JP2008032523A - 複合センサ素子 - Google Patents

複合センサ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008032523A
JP2008032523A JP2006205975A JP2006205975A JP2008032523A JP 2008032523 A JP2008032523 A JP 2008032523A JP 2006205975 A JP2006205975 A JP 2006205975A JP 2006205975 A JP2006205975 A JP 2006205975A JP 2008032523 A JP2008032523 A JP 2008032523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric substrate
detection
composite sensor
sensor element
microchannel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006205975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4847815B2 (ja
Inventor
Hiroaki Iida
浩章 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Crystal Device Corp
Original Assignee
Kyocera Crystal Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Crystal Device Corp filed Critical Kyocera Crystal Device Corp
Priority to JP2006205975A priority Critical patent/JP4847815B2/ja
Publication of JP2008032523A publication Critical patent/JP2008032523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4847815B2 publication Critical patent/JP4847815B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】
本発明は、QCMセンサに用いられる溝部を有するマイクロ流路部を利用して検出素子を減らして複数の検出情報を効率的に得る複合センサを実現することを目的とする。
【解決手段】 課題を解決するために、溝部によりマイクロ流路部を構成した圧電基板と、少なくとも前記圧電基板下面に特性検査用の検出電極を形成した圧電基板を搭載し、更に前記マイクロ流路部を構成した圧電基板の上面に圧力検出用の圧電基板を搭載した複合センサ素子により目的を達成する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、QCMセンサに用いられる溝部を有するマイクロ流路部に直接接触する圧電基板上に配置する電極と、マイクロ流路部に加わる圧力変化を検知する圧電基板とで構成される複合センサ素子に関するものである。
まず始めにQCMセンサについて簡単に説明する。近年、ヒトの遺伝子構造がほぼ解明され、テーラメイド医療、癌特異細胞の解明、予防医療などへの応用のため、多くの遺伝子機能究明に関する研究がなされている。ヒトの遺伝形態を司るとされる核酸は、ヌクレオチドをつなげて出来た紐状の分子で、そのヌクレオチドは糖を中心にしてリン酸(PO)と、4種類の塩基がそれぞれ結合した分子である。糖の形態には、デオキシリボースとリボースの2種類があり、この違いにより「DNA(デオキシリボ核酸)」と、「RNA(リボ核酸)」に分けられる。
塩基の種類は、ATUCGの5つの種類であり、DNAはATCGの4塩基組合せ、RNAは、AUCGの4塩基組合せであり、2者間における塩基の違いは、TとUが置換された構造となっている。ここに、A(アデニン)、T(チミン)、C(シトシン)、G(グアニン)、U(ウラシル)である。4種類の塩基は、それぞれ一定の法則をもって結合し2重螺旋を形成するが、相互的に結合するのは、A-T(U)、G-C であり、けっしてA-G、A-C、T(U)-C、T(U)-Gとの結合はない。
従来のDNAチップによる核酸の配列検出原理は、この結合の基本的約束のもとに、ガラス基板、或いは、シリコーン基板上に塩基配列の判明している1本鎖のDNA断片を複数種配列し、これに蛍光処理された検体1本鎖DNAを溶液中で接触させた後、結合部位にレーザ光を照射して結合の状態を蛍光量の様子として比較測定(定性的測定)することで認知するものである。
すなわち、従来のDNAチップを用いた検出方式では、レーザを照射して蛍光の様子を比較測定する蛍光検出方式である。この方式では、検体となるDNAに予め蛍光色素で標識をつけ、DNAチップ上のDNA断片に結合した検体DNAの有無を、レーザ光照射による蛍光色素の発光により検出する方法で、判定までには多くの時間を必要とし、医療現場など緊急判断には問題である。(非特許文献1参照)。
これに対して本願出願人は、リアルタイム計測を目的として既に出願している特許文献1に示す様な水晶基板を用いたDNAチップを提案している。
このDNAチップは水晶基板に形成された各々分離した複数の例えば凸部、凹部ら成る島部(セル)と、その上に構成された電極膜に構築された特有の塩基配列を持つDNA群から構成され、このDNAチップを溶液中で交流電圧を印加して励振させ、その励振周波数を確認しながら、検体から検出されたDNAを含む溶液を注入するとDNA相互間の結合の状態により、電極上の質量が微小変化するため、励振周波数が変化する。また、この結合の様子は周波数を繰り返し計測することでリアルタイムに観測することが可能となる。
このとき、各セルの励振電極はそれぞれ独立した引き出し電極により外部接続端子に接続されており、各セルが独立して励振できるような配線構造をとっている。以上のように、圧電式微小質量計測センサは、例えば水晶振動子表面に電極を形成し、この膜表面上で物質を脱着することにより質量変化を周波数変化として捉える手法であり、この関係をサブレーの式から算出するものである。
また、微少質量検出チップを含めたQCMセンサーシステムではセンサー部の前段にマイクロ流路を設け、検体はこの流路に例えばマイクロポンプなどにより圧送され、流路内を流れることで温度の均一化、流量の制御、検出センサーの選択がされ所定のDNAなどの検出センサー部に送り込まれる仕組みが取られている。マイクロ流路と呼ばれるものは、※図7に示すように一般的には石英硝子などに微細な溝を彫り込み、それを平らな石英硝子でフタをすることで微小な流路が構成されることが多い。
原田 学,佐藤 高遠,米田 英克、「DNAチップの現状と展望」、応用物理、第69巻、第12号(2000) 特開2003−287538号公報 なお、出願人は前記した先行技術文献情報で特定される先行技術文献以外には、本発明に関連する先行技術文献を、本件出願時までに発見するに至らなかった。
上述する従来法では、DNAへの蛍光処理作業、大掛かりなレーザ光装置が必要で測定には多くの時間と費用が掛かることから、治療現場などで早急に判断を必要とする場合や、更には、蛍光状態を相互比較する定性測定であり、定量的な測定が出来ないという問題があった。
例えば、マトリックス状のセルで構成したマイクロ流路部を兼用した集積型反応解析では、一面に配置する検出電極の面積が小さかったりなどで、マイクロ流路部を通過する際の検体液の検知が難しいという課題がある。
またその一方では、例えばマイクロ流路内を血液を搬送する場合には、輸血中に管が外れたり、その逆に管がつまるなど、マイクロ流路を通過する液体に異常が発生した場合には、その異常検知は別途検出手段を講じる必要があり、センサシステムを統合することができないと言う現状にもある。
上述する課題を解決するために本発明は、溝部によりマイクロ流路部を構成した圧電基板と、少なくとも前記圧電基板下面に特性(状態)検査用の検出電極を形成した圧電基板を搭載し、更に前記マイクロ流路部を構成した圧電基板の上面に圧力検出用の圧電基板を搭載した複合センサ素子であり、前記複合センサ素子を被う容器に収納されていることを特徴とする複合センサ素子である。
要するに本発明は、従来の技術に記載する集積型反応解析における検出電極の面積が小さかったことによる検体液の検知の難しいさを解消するためと、マイクロ流路内を搬送する液体の流通性の状態は換言すれば、マイクロ流路内の圧力変動に起因することから、マイクロ流路内の圧力変化量を検知することにより、安定した流れを確保することを実現したものである。その結果従来に挙げる課題を解決することができる。
以上説明したように本発明によれば、マイクロ流路を中心とした複合的な検出を実現する複合センサ素子により、マイクロ流路における検体液の検知を可能にし、更には、マイクロ流路内に加わる圧力を検知することで、マイクロ流路を介して供給する流体、気体の圧力変化をも感知する複合センサとして機能させることで、検知素子を部品点数を削減することができる。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。図1は本発明を構成する複合センサ素子の概念図である。構成する圧電基板は水晶材料をはじめとし、セラミック、ランガサイト、四ほう酸リチウムなど圧電効果を有する材料であれば適応できる。図1に示すように、溝部1によりマイクロ流路部を構成する圧電基板2を挟む形態で、少なくとも圧電基板下面に特性検査用の検出電極(特に図示せず)を形成した圧電基板3を搭載し、更にマイクロ流路部を構成した圧電基板2の上面に圧力検出用の圧電基板4を搭載した構造を有する複合センサ素子5である。
図2は図1を詳細に描画したものであるが、例えば水晶材料を用いて溝部1を有するマイクロ流路部の構成としては、図2(b)に描画するように圧電基板に溝部1を形成し、この溝部1に沿って検体液を流すもので検体液の種類については、生体液(血液、髄液等)、抗体液など医療に関係する検体をはじめ、粘性を持つオイルなどを流路部に流すものである。このように図2(b)には溝内検体液の流通を促すよう伝搬波を発生させる励振電極が形成されている。
一方、図2(a)は図2(b)に示すマイクロ流路部を構成した圧電基板2の下面に配置する特性検査用の検出電極を両主面に形成した圧電基板3である。圧電基板としては例えば水晶材料であれば、ATカットの振動モードで予め発振させた状態から周波数特性の変化により特性を検出するものである。
上述するように溝部1を流通する検体液の種類については、生体液(血液、髄液等)、抗体液など医療に関係する検体をはじめ、粘性を持つオイルなどを流すことで、事前に各種状態の平均的な周波数の数値を確認しておき、平均値(周波数)との絶対変化量(差)がすなわち、この流路部を流す検体液が通過するときに異常値か否かを、圧電基板上に形成する検出電極により周波数の変化量として検知するものである。
検出電極の形状としては圧電基板の表裏主面に一般振動子と同様に形成するものである。代表的には上述するATカットの水晶材料が最も周波数変化量を顕著に示すものであるが、ATカットにこだわるものでは無い。なお、図2(a)に示す圧電基板はマイクロ流路部を構成する圧電基板2上面に配置しても構わない。
さて、図2(c)については、前述するマイクロ流路部を構成した圧電基板2上に圧力検出用の圧電基板4を配置したものである。ここで用いる圧電基板としても、水晶材料を例に取るとXカットが最も適したものである。Xカットの水晶材料は圧電基板の厚み方向、すなわち圧電基板4の両主面に形成する電極方向に加わる圧力や歪み成分から周波数の変化量に置き換えて、圧電基板4に加わる圧力値を知ることができ、この圧電基板4に加わるマイクロ流路部からの圧力を検知することで、マイクロ流路部を流れる検体液の異常を検知することができる。
一例として、例えばマイクロ流路内を血液を搬送する場合に、輸血中に管が外れたり、その逆に管がつまるなど、マイクロ流路を通過する液体に異常が発生したときに、その異常を圧力変化として検知するものである。そのためには、通常時の圧力分布を統計的にまとめておき、この統計数値とは異なる周波数の変化量から換算した圧力値を検知したときに、マイクロ流路部を流れる検体液の異常を知ることができる。
上述を図2(d)の側面図で描画すると、検体液が紙面右から左に流通したときに、圧電基板3では検体液の粘度や比重の異常を圧電基板3に形成する検出電極により周波数の変化として認識するもので、圧電基板4では検体液の流通時の停滞異常を圧力として検出するものである。なお、上述の測定系については、特に記載しないが、図2(d)の圧電基板3と圧電基板4に形成する電極から測定器に信号が出力される。
なお、上述する複合センサ素子5は上記で説明する図2(a)〜(c)の構成を基本として、上記複合センサ5全体を被うような容器6に収納することもできる。なお、容器6には流路部1に検体液を供給するために図示していないが一部分に孔がある。
本発明の概念を示す斜視図である。 本発明の各部圧電基板を説明する斜視図である。
符号の説明
1 溝部(流路部)
2 圧電基板(マイクロ流路部のある)
3 圧電基板(特性(状態)検査用の検出電極を形成した)
4 圧電基板(圧力検出用)
5 複合センサ素子
6 容器

Claims (2)

  1. 溝部によりマイクロ流路部を構成した圧電基板と、少なくとも前記圧電基板下面に特性検査用の検出電極を形成した圧電基板を搭載し、更に前記マイクロ流路部を構成した圧電基板の上面に圧力検出用の圧電基板を搭載したことを特徴とする複合センサ素子。
  2. 請求項1記載の複合センサ素子を被うような容器に収納されている複合センサ素子。
JP2006205975A 2006-07-28 2006-07-28 複合センサ素子 Expired - Fee Related JP4847815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006205975A JP4847815B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 複合センサ素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006205975A JP4847815B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 複合センサ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008032523A true JP2008032523A (ja) 2008-02-14
JP4847815B2 JP4847815B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=39122108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006205975A Expired - Fee Related JP4847815B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 複合センサ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4847815B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105486622A (zh) * 2016-01-13 2016-04-13 中国石油天然气股份有限公司 一种用于分析多孔介质中毛细作用的实验设备
JP2016527506A (ja) * 2013-07-26 2016-09-08 アジレント・テクノロジーズ・インクAgilent Technologies, Inc. Hplc用途のための圧力判定
JP2017203776A (ja) * 2017-06-21 2017-11-16 ソニー株式会社 マイクロチップ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003287538A (ja) * 2002-01-28 2003-10-10 Kinseki Ltd Dnaチップおよびdna検査方法
JP2006030167A (ja) * 2004-06-15 2006-02-02 Seiko Instruments Inc マイクロチップシステム
JP2006170742A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Meidensha Corp フローセル型qcmセンサ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003287538A (ja) * 2002-01-28 2003-10-10 Kinseki Ltd Dnaチップおよびdna検査方法
JP2006030167A (ja) * 2004-06-15 2006-02-02 Seiko Instruments Inc マイクロチップシステム
JP2006170742A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Meidensha Corp フローセル型qcmセンサ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016527506A (ja) * 2013-07-26 2016-09-08 アジレント・テクノロジーズ・インクAgilent Technologies, Inc. Hplc用途のための圧力判定
US9841337B2 (en) 2013-07-26 2017-12-12 Agilent Technologies, Inc. Pressure determination for HPLC applications
CN105486622A (zh) * 2016-01-13 2016-04-13 中国石油天然气股份有限公司 一种用于分析多孔介质中毛细作用的实验设备
CN105486622B (zh) * 2016-01-13 2018-04-06 中国石油天然气股份有限公司 一种用于分析多孔介质中毛细作用的实验设备
JP2017203776A (ja) * 2017-06-21 2017-11-16 ソニー株式会社 マイクロチップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4847815B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4538148B2 (ja) 微小に作製されたキャピラリーアレイ電気泳動装置および方法
Driehorst et al. Distinct conformations of DNA-stabilized fluorescent silver nanoclusters revealed by electrophoretic mobility and diffusivity measurements
Abel et al. Fiber-optic evanescent wave biosensor for the detection of oligonucleotides
EP3132073B1 (en) Portable nucleic acid analysis system and high-performance microfluidic electroactive polymer actuators
Persat et al. MicroRNA profiling by simultaneous selective isotachophoresis and hybridization with molecular beacons
Toriello et al. Multichannel reverse transcription-polymerase chain reaction microdevice for rapid gene expression and biomarker analysis
CN103221529B (zh) 用于整合的样品制备、反应和检测的器械和方法
US20040011650A1 (en) Method and apparatus for manipulating polarizable analytes via dielectrophoresis
US20080166793A1 (en) Sorting, amplification, detection, and identification of nucleic acid subsequences in a complex mixture
JP2005507656A (ja) 分子の複製時における前駆体の取込みのラマン・モニタリングによる核酸シークエンシング
JPWO2005049196A1 (ja) 液体を用いたマイクロチップ装置
KR20150130453A (ko) 핵산들 및 단백질들의 모바일 디바이스 분석을 위한 시스템들 및 방법들
JP4847815B2 (ja) 複合センサ素子
RU2766538C2 (ru) Датчики с интегральной схемой защиты
Toriello et al. Integrated affinity capture, purification, and capillary electrophoresis microdevice for quantitative double-stranded DNA analysis
JP2004069498A (ja) 液体搬送装置及び液体搬送方法
Strychalski et al. Microfluidic analysis of complex samples with minimal sample preparation using gradient elution moving boundary electrophoresis
WO2020161674A1 (en) Methods and devices for mixing in a microfluidic system
JP2007121246A (ja) マイクロ流路
JP4597711B2 (ja) 微少質量検出チップ
Holland et al. Gels in microscale electrophoresis
JP4366523B2 (ja) 電気泳動用チップ及びこれを用いた試料の分析方法
Fan et al. Graphene-Enabled High-Performance Electrokinetic Focusing and Sensing
Gonzalez-Ibanez et al. The collaboratory for structural nanobiology
US20210362151A1 (en) Methods and devices for mixing in a microfluidic system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4847815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees