JP2008027593A - 平型導体用電気コネクタ - Google Patents

平型導体用電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2008027593A
JP2008027593A JP2006195201A JP2006195201A JP2008027593A JP 2008027593 A JP2008027593 A JP 2008027593A JP 2006195201 A JP2006195201 A JP 2006195201A JP 2006195201 A JP2006195201 A JP 2006195201A JP 2008027593 A JP2008027593 A JP 2008027593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat conductor
flat
terminal
extending
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006195201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4179624B2 (ja
Inventor
Akihiko Murakami
陽彦 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2006195201A priority Critical patent/JP4179624B2/ja
Priority to KR1020070071009A priority patent/KR101012619B1/ko
Priority to TW096126018A priority patent/TW200807820A/zh
Priority to CN2007101387045A priority patent/CN101110503B/zh
Priority to US11/826,740 priority patent/US7473125B2/en
Priority to EP07014057A priority patent/EP1881563B1/en
Priority to DE602007005732T priority patent/DE602007005732D1/de
Publication of JP2008027593A publication Critical patent/JP2008027593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4179624B2 publication Critical patent/JP4179624B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/59Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/592Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connections to contact elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/193Means for increasing contact pressure at the end of engagement of coupling part, e.g. zero insertion force or no friction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract


【課題】 小型化で、平型導体の抜け防止を確実に図れる平型導体用電気コネクタを提供することを課題とする。
【解決手段】複数の端子12を配列保持する絶縁材のハウジング11に、平型導体1のための受入空間15Dが形成され、受入空間15Dに挿入される平型導体1の接続部分と接触する端子12の接触部18Aが配列され、ハウジング11には端子12の配列方向端部に金具13が取り付けられ、加圧部材14により平型導体1の接続部分と端子12の接触部との接圧を高める平型導体用電気コネクタにおいて、金具13は、ハウジング11に取付けられる被取付部23と、端子12の配列範囲外で被取付部23から平型導体1の側端面と平行に延びる腕部24と、腕部24から端子12の配列方向内方へ延びる延出部25とを有し、延出部25が平型導体1の側縁部近傍まで延び、平型導体1の厚み方向で延出部25が平型導体1と重複する範囲を有している。
【選択図】 図1

Description

本発明は平型導体用電気コネクタに関する。
平型導体としては、フレキシブル基板(FPC)、フラットケーブル等が知られている。かかる平型導体は、回路基板に取りつけられた電気コネクタに接続されることが多い。
平型導体は、コネクタに接続されるべき先端部の接続部分の反対面に補強シートが粘着される。コネクタからの引き抜け防止効果を高めるために、この補強シートの両側縁に係止段部、例えば、耳部や切り欠き凹部を設け、コネクタの対応係止部材と係止し合うようにしている。
特許文献1では、コネクタのハウジングが平型導体を受入れる受入空間を有し、該受入空間の端子配列方向両端に凸部が設けられている。該凸部は、ハウジングの一部として該ハウジングと一体に形成されていて、平型導体の接続部分が上記受入空間へ所定深さまで挿入されたときに、該平型導体の側縁に突出して設けられた耳部と係止する位置に設けられている。
使用時には、平型導体はその接続部分が前方に向けて上記受入空間に挿入され、上記耳部が上記凸部を乗り越えて、上記平型導体の接続部分が受入空間内に入り込み、受入空間内に配置された端子の接触部上に位置するようになる。かかる位置で上記耳部の後面が上記凸部の前面と対向し、平型導体は不用意にその抜出方向へ引かれても、耳部と凸部が同方向で係止し合って平型導体は抜けることがない。また、特許文献1のコネクタは、平型導体を端子の接触部との接圧との接圧を高めるために、可動な加圧部材が設けられている。
特開2005−116495
かかる電気コネクタは、平型導体がきわめて細い導体を極小ピッチで可撓帯状に整列して一体化されているため、これに対応して端子が極小ピッチで配列されている。すなわち、端子の配列方向でのコネクタの小型化がなされている。
しかしながら、特許文献1のコネクタにあっては、平型導体の耳部と係止し合う凸部がハウジングと一体的に、すなわちハウジングと同材質の合成樹脂で作られており、平型導体の不用意な抜出力に抗するには、上記凸部は十分に大きなものでなくてはならない。この凸部は平型導体の側縁に隣接して設けられており、この凸部が大きくなるということは、端子の配列方向でのコネクタ寸法をそれだけ大きくしてしまうことを意味しており、同方向での上記小型化に対し逆行する。
本発明は、このような事情に鑑み、端子の配列方向でのコネクタの小型化を阻害することなく、平型導体の不用意な抜出力に十分対抗できる平型導体用電気コネクタを提供することを課題とする。
本発明は、複数の端子を配列保持する絶縁材のハウジングに、平型導体のための受入空間が形成され、該受入空間に挿入される上記平型導体の接続部分と接触する端子の接触部が配列され、ハウジングには端子の配列方向端部に金具が取り付けられており、該接触部に対して上記平型導体の接続部分を配置した後に、ハウジング、端子そして金具のうちの少なくとも一つにより可動に支持された加圧部材を所定位置へ移動させることにより平型導体の接続部分と端子の接触部との接圧を高める平型導体用電気コネクタに関する。
かかる平型導体用電気コネクタにおいて、本発明では、上記金具は、ハウジングに取付けられる被取付部と、端子の配列範囲外で該被取付部から平型導体の側端面と平行に延びる腕部と、該腕部から端子の配列方向内方へ延びる延出部とを有し、該延出部が平型導体の側縁部近傍まで延びており、かつ、該平型導体の厚み方向で上記延出部が平型導体と重複する範囲を有していることを特徴としている。
このような構成の本発明の電気コネクタにあっては、平型導体の側縁部に耳部や凹部をなす係止段部が形成されている場合、上記金具の延出部が平型導体の厚み方向で上記係止段部と重複して位置しているので、平型導体が所定位置への設定後に、後方、すなわち抜出方向へ不用意に引かれても、上記延出部の前面と係止段部の対応面が上記平型導体の厚み方向に互に重複する範囲で当接して、平型導体の抜出が阻止される。
上記延出部は金属なのでその強度は大きく、上記不用意な抜出方向の力に対し、寸法を大きくせずとも十分に対抗できる。これは、延出部の延出方向そして厚み方向についてに言えることである。したがって、延出部が平型導体の両側縁の近傍にまで延びて位置しても端子配列方向にコネクタが大型化されることはない。ましてや、上記厚み方向では、延出部は平型導体の厚さと重複しているので、この方向での大型化もない。
本発明において、金具は、金属板を加工して作られており、腕部の板面が平型導体の側端面と平行で、延出部の板面が平型導体の接続部分の面と平行となっているようにすることができる。すなわち、端子の配列方向での腕部の寸法そして平型導体の厚み方向での延出部の寸法のいずれもが上記金属板の厚さとすることができ、金属板の厚さは通常然程大きくないので、コネクタは大型化されない。しかも、延出部はその板面に平行な方向で、平型導体からの力を受けるので、この力に対する剛性が大きく強度は十分である。
延出部は、平型導体の側縁部に突出形成された耳部もしくは没入形成された凹部をなす係止段部と平型導体の厚み方向で重複する面が該係止段部の対応面と平行な係止面を有していることが望ましい。こうすることにより、延出部の係止面は平型導体の係止段部と面接触する。したがって、平型導体を不用意に抜出しようとする力が多少大きくとも、延出部の係止面そして係止段部の対応面での応力は小さくなる。
係止段部が耳部によって形成されている場合と対応するように、金具は、延出部の基部に隣接して、腕部上縁に平型導体の耳部を収める溝部が形成されていることが好ましい。係止段部は、最も単純な形態の耳部として形成されることが多く、これに対応しやすくするためである。耳部が溝部に収容されると、その位置が安定すると共に、延出部の前面との接触面積も大きくなる。
本発明において、延出部は、延出方向先端の端面が平型導体の側端面と平行な規制面を有していることが好ましい。平型導体は耳部等の係止段部が形成されていないものもあり、このような平型導体に対しては、上記規制面は平型導体をその幅方向、すなわち端子配列方向で位置規制をして、平型導体を同方向で正規位置のもとに端子の接触部上にもたらす。
本発明は、以上のように、ハウジングに金具を取りつけ、該金具の腕部から延出する延出部が、平型導体の側縁部と係止するようにしたので、金具が高強度であるが故に、平型導体の不用意な抜出力に対して、小さな金具でもこの抜出力に十分に対抗でき、ひいては、コネクタの端子配列方向での小型化に貢献する。
以下、添付図面にもとづき、本発明の実施の形態を説明する。
本実施形態のコネクタの全体を示す図1及び図2において、コネクタ10へ矢印Aで示される前方に挿入されて接続される平型導体1は、導体自体の図示が省略されているが、図にてX方向に延びる多数の細い導体が隣接して上記X方向に直角なY方向に配列された状態で一体化され帯状ケーブル体2をなしている。該平型導体1は先端(右端)下面で各ケーブルが露呈して接続部分を形成しており、上面には補強シート3が貼着されている。かかる平型導体1の補強シート3の先端側の両側縁には、耳状の係止段部4が形成されている。なお、図1は後述の加圧部材14が開位置、図2は閉位置にある状態を示している。
この平型導体1が接続される電気コネクタ10は、回路基板(図示せず)上に配置される電気絶縁材のハウジング11と、該ハウジング11により配列保持された複数の平板状の端子12と、端子配列方向で両側端部に位置する端子に隣接してハウジング11に取付けられた金具13と、端子12そしてハウジング11により回動自在に支持されている絶縁材の加圧部材14とを有している。
端子12の位置にてその板面に平行な面での断面図である図3及びハウジング11の上壁11Bの一部と加圧部材14の一部分を破断した平面図である図4に見られるように、ハウジング11には端子収容溝15が形成されている。該端子収容溝15は、金属板から作られた平状の端子12の板厚に相当する溝幅のスリット状に形成され、図3において紙面に平行な面に延び、紙面に対して直角な方向に定ピッチで複数形成されいる(図4をも参照)。上記端子収容溝15は、図3にて、左端側で左方に、左半部にて上方に、右端側にて右方に、それぞれ開口された、左部開口15A,上部開口15Bそして右部開口15Cを有している。複数の端子収容溝15の上部開口15Bは紙面に直角方向に連通している。
上記ハウジングの端子収容溝15に収容される端子12は、金属板を外形加工して平板状に作られており、図3に見られるように、右部開口15Cに圧入される取付部16、この取付部16に対して逆方向で左方に延びる接続腕17、この接続腕17より上方で該接続腕17に平行に延びる接触腕18、取付部16から上方に延びた後に屈曲して左方に延びる支持腕19を有している。
端子12は、加圧部材14が未だ取りつけられていない状態で、図3にて、左方から上記端子収容溝15へ挿入され、取付部16が右部開口15Cに進入し、該取付部16に設けられた爪部16Aが上記右部開口15Cの上壁面に食い込んで、抜けの防止を図っており、又、接続腕17の左部で下方に突出する接続部17Aの右縁に形成された固定溝17Bがハウジング11の底壁の左端に嵌着され、ここでも端子12はハウジング11により保持される。上記接続部17Aの下縁はハウジング11の下壁11Aの底面よりも若干下方に出ていて回路基板上での対応接続回路部との半田接続を確実にしている。
接触腕18は、比較的短いが細く形成されていて、図3にて上下方向に撓み弾性を有し、先端には上方に向けた突部状の接触部18Aが設けられている。
支持腕19は、上縁がハウジング11の上壁11Bの内面に近接しており、先端側が上記上壁11Bよりも先方に延出して上部開口15Bの位置にまで及んでいる。この支持腕19の先端側は逆U字状に屈曲され、その溝部が加圧部材14のための回動支持部20を形成している。この先端側は、上部開口15B内にあって、可撓性を有している。
上記接触腕18と支持腕19との間では、上記端子収容溝15は、図3において、紙面に直角方向に連通していて、左方から平型導体を挿入可能とする受入空間15Dを形成している。
加圧部材14は、図1、図2そして図4に見られるような平板状、図3で見るとレバー状をなしている。この加圧部材14は端子12の配列範囲を十分にカバーする幅を有している。該加圧部材14は、図3に見られるように平型導体1の先端部(接続部分)を端子12の接触部18A上に位置するように左部開口15Aから挿入することを可能とする空間を形成している開位置から、図2に見られる水平姿勢をとる閉位置へと回動可能に支持されている。この加圧部材14は、端子12の回動支持部20により、回動支持されている。
加圧部材14は、端子12の配列方向で該端子12に対応する位置にスリット状の溝21が形成されていて、端子12の支持腕19の先端部の進入を許容している。この溝21内には図3のごとく、島状の軸部22が設けられていて、この軸部22が端子12の回動支持部20で回動案内される(図4をも参照)。又、加圧部材14は、上記軸部22の近傍に突部が形成されていて、ここが回動時に平型導体を圧する加圧部23を形成している。本実施形態では、加圧部材14は、上記軸部22のみならず、図4にて両端(図4では右端側のみ図示)に設けられた副軸部22Aでハウジング11の対応支持部11Cによっても回動可能に支持されている。なお、この加圧部材の可動支持は、端子12、ハウジング11、金具13の少なくとも一つで行なうことができる。
本実施形態では、図1、図2、そして図4に見られるように、金具13が、ハウジング11に取り付けられている。
この金具13は、本実施形態の場合、金属板を加工して作られており、ハウジング11へ取付けられる被取付部23(図4参照)と、該被取付部23から後方に延びる腕部24と、該腕部24の後部から屈曲形成された延出部25とを有している。上記被取付部23は、上記腕部24の前方に延びていて、例えばハウジングの対応取付溝11Dへ圧入取付けされる。この対応取付溝11Dは受入空間との間に強度を保つのに十分な厚みのハウジング部分を確保した位置に形成されている。
上記腕部24は、端子12の配列範囲外で上記被取付部23から後方へ向けハウジング11外に延びており、該腕部24の板面が平型導体の側端面と平行、そして端子12の板面と平行となっている。かかる腕部24の上端縁には、下述の延出部25に隣接して溝部24Aが形成されている。この溝部24Aは、記述の平型導体1の耳状の係止段部4を収めるのに適した大きさとなっている。
上記延出部25は、図1そして図2にみられるように、腕部24の後端側から起立した後に端子12の配列範囲の内側に向け屈曲されて、該延出部25の板面が平型導体の面と平行なるように延び、その先端部が下方に屈曲されている。該先端部は、好ましい形態として、ハウジング上面11Eに設けた凹部11F内に位置している。こうすることにより上記ハウジング上面11E上に配された平型導体はその係止段部が延出部の前面と確実に係止する。図4での一点鎖線Pで示されるように、この延出部25の延出方向先端面(規制面25B)は平型導体1の側端縁が接する受入空間15Dの内側壁面と上記延出方向でほぼ一致する位置にある。この延出部25は、平型導体1がコネクタに対し正規位置に挿入配置されたときに、該平型導体1の補強シート3とその厚み方向で重複する位置に設けられている。したがって、上記平型導体1が正規位置まで挿入されて、その耳状の係止段部4が、金具13の腕部24に形成された溝部24Aに収められると、該係止段部4の後面が上記延出部25の複数の前面で形成された係止面25Aと対面するようになる。又、この延出部25の延出方向先端面で形成された規制面25Bは、平型導体1の側端面と対面する。又、上記延出部25から腕部24にかけて、上記金具13の下端縁には、回路基板へ半田により固定取付けがなされる固定部13Aが形成されている。
次に、このような実施形態のコネクタの使用要領について説明する。
(1)先ず、コネクタ10を回路基板(図示せず)上の所定位置に配し、端子12の接続部17Aを対応回路部に半田接続すると共に、金具13の固定部13Aを回路基板の対応部に半田固定する。又、一方では、上記コネクタ10に接続される平型導体1を準備する。平型導体1は、補強シート3を設ける前における幅(端子配列方向)寸法が、同方向両端の金具13の延出部25の規制面25B同士間の間隔とほぼ同じものが用意され、この平型導体の先端側の下面で導体が露呈され、上面に補強シート3が取りつけられて、接触部分を形成する。補強シート3は、その幅が平型導体1の幅とほぼ同じであるが、一部にて耳状に突出していて係止段部4が設けられている。この係止段部4の突出量は、平型導体1がコネクタの正規位置へ挿入されたとき、コネクタの金具13の腕部24に形成された溝部24Aにまで達し、ここに収められる形状そして寸法に形成される。
(2)次に、加圧部材14を図1そして図3に示される開位置にもたらし、コネクタの左部開口15Aを大きく開口しておく。
(3)次に、平型導体1を上方及び矢印A方向の斜め上方向からに挿入して、その耳状の係止段部4が金具13の延出部25を乗り越えて溝部24Aに収めるように配置する。係止段部4が溝部24Aに収まると、平型導体1の接続部分の下面で露呈せるケーブルは、自ずと端子12の接触部18A上に位置するようになる。この時点で、平型導体1は後方に向けて力を受けても、上記係止段部4が溝部24Aから外れていない限り、抜出されることはない。
(4)しかる後、加圧部材部材14を、図2に見られる閉位置へと回動する。加圧部材14は、その加圧部23により平型導体1を端子12へ圧しその接触部18Aと接圧を高めた状態で電気的に接続される。このとき、加圧部材14は、平型導体1の上部に至近しているため、平型導体1は、コネクタ10と電気的に確実に接続され、且つコネクタ10からの浮き上がりが防止される。
(5)平型導体1はその係止段部4の後縁が金具13の延出部25の前縁の板厚面である係止面25A、すなわち溝部24Aの後縁と対向しており、加圧部材14の開状態時で平型導体1が挿入直後の状態にあっても、閉状態で平型導体1が端子12と接続状態にあっても、平型導体1が後方に引かれた際に、係止段部4が延出部25の板厚面に当接して抜けることが阻止されることは勿論、接触部18Aと平型導体1の導体との電気的接触を維持する正規の位置からずれることもない。
(6)次に、平型導体1が補強シート3に耳部等の係止段部を有していないまま使用される場合もあり、かかる場合には、図5のように、平型導体1そして補強シート3の幅を金具13の延出部25同士間距離の寸法として設定あるいは選定する。
平型導体1の幅が上記距離と同じであって耳部等の係止段部を有していないときには、加圧部材14を開位置にもたらした状態で、平型導体1をコネクタ内に挿入すると平型導体1はその側縁で上記延出部25の規制面25Bに案内されつつ幅方向で正規位置に保たれて挿入される。しかる後、加圧部材14を、図5に示される閉位置へ回動し、平型導体1を端子12へ圧する。
又、平型導体1の幅が上記距離よりも小さいときには、平型導体1に取付けられる補強シート3を上記距離の寸法とすることができる。この場合、補強シートに耳部等の係止段部を設ければ、抜け防止が万全となるし、設けないときでも、挿入時に上記規制面で案内されて幅方向の位置出しがなされる。
このように、延出部は、平型導体に係止段部が設けられている場合、そして設けられていない場合のどちらでも、兼用して有効に作用する。
本発明は、図示された形態に限定されず、種々変更が可能である。例えば、平型導体の係止段部は図示された耳状部のものではなくとも、平型導体の側縁に形成された凹部であってもよい。要は、延出部の前面と係止する後面をもつ段状部分が係止段部として設けられていれば十分である。
金具の延出部は、図示の形態のごとく金属板を屈曲形成したものでなくとも、金具が金属部材であって、平型導体とその厚み方向で重複していれば良い。すなわち、部分的にでも延出部の前面が平型導体に貼着された補強シートの係止段部の後面と、前後方向で対面していれば良い。すなわち、延出部はきわめて単純な平板状でも、図示の形態のように延出方向先端が屈曲されていても良く、さらには、延出方向に延びる前方側縁を屈曲していても良い。例えば、腕部や溝部よりも高さ方向に大きく形成された延出部の先端側を後方、すなわち、ハウジング内方に向けて屈曲させたり、あるいはハウジング内方に向けて屈曲させてからさらに腕部の方に向けて屈曲させて延出部を形成することもできる。
本発明の一実施形態としてのコネクタの全体を示す斜視図で、加圧部材が開位置にあり、平型導体の挿入前を示す。 図1のコネクタで、平型導体の挿入後、加圧部材が閉位置にある状態での斜視図である。 図1のコネクタの端子に平行な面でのこのコネクタの断面図で、加圧部材が開位置にある状態を示す。 図1のコネクタの部分破断平面図で、加圧部材が閉位置にあり、平型導体を省略して示してある。 図2に対応する図で、平型導体が係止段部を有していない場合を示している。
符号の説明
1 平型導体 18A 接触部
4 係止段部 23 被取付部
10 コネクタ 24 腕部
11 ハウジング 24A 溝部
12 端子 25 延出部
13 金具 25A 係止面
14 加圧部材 25B 規制面
15D 受入空間

Claims (5)

  1. 複数の端子を配列保持する絶縁材のハウジングに、平型導体のための受入空間が形成され、該受入空間に挿入される上記平型導体の接続部分と接触する端子の接触部が配列され、ハウジングには端子の配列方向端部に金具が取り付けられており、該接触部に対して上記平型導体の接続部分を配置した後に、ハウジング、端子そして金具のうちの少なくとも一つにより可動に支持された加圧部材を所定位置へ移動させることにより平型導体の接続部分と端子の接触部との接圧を高める平型導体用電気コネクタにおいて、上記金具は、ハウジングに取付けられる被取付部と、端子の配列範囲外で該被取付部から平型導体の側端面と平行に延びる腕部と、該腕部から端子の配列方向内方へ延びる延出部とを有し、該延出部が平型導体の側縁部近傍まで延びており、かつ、該平型導体の厚み方向で上記延出部が平型導体と重複する範囲を有していることを特徴とする平型導体用電気コネクタ。
  2. 金具は、金属板を加工して作られており、腕部の板面が平型導体の側端面と平行で、延出部の板面が平型導体の接続部分の面と平行であることとする請求項1に記載の平型導体用電気コネクタ。
  3. 延出部は、平型導体の側縁部に突出形成された耳部もしくは没入形成された凹部をなす係止段部と平型導体の厚み方向で重複する面が該係止段部の対応面と平行な係止面を有していることとする請求項1又は請求項2に記載の平型導体用電気コネクタ。
  4. 係止段部が耳部によって形成され、金具は、延出部の基部に隣接して、腕部上縁に平型導体の耳部を収める溝部が形成されていることとする請求項3に記載の平型導体用電気コネクタ。
  5. 延出部は、延出方向先端の端面が平型導体の側端面と平行な規制面を有していることとする請求項1に記載の平型導体用電気コネクタ。

JP2006195201A 2006-07-18 2006-07-18 平型導体用電気コネクタ Active JP4179624B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006195201A JP4179624B2 (ja) 2006-07-18 2006-07-18 平型導体用電気コネクタ
KR1020070071009A KR101012619B1 (ko) 2006-07-18 2007-07-16 평형 도체용 전기 커넥터
TW096126018A TW200807820A (en) 2006-07-18 2007-07-17 Electrical connector for flat conductive member
US11/826,740 US7473125B2 (en) 2006-07-18 2007-07-18 Electrical connector
CN2007101387045A CN101110503B (zh) 2006-07-18 2007-07-18 扁平型导体用电连接器
EP07014057A EP1881563B1 (en) 2006-07-18 2007-07-18 Electrical connector
DE602007005732T DE602007005732D1 (de) 2006-07-18 2007-07-18 Elektrischer Steckverbinder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006195201A JP4179624B2 (ja) 2006-07-18 2006-07-18 平型導体用電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008027593A true JP2008027593A (ja) 2008-02-07
JP4179624B2 JP4179624B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=38565946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006195201A Active JP4179624B2 (ja) 2006-07-18 2006-07-18 平型導体用電気コネクタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7473125B2 (ja)
EP (1) EP1881563B1 (ja)
JP (1) JP4179624B2 (ja)
KR (1) KR101012619B1 (ja)
CN (1) CN101110503B (ja)
DE (1) DE602007005732D1 (ja)
TW (1) TW200807820A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101170713B1 (ko) 2011-06-22 2012-08-03 한국광성전자 주식회사 와이어테이프 커넥터
JP2013048044A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Panasonic Corp コネクタ
JP2017091897A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2553101T3 (es) * 2004-10-20 2015-12-04 Endorecherche Inc. Precursor de esteroides sexuales en combinación con un modulador selectivo del receptor de estrógenos para la prevención y tratamiento de atrofia vaginal en mujeres postmenopáusicas
US8268806B2 (en) 2007-08-10 2012-09-18 Endorecherche, Inc. Pharmaceutical compositions
EP2225803B1 (en) * 2007-11-29 2012-01-18 Fci Fcp connector having rotating actuator
JP4514802B2 (ja) * 2008-02-05 2010-07-28 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ
JP4548803B2 (ja) * 2008-04-24 2010-09-22 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ
JP5020899B2 (ja) * 2008-06-20 2012-09-05 モレックス インコーポレイテド 電気コネクタ
JP5525063B2 (ja) * 2009-12-23 2014-06-18 エフシーアイ・コネクターズ・シンガポール・ピーティーイー・リミテッド フレキシブル印刷回路基板用コネクタ
JP5285118B2 (ja) * 2011-05-13 2013-09-11 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ
KR101920623B1 (ko) * 2012-01-30 2018-11-21 삼성전자주식회사 신호케이블, 케이블커넥터 및 이를 포함하는 신호케이블 연결장치
US9184522B1 (en) 2014-04-25 2015-11-10 Xerox Corporation Latch apparatus for retaining a flexible circuit cable within a receptacle mounted on a circuit board
JP5901733B1 (ja) * 2014-12-09 2016-04-13 京セラコネクタプロダクツ株式会社 ケーブル用コネクタ
JP6483038B2 (ja) * 2016-01-22 2019-03-13 ヒロセ電機株式会社 ケーブルコネクタと実装コネクタを有するコネクタ装置、及び、これに用いるコネクタ
CA3025296A1 (en) * 2016-05-24 2017-11-30 Hubbell Incorporated Oxide inhibitor capsule
DE102016222319A1 (de) 2016-11-14 2018-05-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. 3d-referenzierung
JP1585293S (ja) * 2017-02-02 2017-09-04
JP1585292S (ja) * 2017-02-02 2017-09-04
JP1634798S (ja) * 2018-10-24 2019-06-24
CN110149760A (zh) * 2019-05-24 2019-08-20 上海摩软通讯技术有限公司 柔性电路板、连接器和电性连接器总成

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4172626A (en) * 1978-06-22 1979-10-30 Amp Incorporated Connector clip for connecting cable conductors to circuit board conductors
JP2574041Y2 (ja) 1993-08-31 1998-06-11 日本航空電子工業株式会社 ケーブル接続用コネクタ
US6733326B2 (en) * 2002-05-23 2004-05-11 Super Link Electronics Co., Ltd. Flexible printed circuit connector capable of resisting against lateral pressure
JP3732157B2 (ja) * 2002-06-14 2006-01-05 日本航空電子工業株式会社 フレキシブル基板用コネクタ
JP3925919B2 (ja) 2002-11-14 2007-06-06 ヒロセ電機株式会社 平型導体の接続のための電気コネクタ
JP2005116495A (ja) 2003-09-19 2005-04-28 Sony Corp フラットケーブルおよびコネクタならびに電子機器
CN2735564Y (zh) * 2004-08-27 2005-10-19 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
TWM268761U (en) * 2004-09-06 2005-06-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP4708001B2 (ja) * 2004-11-18 2011-06-22 第一電子工業株式会社 コネクタ
US7438329B2 (en) * 2005-01-11 2008-10-21 V&M Atlas Bradford, Lp Methods and connections for coupled pipe

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101170713B1 (ko) 2011-06-22 2012-08-03 한국광성전자 주식회사 와이어테이프 커넥터
JP2013048044A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Panasonic Corp コネクタ
JP2017091897A (ja) * 2015-11-13 2017-05-25 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1881563B1 (en) 2010-04-07
TW200807820A (en) 2008-02-01
JP4179624B2 (ja) 2008-11-12
CN101110503A (zh) 2008-01-23
KR101012619B1 (ko) 2011-02-09
DE602007005732D1 (de) 2010-05-20
US7473125B2 (en) 2009-01-06
TWI354413B (ja) 2011-12-11
EP1881563A1 (en) 2008-01-23
US20080020616A1 (en) 2008-01-24
KR20080008250A (ko) 2008-01-23
CN101110503B (zh) 2010-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4179624B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP4215265B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ及び平型導体付き電気コネクタ
JP4995861B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
US7063559B2 (en) Flexible printed circuit electrical connector
JP4863317B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP5826565B2 (ja) コネクタ
US6558187B2 (en) Connector for flat circuit member
JP3732157B2 (ja) フレキシブル基板用コネクタ
KR20200034685A (ko) 기판 에지 커넥터
JP5460037B2 (ja) 電線対基板コネクタ
JP2008243689A (ja) コネクタ
JP2007109530A (ja) コネクタ接続構造
TWI445256B (zh) Electrical connectors for circuit boards
JPH11329619A (ja) Fpc接続用コネクタ
US7581974B2 (en) Electrical connector with retaining member
JP2009252692A (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP2004127611A (ja) 電気コネクタ
JP2011003291A (ja) 電線対基板コネクタ
JP4793879B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP4102905B2 (ja) 中継コネクタ
JP4931441B2 (ja) ケーブル接続用コネクタ
JP3405448B2 (ja) フラットケーブル用コネクタ
JP2009295366A (ja) 基板用電気コネクタそしてこれとケーブル用電気コネクタとを有するコネクタ組立体
JP2004071313A (ja) 扁平導体用コネクタ及びコネクタ取付端子
US20050106905A1 (en) Land grid array connector assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4179624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250