JP2008025986A - 空気分離プロセスにおけるlngベース液化装置の能力増強システム - Google Patents

空気分離プロセスにおけるlngベース液化装置の能力増強システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008025986A
JP2008025986A JP2007166660A JP2007166660A JP2008025986A JP 2008025986 A JP2008025986 A JP 2008025986A JP 2007166660 A JP2007166660 A JP 2007166660A JP 2007166660 A JP2007166660 A JP 2007166660A JP 2008025986 A JP2008025986 A JP 2008025986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
stream
lng
low pressure
liquefier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007166660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5015674B2 (ja
Inventor
Douglas Paul Dee
ポール ディー ダグラス
Jung Soo Choe
スー チェ ジュン
Donn Michael Herron
マイケル ヘロン ドン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JP2008025986A publication Critical patent/JP2008025986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5015674B2 publication Critical patent/JP5015674B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0257Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines
    • F25J1/0262Details of the cold heat exchange system
    • F25J1/0264Arrangement of heat exchanger cores in parallel with different functions, e.g. different cooling streams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0012Primary atmospheric gases, e.g. air
    • F25J1/0015Nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/003Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production
    • F25J1/0032Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration"
    • F25J1/004Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the kind of cold generation within the liquefaction unit for compensating heat leaks and liquid production using the feed stream itself or separated fractions from it, i.e. "internal refrigeration" by flash gas recovery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0221Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using the cold stored in an external cryogenic component in an open refrigeration loop
    • F25J1/0224Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process using the cold stored in an external cryogenic component in an open refrigeration loop in combination with an internal quasi-closed refrigeration loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0228Coupling of the liquefaction unit to other units or processes, so-called integrated processes
    • F25J1/0234Integration with a cryogenic air separation unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0244Operation; Control and regulation; Instrumentation
    • F25J1/0245Different modes, i.e. 'runs', of operation; Process control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0279Compression of refrigerant or internal recycle fluid, e.g. kind of compressor, accumulator, suction drum etc.
    • F25J1/0292Refrigerant compression by cold or cryogenic suction of the refrigerant gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04006Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit
    • F25J3/04048Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit by compression of cold gaseous streams, e.g. intermediate or oxygen enriched (waste) streams
    • F25J3/0406Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit by compression of cold gaseous streams, e.g. intermediate or oxygen enriched (waste) streams of nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04151Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
    • F25J3/04187Cooling of the purified feed air by recuperative heat-exchange; Heat-exchange with product streams
    • F25J3/04218Parallel arrangement of the main heat exchange line in cores having different functions, e.g. in low pressure and high pressure cores
    • F25J3/04224Cores associated with a liquefaction or refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04254Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using the cold stored in external cryogenic fluids
    • F25J3/0426The cryogenic component does not participate in the fractionation
    • F25J3/04266The cryogenic component does not participate in the fractionation and being liquefied hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04254Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using the cold stored in external cryogenic fluids
    • F25J3/0426The cryogenic component does not participate in the fractionation
    • F25J3/04266The cryogenic component does not participate in the fractionation and being liquefied hydrocarbons
    • F25J3/04272The cryogenic component does not participate in the fractionation and being liquefied hydrocarbons and comprising means for reducing the risk of pollution of hydrocarbons into the air fractionation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04333Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using quasi-closed loop internal vapor compression refrigeration cycles, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams
    • F25J3/04351Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using quasi-closed loop internal vapor compression refrigeration cycles, e.g. of intermediate or oxygen enriched (waste-)streams of nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04406Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system
    • F25J3/04412Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using a dual pressure main column system in a classical double column flowsheet, i.e. with thermal coupling by a main reboiler-condenser in the bottom of low pressure respectively top of high pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04642Recovering noble gases from air
    • F25J3/04648Recovering noble gases from air argon
    • F25J3/04654Producing crude argon in a crude argon column
    • F25J3/04666Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system
    • F25J3/04672Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system having a top condenser
    • F25J3/04678Producing crude argon in a crude argon column as a parallel working rectification column of the low pressure column in a dual pressure main column system having a top condenser cooled by oxygen enriched liquid from high pressure column bottoms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04769Operation, control and regulation of the process; Instrumentation within the process
    • F25J3/04812Different modes, i.e. "runs" of operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04763Start-up or control of the process; Details of the apparatus used
    • F25J3/04866Construction and layout of air fractionation equipments, e.g. valves, machines
    • F25J3/04969Retrofitting or revamping of an existing air fractionation unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/02Multiple feed streams, e.g. originating from different sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/62Liquefied natural gas [LNG]; Natural gas liquids [NGL]; Liquefied petroleum gas [LPG]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/08Cold compressor, i.e. suction of the gas at cryogenic temperature and generally without afterstage-cooler
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2230/00Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams
    • F25J2230/42Processes or apparatus involving steps for increasing the pressure of gaseous process streams the fluid being nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2245/00Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams
    • F25J2245/42Processes or apparatus involving steps for recycling of process streams the recycled stream being nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

【課題】低温空気分離ユニットにおけるLNGベース液化装置の能力増強のためのシステムの提供。
【解決手段】本システムにおいて、低生産モードでは、LNGベース液化装置に供給される窒素が蒸留カラムシステムからの少なくとも一部の高圧力窒素のみからなり、一方高生産モードでは、補助コンプレッサーを使用して蒸留カラムシステムからの少なくとも一部の低圧力窒素を昇圧しLNGベース液化装置への追加的な(又は置換する)供給を行う。本発明の鍵は補助コンプレッサーであり、且つ関連する熱交換器はLNGベース液化装置とは離れていて且つ別個のものである。このため能力増強が現実に必要になるまで、機器の購入を遅らせることが可能であり、それゆえに液化製品需要の見込み増加に基づいた過大な液化装置の建造を避けることができる。
【選択図】図1b

Description

本発明は、供給空気の低温分離に関する周知のプロセス処理(以後『プロセス処理』)に関係し、ここで:
(a)供給空気が、圧縮され、水や二酸化炭素のように低温で結氷して不純物が取り除かれ、続いて主熱交換器及び蒸留カラムシステムを有する低温の空気分離ユニット(以後「ASU」)に供給され;
(b)供給空気が、蒸留カラムシステムからの排出流れの少なくとも一部に対して、主熱交換器において間接熱交換されることによって、冷却され(そして随意的に少なくとも一部が凝縮され);
(c)冷却された供給空気が、蒸留カラムシステムにおいて、窒素を富化した流れと、酸素を富化した流れ(及び、随意的にアルゴン、クリプトン及びキセノンを含む供給空気の残留成分を富化した各々の流れ)とを包含する複数の排出流れへ、分離され;
(d)蒸留カラムシステムは、高圧力カラムと、低圧力カラムとを有し;
(e)高圧力カラムが供給空気を、高圧力カラム頂部から引き出された高圧力窒素流れを含む排出流れと、高圧力カラムの底部から引き出され且つさらなるプロセス処理のために低圧力カラムへ供給される粗製液体酸素流れと、に分離し;
(f)低圧力カラムは粗製液体酸素流れを、低圧力カラム底部から引き出された酸素生成物流れを含む排出流れと、低圧力カラム頂部から引き出された低圧力の窒素流れと、(及びしばしば低圧力カラムの上方部から引き出された窒素流れと)に分離し;そして
(g)高圧力窒素の少なくとも一部が、低圧力カラムの底部(又はサンプ(汚水貯め))に貯まり沸騰している酸素富化液体に対してリボイラー/コンデンサーにおいて凝縮し、且つ蒸留カラムシステムのリフラックス(環流)として使用されるように、高圧力カラム及び低圧力カラムは熱的に連結される。
特に、本発明は上述した『プロセス処理』の既知の実施態様に関係し、ここで生成物の少なくとも一部が液体として望まれる場合に必要なリフリジレーション冷却(冷蔵冷却)をもたらすために、窒素を液化する保温された液化装置ユニット(以後「LNGベース液化装置」)へ蒸溜カラムシステムから窒素を供給することによって、リフリジレーション冷却が液化天然ガス(以後「LNG」)から引き出される。望ましい液体生成物の少なくとも一部が液体酸素である場合は、液化した窒素の少なくとも一部が蒸留カラムシステム(又は随意的に主熱交換器)へ戻される。さもなければ、液化した窒素は生成物として引き出される。
LNGベース液化装置では概して、窒素が、複数のステージで圧縮され且つLNGに対する間接熱交換によって複数のステージの間で冷却される。圧縮が低温の入口温度を伴って実施される場合に、LNGは、間接熱交換によってコンプレッサーへの供給物さらに排出物を冷却するためにも使用される。LNGベース液化装置の例は、英国特許出願1,376,678号及び米国特許5,137,558号、5,139,547号及び5,141,543号に見ることができ、以下でさらに詳述する。
当業者は、LNGベース液化装置と、供給空気又は窒素のいずれかをターボ膨張することにより液体生成物を造るために必要なリフリジレーション冷却を得るより従来型の液化装置と、の間の対照となる点を理解する。
英国特許出願1,376,678号(以後「GB’678」)は、どのようにLNGリフリジレーション冷却が窒素の流れを液化するために使用されるかについて、非常に基本的な概念を教示する。このLNGはまず望ましい配送圧力まで昇圧され、それから熱交換器へ向けられる。この暖かい窒素ガスが前記熱交換器で冷却されそれからいくつかのステージで圧縮される。圧縮の各ステージの後で、現時点でより暖くなった窒素が熱交換器に戻されそして再度冷却される。最後の圧縮ステージの後で、窒素が冷却されその後バルブを通って減圧されそして液体が製造される。この流れは減圧されると、いくらか気相が生成され、それは適当な圧縮ステージに再循環される。
GB’678は、多くの重要な基礎原理を教示する。第一に、LNGは、低圧力窒素ガスを液化するのに十分な低温ではない。実際に、LNGが大気圧で気化する場合、この沸騰温度は概して約−260°F(−162℃)であり、且つこの窒素は凝縮するために少なくとも15.5baraまで圧縮されなければならない。LNGの気化圧力が増す場合、必要な窒素圧力も増加する。それゆえに、多数の窒素圧縮ステージが必要とされ、そしてLNGはコンプレッサー中間冷却器及び後冷却器のための冷却をもたらすために使用され得る。第二に、LNG温度は窒素の通常の沸点(約−320°F(−196℃))と比べると比較的暖かく、液化窒素が減圧されるとフラッシュガスが生じる。このフラッシュガスは再循環され且つ再圧縮されなければならない。
米国特許3,886,758号(以後「US’758」)は、窒素ガス流れが約15baraの圧力まで圧縮されそれから気化しているLNGに対する熱交換によって冷却され且つ凝縮される方法を開示する。この窒素ガス流れは、二重カラムサイクルの低圧力カラムの頂部又は単一カラムサイクルの唯一のカラムの頂部を起源とする。凝縮した液体窒素のいくらかは、気化しているLNGと熱交換することによって製造されたものであるが、ガス状窒素を製造した蒸留カラムの頂部に戻される。この液体窒素によって供給されるリフリジレーション冷却は、蒸留カラムにおいて酸素生成物を液体として製造するために変えられる。蒸留カラムに戻されない凝縮した液体窒素の部分は液体窒素生成物として貯蔵される。
欧州特許0,304,355号(以後「EP’355」)は、空気分離プラントへLNGからのリフリジレーション冷却を移動するための媒体として働く窒素又はアルゴンのような不活性ガスサイクルの利用を教示する。このスキームにおいて、高圧力の不活性ガスの流れが、気化しているLNGに対して液化され、それから空気分離ユニット(ASU)からの圧力流れを冷却するために使用される。ASU流れの一つは、冷却後に、低温圧縮され、液化され及びASUへ冷却媒体として戻される。ここでの動機は、同じ熱交換器内でこの流れをLNGよりも高い圧力に維持することである。これは、LNGが窒素流れに漏れることがないようにするため、すなわちメタンが液化した戻り窒素を伴うASUに移送されないようにするために、行われる。
米国特許5,137,558号、5,139,547号、及び5,141,543号(以後それぞれ「US’558」、「US’547」、及び「US’543」)は、1990年までの先行技術の良好な調査を提供する。これらの三つの文献は、当時の技術の状況も教示する。これら三つ全ての文献では、液化装置への窒素供給がASUからの低圧力及び高圧力窒素流れからなされている。低圧力窒素流れは低圧力カラムを起源とし;高圧力窒素流れは高圧力カラムを起源とする。低圧力の高圧力窒素流れに対する比に関して指示はない。
90年代初め以降の文献に新しい技術はほとんどないが、これはLNGからのリフリジレーション冷却の回収(LNG受入れターミナル)のための適用のほとんどが埋め尽くされており、一般には新しいターミナルは建設されていないためである。最近では、新しいLNG受入れターミナルについての関心及びそれゆえにLNGからのリフリジレーション冷却を回収する見込みが復活してきている。
英国特許出願1,376,678号明細書 米国特許3,886,758号明細書 欧州特許0,304,355号明細書 米国特許5,137,558号明細書 米国特許5,139,547号明細書 米国特許5,141,543号明細書
LNGベース液化装置は概して、当初数年の運転後に液体生成物の見積もり需要増に対応するために、過大な大きさになっている。これは特に液体窒素の場合に真実であり、その理由は、任意の特にASUからの液体窒素に対する需要が多くの場合液体酸素に対する需要よりも速く高まり、プラントが計画している液体酸素のベース負荷を超えるためである。しかしながら、過大な大きさにしておくという解決策の問題は、被る資本コストの増加が、(仮にあったとしても)見積った需要増が実際に現実になるまで利益をもたらし始めないことである。さらに、資本コストは特にLNGベース液化装置に関して敏感であり、この理由は、概して液体生成物の需要家の近くに設置される従来型の液化装置とは対照的に、LNGベース液化装置がLNG受け入れターミナルの近くに設置されなければならずそしてそれゆえに生成物の輸送コストの不利益を受けるからである。
この問題を解決するために、本発明は、LNGベース液化装置に備えられた付属コンプレッサーとは離れていて且つ別個の補助コンプレッサーを有するLNGベース液化装置の能力増強システムである。これによって、(仮にあったとしても)見積もった需要増が実際に現実になったときに、補助コンプレッサー及び関連する熱交換機器を購入し取り付けることが可能となる。このやり方では、この発明がなければ過大な大きさのLNGベース液化装置に最初から費やされた増加資本は、実際に必要になるまで費やされない。本発明の別の利点は、能力の増強が主として直接的に液体窒素製造の能力に繋がることであり、前述の通り液体窒素は多くの場合需要がプラントからの液体酸素に対する需要よりも速く高まるものである。
当業者は、本発明の代わりに、高密度流体エキスパンダーを加えることによってLNGベース液化装置の能力の増強が可能であることを理解する。しかしながら、このやり方では僅かな能力増強しか得られない。
本発明は低温空気分離ユニットに関係し、このユニットはLNGベース液化装置を使用して少なくとも一部の生成物が液体であることが望ましい場合に必要なリフリジレーション冷却を提供する。本発明は、LNGベース液化装置の能力を増強するためのシステムであり、ここで低生産モードでは、LNGベース液化装置に供給される窒素が蒸留カラムシステムからの少なくとも一部の高圧力窒素のみからなり、一方で高生産モードでは、補助コンプレッサーを使用して蒸留カラムシステムからの少なくとも一部の低圧力窒素を昇圧してLNGベース液化装置への追加的な(又は置換する)供給を生じる。本発明の鍵は補助コンプレッサーであり、これはLNGベース液化装置とは離れていて且つ別個のものである。このため能力増強が現実に必要になるまで、機器の購入を遅らせることが可能であり、それゆえに液体製品需要の見込み増加に基づいた過大な液化装置の建造を避けることができる。
図面と関連して読むと、本発明が最もよく理解される。
図1aは本発明のシステムが関係する先行技術の一実施態様を示す概略図である。ここで図1aを参照すると、本設備はLNGベース液化装置(2)及び低温ASU(1)を含んでいる。この例では、低温ASUは高圧力カラム(114)、低圧力カラム(116)、及び主交換器(110)を含む。供給空気(100)は、102で圧縮されそして104で乾燥され流れ108を生じる。流れ108は主交換器110において戻りガス状生成物流れに対して冷却され、冷却された供給空気112を生じる。流れ112は二重カラムシステムで蒸留され、液体酸素158、高圧力窒素ガス(流れ174)及び低圧力窒素ガス(流れ180)を生じる。窒素ガス174及び180は、主交換器110において暖められ、流れ176及び182を生じる。流れ182は最終的には大気中に排気される。流れ176はLNGベース液化装置(2)においてプロセス処理され、液化した窒素生成物の流れ188及び液体窒素冷媒の流れ186を生じる。液体窒素冷媒の流れ186は、バルブ136及び140を通じて蒸留カラムに導入される。LNGベース液化装置のためのリフリジレーション冷却がLNG流れ194からもたらされ、この194は気化され加熱されて流れ198を生じる。図1aにおいて、LNGベース液化装置への唯一の窒素供給が流れ176であり、この176は高圧力カラム114に由来する。
図1bは、図1aに関連して本発明の基本概念を示す概略図である。ここで図1bを参照すると、供給空気100は、102で圧縮されそして104で乾燥され流れ108を生じる。流れ108は主交換器110において戻りガス状生成物流れに対して冷却され、冷却された供給空気112を生じる。流れ112は二重カラムシステムで蒸留され、液体酸素158、高圧力窒素ガス(流れ174)及び低圧力窒素ガス(流れ180)を生じる。窒素ガス174及び180は、主交換器110において暖められ、流れ176及び182を生じる。流れ182は、補助コンプレッサー及び関連する熱交換装置(以下、図1a中のユニット3として描かれる「補助プロセス処理ユニット」と称する)を利用して、流れ184に変えられ、それから流れ176と混合され、LNGベース液化装置(2)への供給物となる。液化した窒素生成物の流れ188及び液体窒素冷媒の流れ186は、LNGベース液化装置内で生じる。液体窒素冷媒の流れ186は、バルブ136及び140を通じて蒸留カラムに導入される。図1aと対照すると、LNGベース液化装置への窒素供給源が、182及び176の二つの流れとしてASUから出ている。
上述したとおり、以下で使用される補助プロセス処理ユニットは、本発明の補助コンプレッサー及び関連する熱交換装置を意味する。しかしながらこの用語は、補助コンプレッサー及び関連する熱交換装置が物理的に単一のユニットに収容されることを必ずしも意味しないことに留意すべきである。補助プロセス処理ユニット(3)の精緻な性質は、図3b及び3cに描かれた本発明の実施態様を参照して詳細に記述される。
図1bの運転において、液体窒素生成物の液体酸素生成物に対する比(流れ188/流れ158)が比較的低い場合(以後「低生産モード」と呼ぶ)には、図1aで示されたものと似たような、流れ182が排気されそして補助プロセス処理ユニット(3)へは供給されない運転が好ましい。このモードで運転する場合、液化される窒素の全てを高圧力カラムから引き抜くことが適当である。液体窒素生成物の液体酸素生成物に対する比(流れ188/流れ158)が比較的高い場合、以後「高生産モード」と呼ぶ、図1bで示されるような運転が好ましい。このような場合、液化される窒素が大量に必要なので、液化される窒素を高圧力カラム及び低圧力カラムの両方から引き抜くことが適当である。
図1bにおいて、LNGベース液化装置に導入される前に流れ176との混合が可能となるように、補助プロセス処理ユニット(3)が差し込まれて流れ182に関連する流れ184の状態を変える。このようにすることによって、LNGベース液化装置の設計及び運転は、高生産モード及び低生産モードの両方において類似したものとなり得る。実際に、LNGベース液化装置の設計は正確に同じものであってもよく、そしてこの機器は低生産モードにおいて単に「低出力(turn down)」で運転される。
図2は、本発明の基本概念を示すという点で図1bと同一の概略図であるが、LNGベース液化装置(2)とASU(1)の間で構成の点で僅かに異なっている。特に、図1bでは液化した窒素の流れ186は蒸留カラムシステムに供給されるが、図2では流れ186は主熱交換器に供給される。ここで図2を参照すると、供給空気100は、102で圧縮されそして104で乾燥され流れ108を生じる。流れ108は第一の部分(208)及び第二の部分(230)に分けられる。流れ208は主交換器110において戻りガス状生成物流れに対して冷却され、冷却された供給空気112を生じる。流れ230は、まず主交換器110において戻りガス状生成物流れに対して冷却され、それから液化され流れ232を生じる。液体空気の流れ232は分けられてバルブ236及び240を通じて蒸留カラムに導入される。流れ212及び232は二重カラムシステムで蒸留され、液体酸素158、高圧力窒素ガス(流れ174)及び低圧力窒素ガス(流れ180)を生じる。窒素ガス174及び180は、主交換器110において暖められ、流れ176及び182を生じる。液体窒素冷媒の流れ186は、主交換器に向けられ、そこで凝縮している流れ230との間接熱交換によって気化されて気相窒素の戻りの流れ288を生じる。低生産モードでは、流れ182は排気され、そして流れ288及び176はLNGベース液化装置でプロセス処理されて液化した窒素生成物流れ188及び液体窒素冷媒の流れ186を生じる。高生産モードでは、流れ182は、補助プロセス処理ユニット(3)で、流れ184に変えられ、それから流れ176と混合される。この混合した流れ、さらに流れ288は、LNGベース液化装置でプロセス処理されて液化した窒素生成物流れ188及び液体窒素冷媒の流れ186を生じる。
LNGベース液化装置の精緻な性質は本発明の焦点ではない、しかしながら、図3に記載されたLNGベース液化装置(図2におけるユニット2)の例が重要であることを理解するために、液化装置が補助プロセス処理ユニット(3)とどのように統合するかは重要である。図3b及び3cは、同じLNGベース液化装置の例を示すが、補助プロセス処理ユニット(3)の異なる実施態様を含んでいる。
図3aを参照すると、高圧力窒素の気相の流れ176が、気相窒素の戻りの流れ288と混合され、流れ330を生じ、これが続いて液化装置交換器304で冷却されて流れ332を生じる。流れ334は、第一の付属コンプレッサー(高圧低温コンプレッサー308)で圧縮されて流れ336を生じる。流れ336は、液化装置交換器304で冷却されて流れ338を造り、それから第二の付属コンプレッサー(気相高圧低温コンプレッサー310)で圧縮されて流れ346を生じる。流れ346は、液化装置交換器304で冷却及び液化されて流れ348を造る。
液化した流れ348は、冷却器312でさらに冷却されて流れ350を生じる。流れ350はバルブ314を通って減圧されそして容器316へ導入され、ここでこの二相の流体が気相の流れ352及び液体の流れ356に分けられる。液体の流れ356は二つの流れ:すなわち流れ360と流れ186に分けられて、186は低温ASUに向けられた液体窒素冷媒の流れを構成する。流れ360はバルブ318を通って減圧されそして容器320へ導入され、ここでこの二相の流体が気相の流れ362及び液体窒素生成物の流れ188に分けられる。気相の流れ362及び352は冷却器312で暖められてそれぞれ流れ364及び354を生じる。流れ364は交換器304でさらに暖められて、LNGベース液化装置からのガス状窒素の排気流れ366を生じる。
LNGベース液化装置のためのリフリジレーション冷却は、LNGの流れ194によってもたらされ、これは液化装置交換器304で気化され及び又は暖められて流れ198を生じる。
最も厳密な意味では、「気化した」及び「凝縮した」という用語は臨界圧未満の流れに適用する。ほとんどの場合、流れ346(最高圧力の窒素の流れ)及び流れ194(供給LNG)は臨界圧より高い圧力である。これらの流れが実際には凝縮又は気化されていないということが理解される。むしろそれらは、高い度合いの熱容量を特徴とする状態変化を受ける。当業者の一人は、高い度合いの熱容量を有すること(超臨界状態)と、潜熱を有すること(臨界未満の状態)との間の類似性を理解する。
ここで図3bを参照すると、高生産モードの運転において、低圧力窒素の流れ182は、最終的に液化されることが必要な追加的な窒素源である。本発明により、補助プロセス処理ユニット(3)が加えられて、低圧力窒素の流れ182が高圧力窒素の流れ184に変えられる。流れ182は、高温の低圧力のガス状窒素の排気流れ366と混合されて流れ370を生じる。流れ370は予冷却熱交換器322で冷却されて冷却した窒素流れ372を生じる。流れ372は、LNGベース液化装置からの低温の低圧力のガス状窒素の排気流れ386と混合されて流れ374を生じる。流れ374は補助コンプレッサー(低圧力コンプレッサー306)で低温圧縮されて流れ184を生じ、それから高圧力の液化装置への供給流れ288及び176と混合されて流れ330を生じる。流れ370を冷却するためのリフリジレーション冷却がLNG流れ394によってもたらされ、この394は予冷却熱交換器322で気化され及び/又は暖められて流れ396を生じる。
図3bにおけるLNGベース液化装置(2)の運転は、いくつかの例外を除けば図3aで記載したものと非常に類似している。図3aのように、流れ330は液化装置交換器304で冷却されて流れ322を生じる。流れ334は高圧低温コンプレッサー308で圧縮されて流れ336を生じる。流れ336は液化装置交換器304で冷却されて流れ338を造り、338は気相高圧力低温コンプレッサー310で圧縮されて流れ346を生じる。流れ346は液化装置交換器304で冷却及び液化されて流れ348を生じる。
図3aのように、液化した流れ348は、冷却器312でさらに冷却されて流れ350を生じる。流れ350はバルブ314を通って減圧されそして容器316へ導入され、ここでこの二相の流体が気相の流れ352及び液体の流れ356に分けられる。液体の流れ356は二つの流れ:すなわち流れ360と流れ186に分けられて、186は低温ASUに向けられた液体窒素冷媒の流れを構成する。流れ360はバルブ318を通って減圧されそして容器320へ導入され、ここでこの二相の流体が気相の流れ362及び液体窒素生成物の流れ188に分けられる。気相の流れ362及び352は冷却器312で暖められてそれぞれ流れ364及び354を生じる。
補助コンプレッサー(低圧低温コンプレッサー306)が存在するので、低圧力窒素の流れである流れ364が暖められそして排気される必要がない点で、図3bは図3aと異なる。流れ364を流れ182と混合する二つの方法が可能である。熱力学的により好ましい場合では、バルブ380が閉じられ且つバルブ382が開いている。この場合流れ364はバルブ382を通って流れてLNGベース液化装置のガス状窒素排気流れ386となり、386はその後低温窒素供給の流れ372と混合される。熱力学的に好ましさが劣る場合では、バルブ380は開き且つバルブ382が閉じられる。この場合流れ364はバルブ380を通って流れて流れ384となり、熱交換器304で暖められてLNGベース液化装置のガス状窒素排気流れ366となり、366はその後高温窒素供給の流れ182と混合される。低温バルブ380及び382が液化装置に設計時点で組み込まれる場合、熱力学的により好ましい選択肢(バルブ380を閉じる)が採用される;補助プロセス処理ユニット(3)を後付けした場合、熱力学的に好ましさが劣る選択肢(バルブ382を閉じる)が採用される。後者の場合、バルブ380及び382は存在しておらず、且つライン382も存在していないかもしれない。
最後に図3bでは、図3aのように、LNGベース液化装置のためのリフリジレーション冷却がLNG流れ194によってもたらされ、この194は液化装置交換器304で気化されるか又は暖められて流れ198を生じる。
上述したように、予冷却熱交換器322で低圧力窒素を冷却するためのリフリジレーション冷却は、LNG流れ394を気化及び/又は暖めることによる。代替案として、液化装置熱交換器304の低温又は中間部から低温窒素流れを引き出し、これを交換器322で暖め、その後冷却器304で再冷却することも可能である。これは図3bにおける流れ394によって示されるように予冷却器322へのLNG配管を取り除くために行われてもよい。流れ332、338及び348のような、任意の好適な流れが低温窒素ガス源として使用されてもよい。
ここで図3cを参照して、より簡略な補助プロセス処理ユニットが採用されてもよい。前と同じように、高生産モードの運転において、低圧力窒素の流れ182は、最終的に液化されることが必要な追加的な窒素源である。本発明により、補助プロセス処理ユニット(3)が加えられて、低圧力窒素の流れ182が高圧力窒素の流れ184に変えられる。
流れ182は、LNGベース液化装置からの高温の低圧力のガス状窒素の排気流れ366と混合されて流れ370を生じる。流れ370は補助コンプレッサー(高温低圧コンプレッサー324)で圧縮され、それから後冷却熱交換器326(概して冷却媒体として冷却水又はグリコールを使用する)で冷却されて流れ184を生じる。流れ184は実質的に高圧力の液化装置への供給流れ288及び176と混合されて流れ330を生じる。LNGベース液化装置の運転は、流れ366が排気されないことを除いて、図3aで記載された運転と類似している。
前述のとおり、図3b及び3cでユニット(3)として描かれる補助プロセス処理ユニットは単一のユニットとして言及する必要はない。例えば、補助コンプレッサーは他のコンプレッサーとともに一つの筐体に収容されてもよく、一方で補助熱交換器が他の熱交換器とともに一つの筐体に収容されてもよい。補助コンプレッサー及び熱交換器が本発明の図3cの実施態様では環境温度より高い温度で運転される一方で、この装置は図3bの実施態様では環境温度より低い温度で運転されそしてそれゆえに保温されなければならないことも留意すべきである。
本発明と関係する可能な運転条件を例証し、且つ運転モード間で何が異なり何が共通するかを明確にするために実施例を用意した。三つの事例が与えられる、すなわち:事例1は補助プロセス処理ユニット(3)を伴わない低生産モードに対応し、一方で事例2及び事例3は所定の位置に補助プロセス処理ユニット(3)を伴う高生産モードに対応する。例えば、事例1は図3aのLNGベース液化装置(2)で描かれ;事例2及び3は図3bの補助プロセス処理ユニット(3)及びLNGベース液化装置(2)で描かれる。事例2及び3に関して、図3bを参照すると、バルブ380が閉じられ且つバルブ382が開いている。低温ASUは、図4でより詳細に示され且つ以下に詳述される。
図4を参照すると、大気100が、主空気コンプレッサー102で圧縮され、吸着ベッド104で浄化されて二酸化炭素及び水のような不純物を除去し、その後二つの部分:すなわち流れ230及び流れ208に分けられる。流れ208は主熱交換器110で冷却されて流れ212、すなわち高圧力カラム114への気相供給空気となる。流れ230は、流れ212の温度と近い温度まで冷却され、少なくとも部分的に凝縮され流れ232を生じ、それからいずれはバルブ236及び240を通って減圧されそして高圧力カラム114及び低圧力カラム116へ導入される。高圧力カラムは、頂部からの窒素富化気相、つまり流れ462を、及び底部からの酸素富化流れ450を、生じる。流れ462は流れ174及び流れ464に分かれる。流れ174は主熱交換器で暖められてそこを通過し、LNGベース液化装置(2)への流れ176となる。流れ464はリボイラー−コンデンサー418で凝縮されて流れ466を生じる。流れ466の一部は高圧力カラムにリフラックス(流れ468)として戻され;残余部、つまり流れ470はいずれ低圧力カラムにバルブ472を介してカラム頂部への供給物として導入される。酸素富化流れ450がバルブ452を介してアルゴンカラムのリボイラー−コンデンサー484を通過し、そして少なくとも部分的に気化して流れ456を生じ、この456は低圧力カラムに向けられる。
低圧力カラムは、頂部から窒素富化流れ180及び底部から酸素を生じ、この酸素は液体流れ158として引き出される。窒素富化流れ180は主熱交換器110で暖められて流れ182を生ずる。廃棄物の流れは低圧力カラムから、流れ490として、除去されてもよく、主熱交換器で暖められ、そして最終的には流れ492として放出される。リボイラー−コンデンサー418によって、低圧力カラムの底部の沸騰(boiling up)がもたらされる。気相の流れが、低圧力カラムから流れ478として引き出されそしてアルゴンカラム482に供給される。アルゴン生成物は、カラムの頂部から液体流れ486として引き出される。底部の液体流れ480は、低圧力カラムに戻される。アルゴンカラム用のリフラックスは気化している酸素富化流れとの間接熱交換によってもたらされ、この酸素富化流れは流れ450として高圧力カラムを起源とする。
液体窒素冷媒流れ186は主交換器に向けられ、そこで186は凝縮している流れ230との間接熱交換によって気化して気相窒素戻り流れ288を生じる。
低生産モードの運転(事例1)では、ASUから流れ182が(流れ486として)大気に排気され、LNGベース液化装置から流れ366が大気に排気され、そして流れ184及び386の流量は0である。高生産モード(事例2及び3)では、流れ182(流れ488として)及び386が補助プロセス処理ユニットを通過し、そして流れ366の流量は0である。これらの特定の事例2及び3の例に関して、(高圧力カラムを起源とする)流れ176の流量も0である。すなわち、事例2及び3では、昇圧した窒素と高圧力の窒素の間で、昇圧した窒素のみが高生産モードのLNGベース液化装置に供給されるように、高圧力カラムからの高圧力窒素462の全部がリボイラー/コンデンサー[418]で凝縮されそして蒸留カラムシステムのためのリフラックスとして使用される。これは必須ではないが、高生産モードにおいては標準的なシナリオである。事例2及び3の明確な差は、事例3の液体窒素生成物がより多いことである。
事例1〜3は、どのように液体生成物が増加され得るかを例証することを目的としている。いくつかの平衡点は、表1から調べることができ、注釈1〜5が示され、その注釈を以下に説明する。
注釈1:液体酸素生成物が事例1から事例2で33%増し;液体酸素生成物が事例2及び3では同じであった。
注釈2:液体窒素生成物が事例1から事例2で60%増し;液体窒素生成物が事例1から事例2で140%増した。
注釈3:高圧力窒素流量が、事例1では液体窒素生成物の要求を満たすのに十分であったが、事例2及び3では0であった。
注釈4:液体酸素生成物は事例1ではかなり少なかったけれども、ASUへの空気流量は3つの事例の全てについてほぼ同じであった。これは重要な特徴である。ASUから窒素を高圧力窒素として生成することを選択すると、その場合酸素回収量は減少する。結果として、本発明を利用することにより、3つの全ての事例について同じコンプレッサー及び同じ低温ASUを利用することが可能となる。
注釈5:事例1は低圧コンプレッサーを伴わないで運転した(補助プロセス処理ユニット(3)は必要でなかった)。
Figure 2008025986
図4の記載において、高圧力カラムからのガス状窒素流れ174は、主熱交換器で暖められそして液化装置へ流れ176として供給されるが、その代わりにリボイラー−コンデンサー[418]で凝縮されることもできる。このシナリオでは、リボイラー−コンデンサー[418]で凝縮された後に、主熱交換器で液体窒素流れ174が気化されそして暖められる。
結局、当業者であれば理解できるとおり、本発明の補助コンプレッサーがLNGベース液化装置の付属コンプレッサーとは離れていて且つ別個であるけれども、共通の機械が両方の高生産モードで駆動可能である。このシナリオでは、付属コンプレッサーを駆動するためにプラント建設時に取り付けた機械は、いずれ補助コンプレッサーを加えるための空きピニオンを含んでいてもよい。代わりに、付属コンプレッサー及び補助コンプレッサーが高生産モードで別の機械で駆動されてもよい。
本発明のシステムが関係する先行技術の一実施態様を示す概略図。 図1aに関連して本発明の基本概念を示す概略図。 本発明の基本概念を示すという点で図1bと同一であるが、LNGベース液化装置(2)とASU(1)の間で構成の点で僅かに異なっている、概略図。 図2のフローシートの場合の、LNGベース液化装置の一例について詳細を示す概略図。 本発明の一実施態様を示す概略図であり、特に図3aのLNGベース液化装置と補助プロセスユニットとの統合に関係する。 本発明の第二の実施態様を示す概略図であり、特に図3aのLNGベース液化装置と補助プロセスユニットとの統合に関係する。 実施例の基礎として役立つフローシートの概略図であり、より詳細な空気分離ユニットを含む。

Claims (11)

  1. 供給空気の低温分離のためのプロセス処理方法であって、
    (a)供給空気が、圧縮され、水や二酸化炭素のように低温で結氷して不純物が取り除かれ、続いて主熱交換器及び蒸留カラムシステムを有する低温の空気分離ユニット(以後「ASU」)に供給され;
    (b)供給空気が、蒸留カラムシステムからの排出流れの少なくとも一部に対して、主熱交換器において間接熱交換されることによって、冷却され;
    (c)冷却された供給空気が、蒸留カラムシステムにおいて、窒素を富化した流れと、酸素を富化した流れ(及び、随意的にアルゴン、クリプトン及びキセノンを含む供給空気の残留成分を富化した各々の流れ)とを包含する複数の排出流れへ、分離され;
    (d)蒸留カラムシステムは、高圧力カラムと、低圧力カラムとを有し;
    (e)高圧力カラムが供給空気を、高圧力カラム頂部から引き出された高圧力窒素流れを含む排出流れと、高圧力カラムの底部から引き出され且つさらなるプロセス処理のために低圧力カラムへ供給される粗製液体酸素流れと、に分離し;
    (f)低圧力カラムは粗製液体酸素流れを、低圧力カラム底部から引き出された酸素生成物流れを含む排出流れと、低圧力カラム頂部から引き出された低圧力の窒素流れと、に分離し;
    (g)高圧力窒素の少なくとも一部が、低圧力カラムの底部(又はサンプ(汚水貯め))に貯まり沸騰している酸素富化液体に対してリボイラー/コンデンサーにおいて凝縮し、且つ蒸留カラムシステムのリフラックス(環流)として使用されるように、高圧力カラム及び低圧力カラムは熱的に連結され;
    (h)少なくとも一部の生成物が液体として望まれている場合に必要なリフリジレーション冷却を提供するように、液化天然ガス(以後「LNG」)によるリフリジレーション冷却が、窒素を蒸溜カラムシステムから液化装置ユニット(以後「LNGベース液化装置」)へ供給することによって行われ、(このLNGベース液化装置では、一以上の付属コンプレッサーを使用する複数のステージで窒素を圧縮すること、及び付属熱交換器で液化天然ガスに対して間接熱交換することによって複数のステージの間で窒素を冷却することによって、液化がされる);
    LNGベース液化装置用の付属コンプレッサーとは離れていて且つ別個の補助コンプレッサーを有する、LNGベース液化装置の能力を増強するためのシステムが:
    (i)低生産モードでは、低圧力窒素及び高圧力窒素の間で、LNGベース液化装置に供給される窒素が、高圧力窒素の少なくとも一部のみからなり;そして
    (ii)高生産モードでは、補助コンプレッサーが使用されて低圧力窒素の少なくとも一部の圧力を高圧力窒素の圧力まで昇圧し、LNGベース液化装置に供給する昇圧窒素を生じる、
    プロセス方法。
  2. 高生産モードにおいて、LNGベース液化装置に供給される窒素が、昇圧した窒素、及び高圧力窒素の少なくとも一部の両方を含む、請求項1に記載された方法。
  3. 昇圧した窒素及び高圧力窒素の間で、昇圧した窒素だけが高生産モードのLNGベース液化装置に供給されるように、(g)において、高圧力窒素の全体部が、リボイラー/コンデンサーで凝縮され且つ蒸留カラムシステムのためのリフラックスとして使用される、請求項1に記載された方法。
  4. 低生産モード及び高生産モードの両方において、液化装置に供給される窒素が、主熱交換器において供給空気に対する間接熱交換によって気化された後に(h)で生じた液化窒素の少なくとも一部を含む、請求項1に記載された方法。
  5. 低圧力窒素の圧力を昇圧する前に、付属熱交換器とは離れていて且つ別個の補助的な予冷却熱交換器においてLNGに対して間接熱交換することによって、低圧力窒素が冷却され冷却した窒素流れを生じる、請求項1に記載された方法。
  6. 冷却した窒素流れを昇圧する前に、冷却した窒素流れがLNGベース液化装置からのガス状窒素排気流れと混合される、請求項5に記載された方法。
  7. 低圧力窒素流れを冷却する前に、低圧力窒素がLNGベース液化装置からのガス状窒素排気流れと混合される、請求項5に記載された方法。
  8. (i)低圧力窒素の圧力を昇圧する前に、低圧力窒素がLNGベース液化装置からのガス状窒素排気流れと混合され;及び
    (ii)低圧力窒素の圧力を昇圧した後であるが、LNGベース液化装置に供給される前に、付属熱交換器とは離れていて且つ別個の補助的な後冷却熱交換器において冷却媒体に対して間接熱交換することによって、低圧力窒素が冷却される、
    請求項1に記載された方法。
  9. 低生産モードの間は、いずれは補助コンプレッサーを駆動させるための空きピニオンを有する機械によって、付属コンプレッサーが駆動させられる、請求項1に記載された方法。
  10. 高生産モードの間は、補助コンプレッサーが空きピニオンに取り付けられる、請求項9に記載された方法。
  11. 高生産モードの間は、付属コンプレッサー及び補助コンプレッサーが別の機械によって駆動させられる、請求項1に記載された方法。
JP2007166660A 2006-06-30 2007-06-25 空気分離プロセスにおけるlngベース液化装置の能力増強システム Expired - Fee Related JP5015674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/477,924 US7712331B2 (en) 2006-06-30 2006-06-30 System to increase capacity of LNG-based liquefier in air separation process
US11/477,924 2006-06-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008025986A true JP2008025986A (ja) 2008-02-07
JP5015674B2 JP5015674B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=38596366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007166660A Expired - Fee Related JP5015674B2 (ja) 2006-06-30 2007-06-25 空気分離プロセスにおけるlngベース液化装置の能力増強システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7712331B2 (ja)
EP (1) EP1873469A3 (ja)
JP (1) JP5015674B2 (ja)
KR (1) KR100874680B1 (ja)
CN (1) CN101097112B (ja)
CA (1) CA2593649C (ja)
MX (1) MX2007007878A (ja)
SG (1) SG138574A1 (ja)
TW (1) TWI302188B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106196886A (zh) * 2016-07-13 2016-12-07 浙江智海化工设备工程有限公司 一种新型低能耗氧内压缩氮膨胀无空气膨胀机的空分流程

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090241595A1 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 Praxair Technology, Inc. Distillation method and apparatus
US20090293537A1 (en) * 2008-05-27 2009-12-03 Ameringer Greg E NGL Extraction From Natural Gas
US20090320520A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 David Ross Parsnick Nitrogen liquefier retrofit for an air separation plant
US20100050688A1 (en) * 2008-09-03 2010-03-04 Ameringer Greg E NGL Extraction from Liquefied Natural Gas
US9714789B2 (en) * 2008-09-10 2017-07-25 Praxair Technology, Inc. Air separation refrigeration supply method
US9291388B2 (en) * 2009-06-16 2016-03-22 Praxair Technology, Inc. Method and system for air separation using a supplemental refrigeration cycle
CN103429979B (zh) * 2010-11-17 2015-10-21 普莱克斯技术有限公司 用于在多晶硅生产工艺中使用液态氮提纯硅烷的系统和方法
JP5781487B2 (ja) * 2012-10-30 2015-09-24 株式会社神戸製鋼所 酸素富化空気製造システム
TWI641789B (zh) 2015-07-10 2018-11-21 艾克頌美孚上游研究公司 使用液化天然氣製造液化氮氣之系統與方法
TWI608206B (zh) 2015-07-15 2017-12-11 艾克頌美孚上游研究公司 藉由預冷卻天然氣供給流以增加效率的液化天然氣(lng)生產系統
TWI606221B (zh) 2015-07-15 2017-11-21 艾克頌美孚上游研究公司 一倂移除溫室氣體之液化天然氣的生產系統和方法
FR3044747B1 (fr) * 2015-12-07 2019-12-20 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Procede de liquefaction de gaz naturel et d'azote
CN108291767B (zh) 2015-12-14 2021-02-19 埃克森美孚上游研究公司 在储存液氮的lng运输工具上的天然气液化的方法
EP3390941A1 (en) 2015-12-14 2018-10-24 Exxonmobil Upstream Research Company Method and system for separating nitrogen from liquefied natural gas using liquefied nitrogen
US10663115B2 (en) 2017-02-24 2020-05-26 Exxonmobil Upstream Research Company Method of purging a dual purpose LNG/LIN storage tank
CN106883897A (zh) * 2017-03-29 2017-06-23 四川华亿石油天然气工程有限公司 Bog分离提纯设备及工艺
JP7150063B2 (ja) 2018-06-07 2022-10-07 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー 高圧圧縮および膨張による天然ガスの前処理および前冷却
CA3109351C (en) 2018-08-14 2023-10-10 Exxonmobil Upstream Research Company Conserving mixed refrigerant in natural gas liquefaction facilities
CA3109918C (en) 2018-08-22 2023-05-16 Exxonmobil Upstream Research Company Managing make-up gas composition variation for a high pressure expander process
CA3109750A1 (en) 2018-08-22 2020-02-27 Exxonmobil Upstream Research Company Heat exchanger configuration for a high pressure expander process and a method of natural gas liquefaction using the same
JP7179155B2 (ja) 2018-08-22 2022-11-28 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー 高圧エキスパンダプロセスのための一次ループ始動方法
WO2020106394A1 (en) 2018-11-20 2020-05-28 Exxonmobil Upstream Research Company Poly refrigerated integrated cycle operation using solid-tolerant heat exchangers
US11215410B2 (en) 2018-11-20 2022-01-04 Exxonmobil Upstream Research Company Methods and apparatus for improving multi-plate scraped heat exchangers
US11668524B2 (en) 2019-01-30 2023-06-06 Exxonmobil Upstream Research Company Methods for removal of moisture from LNG refrigerant
WO2020159671A1 (en) 2019-01-30 2020-08-06 Exxonmobil Upstream Research Company Methods for removal of moisture from lng refrigerant
US11465093B2 (en) 2019-08-19 2022-10-11 Exxonmobil Upstream Research Company Compliant composite heat exchangers
US20210063083A1 (en) 2019-08-29 2021-03-04 Exxonmobil Upstream Research Company Liquefaction of Production Gas
WO2021048351A2 (en) 2019-09-11 2021-03-18 Michiel Cramwinckel Process to convert a waste polymer product to a gaseous product
US11806639B2 (en) 2019-09-19 2023-11-07 ExxonMobil Technology and Engineering Company Pretreatment and pre-cooling of natural gas by high pressure compression and expansion
JP7326484B2 (ja) 2019-09-19 2023-08-15 エクソンモービル・テクノロジー・アンド・エンジニアリング・カンパニー 高圧圧縮及び膨張による天然ガスの前処理及び予冷
WO2021055074A1 (en) 2019-09-20 2021-03-25 Exxonmobil Upstream Research Company Removal of acid gases from a gas stream, with o2 enrichment for acid gas capture and sequestration
JP2022548529A (ja) 2019-09-24 2022-11-21 エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー Lng及び液体窒素のための船舶又は浮遊貯蔵ユニット上の両用極低温タンクのための貨物ストリッピング機能
CA3156291A1 (en) 2019-10-29 2021-05-06 Michiel Cramwinckel PLASTIC PRODUCT CONVERSION PROCESS
CN110748786B (zh) * 2019-11-25 2023-08-11 杭氧集团股份有限公司 一种基于氩、氮、和正氢三级保温层的工业储存液氢的装置
EP3878926A1 (en) 2020-03-09 2021-09-15 Michiel Cramwinckel Suspension of a waste plastic and a vacuum gas oil, its preparation and use in fcc
NL2027029B1 (en) 2020-12-03 2022-07-06 Cramwinckel Michiel Suspension of a waste plastic and a vacuum gas oil

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57120077A (en) * 1981-01-17 1982-07-26 Nippon Oxygen Co Ltd Air liquified separation utilizing chilling of liquified natural gas
JPS62155486A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 株式会社日立製作所 空気分離方法
JPH0252980A (ja) * 1988-08-18 1990-02-22 Kobe Steel Ltd 空気分離装置
JPH04126988A (ja) * 1990-09-18 1992-04-27 Teisan Kk 外部冷熱源利用の空気分離方法
JPH05149678A (ja) * 1991-04-26 1993-06-15 Air Prod And Chem Inc 極低温空気分離で生成される窒素流れの液化法
JPH05149677A (ja) * 1991-04-26 1993-06-15 Air Prod And Chem Inc 極低温空気分離で生成される窒素流れの液化法
JPH11142054A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Nippon Sanso Kk 液化天然ガスの冷熱を利用した空気液化分離装置及び方法
JPH11294945A (ja) * 1998-04-03 1999-10-29 Praxair Technol Inc 一体化された機械圧縮を備える極低温空気分離システム
JP2000065470A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Air Liquide Japan Ltd 空気分離装置
WO2005064252A1 (en) * 2003-12-23 2005-07-14 L'air Liquide - Societe Anonyme A Directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Cryogenic air separation process and apparatus

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB422635A (en) 1933-08-24 1935-01-16 Distillers Co Yeast Ltd Improvements in or relating to the catalytic hydration of olefines
FR2060184B1 (ja) * 1969-09-10 1973-11-16 Air Liquide
FR2131985B1 (ja) 1971-03-30 1974-06-28 Snam Progetti
JPH0789014B2 (ja) 1987-07-28 1995-09-27 テイサン株式会社 空気分離装置における外部冷熱源利用方法
US5220798A (en) * 1990-09-18 1993-06-22 Teisan Kabushiki Kaisha Air separating method using external cold source
US5139547A (en) * 1991-04-26 1992-08-18 Air Products And Chemicals, Inc. Production of liquid nitrogen using liquefied natural gas as sole refrigerant
FR2689224B1 (fr) * 1992-03-24 1994-05-06 Lair Liquide Procede et installation de production d'azote sous haute pression et d'oxygene.
US5901576A (en) * 1998-01-22 1999-05-11 Air Products And Chemicals, Inc. Single expander and a cold compressor process to produce oxygen
US6006545A (en) * 1998-08-14 1999-12-28 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Liquefier process
JP3610246B2 (ja) 1998-10-29 2005-01-12 大阪瓦斯株式会社 Lngのボイルオフガス再液化および空気分離一体化装置
JP3474180B2 (ja) 2001-06-14 2003-12-08 エア・ウォーター株式会社 ガス製品用空気分離装置およびその冷熱利用方法
GB0422635D0 (en) * 2004-10-12 2004-11-10 Air Prod & Chem Process for the cryogenic distillation of air

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57120077A (en) * 1981-01-17 1982-07-26 Nippon Oxygen Co Ltd Air liquified separation utilizing chilling of liquified natural gas
JPS62155486A (ja) * 1985-12-27 1987-07-10 株式会社日立製作所 空気分離方法
JPH0252980A (ja) * 1988-08-18 1990-02-22 Kobe Steel Ltd 空気分離装置
JPH04126988A (ja) * 1990-09-18 1992-04-27 Teisan Kk 外部冷熱源利用の空気分離方法
JPH05149678A (ja) * 1991-04-26 1993-06-15 Air Prod And Chem Inc 極低温空気分離で生成される窒素流れの液化法
JPH05149677A (ja) * 1991-04-26 1993-06-15 Air Prod And Chem Inc 極低温空気分離で生成される窒素流れの液化法
JPH11142054A (ja) * 1997-11-04 1999-05-28 Nippon Sanso Kk 液化天然ガスの冷熱を利用した空気液化分離装置及び方法
JPH11294945A (ja) * 1998-04-03 1999-10-29 Praxair Technol Inc 一体化された機械圧縮を備える極低温空気分離システム
JP2000065470A (ja) * 1998-08-20 2000-03-03 Air Liquide Japan Ltd 空気分離装置
WO2005064252A1 (en) * 2003-12-23 2005-07-14 L'air Liquide - Societe Anonyme A Directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Cryogenic air separation process and apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106196886A (zh) * 2016-07-13 2016-12-07 浙江智海化工设备工程有限公司 一种新型低能耗氧内压缩氮膨胀无空气膨胀机的空分流程

Also Published As

Publication number Publication date
TW200801423A (en) 2008-01-01
CN101097112B (zh) 2012-09-19
CA2593649A1 (en) 2007-12-30
CA2593649C (en) 2012-03-13
TWI302188B (en) 2008-10-21
US7712331B2 (en) 2010-05-11
EP1873469A3 (en) 2012-08-01
JP5015674B2 (ja) 2012-08-29
KR20080002673A (ko) 2008-01-04
KR100874680B1 (ko) 2008-12-18
MX2007007878A (es) 2008-12-16
EP1873469A2 (en) 2008-01-02
SG138574A1 (en) 2008-01-28
CN101097112A (zh) 2008-01-02
US20080000266A1 (en) 2008-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5015674B2 (ja) 空気分離プロセスにおけるlngベース液化装置の能力増強システム
US5139547A (en) Production of liquid nitrogen using liquefied natural gas as sole refrigerant
US7552599B2 (en) Air separation process utilizing refrigeration extracted from LNG for production of liquid oxygen
CA2767868C (en) Refrigerant composition control
EP2050999B1 (en) System to cold compress an air stream using natural gas refrigeration
RU2337130C2 (ru) Отвод азота из конденсированного природного газа
US5141543A (en) Use of liquefied natural gas (LNG) coupled with a cold expander to produce liquid nitrogen
JP4673406B2 (ja) 液化天然ガスからの二段式の窒素除去
US6253574B1 (en) Method for liquefying a stream rich in hydrocarbons
US5137558A (en) Liquefied natural gas refrigeration transfer to a cryogenics air separation unit using high presure nitrogen stream
US5617741A (en) Dual column process to remove nitrogen from natural gas
US6257020B1 (en) Process for the cryogenic separation of gases from air
NO174684B (no) Fremgangsmaate ved fremstilling av nitrogen ved destillasjon av luft
JPH1054658A (ja) 空気から種々の比率で液体製品を製造する方法及び装置
US20230018749A1 (en) Integrated multicomponent refrigerant and air separation process for producing liquid oxygen
US20230013885A1 (en) Integrated multicomponent refrigerant and air separation process for producing liquid oxygen
EP1338856A2 (en) Process and apparatus for the separation of air by cryogenic distillation
US20220252344A1 (en) Air separation device and air separation method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees