JP2008032506A - センサ装置およびその製造方法 - Google Patents

センサ装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008032506A
JP2008032506A JP2006205686A JP2006205686A JP2008032506A JP 2008032506 A JP2008032506 A JP 2008032506A JP 2006205686 A JP2006205686 A JP 2006205686A JP 2006205686 A JP2006205686 A JP 2006205686A JP 2008032506 A JP2008032506 A JP 2008032506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
electronic component
terminal
terminals
sensor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006205686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4887959B2 (ja
Inventor
Akira Furukawa
晃 古川
Shinji Ishida
伸二 石田
Yuji Nakano
勇次 中野
Koji Sakurai
公二 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006205686A priority Critical patent/JP4887959B2/ja
Publication of JP2008032506A publication Critical patent/JP2008032506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4887959B2 publication Critical patent/JP4887959B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

【課題】センサ装置1において、電子部品6の封止用樹脂(第2の樹脂)と端子3の素材との線膨張係数の差異に基づく熱応力の影響を緩和することにある。
【解決手段】センサ装置1によれば、電子部品6および取付部10は、線膨張係数が外装7をなす第1の樹脂よりも端子3の素材に近い第2の樹脂で封止され、取付部10は、端子3の長手方向とは異なる方向に伸びる突起13を有している。これにより、突起13の周囲に第2の樹脂が回り込み、突起13は第2の樹脂により包囲されるので、突起13に作用する熱応力は部分的に打ち消しあって緩和される。このため、突起13と一体に設けられる取付部10に作用する熱応力も緩和される。この結果、第2の樹脂と端子3の素材との線膨張係数の差異に基づく熱応力の影響を緩和することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、物理量を電気信号に変換するセンサを具備し、センサに電気的に接続される端子を介して電気信号を出力するセンサ装置およびその製造方法に関する。
従来から、上記のようなセンサ装置では、静電気、電波ノイズ等がセンサに悪影響を及ぼすのを阻止するため、コンデンサや抵抗体のような電子部品を、はんだや導電性接着剤で端子に取り付けることが行われている。そして、端子において電子部品が取り付けられる部分(取付部)および電子部品を、線膨張係数が端子の素材に近いエポキシ樹脂等により封止し、さらにセンサ装置の外装を例えばPBT樹脂で形成している。
しかし、エポキシ樹脂の線膨張係数(例えば、ガラス転移点が150℃のエポキシ樹脂の場合、150℃以下の線膨張係数は11ppm)と、端子素材の線膨張係数(例えば、黄銅の線膨張係数は17ppm)とは、近似していても差異があり、この差異に基づく熱応力は、長期の使用を考慮した場合に無視できない影響がある。つまり、長期の使用により熱応力の負荷が繰り返される結果、電子部品と取付部との接続部が破壊されたり、電子部品自体が破損したりする虞がある。また、使用環境の変動によりエポキシ樹脂による封止部の温度が急激に変化する場合にも、同様の虞が高まる(例えば、特許文献1参照)。
さらに、エポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂用の型は極めて高価である。そして、必要な電子部品の数等が変更になるたびに、このような高価な型を作り直す必要があり、センサ装置の高コスト要因となっている。
国際公開第03/036251号パンフレット
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、第1に、エポキシ樹脂等の封止用樹脂と端子素材との線膨張係数の差異に基づく熱応力の影響を緩和すること、第2に、高価な熱硬化性樹脂用の型を用いずにエポキシ樹脂等による封止部を形成することにある。
〔請求項1の手段〕
請求項1に記載のセンサ装置は、物理量を電気信号に変換するセンサに電気的に接続される複数の端子と、複数の端子に取り付けられる電子部品とを備え、第1の樹脂により外装が形成されるものである。また、このセンサ装置によれば、電子部品、および複数の端子の一部であって電子部品が取り付けられる取付部は、線膨張係数が第1の樹脂よりも複数の端子の素材に近い第2の樹脂で封止され、取付部は、端子の長手方向とは異なる方向に伸びる突起を有している。
これにより、突起の周囲に第2の樹脂が回り込み、突起は第2の樹脂により包囲されるので、突起に作用する熱応力は部分的に打ち消しあって緩和される。このため、突起と一体に設けられる取付部に作用する熱応力も緩和される。この結果、第2の樹脂(例えば、エポキシ樹脂等の封止用樹脂)と端子素材との線膨張係数の差異に基づく熱応力の影響を緩和することができる。
〔請求項2の手段〕
請求項2に記載のセンサ装置によれば、取付部は、穴を有している。
これにより、穴および穴を形成する取付部周辺に第2の樹脂が回り込み、穴周囲の取付部は第2の樹脂により包囲される。このため、請求項1の手段と同様の効果を得ることができる。
〔請求項3の手段〕
請求項3に記載のセンサ装置の製造方法によれば、取付部が空中に露出するように、第1の樹脂によりセンサおよび複数の端子を一体にモールド成形した後、取付部に電子部品を取り付け、第2の樹脂により電子部品および取付部を封止する。
これにより、第2の樹脂により封止する部分の型(つまり、熱硬化性樹脂用の型に相当するもの)を、センサおよび複数の端子を第1の樹脂により一体にモールド成形することで設けることができる。このため、高価な熱硬化性樹脂用の型を用いずにエポキシ樹脂等による封止部を形成することができる。
最良の形態1のセンサ装置は、物理量を電気信号に変換するセンサに電気的に接続される複数の端子と、複数の端子に取り付けられる電子部品とを備え、第1の樹脂により外装が形成されるものである。また、このセンサ装置によれば、電子部品、および複数の端子の一部であって電子部品が取り付けられる取付部は、線膨張係数が第1の樹脂よりも複数の端子の素材に近い第2の樹脂で封止され、取付部は、端子の長手方向とは異なる方向に伸びる突起を有している。
また、このセンサ装置の製造方法によれば、取付部が空中に露出するように、第1の樹脂によりセンサおよび複数の端子を一体にモールド成形した後、取付部に電子部品を取り付け、第2の樹脂により電子部品および取付部を封止する。
最良の形態2のセンサ装置によれば、取付部は、穴を有している。
〔実施例1の構成〕
実施例1のセンサ装置1の構成を、図1および図2を用いて説明する。
センサ装置1は、例えば、図1に示すように、物理量を検出して電気信号に変換するセンサ(図示せず)を内蔵する検出装置2と、センサに電気的に接続される3つの端子3と、端子3に取り付けられる電子部品6とを備え、第1の樹脂により外装7が形成されている。
ここで、第1の樹脂とは、例えば、PPSやPBT等の熱可塑性樹脂であり、外装7は、第1の樹脂を射出成形することで設けられる。また、検出装置2が内蔵するセンサは、物理量を電気信号に変換するセンサ回路、電気信号を演算処理する補償回路等を搭載した半導体チップである。また、電子部品6は、コンデンサや抵抗体等のチップ部品であり、はんだや導電性接着剤で端子3に取り付けられる。
3つの端子3は、例えば、接地されるグランド端子、センサから得られる電気信号を出力する出力端子、および電源に接続される電源端子である。そして、端子3は、センサと電気的に接続するリード部8と抵抗溶接等により接続されている。なお、端子3の素材は、例えば、黄銅であり、錫をプリメッキしプレス加工することで得られる。
また、3つの端子3の各々の一部であって電子部品6が取り付けられる取付部10は、電子部品6とともに、線膨張係数が第1の樹脂よりも端子3の素材に近い第2の樹脂で封止され、封止部11が形成されている。この第2の樹脂は、例えば、エポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂である。そして、取付部10は、図2に示すように、端子3の長手方向とは異なる方向に伸びる2つの突起13を有している。なお、実施例1の突起13は、長手方向に垂直に突出し、さらに長手方向に平行な2方向に分かれて伸びる鉤状をなしている。さらに、実施例1の突起13は、平面視で平行な方向に、つまり3つの端子3が並ぶ方向に突出している。
〔実施例1の製造方法〕
実施例1のセンサ装置1の製造方法を、図3を用いて説明する。
まず、図3(a)に示すように、端子3をリード部8に接続して検出装置2と端子3とを一体化する。次に、図3(b)に示すように、取付部10が空中に露出するように、第1の樹脂により検出装置2および端子3の一体化物をモールド成形する。その後、図3(c)に示すように、取付部10に電子部品6を取り付け、第2の樹脂により電子部品6および取付部10を封止する。
〔実施例1の効果〕
実施例1のセンサ装置1によれば、電子部品6および取付部10は、線膨張係数が外装7をなす第1の樹脂よりも端子3の素材に近い第2の樹脂で封止され、取付部10は、端子3の長手方向とは異なる方向に伸びる突起13を有している。
これにより、突起13の周囲に第2の樹脂が回り込み、突起13は第2の樹脂により包囲されるので、突起13に作用する熱応力は部分的に打ち消しあって緩和される。このため、突起13と一体に設けられる取付部10に作用する熱応力も緩和される。この結果、第2の樹脂と端子3の素材との線膨張係数の差異に基づく熱応力の影響を緩和することができる。
また、実施例1のセンサ装置1の製造方法によれば、取付部10が空中に露出するように、第1の樹脂により検出装置2および端子3を一体にモールド成形した後、取付部10に電子部品6を取り付け、第2の樹脂により電子部品6および取付部10を封止する。
これにより、第2の樹脂により封止する部分の型(つまり、熱硬化性樹脂用の型に相当するもの)を、検出装置2および端子3を第1の樹脂により一体にモールド成形することで設けることができる。このため、高価な熱硬化性樹脂用の型を用いずにエポキシ樹脂等の第2の樹脂による封止部11を形成することができる。
実施例2のセンサ装置1によれば、図4に示すように、取付部10は長手方向に2つの穴15を有している。また、穴15は、平面視で垂直な方向に、つまり端子3が並ぶ方向とは垂直な方向に、取付部10を貫通するように設けられている。
これにより、穴15および穴15を形成する取付部10の周辺に第2の樹脂が回り込み、穴15の周囲の取付部10は第2の樹脂により包囲される。このため、実施例1のセンサ装置1と同様の効果を得ることができる。
〔変形例〕
実施例1のセンサ装置1によれば、突起13は、長手方向に垂直に突出し、さらに長手方向に平行な2方向に分かれて伸びる鉤状をなしていたが、このような形態に限定されず、単に、長手方向に垂直かつ直線状に突出する棒状をなしていてもよく、さらに垂直でなくともよく、曲線状であってもよい。また、突起13の個数は1でもよく、3以上でもよい。
さらに、実施例1の突起13は、端子3が並ぶ方向に突出していたが、突出する方向は任意である。また、2以上の突起13が設けられる場合、突出する方向が互いに異なっていてもよい。
また、実施例2のセンサ装置1によれば、穴15は、平面視で垂直な方向に、取付部10を貫通するように設けられていたが、このような形態に限定されず、穴15を設ける方向は任意である。また、穴15が取付部10を貫通している必要もなく、穴15の個数は、1でもよく3以上でもよい。さらに、2以上の穴15が設けられる場合、穴15を設ける方向が互いに異なっていてもよい。
センサ装置の構成を示す説明図である(実施例1)。 端子を示す説明図である(実施例1)。 (a)は端子を検出装置に接続した状態を示す説明図であり、(b)は端子と検出装置とに外装をモールドした状態を示す説明図であり、(c)は電子部品を組み付けて封止した状態を示す説明図である(実施例1)。 端子を示す説明図である(実施例2)。
符号の説明
1 センサ装置
3 端子
6 電子部品
7 外装
10 取付部
13 突起
15 穴

Claims (3)

  1. 物理量を電気信号に変換するセンサに電気的に接続される複数の端子と、この複数の端子に取り付けられる電子部品とを備え、第1の樹脂により外装が形成されるセンサ装置において、
    前記電子部品、および前記複数の端子の一部であって前記電子部品が取り付けられる取付部は、線膨張係数が前記第1の樹脂よりも前記複数の端子の素材に近い第2の樹脂で封止され、
    前記取付部は、前記端子の長手方向とは異なる方向に伸びる突起を有していることを特徴とするセンサ装置。
  2. 物理量を電気信号に変換するセンサに電気的に接続される複数の端子と、この複数の端子に取り付けられる電子部品とを備え、第1の樹脂により外装が形成されるセンサ装置において、
    前記電子部品、および前記複数の端子の一部であって前記電子部品が取り付けられる取付部は、線膨張係数が前記第1の樹脂よりも前記複数の端子の素材に近い第2の樹脂で封止され、
    前記取付部は、穴を有していることを特徴とするセンサ装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載のセンサ装置の製造方法であって、
    前記取付部が空中に露出するように、前記第1の樹脂により前記センサおよび前記複数の端子を一体にモールド成形した後、
    前記取付部に前記電子部品を取り付け、前記第2の樹脂により前記電子部品および前記取付部を封止することを特徴とするセンサ装置の製造方法。
JP2006205686A 2006-07-28 2006-07-28 センサ装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4887959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006205686A JP4887959B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 センサ装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006205686A JP4887959B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 センサ装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008032506A true JP2008032506A (ja) 2008-02-14
JP4887959B2 JP4887959B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=39122093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006205686A Expired - Fee Related JP4887959B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 センサ装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4887959B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013061348A (ja) * 2008-01-18 2013-04-04 Robert Bosch Gmbh 圧力測定モジュール

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710946U (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 サンケン電気株式会社 電子部品
WO2003036251A1 (fr) * 2001-10-18 2003-05-01 Hitachi, Ltd. Detecteur
JP2003149068A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Hitachi Ltd 圧力検出装置
JP2004354294A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Hitachi Ltd 圧力センサ
JP2005026282A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Hitachi Ltd 電子装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710946U (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 サンケン電気株式会社 電子部品
WO2003036251A1 (fr) * 2001-10-18 2003-05-01 Hitachi, Ltd. Detecteur
JP2003149068A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Hitachi Ltd 圧力検出装置
JP2004354294A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Hitachi Ltd 圧力センサ
JP2005026282A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Hitachi Ltd 電子装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013061348A (ja) * 2008-01-18 2013-04-04 Robert Bosch Gmbh 圧力測定モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP4887959B2 (ja) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080026610A1 (en) Sensor adaptor circuit housing assembly and method of manufacturing thereof
EP1975572B1 (en) Sensor apparatus
WO2007075420A3 (en) Thermoplastic overmolding for small package turbocharger speed sensor
US9337612B2 (en) Laser component and method for its production
EP2919567A1 (en) Electronic device
US20060038560A1 (en) Magnetic sensor device having components mounted on magnet
EP1460688A3 (en) Resin sealed electronic assembly and method of manufacturing the same
JP2007286015A (ja) センサ装置
US8049290B2 (en) Integrated circuit package
US20160156092A1 (en) Communication module
JP2002217422A (ja) 半導体物理量センサ
KR102359133B1 (ko) 온도 센서 및 이의 제조 방법
JP4090395B2 (ja) 圧力検出装置
US10080297B2 (en) Power supply module
JP4887959B2 (ja) センサ装置およびその製造方法
JP2015159224A (ja) センサ構造
US11277920B2 (en) Method for mechanical contacting of a potting frame on a printed circuit board
JP2006049070A (ja) コネクタ部材
US12050134B2 (en) Optical sensor
JP2003258137A (ja) 半導体装置
JP5994613B2 (ja) 電子装置の取付構造体
JP2020035778A (ja) 樹脂モールド品、センサ装置、および樹脂モールド品の製造方法
WO2017195551A1 (ja) モジュール及びその製造方法
JP5241887B2 (ja) 電子部品ユニット
CN211047485U (zh) 一种用于塑胶模组的导通结构及塑胶模组

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4887959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees