JP2008020499A - 光学系ユニット及びプロジェクタ - Google Patents

光学系ユニット及びプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2008020499A
JP2008020499A JP2006189840A JP2006189840A JP2008020499A JP 2008020499 A JP2008020499 A JP 2008020499A JP 2006189840 A JP2006189840 A JP 2006189840A JP 2006189840 A JP2006189840 A JP 2006189840A JP 2008020499 A JP2008020499 A JP 2008020499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
side block
optical system
projection
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006189840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4798442B2 (ja
Inventor
Masanori Ota
政典 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2006189840A priority Critical patent/JP4798442B2/ja
Publication of JP2008020499A publication Critical patent/JP2008020499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4798442B2 publication Critical patent/JP4798442B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 投影側光学系と光源側光学系を近くに配置する場合においても、投影側光学系が高温となることがない光学系ユニットを提供すること
【解決手段】 本発明の光学系ユニット77は、照明側ブロック78と、画像生成ブロック79と、投影側ブロック80とを備え、照明側ブロック78と投影側ブロック80とは隣接して配置され、照明側ブロック78と投影側ブロック80との間には空気流路とする間隙を有していることを特徴とするものである。
【選択図】図3

Description

本発明は、光学系ユニット及び当該光学系ユニットを備えるプロジェクタに関するものである。
今日、パーソナルコンピュータの画面に表示される画像やビデオ信号の画像、更にはメモリカードなどに記憶されている画像データによる画像などをスクリーンに投影するデータプロジェクタが多用されている。
このデータプロジェクタは、多くの場合、メタルハイランドランプや超高圧水銀ランプなどの小型高輝度の光源を用い、光源から射出された光をカラーフィルタにより3原色の光として光源側光学系により液晶やDMD(デジタル・マイクロ・デバイス)と呼ばれる表示素子に照射し、表示素子の透過光又は反射光をズーム機能を備えた投影側光学系とされるレンズ群を介してスクリーンに投影する構造とされている。
そして、このデータプロジェクタは、光源や、光源側光学系、電源回路、表示素子などの複数の発熱源を内蔵し、中でも光源は千度近くまで高温になる。このため、空冷ファンを設けて発熱源である光源装置や電源回路などを冷却する機構が組み込まれている。このような冷却機構としては、特に高温となり且つ発熱量も多い光源装置を他の発熱源と区分するように流路を形成すると共に、光源装置よりも低温の光学系を冷却した冷却風で光源を冷却し、電源ユニットなどを光源とは異なる流路とした冷却風により冷却するものが提案されている。
例えば、特開2005−173020号公報(特許文献1)では、筐体内の空気の流れを作るための基板や隔壁を設けて各区画流路の熱源を冷却して、多数の冷却ファンにより複数の排出孔や吸気孔から筐体内の空気を外気と入れ換えている。
しかしながら、光源は数百度から千度近くまで高温となり、これらの光源を冷却した高温排熱風と外気などとを混合して排気温度を低下させるためには、熱源からの距離が必要となる場合が多く、プロジェクタの厚さを厚くしたり、筐体の大きさを大きくしたりする必要が生じていた。また、高温排熱風は、排気孔やその周辺を加熱することがあり、投影レンズの前方に排熱風が回り込むと投影画像に揺らぎを与えるという不具合もあった。
又、投影側光学系に光源からの排熱が伝達されないよう光源側光学系の光軸と投影側光学系の光軸とを交差させて光源側光学系と投影側光学系をL字型に配置し、光源と投影側光学系との距離を大きくしているものが多い(例えば特許文献2)。
更に、この特開2001―174920号公報(特許文献2)では、投影口の近傍に吸気ファンを配置し、光源装置の近傍には排気ファンを配置し、これらの間に空気流路を形成することで、吸気ファンから吸気した低温の空気を各種の光学系を冷却した後、光源装置を冷却するといった投影装置の冷却機構の提案がなされている。
この特許文献1のプロジェクタは、吸気ファンと、排気ファンを離れた位置に配置可能なため、排気ファンからの排気が吸気ファンから吸気する空気に影響を与えることの無いプロジェクタである。
特開2005−173020号公報 特開2001―174920号公報
しかし、近年のプロジェクタは小型化しているため、冷却するために広い空間を確保することは困難であり、各種の光学系は光学系ユニットとして一体となっているものも多いため、高温となる光源装置に近い光源側の光学系と、投影側の光学系とを近くに配置せざるを得ない状況となっている。このため、投影側の光学系に光源側の光学系から熱が伝わり、投影画像等にゆらぎ等が発生してしまうといった問題点があった。
本発明は、上述したような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、プロジェクタ全体を効率よく冷却可能であり、更に、投影側の光学系と光源側の光学系を近くに配置する場合においても、投影側の光学系が高温となることがない光学系ユニットと、当該光学系ユニットを備えた小型のプロジェクタを提供することを目的とする。
本発明の光学系ユニット(77)は、照明側ブロック(78)と、画像生成ブロック(79)と、投影側ブロック(80)とを備え、照明側ブロック(78)と投影側ブロック(80)とは隣接して配置され、照明側ブロック(78)と投影側ブロック(80)との間には空気流路とする間隙を有していることを特徴とするものである。
又、画像生成ブロック(79)は、照明側ブロック(78)と投影側ブロック(80)を接続し、照明側ブロック(78)及び画像生成ブロック(79)並びに投影側ブロック(80)がコの字型に配置され、光源装置(63)からの射出光を屈折させて投影するものである。
更に、照明側ブロック(78)及び投影側ブロック(80)の外壁は、断熱性部材で構成されていることを特徴とするものである。
又、照明側ブロック(78)は、光源装置(63)からの光を反射する第一反射ミラー(72)、カラーホイール(71)、ホイールモータ(73)、ライトトンネル(75)を備え、画像生成ブロック(79)は、第二反射ミラー(74)、照射ミラー(84)、光源側レンズ群(83)、表示素子(51)を備え、投影側ブロック(80)は、投影側光学系(62)を備えているものである。
そして、プロジェクタ(10)は、光源装置(63)と、各種光学系を備える光学系ユニット(77)と、光源装置(63)を冷却する冷却ファンとを有し、光学系ユニット(77)としては、上述したようなものを用いるものである。
又、このプロジェクタの筐体の内部には、吸気側空間室(121)と排気側空間室(122)に区画する区画用隔壁(120)を備え、光源装置(63)を排気側空間室(122)に有し、冷却ファンの吸込み口(110)は吸気側空間室(121)内に位置すると共に、冷却ファンの吐出口(113)は排気側空間室(122)内に開口し、吸気側空間室(121)側の筐体の側板には吸気孔(18)を有し、排気側空間室(122)側の筐体の側板には排気孔(17)を有するものである。
そして、光学系ユニット(77)の照明側ブロック(78)は、排気側空間室(122)に開口連通されるものとすることが好ましく、又、筐体の少なくとも左右の側板(14,15)に吸気孔(18)を有し、前面板(12)には排気孔(17)を有するものとする場合があるものである。
本発明によれば、プロジェクタ全体を効率よく冷却可能であり、更に、投影側光学系と光源側光学系を近くに配置する場合においても、投影側光学系が高温となることがない光学系ユニットと、当該光学系ユニットを備えたプロジェクタを提供することができる。
本発明を実施するための最良の形態のプロジェクタ10は、略直方体の筐体からなり、筐体内部には光源装置63と、光学系ユニット77と、光源装置63を冷却する冷却ファンとしてのブロア110とを備えるものである。
そして、吸気側空間室121と排気側空間室122に区画する区画用隔壁120を備え、光源装置63を排気側空間室122に有し、冷却ファンの吸込み口110は吸気側空間室121内に位置すると共に、冷却ファンの吐出口113は排気側空間室122内に開口し、吸気側空間室121側の筐体の側板には吸気孔18を有し、排気側空間室122側の筐体の側板には排気孔17を有するものである。
又、光学系ユニット77は、照明側ブロック78と、画像生成ブロック79と、投影側ブロック80とを備え、照明側ブロック78と投影側ブロック80はその光軸を略平行となるように隣接して配置され、画像生成ブロック79は、照明側ブロック78と投影側ブロック80を接続するように配置され、照明側ブロック78と投影側ブロック80との間には空気流路とする間隙を有しているものである。
そして、この照明側ブロック78を排気側空間室122に開口連通し、画像生成ブロック79は、照明側ブロック78と投影側ブロック80を接続するように配置され、光源装置からの射出光を屈折させて投影するものである。
以下、本発明の実施例を図に基づいて詳説する。本発明の一つの実施例に係るプロジェクタは、図1に示すように、略直方体形状であって、本体ケースの前方の側板とされる前面板12の側方に投影口を覆うレンズカバー19を有すると共に、この前面板12には複数の排気孔17を設けており、排気孔17には筐体内の光が外部に漏れないようにすると共に排熱風が投影口の前方に流れないようにするためのルーバー20を有するものである。
又、本体ケースである上面板11にはキー/インジケータ部37を設けるものであり、このキー/インジケータ部37には、電源スイッチキーや電源のオン又はオフを報知するパワーインジケータ、光源装置のランプを点灯させるランプスイッチキー及びランプの点灯を表示するランプインジケータ、光源装置等が過熱したときに報知をする過熱インジケータ等のキーやインジケータを設けるものである。
更に、図示しない本体ケースの背面には、背面板にUSB端子や画像信号入力用のD−SUB端子、S端子、RCA端子等を設ける入出力コネクタ部及び電源アダプタプラグやリモートコントローラからの制御信号を受信するIr受信部等を設けているものである。
尚、図示しない本体ケースの側板である右側板14、及び、図1に示した側板である左側板15には、各々複数の吸気孔18を設けているものである。
そして、このプロジェクタ10の制御回路は、図2に示すように、制御部38、入出力インターフェース22、画像変換部23、表示エンコーダ24、表示駆動部26等を有するものであって、入出力コネクタ部21から入力された各種規格の画像信号は、入出力インターフェース22、システムバス(SB)を介して画像変換部23で表示に適した所定のフォーマットの画像信号に統一するように変換された後、表示エンコーダ24に送られるものである。
又、表示エンコーダ24は、送られてきた画像信号をビデオRAM25に展開記憶させた上でこのビデオRAM25の記憶内容からビデオ信号を生成して表示駆動部26に出力するものである。
そして、表示エンコーダ24からビデオ信号が入力される表示駆動部26は、送られてくる画像信号に対応して適宜フレームレートで空間的光変調素子(SOM)である表示素子51を駆動するものであり、光源装置63からの光を光源側光学系を介して表示素子51に入射することにより、表示素子51の反射光で光像を形成し、投影側光学系とする投影系レンズ群を介して図示しないスクリーンに画像を投影表示するものであり、この投影系レンズ群の可動レンズ群97は、レンズモータ45によりズーム調整やフォーカス調整のための駆動が行われるものである。
又、画像圧縮伸長部31は、画像信号の輝度信号及び色差信号をADTC及びハフマン符号化等の処理によりデータ圧縮して着脱自在な記録媒体とされるメモリカード32に順次書き込む記録処理や、再生モード時はメモリカード32に記録された画像データを読み出し、一連の動画を構成する個々の画像データを1フレーム単位で伸長して画像変換部23を介して表示エンコーダ24に送り、メモリカード32に記憶された画像データに基づいて動画等の表示を可能とするものである。
そして、制御部38は、プロジェクタ10内の各回路の動作制御を司るものであって、CPUや各種セッティング等の動作プログラムを固定的に記憶したROM及びワークメモリとして使用されるRAM等により構成されている。
又、本体ケースの上面板11に設けられるメインキー及びインジケータ等により構成されるキー/インジケータ部37の操作信号は、直接に制御部38に送出され、リモートコントローラからのキー操作信号は、Ir受信部35で受信され、Ir処理部36で復調されたコード信号が制御部38に送られるものである。
尚、制御部38にはシステムバス(SB)を介して音声処理部47が接続されており、音声処理部47はPCM音源等の音源回路を備え、投影モード及び再生モード時には音声データをアナログ化し、スピーカ48を駆動して拡声放音させることができるものである。
又、この制御部38は、電源制御回路41を制御するものであり、ランプスイッチキーが操作されると電源制御回路41により光源装置のランプ64を点灯させ、更に、冷却ファン駆動制御回路43には、光源装置等に設けた温度センサーによる温度検出を行わせて、冷却ファンの回転速度を制御させ、又、タイマー等により光源装置のランプ消灯後も冷却ファンの回転を持続させるものである。
そして、これらのROM、RAM、ICや回路素子は、図3に示す主制御基板としての制御回路基板103に取付けるものであり、電力系の電源制御回路41はランプ電源回路ブロック101に組み込み、制御系の主制御基板とした制御回路基板103と電力系のランプ電源回路ブロック101等を取付ける電源制御回路基板102とを分けて形成しているものである。
又、このプロジェクタ10の内部構造は、図3に示したように、ランプ電源回路ブロック101等を取付けた電源制御回路基板102を右側板14の近傍に配置し、図4に示すように、筐体内を区画用隔壁120により背面板13側の吸気側空間室121と前面板12側の排気側空間室122を気密に形成し、この吸気側空間室121にシロッコファンタイプのブロア110を冷却ファンとして背面板13の近傍で底面板16上に配置し、排気側空間室122にブロア110の吐出口113を配置している。更に、排気側空間室122内に光源装置63を配置し、左側板15に沿って光学系ユニット77を配置し、照明側ブロック78と、画像生成ブロック79と、投影側ブロック80とで構成する光学系ユニット77の照明側ブロック78を排気側空間室122に開口連通させて光学系ユニット77の一部が排気側空間室122に位置するようにしている。
そして、光源装置63は、防爆ガラスで前面を覆ったリフレクタ65の内部に超高圧水銀ランプを放電ランプ64として設けている。
又、光学系ユニット77は、図5に示すように、光源装置63の近傍に位置する照明側ブロック78と、画像生成ブロック79と、投影側ブロック80との3つのブロックから構成されており、照明側ブロック78には、光源装置63から射出された光をカラーホイール71に反射する第1反射ミラー72と、赤色光、緑色光、青色光とするカラーフィルタを周囲に設けてホイールモータ73により回転されるカラーホイール71と、カラーホイール71のフィルタを透過した光を均一な強度分布の光束とするライトトンネル75を備えている。又、ライトトンネル75を貫通させるように区画用隔壁120と接続する照明側ブロック用隔壁127を備えている。
又、画像生成ブロック79は、ライトトンネル75から射出された光の向きを90度変更する第2反射ミラー74と、この第2反射ミラー74により反射した光を表示素子51に集光させる複数枚のレンズで形成した光源側レンズ群83及び光源側レンズ群83を透過した光を表示素子51に所定の角度で照射する照射ミラー84等を有し、更に、表示素子51とするDMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)や、この表示素子51を保持する表示素子ユニット等を備えている。
更に、投影側ブロック80は、表示素子51で反射されて画像を形成する光をスクリーンに放出する投影側光学系62のレンズ群を有しており、投影側光学系62としては、固定鏡筒91に内蔵する固定レンズ群93と可動鏡筒95に内蔵する可動レンズ群97とにより構成し、ズーム機能を備えた可変焦点型レンズとしているものであり、レンズモータにより可動レンズ群97を移動させてズーム調整やフォーカス調整を可能としているものである。
又、光学ユニット77と左側板15との間には投影側光学系のズームや焦点調整等を制御する光学系制御基板86が配置されており、この光学系制御基板86が可動鏡筒95や行動レンズ群97の動作を制御することで、ズーム機能や焦点調整が可能となるものである。
又、照明側ブロック78と投影側ブロック80は、両ブロックの間に冷却用の空気流路を有するように間隙128を形成するように隣接させて配置しており、夫々のブロックの一部には外壁を備えている。又、画像生成ブロック79は、照明側ブロック78と投影側ブロック80を接続しており、光学系ユニット77は、照明側ブロック78の光軸と投影側ブロック80の光軸を平行として全体ではコの字型の形状となっている。更に、光学系ユニット77の高温となる照明側ブロック78の外壁は、熱伝導を減らすために樹脂等のように熱伝導率の低い断熱部材を用いて形成されている。
尚、アルミ等のように重量が軽く熱伝導が高い金属を用いて照明側ブロック78の外壁を形成し、照明側ブロック78の熱を外部に放熱させる構成とする場合もある。
又、照明側ブロック78の隔壁127は、ライトトンネル75近傍の上部に空気流路となる切抜き129を有している。
そして、ブロア110は、吸込み口111を有し、吐出口113は略正方形断面であって、区画用隔壁120に接続され、区画用隔壁120と照明側ブロック78の照明側ブロック用隔壁127によって区画された排気側空間室122にブロア110からの排風を排出するものであって、ブロア110の吸込み口111の近傍には制御回路基板103が配設されるものである。
又、区画用隔壁120は、各種光学系や各種基板等のように比較的低温の装置が配置される吸気側空間室121と、光源装置63のように高温となる装置及び光源装置63の近くに配置される第1反射ミラー72やカラーホイール71などの光源部を配置する排気側空間室122に区画している。
この区画用隔壁120は、それぞれ板状の第1隔壁123、第2隔壁124、第3隔壁125、更に、図示しないが上面隔壁、下面隔壁により構成されている。
そして、第1隔壁123は、光学系ユニット77の有する隔壁127の端部と接続しており、光学系ユニット77の有する隔壁の端部から前面板12と略平行に伸び、ブロア110の吐出口113を貫通させて、電源制御回路基板102までを隔てている。この第1隔壁123はブロア110の吐出口113からの排気を完全に排気側空間室120側に排気させるために設けられている隔壁である。
更に、第2隔壁124は、第1隔壁123の端部から電源制御回路基板102と略平行に電源制御回路基板102の端部までを隔てている。そして、第3隔壁125は、第2隔壁124の端部から前面板12と略平行に右側面14までを隔てている。この第2隔壁124と第3隔壁125は、電源制御回路基板102と排気側空間室122を区画するために設けられている隔壁である。
又、上面隔壁と下面隔壁は排気側空間室122の熱が直接に上面板11と底面板12に伝わらないように配置しているものであり、排気側空間室122と上面板11及び底面板12の間に空間を有しているものである。
尚、第1隔壁123と、第2隔壁124と、第3隔壁125は、光学系ユニット77と同様に樹脂等の断熱部材を用いている。これにより排気側空間室122内の光源装置63が発する高熱が外部に漏れるのを防ぐことができる。
次にプロジェクタ10内の空気の流れについて述べる。図5に示すように背面板13には、表示素子51が位置する場所の後方部分に吸気孔18を設け、背面板13と表示素子51を有する光学系ユニット77との間で空気の流通路を形成し、背面板13に設けた吸気孔18及び左側板15の後方に設けた吸気孔18から吸い込まれる外気を背面板13に沿ってブロア110方向に流すようにしている。
そして、表示素子の後方には表示素子放熱板53を配置するものであり、制御回路基板103は2枚の制御基板としてこの2枚の制御回路基板103の間や2枚の制御回路基板103の上方又は下方において、制御回路基板103に沿って流れる空気がブロア110の吸込み口111に吸い込まれるようにしている。
従って、このブロア110のファンを回転させると、冷却ファンとしたブロア110は周辺の空気を吸込み口111より吸い込み、プロジェクタ10内部のブロア110周辺の空気を吸い込むことにより、プロジェクタ10の筐体の側板に設けた多数の吸気孔18からプロジェクタ10の内部に外気を吸い込むことができるものである。
そして、左側板15や背面板13に設けた吸気孔18から吸い込まれる外気の一部は、表示素子放熱板53を冷却するように背面板13と光学系ユニット77との間の空気流通路を流れ、制御回路基板103に沿って制御回路基板103の上面や下面及び制御回路基板103の相互間の空間を通ってブロア110の吸込み口111に吸い込まれる。又、左側板15の吸気孔18から吸気されたその他の外気は、光学ユニット77を冷却する。
又、右側板14の吸気孔18からプロジェクタ10の内部に吸い込まれる外気は、一部はランプ電源回路ブロック101等の周囲を通って電源回路基板102を冷却しながら制御回路基板103に至り、制御回路基板103に沿って流れるようにしてブロア110の吸込み口111に吸い込まれる。尚、残りの吸い込まれた外気は第1隔壁121に沿って流れブロア110の吸込み口111に吸い込まれる。
そして、排気側空間室122に吹き出されるブロア110の排気は、一部がカラーホイール71に沿って流れ、大部分は高温となった光源装置63の周囲に流れる。又、光源装置63の周囲を流れる空気の一部はリフレクタ65に設けられた開口部からリフレクタ65の内部を通るように流れ、他の一部は第1反射ミラー72やカラーホイール71などの近傍を流れて光源装置63と共に光源部の各部を冷却する。
このようにして、排気側空間室122内で光源装置63やカラーホイール71を冷却した後の高温の空気は、前面板12全体に広がり、前面板12に設けられた排気孔17より排出される。そして、排気孔17にはルーバー20を取付けているため、内部の光を外部に漏れないように遮断することができると共に、外部に排出する排気温を低減させることもでき、更に、右側面14側に向かって斜めにルーバー20が取付けられているため、投影側光学系62方向に高温の排気が排出されることも防止できる。
又、光学系ユニット77の近傍での空気の流れは、図6に示すように、左側板15の吸気孔18から吸気された空気の一部は光学系ユニット77と底面板16の間の空間を流れると共に、照明側ブロック78と投影側ブロック80の間の間隙128に流れ込み、照明側ブロック78の高温の熱が投影側ブロック80に伝わることを防止する。又、間隙128に流れ込んだ空気は切抜き129より筐体内の吸気側空間室121に流れ込み、更に、ブロア110の吸い込み口111に吸気されて排気側空間室122に排気される。
本実施例によれば、光学系ユニット77を構成する照明側ブロック78と投影側ブロック80の間に空気流路とする間隙128を形成したことにより、照明側ブロック78の熱が投影側ブロック80に伝わることを防止することができ、照明側ブロック78の熱により投影側ブロック80が高温となってフォーカスがずれることや投影画像にゆらぎが生じること等を防止することができと共に、空気流路を形成したことにより、光学系ユニット77の冷却効果を高くすることができ、小型の光学系ユニット77としてプロジェクタ10の全体を小型にすることも容易にできるものである。
尚、図面に示した上述の実施例は、照明側ブロック78を排気側空間室122に開口連通し、照明側ブロック用隔壁127により照明側ブロック78の一部を画像生成ブロック79や投影側ブロック80と区画しているも、照明側ブロック78を排気側空間室122に連通することなく排気側空間室122の内部に配置することや、照明側ブロック78と光源装置63との間に透明な隔壁を設けて照明側ブロック78を光源装置63の近傍に配置しつつ照明側ブロック78を含む光学系ユニット77全体を、排気側空間室122ではなく吸気側空間室121に配置することもできる。
又、本発明は、以上の実施例に限定されるものでなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で自由に変更、改良が可能である。尚、冷却ファンはシロッコファンタイプのブロア110に限るものではない。
本発明の実施例に係るプロジェクタの斜視図。 本発明の実施例に係るプロジェクタの制御ブロック図。 本発明の実施例に係るプロジェクタの上面板の一部を取り除いた斜視図。 本発明の実施例に係るプロジェクタの上面板を取り除いた斜視図。 本発明の実施例に係るプロジェクタの空気の流れを示す説明図。 本発明の実施例に係る光学系ユニットの断面図。
符号の説明
10 プロジェクタ 11 上面板
12 前面板 13 背面板
14 右側板 15 左側板
16 底面板 17 排気孔
18 吸気孔 19 レンズカバー
20 ルーバー 21 入出力コネクタ部
22 入出力インターフェース 23 画像変換部
24 表示エンコーダ 26 表示駆動部
31 画像圧縮伸長部 32 メモリカード
35 Ir受信部 36 Ir処理部
37 キー/インジケータ部 38 制御部
41 電源制御回路 43 冷却ファン駆動制御回路
45 レンズモータ 47 音声処理部
48 スピーカ 51 表示素子
53 表示素子放熱板 62 投影側光学系
63 光源装置 64 放電ランプ
71 カラーホイール 72 第1反射ミラー
73 ホイールモータ 74 第2反射ミラー
75 ライトトンネル 77 光学系ユニット
78 照明側ブロック 79 画像生成ブロック
80 投影側ブロック 83 光源側レンズ群
84 照射ミラー 86 光学系制御基板
91 固定鏡筒
93 固定レンズ群 95 可動鏡筒
97 可動レンズ群 101 ランプ電源回路ブロック
102 電源制御回路基板 103 制御回路基板
110 ブロア 111 吸込み口
113 吐出口 120 区画用隔壁
121 吸気側空間室 122 排気側空間室
123 第1隔壁 124 第2隔壁
125 第3隔壁 127 照明側ブロック用隔壁
128 間隙 129 切抜き

Claims (11)

  1. 照明側ブロックと、画像生成ブロックと、投影側ブロックとを備え、
    前記照明側ブロックと投影側ブロックとは隣接して配置され、前記照明側ブロックと投影側ブロックとの間には空気流路とする間隙を有していることを特徴とする光学系ユニット。
  2. 前記画像生成ブロックは、前記照明側ブロックと前記投影側ブロックを接続し、前記照明側ブロック及び前記画像生成ブロック並びに前記投影側ブロックがコの字型に配置され、
    光源装置からの射出光を屈折させて投影することを特徴とする請求項1に記載の光学系ユニット。
  3. 前記照明側ブロック及び前記投影側ブロックの外壁は、断熱性を有する部材で構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光学系ユニット。
  4. 前記照明側ブロックは、前記光源装置からの光を反射する第一反射ミラー、カラーホイール、ホイールモータ、ライトトンネルを備え、
    前記画像生成ブロックは、第二反射ミラー、照射ミラー、光源側レンズ群、表示素子を備え、
    前記投影側ブロックは、投影側光学系を備えていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の光学系ユニット。
  5. 光源装置と、各種光学系を備える光学系ユニットと、前記光源装置を冷却する冷却ファンとを有し、
    前記光学系ユニットは、
    照明側ブロックと、画像生成ブロックと、投影側ブロックとを備え、
    前記照明側ブロックと投影側ブロックとは隣接して配置され、前記照明側ブロックと投影側ブロックとの間には空気流路とする間隙を有していることを特徴とするプロジェクタ。
  6. 筐体の内部には、吸気側空間室と排気側空間室に区画する区画用隔壁を備え、
    前記光源装置を前記排気側空間室に有し、
    前記冷却ファンの吸込み口は前記吸気側空間室内に位置すると共に、前記冷却ファンの吐出口は前記排気側空間室内に開口し、
    前記吸気側空間室側の筐体の側板には吸気孔を有し、前記排気側空間室側の筐体の側板には排気孔を有することを特徴とする請求項5に記載のプロジェクタ。
  7. 前記筐体の少なくとも左右の側板に前記吸気孔を有し、前面の側板には前記排気孔を有することを特徴とする請求項6に記載のプロジェクタ。
  8. 前記光学系ユニットの前記照明側ブロックは、前記排気側空間室に開口連通されていることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載のプロジェクタ。
  9. 前記画像生成ブロックは、前記照明側ブロックと前記投影側ブロックを接続し、前記照明側ブロック及び前記画像生成ブロック並びに前記投影側ブロックがコの字型に配置され、
    前記光源装置からの射出光を屈折させて投影することを特徴とする請求項5乃至請求項8のいずれかに記載のプロジェクタ。
  10. 前記照明側ブロック及び前記投影側ブロックの外壁は、断熱性を有する構成されていることを特徴とする請求項5乃至請求項9のいずれかに記載のプロジェクタ。
  11. 前記照明側ブロックは、前記光源装置からの光を反射する第一反射ミラー、カラーホイール、ホイールモータ、ライトトンネルを備え、
    前記画像生成ブロックは、第二反射ミラー、照射ミラー、光源側レンズ群、表示素子を備え、
    前記投影側ブロックは、投影側光学系を備えていることを特徴とする請求項5乃至請求項10のいずれかに記載のプロジェクタ。
JP2006189840A 2006-07-10 2006-07-10 プロジェクタ Expired - Fee Related JP4798442B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189840A JP4798442B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 プロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189840A JP4798442B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 プロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008020499A true JP2008020499A (ja) 2008-01-31
JP4798442B2 JP4798442B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=39076507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006189840A Expired - Fee Related JP4798442B2 (ja) 2006-07-10 2006-07-10 プロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4798442B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186641A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Nikon Corp 照明装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06281907A (ja) * 1993-04-12 1994-10-07 Casio Comput Co Ltd 液晶プロジェクタ
JPH0822075A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Fujitsu Ltd 光学装置及びその冷却方法
JPH09133911A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JP2002244215A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Sharp Corp 光源の冷却構造および投影型画像表示装置
JP2002258407A (ja) * 2001-02-14 2002-09-11 Acer Communications & Multimedia Inc 熱拡散効率の高い発光装置
JP2004219752A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Tamron Co Ltd 映像投射装置及び映像投射装置の冷却方法
JP2004246363A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Lg Electron Inc 投射光学系
JP2006098588A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Plus Vision Corp ディジタルマイクロミラー式の光学機器
US20060146293A1 (en) * 2005-01-06 2006-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Projection display device and cooling structure

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06281907A (ja) * 1993-04-12 1994-10-07 Casio Comput Co Ltd 液晶プロジェクタ
JPH0822075A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Fujitsu Ltd 光学装置及びその冷却方法
JPH09133911A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JP2002258407A (ja) * 2001-02-14 2002-09-11 Acer Communications & Multimedia Inc 熱拡散効率の高い発光装置
JP2002244215A (ja) * 2001-02-21 2002-08-30 Sharp Corp 光源の冷却構造および投影型画像表示装置
JP2004219752A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Tamron Co Ltd 映像投射装置及び映像投射装置の冷却方法
JP2004246363A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Lg Electron Inc 投射光学系
JP2006098588A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Plus Vision Corp ディジタルマイクロミラー式の光学機器
US20060146293A1 (en) * 2005-01-06 2006-07-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Projection display device and cooling structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186641A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Nikon Corp 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4798442B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4640132B2 (ja) プロジェクタ
JP5083590B2 (ja) 投影側光学系及びプロジェクタ
KR101041315B1 (ko) 프로젝터
JP4228319B2 (ja) 光学系ユニット及びプロジェクタ
JP4702625B2 (ja) 排気温低減装置を備えた電気機器
JP4576617B2 (ja) プロジェクタ
JP4986019B2 (ja) 光学系ユニット及びプロジェクタ
JP5163927B2 (ja) プロジェクタ
JP4752965B2 (ja) プロジェクタ
JP4973913B2 (ja) 排気温低減装置を備えた電気機器
JP4692823B2 (ja) プロジェクタ
JP4798442B2 (ja) プロジェクタ
JP4893933B2 (ja) プロジェクタ
JP2007148199A (ja) プロジェクタ及び電気機器
JP5003932B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP5035597B2 (ja) プロジェクタ
JP4605466B2 (ja) プロジェクタ
JP5045798B2 (ja) プロジェクタ
JP4631960B2 (ja) プロジェクタ
JP2008233719A (ja) 光学系ユニット及びプロジェクタ
JP2008071498A (ja) 光源装置及び光源装置に用いるリフレクタの製造方法並びにプロジェクタ
JP2009020202A (ja) 導光装置及びプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110720

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4798442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees