JP2008029063A - Piezoelectric actuator, and transfer device and camera shake correction device using the same - Google Patents
Piezoelectric actuator, and transfer device and camera shake correction device using the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008029063A JP2008029063A JP2006196300A JP2006196300A JP2008029063A JP 2008029063 A JP2008029063 A JP 2008029063A JP 2006196300 A JP2006196300 A JP 2006196300A JP 2006196300 A JP2006196300 A JP 2006196300A JP 2008029063 A JP2008029063 A JP 2008029063A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric
- piezoelectric actuator
- protrusions
- piezoelectric element
- piezoelectric elements
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
Abstract
Description
本発明は、圧電アクチュエータ、これを用いた搬送装置及び手ぶれ補正装置に関するものである。 The present invention relates to a piezoelectric actuator, a conveyance device using the piezoelectric actuator, and a camera shake correction device.
従来、圧電素子を用いて構成される圧電アクチュエータが提案されるに至っている。この圧電アクチュエータは、柱状の弾性体と、この弾性体の中心部に突設された単一の突起部、及びこの突起部の両側であって前記弾性体の表面と裏面にそれぞれ貼着された各々一対の圧電素子とで構成されている。そして、各圧電素子に電圧を印加すると、圧電素子が伸長又は収縮し、これに伴って弾性体が変形する。この弾性体の変形により、前記単一の突起部が上下方向及びこれと交差する左右方向とに変位し、この単一突起部の変位によって駆動対象を上下方向と左右方向とに駆動するものである(例えば、特許文献1参照。)。
しかしながら、前述した従来の圧電アクチュエータにあっては、単一の突起部を設け、この単一の突起部を変位させることにより、駆動対象を駆動するようにしている。したがって、駆動対象は単一の突起部により支持されるだけでは不安定であることから、別途駆動対象を安定的に支持するための支持部材が必要となり、装置が大型化してしまう。また、単一の突起部により駆動することから、駆動が非効率的となるとともに、駆動対象をスムーズに駆動することができない。 However, in the conventional piezoelectric actuator described above, a single protrusion is provided, and the single object is displaced to drive the drive target. Therefore, since the drive target is unstable only by being supported by a single protrusion, a separate support member for stably supporting the drive target is required, and the apparatus becomes large. In addition, since driving is performed by a single protrusion, driving becomes inefficient and the target to be driven cannot be driven smoothly.
本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであり、装置の小型化を図りつつ、効率的かつスムーズに駆動対象を駆動することのできる圧電アクチュエータ、これを用いた搬送装置及び手ぶれ補正装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such conventional problems, and a piezoelectric actuator capable of efficiently and smoothly driving an object to be driven while reducing the size of the apparatus, a conveying apparatus using the same, and camera shake correction. An object is to provide an apparatus.
前記課題を解決するため請求項1記載の発明に係る圧電アクチュエータにあっては、可撓性を有する板状部材と、この板状部材の一面に設けられた複数の突起部と、前記板状部材の一面と他面との少なくとも一方の面に設けられた複数の圧電素子とを備え、これら複数の圧電素子に駆動電圧を印加することにより、前記板状部材を撓み変形させて前記複数の突起部を変位させるように構成したことを特徴とする。 In order to solve the above-mentioned problem, in the piezoelectric actuator according to the first aspect of the present invention, a flexible plate-like member, a plurality of protrusions provided on one surface of the plate-like member, and the plate-like member are provided. A plurality of piezoelectric elements provided on at least one of the one surface and the other surface of the member, and by applying a driving voltage to the plurality of piezoelectric elements, the plate-shaped member is bent and deformed, and the plurality of the plurality of piezoelectric elements are provided. A feature is that the projection is displaced.
また、請求項2記載の発明に係る圧電アクチュエータにあっては、前記複数の突起部は、前記一面において周部を除く略全面に亘って設けられたことを特徴とする。 In the piezoelectric actuator according to a second aspect of the present invention, the plurality of protrusions are provided over substantially the entire surface of the one surface excluding the peripheral portion.
また、請求項3記載の発明に係る圧電アクチュエータにあっては、前記複数の突起部は、等間隔で設けられたことを特徴とする。 The piezoelectric actuator according to a third aspect of the invention is characterized in that the plurality of protrusions are provided at equal intervals.
また、請求項4記載の発明に係る圧電アクチュエータにあっては、前記複数の圧電素子は、前記板状部材の中央部に、直線状に配置された第1及び第2の圧電素子と、これら第1及び第2の圧電素子の配置方向と直交する方向に配置された第3及び第4の圧電素子とからなることを特徴とする。 In the piezoelectric actuator according to a fourth aspect of the present invention, the plurality of piezoelectric elements includes first and second piezoelectric elements arranged linearly at a central portion of the plate-like member, and these It consists of the 3rd and 4th piezoelectric element arrange | positioned in the direction orthogonal to the arrangement direction of the 1st and 2nd piezoelectric element.
また、請求項5記載の発明に係る圧電アクチュエータにあっては、前記板状部材が金属板であることを特徴とする。
In the piezoelectric actuator according to the invention described in
また、請求項6記載の発明に係る圧電アクチュエータにあっては、前記金属板に前記複数の突起部を一体的に形成したことを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, the piezoelectric actuator is characterized in that the plurality of protrusions are integrally formed on the metal plate.
また、請求項7記載の発明に係る圧電アクチュエータにあっては、前記複数の圧電素子に印加する駆動電圧を制御する制御手段を更に備え、該制御手段は、前記板状部材を前記複数の突起部の突出方向に撓み変形させるときの変形動作時間が、前記突出方向とは逆の非突出方向に撓み変形させるときの変形動作時間よりも長くなるように、前記駆動電圧を制御することを特徴とする。
The piezoelectric actuator according to
また、請求項8記載の発明に係る搬送装置にあっては、請求項1から7にいずれか記載の圧電アクチュエータを備え、前記複数の突起部の変位に伴って搬送される搬送部材を備えることを特徴とする。
In addition, the transport device according to the invention of claim 8 includes the piezoelectric actuator according to any one of
また、請求項9記載の発明に係る手ぶれ補正装置にあっては、請求項1から7にいずれか記載の圧電アクチュエータを備え、前記突起部の変位に伴って駆動される撮像素子を備えることを特徴とする。 According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a camera shake correction apparatus comprising the piezoelectric actuator according to any one of the first to seventh aspects, and an image sensor that is driven in accordance with the displacement of the protrusion. Features.
本発明に係る圧電アクチュエータによれば、複数の突起部により駆動対象を支持することができることから、別途駆動対象を支持するための支持部材を設ける必要がなく、これにより装置の小型化を図ることができる。また、複数の突起部により駆動対象を連続的に駆動できることから、効率的かつスムーズな駆動が可能となる。 According to the piezoelectric actuator according to the present invention, since the drive target can be supported by the plurality of protrusions, it is not necessary to separately provide a support member for supporting the drive target, thereby reducing the size of the apparatus. Can do. In addition, since the driving target can be continuously driven by the plurality of protrusions, efficient and smooth driving is possible.
また、本発明に係る搬送装置によれば、複数の突起部により搬送対象を支持することができることから、別途搬送対象を支持するための支持部材を設ける必要がなく、これにより装置の小型化を図ることができる。また、複数の突起部により搬送対象を連続的に搬送できることから、効率的かつスムーズな搬送が可能となる。 Further, according to the transport apparatus according to the present invention, since the transport target can be supported by the plurality of protrusions, it is not necessary to provide a support member for supporting the transport target separately, thereby reducing the size of the apparatus. Can be planned. Moreover, since a conveyance object can be continuously conveyed by a plurality of protrusions, efficient and smooth conveyance is possible.
また、本発明に係る手ぶれ補正装置によれば、複数の突起部により撮像素子を支持することができることから、別途撮像素子を支持するための支持部材を設ける必要がなく、これにより装置の小型化を図ることができる。また、複数の突起部により撮像素子を連続的に駆動できることから、効率的かつスムーズな駆動が可能となる。 Further, according to the camera shake correction device according to the present invention, since the imaging element can be supported by the plurality of protrusions, it is not necessary to separately provide a support member for supporting the imaging element, thereby reducing the size of the apparatus. Can be achieved. In addition, since the imaging element can be continuously driven by the plurality of protrusions, efficient and smooth driving is possible.
以下、本発明の一実施の形態を図に従って説明する。
(第1の実施の形態)
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
図1(a)は、本発明の第1の実施の形態に係る圧電アクチュエータ1の平面図であり、(b)は正面図である。この圧電アクチュエータ1は、正方形であって可撓性を有する金属板2を備えている。この金属板2の上面2a側には、周部6を除くその前面に亙って四角柱状の突起部3が複数設けられている。この突起部3は、同図(b)に示すように、金属板2に等間隔の縦溝4と横溝5とを刻設することにより形成されたものであり、よって、各突起部3は等間隔に設けられている。
FIG. 1A is a plan view of the
金属板2の下面2b側には、その中央部の一方側に配置された第1圧電素子Aと他方側に配置された第2圧電素子Bとが、直線上に設けられている。さらに、金属板2の下面2b側には、その中央部において前記第1、第2圧電素子A,Bと直交する方向の一方側に配置された第3圧電素子Cと他方側に配置された第4圧電素子Dとが直線上に設けられている。これら第1〜第4圧電素子A〜Dは対向する端部間に間隙を有するとともに、両端部に位置する突起部3の端部まで達する長さであって、電導性接着剤により、下面2bに貼着されている。前記各圧電素子A〜Dの表面には電荷を印加できるように配線が接続され、金属板2はアースに接続される。また、金属板2は四周縁を固定部材7によって固定される。なお、第1〜第4圧電素子A〜Dは、プラスの電荷を印加されることにより収縮し、マイナスの電荷を印加させることにより伸長する特性である。
On the
図2は、本実施の形態の回路構成を示すブロック図である。メモリ8には、プログラム等が格納されている。CPU9はこのメモリ8に格納されたプログラムに従って処理を実行することにより、トランジスタ10a〜10dを制御し、FET11a〜11dを介して、第1〜第4圧電素子A〜Dに印加する電圧を制御する。また、メモリ8には、前記プログラムとともに、図3(a)に示す第1第2圧電素子制御テーブル8aと、(b)に示す第3第4圧電素子制御テーブル8bとが格納されている。各テーブル8a、8bには、各々パターン(1)〜(4)、(11)〜(14)に対応して、各圧電素子A〜Dに印加する電圧の正負等が記憶されている。
FIG. 2 is a block diagram showing a circuit configuration of the present embodiment. The memory 8 stores programs and the like. The
なお、以下の説明においては、図1に示したように、第1圧電素子A側を「左」、第2圧電素子B側を「右」、第3圧電素子C側を「前」、第4圧電素子D側を「後」とする。 In the following description, as shown in FIG. 1, the first piezoelectric element A side is “left”, the second piezoelectric element B side is “right”, the third piezoelectric element C side is “front”, the first The 4th piezoelectric element D side is referred to as “rear”.
以上の構成に係る本実施の形態において、図4(0)に示すように、圧電アクチュエータ1の突起部3上には台座13が配置されて、図示しない付勢手段により付勢されて全ての突起部3に圧接される。そして、前記台座13の中央部に、配線14に接続された搬送対象としてのCCD12が固定されている。なお、図4においては、第3及び第4圧電素子C、Dを省略して、第1及び第2圧電素子A、Bのみを図示し、図6においては、逆に第1及び第2圧電素子A、Bを省略して、第3及び第4圧電素子C、Dのみを図示する。また、突起部3は、図4においては左から順に3a〜3fとし、図6においては前から順に3g〜3lとする。
In the present embodiment having the above configuration, as shown in FIG. 4 (0), a
そして、第1及び第2圧電素子A、Bへの印加電圧が共に「0」であると、図4(0)に示すように、第1及び第2圧電素子A、Bは直状を維持する。したがって、金属板2も直状を維持し、突起部3a〜3fは台座13の下面に当接して静止している。
If the applied voltages to the first and second piezoelectric elements A and B are both “0”, the first and second piezoelectric elements A and B maintain a straight shape as shown in FIG. To do. Therefore, the
引き続き、図5に示すパターン(1)に対応して、第1及び第2圧電素子A、Bへの印加電圧を共に「−」にすると、図4(1)に示すように、第1及び第2圧電素子A、Bは共に伸長する。したがって、金属板2は下方に膨出する。よって、第1圧電素子A側においては、突起部3aが右方向に回動しながら上方に変位し、突起部3b、3cが右方向に回動しながら下方に変位する。また、第2圧電素子A側においては、突起部3d,3eが左方向に回動しながら下向に変位し、突起部3fが左方向に回動しながら上向に変位する。
Subsequently, when the applied voltages to the first and second piezoelectric elements A and B are both set to “−” corresponding to the pattern (1) shown in FIG. 5, as shown in FIG. The second piezoelectric elements A and B extend together. Therefore, the
引き続き、図5に示すパターン(2)に対応して、第1圧電素子Aへの印加電圧を「+」にし、第2圧電素子Bへの印加電圧を「−」にすると、図4(2)に示すように、第1圧電素子Aは収縮し、第2圧電素子Bは伸長する。したがって、金属板2の第1圧電素子A側は上方に膨出し、第2圧電素子B側は下方に膨出して、金属板2は波形に変形する。よって、第1圧電素子A側においては、突起部3aが左方向に回動しながら下方に変位し、突起部3b、3cは左方向に回動しながら上方に変位する。また、第2圧電素子B側においては、突起部3d,3eが右方向に回動しながら上方に変位し、突起部3fは(1)とほぼ同様な状態を維持する。
Subsequently, when the voltage applied to the first piezoelectric element A is set to “+” and the voltage applied to the second piezoelectric element B is set to “−” corresponding to the pattern (2) shown in FIG. ), The first piezoelectric element A contracts and the second piezoelectric element B expands. Therefore, the first piezoelectric element A side of the
引き続き、図5に示すパターン(3)に対応して、第1及び第2圧電素子A、Bへの印加電圧を共に「+」にすると、図4(3)に示すように、第1及び第2圧電素子A、Bは共に伸長する。したがって、金属板2は上方に膨出する。よって、第1圧電素子A側においては、突起部3a、3bが左方向に回動しながら下方に変位し、突起部3cは左方向に回動しながら上方に変位する。また、第2圧電素子B側においては、突起部3d,3eが左方向に回動しながら上方に変位し、突起部3fは右方向に下方に変位する。
Subsequently, when the voltage applied to the first and second piezoelectric elements A and B is both set to “+” corresponding to the pattern (3) shown in FIG. The second piezoelectric elements A and B extend together. Therefore, the
引き続き、図5に示すパターン(4)に対応して、第1圧電素子Aへの印加電圧を「−」にし、第2圧電素子Bへの印加電圧を「+」にすると、図4(4)に示すように、第1圧電素子Aは伸長し、第2圧電素子Bは収縮する。したがって、金属板2の第1圧電素子A側は下方に膨出し、第2圧電素子B側は上方に膨出して、金属板2は波形に変形する。よって、第1圧電素子A側においては、突起部3aが右方向に回動しながら上方に変位し、3bが右方向に回動しながら下方に変位し、突起部3cは左方向に回動しながら下方に変位する。また、第2圧電素子B側においては、突起部3dが左方向に回動しながら上方に変位し、突起部3eが左方向に回動しながら上方に変位し、突起部3fは(3)とほぼ同様な状態を維持する。
Subsequently, when the voltage applied to the first piezoelectric element A is set to “−” and the voltage applied to the second piezoelectric element B is set to “+” corresponding to the pattern (4) shown in FIG. ), The first piezoelectric element A expands and the second piezoelectric element B contracts. Therefore, the first piezoelectric element A side of the
よって、図5にも示すように、以上の(1)→(2)→(3)→(4)→(1)→・・・のサイクルで、第1及び第2圧電素子A、Bに電圧を印加することにより、各突起部3を垂直面内において左回りに楕円運動させることができ、その結果、CCD12を台座13と一体的に左方向に搬送することができる。また、これとは逆に(4)→(3)→(2)→(1)→(4)・・・のサイクルで、第1及び第2圧電素子A、Bに電圧を印加することにより、各突起部3を垂直面内において右回りに楕円運動させることができ、その結果、CCD12を台座13と一体的に右方向に搬送することもできる。
Therefore, as shown in FIG. 5, the first and second piezoelectric elements A and B are cycled in the cycle of (1) → (2) → (3) → (4) → (1) →. By applying a voltage, each
一方、第3及び第4圧電素子C、Dへの印加電圧が共に「0」であると、図6(0)に示すように、第3及び第4圧電素子C、Dは直状を維持する。したがって、金属板2も直状を維持し、突起部3g〜3lは台座13の下面に当接して静止している。
On the other hand, if the voltage applied to the third and fourth piezoelectric elements C and D is both “0”, the third and fourth piezoelectric elements C and D maintain a straight shape as shown in FIG. To do. Therefore, the
引き続き、図7に示すパターン(11)に対応して、第3及び第4圧電素子C、Dへの印加電圧を共に「−」にすると、図6(11)に示すように、第3及び第4圧電素子C、Dは共に伸長する。したがって、金属板2は下方に膨出する。よって、第3圧電素子C側においては、突起部3gが後方向に回動しながら上方に変位し、突起部3h、3iが後方向に回動しながら下方に変位する。また、第4圧電素子D側においては、突起部3j,3kが前方向に回動しながら下向に変位し、突起部3lが前方向に回動しながら上向に変位する。
Subsequently, in response to the pattern (11) shown in FIG. 7, when the applied voltages to the third and fourth piezoelectric elements C and D are both set to “−”, the third and fourth piezoelectric elements C and D, as shown in FIG. The fourth piezoelectric elements C and D extend together. Therefore, the
引き続き、図7に示すパターン(12)に対応して、第3圧電素子Cへの印加電圧を「+」にし、第2圧電素子Bへの印加電圧を「−」にすると、図6(12)に示すように、第3圧電素子Cは収縮し、第4圧電素子Dは伸長する。したがって、金属板2の第3圧電素子C側は上方に膨出し、第4圧電素子D側は下方に膨出して、金属板2は波形に変形する。よって、第3圧電素子C側においては、突起部3gが前方向に回動しながら下方に変位し、突起部3h、3iは前方向に回動しながら上方に変位する。また、第4圧電素子D側においては、突起部3j,3kが後方向に回動しながら上方に変位し、突起部3lは(11)とほぼ同様な状態を維持する。
Subsequently, when the voltage applied to the third piezoelectric element C is set to “+” and the voltage applied to the second piezoelectric element B is set to “−” corresponding to the pattern (12) shown in FIG. ), The third piezoelectric element C contracts and the fourth piezoelectric element D expands. Accordingly, the third piezoelectric element C side of the
引き続き、図7に示すパターン(13)に対応して、第3及び第4圧電素子C、Dへの印加電圧を共に「+」にすると、図6(13)に示すように、第3及び第4圧電素子C、Dは共に伸長する。したがって、金属板2は上方に膨出する。よって、第3圧電素子C側においては、突起部3g、3hが前方向に回動しながら下方に変位し、突起部3iは前方向に回動しながら上方に変位する。また、第4圧電素子D側においては、突起部3j,3kが前方向に回動しながら上方に変位し、突起部3lは後方向に下方に変位する。
Subsequently, when the applied voltages to the third and fourth piezoelectric elements C and D are both set to “+” corresponding to the pattern (13) shown in FIG. The fourth piezoelectric elements C and D extend together. Therefore, the
引き続き、図7に示すパターン(14)に対応して、第3圧電素子Cへの印加電圧を「−」にし、第4圧電素子Dへの印加電圧を「+」にすると、図6(14)に示すように、第3圧電素子Cは伸長し、第4圧電素子Dは収縮する。したがって、金属板2の第3圧電素子C側は下方に膨出し、第4圧電素子D側は上方に膨出して、金属板2は波形に変形する。よって、第3圧電素子C側においては、突起部3gが後方向に回動しながら上方に変位し、3hが後方向に回動しながら下方に変位し、突起部3iは前方向に回動しながら下方に変位する。また、第4圧電素子D側においては、突起部3jが前方向に回動しながら上方に変位し、突起部3kが前方向に回動しながら上方に変位し、突起部3lは(13)とほぼ同様な状態を維持する。
Subsequently, when the voltage applied to the third piezoelectric element C is set to “−” and the voltage applied to the fourth piezoelectric element D is set to “+” corresponding to the pattern (14) shown in FIG. ), The third piezoelectric element C expands and the fourth piezoelectric element D contracts. Accordingly, the third piezoelectric element C side of the
よって、図7にも示すように、以上の(11)→(12)→(13)→(14)→(11)→・・・のサイクルで、第3及び第4圧電素子C、Dに電圧を印加することにより、各突起部3を垂直面内において前回りに楕円運動させることができ、その結果、CCD12を台座13と一体的に前方向に搬送することができる。また、これとは逆に(14)→(13)→(12)→(11)→(14)・・・のサイクルで、第3及び第4圧電素子C、Dに電圧を印加することにより、各突起部3を垂直面内において後回りに楕円運動させることができ、その結果、CCD12を台座13と一体的に後方向に搬送することもできる。
Therefore, as shown in FIG. 7, the third and fourth piezoelectric elements C and D are cycled in the above cycle (11) → (12) → (13) → (14) → (11) →. By applying a voltage, each
すなわち、本実施の形態に係る圧電アクチュエータ1によれば、収縮時の印加電圧を30V、伸張時の印加電圧を−30Vとした場合、図8及び図9に示すように、水平方向変位量0.338(μm)、垂直方向変位量1.250(μm)、変位比率(水平方向)1.64、変位比率(垂直方向)3.60得ることができ、これら垂直方向と水平方向の変位により、下記(イ)〜(ニ)に示す各方向への搬送を行うことができる。
(イ)左方向への搬送:(1)→(2)→(3)→(4)→(1)・・・
(ロ)右方向への搬送:(4)→(3)→(2)→(1)→(4)・・・
(ハ)前方向への搬送:(11)→(12)→(13)→(14)→(11)・・・
(ニ)後方向への搬送:(14)→(13)→(12)→(11)→(14)・・・
That is, according to the
(A) Transport in the left direction: (1) → (2) → (3) → (4) → (1).
(B) Transport in the right direction: (4) → (3) → (2) → (1) → (4).
(C) Forward transport: (11) → (12) → (13) → (14) → (11).
(D) Transport in the backward direction: (14) → (13) → (12) → (11) → (14).
したがって、印加電圧を制御して各方向への搬送(イ)〜(ニ)を組み合わせることにより、CCD12を中央から平面上の全ての方向に駆動することができる。よって、検出した手ぶれ量及び手ぶれ方向に応じて、圧電アクチュエータ1の圧電素子A〜Dに電圧を印加し、CCD12を駆動することにより、デジタルカメラにおける手振れ補正機構を達成することができる。
Therefore, the
(第2の実施の形態)
図10は、本発明の第2の実施の形態において、メモリ8に格納された第1第2圧電素子制御テーブル8aと、第3第4圧電素子制御テーブル8bとを示す図である。本実施の形態において各テーブル8a、8bには、各々パターン(1)〜(4)、(11)〜(14)に対応して、各圧電素子A〜Dに印加する電圧の正負が記憶されているとともに、通電時間が記憶されている。この通電時間は、パターン(3)(4)(13)(14)がtであるのに対し、パターン(1)(2)(11)(12)は、その2倍である2tに設定されている。
(Second Embodiment)
FIG. 10 is a diagram showing a first second piezoelectric element control table 8a and a third fourth piezoelectric element control table 8b stored in the memory 8 in the second embodiment of the present invention. In the present embodiment, the respective tables 8a and 8b store the positive and negative voltages applied to the piezoelectric elements A to D corresponding to the patterns (1) to (4) and (11) to (14), respectively. In addition, the energization time is stored. This energization time is set to 2t, which is twice that of patterns (1), (2), (11), and (12), while patterns (3), (4), (13), and (14) are t. ing.
したがって、CPU9は第1第2圧電素子制御テーブル8aに記憶されている情報に従って、第1及び第2圧電素子A,Bの印加電圧を制御すると、図11に示すように、(1)から(2)及び(2)から(3)への切り換えは時間2tのタイミングで実行され、(3)から(4)及び(4)から(1)への切り換えは時間tのタイミングで実行されることとなる。したがって、図4において、(1)から(2)及び(2)から(3)に変形する際の時間を、(3)から(4)及び(4)から(1)に変形する際の時間よりも長くすることができる。したがって、突起部3が上方に変位して台座13に当接する際の衝撃を少なくすることができ、この衝撃により台座13が跳ね上がる不都合を防止することができる。
Therefore, when the
また、CPU9は第3第4圧電素子制御テーブル8bに記憶されている情報に従って、第1及び第2圧電素子A,Bの印加電圧を制御すると、図12に示すように、(11)から(12)及び(12)から(13)への切り換えは時間2tのタイミングで実行され、(3)から(4)及び(4)から(1)への切り換えは時間tのタイミングで実行されることとなる。したがって、図6において、(11)から(12)及び(12)から(13)に変形する際の時間は、(13)から(14)及び(14)から(11)に変形する際の時間よりも長くすることができる。したがって、突起部3が上方に変位して台座13に当接する際の衝撃を少なくすることができ、この衝撃により台座13が跳ね上がる不都合を防止することができる。
When the
すなわち、突起部3上の台座13と一体的なCCD12の搬送速度を上げるためには通電周期を短くする必要がある。しかし、通電周期を短くすると突起部3が上方に変位して台座13に当接した際の衝撃により、台座13が跳ね上がってしまい、台座13を適正に駆動することが困難となる場合がある。しかし、本実施の形態においては、(1)→(2)→(3)及び(11)→(12)→(13)の通電タイミングを他の通電タイミングよりも長くしたことから、突起部3が上方に変位して台座13に当接した際の衝撃を緩和することができる。よって、搬送速度を高めても適正に搬送することができる。
That is, in order to increase the conveyance speed of the
なお、本実施の形態においては、圧電素子A〜Dを金属板2の下面2b側に設けるようにしたが、上面2a側に設けるようにしてもよく、また、上面2a側と下面2b側との両面に設けるようにしてもよい。また、突起部3を金属板2に一体的に形成するようにしたが、両者を別体に成形して突起部3を金属板2に接着するようにしてもよい。さらに、本発明に係る圧電アクチュエータは、前述したデジタルカメラにおける撮像素子(CCD)の駆動のみならず、各種対象物の搬送、駆動に用いることができる。
In the present embodiment, the piezoelectric elements A to D are provided on the
A〜D 圧電素子
2a 上面
2b 下面
3 突起部
4 縦溝
5 横溝
8 メモリ
8a 第1第2圧電素子制御テーブル
8b 第3第4圧電素子制御テーブル
9 CPU
12 CCD
A to D Piezoelectric element
12 CCD
Claims (9)
この板状部材の一面に設けられた複数の突起部と、
前記板状部材の一面と他面との少なくとも一方の面に設けられた複数の圧電素子とを備え、
これら複数の圧電素子に駆動電圧を印加することにより、前記板状部材を撓み変形させて前記複数の突起部を変位させるように構成したことを特徴とする圧電アクチュエータ。 A plate-like member having flexibility;
A plurality of protrusions provided on one surface of the plate member;
A plurality of piezoelectric elements provided on at least one surface of the plate-like member and the other surface;
A piezoelectric actuator configured to apply a driving voltage to the plurality of piezoelectric elements to bend and deform the plate-like member to displace the plurality of protrusions.
8. A camera shake correction apparatus comprising: the piezoelectric actuator according to claim 1; and an image sensor that is driven in accordance with displacement of the protrusion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006196300A JP4857979B2 (en) | 2006-07-19 | 2006-07-19 | Piezoelectric actuator, conveyance device using the same, and camera shake correction device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006196300A JP4857979B2 (en) | 2006-07-19 | 2006-07-19 | Piezoelectric actuator, conveyance device using the same, and camera shake correction device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008029063A true JP2008029063A (en) | 2008-02-07 |
JP4857979B2 JP4857979B2 (en) | 2012-01-18 |
Family
ID=39119159
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006196300A Active JP4857979B2 (en) | 2006-07-19 | 2006-07-19 | Piezoelectric actuator, conveyance device using the same, and camera shake correction device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4857979B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009033709A (en) * | 2007-07-24 | 2009-02-12 | Samsung Electronics Co Ltd | Actuating device, fabricating method thereof, and module variation control device using the actuating device |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02228270A (en) * | 1989-02-28 | 1990-09-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Plane type ultrasonic actuator |
WO2005122380A1 (en) * | 2004-06-07 | 2005-12-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Actuator and micromotion mechanism having such actuator and camera module having such micromotion mechanism |
JP2006043778A (en) * | 2003-07-22 | 2006-02-16 | Ngk Insulators Ltd | Actuator device |
-
2006
- 2006-07-19 JP JP2006196300A patent/JP4857979B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02228270A (en) * | 1989-02-28 | 1990-09-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Plane type ultrasonic actuator |
JP2006043778A (en) * | 2003-07-22 | 2006-02-16 | Ngk Insulators Ltd | Actuator device |
WO2005122380A1 (en) * | 2004-06-07 | 2005-12-22 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Actuator and micromotion mechanism having such actuator and camera module having such micromotion mechanism |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009033709A (en) * | 2007-07-24 | 2009-02-12 | Samsung Electronics Co Ltd | Actuating device, fabricating method thereof, and module variation control device using the actuating device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4857979B2 (en) | 2012-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007274865A (en) | Piezoelectric actuator, and transfer device and shaking correction device using same | |
KR100698438B1 (en) | Piezoelectric linear motor with displacement amplifying device | |
US10044295B2 (en) | Piezoelectric actuator and robot | |
US20160127623A1 (en) | Vibration-type actuator, interchangeable lens, image pickup apparatus, and automatic stage | |
JP2006350092A (en) | Moving mechanism and imaging apparatus having the same | |
JP2006340463A (en) | Impact driving actuator | |
JP4857979B2 (en) | Piezoelectric actuator, conveyance device using the same, and camera shake correction device | |
US20090316011A1 (en) | Image detecting module | |
JP2010263748A (en) | Piezoelectric actuator, lens barrel, and camera | |
JP4929890B2 (en) | Image stabilizer | |
US8120231B2 (en) | Inertial drive actuator | |
CN101491802A (en) | Piezoelectric actuator control circuit, image stabilization control circuit, and imaging device | |
JP2015186329A (en) | piezoelectric motor | |
JP4804037B2 (en) | Impact drive actuator | |
JP2009044861A (en) | Driving device | |
CN113923366A (en) | Actuator and sensor-shift camera module | |
CN111352203B (en) | Piezoelectric and optical component driving device, camera device and electronic equipment | |
JP2008070731A (en) | Imaging unit and imaging device | |
US20180351476A1 (en) | Flexible printed circuit board actuator | |
JP6269224B2 (en) | Piezoelectric motor | |
JP2007043843A (en) | Drive device and drive system | |
JP6731026B2 (en) | Piezoelectric drive device, optical member drive device, camera device, and electronic device | |
JP2006149083A (en) | Actuator | |
KR101553006B1 (en) | Lens moving module and piezoelectric actuator assembly | |
JP6959023B2 (en) | Linear actuator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110712 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110909 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111004 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4857979 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |