JP2008028541A - 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 - Google Patents

情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008028541A
JP2008028541A JP2006196993A JP2006196993A JP2008028541A JP 2008028541 A JP2008028541 A JP 2008028541A JP 2006196993 A JP2006196993 A JP 2006196993A JP 2006196993 A JP2006196993 A JP 2006196993A JP 2008028541 A JP2008028541 A JP 2008028541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
frequency component
precincts
unit
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006196993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4129694B2 (ja
Inventor
Satoshi Futenma
智 普天間
Hideki Iwami
英輝 石見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006196993A priority Critical patent/JP4129694B2/ja
Priority to US11/778,971 priority patent/US9083950B2/en
Priority to CN2007101376110A priority patent/CN101110958B/zh
Publication of JP2008028541A publication Critical patent/JP2008028541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4129694B2 publication Critical patent/JP4129694B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2662Controlling the complexity of the video stream, e.g. by scaling the resolution or bitrate of the video stream based on the client capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6375Control signals issued by the client directed to the server or network components for requesting retransmission, e.g. of data packets lost or corrupted during transmission from server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8456Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments by decomposing the content in the time domain, e.g. in time segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

【課題】画像データを低遅延かつ効率よく伝送する。
【解決手段】制御部31は、並び替え処理部33を制御して、ラインベース・ウェーブレット変換されたプレシンクト単位の画像データを、その周波数成分ごとに記憶領域をまとめるように並び替えバッファ34に蓄積させる。また、制御部31は、パケタイズ部35を制御して、並び替えバッファ34に蓄積された画像データを周波数成分毎に読み出させてパケット化させ、ネットワークインタフェース36を制御して、そのパケットを順次ネットワークに出力させる。本発明は、ビデオカメラに適用することができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体に関し、特に、画質劣化を最小限に抑え、しかも低遅延かつ効率よく処理することができるようにした情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体に関する。
従来、通信路として有線を使用する有線通信と、無線を使用する無線通信とがある。WLAN(Wireless Local Area Network),Bluetooth,UWB(Ultra Wide Band),WiMax(Worldwide Interoperability for Microwave Access)などの無線通信路は、有線通信路に比べて帯域が限られているため、無線通信路で動画像を伝送するには圧縮してデータ量を減らす必要がある。
動画像コーデックとして、例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group)-2,MPEG-4,AVC(Advanced Video Coding)などがあるが、ピクチャ間相関を取ったり、動き補償を行ったりするために、0.1秒乃至0.5秒程度のコーデック遅延が生じる恐れがあった。また、別の問題として、圧縮されたビットストリームにピクチャ間の相関があるため、あるピクチャでロスが発生すると後続するピクチャにロスが伝播する問題があり、ロスによる画質劣化の影響が大きくなってしまう恐れがあった。
これらの問題を回避するために、低遅延かつロス耐性を満足するコーデックとして、DV (Digital Video),JPEG(Joint Photographic Experts Group),JPEG2000などがある。これらのコーデックはピクチャ内圧縮であるため、コーデック遅延が1ピクチャと短いうえ、ロスによる影響もそのピクチャ内に閉じたものになるので、無線通信路での低遅延伝送を実現するコーデックとして適している。
例えばJPEG2000においてはウェーブレット変換が用いられる。離散ウェーブレット変換において、原画像は、各水平画素列に対して一次元ウェーブレット畳み込み(one-dimensional wavelet convolution)が行われ、低周波数情報を含む副画像と高周波数情報を含む副画像との2つの副画像に分割される。さらに、各副画像は、それぞれ、各垂直画素行に対して同様の畳み込みが行われ、低周波数情報及び高周波数情報の2つの副画像に分割される。
つまり、図1に示されるように、原画像であるベースバンド信号1は、4つのサブバンド即ち副画像(HH,HL,LH,LL)に分解される。LL副画像は、垂直及び水平双方のウェーブレット畳み込みからの低周波数情報を含むものである。LH副画像は、水平ウェーブレット畳み込みからの低周波数画像情報と、垂直ウェーブレット畳み込みからの高周波数画像情報とを含むものである。HL副画像は、水平ウェーブレット畳み込みからの高周波数情報と、垂直ウェーブレット畳み込みからの低周波数画像情報とを含むものである。HH副画像は、垂直及び水平双方のウェーブレット畳み込みからの高周波数情報を含むものである。各副画像は、原画像の1/4のサイズであり、原画像の1/4のデータ点数を含む。
このようなウェーブレット変換は、得られたLL副画像に対して繰り返し行われる。つまり、図1に示されるように、原画像をウェーブレット変換して得られた第1分解レベルの副画像を、それぞれ、1HH,1HL,1LH、および1LL(図示せず)とすると、1LL副画像に対してさらにウェーブレット変換が行われ、第2分解レベルの副画像である、2HH,2HL,2LH、および2LL(図示せず)に分割され、その2LL副画像に対してさらにウェーブレット変換がなされ、第3レベルの副画像である、3HH,3HL,3LH、および3LLに分割される。このように、ウェーブレット変換が繰り返し行われ、変換後信号2においては、副画像が階層構造を形成する。
このような、ウェーブレット変換を用いて圧縮された画像データを伝送させる際に、単一分解レベルにおける単一行のデータ全てを(サブバンド(例えば、3HL,3LH,および3HH)の同一行を隣接行ブロックとして)共に伝送させることにより、転送中に前もって画像を視認可能とすると共に、画像が所望のものでないことがわかった場合早い時期に転送を終了させられる方法がある(例えば、特許文献1参照)。
この方法の場合、例えば、ウェーブレット変換された、図2に示されるような階層構造を有する変換後信号2は、まず、2LL副画像の各行が上から、2LL−1、2LL−2,・・・の順で伝送される。次に、2HL副画像、2LH副画像、および2HH副画像の各行が、上から順に伝送される。例えば、2HL−1,2LH−1,2HH−1,2HL−2,2LH−2,2HH−2,・・・・の順で伝送される。そして、次に、1HL副画像、1LH副画像、および1HH副画像の各行が、上から順に伝送される。例えば、1HL−1,1LH−1,1HH−1,1HL−2,1LH−2,1HH−2,・・・・の順で伝送される。
また、さらに低遅延を実現するコーデックとして、JPEG2000をタイル分割して符号化する低遅延符号化方式が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。これは、JPEG2000のタイル構造を利用し、1つの画面を複数のタイルに分割し、各タイルについて並列にエンコード処理を行う方法である。1つのタイルは1枚のJPEG2000画像と同じように圧縮され、ピクチャより細かい粒度で処理を行えるため、コーデック遅延を1ピクチャ以下に抑えることができる。
さらに、ラインベース・ウェーブレット変換を用いたコーデック技術がある。これは、原画像のベースバンド信号の1ラインをスキャンするごとに横方向のウェーブレット変換を行い、一定ライン読み込みごとに縦方向のウェーブレット変換を行っていく。例えば、ベースバンド8ラインごとに縦方向のウェーブレット変換を行うとすると、ウェーブレット3分解の場合、その8ラインに対して、最低域3LL副画像の1ライン、その次のレベルのサブバンド3H(3HL,3LH,3HH)が各1ライン、さらに次のレベルのサブバンド2H(2HL,2LH,2HH)が各2ライン、さらに最高域1H(1HL,1LH,1HH)が各4ライン生成される。
なお、この各サブバンドのラインの集合をプレシンクトと称する。つまり、1プレシンクトは、ラインベース・ウェーブレット変換の処理単位となるライン数を示す。また、プレシンクトにおける各レベルのサブバンド(3LL以外は3つのサブバンドから構成)のラインの集合をアラインユニットと称する。すなわち、1つのプレシンクトのサブバンドは、4つのアラインユニット(3LL,3H,2H,1H)から構成される。
つまり、例えば、図3の左側に示されるベースバンド信号1において8ラインであったプレシンクト(図中斜線部分)は、図3の右側に示されるように、ラインベース・ウェーブレット変換された変換後信号2の1Hにおいて、1HL,1LH、および1HHのそれぞれの4ライン(図中斜線部分)、2Hにおいて、2HL,2LH、および2HHのそれぞれの2ライン(図中斜線部分)、3LL、3HL、3HL、および3HHのそれぞれの1ライン(図中斜線部分)として構成される。
このようなラインベース・ウェーブレット変換処理は、JPEG2000のタイル分割と同様、1枚のピクチャをより細かい粒度に分解して処理を行うことができ、この変換処理を利用することにより低遅延化を図ることができる。ただし、ラインベース・ウェーブレット変換の場合、JPEG2000のタイル分割とは異なり、ベースバンド信号1での分割ではなく、ウェーブレット係数での分割であるため、さらに、タイル境界でのブロックノイズ的な画質劣化が発生しないという特徴も有する。
このようなラインベース・ウェーブレット変換を用いて圧縮されたデータを無線通信路で伝送する場合、ロス耐性を上げる方法として、既存の階層符号化データ(JPEG2000 codestreamなど)の伝送と同様に、低域から順番に送ることができる。
特開平8−242379号公報 KDDI研究所、「JH-3000N」製品カタログ、April,2006
しかしながら、1つのプレシンクトのデータ量がかなり小さく、幅1920ピクセル、高さ1080ピクセル、60fps(Frame Per Second)のHD(High-Definition)映像においては、1つのプレシンクトのデータ量は、1つのピクチャのデータ量の約1/135(=8/1080)になり、エンコードレート35Mbps(Bit Per Second)の場合、1つのプレシンクトのデータサイズは、約1080バイト(=35*1000*1000/8/30/135)となるが、この1つのプレシンクトのデータを1つのパケットとしてパケタイズし、伝送するとパケットロスが発生した場合、ベースバンド信号8ラインに相当するデータが帯状に欠落するため、画質劣化を認識しやすい恐れがあった。
また、ウェーブレットの特長を活かすには、3LL,3H,2H、および1Hを別パケットで伝送する必要があるが、パケットサイズが小さいと、無線における物理層やMAC(Media Access Control)層(PHY/MAC)のヘッダやペイロードヘッダ(プレシンクト番号の情報、3LL/3H/2H/1Hの区別、Y/Cの情報などを含む)のオーバヘッドが大きくなってしまう恐れがあった。また、パケット数が増えることで、IFS(Inter Frame Space)、RTS(Request To Send)、CTS(Clear To Send)が多く発生し、伝送効率が悪くなってしまう恐れもあった。
従って、画質劣化を最小限に抑え、しかも低遅延かつ効率よく伝送するためには、それらのバランスを考えたアーキテクチャが必要である。
なお、特許文献1の方法は、比較的低速の通信チャネル上でウェーブレット変換を用いて圧縮された画像データを伝送する方法であり、この方法における隣接行ブロックは、原画像1全体に対するウェーブレット変換により生成された各サブバンドの同一レベルの同一ラインをまとめたものであり、ラインベースでウェーブレット変換を行うラインベース・ウェーブレット変換を用いて圧縮された画像データに対して、この伝送方法を適用しても、特に低周波成分(3LL等)において、データ量が少なく、伝送効率が低下する恐れがあった。すなわち、特許文献1に記載の伝送方法を、ラインベース・ウェーブレット変換を用いて圧縮された画像データに適用しても、データ量が少なくて伝送効率が低下するという問題は解決されない。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、画質劣化を最小限に抑え、しかも低遅延かつ効率よく処理し、伝送または再生することができるようにするものである。
本発明の一側面は、ラインベース・ウェーブレット変換された画像データを他の装置に送信する情報処理装置であって、ラインベース・ウェーブレット変換の処理単位となるライン数であるプレシンクト単位で供給される画像データを、周波数成分毎に分けて複数プレシンクト分蓄積する蓄積手段と、蓄積手段により蓄積された複数プレシンクト分の画像データを、周波数成分毎に読み出してパケット化するパケタイズ手段と、パケタイズ手段によりパケット化された周波数成分毎の複数プレシンクト分の画像データを他の装置に送信する送信手段とを備える。
前記プレシンクトの単位で供給される画像データを取得する取得手段と、取得手段により取得された画像データを周波数成分毎に分離する周波数成分分離手段をさらに備え、蓄積手段は、周波数成分分離手段により周波数成分毎に分離された画像データを蓄積することができる。
前記パケタイズ手段は、画像データを、低域成分から高域成分に向かうように周波数成分毎に読み出してパケット化し、送信手段は、画像データを、低域成分から高域成分に向かうように周波数成分毎に送信することができる。
前記送信手段は、通信路でのパケットのロスに対して再送を行い、送信した画像データが他の装置からの応答を確認してから、次のレベルの周波数成分を送信することができる。
前記蓄積手段は、それぞれ、画像データを周波数成分毎に分けて複数プレシンクト分蓄積する複数の蓄積部を有し、複数の蓄積部のそれぞれの入出力を切り替える切り替え手段をさらに備えることができる。
1つの蓄積部に蓄積させた画像データのデータ量をカウントするデータ量カウント手段をさらに備え、切り替え手段は、データ量カウント手段によるカウント値に基づいて、蓄積手段の各蓄積部の入出力を切り替えるとともに、送信手段による送信が未完了のパケットを破棄させることができる。
時間を計測する計時手段をさらに備え、切り替え手段は、計時手段により計測される時間に基づくタイミングで、蓄積手段の各蓄積部の入出力を切り替えるとともに、送信手段による送信が未完了のパケットを破棄させることができる。
本発明の一側面は、ラインベース・ウェーブレット変換された画像データを他の装置に送信する情報処理装置の情報処理方法であって、ラインベース・ウェーブレット変換の処理単位となるライン数であるプレシンクト単位で供給される画像データを、周波数成分毎に分けて複数プレシンクト分蓄積し、蓄積された複数プレシンクト分の画像データを、周波数成分毎に読み出してパケット化し、パケット化された周波数成分毎の複数プレシンクト分の画像データを他の装置に送信するステップを含む。
本発明の一側面は、ラインベース・ウェーブレット変換された画像データを他の装置に送信する情報処理装置の処理をコンピュータに行わせるプログラムであって、ラインベース・ウェーブレット変換の処理単位となるライン数であるプレシンクト単位で供給される画像データを、周波数成分毎に分けて複数プレシンクト分蓄積し、蓄積された複数プレシンクト分の画像データを、周波数成分毎に読み出してパケット化し、パケット化された周波数成分毎の複数プレシンクト分の画像データを他の装置に送信するステップを含む。
本発明の一側面においては、ラインベース・ウェーブレット変換の処理単位となるライン数であるプレシンクト単位で供給される画像データが、周波数成分毎に分けて複数プレシンクト分蓄積され、その蓄積された複数プレシンクト分の画像データが、周波数成分毎に読み出されてパケット化され、そのパケット化された周波数成分毎の複数プレシンクト分の画像データが他の装置に送信される。
本発明の他の側面は、ラインベース・ウェーブレット変換された画像データを再生する情報処理装置であって、ラインベース・ウェーブレット変換の処理単位となるライン数であるプレシンクト単位で供給される画像データを、周波数成分毎に分けて複数プレシンクト分蓄積する蓄積手段と、蓄積手段により蓄積された複数プレシンクト分の画像データを、周波数成分毎に読み出してデコードするデコード手段と、デコード手段によりデコードされた周波数成分毎の複数プレシンクト分の画像データを出力する出力手段とを備える。
本発明の他の側面は、ラインベース・ウェーブレット変換された画像データを再生する情報処理装置の情報処理方法であって、ラインベース・ウェーブレット変換の処理単位となるライン数であるプレシンクト単位で供給される画像データを、周波数成分毎に分けて複数プレシンクト分蓄積し、蓄積された複数プレシンクト分の画像データを、周波数成分毎に読み出してデコードし、デコードされた周波数成分毎の複数プレシンクト分の画像データを出力するステップを含む。
本発明の他の側面は、ラインベース・ウェーブレット変換された画像データを再生する情報処理装置の処理をコンピュータに行わせるプログラムであって、ラインベース・ウェーブレット変換の処理単位となるライン数であるプレシンクト単位で供給される画像データを、周波数成分毎に分けて複数プレシンクト分蓄積し、蓄積された複数プレシンクト分の画像データを、周波数成分毎に読み出してデコードし、デコードされた周波数成分毎の複数プレシンクト分の画像データを出力するステップを含む。
本発明の他の側面においては、ラインベース・ウェーブレット変換の処理単位となるライン数であるプレシンクト単位で供給される画像データが、周波数成分毎に分けて複数プレシンクト分蓄積され、その蓄積された複数プレシンクト分の画像データが、周波数成分毎に読み出されてデコードされ、そのデコードされた周波数成分毎の複数プレシンクト分の画像データが出力される。
本発明の側面によれば、画像データを処理することができる。特に、画質劣化を最小限に抑え、しかも低遅延かつ効率よくデータを処理し、伝送または再生することができる。
本発明では、ラインベース・ウェーブレット変換で圧縮された画像データを伝送するときに、転送効率に適したデータ量に達するまで複数ブロック(複数のプレシンクト)のデータを蓄積し、それらをまとめてパケタイズし、伝送する。その際、無線通信路のような比較的通信エラーの発生しやすい通信路で伝送した場合においても、受信画像品質を向上させるために、リアルタイム性を持った再送メカニズムを用いるとともに、より低い周波数成分(画質改善への寄与度が高い成分)が確実に届くような優先制御を行って伝送する。
図4は、本発明を適用した送信装置の一実施形態に係る構成例を示す図である。
送信装置11は、コーデック21においてラインベース・ウェーブレット変換された画像データをパケタイズ(パケット化)し、そのパケットをLAN(Local Area Network)やインターネット等に代表されるネットワーク(図示せず)を介して他の装置(図示せず)に送信する装置である。
送信装置11は、送信装置11の各部の動作を制御する制御部31、コーデック21からプレシンクト単位で画像データを取得するコーデックインタフェース(I/F)32、コーデックインタフェース32により取得された画像データを、その周波数成分、つまり、同じ周波数レベルのブロック(副画像)ごとに並び替えながら並び替えバッファ34の所定のメモリ位置に蓄積させる並び替え処理部33、並び替え処理部33により並び替えられたデータを蓄積する並び替えバッファ34、並び替えバッファ34より並び替えられたデータを低周波成分から取得し、順番にパケット化していくパケタイズ部35、パケタイズ部35においてパケタイズされたデータ(パケット)を、ネットワークへ送出するネットワークインタフェース(I/F)36を有している。
制御部31は、コーデックインタフェース32を制御して、コーデック21においてラインベース・ウェーブレット変換された画像データをプレシンクト単位で取得させ、並び替え処理部33を制御して、その取得した画像データを、周波数成分ごとに並び替えて並び替えバッファ34に蓄積させる。つまり、並び替えバッファ34には、複数のプレシンクトのデータが、周波数成分毎にまとめられて(記憶領域が分けられて)蓄積される。
より具体的に説明すると、例えば、並び替えずに蓄積した場合、並び替えバッファ34の記憶領域のアドレス順に対して、各データは、その蓄積順に並べられている。これに対して、制御部31が並び替え処理部33を上述したように制御した場合、各データは、アドレス順に対して、蓄積順と異なる順番で(周波数成分毎にまとめて)並べられている。
また、制御部31は、パケタイズ部35を制御して、並び替えバッファ34に蓄積された画像データを、並び替えられた順番に(複数のプレシンクトを低域成分から高域成分に向けて周波数成分毎に)読み出させてパケット化させ、ネットワークインタフェース36を制御して、そのパケットを順次ネットワークに出力させる。また、制御部31は、受信側よりACKが来ない場合など、必要に応じて、パケタイズ部35およびネットワークインタフェース36を制御して、再度並び替えバッファ34よりデータを読み出してパケット化して伝送させる(パケットの再送を実行させる)。
制御部31は、並び替えバッファ34に蓄積させた画像データのデータ量をカウントするデータ量カウンタ41を内蔵しており、そのカウント値に基づいて各部を制御する。
並び替えバッファ34は第1バッファ51および第2バッファ52の2つのバッファを有しており、一方のバッファにデータを書き込みながら、他方のバッファに蓄積されたデータを読み出すことができるようになされている。
制御部31は、データ量カウンタ41のカウント値に基づいて、第1バッファ51および第2バッファ52の入出力の切り替えを制御し、並び替え処理部33に一方のバッファに対して画像データを蓄積させながら、パケタイズ部35に他方のバッファより画像データを取得させる。
制御部31は、並び替え処理部33が所定のデータ量(例えば、そのバッファが蓄積可能な最大データ量)の画像データを一方のバッファに蓄積させると、入力を切り替え、他方のバッファに蓄積が行われるようにする。また、その時、制御部31は、同時に、出力も切り替え、パケタイズ部35が、画像データが所定のデータ量蓄積されたバッファ(切り替え前まで、データの蓄積が行われていたバッファ)より画像データを読み出すようにする。
制御部31は、以上のような並び替えバッファ34の入出力の切り替えを繰り返し行い、データの蓄積を行いながら同時にデータのパケタイズを行わせる。
なお、制御部31は、この切り替えのとき、さらに、パケタイズ部35が切り替え前のバッファのデータに対して行っていたパケタイズ処理、並びに、ネットワークインタフェース36が行っていたそのパケットの出力を中止させ、新たなバッファのデータに対する処理に切り替えさせる。
このようにすることにより、複数のプレシンクトをまとめて処理し、周波数成分毎にパケット化して伝送することができるので、送信装置11は、1パケットのデータ量(パケットサイズ)を確保することにより、伝送効率の悪化を抑制するとともに、低域から順番に伝送させ、さらにパケットの再送も行うことにより、パケットロスの耐性を向上させることができる。
これにより、送信装置11は、画質劣化を最小限に抑え、しかも低遅延かつ効率よく伝送することができる。
次に、具体的な処理の流れについて説明する。
最初に、制御部31により実行される送信制御処理の流れの例を、図5のフローチャートを参照して説明する。
送信制御処理が開始されると、制御部31は、ステップS1において、データ量カウンタ41のカウント値を初期化し、ステップS2において、並び替え処理部33を制御し、コーデックインタフェース32が取得した、コーデック21においてラインベース・ウェーブレット変換された画像データを、周波数成分毎に並び替えて並び替えバッファ34の第1バッファ51または第2バッファ52に蓄積させるデータ蓄積処理を開始させる。データ蓄積処理の詳細については後述する。
ステップS3において、制御部31は、データ量カウンタ41を用いて、データ蓄積処理により蓄積したデータ量をカウントする。制御部31は、ステップS4において、そのデータ量カウンタ41のカウント値に基づいて、並び替えバッファ34の第1バッファ51または第2バッファ52に所定のデータ量が蓄積されたか否かを判定する。
第1バッファ51および第2バッファ52は、それぞれ、画像データを複数のプレシンクト蓄積することができる程度の記憶領域を有している。例えば、1プレシンクトが8ラインで、nプレシンクト(nは2以上の整数)分のデータを蓄積することが出来る場合、第1バッファ51および第2バッファ52は、それぞれ、8×nライン分のデータを蓄積可能な程度の記憶領域を有している。
ステップS4において、制御部31は、データ量カウンタ41のカウント値に基づいて、データを蓄積しているバッファにまだ所定のデータ量が蓄積されておらず、さらに画像データを蓄積可能であると判定した場合、処理をステップS2に戻し、それ以降の処理を繰り返す。また、ステップS4において、バッファに画像データが、その蓄積可能な最大のデータ量分(複数プレシンクト分)蓄積され、これ以上蓄積することが出来ないと判定した場合、制御部31は、処理をステップS5に進める。
ステップS5において、制御部31は、パケタイズ部35を制御して実行中のパケタイズ処理を終了させる。さらに、制御部31は、ステップS6において、実行中のパケット送信処理を終了させる。
そして、ステップS7において、制御部31は、並び替えバッファ34の入出力を切り替える。例えば、並び替え処理部33に第1バッファ51に対してデータを蓄積させ、パケタイズ部35に第2バッファ52に蓄積されたデータを読み出させているとき、制御部31は、並び替え処理部33に第2バッファ52に対してデータを蓄積させ、パケタイズ部35に第1バッファ51に蓄積されたデータを読み出させるようにする。逆の場合も同様に切り替える。
バッファの入出力の切り替えが終了すると、制御部31は、ステップS8において、パケタイズ部35を制御し、切り替え後の新たなバッファに蓄積されたデータに対するパケタイズ処理を開始させ、ステップS9において、ネットワークインタフェース36を制御し、そのパケタイズされたパケットを送信するパケット送信処理を開始させる。
ステップS10において、制御部31は、コーデック21からのデータの供給が終了したか否かを判定し、終了していないと判定した場合、処理をステップS1に戻し、それ以降の処理を繰り返す。また、ステップS10において、コーデック21からのデータの供給が終了したと判定した場合、制御部31は、送信制御処理を終了する。
次に、図6のフローチャートを参照して、図5のステップS2において開始されるデータ蓄積処理の流れの例を説明する。
ステップS31において、並び替え処理部33は、制御部31に制御され、コーデックインタフェース(I/F)32より、コーデック21より取得されたデータをプレシンクト単位で取得し、ステップS32において、プレシンクト毎のデータを周波数成分に分離し、ステップS33において、そのデータを、周波数成分毎に、第1バッファ51または第2バッファ52の所定のメモリ領域に書き込み、データ蓄積処理を終了する。
コーデック21は、ラインベース・ウェーブレット変換を行う度に、つまりプレシンクト単位で、その変換後のデータを送信装置11に供給する。コーデックインタフェース32は、そのデータを供給順に(つまりプレシンクト単位で)取得する。このプレシンクト単位のデータには、各周波数成分が含まれる。例えば、コーデック21がデータを3分解する場合、コーデックインタフェース32が取得するデータには、最低域を含めて全部で4つの周波数成分(各周波数レベルの副画像1H,2H,3H、および3LL)が含まれる。
並び替え処理部33は、各プレシンクトのデータを周波数成分毎、つまり、各周波数レベルの副画像3LL,3H,2H、および1Hに分離し、後述するパケタイズ処理において、容易に、複数プレシンクトの同周波数領域をまとめてパケタイズすることができるように、各周波数成分をそれぞれ、並び替えバッファ34の互いに異なる領域に格納させる(例えば、第1バッファ51の記憶領域内において各周波数成分をそれぞれ互いに異なる領域に格納させる。第2バッファ52に格納する場合も同様である)。
図7は、並び替えバッファ34(第1バッファ51および第2バッファ52)におけるデータの記憶の様子の例を説明する図である。
図7に示されるように、並び替え処理部33は、データを、プレシンクトk、プレシンクトk+1、プレシンクトk+2、プレシンクトk+3、プレシンクトk+4、・・・のように、コーデックインタフェース32が取得する順に、プレシンクト毎に並び替えバッファ34の第1バッファ51または第2バッファ52に蓄積させる。ただし、このとき、並び替え処理部33は、各プレシンクトの周波数成分を互いに異なる領域に記憶させる。つまり、並び替え処理部33は、各プレシンクトの1H、2H、3H、3LLをそれぞれまとめるように、周波数成分毎にその記憶領域を区別して記憶させる。
このようにマトリクス状に管理される複数プレシンクトのデータは、パケタイズ部35により、図8に示されるように、例えば低域成分から、周波数成分毎に(3LL,3H,2H,1Hの順で)読み出される。つまり、複数のプレシンクト単位で、パケタイズ処理および送信処理が行われる。
次に、図9のフローチャートを参照して、図5のステップS8において開始されるパケタイズ処理の流れの例を説明する。
制御部31に制御されてパケタイズ処理が開始されると、パケタイズ部35は、並び替えバッファ34(第1バッファ51または第2バッファ52)より複数プレシンクト分のデータを低域成分から順番に読み出しパケタイズを行う。つまり、パケタイズ部35は、ステップS51において、3LLをパケタイズし、ステップS52において、3Hをパケタイズし、ステップS53において、2Hをパケタイズし、ステップS54において1Hをパケタイズし、バッファに蓄積されたデータに対するパケタイズ処理を終了する。
ステップS51において実行される3LL用パケタイズ処理について、図10のフローチャートを参照して説明する。
ステップS71において、パケタイズ部35は、変数kに、並び替えバッファ34の第1バッファ51または第2バッファ52に蓄積されているデータの、先頭のプレシンクト番号をセットする。
パケタイズ部35は、ステップS72において、プレシンクト番号kの3LLをパケット化し、ステップS73において、変数kの値を「+1」インクリメントし、ステップS74において、バッファ内の全てのプレシンクトの3LLを処理したか否かを判定する。未処理のデータが存在すると判定した場合、パケタイズ部35は、処理をステップS72に戻し、次のプレシンクトについて処理を繰り返す。すなわち、パケタイズ部35は、ステップS74において、全ての3LLを処理したと判定するまで、ステップS72乃至ステップS74の処理を繰り返す。
ステップS74において、全ての3LLを処理したと判定した場合、パケタイズ部35は、3LL用パケタイズ処理を終了し、処理を図9のステップS51に戻し、ステップS52以降の処理を実行させる。パケタイズ部35は、3H、2H、および1Hの各周波数成分に対して、3LL用パケタイズ処理と同様のパケタイズ処理を行う。従って、ステップS52乃至ステップS54において実行されるパケタイズ処理の詳細な流れは図10のフローチャートと同様であるので、それらの説明は省略する。
以上のような各処理により、コーデック21より出力されたとき、図11Aに示されるように、プレシンクト毎にまとめられた構成であったデータは、パケタイズ後においては、図11Bに示されるように、複数のプレシンクトのデータが周波数成分毎にパケット化される。つまり、コーデック後においては、図11Aに示されるように、それぞれにアラインユニットヘッダが付加された各プレシンクトの各周波数成分は、プレシンクトヘッダによって、プレシンクト毎にまとめられている。これに対して、パケタイズ後においては、図11Bに示されるように、複数のプレシンクトのデータが周波数成分毎にパケットヘッダによってまとめられている(パケット化されている)。
図12は、5プレシンクト毎にデータがパケタイズされる場合のパケットの構成例を示す図である。図12に示されるように、パケット61は、パケットヘッダ71、各プレシンクトのデータであるデータ81乃至データ85、並びに、各プレシンクトのデータに付加されるサブヘッダ91乃至サブヘッダ95により構成される。つまり、この場合、第1バッファ51または第2バッファ52に蓄積された複数のプレシンクト分のデータは、図12に示されるように、その周波数成分毎に、1つのパケットとしてまとめられる(すなわち、3分解の場合4つのパケットが生成される)。
なお、図13乃至図15に示されるように、パケタイズ部35が、第1バッファ51または第2バッファ52に蓄積された複数のプレシンクト分のデータの各周波数成分より、複数のパケットを生成するようにしてもよい。
図13の例の場合、データ81乃至データ83がパケット61−1としてパケット化され、データ84およびデータ85がパケット61−2としてパケット化されている。この分割位置は、どこでもよく、例えば、データ81とデータ82乃至データ85とに分割するようにしてもよい。また、図14に示されるように、パケタイズ部35が、データ83を前半のデータ83−1と後半のデータ83−2に2分割し、データ81、データ82、およびデータ(前半)83−1を含むパケット61−1と、データ(後半)83−2、データ84、およびデータ85を含むパケット61−2を生成するようにしてもよい。さらに、図15に示されるように、データ81乃至データ85をそれぞれ互いに異なるパケット(パケット61−1乃至パケット61−5)としてパケット化するようにしてももちろんよい。
さらに、上述した以外のパターンでパケット化してもよいし、複数のパターンを組み合わせてももちろんよい。例えば、各周波数成分で、互いに異なるパターンでパケット化してもよい。
次に、図16のフローチャートを参照して、図5のステップS9の処理により開始されるパケット送信処理の流れを説明する。
ネットワークインタフェース36は、制御部31に制御され、パケタイズ部35においてパケタイズされる順番に、すなわち、低域成分から順番に、周波数成分毎にパケットを送信する。つまり、ネットワークインタフェース36は、ステップS91において、3LLのパケットを送信し、ステップS92において、3Hのパケットを送信し、ステップS93において、2Hのパケットを送信し、ステップS94において、1Hのパケットを送信する。ステップS94の処理を終了すると、ネットワークインタフェース36は、パケット送信処理を終了する。
図17のフローチャートを参照して、図16のステップS91において実行される3LL用パケット送信処理の流れの例を説明する。
3LL用パケット送信処理が開始されると、ネットワークインタフェース36は、ステップS111において、パケタイズ部35より3LLのパケットを取得し、ステップS112において、その取得した3LLのパケットを、ネットワークに送信する。
ステップS113において、ネットワークインタフェース36は、制御部31より送信キューのフラッシュ要求を取得したか否かを判定する。制御部31は、並び替えバッファ34の第1バッファ51または第2バッファ52のうち、並び替え処理部33がデータを蓄積させている側のバッファに所定のデータ量が蓄積されると、図5のステップS6において、ネットワークインタフェース36に対して送信キューのフラッシュ要求を供給することにより、ネットワークインタフェース36の送信キューの内容を消去(フラッシュ)させ、送信が未完了のパケットを破棄させるように要求する。
ネットワークインタフェース36は、ステップS113において、その制御部31からのフラッシュ要求を取得したか否かを判定する。フラッシュ要求を取得していないと判定した場合、ネットワークインタフェース36は、処理をステップS114に進め、パケットの送信先である受信機よりACK信号(応答)を取得したか否かを判定し、例えば所定時間経過してもACKを取得していないと判定した場合、処理をステップS115に進め、3LLのパケットを再送する。
パケットの再送を行うとネットワークインタフェース36は、処理をステップS116に進める。なお、ステップS114において、受信機よりACKを取得したと判定した場合、ネットワークインタフェース36は、ステップS115の処理を省略し、ステップS116に処理を進める。
ステップS116において、ネットワークインタフェース36は、3LLの全てのパケットの送信が完了したか否かを判定し、完了していないと判定した場合、処理をステップS111に戻し、次のパケットに対してそれ以降の処理を繰り返す。また、ステップS116において、3LLの全てのパケットの送信が完了したと判定した場合、ネットワークインタフェース36は、3LL用パケット送信処理を終了し、図16のステップS91に処理を戻し、ステップS92以降の処理を実行させる。
つまり、ネットワーク伝送においては、ARQ(Automatic Repeat reQuest)(自動再送要求)を用いて、ロスしたパケットの回復が行われる。ARQの制御においては、ネットワークインタフェース36は、低域たとえば3LLのデータが受信側に届かなければ(ACKを受信できなければ)、同じパケットの再送を繰り返し、3LLの全てのパケットが受信機に届いてから、次の周波数成分である3Hのパケットの送出(図16のステップS92)を行う。
また、ステップS113において、フラッシュ要求を取得したと判定した場合、ネットワークインタフェース36は、処理をステップS117に進め、図16のフローチャートに示されるパケット送信処理を、その時点で終了させる。つまり、ネットワークインタフェース36は、図5のステップS6において、制御部31よりフラッシュ要求を取得すると、その要求に基づいて送信キューを消去(フラッシュ)し、現在処理対象とされるプレシンクト群に対する送信処理が終了される。つまり、この場合、図16のステップS92以降の処理は省略される。制御部31は、図5のステップS7以降の処理を実行し、並び替えバッファ34の入出力を切り替え、新たなバッファよりデータを読み出してパケット化して送信するように、パケタイズ部35およびネットワークインタフェース36を制御する。
3LLに対して以上のようなパケット送信処理を終了すると、ネットワークインタフェース36は、制御部31に制御されて、3H、2H、および1Hの各データに対して順に、図17のフローチャートに示される3LL用パケット送信処理と同様の処理を行う。つまり、図16に示されるステップS91乃至ステップS94のそれぞれについて、図17に示される処理と同様の(各副画像用の)パケット送信処理が実行されるが、それらについての説明は省略する。なお、図17のステップS117の処理により、パケット送信処理が強制終了される場合、図16のそれ以降のステップの処理が省略されることになる。例えば、図16のステップS93において2Hのパケットを送信する処理として図17の処理が実行されている場合に、ステップS117の処理によりパケット送信処理が終了された場合、図16のパケット送信処理が強制終了され、ステップS94の処理が省略されることになる。
ネットワークインタフェース36に以上のようなパケット送信処理を全周波数領域のデータに対して実行させると、制御部31は、パケット送信処理を強制的に終了させた場合と同様に、図16に示されるパケット送信処理を終了させ、所定のタイミングで、他のバッファに蓄積されている次のプレシンクト群のデータに対して新たにパケット送信処理を開始させる(図5のステップS9)。
つまり、図18に示されるように、ネットワークインタフェース36は、各周波数成分のパケットを、3LL、3H、2H、1Hの順に送信させる。このときネットワークインタフェース36は、各パケットについて必要に応じて再送も行う。
図18の例においては、ネットワークインタフェース36は、3LLのパケットを送信した後、3LLのパケットの再送を行い、3Hのパケットを送信した後、3Hのパケットの再送を行い、2Hのパケットを送信した後、2Hのパケットの再送を行い、その後、1Hの送信を行っている。そして、1Hのパケットを送信中の時刻Tにおいて、並び替えバッファ34へのデータ蓄積が完了すると、ネットワークインタフェース36は、制御部31より送信キューのフラッシュ要求を取得し、1Hの残りのデータは送信せずに破棄し、次のプレシンクト群のデータに対する処理を開始する。
このように、所定のタイミング毎にキューをフラッシュ、すなわち再送制御を打ち切ることで、画像データ全体の送信処理のリアルタイム性が保証される。また、ウェーブレット変換されたデータは、低域ほど画質への寄与度が高い。従って、低域成分から順番に受信機に送信することにより、低域成分が広域成分よりも優先的に送信されることになり、受信機において受信されたパケットの量に応じて画質が改善される。
なお、以上においては、コーデック21が、ラインベース・ウェーブレット変換したデータをプレシンクト単位で送信装置11に供給するように説明したが、例えば、コーデック21が、データを周波数成分単位で複数回にわたって入力する場合、並び替え処理部33は、図6のステップS32の処理を省略することができる。
また、以上においては、並び替えバッファ34が、第1バッファ51および第2バッファ52の2つのバッファを有するように説明したが、並び替えバッファ34が3つ以上のバッファを有するようにしてももちろんよいし、1つのバッファにより構成されるようにしてもよい。ただし、制御部31は、そのバッファの個数に合わせて、各バッファの入出力を制御する必要がある。また、ラインベース・ウェーブレット変換された画像データをリアルタイムに送信する場合には、複数のバッファが必要になる。なお、この複数のバッファの記憶容量は、互いに同一であってもよいし、互いに異なるようにしてもよい。
さらに、以上においては、並び替え処理部33が、第1バッファ51または第2バッファ52に、所定量のデータを蓄積すると、制御部31が送信キューのフラッシュ要求を行うように説明したが、これに限らず、例えば、タイマを用いて要求のタイミングを制御するようにしてもよい。
図19は、本発明を適用した送信装置11の他の実施の形態を示す図である。図19の例の場合、制御部31は、データ量カウンタ41の代わりに、時間を計測する機能を有するタイミング管理部101を有している。タイミング管理部101は、予め定められた所定の時間を計測し、制御部31は、その計測された時間に従って各部を制御する。すなわち、この場合、並び替えバッファ34の入出力の切り替えや、送信キューのフラッシュは、一定の時間毎に繰り返されることになる。
なお、タイミング管理部101が、データ量に応じて送信キューをフラッシュするタイミングを案分計算したり、画面上の位置(Precinct番号で簡単に識別可能)による重要度に応じて送信キューをフラッシュするタイミングを案分計算したりするようにしてもよい。画面上の位置の重要度による案分計算とは、例えば、映画のようなコンテンツの場合、キャプションが含まれている可能性の高い画面下部の送信時間を長く設定することである。
ただし、1つのプレシンクトを生成するのに必要なベースバンドのライン数が、定常状態において8ライン(ウェーブレット分解レベル3の場合)である場合も、画面の上端では例外処理のため37ライン必要になったり、下端付近では8ライン以下で生成することができたりする場合もあり、プレシンクトのライン数は必ずしも一定ではない。従って、タイマによる送信キューのフラッシュタイミングの制御では、パケット送出時間を十分に確保することができない恐れがある。そのため、図4に示されるように、送信キューのフラッシュ要求を出すタイミングを、次の並び替えバッファへのデータ蓄積が完了したというイベントをトリガとして制御するようにする方法が最も効率がよい。
以上のように、ラインベース・ウェーブレット変換を用いたコーデックからの出力を遅延要求の許す範囲(あるいはバッファ容量の許す範囲)で蓄積し、並び替えを行い、複数のプレシンクトのデータをまとめて伝送することで、伝送効率を維持することができる。さらに、データを低域成分より送信することにより、ロスに対して画質劣化を最小限に抑制することができる。
また、以上のような送信装置11を用いることにより、例えば無線通信路においてスループットを維持しつつ、低遅延で画質劣化を最小限で伝送できるようになることで、TV映像をリアルタイム圧縮し、無線で別の端末で視聴する製品や、高品質かつ超低遅延なテレビ電話の実現が可能になる。さらに、以上のような送信装置11を、カメラ製品に応用した場合には、低遅延なワイヤレスカメラシステム(撮影した映像を無線通信路で伝送して離れた場所にあるモニターで見るようなシステム)を実現することができる。特に即時性が重要なファクターであるセキュリティカメラの分野において大きな効果が期待される。
なお、以上においては、本発明を、画像データをパケットとして送信する送信装置に適用する場合について説明したが、本発明は、これに限らず、例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラにおけるプレビュー画面への表示のように、リアルタイムに、圧縮された画像を再生する簡易再生器においても適用可能である。
図20は、本発明を適用した再生装置の実施の形態を示す図である。図20に示される再生装置111は、基本的に図4の送信装置11と同様の構成を有するが、送信装置11と異なり、パケタイズ部35の代わりにデコード135を有し、ネットワークインタフェース36の代わりに出力インタフェース(I/F)136を有する。
デコード135は、パケタイズ部35と同様に並び替えバッファ34よりデータを読み出し、パケット化する代わりに、読み出したデータをデコード(復号)する。つまり、デコード135は、複数のプレシンクトのデータをまとめて低域成分から順番にデコードする。出力インタフェース136は、そのようにデコードされた画像データを表示部141に表示させる。
例えば、撮影した映像について構図が満足のいくものになっているか、動きのある被写体を追った場合(たとえば高速で移動する自動車,動物など)に被写体をちゃんと追えているかなどの確認することは、ユーザにとって大変重要である。そのような簡易再生器においては、表示された画像の画質はユーザにとってあまり重要ではなく、大まかな輪郭がわかればよいので高周波成分(1H)は不要な場合があるし、デコード処理をソフトウェアで行う場合、CPU(Central Processing Unit)の処理速度によっては、デコードが実時間内に終わらない場合がある。
そこで、再生装置111は、上述したように、複数のプレシンクトのデータをまとめて低域成分から順番にデコードし、CPU処理が実時間で終わらないとなったときには、高域成分についてのデコード処理を行わずに、次の複数プレシンクトのデータのデコードを開始する。このようにすることにより、表示部141に表示される画像は、広域成分についてのデコードが省略された場合、画質が低下するものの、その画像表示のリアルタイム性は確保することができ、早いタイミングで画像を表示したり、動画像におけるコマ落ち等を抑制したりすることができる。
なお、このようなデコード処理の時間制約(フラッシュ要求タイミング)をプレシンクト単位で行うと、時間粒度が細かくなるため(例えば画像が1080/60iの場合、1プレシンクト当たり474us)、CPUでの時間精度が追いつかない恐れがある。そこで複数プレシンクト単位で時間制約を設けることにより、制御部31は、容易に時間制御を行うことができる。逆に、画像全体のプレシンクトをまとめるようにすると、表示開始までの遅延が長くなり、簡易再生の利点が幾分損なわれてしまうため、5プレシンクト乃至8プレシンクト程度を単位としてまとめるのが望ましい。
以上のように、プレシンクトを5乃至8程度でまとめることにより、画面上部からデコードと表示が行われることになり、ユーザは、画面上部の画像を見ただけで満足のいく撮影ができたか判断することができる。従って、ユーザのプレビュー画像を参照する時間の短縮が図られるので、プレビュー画像の表示時間を削減することができ、消費電力を抑制することも可能になる。
なお、図20においては、再生装置111が、コーデック21より出力されるデータを取得して再生するように説明したが、例えば、コーデックインタフェース32の代わりにネットワークインタフェースを用いるようにして、送信装置より供給されるデータを取得して再生することができるようにしてもよい。その場合、再生装置111は、その送信装置に対応する受信装置としても機能することになる。つまり、本発明は、受信装置にも適用することができる。もちろん、本発明は、上述した装置以外にも、例えば通信装置、撮像装置、記録装置、または画像処理装置等、ラインベース・ウェーブレット変換された画像データを処理する装置であればどのような情報処理装置にも適用することができる。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。この場合、例えば、図21に示されるようなパーソナルコンピュータとして構成されるようにしてもよい。
図21において、パーソナルコンピュータ200のCPU201は、ROM(Read Only Memory)202に記憶されているプログラム、または記憶部213からRAM(Random Access Memory)203にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM203にはまた、CPU201が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
CPU201、ROM202、およびRAM203は、バス204を介して相互に接続されている。このバス204にはまた、入出力インタフェース210も接続されている。
入出力インタフェース210には、キーボード、マウスなどよりなる入力部211、CRT(Cathode Ray Tube)、LCD(Liquid Crystal Display)などよりなるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出力部212、ハードディスクなどより構成される記憶部213、モデムなどより構成される通信部214が接続されている。通信部214は、インターネットを含むネットワークを介しての通信処理を行う。
入出力インタフェース210にはまた、必要に応じてドライブ215が接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア221が適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部213にインストールされる。
上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
この記録媒体は、例えば、図21に示されるように、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを配信するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini-Disk)(登録商標)を含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア221により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに配信される、プログラムが記録されているROM202や、記憶部213に含まれるハードディスクなどで構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムとは、複数のデバイス(装置)により構成される装置全体を表すものである。
なお、以上において、1つの装置として説明した構成を分割し、複数の装置として構成するようにしてもよい。逆に、以上において複数の装置として説明した構成をまとめて1つの装置として構成されるようにしてもよい。また、各装置の構成に上述した以外の構成を付加するようにしてももちろんよい。さらに、システム全体としての構成や動作が実質的に同じであれば、ある装置の構成の一部を他の装置の構成に含めるようにしてもよい。つまり、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
本発明は、例えばビデオカメラに適用することが可能である。
ウェーブレット変換の様子を説明する図である。 ウェーブレット変換されたデータを、単一分解レベルにおける単一行のデータ全てを共に伝送させる様子を説明する図である。 ラインベース・ウェーブレット変換の様子の例を説明する図である。 本発明を適用した送信装置の一実施形態に係る構成例を示す図である。 送信制御処理の流れの例を示すフローチャートである。 データ蓄積処理の流れの例を示すフローチャートである。 並び替えバッファへのデータの書き込みの様子を説明する模式図である。 並び替えバッファからのデータの読み出しの様子を説明する模式図である。 パケタイズ処理の流れの例を示すフローチャートである。 3LL用パケタイズ処理の流れの例を示すフローチャートである。 データ構成の変換の様子を説明する模式図である。 パケットの構成例を説明する模式図である。 パケットの他の構成例を説明する模式図である。 パケットの、さらに他の構成例を説明する模式図である。 パケットの、さらに他の構成例を説明する模式図である。 パケット送信処理の流れの例を示すフローチャートである。 3LL用パケット送信処理の流れの例を示すフローチャートである。 送信キューのフラッシュの発生の様子を説明する図である。 本発明を適用した送信装置の他の構成例を示す図である。 本発明を適用した再生装置の構成例を示す図である。 本発明を適用したパーソナルコンピュータの構成例を示す図である。
符号の説明
11 送信装置, 21 コーデック, 31 制御部, 32 コーデックインタフェース, 33 並び替え処理部, 34 並び替えバッファ, 35 パケタイズ部, 36 ネットワークインタフェース, 41 データ量カウンタ, 51 第1バッファ, 52 第2バッファ, 101 タイミング管理部, 111 再生装置, 135 デコード, 136 出力インタフェース, 141 表示部

Claims (13)

  1. ラインベース・ウェーブレット変換された画像データを他の装置に送信する情報処理装置であって、
    前記ラインベース・ウェーブレット変換の処理単位となるライン数であるプレシンクト単位で供給される前記画像データを、周波数成分毎に分けて複数プレシンクト分蓄積する蓄積手段と、
    前記蓄積手段により蓄積された前記複数プレシンクト分の画像データを、前記周波数成分毎に読み出してパケット化するパケタイズ手段と、
    前記パケタイズ手段によりパケット化された前記周波数成分毎の複数プレシンクト分の画像データを前記他の装置に送信する送信手段と
    を備える情報処理装置。
  2. 前記プレシンクトの単位で供給される前記画像データを取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記画像データを周波数成分毎に分離する周波数成分分離手段をさらに備え、
    前記蓄積手段は、前記周波数成分分離手段により周波数成分毎に分離された前記画像データを蓄積する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記パケタイズ手段は、前記画像データを、低域成分から高域成分に向かうように前記周波数成分毎に読み出してパケット化し、
    前記送信手段は、前記画像データを、低域成分から高域成分に向かうように前記周波数成分毎に送信する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記送信手段は、通信路でのパケットのロスに対して再送を行い、送信した前記画像データが前記他の装置からの応答を確認してから、次のレベルの周波数成分を送信する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記蓄積手段は、それぞれ、前記画像データを周波数成分毎に分けて複数プレシンクト分蓄積する複数の蓄積部を有し、
    前記複数の蓄積部のそれぞれの入出力を切り替える切り替え手段をさらに備える
    請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 1つの前記蓄積部に蓄積させた前記画像データのデータ量をカウントするデータ量カウント手段をさらに備え、
    前記切り替え手段は、前記データ量カウント手段によるカウント値に基づいて、前記蓄積手段の各蓄積部の入出力を切り替えるとともに、前記送信手段による送信が未完了のパケットを破棄させる
    請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 時間を計測する計時手段をさらに備え、
    前記切り替え手段は、前記計時手段により計測される時間に基づくタイミングで、前記蓄積手段の各蓄積部の入出力を切り替えるとともに、前記送信手段による送信が未完了のパケットを破棄させる
    請求項5に記載の情報処理装置。
  8. ラインベース・ウェーブレット変換された画像データを他の装置に送信する情報処理装置の情報処理方法であって、
    前記ラインベース・ウェーブレット変換の処理単位となるライン数であるプレシンクト単位で供給される前記画像データを、周波数成分毎に分けて複数プレシンクト分蓄積し、
    蓄積された前記複数プレシンクト分の画像データを、前記周波数成分毎に読み出してパケット化し、
    パケット化された前記周波数成分毎の複数プレシンクト分の画像データを前記他の装置に送信する
    ステップを実行する情報処理方法。
  9. ラインベース・ウェーブレット変換された画像データを他の装置に送信する情報処理装置の処理をコンピュータに行わせるプログラムであって、
    前記ラインベース・ウェーブレット変換の処理単位となるライン数であるプレシンクト単位で供給される前記画像データを、周波数成分毎に分けて複数プレシンクト分蓄積し、
    蓄積された前記複数プレシンクト分の画像データを、前記周波数成分毎に読み出してパケット化し、
    パケット化された前記周波数成分毎の複数プレシンクト分の画像データを前記他の装置に送信する
    ステップを含むプログラム。
  10. ラインベース・ウェーブレット変換された画像データを再生する情報処理装置であって、
    前記ラインベース・ウェーブレット変換の処理単位となるライン数であるプレシンクト単位で供給される前記画像データを、周波数成分毎に分けて複数プレシンクト分蓄積する蓄積手段と、
    前記蓄積手段により蓄積された前記複数プレシンクト分の画像データを、前記周波数成分毎に読み出してデコードするデコード手段と、
    前記デコード手段によりデコードされた前記周波数成分毎の複数プレシンクト分の画像データを出力する出力手段と
    を備える情報処理装置。
  11. ラインベース・ウェーブレット変換された画像データを再生する情報処理装置の情報処理方法であって、
    前記ラインベース・ウェーブレット変換の処理単位となるライン数であるプレシンクト単位で供給される前記画像データを、周波数成分毎に分けて複数プレシンクト分蓄積し、
    蓄積された前記複数プレシンクト分の画像データを、前記周波数成分毎に読み出してデコードし、
    デコードされた前記周波数成分毎の複数プレシンクト分の画像データを出力する
    ステップを実行する情報処理方法。
  12. ラインベース・ウェーブレット変換された画像データを再生する情報処理装置の処理をコンピュータに行わせるプログラムであって、
    前記ラインベース・ウェーブレット変換の処理単位となるライン数であるプレシンクト単位で供給される前記画像データを、周波数成分毎に分けて複数プレシンクト分蓄積し、
    蓄積された前記複数プレシンクト分の画像データを、前記周波数成分毎に読み出してデコードし、
    デコードされた前記周波数成分毎の複数プレシンクト分の画像データを出力する
    ステップを含むプログラム。
  13. 請求項9または請求項12に記載のプログラムが記録されている記録媒体。
JP2006196993A 2006-07-19 2006-07-19 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体 Expired - Fee Related JP4129694B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006196993A JP4129694B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
US11/778,971 US9083950B2 (en) 2006-07-19 2007-07-17 Information processing apparatus, computer-readable storage medium, and method for sending packetized frequency components of precincts of image data to another device
CN2007101376110A CN101110958B (zh) 2006-07-19 2007-07-19 信息处理装置和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006196993A JP4129694B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008028541A true JP2008028541A (ja) 2008-02-07
JP4129694B2 JP4129694B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=39042819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006196993A Expired - Fee Related JP4129694B2 (ja) 2006-07-19 2006-07-19 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9083950B2 (ja)
JP (1) JP4129694B2 (ja)
CN (1) CN101110958B (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2088781A1 (en) 2008-02-08 2009-08-12 Sony Corporation Time-stamp addition apparatus, time-stamp addition method and time-stamp addition program
JP2010141568A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Sony Corp 送信装置、受信装置、通信システム、通信方法、及びプログラム
JP2011029982A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Nec Corp ウェーブレット変換符号化方法および装置
JP2011259249A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Sony Corp 受信装置、受信方法、及び通信システム
WO2011162168A1 (ja) 2010-06-24 2011-12-29 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP2012502536A (ja) * 2008-09-05 2012-01-26 コミサリアト ア レネルジー アトミクー エ オ エネルジーズ アルタナティヴズ 画素のラスターイメージのブロックごとの符号化方法、そのコンピュータプログラムおよびその画像キャプチャ装置
WO2013154024A1 (ja) 2012-04-13 2013-10-17 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びに、プログラム
WO2013154025A1 (ja) 2012-04-13 2013-10-17 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びに、プログラム
US8565574B2 (en) 2008-09-11 2013-10-22 Sony Corporation Information processing apparatus and method for controlling input and output operations on a buffer
US8745432B2 (en) 2010-04-09 2014-06-03 Sony Corporation Delay controller, control method, and communication system
US8982219B2 (en) 2010-04-09 2015-03-17 Sony Corporation Receiving device and camera system
US9037749B2 (en) 2012-03-30 2015-05-19 Fujitsu Limited Information processing apparatus and image transmission method
US9456220B2 (en) 2014-07-11 2016-09-27 Ricoh Company, Ltd. Image coding method, image coding device, image processing apparatus, and image transmitting/receiving system

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4883076B2 (ja) * 2008-12-12 2012-02-22 ソニー株式会社 情報処理装置および方法
JP4760902B2 (ja) * 2008-12-17 2011-08-31 ソニー株式会社 情報処理装置および方法
JP2010239288A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Sony Corp 情報処理装置および方法
CN102244779B (zh) * 2010-05-11 2014-07-30 联想(北京)有限公司 数据的发送和接收方法及设备、数据传输系统
US9401099B2 (en) * 2010-05-11 2016-07-26 AI Squared Dedicated on-screen closed caption display
US8856682B2 (en) 2010-05-11 2014-10-07 AI Squared Displaying a user interface in a dedicated display area
JP5796994B2 (ja) * 2010-06-08 2015-10-21 株式会社日立国際電気 処理システム、基板処理装置、処理システムのデータ処理方法、収集ユニット及び記録媒体並びに半導体装置の製造方法
JP5760600B2 (ja) 2011-03-31 2015-08-12 ソニー株式会社 通信装置、受信装置、通信方法、および通信システム
SG11201406493RA (en) 2012-04-13 2014-11-27 Ge Video Compression Llc Low delay picture coding
RU2720534C2 (ru) * 2012-06-29 2020-04-30 ДжиИ Видео Компрешн, ЭлЭлСи Концепция потока видеоданных
US10089955B2 (en) 2014-03-18 2018-10-02 Mediatek Inc. Data processing apparatus capable of using different compression configurations for image quality optimization and/or display buffer capacity optimization and related data processing method
TW202020664A (zh) * 2018-11-26 2020-06-01 深圳大心電子科技有限公司 讀取資料排序方法及儲存裝置
CN117875845A (zh) * 2024-03-08 2024-04-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 数据拆分方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2295936B (en) 1994-12-05 1997-02-05 Microsoft Corp Progressive image transmission using discrete wavelet transforms
JP3213222B2 (ja) 1995-11-02 2001-10-02 株式会社リコー 符号化方法
US6034945A (en) * 1996-05-15 2000-03-07 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for per traffic flow buffer management
JP3213582B2 (ja) 1997-05-29 2001-10-02 シャープ株式会社 画像符号化装置及び画像復号装置
US6707948B1 (en) 1997-11-17 2004-03-16 The Regents Of The University Of California Image compression for memory-constrained decoders
JP2000059781A (ja) 1998-08-07 2000-02-25 Ricoh Co Ltd ウェーブレット変換装置
US6970604B1 (en) * 1998-10-05 2005-11-29 Media Tek Inc. Apparatus and method for forming a coding unit
JP3512346B2 (ja) * 1998-10-15 2004-03-29 ソニー株式会社 ウェーブレット復号化装置及び方法
US6546143B1 (en) * 1999-03-12 2003-04-08 Hewlett-Packard Development Company Efficient wavelet-based compression of large images
FR2792432B1 (fr) * 1999-04-15 2001-07-13 Canon Kk Dispositif et procede de transformation de signal numerique
JP4097108B2 (ja) 1999-07-06 2008-06-11 株式会社リコー ウェーブレット変換装置及び符号化復号化装置
US6370197B1 (en) * 1999-07-23 2002-04-09 Memorylink Corporation Video compression scheme using wavelets
US7116717B1 (en) * 1999-12-15 2006-10-03 Bigband Networks, Inc. Method and system for scalable representation, storage, transmission and reconstruction of media streams
US6671413B1 (en) * 2000-01-24 2003-12-30 William A. Pearlman Embedded and efficient low-complexity hierarchical image coder and corresponding methods therefor
JP4254017B2 (ja) * 2000-03-10 2009-04-15 ソニー株式会社 画像符号化装置及び方法
EP1279290A1 (en) * 2000-04-04 2003-01-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Video encoding method using a wavelet transform
EP1655971A2 (en) 2000-09-19 2006-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image signal transmitter
JP2003152544A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Sony Corp データ通信システム、データ送信装置、データ受信装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP3490425B2 (ja) * 2002-03-14 2004-01-26 松下電器産業株式会社 受信装置及び受信方法
JP2003274185A (ja) * 2002-03-19 2003-09-26 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理方法とその方法を利用可能な画像符号化装置
US7450768B2 (en) * 2002-10-02 2008-11-11 Ricoh Company, Ltd. Apparatus and method for processing image data based on object movement speed within a frame
US7558441B2 (en) * 2002-10-24 2009-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Resolution conversion upon hierarchical coding and decoding
JP4449400B2 (ja) 2002-10-25 2010-04-14 ソニー株式会社 画像符号化装置及び方法、並びにプログラム及び記録媒体
US7483575B2 (en) * 2002-10-25 2009-01-27 Sony Corporation Picture encoding apparatus and method, program and recording medium
JP4179498B2 (ja) * 2002-11-20 2008-11-12 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理方法
JP2004186871A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、撮像装置、プログラム及び記憶媒体
EP2811679A1 (en) * 2003-03-31 2014-12-10 Apple Inc. A radio telecommunications system and method of operating the same with polling
US7583844B2 (en) * 2005-03-11 2009-09-01 Nokia Corporation Method, device, and system for processing of still images in the compressed domain
US9141567B2 (en) * 2006-07-11 2015-09-22 Harman International Industries, Incorporated Serial communication input output interface engine

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2088781A1 (en) 2008-02-08 2009-08-12 Sony Corporation Time-stamp addition apparatus, time-stamp addition method and time-stamp addition program
JP2012502536A (ja) * 2008-09-05 2012-01-26 コミサリアト ア レネルジー アトミクー エ オ エネルジーズ アルタナティヴズ 画素のラスターイメージのブロックごとの符号化方法、そのコンピュータプログラムおよびその画像キャプチャ装置
US8565574B2 (en) 2008-09-11 2013-10-22 Sony Corporation Information processing apparatus and method for controlling input and output operations on a buffer
JP2010141568A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Sony Corp 送信装置、受信装置、通信システム、通信方法、及びプログラム
JP2011029982A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Nec Corp ウェーブレット変換符号化方法および装置
US8982219B2 (en) 2010-04-09 2015-03-17 Sony Corporation Receiving device and camera system
US8745432B2 (en) 2010-04-09 2014-06-03 Sony Corporation Delay controller, control method, and communication system
JP2011259249A (ja) * 2010-06-09 2011-12-22 Sony Corp 受信装置、受信方法、及び通信システム
WO2011162168A1 (ja) 2010-06-24 2011-12-29 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法
US9037749B2 (en) 2012-03-30 2015-05-19 Fujitsu Limited Information processing apparatus and image transmission method
WO2013154025A1 (ja) 2012-04-13 2013-10-17 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びに、プログラム
WO2013154024A1 (ja) 2012-04-13 2013-10-17 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びに、プログラム
US9665422B2 (en) 2012-04-13 2017-05-30 Sony Corporation Information processing apparatus and method, and, program
US10070017B2 (en) 2012-04-13 2018-09-04 Sony Corporation Controlling synchronization between devices in a network
US9456220B2 (en) 2014-07-11 2016-09-27 Ricoh Company, Ltd. Image coding method, image coding device, image processing apparatus, and image transmitting/receiving system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4129694B2 (ja) 2008-08-06
CN101110958B (zh) 2010-06-23
CN101110958A (zh) 2008-01-23
US9083950B2 (en) 2015-07-14
US20080063078A1 (en) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4129694B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP5493471B2 (ja) 情報処理装置および方法
US8964921B2 (en) Information processing apparatus, method, and program
JP5162939B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4525795B2 (ja) 受信装置、受信方法、プログラム、及び通信システム
JP5598155B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びに送受信システム
JP4682914B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP5482178B2 (ja) 送信装置および方法、並びに、受信装置および方法
US8311122B2 (en) Information processing apparatus and method
US8422565B2 (en) Information processing device and method, and information processing system
JP2011223359A (ja) 遅延制御装置、制御方法、及び通信システム
JP2004192140A (ja) データ通信システム、データ送信装置、データ受信装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
EP2200325B1 (en) Information processor and method therefor
JP2011223360A (ja) 送信装置、受信装置、制御方法、及び通信システム
JP5527603B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP5610199B2 (ja) 受信装置、受信方法、及び通信システム
JP4240331B2 (ja) 送信装置および方法、プログラム、並びに通信システム
JP2008042222A (ja) 送信装置および方法、並びにプログラム
JP2011147050A (ja) 画像処理装置および方法
JP4740800B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びそれを用いた監視システム
KR20090113171A (ko) 정보 처리 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4129694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees