JP2008022426A - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008022426A
JP2008022426A JP2006193925A JP2006193925A JP2008022426A JP 2008022426 A JP2008022426 A JP 2008022426A JP 2006193925 A JP2006193925 A JP 2006193925A JP 2006193925 A JP2006193925 A JP 2006193925A JP 2008022426 A JP2008022426 A JP 2008022426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color difference
color
signal
horizontal
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006193925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4889391B2 (ja
JP2008022426A5 (ja
Inventor
Manabu Yada
学 矢田
Kazunori Sumitani
一徳 隅谷
Taro Hizume
太郎 樋爪
Ryoji Ogino
亮司 荻野
Kenji Tamura
健二 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006193925A priority Critical patent/JP4889391B2/ja
Publication of JP2008022426A publication Critical patent/JP2008022426A/ja
Publication of JP2008022426A5 publication Critical patent/JP2008022426A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4889391B2 publication Critical patent/JP4889391B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】色を除去または抑圧できるとともに、輝度が大きく切り替わることを抑え、動画処理でも自然な画像を出力することができる画像処理装置を提供する。
【解決手段】色補間処理部12は、画像色信号入力部11から入力された画像信号を処理し、色補間を行って色差を求める。色補間処理部12は、垂直色差と水平色差の正負が一致する場合には、垂直色差と水平色差のうちで色差絶対値の小さい方の色差を求め、垂直色差と水平色差の正負が異なる場合には色差をゼロとする処理を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画素に不足している色を周囲画素から補間により求める際に、偽色(色ノイズ)を除去あるいは抑圧するための画像処理装置および画像処理方法に関する。
従来周知のように、色を表現するためには様々な表色系があり、色は3つ程度の要素で表現されることが一般的である。その中で最も知られているのは、緑、青、赤の3原色により色を表現するRGB表色系である。以下、緑、青、赤をそれぞれG、B、Rと表記する。
撮像素子からなる撮像センサーとしては、3板撮像センサーや単板撮像センサーが知られている。3板撮像センサーは、色の全ての構成要素の信号を取り込み、画像データを生成するのに対して、単板撮像センサーは、1画素に1色の信号のみを取得し、それ以外の信号を周囲画素の信号からの補間により求める。
単板撮像センサーは、安価で小型化が可能なため、様々な用途で広く利用されている。この単板撮像センサーは、補間処理に際して、画像の高周波部あるいはエッジ部に発生する偽色(色ノイズ)を除去あるいは抑圧することが求められる。
偽色を防ぐ従来技術としては、例えば、色信号と輝度との垂直相関、水平相関を見て輝度を決定する手法が知られている。この従来技術を輝度選択方式と呼ぶ。
また、さらに進んだ取組みとして、特許文献1の技術が知られている。この従来技術では、水平相関度と垂直相関度とが比較されて、相関が強い方向のG信号を用いて色差(R−Ga1、B−Ga2)が求められる。さらに、別途、垂直、水平の両方向のG信号を用いて色差(R−Gb、B−Gb)が算出される。色差(R−Ga1、B−Ga2)から彩度SatAが求められ、色差(R−Gb、R−Gb)から彩度SatBが求められる。そして、彩度が小さい方の色差が選択される。このような従来技術を色差再評価方式と呼ぶ。
特開2002−300590号公報(図2等)
しかしながら、従来の画像処理装置では、輝度選択方式の場合、垂直方向と水平方向の相関しか見ていない。そのため、動画処理では、垂直方向から水平方向へと(またはその逆に)選択する輝度の方向を変更したときに、色の変化が目立ってしまうという課題があった。
この点については、色差再評価方式においても同様である。より詳細には、同方式において、既に述べたように、再評価対象の2種類の色差の一方は、垂直方向と水平方向のうちで相関の強い方向の信号を使って求められた色差(R−Ga1、B−Ga2)である。この色差(R−Ga1、B−Ga2)を求める回路は、R色差(R−Ga1)とB色差(B−Ga2)を求めるのに使うG信号の方向を揃えるように配慮されている。すなわち、R色差、B色差とも垂直方向(または水平方向)のG信号を使って求められる。しかしながら、従来技術では、垂直方向と水平方向のどちらのG信号を使うかは選択的である。そのため、動画処理では、選択する輝度の方向を変更したときに、色の変化が目立ってしまうという課題がある。
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、その目的は、偽色を除去または抑圧できるとともに、輝度が大きく切り替わることを抑え、動画処理でも自然な画像を出力することができる画像処理装置を提供することにある。
本発明の画像処理装置は、画素ごとに分光感度特性の異なる色信号を入力する画像色信号入力手段と、画素に不足する色を周囲画素から補間により求める色補間処理手段とを有し、前記色補間処理手段は、垂直方向の画素の信号に基づいた垂直色差と水平方向の画素の信号に基づいた水平色差の正負が一致する場合には、前記垂直色差と前記水平色差のうちで色差絶対値の小さい方の色差を求め、前記垂直色差と前記水平色差の正負が異なる場合には色差をゼロとするように構成されている。
この構成により、垂直色差と水平色差の符号(正負)に応じて色差が求められる。そして、水平色差と垂直色差で符号が異なる場合には色差がゼロになる。これにより、垂直と水平で色相が反転するために最も偽色が目立つ部分において、色差あるいは彩度を落とすことができ、偽色を除去あるいは抑圧することが可能となり、そして、輝度の急激な切り替わりを抑えることができ、こうして、動画処理でも自然な画像を出力することができる。
本発明の画像処理装置において、前記色補間処理手段は、前記垂直色差を生成する垂直色差生成部と、前記水平色差を生成する水平色差生成部と、前記垂直色差および前記水平色差の符号を判定する符号判定部と、前記垂直色差と前記水平色差の正負が一致する場合に、前記垂直色差と前記水平色差のうちで色差絶対値の小さい方の色差を選択する色差選択部と、前記垂直色差と前記水平色差の正負が異なる場合には色差をゼロとする色差ゼロ処理部とを有する。この構成により、垂直色差と水平色差の符号に応じて色差を求める本発明の色補間を好適に実現できる。
また、本発明の画像処理装置において、前記色補間処理手段は、注目箇所の色信号と色差基準信号との差を求めることによって色差を算出する色差計算部と、前記色差基準信号を求めて前記色差計算部に供給する中央値選択部とを有し、前記中央値選択部は、垂直方向の画素の信号に基づく垂直色差基準信号と、水平方向の画素の信号に基づく水平色差基準信号と、注目箇所の色信号とに基づき、前記垂直基準信号と前記水平基準信号と前記色信号の中央値を選択して前記色差基準信号に設定する。
この構成により、垂直色差と水平色差の符号に応じて色差を求める本発明の色補間を好適に実現できる。特に、この構成により、偽色を抑圧した色補間を、3値の中央値を求めるという単純な処理によって実現できる。そして、処理を削減でき、構成を簡素化できる。
また、本発明の画像処理装置において、前記画像色信号入力手段は、RGBベイヤ信号を入力し、前記中央値選択部は、垂直方向緑信号と水平方向緑信号と赤信号の3つの中央値を赤色差基準信号として求め、垂直方向緑信号と水平方向緑信号と青信号の3つの中央値を青色差基準信号として求める。この構成により、最も一般的なRBGベイヤフィルタの信号処理において、3値の中央値を求めるという単純な処理により、偽色を抑圧した色補間が可能となる。
本発明の画像処理方法は、画素ごとに分光感度特性の異なる色信号を入力する画像色信号入力ステップと、画素に不足する色を周囲画素から補間により求める色補間処理ステップとを有し、前記色補間処理ステップは、垂直方向の画素の信号に基づいた垂直色差と水平方向の画素の信号に基づいた水平色差の正負が一致する場合には、前記垂直色差と前記水平色差のうちで色差絶対値の小さい方の色差を求め、前記垂直色差と前記水平色差の正負が異なる場合には色差をゼロとする。この態様によっても上述の本発明の利点が得られる。
本発明の画像処理方法において、前記色補間処理ステップは、前記垂直色差を生成する垂直色差生成ステップと、前記水平色差を生成する水平色差生成ステップと、前記垂直色差および前記水平色差の符号を判定する符号判定ステップと、前記垂直色差と前記水平色差の正負が一致する場合に、前記垂直色差と前記水平色差のうちで色差絶対値の小さい方の色差を選択する色差選択ステップと、前記垂直色差と前記水平色差の正負が異なる場合には色差をゼロとする色差ゼロ処理ステップとを有する。この方法によっても上述の本発明の利点が得られる。
また、本発明の画像処理方法において、前記色補間処理ステップは、注目箇所の色信号と色差基準信号との差を求めることによって色差を算出する色差計算ステップと、前記色計算ステップで使われる前記色差基準信号を求める中央値選択ステップとを有し、前記中央値選択ステップは、垂直方向の画素の信号に基づく垂直色差基準信号と、水平方向の画素の信号に基づく水平色差基準信号と、注目箇所の色信号とに基づき、前記垂直基準信号と前記水平基準信号と前記色信号の中央値を選択して前記色差基準信号に設定する。この方法によっても上述の本発明の利点が得られる。
また、本発明の画像処理方法において、前記画像色信号入力ステップは、RGBベイヤ信号を入力し、前記中央値選択ステップは、垂直方向緑信号と水平方向緑信号と赤信号の3つの中央値を赤色差基準信号として求め、垂直方向緑信号と水平方向緑信号と青信号の3つの中央値を青色差基準信号として求める。この方法によっても上述の本発明の利点が得られる。
本発明の別の態様は、上述の画像処理方法をソフトウェアとして具現化したことをソフトウェアプログラムである。この態様によっても上述の本発明の利点が得られる。
本発明の別の態様は、上述のソフトウェアプログラムをデータとして記録した記録媒体である。この態様によっても上述の本発明の利点が得られる。
本発明は、上述のように垂直色差と水平色差の符号に応じて色差を求めることで、垂直と水平で色相が反転するために最も偽色が目立つ部分において色差あるいは彩度を落として、偽色を除去あるいは抑圧し、輝度の急激な切り替わりを抑えて、動画処理でも自然な画像を出力できるという効果を有する画像処理装置を提供できる。
以下、本発明の実施の形態に係る画像処理装置について、図面を用いて説明する。
本発明の第1の実施の形態に係る画像処理装置を図1に示す。本実施の形態の画像処理装置は、画像データを入力し、画像データに対してYC処理を行って輝度および色差を出力する。図1において、画像処理装置は、画像色信号入力部11、色補間処理部12および輝度生成部13で構成されている。
画像色信号入力部11は、画像データを入力する構成であり、画素ごとに分光感度特性の異なる色信号を入力する。画像色信号入力部11は、例えば、CCD等の撮像素子で構成されてよい。また、画像色信号入力部11は、過去の撮影等で記録された画像データを入力する構成でもよい。本実施の形態では、画像データとしてRGBベイヤ配列の信号が入力される。
色補間処理部12は、画像データを処理して、画素に不足する色を周囲画素から補間により求める構成であり、色の情報として色差を求めて出力する。また、輝度生成部13は、画像データを処理して輝度を求めて出力する構成である。色補間処理部12および輝度生成部13は、回路によって実現されてもよく、また、ソフトウエアプログラムによって実現されてもよい。
画像処理装置の全体的な動作としては、画像色信号入力部11から画像データが入力されると、色補間処理部12および輝度生成部13が画像データを処理して、それぞれ色差信号および輝度信号を出力する。
次に、本実施の形態に特徴的な色補間処理部12の構成と動作についてさらに説明する。色補間処理部12は、上述のように色補間を行って色差を求める。ここで、垂直方向の画素の信号に基づいた色差を垂直色差といい、水平方向の画素の信号に基づいた色差を色差という。本実施の形態では、色補間処理部12が出力する色差が、以下に説明するように、垂直色差と水平色差それぞれの相関量に加えて、垂直色差と水平色差それぞれの符号に応じて異なる値になる。なお、色補間処理では、青色補間処理と赤色補間処理を行うが、同様の処理を行うため、ここでは、赤色補間処理についてのみ説明する。
図1において、色補間処理部12は、垂直色差を生成する垂直色差生成部14と、水平色差を生成する水平色差生成部15と、垂直色差および水平色差の符号を判定する符号判定部16と、垂直色差と水平色差の正負が一致する場合に、垂直色差と前記水平色差のうちで色差絶対値の小さい方の色差を選択する色差選択部17と、垂直色差と水平色差の正負が異なる場合には色差をゼロとする色差ゼロ処理部18とを有する。
次に、色補間処理部12の動作を説明する。垂直色差生成部14は、赤(R)と垂直方向の輝度(Y)を用いて垂直色差(R−Y)を求める。水平色差生成部15は、赤(R)と水平方向の輝度(Y)を用いて水平色差(R−Y)を求める。図2〜図4を参照し、垂直色差および水平色差の具体的な求め方について説明する。
図2は、RGBベイヤの色フィルタの配列である。緑(G)は市松上に配置され、赤(R)と青(B)は、1行置きに交互に配置されている。画面全体の緑:赤:青の比率は2:1:1となっている。
図3を用いて垂直色差の求め方を説明する。図3では、垂直色差を求めるために使う画素のみに、R、Gの記号を付している。図示のように、R画素に対して垂直方向に位置するG画素のみが使われる。図3の例では、図中の4×4の領域にある4つのR画素の信号の重みづけ平均により、赤(R)が求められる。また、図3の領域にて赤(R)に対して垂直方向に隣接した4つのG画素の信号の重み付け平均により、輝度(Y)求められる。そして、これら赤(R)と輝度(Y)から、垂直色差(R−Y)が算出される。
ここでは、輝度(Y)は色差の基準信号であり、本実施の形態では輝度(Y)として緑(G)が用いられている。周知のように、緑(G)は輝度(Y)の7割以上を占める主要成分であるので、この例に見られるように色差を求めるときなどには輝度(Y)の代用として緑(G)を用いることができる。
また、上記の処理にて重み付け平均をするのは、緑(G)、赤(R)、青(B)の加算処理後の重心を一致させるためである。
図4は、水平色差を求める処理を示している。図4では、水平色差を求めるために使う画素のみに、R、Gの記号を付している。図示のように、R画素に対して水平方向に位置するG画素のみが使われる。このようにR画素に対して水平方向に隣接するG画素を使う点を除いて、水平色差を求める処理は、垂直色差を求める処理と同様であり、以下の説明を省略する。
図1に戻り、符号判定部16は、垂直色差および水平色差それぞれの符号(正負)を比較判定する。符号判定部16にて、垂直色差と水平色差の正負が一致すると判定された場合には、色差選択部17が、垂直色差と水平色差のうちで色差絶対値の小さい方の色差を選択する。ここでは、垂直色差の絶対値と、水平色差の絶対値が求められ、両者が比較される。そして、信号レベルが低い方の色差が選択される。一方、符号判定部16にて、垂直色差と水平色差の正負が不一致と判定された場合には、色信号(色差信号)が偽色になりやすいので、色差ゼロ処理部18が色差をゼロにする。このようにして、色差選択部17または色差ゼロ処理部18によって求められた色差が、色補間処理部12から出力される。
上述の説明では、赤(R)の補間処理のみが説明された。しかし、本実施の形態の画像処理装置は、青(B)の補間処理も同様に行うように構成されている。したがって、赤(R)の信号の代わりに、青(B)の信号が使われる点を除き、青(B)の色差も赤(R)の色差と同様の処理によって求められる。
なお、本実施の形態は、RGBベイヤ配列に適応していた。しかし、本発明はこれに限定されない。そのほかの色配列においても、垂直色差と水平色差を求めることが出来るなら、本発明を適用することが可能である。
また、本実施の形態では、色差の基準信号が緑(G)であった。ここでは、既に説明したように輝度(Y)として緑(G)が利用された。しかし、本発明はこれに限定されない。他の色信号も使って、本当の輝度に近い値を算出することも可能である。
また、本実施の形態における画像処理の説明では、通常、カメラ信号処理で行われるエッジ強調機能、ノイズ除去機能、キズ補正機能についての説明を省略している。しかし、本発明の画像処理がこれらの処理を妨げることはなく、これらの処理も一緒に実行することは可能である。
以上に、本発明の第1の実施の形態に係る画像処理装置について説明した。上述のように、本実施の形態では、色補間処理において、垂直色差と水平色差の正負が一致する場合には、垂直色差と水平色差のうちで色差絶対値の小さい方の色差が求められる。また、垂直色差と水平色差の正負が異なる場合には色差がゼロとされる。このようにして、垂直色差と水平色差それぞれの相関量の比較だけでなく、垂直色差と水平色差の符号(正負)に応じて色差が求められ、水平色差と垂直色差で符号が異なる場合には色差がゼロになる。したがって、垂直と水平で色相が反転するために最も偽色が目立つ部分において、色差あるいは彩度を落とすことができ、偽色を除去あるいは抑圧することが可能となり、そして、輝度の急激な切り替わりを抑えることができ、こうして、動画処理でも自然な画像を出力することができる。
また、本実施の形態によれば、色補間処理部12が上述のような符号判定部16、色差選択部17および色差ゼロ処理部18を備えており、これにより、垂直色差と水平色差の符号に応じて色差を求める本発明の色補間を好適に実現できる。
なお、本実施の形態の画像処理装置が本発明の一態様であるのはもちろんのこと、上記の画像処理装置により実行される画像処理方法も本発明を構成し、さらに、この画像処理方法を実現するソフトウエアプログラムおよびそれを記録した記録媒体も本発明を構成する。
次に、本発明の第2の実施の形態に係る画像処理装置について説明する。以下、第1の実施の形態と重複する事項の説明は適宜省略する。なお、第1の実施の形態と同様、第2の実施の形態でも、青色補間処理と赤色補間処理は同様なので、ここでは主として赤色補間処理について説明する。
図5は、第2の実施の形態の画像処理装置を示している。図示のように、第1の実施の形態と第2の実施の形態では、色補間処理部12の内部構成が異なる。ただし、以下に説明するように、色補間処理部12で求められる色差は、2つの実施の形態で同じである。
図5において、色補間処理部12は、中央値選択部51と色差計算部52で構成されている。中央値選択部51は、色差基準信号を求めて色差計算部52に供給する構成であり、色差計算部52は、色信号と色差基準信号との差を求めることによって色差を算出する構成である。
上記構成のうち、中央値選択部51は、垂直色差基準信号、水平色差基準信号、注目箇所の色信号の中央値を選択し、色差基準信号に設定する。垂直色差基準信号は、垂直方向の画素の信号に基づく色差基準信号であり、本実施の形態では、垂直方向の輝度信号である。同様に、水平色差基準信号は、、水平方向の画素の信号に基づく色差基準信号であり、本実施の形態では、水平方向の輝度信号である。ここでは、垂直方向の輝度信号を垂直輝度信号(Yv)といい、水平方向の輝度信号を水平輝度信号(Yh)という。また、注目箇所の色信号は、前出の赤(R)の信号である。さらに、中央値(メディアン)は、3つの値の中で真中の大きさの値(2番目の大きさの値)である。
次に、本実施の形態における画像処理装置の動作を説明する。ここでは、第1の実施の形態の説明で用いた図3および図4を参照しながら、色補間処理部12の動作を説明する。
中央値選択部51は、図3に示される4×4の領域中の4つの画素のR信号を重み付け加算して、赤(R)の信号を求める。また、中央値選択部51は、図3にて赤(R)に対して垂直方向に隣接した4つのG画素の信号を重み付け加算して、垂直輝度信号(Yv)を求める。さらに、中央値選択部51は、図4にて赤(R)に対して水平方向に隣接した4つのG画素の信号を重み付け加算して、水平輝度信号(Yh)を求める。
これら赤(R)、垂直輝度信号(Yv)、水平輝度信号(Yh)の計算処理は、第1の実施の形態と同様である。これら3つの値の利用方法としては、第1の実施の形態では、最初にこれらの値から垂直色差と水平色差が計算され、それから符号比較が行われた。
一方、第2の実施の形態では、色差を計算するよりも前に、これら赤(R)、垂直輝度信号(Yv)、水平輝度信号(Yh)の中央値が色差基準信号として求められる。そして、色差基準信号が色差計算部52にて処理され、色差基準信号が赤(R)から引き算されて、色差が求められる。
図6は、赤信号(R)、垂直輝度信号(Yv)、水平輝度信号(Yh)の大小関係の3つのパターンを示している。図6を参照し、第1の実施の形態と第2の実施の形態では同じ色差が出力されることを説明する。
図6の上段では、R<Yv<Yhである。第1の実施の形態の処理を行ったとすると、垂直色差(R−Yv)と水平色差(R−Yh)が共に負である。そこで、色差絶対値が小さい垂直色差(R−Yv)が選択される。一方、第2の実施の形態の処理を行ったとすると、垂直輝度信号Yvが中央値であり、色差基準信号として選択され、色差はR−Yvになる。したがって、両実施の形態で色差は同じになる。
図6の中段では、Yv<Yh<Rである。この場合、第1の実施の形態の処理を行ったとすると、垂直色差(R−Yv)と水平色差(R−Yh)が共に正である。そこで、色差絶対値が小さい垂直色差(R−Yh)が選択される。一方、第2の実施の形態の処理を行ったとすると、垂直輝度信号Yhが中央値であり、色差基準信号として選択され、色差はR−Yhになる。したがって、両実施の形態で色差は同じになる。
図6の下段では、Yv<R<Yhである。この場合、第1の実施の形態の処理を行ったとすると、垂直色差(R−Yv)が正であり、水平色差(R−Yh)が負であり、符号が異なる。そこで、色差はゼロになる。一方、第2の実施の形態の処理を行ったとすると、赤(R)が中央値であり、色差基準信号として選択される。そして、色差はR−R=0になる。したがって、両実施の形態で色差は同じになる。
上述の3つのパターンでは、Yv<Yhであった。Yv>Yhの3つのパターンでも、同様に、第1の実施の形態と第2の実施の形態の処理で色差は同じになる。
このようにして、第2の実施の形態でも、第1の実施の形態と同様に、色補間処理部12は、垂直色差と水平色差の正負が一致する場合には色差絶対値の小さい方の色差を求め、垂直色差と水平色差の正負が異なる場合には色差をゼロとする処理を行うことができる。
次に、第2の実施の形態で行われる処理を式のかたちで示す。まず、中央値(色差基準信号)は、最大値(MAX)と最小値(MIN)の演算を用いて、下記の4行の式で計算するこtができる。
G1 = MIN(水平G , 垂直G)
G2 = MAX(水平G , 垂直G)
G3 = MAX(R , G1)
G4 = MIN(G2 , G3)
ここで、水平Gは、垂直Gは、それぞれ、上述の水平輝度信号Yhおよび垂直輝度信号Yvである。本実施の形態の色差処理では輝度信号として緑(G)を用いることから、ここでは、水平G、垂直Gといった表現を用いている。また、上記のMAX(a , b)は、a、bの最大値(大きい方の値)を意味し、MAX(a , b)は、a、bの最小値(小さい方の値)を意味する。
上記のG4が、水平G、垂直Gおよび赤Rの中央値(メディアン)である。そこで、下記の式により、色差が求められる。
色差 = R−G4
色補間処理部12の中央値選択部51および色計算部52は、上記の式の計算を実現するように構成されればよい。色補間処理部12は、回路で実現されてもよく、ソフトウエア処理(プログラム)で実現されてもよい。本実施の形態では、上記のように中央値を求めるという簡単な処理を行って色差を求めるので、色補間処理12の構成も簡素化できる。
上述の説明では、赤(R)の補間処理のみが説明された。しかし、本実施の形態の画像処理装置は、青(B)の補間処理も同様に行うように構成されている。したがって、赤(R)の信号の代わりに、青(B)の信号が使われる点を除き、青(B)の色差も赤(R)の色差と同様の処理によって求められる。
以上に本発明の第2の実施の形態に係る画像処理装置について説明した。図6を用いて説明したように、本実施の形態でも、色補間処理部12は、垂直色差と水平色差の正負が一致する場合には色差絶対値の小さい方の色差を求め、垂直色差と水平色差の正負が異なる場合には色差をゼロとする処理を行う。したがって、第1の実施の形態と同じく、偽色を除去あるいは抑圧することが可能となり、そして、輝度の急激な切り替わりを抑えることができ、動画処理でも自然な画像を出力することができる。
また、本実施の形態によれば、色補間処理部12が、色差基準信号を求める中央値選択部51と、色差基準信号を用いて色差を求める色差計算部52とで構成される。中央値選択部51は、垂直方向の画素の信号に基づく垂直色差基準信号と、水平方向の画素の信号に基づく水平色差基準信号と、注目箇所の色信号とに基づき、それら垂直基準信号と水平基準信号と色信号の中央値を選択して色差基準信号に設定する。これにより、3値の中央値を求めるという単純な処理によって本発明の色補間を実現できる。そして、処理を削減でき、回路削減やプログラム量削減ができ、構成を簡素化できる。
また、本実施の形態によれば、RGBベイヤ信号が入力され、中央値選択部51は、垂直方向緑信号と水平方向緑信号と赤信号の3つの中央値を赤色差基準信号として求め、垂直方向緑信号と水平方向緑信号と青信号の3つの中央値を青色差基準信号として求める。赤信号から赤色基準信号が引き算されて赤色差が求められ、青信号から青色差基準信号が引かれて青色差が求められる。こうして、最も一般的なRBGベイヤフィルタの信号処理において、3値の中央値を求めるという単純な処理により、偽色を抑圧した色補間が可能となる。
以上に本発明の好適な実施の形態を説明した。しかし、本発明は上述の実施の形態に限定されず、当業者が本発明の範囲内で上述の実施の形態を変形可能なことはもちろんである。
以上のように、本発明にかかる画像処理装置は、偽色を除去または抑圧できるとともに、輝度が大きく切り替わることを抑え、動画処理でも自然な画像を出力するできるという効果を有し、カメラ等の画像処理装置として有用である。
本発明の第1の実施の形態における画像処理装置のブロック図 RGBベイヤの色配列を示す図 RGBベイヤ配列から垂直色差を求めるための画素選択を示す図 RGBベイヤ配列から水平色差を求めるための画素選択を示す図 本発明の第2の実施の形態における画像処理装置のブロック図 第2の実施の形態にて色差を求める処理を示す図
符号の説明
11 画像色信号入力部
12 色補間処理部
13 輝度生成部
14 垂直色差生成部
15 水平色差生成部
16 符号判定部
17 色差選択部
18 色差ゼロ処理部
51 中央値選択部
52 色差計算部

Claims (10)

  1. 画素ごとに分光感度特性の異なる色信号を入力する画像色信号入力手段と、
    画素に不足する色を周囲画素から補間により求める色補間処理手段とを有し、
    前記色補間処理手段は、垂直方向の画素の信号に基づいた垂直色差と水平方向の画素の信号に基づいた水平色差の正負が一致する場合には、前記垂直色差と前記水平色差のうちで色差絶対値の小さい方の色差を求め、前記垂直色差と前記水平色差の正負が異なる場合には色差をゼロとすることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記色補間処理手段は、前記垂直色差を生成する垂直色差生成部と、前記水平色差を生成する水平色差生成部と、前記垂直色差および前記水平色差の符号を判定する符号判定部と、前記垂直色差と前記水平色差の正負が一致する場合に、前記垂直色差と前記水平色差のうちで色差絶対値の小さい方の色差を選択する色差選択部と、前記垂直色差と前記水平色差の正負が異なる場合には色差をゼロとする色差ゼロ処理部とを有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記色補間処理手段は、注目箇所の色信号と色差基準信号との差を求めることによって色差を算出する色差計算部と、前記色差基準信号を求めて前記色差計算部に供給する中央値選択部とを有し、前記中央値選択部は、垂直方向の画素の信号に基づく垂直色差基準信号と、水平方向の画素の信号に基づく水平色差基準信号と、注目箇所の色信号とに基づき、前記垂直基準信号と前記水平基準信号と前記色信号の中央値を選択して前記色差基準信号に設定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像色信号入力手段は、RGBベイヤ信号を入力し、前記中央値選択部は、垂直方向緑信号と水平方向緑信号と赤信号の3つの中央値を赤色差基準信号として求め、垂直方向緑信号と水平方向緑信号と青信号の3つの中央値を青色差基準信号として求めることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 画素ごとに分光感度特性の異なる色信号を入力する画像色信号入力ステップと、
    画素に不足する色を周囲画素から補間により求める色補間処理ステップとを有し、
    前記色補間処理ステップは、垂直方向の画素の信号に基づいた垂直色差と水平方向の画素の信号に基づいた水平色差の正負が一致する場合には、前記垂直色差と前記水平色差のうちで色差絶対値の小さい方の色差を求め、前記垂直色差と前記水平色差の正負が異なる場合には色差をゼロとすることを特徴とする画像処理方法。
  6. 前記色補間処理ステップは、前記垂直色差を生成する垂直色差生成ステップと、前記水平色差を生成する水平色差生成ステップと、前記垂直色差および前記水平色差の符号を判定する符号判定ステップと、前記垂直色差と前記水平色差の正負が一致する場合に、前記垂直色差と前記水平色差のうちで色差絶対値の小さい方の色差を選択する色差選択ステップと、前記垂直色差と前記水平色差の正負が異なる場合には色差をゼロとする色差ゼロ処理ステップとを有することを特徴とする請求項5に記載の画像処理方法。
  7. 前記色補間処理ステップは、注目箇所の色信号と色差基準信号との差を求めることによって色差を算出する色差計算ステップと、前記色計算ステップで使われる前記色差基準信号を求める中央値選択ステップとを有し、前記中央値選択ステップは、垂直方向の画素の信号に基づく垂直色差基準信号と、水平方向の画素の信号に基づく水平色差基準信号と、注目箇所の色信号とに基づき、前記垂直基準信号と前記水平基準信号と前記色信号の中央値を選択して前記色差基準信号に設定することを特徴とする請求項5に記載の画像処理方法。
  8. 前記画像色信号入力ステップは、RGBベイヤ信号を入力し、前記中央値選択ステップは、垂直方向緑信号と水平方向緑信号と赤信号の3つの中央値を赤色差基準信号として求め、垂直方向緑信号と水平方向緑信号と青信号の3つの中央値を青色差基準信号として求めることを特徴とする請求項7に記載の画像処理方法。
  9. 請求項5ないし8のいずれかに記載の画像処理方法をソフトウェアとして具現化したことを特徴とするソフトウェアプログラム。
  10. 請求項9に記載のソフトウェアプログラムをデータとして記録したことを特徴とする記録媒体。
JP2006193925A 2006-07-14 2006-07-14 画像処理装置および画像処理方法 Expired - Fee Related JP4889391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006193925A JP4889391B2 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 画像処理装置および画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006193925A JP4889391B2 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 画像処理装置および画像処理方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008022426A true JP2008022426A (ja) 2008-01-31
JP2008022426A5 JP2008022426A5 (ja) 2009-08-13
JP4889391B2 JP4889391B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=39078038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006193925A Expired - Fee Related JP4889391B2 (ja) 2006-07-14 2006-07-14 画像処理装置および画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4889391B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823541A (ja) * 1994-07-11 1996-01-23 Canon Inc カラー撮像装置
JPH11275373A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Nikon Corp 補間処理方法
JP2002016930A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Canon Inc 撮像装置及び方法、信号処理装置及び方法
JP2006186965A (ja) * 2004-12-01 2006-07-13 Megachips Lsi Solutions Inc 画素補間方法および画像判定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823541A (ja) * 1994-07-11 1996-01-23 Canon Inc カラー撮像装置
JPH11275373A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Nikon Corp 補間処理方法
JP2002016930A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Canon Inc 撮像装置及び方法、信号処理装置及び方法
JP2006186965A (ja) * 2004-12-01 2006-07-13 Megachips Lsi Solutions Inc 画素補間方法および画像判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4889391B2 (ja) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100780932B1 (ko) 컬러 보간 방법 및 장치
US7570288B2 (en) Image processor
JP2004153823A (ja) 局部線形回帰法を用いた画像処理システム
JP2009153013A (ja) 撮像装置、色ノイズ低減方法および色ノイズ低減プログラム
JP2008113222A (ja) 画像処理装置、撮影装置、および、これらにおける画像処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP2005056374A (ja) 映像処理におけるエッジ強調のための装置および方法
JP2011171885A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US7623705B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and semiconductor device using one-dimensional filters
JP6041133B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびチップ回路
JP2007295062A (ja) ホワイトバランス調整方法
JPWO2017154293A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム
US6747698B2 (en) Image interpolating device
US6671401B1 (en) Removing color moire patterns from digital images having known chromaticities
US20020101525A1 (en) Image interpolating device
JP2009194721A (ja) 画像信号処理装置、画像信号処理方法、及び撮像装置
JP2005260908A (ja) 画像処理方法、及び画像処理装置、半導体装置、電子機器、画像処理プログラム、並びにコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4889391B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2003224859A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US7106341B2 (en) Image interpolating device
US6900833B2 (en) Image interpolating device
JP4086572B2 (ja) 映像信号処理装置
JP4334150B2 (ja) 画像補間装置
JP2001186534A (ja) 固体撮像装置
US20050168600A1 (en) Image signal processing device, image signal processing circuit, image signal processing method, program, and recording medium
JP2004153848A (ja) 画像入力装置の画像処理回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees