JP2008028687A - 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2008028687A
JP2008028687A JP2006198848A JP2006198848A JP2008028687A JP 2008028687 A JP2008028687 A JP 2008028687A JP 2006198848 A JP2006198848 A JP 2006198848A JP 2006198848 A JP2006198848 A JP 2006198848A JP 2008028687 A JP2008028687 A JP 2008028687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
variable
fixed
additional information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006198848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4155318B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Tanaka
一義 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2006198848A priority Critical patent/JP4155318B2/ja
Priority to US11/825,064 priority patent/US20080018922A1/en
Publication of JP2008028687A publication Critical patent/JP2008028687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4155318B2 publication Critical patent/JP4155318B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • H04N1/32133Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image on the same paper sheet, e.g. a facsimile page header
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0091Digital copier; digital 'photocopier'
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0098User intervention not otherwise provided for, e.g. placing documents, responding to an alarm
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3232Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of a page, copy or picture number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3245Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of image modifying data, e.g. handwritten addenda, highlights or augmented reality information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3271Printing or stamping

Abstract

【課題】 原稿画像に付加情報を重畳する場合に、生産性を低下させることなく視覚的外観に優れた高品位の文書を生成することのできる画像処理装置、画像処理方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】 原稿画像データを出力する画像読取部4と、原稿画像データ付加される固定付加情報に対応する固定付加データ及び可変付加情報に対応する可変付加データを生成するCPU11、フォントメモリ14、固定データ領域20a、可変データ領域20b、と、生成された固定付加データを記憶する固定データ領域20aと、原稿画像データに固定付加データ及び可変付加データを合成しページ毎の合成画像データを生成する画像合成部CPU11、メモリ制御IC15、画像メモリ17と、合成画像データに基づいて画像を形成する画像形成部5と、を備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法及びプログラムに係り、特に、画像ごとに固有の付加情報を重畳する処理を行う画像処理装置、画像処理方法及びプログラムに関する。
従来から、原稿画像(文書画像)の各ページにシリアル番号や、特定の文字列等の付加情報を重畳(合成)して画像データを生成し、印刷する装置が知られている。このような付加情報を原稿画像に重畳させる場合には、付加情報の体裁によって文書全体の視覚的外観が左右される。
この点、文書の体裁を整え見易いレイアウトの整った文書画像を生成する手法として、表を生成する際に、表の列幅又は行高に応じて、表中に配置される文字等のレイアウトを自動的に決定する技術等が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許第3111832号公報
しかしながら、特許文献1に記載されている技術は、単に表中に配置される文字等のレイアウトの調整を行うものであり、文字自体の体裁を整えることはできない。
ここで、文書に用いられるフォントとしては、例えば、文字の輪郭線の形状を関数曲線の情報として持つフォント形式であるベクトルフォント(アウトラインフォント)、ドットの組み合わせで文字を表現するビットマップフォント(ドットフォント)等がある。
ビットマップフォントの場合、文字の体裁を整えることはできないが、データの生成から出力(プリントアウト)までの処理時間が短いとの特徴がある。
これに対して、ベクトルフォント(アウトラインフォント)の場合、出力(プリントアウト)するためには、アウトラインデータをビットマップデータに変換するラスタライズ処理を行う必要があり、このラスタライズ処理には時間がかかるが、文字の輪郭が滑らかであり、また、文字間隔を調整するカーニング処理等を行うこともできるため、デザイン性、表現性に優れた文字、レイアウトを実現できるとの特徴がある。
このため、文字自体の体裁を整えてデザイン性、表現性に優れた高品位の文書画像を生成するためには、付加情報のデータをベクトルフォント(アウトラインフォント)によって生成することが好ましい。
しかし、原稿画像に付加情報を重畳する場合には、文書の各ページの間で原稿画像と付加情報との重畳処理を行うため、付加情報のデータを高速で生成する必要がある。付加情報のデータをベクトルフォント(アウトラインフォント)によって生成すると、文書について印刷等、出力を行う場合に出力速度が落ち、生産性等が低下するため、従来は、等幅ピッチのビットマップフォントによって付加情報のデータを生成するのが一般であった。
図6は、ビットマップフォントによって生成された付加情報の例を示したものである。図中の点線は、各文字の配置される位置を示している。付加情報のデータをビットマップフォントによって生成する場合にはデータの生成に時間を要しないため、高速度で出力することが可能であり、生産性が向上するが、図6に示すように、ビットマップフォントで生成した文字列は、文字間隔の調整ができず、すべての文字が等間隔で配置される等幅ピッチのレイアウトとなる。このため、例えば、「WAYXZ」という文字列のうち、「WAY」の部分は文字間に隙間が空き、逆に「XZ」の部分は文字間が詰まって、読み辛いレイアウトとなっている。また、ビットマップフォントの場合には、デザイン性、表現性に優れた柔軟な文字表現を行うことはできない。
ところで、文書に重畳される付加情報には、一般に、社名や案件番号等、文書全体(全ページ)に共通する付加情報と、ページ番号、シリアル番号のように、文書の各ページ毎に変化する付加情報とが存在する。このうち、文書の各ページ毎に変化する付加情報はシリアル番号であったりページ番号であったりと数字だけの場合が多く文書全体の体裁にそれほど影響を与えないのに対して、社名等の文書全体(全ページ)に共通する付加情報は文書全体の体裁に影響を及ぼし、これらの文字のデザイン、レイアウトが整えられていない場合には、視覚的外観に優れた高品位な文書を生成することができないとの問題がある。しかし、昨今の複写装置、プリント装置には1分間に100枚以上の複写/プリントを行える装置がある。このような高速機においては、全付加情報をベクトルフォントで生成するようにするとビットマップデータに展開する描画処理を待つ必要があり生産性低下といった問題が生じる。
そこで、本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、原稿画像に付加情報を重畳する場合に、生産性を低下させることなく視覚的外観に優れた高品位の文書を生成することのできる画像処理装置、画像処理方法及びプログラムを提供することを目的とするものである。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
原稿画像を取得してその原稿画像データを出力する画像取得部と、
前記原稿画像データに対して付加される付加情報のうち、各ページに共通して付加される固定付加情報に対応する固定付加データをベクトルフォントにより生成する固定データ生成部と、
前記固定データ生成部により生成された固定付加データを記憶する固定データ記憶部と、
前記原稿画像データに対して付加される付加情報のうち、ページ毎に変化する可変付加情報に対応する可変付加データを生成する可変データ生成部と、
前記原稿画像データに前記固定付加データ及び可変付加データを合成しページ毎の合成画像データを生成する画像合成部と、
前記画像合成部で生成された合成画像データに基づいて画像を形成する画像形成部と、
を備えたことを特徴とする画像処理装置である。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、
前記可変データ生成部は、ビットマップフォントにより前記可変付加データを生成するものであることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の画像処理装置において、
予め生成された基本データを記憶するデータ記憶部を備え、
前記可変データ生成部は、前記データ記憶部に記憶されている基本データの中から前記可変付加情報に対応する基本データを抽出して前記可変付加データを生成するものであることを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、
原稿画像を取得してその原稿画像データを出力する画像取得工程と、
前記原稿画像データに対して付加される付加情報のうち、各ページに共通して付加される固定付加情報に対応する固定付加データをベクトルフォントにより生成する固定データ生成工程と、
前記固定データ生成部により生成された固定付加データを記憶する固定データ記憶工程と、
前記原稿画像データに対して付加される付加情報のうち、ページ毎に変化する可変付加情報に対応する可変付加データを生成する可変データ生成工程と、
前記原稿画像データに前記固定付加データ及び可変付加データを合成しページ毎の合成画像データを生成する画像合成工程と、
前記画像合成部で生成された合成画像データに基づいて画像を形成する画像形成工程と、
を備えたことを特徴とする画像処理方法である。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の画像処理方法において、
前記可変データ生成工程は、ビットマップフォントにより前記可変付加データを生成するものであることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項4に記載の画像処理方法において、
予め生成された基本データを記憶するデータ記憶工程を備え、
前記可変データ生成工程は、前記データ記憶工程において記憶された基本データの中から前記可変付加情報に対応する基本データを抽出して前記可変付加データを生成するものであることを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、
原稿画像を取得してその原稿画像データを出力する画像取得機能と、
前記原稿画像データに対して付加される付加情報のうち、各ページに共通して付加される固定付加情報に対応する固定付加データをベクトルフォントにより生成する固定データ生成機能と、
前記固定データ生成部により生成された固定付加データを記憶する固定データ記憶機能と、
前記原稿画像データに対して付加される付加情報のうち、ページ毎に変化する可変付加情報に対応する可変付加データを生成する可変データ生成機能と、
前記原稿画像データに前記固定付加データ及び可変付加データを合成しページ毎の合成画像データを生成する画像合成機能と、
前記画像合成部で生成された合成画像データに基づいて画像を形成する画像形成機能と、
をコンピュータに実現させることを特徴とするコンピュータ読取可能なプログラムである。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載のコンピュータ読取可能なプログラムにおいて、
前記可変データ生成機能は、ビットマップフォントにより前記可変付加データを生成するものであることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項7に記載のコンピュータ読取可能なプログラムにおいて、
前記コンピュータに、
予め生成された基本データを記憶するデータ記憶機能をさらに実現させるものであり、
前記可変データ生成機能は、前記データ記憶機能において記憶された基本データの中から前記可変付加情報に対応する基本データを抽出して前記可変付加データを生成するものであることを特徴とする。
請求項1、請求項4及び請求項7に記載の発明によれば、原稿画像データに対して、付加情報を付加する場合に、全ページにわたって共通する固定付加情報については、視覚的外観に優れ高品位なベクトルフォント(アウトラインフォント)によってデータを生成するので、文書全体の体裁の整った高品位な文書を生成することができるという効果を奏する。
また、ベクトルフォント(アウトラインフォント)によって出力用(印刷用)データを生成するには、ラスタライズ処理を行わなければならず、処理に時間がかかるが、ベクトルフォント(アウトラインフォント)により生成するのは全ページにわたって共通する固定付加情報のみであるので、文書の出力(印刷)を開始する際(1枚目の印刷)には多少時間がかかるが、2枚目以降は、生成された固定付加データを原稿画像データに合成することにより高速度で合成画像データを生成することができる。このため、画像出力(印刷)の高速度化も実現することができる。尚、複数部を出力する場合、ラスタライズ済みの固定付加データを記憶しておくことにより、2部目以降は1枚目においても処理に時間が掛かるようなことはない。
請求項2、請求項5及び請求項8に記載の発明によれば、ページごとに変化する可変付加情報については、高速度でデータ生成の可能なビットマップフォントによってデータを生成することにより、続けて搬送される出力用紙の合間に付加データを準備する処理が可能となり、高速度のプリント出力に対応可能であるという効果を奏する。
請求項3、請求項6及び請求9に記載の発明によれば、ページごとに変化する可変付加情報について、予め基本データ(可変付加情報を構成する文字列の基本となる文字情報:例えば数字の0〜9)を生成してデータ記憶部に記憶させておき、可変付加データを生成する際には、予め記憶されている基本データの中から必要なデータを抽出する。このため、高速度のプリント出力に対応可能で、かつ、視覚的外観に優れた高品位の文字とすることができるという効果を奏する。
以下、図1から図5を参照しつつ、本発明に係る画像処理装置、画像処理方法及びプログラムの一実施形態について詳細に説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
まず、図1を参照して、本実施の形態における画像処理装置1の構成について説明する。本実施の形態における画像処理装置1は、例えばMFP(Multi Function Peripherals)であり、画像処理装置1は、操作部2と表示部3と、画像読取部4と、画像形成部5と、これら各部を統括的に制御する状態管理部10とを備えている。
操作部2は、ユーザが種々の指示を入力し、各種の選択設定を行う設定部として機能するものである。操作部2は、例えば、数字ボタンや各種設定、動作モード等を切替える機能ボタン、動作のスタートを指示するためのスタートボタン等の各種操作ボタン(図示せず)等で構成されている。例えば、本実施形態においては、ユーザは、操作部2を操作することにより、文書(原稿画像)に付加情報を付加するとの選択、付加する付加情報の種類の選択、付加情報として付加する内容(文字列等)の選択・入力等を行うことができる。操作部2は、ユーザにより入力された操作信号を後述するCPU11に出力するように構成されている。
表示部3は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイやEL(ElectroLuminescence)ディスプレイ等で構成されている。表示部3は、後述するCPU11から入力される表示信号の指示に従って画面上に設定条件の設定画面等の各種操作画面や画像の状態表示、各機能の動作状況、各種処理結果等を表示するようになっている。本実施形態においては、表示部3は、例えば、付加情報としてのスタンプの形式(以下、「スタンプ形式」という。)を指定するスタンプ選択画面31(図2)やスタンプを付与すべき領域(以下、「スタンプ位置」という。)を指定するスタンプ位置設定画面32(図3)等を表示可能となっている。
なお、表示部3の画面上に、透明電極を格子状に配置した感圧式(抵抗膜圧式)のタッチパネル(図示せず)が形成され、表示部3と操作部2とが一体に構成されるタッチスクリーンとしてもよい。タッチパネルは、手指やタッチペン等で押下された力点のXY座標を電圧値で検出し、検出された位置信号を操作信号としてCPU11に出力するように構成される。この場合には、表示部3は操作部2とともに設定部として機能する。本実施形態においては、以下、画像処理装置1が表示部3と操作部2とが一体に構成されたタッチスクリーンを備える場合を例として説明する。
例えば、本実施形態においては、付加情報として、「定型スタンプ」、「ページ番号」、「ナンバリング」、「日付/時刻」、「その他のスタンプ」が選択可能となっている。
ユーザの操作により表示部3に前記スタンプ選択画面31が表示された場合、図2に示すように、「定型スタンプ」、「ページ番号」、「ナンバリング」、「日付/時刻」、「その他のスタンプ」といったスタンプ形式を選択するための設定ボタン34が表示部3に表示され、ユーザは所望のスタンプ形式の設定ボタン34を押下することによりスタンプ形式を選択可能となっている。
ここで、「定型スタンプ」とは、予め用意されている定型文字等をスタンプとして付与する機能であり、例えば、「社外秘」、「重要」等、文書の付加情報として付与される頻度の高い文字列、記号等が予め設定・登録されており、これらの中から所望のスタンプを選択・設定できるものである。
「ページ番号」とは、文書(原稿画像)の各ページにページ番号をスタンプとして付与する機能である。ページ番号は、文書の各ページに連続番号として付与される。
「ナンバリング」とは、原稿画像の順に数字をスタンプとして付与する機能であり、米国裁判所におけるディスカバリー手続において証拠に付与される連番にも利用可能なものである。
「日付/時刻」とは、原稿の読み取りが行われた時の日付や時刻をスタンプとして付与する機能である。
また、「その他のスタンプ」とは、定型スタンプとして設定されていない任意の文字列、記号等をユーザが指定してスタンプとして付与する機能である。例えば、ユーザが「その他のスタンプ」ボタン34を操作すると、表示部3の表示画面がスタンプの入力画面(図示せず)に切り替わり、ユーザはこの入力画面からスタンプとして付与したい任意の文字列、記号等を入力する。
「その他のスタンプ」として設定される付加情報としては、例えば、会社名、部署名、URL(Uniform Resource Locator)、案件番号等が挙げられるが、これに限定されない。なお、一旦「その他のスタンプ」として入力された内容は、例えば、後述するスタンプ情報記憶部20の固定データ領域20aに保存(記憶)され、以後、既存のスタンプとして選択可能とし、ユーザによる再入力を不要とするようになっていてもよい。
なお、これらスタンプのうち、「定型スタンプ」、「日付/時刻」、「その他のスタンプ」は、複数ページにわたる文書において、全ページに共通して同じものが付与される固定付加情報であり、「ページ番号」、「ナンバリング」は、ページ毎に変化する可変付加情報である。
次に、スタンプ位置設定画面32では、例えば、図3に示すように、スタンプ位置指定ボタン35が表示部3に表示される。ユーザが、所望のスタンプ位置を選択して、いずれかのスタンプ位置指定ボタン35を押下することにより、「左上」、「左中」、「左下」、「中央上」、「中央」、「中央下」、「右上」、「右中」、「右下」の9か所の中からスタンプ位置が指定されるようになっている。例えば、ユーザにより「右上」がスタンプ位置として指定された場合には、原稿画像の右上の領域にスタンプが重畳される。
また、スタンプ位置設定画面32において、ユーザが、スタンプ位置を微調整する位置の微調整ボタン36を押下した場合には、図示しない微調整設定画面が表示部3に表示される。ユーザは、当該画面上の数字キー等を押下することにより、スタンプの位置を、例えば上下方向、左右方向それぞれにおいて0.1mm単位でシフトさせ微調整を行うことが可能となっている。
なお、付加情報としてのスタンプは、複数選択することが可能であり、例えば、ユーザによりスタンプとして「その他のスタンプ」と「ナンバリング」とが選択され、「その他のスタンプ」として「WAYXZ」がユーザによって入力された場合には、「WAYXZ」と各ページ毎に付されるナンバー(例えば、「00010」「00011」「00012」・・・)とが2段にレイアウトされる(例えば、図4参照)。
なお、スタンプが複数選択された場合のレイアウトは、ここに例示したものに限定されない。例えば、「定型スタンプ」と「ナンバリング」とを選択された場合に、「定型スタンプ」は文書の右上に配置し、「ナンバリング」の各ナンバーは文書の右下に配置する等、選択された複数のスタンプのスタンプ位置をそれぞれ設定し、各スタンプを文書の異なる位置にそれぞれ配置してもよい。
次に、画像読取部4は、原稿に記録された画像を読み取り、その画像の白黒(2値又は白黒の中間値を含む多値)の画像データ(原稿画像データ)を生成するものである。画像読取部4は、原稿に光を照射する光源と、原稿からの反射光を光電変換するCCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)等を用いたイメージセンサと、原稿に照射する光を移動する走査部と、イメージセンサにより読み取られた電気信号に各種変換・処理を施し画像データ(原稿画像データ)を出力する画像処理部(いずれも図示せず)と、を備えており、CPU11からの指示信号に従って画像の読み取りを行うようになっている。
画像形成部5は、例えばインクジェット式、電子写真式、熱転写式、ドットインパクト式等のプリンタであり、CPU11からの指示信号に従って画像読取部4等により取得された画像データに基づいて、記録用紙等の記録媒体上に画像を形成して記録する。
次に、状態管理部10は、CPU11、プログラムメモリ12、RAM(Random Access Memory)13、フォントメモリ14、メモリ制御IC15、圧縮・伸長IC16、画像メモリ17、HDD(Hard Disk Drive)21等を備えて構成されるコンピュータである。
プログラムメモリ12は、例えば半導体等の不揮発性メモリ等により構成され、画像処理装置1に対応するシステムプログラム、及び該システムプログラム上で実行可能な各種のアプリケーションプログラム等の各種処理プログラム、当該プログラムの処理に係るデータ等を記憶する。プログラムは、コンピュータが読み取り可能なプログラムコードの形態で格納されており、CPU11は、当該プログラムコードに従った動作を逐次実行する。
本実施形態においては、プログラムメモリ12は、前記画像読取部4によって取得された画像データ(原稿画像データ)に対してページ毎に付加する固有の付加情報として、固定付加情報に対応する固定付加データ、可変付加情報に対応する可変付加データを生成し(固定データ生成処理、可変データ生成処理)、これら固定付加データ、可変付加データと、原稿画像データとを合成してページ毎の合成画像データを生成(画像合成処理)するための合成画像データ生成プログラムを記憶している。
RAM13は、CPU11により実行制御される各種処理において、プログラムメモリ12から読み出されたプログラム、入力、若しくは出力データ及びパラメータ等の一時的な格納領域となる。
フォントメモリ14は、例えば半導体等の不揮発性メモリ等により構成され、ベクトルフォント(アウトラインフォント)、ビットマップフォント等のフォントデータ等を記憶するものである。尚、ビットマップフォントのフォントデータは圧縮された形態で記憶されていてもよい。フォントメモリ14は、CPU11により実行される固定データ生成処理、可変データ生成処理において、固定付加情報に対応する固定付加データ、可変付加情報に対応する可変付加データを生成する際に、CPU11に対して各付加情報のデータを生成するためのフォントデータを提供する。
CPU11は、画像処理装置1内の各部を中央制御する。CPU11は、プログラムメモリ12に格納されているシステムプログラム及び各種アプリケーションプログラムの中から指定されたプログラムを読み出してRAM13に展開し、RAM13に展開されたプログラムとの協働で、各種処理を実行する。
メモリ制御IC15は、CPU11からの制御に基づいて、画像読取部4から入力された画像データ(原稿画像データ)及び合成画像データを圧縮するように圧縮・伸長IC16を制御し、圧縮された画像データ(原稿画像データ)及び合成画像データを画像メモリ17の圧縮メモリ領域18に書き込んで記憶させる。また、CPU11から画像データ出力の指示があると、メモリ制御IC15は、圧縮メモリ18に記憶されている出力指示された画像データ(原稿画像データ)及び合成画像データを伸長するように圧縮・伸長IC16を制御し、ページメモリ領域19に書き込んで一時的に記憶させ、ページごとの画像データ(原稿画像データ)及び合成画像データを順次画像形成部5に出力する。
また、メモリ制御IC15は、原稿画像データと付加情報のデータ(固定付加データ、可変付加データ)とを合成する画像合成部によって生成された合成画像データを適宜圧縮メモリ領域18に転送して記憶させる。また、原稿画像データ、合成画像データ等を適宜後述するHDD21に転送して記憶させる。なお、画像合成部によって生成される合成画像データは、原稿画像データと付加情報のデータ(固定付加データ、可変付加データ)とが画像のページ毎に対応付けられたものである。
圧縮・伸長IC16は、メモリ制御IC15の制御により画像データ(原稿画像データ)及び合成画像データの圧縮処理、伸長処理を行うICである。
画像メモリ17は、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)により構成され、圧縮メモリ領域18、ページメモリ領域19、スタンプ情報記憶部20を有している。
圧縮メモリ18は、メモリ制御IC15の制御により、圧縮・伸長IC16で圧縮された画像データを記憶するものである。本実施形態においては原稿画像データ及び原稿画像データに付加情報のデータ(固定付加データ、可変付加データ)が合成された合成画像データを記憶する。合成画像データは、圧縮メモリ18内に、原稿画像データと付加情報のデータ(固定付加データ、可変付加データ)とが画像のページ毎に対応付けられた状態で格納されている。ページメモリ領域19は、圧縮・伸長IC16で伸長された画像データをページ単位で記憶するものである。
スタンプ情報記憶部20は、本実施形態において付加情報のデータ(固定付加データ、可変付加データ)として原稿画像データに付加される各種スタンプの情報を格納する記憶部である。スタンプの形式としては、前述のように、「定型スタンプ」、「ページ番号」、「ナンバリング」、「日付/時刻」「その他のスタンプ」等があるが、スタンプ形式はここに例示したものに限定されない。
スタンプ情報記憶部20は、「定型スタンプ」、「日付/時刻」、「その他のスタンプ」等、複数ページにわたる文書において、全ページに共通して同じものが付与される固定付加情報のデータ(固定付加データ)を記憶する固定データ領域20aと、「ページ番号」、「ナンバリング」等、ページ毎に変化する可変付加情報のデータ(可変付加データ)を記憶する可変データ領域20bとを備えている。また、固定データ領域20aには、固定付加情報である「定型スタンプ」、「日付/時刻」等を構成する文字列の基本となる文字情報、可変データ領域20bには、可変付加情報である「ページ番号」、「ナンバリング」等を構成する文字列の基本となる文字情報等が保存(記憶)されている。
本実施形態において、原稿画像データに付加する付加情報として上記固定付加情報が選択されたときは、例えば「定型スタンプ」、「日付/時刻」であれば、CPU11は、固定データ領域20aから固定付加情報を構成する文字列の基本となる文字情報を取得し、「その他のスタンプ」の場合には操作部2等から入力された文字情報を取得する。さらに、CPU11は、フォントメモリ14からベクトルフォント(アウトラインフォント)のフォントデータを読み出して、付加情報を構成する文字列、記号等のデータ(固定付加データ)を生成する。
すなわち、CPU11は、フォントメモリ14に記憶されているフォントデータから付加情報を構成する文字列、記号等のベクトルフォント(アウトラインフォント)データを生成し、文字間隔等を調整するカーニング処理等を行った後、印刷等の出力可能なデータであるビットマップデータに変換するラスタライズ処理を行う。なお、ラスタライズ処理を行う際に、例えばベクトルフォント(アウトラインフォント)データからヒンティング情報を生成して、このヒンティング情報に基づいてビットマップデータへの変換を行う等、適宜レンダリングを行うことが好ましい。これにより、文字等の輪郭がより滑らかで視覚的外観に優れた高品位の文字列からなる固定付加データを生成することができる。
他方、原稿画像データに付加する付加情報として上記可変付加情報が選択されたときは、CPU11は、可変データ領域20bから可変付加情報を構成する文字列の基本となる文字情報を取得するとともに、フォントメモリ14からビットマップフォントのフォントデータを読み出して、付加情報を構成する文字列、記号等のデータ(可変付加データ)を生成する。
図4は、固定付加情報として「WAYXZ」を付加することが操作部2等から選択・入力され、可変付加情報として「00010」から順にナンバリングを付すことが操作部2等から選択・入力された場合について、固定付加情報をベクトルフォント(アウトラインフォント)で生成し、可変付加情報をビットマップフォントで生成した場合を例示した図である。
本実施形態のように、固定付加情報をベクトルフォント(アウトラインフォント)で生成し、可変付加情報をビットマップフォントで生成した場合には、固定付加情報については、例えば、上記「WAY」の部分のように等幅ピッチとすると文字間隔が空き過ぎる部分について、文字間隔を詰めるカーニング処理を行うことにより文字間隔が空き過ぎないように調整し、逆に「XZ」の部分のように等幅ピッチとすると文字間隔が狭すぎる部分については、文字間隔を少し空けるようカーニング処理を行うことにより文字間隔が詰まり過ぎないように調整することができる。このため、読みやすくデザイン性、視覚的外観に優れた高品位なレイアウトの文字列となっている。
なお、「ページ番号」、「ナンバリング」のように、付与すべき文字列、記号等が変化する可変付加情報の場合、付与すべき付加情報の基本の文字データ、記号データ等が可変データ領域20bに記憶されている。そして、CPU11はこの文字等のデータを演算し、この演算結果に基づいてフォントメモリ14からフォントデータを読み出してスタンプを構成する文字列、記号等のデータ(可変付加データ)を生成し、生成されたデータが可変データ領域20bに記憶される。
ページ毎に変化する可変付加情報を原稿画像の各ページに順に対応付けるために、例えば、スタンプ情報記憶部20には、図示しないカウンタが設けられており、各原稿画像データに付与すべき数字を把握するようになっている。なお、カウンタにより各原稿画像データに付与すべき数字を決定する場合、カウンタは画像形成ジョブごと等、一定の区切りごとに自動的に数字がリセットされるようにしてもよいし、ジョブを跨いで連続して数字をカウントするものであってもよい。
本実施形態において、CPU11は、スタンプ情報記憶部20の固定データ領域20a、可変データ領域20bから付加情報を構成する文字列等のデータを読み出すとともに、フォントメモリ14に記憶されているフォントデータを読み出して、固定付加情報に対応する固定付加データ、可変付加情報に対応する可変付加データを生成するものである。すなわち、CPU11と、フォントメモリ14と、スタンプ情報記憶部20の固定データ領域20aとによって固定付加データを生成する固定データ生成部が構成され、CPU11と、フォントメモリ14と、スタンプ情報記憶部20の可変データ領域20bとによって可変付加データを生成する可変データ生成部が構成される。また、固定データ領域20aは、固定データ生成部によって生成された固定付加データを記憶する固定データ記憶部として機能する。
また、本実施形態においては、CPU11がRAM13内に展開された前記合成画像データ生成プログラムとの協働により、メモリ制御IC15、画像メモリ17を制御することによって、CPU11、メモリ制御IC15、画像メモリ17が、原稿画像データに、固定付加情報に対応する固定付加データ、可変付加情報に対応する可変付加データを合成する画像合成部として機能する。
HDD21は、原稿画像データや合成画像データ等を保存しておく保存用記憶部である。本実施形態においては、圧縮メモリ領域18をバッファとして用い、原稿画像データや付加情報のデータを重畳し圧縮処理した合成画像データを一旦画像メモリ17の圧縮メモリ領域18に格納した後、保存用記憶部としてのHDD21に送って、HDD21に格納、蓄積する。このように、圧縮メモリ領域18とは別に保存用記憶部としてのHDD21を備えることにより、圧縮メモリ領域18を保存用記憶部とする場合と比べて、多くの原稿画像データ及び合成画像データを保存しておくことができる。
なお、本実施形態においては、HDD21は画像処理装置1内に設けられるものとしたが、HDD21は装置外部に設けられるものであってもよい。また、HDD21は画像処理装置1の必須の構成要素ではなく、HDD21を備えない構成とすることもできる。
次に、図5を参照しつつ、本実施形態における画像処理装置1による画像処理方法について説明する。なお、以下に説明する合成画像データ生成処理は、第1の実施形態と同様にCPU11等から構成されるコンピュータと前記合成画像データ生成プログラムとの協働により実現される。
まず、ユーザが操作部2としてのタッチパネル等から合成画像データ生成処理を選択することにより、合成画像データ生成処理が開始される。合成画像データ生成処理を行う場合には、前述のように、例えば操作部2を兼ねる表示部3のスタンプ選択画面31(図2参照)やスタンプ位置設定画面32(図3参照)等からユーザが原稿画像データに合成する付加情報(スタンプ)の形式やスタンプを重畳する位置を選択する。これにより、原稿画像に付加する付加情報(スタンプ)が取得される(ステップS1)。
他方、画像読取部4によって取得された原稿画像データは、メモリ制御IC15を介して画像メモリ17のページメモリ領域19に格納される。
CPU11は、選択された付加情報に固定付加情報が含まれるかを判断し(ステップS2)、選択された付加情報に固定付加情報が含まれる場合(ステップS2;YES)には、CPU11は、固定付加情報に対応する固定付加データを生成し、スタンプ情報記憶部20の固定データ領域20aに保存(記憶)する(ステップS3)。
すなわち、CPU11は、固定データ領域20aから固定付加情報として選択された文字列の基本となる文字情報を取得する(なお、「その他のスタンプ」の場合には、操作部2等から入力された文字列の情報を取得)とともに、フォントメモリ14からベクトルフォント(アウトラインフォント)データを読み出して、固定付加情報のアウトラインデータを生成する。そして、このアウトラインデータにラスタライズ処理を行うことによってプリンタ出力可能なビットマップデータに変換し、固定付加データを生成する。
CPU11は、固定付加データが固定データ領域20aに保存されたかを判断し(ステップS4)、保存されていなければ(ステップS4;NO)、ステップS3に戻って、固定付加データの生成・保存処理を行う。固定付加データが固定データ領域20aに保存された場合(ステップS4;YES)には、CPU11は、印刷(出力)開始を指示する指示信号をメモリ制御IC15、画像形成部等に出力する(ステップS5)。なお、選択された付加情報に固定付加情報が含まれていない場合(ステップS2;NO)には、CPU11は、固定付加データを生成する処理をすることなく、印刷(出力)開始を指示する指示信号をメモリ制御IC15、画像形成部等に出力する(ステップS5)。
また、CPU11は、スタンプ情報記憶部20の可変データ領域20bから可変付加情報を構成する文字列の基本となる文字情報を取得するとともに、フォントメモリ14からビットマップフォントを読み出して文書の1枚目に付加すべき可変付加情報に対応する可変付加データを生成し、スタンプ情報記憶部20の可変データ領域20bに保存(記憶)する(ステップS6)。
CPU11は、固定データ領域20aから固定付加データを読み出すとともに、可変データ領域20bから文書(原稿画像)の1ページ目(1枚目)に付加されるべき可変付加データを読み出し、ページメモリ領域19に格納された1ページ目(1枚目)原稿画像データに対して、当該固定付加データ及び可変付加データを操作部2から選択された位置に重畳する画像データの合成処理を行い、合成画像データを生成する(ステップS7)。そして、生成された合成画像データに基づいて、画像形成部5から文書(原稿画像)の1枚目の印刷(出力)が行われる(ステップS8)。
CPU11は、文書に次のページ(2枚目)があるかを判断し(ステップS9)、次のページがある場合(ステップS9;YES)には、可変データ領域20bから可変付加情報を構成する文字列の基本となる文字情報を取得するとともに、カウンタにより当該原稿画像データに付与すべき数字(2枚目であれば「2」)を決定する。さらに、フォントメモリ14からビットマップフォントを読み出して、当該次のページに付加すべき可変付加情報に対応する可変付加データを生成し、可変データ領域20bに保存(記憶)する(ステップS10)。
そして、CPU11は、固定データ領域20aから固定付加データを読み出すとともに、可変データ領域20bから文書(原稿画像)の2ページ目(2枚目)に付加されるべき可変付加データを読み出し、ページメモリ領域19に格納された2ページ目(2枚目)の原稿画像データに対して、当該固定付加データ及び可変付加データを操作部2から選択された位置に重畳する画像データの合成処理を行い、合成画像データを生成する(ステップS11)。そして、生成された合成画像データに基づいて、画像形成部5から文書(原稿画像)の2枚目の印刷(出力)が行われる(ステップS12)。
以降、同様に、CPU11が次のページがあるかを判断し、次のページがある場合にはステップS10からステップS12の処理を繰り返す。他方、次のページがない場合(ステップS9;NO)には、合成画像の生成処理、画像形成処理を終了する。
以上のように、本実施形態によれば、画像読取部4によって取得された原稿画像データに対して、付加情報を付加する場合に、全ページにわたって共通する固定付加情報については、視覚的外観に優れた高品位なベクトルフォント(アウトラインフォント)によってデータを生成し、ページごとに変化する可変付加情報については、高速度でデータ生成の可能なビットマップフォントによってデータを生成することにより、高速度のプリント出力に対応可能であり、かつ、文書全体の体裁の整った高品位な文書を生成することができる。
なお、本実施形態においては、画像取得部として画像読取部4を例として説明したが、画像取得部は画像読取部4に限定されない。例えば、画像取得部として外部機器と通信可能な通信手段を備え、外部機器から送信された画像データに対して付加情報を付加するようにしてもよい。
また、本実施形態においては、画像処理装置1がMFP(Multi Function Peripherals)である場合を例として説明したが、画像処理装置1はMFPに限定されず、複写機、ファクシミリ等、原稿画像データを取得し、付加情報との合成を行って出力可能な各種装置に適用できる。
また、本実施形態においては、可変付加情報をビットマップデータによって生成する場合について説明したが、可変付加情報は、数字、記号等、所定の文字列で構成されるため、予め、ベクトルフォント(アウトラインフォント)で可変付加情報を構成する文字列の基本となる文字情報である基本データを生成し、可変データ領域20bに格納(記憶)しておいてもよい。
例えば、0から9の数字についてベクトルフォント(アウトラインフォント)で等幅ピッチのビットマップデータを生成し、可変データ領域20bに格納(記憶)しておく。そして、原稿画像の10枚目(10ページ目)に「ページ番号」を合成する場合には、可変データ領域20bに格納(記憶)された前記数字のビットマップデータの中から「1」と「0」とを抽出し、組み合わせて、ページ番号「10」の可変付加データを生成する。
この場合には、可変データ領域20bが可変付加情報を構成する文字列の基本となる文字情報である基本データを記憶するデータ記憶部として機能する。
その他、本発明が上記実施の形態に限らず適宜変更可能であるのは勿論である。
なお、本発明が本実施の形態に限られないことは、第1の実施形態と同様である。
本実施形態に係る画像処理装置の概略構成を示す要部ブロック図である。 スタンプ選択画面の一例を示す図である。 スタンプ位置設定画面の一例を示す図である。 アウトラインフォントで生成された固定付加情報とビットマップフォントで生成された可変付加情報とを合成した例を示す図である。 本実施形態における画像処理装置での合成画像データ生成処理の流れを示すフローチャートである。 ビットマップフォントで生成された固定付加情報と可変付加情報とを合成した例を示す図である。
符号の説明
1 画像処理装置
2 操作部
3 表示部
4 画像読取部
5 画像形成部
8 合成部
9 選択部
10 状態管理部
11 CPU
12 プログラムメモリ
13 RAM
14 フォントメモリ
17 画像メモリ
18 圧縮メモリ領域
19 ページメモリ領域
20 スタンプ情報記憶部
20a 固定データ領域
20b 可変データ領域
21 HDD

Claims (9)

  1. 原稿画像を取得してその原稿画像データを出力する画像取得部と、
    前記原稿画像データに対して付加される付加情報のうち、各ページに共通して付加される固定付加情報に対応する固定付加データをベクトルフォントにより生成する固定データ生成部と、
    前記固定データ生成部により生成された固定付加データを記憶する固定データ記憶部と、
    前記原稿画像データに対して付加される付加情報のうち、ページ毎に変化する可変付加情報に対応する可変付加データを生成する可変データ生成部と、
    前記原稿画像データに前記固定付加データ及び可変付加データを合成しページ毎の合成画像データを生成する画像合成部と、
    前記画像合成部で生成された合成画像データに基づいて画像を形成する画像形成部と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記可変データ生成部は、ビットマップフォントにより前記可変付加データを生成するものであることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 予め生成された基本データを記憶するデータ記憶部を備え、
    前記可変データ生成部は、前記データ記憶部に記憶されている基本データの中から前記可変付加情報に対応する基本データを抽出して前記可変付加データを生成するものであることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 原稿画像を取得してその原稿画像データを出力する画像取得工程と、
    前記原稿画像データに対して付加される付加情報のうち、各ページに共通して付加される固定付加情報に対応する固定付加データをベクトルフォントにより生成する固定データ生成工程と、
    前記固定データ生成部により生成された固定付加データを記憶する固定データ記憶工程と、
    前記原稿画像データに対して付加される付加情報のうち、ページ毎に変化する可変付加情報に対応する可変付加データを生成する可変データ生成工程と、
    前記原稿画像データに前記固定付加データ及び可変付加データを合成しページ毎の合成画像データを生成する画像合成工程と、
    前記画像合成部で生成された合成画像データに基づいて画像を形成する画像形成工程と、
    を備えたことを特徴とする画像処理方法。
  5. 前記可変データ生成工程は、ビットマップフォントにより前記可変付加データを生成するものであることを特徴とする請求項4に記載の画像処理方法。
  6. 予め生成された基本データを記憶するデータ記憶工程を備え、
    前記可変データ生成工程は、前記データ記憶工程において記憶された基本データの中から前記可変付加情報に対応する基本データを抽出して前記可変付加データを生成するものであることを特徴とする請求項4に記載の画像処理方法。
  7. 原稿画像を取得してその原稿画像データを出力する画像取得機能と、
    前記原稿画像データに対して付加される付加情報のうち、各ページに共通して付加される固定付加情報に対応する固定付加データをベクトルフォントにより生成する固定データ生成機能と、
    前記固定データ生成部により生成された固定付加データを記憶する固定データ記憶機能と、
    前記原稿画像データに対して付加される付加情報のうち、ページ毎に変化する可変付加情報に対応する可変付加データを生成する可変データ生成機能と、
    前記原稿画像データに前記固定付加データ及び可変付加データを合成しページ毎の合成画像データを生成する画像合成機能と、
    前記画像合成部で生成された合成画像データに基づいて画像を形成する画像形成機能と、
    をコンピュータに実現させることを特徴とするコンピュータ読取可能なプログラム。
  8. 前記可変データ生成機能は、ビットマップフォントにより前記可変付加データを生成するものであることを特徴とする請求項7に記載のコンピュータ読取可能なプログラム。
  9. 前記コンピュータに、
    予め生成された基本データを記憶するデータ記憶機能をさらに実現させるものであり、
    前記可変データ生成機能は、前記データ記憶機能において記憶された基本データの中から前記可変付加情報に対応する基本データを抽出して前記可変付加データを生成するものであることを特徴とする請求項7に記載のコンピュータ読取可能なプログラム。
JP2006198848A 2006-07-21 2006-07-21 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4155318B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006198848A JP4155318B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US11/825,064 US20080018922A1 (en) 2006-07-21 2007-07-03 Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable medium embodying program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006198848A JP4155318B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008028687A true JP2008028687A (ja) 2008-02-07
JP4155318B2 JP4155318B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=38971157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006198848A Expired - Fee Related JP4155318B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080018922A1 (ja)
JP (1) JP4155318B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020116849A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104346107B (zh) * 2013-07-31 2017-04-26 北大方正集团有限公司 可变数据印刷的页面处理方法和装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040019854A1 (en) * 2002-07-24 2004-01-29 Truc Nguyen Dynamically configurable page numbering system
JP2004235775A (ja) * 2003-01-28 2004-08-19 Murata Mach Ltd ファクシミリ機能を持つ通信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020116849A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080018922A1 (en) 2008-01-24
JP4155318B2 (ja) 2008-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752868B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US7483166B2 (en) Information processing apparatus and print preview display method
JP6824052B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
US20110007355A1 (en) Apparatus, method, system and storage medium for setting print status
JP2009033530A (ja) 画像形成装置
CN104348998A (zh) 图像形成设备、图像形成系统和图像形成方法
JP4155318B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2013256073A (ja) データ生成装置、画像形成装置およびデータ生成プログラム
JP2008269325A (ja) 印刷装置及び印刷システム
JP4682628B2 (ja) 画像処理装置、方法、及びプログラム
US20060164685A1 (en) Printing system, method and program, display, and printer
JP4765687B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US20090051950A1 (en) Image forming apparatus
JP4893198B2 (ja) ファイル生成プログラム、画像処理装置、及びファイル生成方法
JP2008099195A (ja) 画像形成装置
JP2006254199A (ja) 画像処理装置
JP7005796B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2009111853A (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP4784635B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
US7595898B2 (en) Print control apparatus, printer apparatus, information processing apparatus, and program product
JP2005038084A (ja) 描画データの変換方法及び変換装置
KR100571788B1 (ko) 문서의 지정영역을 확대 출력하는 방법
JP2009147753A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP2008022048A (ja) 画像処理設定装置、画像処理装置、画像形成システム、画像処理設定方法、画像処理方法及び画像形成方法
JP6108707B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法ならびに画像処理を実行するプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees