合には(S111の結果が「No」)、別の物理記憶媒体を判定する(S113)。
管理計算機500は、S105の処理で取得したすべての物理記憶媒体について、稼働負荷の平均値が閾値よりも大きい場合には、別のパリティグループに論理記憶領域を移動する処理を実行する(S115)。別のパリティグループに論理記憶領域を移動する処理は、図24に後述する処理と同じである。
図24は、本発明の第2の実施の形態の論理記憶領域の移動先パリティグループを自動的に特定する処理の手順を示すフローチャートである。第1の実施の形態では、移動先のパリティグループをシステム管理者が入力して指定したが、第2の実施の形態では、稼働負荷判定閾値定義情報5011Bを用いて移動先のパリティグループを自動的に判定する。
管理計算機500は、移動対象の論理記憶領域が決定すると、すべてのパリティグループについて稼働負荷を計算し、移動先となりうるか否かを判定する(S089)。
管理計算機500は、稼働情報5007を参照し、稼働負荷を判定するパリティグループの稼働情報を取得する(S091)。次に、管理計算機500は、取得した稼働情報の平均値を算出する。算出した平均値が稼働負荷判定閾値定義情報5011に定義された物理記憶デバイス稼働負荷閾値から算出したパリティグループ稼働負荷閾値よりも小さいか否かを判定する(S093)。
管理計算機500は、平均値が閾値よりも小さい場合には(S093の結果が「Yes」)、対象のパリティグループを移動先と決定する(S097)。管理計算機500は、平均値が閾値よりも大きい場合には(S093の結果が「No」)、他のパリティグループを判定する(S095)。
管理計算機500は、物理記憶領域構成情報1001を参照し、パリティグループを構成する物理記憶デバイスを取得する(S099)。管理計算機500は、物理記憶デバイスごとに、論理記憶領域の移動先とする物理記憶媒体を決定する(S101)。S101の処理は、図23のフローチャートに示した処理と同じである。
なお、図23及び図24のフローチャートに示した手順をストレージ装置100に実行させることも可能である。ストレージ装置100が移動対象の論理記憶領域の移動先を自動的に決定することによって、管理計算機500は、ストレージ装置100に論理記憶領域を通知するのみで、論理記憶領域を移動させることができる。
第2の実施の形態によれば、稼働データ観測対象部位ごとに稼働負荷の閾値を定義し、稼働負荷が過大であるか否かを判定することによって、管理計算機500は、自動的に接続経路を変更先を決定することができる。したがって、管理計算機500は、システム管理者を介さずに、稼働データ観測対象部位の負荷を監視し、ボトルネックとなっている構成部位の負荷を軽減させることができる。
本発明の第1の実施の形態のストレージネットワークの構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態のストレージ装置の構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態のホスト計算機の構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の管理計算機の構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の物理記憶領域構成情報の構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の論理記憶領域構成情報の構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の記憶ボリューム構成情報の構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の物理記憶領域と論理記憶領域との対応を説明する図である。 本発明の第1の実施の形態の通信インタフェース稼働情報の構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の物理記憶デバイス稼働情報の構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の物理記憶媒体稼働情報の構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態のホスト計算機記憶ボリューム構成情報の構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の通信インタフェース稼働報告インタフェースの構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の物理記憶デバイス稼働報告インタフェースの構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の物理記憶媒体稼働報告インタフェースの構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の通信インタフェース稼働負荷診断処理の構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の物理記憶デバイス稼働負荷診断処理の構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の物理記憶媒体稼働負荷診断処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態の通信インタフェース構成変更処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態の物理記憶デバイスを移動させる論理記憶領域構成変更処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態の物理記憶媒体を移動させる論理記憶領域構成変更処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態の通信インターフェースの稼働負荷判定閾値定義情報の構成を示す図である。 本発明の第2の実施の形態の物理記憶デバイスの稼働負荷判定閾値定義情報の構成を示す図である。 本発明の第2の実施の形態の物理記憶媒体の稼働負荷判定閾値定義情報の構成を示す図である。 本発明の第2の実施の形態の移動先物理記憶媒体決定処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態の移動先物理記憶デバイス決定処理の手順を示すフローチャートである。
符号の説明
10 論理記憶領域
100 ストレージ装置
110 半導体記憶装置
111 半導体記憶媒体
120 磁気記憶装置
121 磁気記憶媒体
130 記憶装置コントローラ
140 データ入出力用通信インタフェース
150 管理用通信インタフェース
160 データ入出力用キャッシュメモリ
180 パリティグループ
190 ストレージコントローラ
300 ホスト計算機
320 磁気記憶装置
340 データ入出力用通信インタフェース
350 管理用通信インタフェース
360 データ入出力用キャッシュメモリ
370 入力用インタフェース
375 出力用インタフェース
380 演算処理装置
390 通信バス
400 ネットワーク接続装置
500 管理計算機
520 磁気記憶装置
550 管理用通信インタフェース
570 入力用インタフェース
575 出力用インタフェース
580 演算処理装置
600 管理用ネットワーク
1000、3000、5000 プログラムメモリ
1001 物理記憶領域構成情報
1002 物理記憶媒体構成情報
1003 論理記憶領域構成情報
1005 記憶ボリューム構成情報
1009 記憶装置稼働監視プログラム
1011 通信インタフェース稼働情報
1012 物理記憶デバイス稼働情報
1015 記憶領域構成変更プログラム
1017 通信制御プログラム
3001 ホスト計算機記憶ボリューム構成情報
3003 記憶ボリューム構成変更プログラム
5001 構成監視プログラム
5003 構成情報
5005 稼働監視プログラム
5007 稼働情報
5009 稼働報告プログラム
5011 稼働負荷判定閾値定義情報
5013 記憶領域構成変更プログラム
10011 パリティグループ識別情報
10012 RAIDレベル
10013 物理記憶デバイス識別情報
10021 物理記憶媒体識別情報
10022、10032 容量
10031 論理記憶領域識別情報
10033 パリティグループ識別情報
10034 物理記憶媒体識別情報
10051 データ入出力用通信インタフェース識別情報
10052 記憶ボリューム識別情報
10053 論理記憶領域識別情報
10111、10121 日付
10112、10122 時間
10113 通信インタフェース転送データ量
10123 パリティグループ転送データ量
10124 物理記憶デバイス転送データ量
10125 物理記憶媒体転送データ量
10126 論理記憶領域転送データ量
30011 ホスト計算機記憶ボリューム識別情報
30012 接続先データ入出力用通信インタフェース識別情報
30013 接続先記憶ボリューム識別情報
30014 ホスト計算機識別情報
50111 通信インタフェース識別情報
50112 通信インタフェース稼働負荷閾値
50113 物理記憶デバイス識別情報
50114 物理記憶デバイス稼働負荷閾値
50115 物理記憶媒体識別情報
50116 物理記憶媒体稼働負荷閾値

Claims (17)

  1. 物理記憶媒体によって構成される物理記憶デバイスに作成された論理記憶領域にデータを記録するストレージ装置と、前記ストレージ装置の論理記憶領域にネットワークを介してデータを読み書きするホスト計算機と、前記ストレージ装置及び前記ホスト計算機を管理する管理計算機と、を含む計算機システムの性能管理方法であって、
    前記管理計算機は、
    前記ストレージ装置と通信し、
    前記ホスト計算機がデータを読み書きするための通信経路に含まれる、前記ストレージ装置の構成部位、及び前記構成部位の接続関係を含む物理記憶領域構成情報を記録し、
    前記論理記憶領域と前記構成部位との対応を含む論理記憶領域構成情報を記録し、
    前記ストレージ装置の各構成部位の負荷を前記構成部位ごとに稼働情報として記録し、
    前記論理記憶領域の負荷を診断するために、前記物理記憶領域構成情報及び前記論理記憶領域構成情報に基づいて、前記ストレージ装置が前記ネットワークと接続するインタフェースから前記物理記憶媒体までの経路に含まれる構成部位を特定し、
    前記稼働情報に基づいて、前記特定された構成部位の負荷を検査することを特徴とする計算機システムの性能管理方法。
  2. 前記物理記憶媒体は、半導体記憶素子であることを特徴とする請求項1に記載の計算機システムの性能管理方法。
  3. 前記管理計算機は、前記負荷が診断される対象の論理記憶領域を別の物理記憶媒体に移動させるとき、前記負荷が診断される対象の論理記憶領域に対する書き込みを停止し、前記ストレージ装置に移動先の物理記憶媒体を通知し、
    前記ストレージ装置は、前記移動先の物理記憶媒体の通知を受けると、前記負荷が診断される対象の論理記憶領域を前記移動先の物理記憶媒体に移動させ、
    その後、前記管理計算機は、
    前記負荷が診断される対象の論理記憶領域と前記移動先の物理記憶媒体との対応を、前記論理記憶領域構成情報に反映させ、
    前記負荷が診断される対象の論理記憶領域に対する書き込みを再開することを特徴とする請求項1に記載の計算機システムの性能管理方法。
  4. 前記管理計算機は、
    前記物理記憶媒体の性能判定閾値を格納し、
    前記負荷が診断される対象の論理記憶領域の負荷が前記性能判定閾値を超えると判定されたとき、前記負荷が診断される対象の論理記憶領域を別の物理記憶媒体に移動させるために、移動先の物理記憶媒体を特定し、
    前記移動先の物理記憶媒体は、移動元の物理記憶媒体と同じ物理記憶デバイスを構成する物理記憶媒体であって、前記診断対象の論理記憶領域が移動したとき、移動後の負荷が前記性能判定閾値を超えないように特定されることを特徴とする請求項1に記載の計算機システムの性能管理方法。
  5. 前記管理計算機は、前記負荷が診断される対象の論理記憶領域を前記移動元の物理記憶媒体と同じ物理記憶デバイスを構成する物理記憶媒体に移動させることができないとき、前記稼働情報に基づいて、前記負荷が診断される対象の論理記憶領域を異なる物理記憶デバイスを構成する物理記憶媒体に移動させることを特徴とする請求項4に記載の計算機システムの性能管理方法。
  6. 前記管理計算機は、前記物理記憶媒体ごとに使用する論理記憶領域の負荷を表示することを特徴とする請求項1に記載の計算機システムの性能管理方法。
  7. 物理記憶媒体によって構成される物理記憶デバイスに作成された論理記憶領域にデータを記録するストレージ装置と、前記ストレージ装置の論理記憶領域にネットワークを介してデータを読み書きするホスト計算機と、前記ストレージ装置及び前記ホスト計算機を管理し、管理ネットワークを介して接続する管理計算機と、を含む計算機システムの管理計算機であって、
    前記管理ネットワークに接続されるインタフェースと、前記インタフェースに接続されるプロセッサと、前記プロセッサに接続されるメモリと、を備え、
    前記プロセッサは、
    前記ストレージ装置と通信し、
    前記ホスト計算機がデータを読み書きするための通信経路に含まれる、前記ストレージ装置の構成部位、及び前記構成部位の接続関係を含む物理記憶領域構成情報を記録し、
    前記論理記憶領域と前記構成部位との対応を含む論理記憶領域構成情報を記録し、
    前記ストレージ装置の負荷を前記構成部位ごとに稼働情報として記録し、
    前記論理記憶領域の負荷状態を診断するために、前記物理記憶領域構成情報及び前記論理記憶領域構成情報に基づいて、前記ネットワークと接続するインタフェースから前記物理記憶デバイスを構成する物理記憶媒体までの経路に含まれる構成部位を特定し、前記稼働情報に基づいて、前記特定された構成部位の負荷を検査することを特徴とする管理計算機。
  8. 前記物理記憶媒体は、半導体記憶素子であることを特徴とする請求項7に記載の管理計算機。
  9. 前記プロセッサは、
    前記負荷が診断される対象の論理記憶領域を別の物理記憶媒体に移動させるとき、前記負荷が診断される対象の論理記憶領域に対する書き込みを停止し、前記ストレージ装置に移動先の物理記憶媒体を通知し、
    その後、前記負荷が診断される対象の論理記憶領域の移動が完了した旨の通知を前記ストレージ装置から受信したとき、前記論理記憶領域構成情報に格納された前記負荷が診断される対象の論理記憶領域と前記構成部位との対応を更新し、
    前記負荷が診断される対象の論理記憶領域に対する書き込みを再開することを特徴とする請求項7に記載の管理計算機。
  10. 前記メモリは、前記物理記憶媒体の性能判定閾値を格納し、
    前記プロセッサは、
    前記負荷が診断される対象の論理記憶領域の負荷が前記性能判定閾値を超えると判定されたとき、前記負荷が診断される対象の論理記憶領域を別の物理記憶媒体に移動させるために、移動先の物理記憶媒体を特定し、
    前記移動先の物理記憶媒体は、移動元の物理記憶媒体と同じ物理記憶デバイスを構成する物理記憶媒体であって、前記負荷が診断される対象の論理記憶領域が移動したとき、移動後の負荷が前記性能判定閾値を超えないように特定されることを特徴とする請求項7に記載の管理計算機。
  11. 前記プロセッサは、前記負荷が診断される対象の論理記憶領域を前記移動元の物理記憶媒体と同じ物理記憶デバイスを構成する物理記憶媒体に移動させることができないとき、前記稼働情報に基づいて、前記負荷が診断される対象の論理記憶領域を異なる物理記憶デバイスを構成する物理記憶媒体に移動させることを特徴とする請求項10に記載の管理計算機。
  12. 前記プロセッサは、前記物理記憶媒体ごとに使用する論理記憶領域の負荷を表示することを特徴とする請求項7に記載の管理計算機。
  13. 物理記憶媒体によって構成される物理記憶デバイスに作成された論理記憶領域にデータを記録するストレージ装置と、前記ストレージ装置の論理記憶領域にネットワークを介してデータを読み書きするホスト計算機と、を含む計算機システムのストレージ装置であって、
    前記ネットワークに接続されるインタフェースと、前記インタフェースに接続されるプロセッサと、前記プロセッサに接続されるメモリと、を備え、
    前記プロセッサは、
    前記ホスト計算機が前記論理記憶領域に記録されたデータを読み書きするための通信経路に含まれる構成部位、及び前記構成部位の接続関係を含む物理記憶領域構成情報を記録し、
    前記論理記憶領域と前記構成部位との対応を含む論理記憶領域構成情報を記録し、
    前記論理記憶領域を別の構成部位に移動させるとき、移動先の構成部位を受け付け、前記物理記憶領域構成情報及び前記論理記憶領域構成情報に基づいて、前記移動対象の論理記憶領域を前記受け付けた移動先の構成部位に移動させることを特徴とするストレージ装置。
  14. 前記物理記憶媒体は、半導体記憶素子であることを特徴とする請求項13に記載のストレージ装置。
  15. 前記プロセッサは、
    前記論理記憶領域を別の構成部位に移動させるとき、
    前記移動対象の論理記憶領域に対する書き込みを停止し、
    前記移動対象の論理記憶領域を移動先の構成部位に移動させ、
    前記移動対象の論理記憶領域と前記移動先の構成部位との対応を前記論理記憶領域構成情報に反映させ、
    前記移動対象の論理記憶領域に対する書き込みを再開することを特徴とする請求項13に記載のストレージ装置。
  16. 前記プロセッサは、
    前記構成部位ごとの負荷を稼働情報として記録し、
    前記構成部位の性能判定閾値を格納し、
    前記移動対象の論理記憶領域の負荷が前記性能判定閾値を超えると判定されたとき、前記移動対象の論理記憶領域を別の物理記憶媒体に移動させるために、移動先の物理記憶媒体を特定し、
    前記移動先の物理記憶媒体は、移動元の物理記憶媒体と同じ物理記憶デバイスを構成する物理記憶媒体であって、前記移動対象の論理記憶領域が移動したとき、移動後の負荷が前記性能判定閾値を超えないように特定されることを特徴とする請求項13に記載のストレージ装置。
  17. 前記プロセッサは、前記移動対象の論理記憶領域を前記移動元の物理記憶媒体と同じ物理記憶デバイスを構成する物理記憶媒体に移動させることができないとき、前記稼働情報に基づいて、前記移動対象の論理記憶領域を異なる物理記憶デバイスを構成する物理記憶媒体に移動させることを特徴とする請求項16に記載のストレージ装置。
JP2006203185A 2006-07-26 2006-07-26 計算機システムの性能管理方法、管理計算機、及びストレージ装置 Pending JP2008033412A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006203185A JP2008033412A (ja) 2006-07-26 2006-07-26 計算機システムの性能管理方法、管理計算機、及びストレージ装置
US11/520,647 US20080028049A1 (en) 2006-07-26 2006-09-14 Storage performance management method
US12/839,746 US20110047321A1 (en) 2006-07-26 2010-07-20 Storage performance management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006203185A JP2008033412A (ja) 2006-07-26 2006-07-26 計算機システムの性能管理方法、管理計算機、及びストレージ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008033412A true JP2008033412A (ja) 2008-02-14

Family

ID=38987686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006203185A Pending JP2008033412A (ja) 2006-07-26 2006-07-26 計算機システムの性能管理方法、管理計算機、及びストレージ装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20080028049A1 (ja)
JP (1) JP2008033412A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011192206A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Toshiba Corp 半導体メモリ映像蓄積再生装置及びデータ書込み/読出し方法
JP2012504812A (ja) * 2009-02-09 2012-02-23 株式会社日立製作所 ストレージシステム
WO2014132440A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 株式会社日立製作所 構成情報取得方法、及び管理計算機

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7739470B1 (en) * 2006-10-20 2010-06-15 Emc Corporation Limit algorithm using queue depth to control application performance
US7818404B2 (en) * 2007-03-30 2010-10-19 International Business Machines Corporation Dynamic run-time configuration information provision and retrieval
JP2010020441A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Hitachi Ltd 計算機システム、構成管理方法及び管理計算機
JP5216463B2 (ja) * 2008-07-30 2013-06-19 株式会社日立製作所 ストレージ装置、その記憶領域管理方法及びフラッシュメモリパッケージ
US9348515B2 (en) * 2011-01-17 2016-05-24 Hitachi, Ltd. Computer system, management computer and storage management method for managing data configuration based on statistical information
CN103080909A (zh) * 2011-02-24 2013-05-01 株式会社日立制作所 计算机系统及其管理方法以及程序
JP2013149008A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Sony Corp 電子機器とデータ転送制御方法およびプログラム
US11402998B2 (en) * 2017-04-27 2022-08-02 EMC IP Holding Company LLC Re-placing data within a mapped-RAID environment comprising slices, storage stripes, RAID extents, device extents and storage devices
US20190034306A1 (en) * 2017-07-31 2019-01-31 Intel Corporation Computer System, Computer System Host, First Storage Device, Second Storage Device, Controllers, Methods, Apparatuses and Computer Programs
CN112748852B (zh) * 2019-10-30 2024-05-24 伊姆西Ip控股有限责任公司 用于管理盘的方法、电子设备和计算机程序产品

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003271317A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Hitachi Ltd ディスクアレイサブシステム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996032674A2 (en) * 1995-04-13 1996-10-17 Cirrus Logic, Inc. Semiconductor memory device for mass storage block access applications
US6405284B1 (en) * 1998-10-23 2002-06-11 Oracle Corporation Distributing data across multiple data storage devices in a data storage system
US6640278B1 (en) * 1999-03-25 2003-10-28 Dell Products L.P. Method for configuration and management of storage resources in a storage network
US8281022B1 (en) * 2000-06-30 2012-10-02 Emc Corporation Method and apparatus for implementing high-performance, scaleable data processing and storage systems
US6529416B2 (en) * 2000-11-30 2003-03-04 Bitmicro Networks, Inc. Parallel erase operations in memory systems
GB0123415D0 (en) * 2001-09-28 2001-11-21 Memquest Ltd Method of writing data to non-volatile memory
US7120728B2 (en) * 2002-07-31 2006-10-10 Brocade Communications Systems, Inc. Hardware-based translating virtualization switch
JP3996010B2 (ja) * 2002-08-01 2007-10-24 株式会社日立製作所 ストレージネットワークシステム、管理装置、管理方法及びプログラム
US20040243699A1 (en) * 2003-05-29 2004-12-02 Mike Koclanes Policy based management of storage resources
US7127549B2 (en) * 2004-02-04 2006-10-24 Sandisk Corporation Disk acceleration using first and second storage devices
US7209967B2 (en) * 2004-06-01 2007-04-24 Hitachi, Ltd. Dynamic load balancing of a storage system
JP4843294B2 (ja) * 2005-11-04 2011-12-21 株式会社日立製作所 計算機システム及び管理計算機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003271317A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Hitachi Ltd ディスクアレイサブシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012504812A (ja) * 2009-02-09 2012-02-23 株式会社日立製作所 ストレージシステム
JP2011192206A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Toshiba Corp 半導体メモリ映像蓄積再生装置及びデータ書込み/読出し方法
US8495468B2 (en) 2010-03-16 2013-07-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Data storage apparatus and data writing/reading method
WO2014132440A1 (ja) * 2013-03-01 2014-09-04 株式会社日立製作所 構成情報取得方法、及び管理計算機
US9648104B2 (en) 2013-03-01 2017-05-09 Hitachi, Ltd. Configuration information acquisition method and management computer

Also Published As

Publication number Publication date
US20110047321A1 (en) 2011-02-24
US20080028049A1 (en) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008033412A (ja) 計算機システムの性能管理方法、管理計算機、及びストレージ装置
US7506101B2 (en) Data migration method and system
US11010075B2 (en) Apparatus and method for using fields in N-space translation of storage requests
US20210182166A1 (en) Zoned namespace management of non-volatile storage devices
US8429369B2 (en) Storage management program, storage management method, and storage management apparatus
US7702865B2 (en) Storage system and data migration method
US7467275B2 (en) Capacity expansion volume migration method
US7660946B2 (en) Storage control system and storage control method
US8019930B2 (en) Storage system and storage management method for controlling off-line mode and on-line mode of flash memory
JP4698316B2 (ja) アクセスパス管理方法及びプログラム
JP6476932B2 (ja) ストレージ装置,制御プログラム,ストレージシステム及びデータ転送方法
KR20040092424A (ko) Raid 기억 시스템의 메모리를 구성하는 장치 및 방법
EP1755028A1 (en) Storage system, formatting method and computer program product.
US7900013B2 (en) Method and computer for determining storage device
US20060218367A1 (en) Computer system, data management method, and program
JP2008015623A (ja) 複数種類の記憶デバイスを備えたストレージシステムの制御装置
US9330009B1 (en) Managing data storage
WO2012164671A1 (ja) 計算機システムの管理装置及び管理方法
JP2006331458A (ja) ストレージサブシステムおよび性能チューニング方法
US8055815B2 (en) Optimal paths with SCSI I/O referrals
JP2009129261A (ja) ストレージシステム及びストレージシステムの外部ボリューム接続経路探索方法
US8521954B2 (en) Management computer and volume configuration management method
JP2006309288A (ja) ファイル管理装置、アクセス管理部、ファイル管理方法及びプログラム
JP2010198263A (ja) データ診断装置、データ診断方法及びデータ診断プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108