JP2008025984A - 太陽地熱蓄熱供給設備及び供給方法 - Google Patents

太陽地熱蓄熱供給設備及び供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008025984A
JP2008025984A JP2007112508A JP2007112508A JP2008025984A JP 2008025984 A JP2008025984 A JP 2008025984A JP 2007112508 A JP2007112508 A JP 2007112508A JP 2007112508 A JP2007112508 A JP 2007112508A JP 2008025984 A JP2008025984 A JP 2008025984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
thermal
energy
cold
building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007112508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4929028B2 (ja
Inventor
Akimi Suzawa
昭己 洲澤
Jeffrey Hewitt Mark
ジェフリー ヒューイット マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Kankyo Gijutsu KK
Original Assignee
Misawa Kankyo Gijutsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Kankyo Gijutsu KK filed Critical Misawa Kankyo Gijutsu KK
Priority to JP2007112508A priority Critical patent/JP4929028B2/ja
Publication of JP2008025984A publication Critical patent/JP2008025984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929028B2 publication Critical patent/JP4929028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/0052Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using the ground body or aquifers as heat storage medium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/60Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings
    • F24S20/64Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings in the form of floor constructions, grounds or roads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S60/00Arrangements for storing heat collected by solar heat collectors
    • F24S60/30Arrangements for storing heat collected by solar heat collectors storing heat in liquids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • F24T10/10Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • F24T10/30Geothermal collectors using underground reservoirs for accumulating working fluids or intermediate fluids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • Y02A30/272Solar heating or cooling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/40Geothermal heat-pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Abstract

【課題】 自然エネルギーから得た温熱や冷熱を、建物や道路あるいは飛行場の滑走路などの舗装層に供給して、冷暖房や融雪などを効果的に行う。
【解決手段】 土壌層85,95上に熱交換用パイプ群81,91を配置し、それらの隙間を土壌82,92で埋め、熱交換用パイプ群81,91上に断熱用発泡スチロール板83,93を載せ、それらの上にベタ基礎84,94を設けて蓄熱ユニット80,90を形成する。ベタ基礎上に室内冷暖房機器65を設けた建物61を配置する。他の地表面72に沿って配置した地表面熱採取パイプ群70と熱交換用パイプ群81,91を制御装置71を介して不凍液循環路で結ぶ。そして、夏または冬に地表面熱採取パイプ群70を介して熱交換パイプ群81,91の直下の土壌層85,95に貯えられた高温または低温エネルギーを、冬または夏に室内冷暖房機器65から放出する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、太陽光などの自然エネルギーから得た温熱および冷熱を、建物や空港の滑走路あるいは道路などの舗装層に供給して、冷暖房や融雪などを行うための太陽地熱蓄熱供給設備及び供給方法に関するものである。
近年、化石燃料の枯渇化や環境問題の観点から、太陽光などの自然エネルギーを利用した冷暖房設備が注目を集めている。特に、学校や公共施設などの大きな建物では、冷暖房等のために大量のエネルギーを消費するため、自然エネルギーの有効的な利用が望まれている。
また、道路や空港の滑走路などの路面は、夏期においては、強い太陽光の熱によって波打ち状に変形したり、また、冬期においては積雪によって自動車や飛行機の走行を妨げるといった問題がある。道路や飛行場の融雪にも大量のエネルギーを消費するため、自然エネルギーの有効的な利用が望まれている。
これまでに、太陽光などの自然エネルギーを利用して建物の冷暖房を行う手段は創案されている。しかし、学校などの広い庭部分を有する特定の建物に限定して言えば、特に有効な手段は創案されていない。また、道路や滑走路の路面の変形や融雪に対しても、有効な手段は創案されていない。また、道路や滑走路の融雪に関しても、特に有効な手段が創案されていないのが現状である。
本発明はこうした問題に鑑み創案されたもので、自然エネルギーから得た温熱および冷熱を、建物や道路あるいは飛行場の滑走路などの舗装層に供給して、冷暖房や融雪などを効果的に行うための太陽地熱蓄熱供給設備及び供給方法を提供することを課題とする。
図1乃至図8を参照して説明する。請求項1に記載の太陽地熱蓄熱供給設備は、学校等の建物Bに、冷暖房などのために、自然エネルギーによって得た熱を供給する設備であって、土壌層85または95上に、熱交換用パイプ群81または91を配置し、熱交換用パイプ群81または91の隙間を土壌82または92で埋め、熱交換用パイプ群81または91上に断熱用発泡スチロール板83または93を載せ、発泡スチロール板83または93上にベタ基礎84または94を設けて蓄熱ユニット80または90を形成する。また、ベタ基礎上に室内冷暖房機器65を設けた建物61を配置する。さらに、他の地表面72に沿って配置した地表面熱採取パイプ群70と熱交換用パイプ群81または91をポンプおよび切換弁を含む制御装置71を介して不凍液循環路で結ぶ。そして、夏または冬に地表面熱採取パイプ群70を介して熱交換パイプ群81または91の直下の土壌層85または95に貯えられた高温または低温エネルギーを、冬または夏に室内冷暖房機器65から放出する。
請求項2に記載の太陽地熱蓄熱供給方法は、学校等の建物Bに、冷暖房などのために、自然エネルギーによって得た熱を供給する方法であって、土壌層85または95上に、熱交換用パイプ群81または91を配置し、熱交換用パイプ群81または91の隙間を土壌82または92で埋め、熱交換用パイプ群81または91上に断熱用発泡スチロール板83または93を載せ、発泡スチロール板83または93上にベタ基礎84または94を設けて蓄熱ユニット80または90を形成する。また、ベタ基礎上に室内冷暖房機器65を設けた建物61を配置する。さらに、他の地表面72に沿って配置した地表面熱採取パイプ群70と熱交換用パイプ群81または91をポンプおよび切換弁を含む制御装置71を介して不凍液循環路で結ぶ。そして、夏または冬に地表面熱採取パイプ群70を介して熱交換パイプ群81または91の直下の土壌層85または95に貯えられた高温または低温エネルギーを、冬または夏に室内冷暖房機器65から放出する。
請求項3に記載の太陽地熱蓄熱供給設備は、請求項1に記載の発明において、建物61の下側に蓄熱ユニット80,90を二組設置し、第一蓄熱ユニット80を高温エネルギー用、第二蓄熱ユニット90を低温エネルギー用とし、両蓄熱ユニット80,90を共通の熱採取パイプ群70および室内冷暖房機器65へ切換接続可能とする。そして、一方の蓄熱ユニット80または90が地表面熱採取パイプ群70に接続しているときには、他方の蓄熱ユニット90または80を室内冷暖房機器65に接続してなる。
請求項4に記載の太陽地熱蓄熱供給設備は、学校等の建物Bに、冷暖房などのために、自然エネルギーによって得た熱を供給する設備であって、前記建物Bに隣接した広い庭部分Fの表面に形成した舗装層Lの直下に、水平状に敷設され、内部に流体が流動する温熱収集管1および冷熱収集管2と、前記温熱収集管1に連結されると共に前記建物Bの直下に設けられ、夏期に、当該温熱収集管1によって収集した温熱エネルギーHを貯えると共に、冬期に、当該温熱エネルギーHを前記建物Bに供給する温熱ユニット3と、前記冷熱収集管2に連結されると共に前記建物Bの直下に設けられ、冬期に、当該冷熱収集管2によって収集した冷熱エネルギーCを貯えると共に、夏期に、当該冷熱エネルギーCを前記建物Bに供給する冷熱ユニット4と、で構成する。
請求項5に記載の太陽地熱蓄熱供給設備は、請求項3に記載の発明において、温熱ユニット3および冷熱ユニット4と建物Bとの間に熱交換器5を設ける。
請求項6に記載の太陽地熱蓄熱供給設備は、道路や滑走路などの路面の舗装層Lに、冷却や融雪のために、自然エネルギーによって得た熱を供給する設備であって、前記舗装層Lの直下に、水平状に敷設され、内部に流体が流動する温熱収集管1および冷熱収集管2と、前記温熱収集管1に連結され、夏期に、当該温熱収集管1によって収集した温熱エネルギーHを貯える温熱ユニット3と、前記冷熱収集管2に連結され、冬期に、当該冷熱収集管2によって収集した冷熱エネルギーCを貯える冷熱ユニット4と、からなる。
そして、前記冷熱収集管2は、夏期において、前記冷熱ユニット4からの冷熱エネルギーCを、前記舗装層Lに供給するものであり、前記温熱収集管1は、冬期において、前記温熱ユニット3からの温熱エネルギーHを、前記舗装層Lに供給するものである。
請求項7に記載の太陽地熱供給設備は、道路や空港滑走路の舗装層101の融雪を、太陽光と地熱から得た自然エネルギーによって行うものであって、前記舗装層101の左右両側に断熱層104を設け、夏期において、前記舗装層101によって採取した太陽光の温熱エネルギーを、当該舗装層101および断熱層104の下位の土壌層105に蓄熱し、冬期において、前記舗装層101に、前記土壌層105に蓄熱した温熱エネルギーを自然供給してなるものである。なお、融雪には、雪のみでなく、氷を融かすことも含む。
請求項8に記載の太陽地熱供給設備は、道路や空港滑走路の舗装層101の融雪を、太陽光と地熱から得た自然エネルギーによって行う設備であって、前記舗装層101の左右両側に断熱層104を設け、前記舗装層101の近傍に、内部を流体が流動する地中熱杭114を垂直に埋設すると共に、前記舗装層101及び断熱層104の直下に、前記地中熱杭114の流体が循環する温熱供給管115aを配したものである。
なお、舗装層101は、夏期に、太陽光を効果的に吸収することができ、かつ冬期に、温熱エネルギーを効果的に放熱することのできる材料で形成する。これらの材料としては、例えば、アスファルトやコンクリートがある。
そして、夏期において、前記舗装層101によって採取した太陽光の温熱エネルギーを、当該舗装層101および断熱層104の下位の土壌層105に蓄熱する。また、冬期において、前記舗装層101に、前記土壌層105に蓄熱した温熱エネルギーを自然供給すると共に、前記温熱供給管105aを循環する流体が有する温熱エネルギーを供給するものである。
なお、地中熱杭114の内部を流動する流体は、地下層に存在する地下水であっても良いし、不凍液やその他、それに類するものであっても良い。
請求項9に記載の太陽地熱蓄熱供給設備110は、道路や空港滑走路の舗装層101の融雪を、太陽光と地熱から得た自然エネルギーによって行うものであって、前記舗装層101と同程度の大きさで、当該舗装層101の内部または直下に水平状に敷設され、内部に流体が流動する温熱供給管115aを配した排熱板115と、前記舗装層101と同程度の大きさで、当該舗装層101または排熱板115の直下、あるいは前記舗装層101に隣接して水平状に敷設され、内部に流体が流動する温熱収集管112を配し、夏期において、太陽光の温熱エネルギーを採取する集熱板111と、前記集熱板111の直下に設けられ、該集熱板111で採取した温熱エネルギーを貯える温熱蓄熱槽113と、地中に垂直に埋設され、夏期において、内部を流動する流体によって地中の温熱エネルギーを採取する地中熱杭114と、冬期において、前記温熱板と地中熱杭114とで採取した温熱エネルギーを、前記排熱板115に供給するコントローラー116と、で構成される。
請求項10に記載の太陽地熱蓄熱供給設備110は、建物102の冷暖房を太陽光、地熱および大気から得た自然エネルギーによって行うものであって、地表近くに水平状に敷設され、内部に流体が流動する熱収集管18を配し、夏期においては太陽光の温熱エネルギーを採取し、冬期においては冷熱エネルギーを採取する集熱板111と、前記建物102の直下に設けられ、夏期においては、前記集熱板111から供給される温熱エネルギーを貯え、冬期においては、前記温熱エネルギーを前記建物102の暖房に供給する温熱蓄熱槽113と、前記建物102の直下に設けられ、冬期においては、前記集熱板111から供給される冷熱エネルギーを貯え、夏期においては、前記冷熱エネルギーを前記建物102の暖房に供給する冷熱蓄熱槽117と、地中に垂直に埋設され、内部を流動する流体によって、夏期においては、地中の温熱エネルギーを採取して前記温熱蓄熱槽113に供給し、冬期においては、地中の冷熱エネルギーを採取して前記冷熱蓄熱槽117に供給する地中熱杭114と、からなるものである。
請求項11に記載の太陽地熱蓄熱供給設備は、請求項1に記載の発明において、 熱交換用パイプ群81,91と断熱用発泡スチロール板83,93との間に、厚さが20cm〜30cmの中間土壌層86,87を設けてなるものである。
請求項12に記載の太陽地熱蓄熱供給方法は、請求項2に記載の発明において、 熱交換用パイプ群81,91と断熱用発泡スチロール板83,93との間に、厚さが20cm〜30cmの中間土壌層86,87を設けてなるものである。
請求項1または請求項2に記載の太陽地熱蓄熱供給設備は、夏または冬に地表面熱採取パイプ群70を介して熱交換パイプ群81または91の直下の土壌層85または95に貯えられた高熱または冷熱エネルギーを、冬または夏に室内冷暖房機器65から放出するので、自然熱を利用した冷暖房を効果的に行うことができる。
すなわち、夏期においては、太陽光の高温エネルギーを地表面熱採取パイプ群70で採取して熱交換用パイプ群81に循環させて、その高熱エネルギーを蓄熱ユニット80の土壌層85に蓄熱する。そして、その高熱エネルギーを冬期の暖房に使用する。
また、冬期においては、地表面熱採取パイプ群70で採取した低温エネルギーを、熱交換用パイプ群91を介して蓄熱ユニット90の土壌層95に貯え、それを夏期に使用するものである。これらの土壌層85,95は、高熱エネルギーおよび冷熱エネルギーを保存するタンクのはたらきを担う。
なお、熱交換用パイプ群81または91に形成されるパイプ間の隙間を土壌82または92で埋めているので採取したエネルギーを土壌層85または95に効果的に蓄熱することができる。また、熱交換用パイプ群81または91の上に断熱用発泡スチロール板83または93およびベタ基礎84または94を設けているので、土壌層85または95に蓄熱した高熱エネルギーおよび冷熱エネルギーを放熱させることなく効果的に貯えることができる。
請求項3に記載の太陽地熱蓄熱供給設備は、請求項1に記載の発明において、一方の蓄熱ユニット80または90が地表面熱採取パイプ群70に接続しているときには、他方の蓄熱ユニット90または80を室内冷暖房機器65に接続するので、冬期においては、蓄熱ユニット80の高温エネルギーを室内冷暖房機器65を介して建物内に供給すると共に、地表面熱採取パイプ群70で採取した低温エネルギーを蓄熱ユニット90に貯えることができる。
また、夏期においては、冷熱蓄熱ユニット90の冷熱エネルギーを室内冷暖房機器65を介して建物内に供給すると共に、地表面熱採取パイプ群70で採取した高温エネルギーを温熱蓄熱ユニット80に貯えることができる。
請求項4に記載の太陽地熱蓄熱供給設備は、温熱収集管1および冷熱収集管2を、広い庭部分Fに設けるので、集熱に必要な大きさに自由に設定することができる。また、当該庭部分Fには建物が存在しないので、施工が容易である。
また、舗装層Lの直下に水平に敷設するので、大量の自然エネルギーを集めることができる。すなわち、夏期において、例えば、舗装層Lがアスファルトであれば、太陽光によって60℃程度まで達するので、きわめて高温の温熱エネルギーHを収集することができる。また、冬期においては、舗装層Lは一般に0℃前後にまで低下するので、きわめて低温の冷熱エネルギーCを収集することができる。
また、温熱ユニット3および冷熱ユニット4を、建物Bの直下に設けているので、冬期においては、温熱ユニット3から配管によって送られる温熱エネルギーHの他に、当該温熱ユニット3から伝導放出される温熱エネルギーHが建物Bの床から室内へ達するので、より高い暖房効果を得ることができる。同様に、夏期においては、建物Bの直下に設けられている冷熱ユニット4から伝導放出される冷熱エネルギーCによって、建物B内はより効果的に冷房される。
さらに、温熱収集管1と冷熱収集管2は、それぞれ建物Bに隣接した庭部分Fに敷設されているため、建物Bの直下に位置する温熱ユニット3および冷熱ユニット4と、それぞれ近距離に位置している。従って、温熱収集管1(冷熱収集管2)から温熱ユニット3(冷熱ユニット4)へ温熱エネルギーH(冷熱エネルギーC)を、大気中に無駄に放出することなく効果的に送ることができる。これらにより、建物Bを効果的に冷暖房することができる。なお、温熱エネルギーHは、水道水等を加温して給湯にも使用することができる。
請求項5に記載の太陽地熱蓄熱供給設備は、請求項4に記載の発明において、温熱ユニット3および冷熱ユニット4と建物Bとの間に熱交換器5を設けたので、温熱エネルギーHをさらに加温し、また冷熱エネルギーCをさらに冷却することによって、建物Bの冷暖房をより効果的に行うことができる。
請求項6に記載の太陽地熱蓄熱供給設備は、温熱収集管1および冷熱収集管2を、路面の舗装層Lの直下に水平に敷設したので、請求項1に記載の発明の場合と同様に、夏期には高温の温熱エネルギーHを、冬期には低温の冷熱エネルギーCを効果的に収集することができる。
また、温熱収集管1および冷熱収集管2は、それぞれ温熱エネルギーHおよび冷熱エネルギーCを舗装層Lに供給するので、効果的に加温または冷却することができる。従って、冬期においては、効率的に融雪を行い、夏期においては効率的な冷却を行い路面の熱による変形を防ぐことができる。これにより、一年を通して自動車または飛行機の走行を円滑に維持することができる。
請求項7に記載の太陽地熱蓄熱供給設備は、舗装層101の左右両側に断熱層104を設けているので、夏期において、舗装層101によって採取した太陽光の温熱エネルギーを、土壌層105に、地表に放出させることなく、効果的に蓄熱することができる。また、冬期においては、当該断熱層104からの温熱エネルギーの放熱を防止し、舗装層101から放熱させることができる。これにより、舗装層101に積もった雪を効果的に融かすことができる。
請求項8に記載の太陽熱地熱蓄熱供給設備は、請求項7に記載の発明と同様に、断熱層104のはたらきによって、効果的に蓄熱及び融雪を行うことができる。
また、地中熱杭114と温熱供給管115aを設けているので、そこを循環する流体(地下水や不凍液など)の温熱エネルギーによっても、舗装層101の雪を有効に融かすことができる。
請求項9に記載の太陽地熱蓄熱供給設備は、夏期において、集熱板111で太陽光の温熱エネルギーを採取して温熱蓄熱層13に貯え、冬期において、コントローラー116からの指令によって、その温熱エネルギーを滑走路の舗装層101の内部または直下に設けた排熱板115に供給するので、舗装層101の融雪を効果的に行うことができる。
なお、この集熱板111は、舗装層101と同程度の大きさに設定されているので、温熱エネルギーを広い範囲で採取することができ、採取能力に優れる。従って、大量の温熱エネルギーを温熱蓄熱槽113に貯えることができ、冬期における融雪をより効果的に行うことができる。
請求項10に記載の太陽熱地熱蓄熱供給設備110は、夏期においては、集熱板111で太陽光の温熱エネルギーを採取すると共に、地中熱杭114で地中の温熱エネルギーを採取して、それらを温熱蓄熱槽113に貯え、冬期において、その温熱エネルギーを建物102の暖房に使用するので、効果的な暖房を行うことができる。
また、冬期においては、集熱板111で冷熱エネルギーを採取すると共に、地中熱杭114で地中の冷熱エネルギーを採取して、それらを冷熱蓄熱槽117に貯え、夏期において、その冷熱エネルギーを建物102の冷房に使用するので、効果的な冷房を行うことができる。
また、温熱蓄熱槽113および冷熱蓄熱槽117は、建物102の直下に設けているので、冷暖房機器103を介しての空気冷暖房の他に、当該温熱蓄熱槽113および冷熱蓄熱槽117から、直接、建物102の床102aを介して床暖房および床冷房を行うことができる。これにより、より効果的な冷暖房を行うことができる。
請求項11に記載の太陽地熱蓄熱供給設備は、請求項1に記載の発明において、熱交換用パイプ群81,91と断熱用発泡スチロール板83,93との間に、厚さが20cm〜30cmの中間土壌層86,87を設けたので、土壌層85,95のみでなく、この中間土壌層86,87によっても蓄熱することができる。従って、蓄熱効果を高めることができる。
請求項12に記載の態様蓄熱供給方法は、請求項2に記載の発明において、熱交換用パイプ群81,91と断熱用発泡スチロール板83,93との間に、厚さが20cm〜30cmの中間土壌層86,87を設けたので、同様に、蓄熱効果を高めることができる。
本発明に係る太陽地熱蓄熱供給設備の第一実施形態を、図1および図2に示す。この太陽地熱蓄熱供給設備は、土壌層85,95上に、熱交換用パイプ群81,91を配置し、熱交換用パイプ群81,91の隙間を土壌82,92で埋め、熱交換用パイプ群81,91上に断熱用発泡スチロール板83,93を載せ、発泡スチロール板83,93上にベタ基礎84,94を設けて蓄熱ユニット80,90を形成している。
また、ベタ基礎上に室内冷暖房機器65を設けた建物61を配置している。さらに、他の地表面72に沿って配置した地表面熱採取パイプ群70と熱交換用パイプ群81,91をポンプおよび切換弁を含む制御装置71を介して不凍液循環路で連結している。
そして、夏に地表面熱採取パイプ群70を介して熱交換パイプ群81の直下の土壌層85に貯えられた高温エネルギーを、冬に室内冷暖房機器65から放出している。また、冬に地表面熱採取パイプ群70を介して熱交換パイプ群91の直下の土壌層95に貯えられた低温エネルギーを、夏に室内冷暖房機器65から放出している。
このように、夏期に採取した高温エネルギーを冬期の暖房に使用し、冬期に採取した低温エネルギーを夏期の暖房に使用するので、建物の冷暖房を効果的におこなうことができる。
なお、本実施形態では、建物61の下側に蓄熱ユニット80,90を二組設置し、第一蓄熱ユニット80を高温エネルギー用とすると共に、第二蓄熱ユニット90を低温エネルギー用とし、両蓄熱ユニット80,90を共通の熱採取パイプ群70および室内冷暖房機器65へ切換接続可能としている。
そして、一方の蓄熱ユニット80または90を地表面熱採取パイプ群70に接続しているときには、他方の蓄熱ユニット90または80を室内冷暖房機器65に接続している。これにより、夏期においては建物の冷房と高温エネルギーの採取を共に効果的に行うことができる。また、冬期においては、建物の暖房と低温エネルギーの採取を共に効果的に行うことができる。
また、本実施形態では、熱交換用パイプ81a,81b,91a,91bを二組隣同士に平行に設け、一方のパイプ81b,91bを室内冷暖房機器65用循環路線用とし、他方のパイプ81a,91aを地表面採取パイプ群70用循環路線用としている。
また、室内冷暖房機器65用送液路に、補助加熱装置66と補助冷却装置67を設けて、冷暖房における温度不足を補っている。
本発明に係る太陽地熱蓄熱供給設備の第二実施形態を、図3乃至図5に示す。これは、学校の建物(校舎)Bに、冷暖房および給湯のために、自然エネルギーによって得た熱を供給する設備であり、温熱収集管1、冷熱収集管2、温熱ユニット3、および冷熱ユニット4を備える。
温熱収集管1および冷熱収集管2は、建物Bに隣接した広い庭部分(校庭)Fの表面に形成した舗装層Lの直下において、鉄筋コンクリート製のベタ基礎7の上に、水平状に敷設され、内部に不凍液などの流体を流動させている。温熱ユニット3は、流体を貯え、温熱収集管1に連結されると共に建物Bの直下に設けられ、夏期においては、温熱収集管1によって収集した温熱エネルギーHを貯えるものである。また、冬期においては、その温熱エネルギーHを流体を介して建物Bに供給する。なお、舗装層Lの構成材料は限定されないが、夏期においては太陽光を効果的に集熱できるものが好ましい。例えば、アスファルトやコンクリート等が適している。
冷熱ユニット4は、流体を貯え、冷熱収集管2に連結されると共に建物Bの直下に設けられ、冬期において、冷熱収集管2によって収集した冷熱エネルギーCを貯える。また、夏期においては、その冷熱エネルギーCを流体を介して建物Bに供給するものである。なお、温熱収集管1と温熱ユニット3との間、および冷熱収集管2と冷熱ユニット4との間の配管には、それぞれ流体を流動させるポンプ6を設けている。
なお、本発明に係る太陽地熱蓄熱供給設備は、その構造を簡素化するために、温熱収集管1と冷熱収集管2とを別々に設けず、一つの収集管を温熱ユニット3と冷熱ユニット4に連結して、夏期においては温熱収集管1として使用し、冬期においては冷熱収集管2として使用することもできる。
本実施形態に係る太陽地熱蓄熱供給設備は、温熱収集管1および冷熱収集管2を、広い庭部分(校庭)Fに設けているので、集熱に必要な大きさに自由に設定することができる。また、舗装層Lの直下に水平に敷設しているので、大量の自然エネルギーを集めることができる。
また、温熱ユニット3および冷熱ユニット4を、建物Bの直下に設けているので、冬期においては、温熱ユニット3から配管によって送られる温熱エネルギーHの他に、当該温熱ユニット3から伝導放出される温熱エネルギーHが建物Bの床から室内へ達し、これにより、より優れた暖房効果を得ることができる。同様に、夏期においては、建物Bの直下に設けられている冷熱ユニット4から伝導放出される冷熱エネルギーCによって、建物B内をより効果的に冷房することができる。
さらに、庭部分(校庭)Fに敷設した温熱収集管1と冷熱収集管2は、それぞれ建物Bの直下に位置する温熱ユニット3および冷熱ユニット4の近傍に位置しているため、温熱収集管1から温熱ユニット3へ温熱エネルギーHを大気中に放出させることなく効果的に送ることができる。同様に、冷熱収集管2から冷熱ユニット4へ冷熱エネルギーCを、効果的に送ることができる。これにより、建物Bをより効果的に冷暖房することができる。なお、この温熱エネルギーHは、水道水を加温して給湯するためにも使用する。
この太陽地熱蓄熱供給設備は、学校のみならず、例えば、公園、競技場あるいは球技場などの広い庭部分Fに隣接するあらゆる建物Bに設けることができる。
本発明に係る太陽地熱蓄熱供給設備の第三実施形態を、図6乃至図8に示す。これは、道路の舗装層Lに、冷却または/および融雪のために、自然エネルギーによって得た熱を供給する設備であり、温熱収集管1、冷熱収集管2、温熱ユニット3および冷熱ユニット4を備える。
温熱収集管1および冷熱収集管2は、舗装層Lの直下において、鉄筋コンクリート製のベタ基礎7の上に水平状に敷設され、内部に不凍液などの流体が流動する。温熱ユニット3は、流体を貯え、温熱収集管1に連結されて、夏期に当該温熱エネルギーH収集管1によって収集した温熱エネルギーHを貯えるものである。冷熱ユニット4は、流体を貯え、冷熱収集管2に連結されて、冬期に、当該冷熱収集管2によって収集した冷熱エネルギーCを貯える。
また、冷熱収集管2は、夏期においては、冷熱ユニット4から流体を介して供給される冷熱エネルギーCを、舗装層Lに供給する。さらに、温熱収集管1は、冬期において、温熱ユニット3から流体を介して供給される温熱エネルギーHを、舗装層Lに供給する。
本実施形態に係る太陽地熱蓄熱供給設備は、温熱収集管1および冷熱収集管2を、舗装層Lの直下に水平に敷設したので、夏期には高温の温熱エネルギーHを、冬期には低温の冷熱エネルギーCを効果的に収集することができる。
また、温熱収集管1および冷熱収集管2は、それぞれ、温熱エネルギーHおよび冷熱エネルギーCを舗装層Lに供給するので、効果的に加温または冷却することができる。従って、冬期においては、効率的に融雪を行い、夏期においては効率的な冷却を行い路面の熱による変形を防ぐことができる。これにより、自動車の円滑な走行を一年を通じて維持することができる。
本実施形態における太陽地熱蓄熱供給設備は、その温熱エネルギーHおよび冷熱エネルギーCを、当該道路の近傍に存在する建物Bにも供給し、冷暖房および給湯に使用している。この場合、温熱ユニット3および冷熱ユニット4と建物Bとの間の配管に、熱交換器5を設けることによって、より高温の温熱エネルギーHおよびより低温の冷熱エネルギーCを供給することができる。
なお、本実施形態に係る太陽地熱蓄熱供給設備は、道路の他に、飛行場の滑走路などにも設けることができる。
本発明に係る太陽地熱蓄熱供給設備110の第四実施形態を、図9乃至図11に示す。これは、道路の舗装層101の融雪を、太陽光と地熱から得た自然エネルギーによって行う設備であり、舗装層101の左右両側に、当該舗装層101よりやや短い幅の断熱層104をそれぞれ設けている。また、舗装層101の近傍に、内部を流体(地下水)が流動する地中熱杭114を垂直に埋設すると共に、舗装層101及び断熱層104の直下に、地中熱杭114の流体(地下水)が循環する温熱供給管115aを配している。なお、断熱層104を形成する材料は限定されず、断熱効果の高いもの(例えば、木材、金属、樹脂、ゴム、土砂、植物など)で形成することができる。また、その幅も限定されないが、舗装層101と同じ程度に設定すると、断熱効果の点において好ましい。
舗装層101は、夏期に、太陽光を効果的に吸収することができ、かつ冬期に、温熱エネルギーを効果的に放熱することのできる材料であるアスファルトやコンクリートで形成している。
そして、夏期においては、舗装層101によって採取した太陽光の温熱エネルギーを、当該舗装層101および断熱層104の下位の土壌層105に蓄熱する。また、冬期においては、舗装層101に、土壌層105に蓄熱した温熱エネルギーを自然供給すると共に、温熱供給管105aを循環する流体が有する温熱エネルギーを供給するようにしている。
なお、地中熱杭114の内部を流動する流体は、地下層に存在する地下水の他に、不凍液やその他、それに類するものを使用することができる。
この太陽地熱蓄熱供給設備は、断熱層104を設けているので、夏期においては、舗装層101によって採取した太陽光の温熱エネルギーを、土壌層105に、地表に放出させることなく、効果的に蓄熱することができる。また、冬期においてはは、当該断熱層104からの温熱エネルギーの放熱を防止し、舗装層101から集中的に放熱させることができる。これにより、舗装層101に積もった雪や氷を効果的に融かすことができる。
また、地中熱杭114と温熱供給管115aを設けているので、そこを循環する流体(地下水)の温熱エネルギーによっても、舗装層101の雪や氷を効果的に融かすことができる。
本発明に係る太陽熱地熱蓄熱供給設備110の第五実施形態を、図12乃至図14に示す。この設備110は、空港滑走路の舗装層101の融雪を、太陽光と地熱から得た自然エネルギーによって行うものであり、排熱板115、集熱板111、温熱蓄熱槽113、地中熱杭114、およびコントローラー116で構成される。
排熱板115は、舗装層101と同程度の大きさで、当該舗装層101の直下に水平状に敷設され、内部に流体(不凍液)が流動する温熱供給管115aを配して構成している。なお、この排熱板115は、舗装層101の内部に埋設することもできる。また、温熱供給管115aのみを、舗装層101の内部に埋設することもできる。
集熱板111は、舗装層101と同程度の大きさで、前記舗装層101に隣接して水平状に敷設され、内部に流体(不凍液)が流動する温熱収集管112を配し、夏期において、太陽光の温熱エネルギーを採取する。なお、この集熱板111は、舗装層101および排熱板115の直下に設けることもできる(図14参照)。
温熱蓄熱槽113は、集熱板111の直下に設けられ、当該集熱板111で採取した温熱エネルギーを貯える。この温熱蓄熱槽113には、流体(不凍液)を収納しているが、これに代えて、土壌などの固体物を収納することもできる。
地中熱杭114は複数のU字状パイプによって構成されており、地中に垂直に埋設され、夏期において、内部を流動する流体(不凍液)によって地中の温熱エネルギーを採取する。
そして、コントローラー116は、集熱板111と地中熱杭114とで採取した温熱エネルギーを、排熱板115に供給するものであり、冬期において、当該コントローラー116からの指令によって、排熱板115から温熱エネルギーを供給し、当該温熱エネルギーによって、舗装層101の融雪を行う。なお、コントローラー116によって、夏期において地中熱杭114で採取した温熱エネルギーを、集熱板111で採取した温熱エネルギーと共に、温熱蓄熱槽113に貯える構成とすることもできる。
本実施形態における太陽地熱蓄熱供給設備は、夏期において、集熱板111で太陽光の温熱エネルギーを採取して温熱蓄熱槽113に貯える。そして、冬期において、コントローラー116からの指令によって、その温熱エネルギーを滑走路の直下に設けた排熱板115の温熱供給管115aに供給する。これにより、排熱板115から温熱エネルギーが放出されるので、舗装層101の融雪を効果的に行うことができる。
なお、本実施形態における集熱板111は、舗装層101と同程度の大きさに設定している。従って、温熱エネルギーを広い範囲で効果的に採取することができ、大量の温熱エネルギーを温熱蓄熱槽113に貯えることができる。これにより、豊富な温熱エネルギーによって、冬期における融雪をより効果的に行うことが可能である。
本発明に係る太陽熱地熱蓄熱供給設備110の第六実施形態を、図15乃至図17に示す。この設備110は、建物102の冷暖房を太陽光、地熱および大気から得た自然エネルギーによって行うものであり、集熱板111、温熱蓄熱槽113、冷熱蓄熱槽117、および地中熱杭114とで構成される。なお、集熱板111の直下には、コンクリートやアスファルトで形成した基礎層119を設けている。この基礎層119を設けることによって、集熱板111で採取した温熱エネルギーおよび冷熱エネルギーが地中に放出するのを防止することができる。
集熱板111は、地中の地表近くに水平状に敷設され、内部に流体(不凍液)が流動する熱収集管18を配しており、夏期においては太陽光の温熱エネルギーを採取し、冬期においては冷熱エネルギーを採取するものである。
温熱蓄熱槽113は、建物102の直下に設けられ、夏期においては、集熱板111から供給される温熱エネルギーを貯え、また、冬期においては、温熱エネルギーを建物102の暖房に供給する。
冷熱蓄熱槽117は、同じく建物102の直下に設けられ、冬期においては、集熱板111から供給される冷熱エネルギーを貯える。また、夏期においては、冷熱エネルギーを建物102の暖房に供給する。
地中熱杭114は、複数のU字状パイプで構成され、地中に垂直に埋設されており、内部を流動する流体(不凍液)によって、夏期においては、地中の温熱エネルギーを採取して温熱蓄熱槽113に供給する。また、冬期においては、地中の冷熱エネルギーを採取して冷熱蓄熱槽117に供給する。
本実施形態に係る太陽熱地熱蓄熱供給設備110は、夏期においては、集熱板111で太陽光の温熱エネルギーを採取すると共に、地中熱杭114で地中の温熱エネルギーを採取して、それらを温熱蓄熱槽113に貯える。そして、冬期においては、その貯えた温熱エネルギーを建物102の暖房に使用する。従って、建物102を効果的に暖房することができる。
また、冬期においては、集熱板111で冷熱エネルギーを採取すると共に、地中熱杭114で地中の冷熱エネルギーを採取して、それらを冷熱蓄熱槽117に貯える。そして、夏期において、その冷熱エネルギーを建物102の冷房に使用する。従って、建物102を効果的に冷房することができる。
また、温熱蓄熱槽113および冷熱蓄熱槽117は、それぞれ建物102の直下に設けているので、例えば、二階部分を冷暖房機器103を介して空気冷暖房を行い、一階部分を、温熱蓄熱槽113および冷熱蓄熱槽117から、直接、建物102の床102aを介して床暖房および床冷房を行うことができる。これにより、さらに効果的な冷暖房を行うことができる。
本発明に係る太陽地熱蓄熱供給設備の第七実施形態を、図18に示す。これは、第1実施形態の構成において、熱交換用パイプ群81,91と断熱用発泡スチロール板83,93との間に、厚さが20cm〜30cmの中間土壌層86,87を設けたものである。こうすることにより、土壌層85,95のみでなく、この中間土壌層86,87によっても蓄熱することができるので、蓄熱効果をさらに高めることができる。
土壌は、充分容量が大きな熱の容器であるが、自然の状態では、特にその表面から大きな熱の流入、流出が起こっている。そこで、この表面を断熱材で覆うことにより地中を大きな蓄熱槽として利用することが本発明の特徴である。
上記した第七実施形態では、この蓄熱槽から熱を取り出したり蓄えたりするために、断熱材の20cm〜30cm下に熱交換パイプを埋設している。すなわち、断熱用発泡スチロール板83,93と土壌層85,95との間に、厚さが20cm〜30cmの中間土壌層86,87を形成している。
そして、熱の供給源として道路の舗装版内等にパイプを埋設し、これにより太陽からの日射や冬期の冷熱の集熱を行い、これを地中の熱交換パイプに連結して地中に蓄えたり、建物の冷暖房に伴う排熱をこの地中蓄熱槽に蓄えるものである。道路融雪にこの手段を用いる場合には融雪に用いられる放熱版がそのまま下記の集熱版として用いることができ、地下の融雪時の採熱パイプが夏期には地下への蓄熱パイプとなる。
本発明は、地中熱や地下水を用いて地中に蓄えられた熱を利用する手段とは異なり、地下の表面付近(深度10m程度まで)の地層を蓄熱槽として利用し、夏期に太陽からの熱(あるいは冷房に伴う排熱)をこの蓄熱槽に蓄え、冬期にこれを取り出して道路や駐車場の融雪あるいは建物の暖房に用いるものである。また、その逆に、冬期に蓄えた冷熱を夏期に取り出して、道路や駐車場を冷却し、あるいは建物内を冷房し、それによりヒートアイランド現象を緩和するものである。
すなわち、夏期に冷却のために捨てられた熱を地中に保存し、冬期にこれを取り出し、また、冬期に採熱により冷却された蓄熱槽を夏期の冷房に有効利用することにより、年間を通じて熱収支をバランスさせ、使用するエネルギーを最小に抑えるものである。
こうした本発明には、さらに以下の効果が認められる。
(1)地表付近に採熱・放熱パイプと断熱材を埋設するだけであるから、他の方法(地中深くに埋設方法)と比較して構造が簡易であり、工事費が廉価となる。
(2)道路や駐車場等が受ける太陽からのエネルギーを有効利用することにより、化石燃料等から得るエネルギーの消費を削減することができる。
(3)ヒートアイランド現象を緩和することができ、省エネと合わせて地球環境に優しいシステムである。
(4)建物の冷暖房の結果、放出・吸収される熱エネルギーを地中に蓄えて、年間を通じて再利用するので、冷暖房における消費エネルギーを削減することができる。
また、本発明には、以下の利用方法およびそれに伴う効果がある。
(1)冬期の道路(滑走路を含む)の融雪と、夏期の道路の過熱防止により、道路の維持管理費を削減することができる。
(2)建物の冷暖房の熱源として利用することにより、年間消費エネルギーを削減することができる。
(3)夏期の道路の冷却や建物からの排熱を地下に蓄えて外気に放出しないことにより、都市部のヒートアイランド現象の緩和に役立つ。
本発明に係る太陽地熱蓄熱供給設備の第一実施形態を示す概略斜視図である。 本発明に係る太陽地熱蓄熱供給設備の第一実施形態を示す構成図である。 本発明に係る太陽地熱蓄熱供給設備の第二実施形態を示す正面部分断面図である(夏期の状態を示す)。 本発明に係る太陽地熱蓄熱供給設備の第二実施形態を示す正面部分断面図である(冬期の状態を示す)。 本発明に係る太陽地熱蓄熱供給設備の第二実施形態を示す平面図である。 本発明に係る太陽地熱蓄熱供給設備の第三実施形態を示す正面部分断面図である(温熱の収集および供給状態を示す)。 本発明に係る太陽地熱蓄熱供給設備の第三実施形態を示す正面部分断面図である(冷熱の収集および供給状態を示す)。 本発明に係る太陽地熱蓄熱供給設備の第三実施形態を示す平面図である。 本発明に係る太陽地熱蓄熱供給設備の第四実施形態を示す正面部分断面部である(夏期の状態を示す)。 本発明に係る太陽地熱蓄熱供給設備の第四実施形態を示す正面部分断面部である(冬期の状態を示す)。 本発明に係る太陽地熱蓄熱供給設備の第四実施形態を示す平面構成図である。 本発明に係る太陽熱地熱蓄熱供給設備の第五実施形態を示す構成図である。 図1に示す設備の作用を示す構成図である。 本発明に係る太陽熱地熱蓄熱供給設備の第五実施形態の他の態様を示す構成図である。 本発明に係る太陽地熱蓄熱供給設備の第六実施形態を示す構成図である。 図15に示す設備の作用を示す構成図である。 同じく図15に示す設備の作用を示す構成図である。 本発明に係る太陽地熱蓄熱供給設備の第七実施形態を示す構成図である。
符号の説明
1 温熱収集管
2 冷熱収集管
3 温熱ユニット
4 冷熱ユニット
5 熱交換器
6 ポンプ
7 ベタ基礎
60 土壌層
61 建物
65 室内冷暖房機器
66 補助加熱装置
67 補助冷却装置
70 地表面熱採取パイプ群
71 制御装置
72 地表面
80 温熱蓄熱ユニット
81,81a,81b 熱交換用パイプ群
82 土壌
83 発泡スチロール板
84 ベタ基礎
85 土壌層
86 中間土壌層
87 中間土壌層
90 冷熱蓄熱ユニット
91,91a,91b 熱交換用パイプ群
92 土壌
93 発泡スチロール板
94 ベタ基礎
95 土壌層
B 建物
C 冷熱エネルギー
F 庭部分
H 温熱エネルギー
L 舗装層
101 舗装層
102 建物
102a 床
103 冷暖房機器
104 断熱層
105 土壌層
110 太陽地熱蓄熱供給設備
111 集熱板
112 温熱収集管
113 温熱蓄熱槽
114 地中熱杭
115 排熱板
115a 温熱供給管
116 コントローラー
117 冷熱蓄熱槽
118 熱収集管
119 基礎層

Claims (12)

  1. 学校等の建物(B)に,冷暖房などのために,自然エネルギーによって得た熱を供給する設備であって、土壌層(85,95)上に,熱交換用パイプ群(81,91)を配置し,熱交換用パイプ群の隙間を土壌(82,92)で埋め,熱交換用パイプ群上に断熱用発泡スチロール板(83,93)を載せ,発泡スチロール板上にベタ基礎(84,94)を設けて蓄熱ユニット(80,90)を形成し、ベタ基礎上に室内冷暖房機器(65)を設けた建物(61)を配置し、他の地表面(72)に沿って配置した地表面熱採取パイプ群(70)と熱交換用パイプ群をポンプおよび切換弁を含む制御装置(71)を介して不凍液循環路で結び、夏または冬に地表面熱採取パイプ群(70)を介して熱交換パイプ群の直下の土壌層に貯えられた温熱または冷熱エネルギーを,冬または夏に室内冷暖房機器(65)から放出してなる太陽地熱蓄熱供給設備。
  2. 学校等の建物(B)に,冷暖房などのために,自然エネルギーによって得た熱を供給する方法であって、土壌層(85,95)上に,熱交換用パイプ群(81,91)を配置し,熱交換用パイプ群の隙間を土壌(82,92)で埋め,熱交換用パイプ群上に断熱用発泡スチロール板(83,93)を載せ,発泡スチロール板上にベタ基礎(84,94)を設けて蓄熱ユニット(80,90)を形成し、ベタ基礎上に室内冷暖房機器(65)を設けた建物(61)を配置し、他の地表面(72)に沿って配置した地表面熱採取パイプ群(70)と熱交換用パイプ群をポンプおよび切換弁を含む制御装置(71)を介して不凍液循環路で結び、夏または冬に地表面熱採取パイプ群(70)を介して熱交換パイプ群の直下の土壌層に貯えられた温熱または冷熱エネルギーを,冬または夏に室内冷暖房機器(65)から放出することを特徴とする太陽地熱蓄熱供給方法。
  3. 建物(61)の下側に蓄熱ユニット(80,90)を二組設置し,第一蓄熱ユニット(80)を温熱エネルギー用,第二蓄熱ユニット(90)を冷熱エネルギー用とし,両蓄熱ユニット(80,90)を共通の熱採取パイプ群(70)および室内冷暖房機器(65)へ切換接続可能とし、一方の蓄熱ユニットが地表面熱採取パイプ群(70)に接続しているときには,他方の蓄熱ユニットを室内冷暖房機器(65)に接続してなる請求項1に記載の太陽地熱蓄熱供給設備。
  4. 学校等の建物(B)に,冷暖房などのために,自然エネルギーによって得た熱を供給する設備であって、前記建物に隣接した広い庭部分(F)の表面に形成した舗装層(L)の直下に,水平状に敷設され,内部に流体が流動する温熱収集管(1)および冷熱収集管(2)と、前記温熱収集管に連結されると共に前記建物の直下に設けられ,夏期に,該温熱収集管によって収集した温熱エネルギー(H)を貯えると共に,冬期に,該温熱エネルギーを前記建物に供給する温熱ユニット(3)と、前記冷熱収集管に連結されると共に前記建物の直下に設けられ,冬期に,該冷熱収集管によって収集した冷熱(C)を貯えると共に,夏期に,該冷熱を前記建物に供給する冷熱ユニット(4)と、からなる太陽地熱蓄熱供給設備。
  5. 温熱ユニット(3)および冷熱ユニット(4)と建物(B)との間に、熱交換器(5)を設けてなる請求項4に記載の太陽地熱蓄熱供給設備。
  6. 道路や滑走路などの路面の舗装層(L)に,冷却や融雪のために,自然エネルギーによって得た熱を供給する設備であって、前記舗装層の直下に,水平状に敷設され,内部に流体が流動する温熱収集管(1)および冷熱収集管(2)と、前記温熱収集管に連結され,夏期に,該温熱収集管によって収集した温熱エネルギー(H)を貯える温熱ユニット(3)と、前記冷熱収集管に連結され,冬期に,該冷熱収集管によって収集した冷熱エネルギー(C)を貯える冷熱ユニット(4)と、からなり、前記冷熱収集管は,夏期において,前記冷熱ユニットからの冷熱エネルギーを,前記舗装層に供給するものであり、前記温熱収集管は,冬期において,前記温熱ユニットからの温熱エネルギーを,前記舗装層に供給するものであることを特徴とする太陽地熱蓄熱供給設備。
  7. 道路や空港滑走路の舗装層(101)の融雪を,太陽光と地熱から得た自然エネルギーによって行う設備であって、
    前記舗装層の左右両側に断熱層(104)を設け
    夏期において,前記舗装層によって採取した太陽光の温熱エネルギーを,該舗装層および断熱層の下位の土壌層(105)に蓄熱し、
    冬期において,前記舗装層に,前記土壌層に蓄熱した温熱エネルギーを自然供給してなる太陽地熱蓄熱供給設備。
  8. 道路や空港滑走路の舗装層(101)の融雪を,太陽光と地熱から得た自然エネルギーによって行う設備であって、
    前記舗装層の左右両側に断熱層(104)を設け,前記舗装層の近傍に,内部を流体が流動する地中熱杭(114)を垂直に埋設すると共に,前記舗装層及び断熱層の直下に,前記地中熱杭の流体が循環する温熱供給管(115a)を配し、
    夏期において,前記舗装層によって採取した太陽光の温熱エネルギーを,該舗装層および断熱層の下位の土壌層(105)に蓄熱し、
    冬期において,前記舗装層に,前記土壌層に蓄熱した温熱エネルギーを自然供給すると共に,前記温熱供給管を循環する流体が有する温熱エネルギーを供給してなる太陽地熱蓄熱供給設備。
  9. 道路や空港滑走路の舗装層(101)の融雪を,太陽光と地熱から得た自然エネルギーによって行う設備であって、
    前記舗装層と同程度の大きさで,該舗装層の内部または直下に水平状に敷設され,内部に流体が流動する温熱供給管(115a)を配した排熱板(115)と、
    前記舗装層と同程度の大きさで,前記舗装層または排熱板の直下,あるいは前記舗装層に隣接して水平状に敷設され,内部に流体が流動する温熱収集管(112)を配し,夏期において,太陽光の温熱エネルギーを採取する集熱板(111)と、
    前記集熱板の直下に設けられ,該集熱板で採取した温熱エネルギーを貯える温熱蓄熱槽(113)と、
    地中に垂直に埋設され,夏期において,内部を流動する流体によって地中の温熱エネルギーを採取する地中熱杭(114)と、
    冬期において,前記温熱板と地中熱杭とで採取した温熱エネルギーを,前記排熱板に供給するコントローラー(116)と、からなる太陽地熱蓄熱供給設備。
  10. 建物(102)の冷暖房を太陽光,地熱および大気から得た自然エネルギーによって行う設備であって、
    地表近くに水平状に敷設され,内部に流体が流動する熱収集管(18)を配し,夏期においては太陽光の温熱エネルギーを採取し,冬期においては冷熱エネルギーを採取する集熱板(111)と、
    前記建物の直下に設けられ,夏期においては,前記集熱板から供給される温熱エネルギーを貯え,冬期においては,前記温熱エネルギーを前記建物の暖房に供給する温熱蓄熱槽(113)と、
    前記建物の直下に設けられ,冬期においては,前記集熱板から供給される冷熱エネルギーを貯え,夏期においては,前記冷熱エネルギーを前記建物の暖房に供給する冷熱蓄熱槽(117)と、
    地中に垂直に埋設され,内部を流動する流体によって,夏期においては,地中の温熱エネルギーを採取して前記温熱蓄熱槽に供給し,冬期においては,地中の冷熱エネルギーを採取して前記冷熱蓄熱槽に供給する地中熱杭(114)と、からなる太陽地熱蓄熱供給設備。
  11. 熱交換用パイプ群(81,91)と断熱用発泡スチロール板(83,93)との間に、厚さが20cm〜30cmの中間土壌層(86,87)を設けてなる請求項1に記載の太陽地熱蓄熱供給設備。
  12. 熱交換用パイプ群(81,91)と断熱用発泡スチロール板(83,93)との間に、厚さが20cm〜30cmの中間土壌層(86,87)を設けてなる請求項2に記載の太陽地熱蓄熱供給方法。
JP2007112508A 2006-04-28 2007-04-23 太陽地熱蓄熱供給設備 Active JP4929028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007112508A JP4929028B2 (ja) 2006-04-28 2007-04-23 太陽地熱蓄熱供給設備

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006125709 2006-04-28
JP2006125709 2006-04-28
JP2006172933 2006-06-22
JP2006172933 2006-06-22
JP2007112508A JP4929028B2 (ja) 2006-04-28 2007-04-23 太陽地熱蓄熱供給設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008025984A true JP2008025984A (ja) 2008-02-07
JP4929028B2 JP4929028B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=39116781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007112508A Active JP4929028B2 (ja) 2006-04-28 2007-04-23 太陽地熱蓄熱供給設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4929028B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008094058A2 (en) * 2007-01-24 2008-08-07 Arpad Torok Progressive thermodynamic system
JP2010151351A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Nakamura Bussan Kk 地中熱交換器埋設構造
CN101956359A (zh) * 2010-10-08 2011-01-26 哈尔滨工业大学 太阳能与土壤源热能结合的道路融雪系统
JP2011149690A (ja) * 2011-02-18 2011-08-04 Nakamura Bussan Kk 地中熱交換器埋設構造
WO2012091266A2 (ko) * 2010-12-30 2012-07-05 주식회사 자온지 세관형 히트파이프를 구비한 지열교환장치, 이를 이용한 도로-교량결빙 방지장치 및 지열 냉난방장치
JP2013231352A (ja) * 2013-08-21 2013-11-14 Shiraiwa Komusho:Kk 蓄熱空調システム
GB2516260A (en) * 2013-07-16 2015-01-21 Russell Croston Aubusson A roof structure for heating and cooling a building
FR3013428A1 (fr) * 2013-11-21 2015-05-22 Antoine Zalcman Puits a accumulation
CN104764227A (zh) * 2015-03-06 2015-07-08 哈尔滨暖宜商贸有限公司 一种利用被保温湿土壤实现跨季节储存太阳能的方法
CN105423615A (zh) * 2015-12-11 2016-03-23 浙江陆特能源科技股份有限公司 三盘管太阳能冷暖装置
CN105465926A (zh) * 2015-12-11 2016-04-06 浙江陆特能源科技股份有限公司 三盘管自然能冷暖装置
JP5968499B1 (ja) * 2015-05-13 2016-08-10 鏡原 勲 太陽熱利用システム
EP3093582A1 (fr) * 2015-05-12 2016-11-16 Dtp Dispositif de stockage géothermique comportant un massif de sol reconstitué
JP2017146005A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 地中熱用熱交換器ユニットおよびそれを用いた熱搬送装置
NO20161109A1 (no) * 2016-07-04 2018-01-05 Mt Åsen As Varmelagringssystem
CN109083312A (zh) * 2018-08-28 2018-12-25 天津大学 一体化幕墙建筑能源系统
CN109252608A (zh) * 2018-08-28 2019-01-22 天津大学 低能耗一体化幕墙建筑能源系统及其运行方法
WO2019210942A1 (de) * 2018-05-02 2019-11-07 Lutz Weisser Solarenergienutzungssystem und -verfahren für flugbetriebsflächen
JP2019199979A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 正和住設株式会社 太陽熱利用システム及びこのシステムの運転制御方法
JP7023694B2 (ja) 2017-12-11 2022-02-22 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 熱源システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6109248B2 (ja) * 2015-07-06 2017-04-05 株式会社 トラストプラン 太陽熱地中蓄熱融雪システム、およびその制御方法。
CN106152348A (zh) * 2016-08-23 2016-11-23 西南交通大学 一种用于地下空间的空调系统

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55126750A (en) * 1979-03-23 1980-09-30 Nippon Chikasui Kaihatsu Kk Utilization for underground water
JPS6222927A (ja) * 1985-07-22 1987-01-31 Aoyama Yoko 地熱蓄熱利用による建築物の暖冷方法
JPS645058A (en) * 1987-06-26 1989-01-10 Canon Kk Photoelectric converting device
JPH03233007A (ja) * 1990-02-07 1991-10-17 Kensetsusho Hokurikuchihou Kensetsukyoku 浅層蓄熱式融雪装置
JPH0430005A (ja) * 1990-05-25 1992-02-03 Nippon Chikasui Kaihatsu Corp Ltd 路面の凍上防止方法
JPH04103992A (ja) * 1990-08-22 1992-04-06 Agency Of Ind Science & Technol 蓄熱型融雪装置
JPH05247909A (ja) * 1992-03-03 1993-09-24 Kowa:Kk 太陽熱を蓄熱した地下水を利用する消雪装置
JPH07279114A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Kensetsusho Hokurikuchihou Kensetsukyoku 太陽熱蓄熱式融雪装置
JP2003240359A (ja) * 2002-02-09 2003-08-27 Masao Sekiguchi 地中に蓄熱体を持つ熱エネルギー遅延取得システム
JP2005098545A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Fukui Prefecture 群杭効果を利用した地中蓄熱装置
JP2005248673A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Earth Resources:Kk ロードヒーティングシステム
JP2005337569A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Nippon Steel Corp 地中熱利用システムにおける地中断熱壁構造とその構築方法および地中熱利用システム運転方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55126750A (en) * 1979-03-23 1980-09-30 Nippon Chikasui Kaihatsu Kk Utilization for underground water
JPS6222927A (ja) * 1985-07-22 1987-01-31 Aoyama Yoko 地熱蓄熱利用による建築物の暖冷方法
JPS645058A (en) * 1987-06-26 1989-01-10 Canon Kk Photoelectric converting device
JPH03233007A (ja) * 1990-02-07 1991-10-17 Kensetsusho Hokurikuchihou Kensetsukyoku 浅層蓄熱式融雪装置
JPH0430005A (ja) * 1990-05-25 1992-02-03 Nippon Chikasui Kaihatsu Corp Ltd 路面の凍上防止方法
JPH04103992A (ja) * 1990-08-22 1992-04-06 Agency Of Ind Science & Technol 蓄熱型融雪装置
JPH05247909A (ja) * 1992-03-03 1993-09-24 Kowa:Kk 太陽熱を蓄熱した地下水を利用する消雪装置
JPH07279114A (ja) * 1994-04-11 1995-10-24 Kensetsusho Hokurikuchihou Kensetsukyoku 太陽熱蓄熱式融雪装置
JP2003240359A (ja) * 2002-02-09 2003-08-27 Masao Sekiguchi 地中に蓄熱体を持つ熱エネルギー遅延取得システム
JP2005098545A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Fukui Prefecture 群杭効果を利用した地中蓄熱装置
JP2005248673A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Earth Resources:Kk ロードヒーティングシステム
JP2005337569A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Nippon Steel Corp 地中熱利用システムにおける地中断熱壁構造とその構築方法および地中熱利用システム運転方法

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008094058A2 (en) * 2007-01-24 2008-08-07 Arpad Torok Progressive thermodynamic system
WO2008094058A3 (en) * 2007-01-24 2008-12-11 Arpad Torok Progressive thermodynamic system
JP2010151351A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Nakamura Bussan Kk 地中熱交換器埋設構造
CN101956359A (zh) * 2010-10-08 2011-01-26 哈尔滨工业大学 太阳能与土壤源热能结合的道路融雪系统
WO2012091266A3 (ko) * 2010-12-30 2012-08-23 주식회사 자온지 세관형 히트파이프를 구비한 지열교환장치, 이를 이용한 도로-교량결빙 방지장치 및 지열 냉난방장치
WO2012091266A2 (ko) * 2010-12-30 2012-07-05 주식회사 자온지 세관형 히트파이프를 구비한 지열교환장치, 이를 이용한 도로-교량결빙 방지장치 및 지열 냉난방장치
JP2011149690A (ja) * 2011-02-18 2011-08-04 Nakamura Bussan Kk 地中熱交換器埋設構造
GB2516260A (en) * 2013-07-16 2015-01-21 Russell Croston Aubusson A roof structure for heating and cooling a building
JP2013231352A (ja) * 2013-08-21 2013-11-14 Shiraiwa Komusho:Kk 蓄熱空調システム
FR3013428A1 (fr) * 2013-11-21 2015-05-22 Antoine Zalcman Puits a accumulation
CN104764227A (zh) * 2015-03-06 2015-07-08 哈尔滨暖宜商贸有限公司 一种利用被保温湿土壤实现跨季节储存太阳能的方法
EP3093582A1 (fr) * 2015-05-12 2016-11-16 Dtp Dispositif de stockage géothermique comportant un massif de sol reconstitué
FR3036174A1 (fr) * 2015-05-12 2016-11-18 Dtp Dispositif de stockage geothermique reversible dans un massif de sol reconstitue
JP5968499B1 (ja) * 2015-05-13 2016-08-10 鏡原 勲 太陽熱利用システム
CN105465926A (zh) * 2015-12-11 2016-04-06 浙江陆特能源科技股份有限公司 三盘管自然能冷暖装置
CN105423615A (zh) * 2015-12-11 2016-03-23 浙江陆特能源科技股份有限公司 三盘管太阳能冷暖装置
CN105465926B (zh) * 2015-12-11 2022-07-19 浙江陆特能源科技股份有限公司 三盘管自然能冷暖装置
JP2017146005A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 地中熱用熱交換器ユニットおよびそれを用いた熱搬送装置
NO20161109A1 (no) * 2016-07-04 2018-01-05 Mt Åsen As Varmelagringssystem
JP7023694B2 (ja) 2017-12-11 2022-02-22 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 熱源システム
WO2019210942A1 (de) * 2018-05-02 2019-11-07 Lutz Weisser Solarenergienutzungssystem und -verfahren für flugbetriebsflächen
JP2019199979A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 正和住設株式会社 太陽熱利用システム及びこのシステムの運転制御方法
CN109083312A (zh) * 2018-08-28 2018-12-25 天津大学 一体化幕墙建筑能源系统
CN109252608A (zh) * 2018-08-28 2019-01-22 天津大学 低能耗一体化幕墙建筑能源系统及其运行方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4929028B2 (ja) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4929028B2 (ja) 太陽地熱蓄熱供給設備
JP6109248B2 (ja) 太陽熱地中蓄熱融雪システム、およびその制御方法。
US20020179298A1 (en) Air-conditioning system with thermal storage
JP2007333295A (ja) 蓄熱システム
CN109162166A (zh) 综合利用地热电热的水泥混凝土路面融冰系统及施工方法
CN205907587U (zh) 桥体保温装置
JP2007333296A (ja) 蓄熱システム
JP2006207919A (ja) 地中熱利用冷暖房装置および方法
US20130228303A1 (en) System for Storing Thermal Energy, Heating Assembly Comprising Said System and Method of Manufacturing Said System
JP2017032218A (ja) 地中熱利用の熱交換装置
KR101145611B1 (ko) 지열히트펌프 시스템을 이용한 지능형 융설시스템 및 그 작동방법
JP4360690B1 (ja) 雨水浸透型地中熱交換システム
JP2003262430A (ja) 地中熱利用のヒートポンプ
JP3873259B1 (ja) 蓄熱装置及び空調装置
KR20090113088A (ko) 지중열에 의한 이중관 내에서의 열전달 매체의 대류를이용한 노면 온도조절시스템
JP2007292445A (ja) 地中熱利用冷暖房システム
JP5932692B2 (ja) 蓄熱装置
CN202671996U (zh) 采用山上自然温泉水消融路面或桥面积雪的融雪装置
JP2001107307A (ja) 融雪,凍結防止装置
KR20160020609A (ko) 태양열 및 지열히트펌프를 이용한 노면 온도조절 시스템
KR100991060B1 (ko) 지중열을 이용한 두개의 저장부를 가지는 노면 온도조절장치
JP2005337569A (ja) 地中熱利用システムにおける地中断熱壁構造とその構築方法および地中熱利用システム運転方法
Moe Using stored snow as cooling at Oslo airport, Norway
JP2007321378A (ja) コンクリート構造物の蓄熱システム
JP2003221883A (ja) 地熱を利用した建物の暖冷房構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4929028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250