JP2008031520A - ステーブクーラ - Google Patents

ステーブクーラ Download PDF

Info

Publication number
JP2008031520A
JP2008031520A JP2006206412A JP2006206412A JP2008031520A JP 2008031520 A JP2008031520 A JP 2008031520A JP 2006206412 A JP2006206412 A JP 2006206412A JP 2006206412 A JP2006206412 A JP 2006206412A JP 2008031520 A JP2008031520 A JP 2008031520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
cooling water
cooling member
diameter
small
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006206412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4681516B2 (ja
Inventor
Masanobu Fujita
昌伸 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOBATA SEISAKUSHO KK
Tobata Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
TOBATA SEISAKUSHO KK
Tobata Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOBATA SEISAKUSHO KK, Tobata Seisakusho Co Ltd filed Critical TOBATA SEISAKUSHO KK
Priority to JP2006206412A priority Critical patent/JP4681516B2/ja
Publication of JP2008031520A publication Critical patent/JP2008031520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4681516B2 publication Critical patent/JP4681516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Blast Furnaces (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Abstract

【課題】冷却部材による冷却効率を従来よりも向上でき、しかも経済的に製造可能なステーブクーラを提供する。
【解決手段】幅方向に並設された複数の冷却水路11を備える冷却部材12と、各冷却水路11の下部に接続された冷却水供給部13と、各冷却水路11の上部に接続された冷却水排出部14とを有し、冷却部材12を高炉の鉄皮15内面側に設置して炉壁を冷却するステーブクーラ10において、各冷却水路11は上下で連通して幅方向に並べて形成された複数の小径水路16で構成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、高炉の鉄皮に設置して炉壁を冷却するステーブクーラに関する。
従来、高炉の炉体を冷却する方法として、高炉を構成する鉄皮の内面側に冷却部材を設置するステーブクーラが使用されている(例えば、特許文献1参照)。
図5に示すように、ステーブクーラ90は、幅方向に間隔を有して並設された複数の冷却水路91を備える冷却部材92と、各冷却水路91の下部に接続された冷却水供給部93と、各冷却水路91の上部に接続された冷却水排出部94とを有している。
特開2004−324986号公報
しかしながら、前記従来のステーブクーラを使用して、冷却部材による冷却効率を現状よりも向上させるには、各冷却水路に流す冷却水の流量を増加させる必要がある。このため、例えば、送液能力の高いポンプが必要となって設備コストの増大を招いたり、また圧力損失が大きくなる問題もある。
また、冷却効率を現状よりも向上させるため、冷却部材の厚みを薄くすることも考えられるが、各冷却水路の内径は、例えば、50mm程度と大径であるため、冷却部材の強度を維持しながらその厚みを薄くするには限界がある。なお、冷却部材の厚みが厚ければ、冷却部材の製造に必要な原材料費がかかって経済的でない。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、冷却部材による冷却効率を従来よりも向上でき、しかも経済的に製造可能なステーブクーラを提供することを目的とする。
前記目的に沿う本発明に係るステーブクーラは、幅方向に並設された複数の冷却水路を備える冷却部材と、該各冷却水路の下部に接続された冷却水供給部と、前記各冷却水路の上部に接続された冷却水排出部とを有し、前記冷却部材を高炉の鉄皮内面側に設置して炉壁を冷却するステーブクーラにおいて、
前記各冷却水路は上下で連通して幅方向に並べて形成された複数の小径水路で構成されている。
本発明に係るステーブクーラにおいて、前記冷却部材の厚みは80mm以上130mm以下であることが好ましい。
本発明に係るステーブクーラにおいて、前記小径水路は断面円形であって、その内径が20mm以上40mm以下であることが好ましい。
本発明に係るステーブクーラにおいて、前記各冷却水路を構成する隣り合う前記小径水路の間隔は、5mm以上20mm以下であることが好ましい。
本発明に係るステーブクーラにおいて、前記冷却部材は、銅又は銅合金で構成されていることが好ましい。
請求項1〜5記載のステーブクーラは、各冷却水路が、上下で連通して幅方向に並べて形成された複数の小径水路で構成されているので、従来のように、冷却水路を1本で構成したときの冷却水路の断面積と、複数の小径水路の断面積の総和を同一とした場合、冷却水路の冷却部材に対する冷却表面積を、従来と比較して広くできる。これにより、例えば、従来の冷却水路1本あたりに流す冷却水の流量と同程度の流量の冷却水を、複数の小径水路で構成される冷却水路に流した場合でも、冷却部材の冷却効率の向上を図ることができる。従って、新たな設備投資が必要なく経済的であり、また圧力損失の問題もない。
特に、請求項2記載のステーブクーラは、各冷却水路を複数の小径水路で構成することにより、冷却部材の強度低下を抑制しながら、冷却部材の厚みを従来の冷却部材よりも薄くできる。これにより、冷却効率の更なる向上を図ることができると共に、冷却部材を製造するための原材料費を低減でき経済的である。
請求項3記載のステーブクーラは、小径水路を断面円形に形成しているので、小径水路の内面にかかる水圧を均等に分散でき、例えば、圧力損失を最小にすることができると共に、冷却水の流れをスムーズにできる。また、小径水路の内径を規定するので、例えば、冷却部材の強度低下を抑制しながら、必要な冷却効率を得ることが可能な小径水路を形成できる。
請求項4記載のステーブクーラは、各冷却水路を構成する隣り合う小径水路の間隔を規定することにより、各冷却水路を構成する複数の小径水路と、冷却水供給部及び冷却水排出部との接続部分の距離を設定できる。これにより、小径水路と冷却水供給部及び冷却水排出部とを連結する構成を簡単にできると共に、各冷却水路に接続される冷却水供給部からの冷却水の流入、及び冷却水排出部への冷却水の排出をスムーズにできる。
請求項5記載のステーブクーラは、冷却部材を銅又は銅合金で製造しているので、例えば、冷却部材を鋳鉄で構成した場合と比較して、高い熱伝導を備えることができる。従って、冷却部材の温度上昇を抑制でき、冷却部材の長寿命化に寄与できる。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
図1〜図3に示すように、本発明の一実施の形態に係るステーブクーラ10は、幅方向に間隔を有して並設された複数の冷却水路11を備える冷却部材12と、該各冷却水路11の下部に接続された冷却水供給部13と、各冷却水路11の上部に接続された冷却水排出部14とを有し、冷却部材12を高炉の鉄皮15内面側に設置して炉壁を冷却するものであり、各冷却水路11は複数の小径水路16で構成されている。以下、詳しく説明する。
図1に示すように、冷却部材12は、銅又は銅合金で構成され、正面視して矩形状(例えば、左右方向の幅W1が500mm以上1500mm以下程度、上下方向の長さLが1000mm以上3000mm以下程度)となった板状のものである。この冷却部材12の設置箇所は、例えば高炉の炉腹部である。
なお、冷却部材の形状は、これに限定されるものではなく、冷却部材の設置箇所(例えば、高炉の炉胸部、朝顔部、炉腹部、炉床部、又は出銑口)に応じて、正面視して屈曲させたり、また平断面視して円弧状(即ち、高炉の鉄皮に対応した形状)にしてもよい。
図2に示すように、この冷却部材12の表面側、即ち冷却部材12の使用に際して高炉の炉心方向となる側には、凸部17と凹部18が冷却部材12の高さ方向に交互に繰り返され、側断面視して凹凸状となった耐火物取付部19が設けられている。この凸部17と凹部18で、並設された複数の溝を形成している。なお、耐火物取付部19へ取付ける耐火物は、定形耐火物又は不定形耐火物(例えば、吹き付け)である。
この冷却部材12の最大厚み(冷却部材12の裏面から、耐火物取付部19の凸部17先端まで)Tは、例えば、80mm以上180mm以下であるが、冷却効率の更なる向上を図るには、80mm以上130mm以下程度とする。なお、隣り合う凸部17の間隔(溝の縦幅)W2は、例えば、50mm以上80mm以下であり、凹部18の深さ(溝の深さ)Dは、冷却部材12の最大厚みTの例えば、1/4以上1/2以下である。
ここで、冷却部材の厚みが80mm未満の場合、冷却部材の厚みが薄くなり過ぎ、必要な強度を得ることができない。一方、冷却部材の厚みが130mmを超える場合、冷却部材による冷却効率の更なる向上を図ることができず、しかも冷却部材を製造するための原材料費がかかり経済的でない。
以上のことから、冷却部材12の好ましい最大厚みTを80mm以上130mm以下としたが、下限を90mmとし、更に100mmとすることが好ましく、上限を120mmとし、更に上限を110mmとすることが好ましい。
冷却部材12の内部に形成された各冷却水路11は、幅方向に並べて形成され上下で連通する複数の小径水路16で構成されており、各冷却水路11の複数の小径水路16は、下端部同士、上端部同士が、それぞれ接続孔20、21で接続されている。なお、本実施の形態では、小径水路16が、各冷却水路11ごとに2本形成されているが、3本以上でもよい。また、各小径水路16は平行に形成されているが、平行でなくてもよく、また冷却部材12の表面側から同一位置(例えば、凹部18の底から10mm以上30mm以下程度の範囲)に形成されているが、異なる位置でもよい。
各小径水路16は、冷却部材12に直線状に形成されているが、例えば、冷却部材の設置場所に応じて、斜め状態又は屈曲状態に形成することもできる。
また、隣り合う冷却水路11の中心の間隔W3は、例えば、150mm以上300mm以下の範囲で等しくなっているが、部分的に異なった間隔にしてもよい。
各冷却水路11において、隣り合う小径水路16の間隔W4は、5mm以上20mm以下である。
隣り合う小径水路の間隔が5mm未満の場合、間隔が狭くなり過ぎるため、小径水路を形成する際に、隣り合う小径水路同士が繋がったり、また強度低下によって損傷を受け易くなる。一方、小径水路の間隔が20mmを超える場合、間隔が広くなり過ぎるため、隣り合う小径水路を接続する部分の距離が長くなり、小径水路内の冷却水の流れをスムーズにできず、また小径水路と冷却水供給部及び冷却水排出部とを連結するための加工が困難になる。
以上のことから、隣り合う小径水路16の間隔W4を5mm以上20mm以下としたが、好ましくは下限を8mmとし、一方上限を15mm、更に好ましくは12mmとする。
なお、各小径水路16は、ガンドリル(穿孔機)を使用して形成するため、加工時に隣り合う小径水路16同士が繋がり隙間W4がなくなる場合(5mmよりも狭くなる場合)もあるが、この場合でも本発明の権利範囲に含まれる。従って、冷却部材の上側及び下側のいずれか一方又は双方における隣り合う小径水路の間隔のみが、前記した数値範囲内になる場合もある。
小径水路16は断面円形であって、その内径が20mm以上40mm以下である。なお、小径水路は、断面楕円形又は断面卵形であってもよい。この場合、小径水路の大きさは、その最大内幅を20mm以上40mm以下とする。
小径水路の内径が20mm未満の場合、内径が小さくなり過ぎ、小径水路へ冷却水を流すためのポンプの能力を高める必要があり、また内径が小さくなり過ぎ機械加工が難しくなる。一方、小径水路の内径が40mmを超える場合、内径が大きくなり過ぎ、冷却部材の板厚を薄くできなくなる。
以上のことから、小径水路16の内径を20mm以上40mm以下としたが、好ましくは下限を25mmとし、更に好ましくは下限を30mmとする。
各冷却水路11の下部に形成された接続孔20には、銅製又は鋼製の配管で構成される冷却水供給部13が設けられ、各冷却水路11の上部に形成された接続孔21には、銅製又は鋼製の配管で構成される冷却水排出部14が取付けられている。なお、図2、図3に示す番号23、24は、取付けフランジである。なお、図1において、取付けフランジ23、24は省略している。
これにより、外部に設置されたポンプ(図示しない)によって送られる冷却水は、冷却水供給部13を介して各小径水路16へ流れ込み(例えば、流量:5m/時間以上20m/時間程度)、冷却部材12の下側から上側へかけて流れた後、冷却水排出部14を介して外部へ排出される。
上記した構成の冷却部材12を製造するに際しては、ガンドリルを使用し、冷却部材12を製造するための銅板の上端面から下側へ向けて穴をあける。このとき、ガンドリルが銅板を貫通しない(例えば、下端面から50mm以上200mm以下の範囲)ようにする。これにより、所定長さ(例えば、500mm以上3000mm以下)の穴が形成される。そして、この穴からガンドリルを引き抜いた後、各穴の上端部に封止栓25をすることで、小径水路16が形成される。
なお、銅板の上端面と下端面から冷却部材の中央部へ向けて孔をあけ、貫通孔を形成してもよく、また、銅板の上端面から下端面へかけて、又は銅板の下端面から上端面へかけて、貫通孔を形成してもよい。これらの場合、貫通孔の上端部と下端部に封止栓をすることで、小径水路を形成できる。
上記した構成のステーブクーラ10の使用にあっては、冷却部材12の裏側中央部に形成された穴26に荷重支持部材27を取付ける(例えば、溶接)。そして、冷却部材12を鉄皮15の内面側から鉄皮15表面へ向けて移動させ、荷重支持部材27を予め鉄皮15に形成された貫通孔28に差し込む。これにより、冷却部材12は、荷重支持部材27によって鉄皮15に支持される。
このとき、各冷却水供給部13及び各冷却水排出部14を構成する配管も、予め鉄皮15に形成された貫通孔29、30を介して、鉄皮15の外側へ突出させる。
このように、冷却部材12を鉄皮15に設置した後、鉄皮15の外側から複数(ここでは4個)の固定用ボルト31を差込み、冷却部材12を鉄皮15に固定する。なお、冷却部材12と鉄皮15表面の間には、スペーサ32が設けられている。
次に、本発明の作用効果を確認するために行った実施例について説明する。
ここでは、冷却部材に形成した冷却水路の構造、及び冷却部材の厚みが、冷却部材の温度変動、即ち冷却効率に及ぼす影響について調査した結果について説明する。なお、この調査は、有限要素法を用いた数値解析に基づいて行った。
この数値解析では、図4に示すように、最大厚みTが145mm、冷却水路の内径が50mm、冷却水路の形成位置を凹部の底から20mmの位置に設定した冷却部材の一部を取り出し、計算モデルとして用いた。
まず、冷却部材に形成した冷却水路の構造が、冷却部材の冷却効率に及ぼす影響について説明する。
ここでは、比較例として、前記した構成の冷却部材を使用し、実施例として、各冷却水路を2本の小径水路で構成した場合について説明する。なお、比較例である1本の冷却水路(内径:50mm)の断面積と、実施例である冷却水路を構成する2本の小径水路(内径:35mm)の断面積の合計値とは、同じである。このとき、比較例の冷却水路の周長は157mm、実施例の複数の小径水路の周長の合計は220mmであり、実施例の方が周長が長くなっている。
ここで、冷却部材の冷却水路に40℃の冷却水を10m/時間の流量で流し、冷却部材の表面側に1300℃の熱をかけた状態の数値解析を行った。
その結果、比較例については、冷却部材の温度が200℃程度であったが、実施例は175℃となり、冷却部材の温度を低下できた。
このことから、冷却水路を複数の小径水路で構成することにより、冷却効率を向上できることを確認できた。
続いて、冷却部材の厚みが、冷却部材の冷却効率に及ぼす影響について説明する。
ここでは、比較例として、前記した構成の厚み145mmの冷却部材を使用し、実施例として、各冷却水路を2本の小径水路(内径:35mm)で構成した厚み110mmの冷却部材を使用した場合について説明する。なお、冷却部材の冷却水路に40℃の冷却水を10m/時間の流量で流し、冷却部材の表面側に1300℃の熱をかけた状態の数値解析を行った。
その結果、比較例については、冷却部材の表面側温度が200℃程度まで上昇し、冷却部材の冷却効率を充分に高めることができなかった。
一方、実施例では、冷却部材の表面側温度を150℃程度にでき、冷却部材の幅方向に渡って略均等に冷却できた。
このことから、冷却部材の板厚を薄くすることで、冷却効率の更なる向上を図ることができることを確認できた。
以上、本発明を、一実施の形態を参照して説明してきたが、本発明は何ら上記した実施の形態に記載の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施の形態や変形例も含むものである。例えば、前記したそれぞれの実施の形態や変形例の一部又は全部を組合せて本発明のステーブクーラを構成する場合も本発明の権利範囲に含まれる。
本発明の一実施の形態に係るステーブクーラの背面図である。 同ステーブクーラの側断面図である。 同ステーブクーラの平断面図である。 数値解析に使用した冷却部材の構造を示す説明図である。 従来例に係るステーブクーラの背面図である。
符号の説明
10:ステーブクーラ、11:冷却水路、12:冷却部材、13:冷却水供給部、14:冷却水排出部、15:鉄皮、16:小径水路、17:凸部、18:凹部、19:耐火物取付部、20、21:接続孔、23、24:取付けフランジ、25:封止栓、26:穴、27:荷重支持部材、28〜30:貫通孔、31:固定用ボルト、32:スペーサ

Claims (5)

  1. 幅方向に並設された複数の冷却水路を備える冷却部材と、該各冷却水路の下部に接続された冷却水供給部と、前記各冷却水路の上部に接続された冷却水排出部とを有し、前記冷却部材を高炉の鉄皮内面側に設置して炉壁を冷却するステーブクーラにおいて、
    前記各冷却水路は上下で連通して幅方向に並べて形成された複数の小径水路で構成されていることを特徴とするステーブクーラ。
  2. 請求項1記載のステーブクーラにおいて、前記冷却部材の厚みは80mm以上130mm以下であることを特徴とするステーブクーラ。
  3. 請求項1及び2のいずれか1項に記載のステーブクーラにおいて、前記小径水路は断面円形であって、その内径が20mm以上40mm以下であることを特徴とするステーブクーラ。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のステーブクーラにおいて、前記各冷却水路を構成する隣り合う前記小径水路の間隔は、5mm以上20mm以下であることを特徴とするステーブクーラ。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のステーブクーラにおいて、前記冷却部材は、銅又は銅合金で構成されていることを特徴とするステーブクーラ。
JP2006206412A 2006-07-28 2006-07-28 ステーブクーラ Active JP4681516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006206412A JP4681516B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 ステーブクーラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006206412A JP4681516B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 ステーブクーラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008031520A true JP2008031520A (ja) 2008-02-14
JP4681516B2 JP4681516B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=39121266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006206412A Active JP4681516B2 (ja) 2006-07-28 2006-07-28 ステーブクーラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4681516B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011062261A1 (ja) * 2009-11-19 2011-05-26 新日本製鐵株式会社 ステーブ、高炉及び高炉の運転方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55122810A (en) * 1979-02-26 1980-09-20 Gutehoffnungshuette Sterkrade Cooling plate for shaft furnace and method
JPH1157950A (ja) * 1997-08-07 1999-03-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造用鋳型

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55122810A (en) * 1979-02-26 1980-09-20 Gutehoffnungshuette Sterkrade Cooling plate for shaft furnace and method
JPH1157950A (ja) * 1997-08-07 1999-03-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 連続鋳造用鋳型

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011062261A1 (ja) * 2009-11-19 2011-05-26 新日本製鐵株式会社 ステーブ、高炉及び高炉の運転方法
JP4897115B2 (ja) * 2009-11-19 2012-03-14 新日本製鐵株式会社 ステーブ、高炉及び高炉の運転方法
CN102612567A (zh) * 2009-11-19 2012-07-25 新日本制铁株式会社 立式冷却壁、高炉及高炉的运转方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4681516B2 (ja) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20160079913A (ko) 야금로용 스테이브 쿨러 및 스테이브 쿨러의 보호 방법
JP2006523534A (ja) 連続鋳造用管状鋳型
KR20110084440A (ko) 야금로의 냉각판 및 이의 제조 방법
US20070013113A1 (en) Cooling element for shaft furnaces
KR20000023638A (ko) 고로 벽 냉각용 스테이브 및 그의 제조 방법
JP4681516B2 (ja) ステーブクーラ
JPH11217609A (ja) 竪形炉用冷却要素
JP5256376B2 (ja) 乾式冶金反応炉用冷却要素の製造方法および冷却要素
CN210702429U (zh) 一种铜合金真空水冷连续铸造结晶器连接密封法兰
US10168100B2 (en) Furnace stave
KR101277817B1 (ko) 슬래그 배출 도어 제조 방법
RU2487946C2 (ru) Способ получения охлаждающего элемента для пирометаллургического реактора и охлаждающий элемент
CN211438015U (zh) 一种整体式一次冷却器及其铜管水平连铸结晶器
JP2009263738A (ja) 高炉炉体冷却設備
CN210560536U (zh) 一种铸锻式风口中套
JP2016164300A (ja) 冶金炉のフランジ、冶金炉、および冶金炉のフランジの冷却方法
JP2002080908A (ja) クーリングステーブ
CN214537419U (zh) 一种分体式渣区冷却器
CN220931755U (zh) 一种铜水出口的降温结构
JP2009006348A (ja) 連続鋳造用鋳型
JP2006272429A (ja) 連続鋳造用鋳型
JP2019128048A (ja) スラグ排出孔構造及びスラグ排出方法
JP2005028406A (ja) 連続鋳造用鋳型
JP6999473B2 (ja) 自溶炉の冷却方法及び自溶炉の冷却構造
JP2007307593A (ja) 金型の冷却構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4681516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250