JP2008017221A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008017221A
JP2008017221A JP2006187062A JP2006187062A JP2008017221A JP 2008017221 A JP2008017221 A JP 2008017221A JP 2006187062 A JP2006187062 A JP 2006187062A JP 2006187062 A JP2006187062 A JP 2006187062A JP 2008017221 A JP2008017221 A JP 2008017221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
server
mobile phone
orderer
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006187062A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitsugu Kora
利継 子浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2006187062A priority Critical patent/JP2008017221A/ja
Publication of JP2008017221A publication Critical patent/JP2008017221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 携帯電話機を用いて商品情報を閲覧する場合に、ユーザにとって商品情報を見やすくすることができる画像形成装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 携帯電話機100を用いて、商品に付されているQRコード300やRFIDタグ400からURLを読み取り、赤外線通信によりデジタル複合機1に送信する。デジタル複合機1を操作して、受信したURLに基づいてインターネットN1上のサーバ200へアクセスすることにより、当該商品に対応する商品情報201を受信し、用紙に印刷する。このようにして印刷された用紙で商品情報201を閲覧することにより、携帯電話機100の表示画面に商品情報201を表示させる場合と比べて、ユーザにとって商品情報201を見やすくすることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像形成装置に係り、さらに詳しくは、携帯電話機との間で通信を行うことができる画像形成装置に関する。
ネットワークに接続可能な携帯電話機の中には、QRコード(Quick Response code)などの二次元コードをカメラで読み取り、その二次元コードをデコードすることができるようになっているものがある。このような携帯電話機を用いることにより、例えば、ある商品に付されている二次元コードを読み取り、その二次元コードに基づいて指定されるネットワーク上のURL(Uniform Resource Locator)へアクセスして、当該商品に関する商品情報を受信することが可能になる。
この種の携帯電話機を用いた商品情報閲覧方法として、複数の商品に付されている二次元コードをそれぞれ読み取り、読み取った情報のいずれかを選択することにより商品リストを生成し、その商品リストのデータをネットワークを介してサーバへ送信するような技術が提案されている(例えば、特許文献1)。これにより、選択した所望の商品に関する情報をサーバから受信し、それらの商品情報を表示部に表示させて閲覧することができる。
このような技術を用いれば、商品を販売している店舗に赴いたときに、各種商品に付されている二次元コードをそれぞれ携帯電話機で読み取っておき、自宅に帰った後などに、読み取った情報のいずれかを選択することにより商品リストを生成し、サーバへ送信することができる。これにより、サーバから受信した所望の商品情報を自宅などの店舗外でゆっくりと閲覧することができる。
特開2005−332329号公報
しかしながら、上記従来技術のように、商品情報を携帯電話機の表示画面に表示させて閲覧する場合には、表示画面が小さいため商品情報が見づらいという問題がある。すなわち、パーソナルコンピュータの表示画面などと比べて非常に小さい携帯電話機の表示画面に、文字や画像を含む商品情報を表示させようとした場合には、それらの文字や画像を縮小表示させる必要があり、ユーザにとって商品情報が見づらくなってしまう。
なお、携帯電話機の表示画面をスクロールさせることができるような構成を採用することにより、文字や画像を縮小させることなく表示画面に表示させることも考えられる。しかし、この場合には、表示画面をスクロールさせる操作を行う必要があるため、操作が煩雑になるといった問題が生じる。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、携帯電話機を用いて商品情報を閲覧する場合に、ユーザにとって商品情報を見やすくすることができる画像形成装置を提供することを目的とする。また、本発明は、商品情報に基づいて商品を発注する際のセキュリティが向上された画像形成装置を提供することを目的とする。さらに、本発明は、商品情報に基づいて商品を発注する際の利便性が向上された画像形成装置を提供することを目的とする。
第1の本発明による画像形成装置は、ネットワークを介してサーバに接続されるとともに、携帯電話機と通信可能な画像形成装置であって、商品情報を保持しているネットワーク上のサーバを指定するためのサーバ指定情報を上記携帯電話機から受信するサーバ指定情報受信手段と、上記サーバ指定情報に基づいて、ネットワークを介して上記サーバから上記商品情報を取得する商品情報取得手段と、取得した商品情報を記録媒体に記録する画像形成手段とを備えて構成される。
このような構成によれば、携帯電話機で取得したサーバ指定情報を画像形成装置へ送信することにより、対応するサーバから画像形成装置に商品情報を受信し、その商品情報を記録媒体に記録することができる。したがって、記録媒体に記録された商品情報を閲覧することにより、携帯電話機の表示画面に商品情報を表示させる場合と比べて、ユーザにとって商品情報を見やすくすることができる。
第2の本発明による画像形成装置は、上記構成に加えて、ユーザ操作に基づいて商品の発注を指示する発注指示手段と、上記サーバが発注者を識別するために必要としている発注者情報を上記携帯電話機から受信する発注者情報受信手段と、発注指示に基づいて、上記発注者情報を上記サーバへ送信する発注者情報送信手段とを備えて構成される。
このような構成によれば、発注指示の際に発注者情報をサーバへ送信することにより、サーバにおいて発注者を識別することができる。したがって、サーバにおいて発注者を識別した上で受注することができるので、セキュリティが向上する。
第3の本発明による画像形成装置は、上記構成に加えて、上記発注者情報を受信した上記サーバによって生成される受注情報を受信する受注情報受信手段を備え、上記画像形成手段が、受信した受注情報を記録媒体に記録するように構成される。
このような構成によれば、発注者情報を受信したサーバが受注を行った後、その受注情報を画像形成装置へ送信することにより、その受注情報を記録媒体に記録することができる。したがって、記録媒体に記録された受注情報を閲覧することにより、ユーザが自らの発注内容を確認することができるので、利便性が向上する。
第4の本発明による画像形成装置は、上記構成に加えて、上記サーバ指定情報を受信する際に、上記携帯電話機から識別情報を受信する識別情報受信手段と、上記識別情報を含む信号を上記携帯電話機に送信して上記発注者情報を要求する発注者情報要求手段とを備えて構成される。
このような構成によれば、携帯電話機から受信した識別情報を含む信号を画像形成装置から携帯電話機へ送信して、識別情報が一致した場合にのみ携帯電話機から画像形成装置へ発注者情報を送信させることができる。したがって、サーバ指定情報を送信した携帯電話機とは異なる携帯電話機から発注者情報が画像形成装置へ送信されるのを防止できるので、セキュリティが向上する。
本発明によれば、記録媒体に記録された商品情報を閲覧することにより、携帯電話機の表示画面に商品情報を表示させる場合と比べて、ユーザにとって商品情報を見やすくすることができる。また、発注指示の際に発注者情報をサーバへ送信することにより、サーバにおいて発注者を識別した上で受注することができるので、セキュリティが向上する。また、記録媒体に記録された受注情報を閲覧することにより、ユーザが自らの発注内容を確認することができるので、利便性が向上する。また、識別情報が一致した場合にのみ携帯電話機から画像形成装置へ発注者情報を送信させることにより、セキュリティをさらに向上させることができる。
図1は、本発明の実施の形態による画像形成装置が適用された商品発注システムの一例を示したブロック図であり、画像形成装置の一例としてデジタル複合機1が示されている。この商品発注システムは、インターネットN1に接続されたデジタル複合機1及びサーバ200と、デジタル複合機1に対して無線通信が可能な携帯電話機100とからなる。
この携帯電話機100は、商品に付されているQRコード300やRFID(Radio Frequency Identification)タグ400からデータを読取可能であり、読み取ったデータを赤外線通信によりデジタル複合機1に送信することができる。デジタル複合機1が携帯電話機100から受信するデータには、インターネットN1上のサーバ200を指定するサーバ指定情報としてのURL(Uniform Resource Locator)が含まれている。これにより、デジタル複合機1は、携帯電話機100から受信したURLに基づいて、インターネットN1上のサーバ200へアクセスすることができる。
サーバ200には、QRコード300やRFIDタグ400が付されている商品に関する商品情報201が保持されている。この商品情報201は、商品に関する説明、商品の画像又は商品の価格などからなる。ここで、1つのサーバ200に複数の商品情報201が記憶されていてもよいし、複数のサーバ200ごとに異なる商品情報201が記憶されていてもよい。
ユーザは、携帯電話機100で商品に付されているQRコード300やRFIDタグ400からデータを読み取り、赤外線通信を用いてデジタル複合機1へ送信した後、デジタル複合機1を操作して、そのデータにより指定されるサーバ200へアクセスすることができる。そして、当該商品に対応する商品情報201をサーバ200からデジタル複合機1に受信して、その商品情報201をデジタル複合機1で用紙に印刷することができる。
このようにして印刷された用紙で商品情報201を閲覧することにより、携帯電話機100の表示画面に商品情報201を表示させる場合と比べて、ユーザにとって商品情報201を見やすくすることができる。商品情報201を閲覧した結果、ユーザがその商品の発注を希望する場合には、デジタル複合機1を操作することにより、インターネットN1を介してサーバ200へ商品の発注を行うことができる。
図2は、デジタル複合機1の一例を示したブロック図である。このデジタル複合機1には、MPU(Micro Processing Unit)2と、このMPU2にバス3を介して接続されたROM(Read Only Memory)4、SRAM(Static Random Access Memory)5、NCU(Network Control Unit)6、モデム7、コーデック8、画像信号処理回路9、メモリコントローラ10、メモリコントローラ11、プリント画像処理回路12、プリンタ機構制御回路13、表示部14、操作部15、赤外線通信部16及びNIC(Network Interface Card)17が備えられている。ROM4には、MPU2が実行するコンピュータプログラムが格納されている。SRAM5には、MPU2によるプログラム実行時に必要なデータが書き込まれる。
画像信号処理回路9は、CCD(Charge Coupled Device)9Aの出力信号に基づいて画像データを生成する回路であり、生成された画像データはコーデック8へ出力される。CCD9Aは、原稿画像を光学的に読み取るための原稿読取手段であり、原稿に向けて照射された光の反射光を受光し、その受光量に応じた電気信号を出力する。画像信号処理回路9は、この電気信号に基づいて、ピクセルごとの輝度情報又は色情報で構成されるビットマップデータとして画像データを生成している。
コーデック8は、ランレングス法やハフマン符号化法などを用いて、画像データを圧縮又は伸張する処理を行う。画像信号処理回路9からコーデック8に入力された画像データは、当該コーデック8により原稿1ページ分ごとに圧縮処理が行われ、メモリコントローラ10を介してSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)からなる画像メモリ18に格納される。
NCU6は、電話回線などの公衆通信回線N2への接続制御を行っている。当該デジタル複合機1がファクシミリ送信を行う場合、NCU6が、公衆通信回線N2へ発呼信号を送出し、更に送信先の電話番号を含む選択信号を送出することによって発呼が行われ、相手方のファクシミリ装置との接続状態が確立される。この接続状態は、ファクシミリ送信の終了後にNCU6によって切断される。一方、ファクシミリ受信を行う場合には、公衆通信回線N2からの呼出信号に応じて、NCU6が回線を接続することにより、相手方のファクシミリ装置との接続状態が確立される。
画像メモリ18に格納された画像データは、メモリコントローラ10により読み出される。ファクシミリ送信時には、読み出された画像データがモデム7により音声信号に変調され、NCU6から公衆通信回線N2を介して相手方のファクシミリ装置へ送信される。つまり、NCU6及びモデム7は、ユーザの送信操作に基づいて画像データをファクシミリ送信するファクシミリ送信手段である。
一方、ファクシミリ受信時には、相手方のファクシミリ装置から送出された音声信号を公衆通信回線N2を介してNCU6が受信する。NCU6で受信された音声信号は、モデム7によって復調され、画像データとして画像メモリ18に格納される。
ファクシミリ受信時に画像メモリ18に格納された画像データは、メモリコントローラ10により1ページ分の画像データごとに読み出される。これらの画像データは、コーデック8で伸張され、メモリコントローラ11を介してページメモリ19に格納される。ページメモリ19は、SDRAMからなり、ページごとのビットマップデータに展開された画像データを保持している。
メモリコントローラ11によってページメモリ19から読み出された画像データは、1ページごとにプリント画像処理回路12へ出力される。プリント画像処理回路12は、入力された各ページの画像データを複数ラインのラインデータに分割し、画像データを1ラインごとにLED(Light Emitting Diode)プリントヘッド20へ出力する。LEDプリントヘッド20は、多数のLEDをライン状に配列したLEDアレイを備えており、画像データに基づく光を1ラインごとに照射する。
プリンタ機構制御回路13は、感光体ドラム21、帯電器22、現像装置23、転写装置24及び定着装置25などからなるプリンタ機構13Aの動作を制御する。このプリンタ機構13Aは、シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックの各色トナーを用いて、用紙上にカラー画像を記録することができる画像形成手段である。感光体ドラム21は、表面に感光体層が形成された円筒状のドラムからなり、印刷時には、感光体ドラム21の表面が帯電器22により一様に帯電される。この帯電された感光体ドラム21の表面に、画像データに基づく光がLEDプリントヘッド20から照射されることにより、感光体ドラム21の表面に静電潜像が形成される。
現像装置23は、静電潜像が形成された感光体ドラム21の表面にトナーを付着させることにより、当該表面にトナー像を形成させる。感光体ドラム21の表面に形成されたトナー像は、転写装置24により、用紙収容部(不図示)から送り出された用紙に転写される。このようにしてトナー像が転写された用紙に対して、定着装置25により加熱処理及び加圧処理が施されることにより、画像データに基づく画像が用紙上に記録される。このデジタル複合機1では、CCD9Aで読み取った原稿の画像データに基づいて、プリンタ機構13Aで用紙に画像を記録することにより、原稿画像のコピーを行うこともできる。
表示部14は、LCD(Liquid Crystal Display)からなり、表示画面に各種の表示を行うことができる。操作部15には、プリント機構による画像形成動作を開始させるためのプリントキー15A、電話番号の入力時などに数字を入力するためのテンキー15B、商品の発注を指示するための注文キー15C、及び、商品の発注を中止させるためのキャンセルキー15Dが含まれる。ここで、注文キー15Cは、ユーザ操作に基づいて商品の発注を指示する発注指示手段である。
赤外線通信部16は、発光素子16A及び受光素子16Bを備えており、赤外線の照射及び受光による光学的な非接触近距離通信によって、携帯電話機100などの赤外線通信機能を備えた端末装置との間でデータの送受信を行うことができる。この赤外線通信部16は、IrDA(Infrared Data Association)規格に基づいて、通信距離1m程度の近距離で赤外線通信を行うことができる。
NIC17は、インターネットN1に対する信号の入出力を制御している。このデジタル複合機1は、赤外線通信部16で受信したデータなどの各種データをNIC17を介してインターネットN1へ出力することができる。また、CCD9Aで読み取った原稿の画像データをNIC17を介してLAN(不図示)内の他の端末装置へ送信することができる。さらに、他の端末装置からLANを介して受信した画像データに基づいて、プリンタ機構13Aで用紙に画像を記録することができる。つまり、デジタル複合機1は、ネットワーク接続されたスキャナ装置やプリンタ装置として機能させることもできる。
図3は、携帯電話機100の一例を示したブロック図である。この携帯電話機100には、MPU101と、このMPU101に接続されたRAM102、セルラー通信部103、LCDドライバ104、操作部105、画像処理回路106、RFID通信部107、赤外線通信部108及びベースバンド処理回路109が備えられている。RAM102には、当該携帯電話機100に割り当てられた識別情報である端末ID102Aと、サーバ200が商品の発注者を識別するために必要としている発注者情報102Bとが記憶されている。発注者情報102Bには、ユーザの名前、住所及びクレジットカード番号、並びに、当該携帯電話機100の電話番号などが含まれる。
セルラー通信部103は、通信用アンテナ103Aを介して基地局との間で電波の送受信を行うことにより、通話音の送受信を行っている。LCDドライバ104は、表示部としてのLCD104Aに駆動信号を供給している。操作部105は、複数のキーを備えており、ユーザ操作に基づく信号をMPU101に入力している。
画像処理回路106は、CCD106Aの出力信号に基づいて画像データを生成する回路である。CCD106Aは、被写体を撮影するための撮像装置であり、商品に付されているQRコード300をCCD106Aで撮影することができる。画像処理回路106及びCCD106Aは、商品に付されているQRコード300からサーバ200のURL(Uniform Resource Locator)を光学的に取得するサーバ指定情報取得手段である。これに対して、RFID通信部107は、電波を発信し、その反射波を受信することにより、商品に付されているRFIDタグ400からサーバ200のURLを電磁的に取得するサーバ指定情報取得手段である。
赤外線通信部108は、デジタル複合機1の赤外線通信部16と同様に発光素子108A及び受光素子108Bを備えており、IrDA規格に基づいて光学的な非接触近距離通信を行うことにより、デジタル複合機1との間でデータの送受信を行うことができる。ベースバンド処理回路109は、マイク109Aからの入力信号やスピーカ109Bへの出力信号を処理するための回路である。この携帯電話機100を用いて通話を行う際には、ユーザの音声がマイク109Aから入力され、相手方電話機からの音声がスピーカ109Bから出力される。
図4は、商品発注時の携帯電話機100による処理の一例を示したフローチャートである。ユーザが携帯電話機100を商品に近付けて操作部105を操作することにより、CCD106AによるQRコード300の読取指示、又は、RFID通信部107によるRFIDタグ400の読取指示が行われると(ステップS101でYes)、商品に付されているQRコード300又はRFIDタグ400からURLを読み取るための処理が行われる(ステップS102)。
その結果、URLを読み取ることができなかった場合には(ステップS103でNo)、その旨がLCD104Aに表示され(ステップS111)、読取指示に対する処理が終了する。一方、URLを読み取ることができた場合には(ステップS103でYes)、読み取ったURLがRAM102に記憶されるとともに(ステップS104)、URLを読み取ることができた旨がLCD104Aに表示される(ステップS105)。
このようにして商品に付されているQRコード300又はRFIDタグ400からURLを読み取った後、ユーザは、携帯電話機100をデジタル複合機1に近付けて操作部105を操作することにより、読み取ったURLをデジタル複合機1へ送信する指示を行うことができる(ステップS106でYes)。これにより、読み取ったURL及び端末ID102Aが、赤外線通信によりデジタル複合機1へ送信される(ステップS107)。
その後、端末ID102A及びURLを受信したデジタル複合機1において、商品の発注を行うための操作が行われた場合には、デジタル複合機1から携帯電話機100へ発注者情報102Bの要求信号が送信される。この要求信号には、URLとともにデジタル複合機1へ送信した端末ID102Aが含まれるものとする。発注者情報102Bの要求信号をデジタル複合機1から受信すると(ステップS108でYes)、その要求信号に含まれる端末IDがRAM102に記憶されている端末ID102Aと一致しているか否かが判定される(ステップS109)。その結果、端末IDが一致していれば(ステップS109でYes)、RAM102に記憶されている発注者情報102Bが読み出されてデジタル複合機1へ送信される(ステップS110)。
図5は、デジタル複合機1の発注制御部40の一構成例を示した機能ブロック図である。発注制御部40は、携帯電話機100から受信したURLに基づいてサーバ200にアクセスすることにより、サーバ200から商品情報201を取得するとともに、ユーザによる発注指示に基づいてサーバ200に商品を発注する処理を行う。この発注制御部40は、サーバアクセス部41、商品情報取得部42、発注者情報要求部43、商品発注部44及び受注情報取得部45によって構成され、ここでは、MPU2により実行されるコンピュータプログラムとして実現されるものとする。
サーバアクセス部41は、携帯電話機100から赤外線通信部16を介して受信したURLに基づいて、そのURLにより規定されるインターネットN1上のサーバ200へアクセスするための処理を行う。商品情報取得部42は、インターネットN1を介してサーバ200から商品情報201を取得する。商品情報取得部42がサーバ200から取得した商品情報201は、プリンタ機構13Aにより用紙に印刷される。
発注者情報要求部43は、赤外線通信部16を介して携帯電話機100へ発注者情報102Bの要求信号を送信する。その結果、携帯電話機100から赤外線通信部16を介して発注者情報102Bが取得され、その後にユーザが操作部15を操作することにより商品の発注指示が行われれば、商品発注部44がインターネットN1を介してサーバ200に発注者情報102Bを送信することにより、商品を発注するための処理を行う。このとき、商品発注部44は、SSL(Secure Socket Layer)などの秘匿性の高い送信方式で発注者情報102Bをサーバ200に送信するものとする。
その結果、サーバ200において当該商品の受注が行われ、受注された商品に関する受注情報がインターネットN1を介して受注情報取得部45により取得される。ここでは、受注情報には、受注された商品の商品名及び価格などが含まれるものとする。受注情報取得部45がサーバ200から取得した受注情報は、プリンタ機構13Aにより用紙に印刷される。
図6及び図7は、商品発注時のデジタル複合機1による処理の一例を示したフローチャートである。携帯電話機100から端末ID102A及びURLが赤外線通信により送信され、それらのデータをデジタル複合機1が受信すると(ステップS201)、プリントキー15A又は注文キー15Cを操作すべき旨が表示部14に表示される。このとき、赤外線通信部16は、携帯電話機100からサーバ指定情報としてURLを受信するサーバ指定情報受信手段、及び、携帯電話機100から識別情報として端末ID102Aを受信する識別情報受信手段として機能する。
ユーザがプリントキー15Aを操作した場合には(ステップS202でYes)、受信しているURLに基づいてサーバアクセス部41がインターネットN1上のサーバ200へアクセスし(ステップS203)、商品情報取得部42がサーバ200から商品情報201を取得するための処理を行う。
その結果、インターネットN1を介してサーバ200から商品情報201を受信することができれば(ステップS204でYes)、受信した商品情報201がビットマップデータとしてページメモリ19に記憶され、その商品情報201がプリンタ機構13Aにおいて用紙に印刷されるとともに(ステップS205)、当該商品情報201が表示部14に表示される(ステップS209)。一方、商品情報201が受信できない場合には(ステップS204でNo)、表示部14にその旨を表すエラー表示が行われる(ステップS222)。
ユーザが注文キー15Cを操作した場合には(ステップS206でYes)、受信しているURLに基づいてサーバアクセス部41がインターネットN1上のサーバ200へアクセスし(ステップS207)、商品情報取得部42がサーバ200から商品情報201を取得するための処理を行う。この場合には、商品情報201を受信することができたときに(ステップS208でYes)、受信した商品情報201が用紙に印刷されることなく、その商品情報201が表示部14に表示される(ステップS209)。一方、商品情報201が受信できない場合には(ステップS208でNo)、表示部14にその旨を表すエラー表示が行われる(ステップS222)。
商品情報201が表示される際、表示部14には、注文キー15C又はキャンセルキー15Dを操作すべき旨が表示される。このとき、ユーザがキャンセルキー15Dを操作した場合には(ステップS220でYes)、その時点で商品の発注が中止される。一方、ユーザが注文キー15Cを操作した場合には(ステップS210でYes)、発注者情報要求部43が、受信している端末ID102Aを含む信号を赤外線通信で携帯電話機100へ送信することにより、発注者情報102Bを要求するための処理を行う(ステップS211)。
その結果、発注者情報102Bを受信することができれば(ステップS212でYes)、その発注者情報102BがSRAM5に記憶されるとともに(ステップS213)、表示部14に表示される(ステップS214)。このとき、赤外線通信部16は、発注者情報102Bを携帯電話機100から受信する発注者情報受信手段として機能する。
その後、ユーザが表示された発注者情報102Bを確認し、その内容に間違いがなければ、注文キー15Cを操作することにより(ステップS215でYes)、商品発注部44がサーバ200へ発注者情報102Bを送信し、商品を発注するための処理が行われる(ステップS216)。このとき、NIC17は、発注指示に基づいて発注者情報102Bをサーバ200へ送信する発注者情報送信手段として機能する。一方、発注者情報102Bの内容に間違いがある場合には、キャンセルキー15Dを操作することにより(ステップS221でYes)、商品の発注を中止させることができる。
商品を発注するための処理が行われた後(ステップS216)、サーバ200において当該商品の受注が行われ、受注された商品に関する受注情報を受注情報取得部45が受信した場合には(ステップS217でYes)、受信した受注情報がビットマップデータとしてページメモリ19に記憶され、その受注情報がプリンタ機構13Aにおいて用紙に印刷される(ステップS218)。このとき、NIC17は、発注者情報102Bを受信したサーバ200によって生成される受注情報を受信する受注情報受信手段として機能する。
SRAM5に記憶されている発注者情報102Bは、受注情報の印刷が終了した後、SRAM5から消去される(ステップS219)。一方、受注情報取得部45が受注情報を受信することができない場合には(ステップS217でNo)、表示部14にその旨を表すエラー表示が行われる(ステップS222)。
図8は、商品発注時のサーバ200による処理の一例を示したフローチャートである。デジタル複合機1からインターネットN1を介してサーバ200のURLにアクセスがあった場合、サーバ200は、当該URLに対応する商品情報201をデジタル複合機1へ送信する(ステップS301)。このようにして送信された商品情報201がデジタル複合機1において用紙に印刷されることにより、ユーザは、その用紙に印刷されている商品情報201を閲覧して商品の発注を行うことができる。
ユーザが、デジタル複合機1の操作部15に対して商品を発注するための操作を行うことにより、携帯電話機100から取得した発注者情報102Bがデジタル複合機1からサーバ200に受信されると(ステップS302でYes)、発注者情報102Bに基づいて発注者が識別され(ステップS303)、発注された商品を受注するための処理が行われる(ステップS304)。そして、受注した内容を表す受注情報がサーバ200からデジタル複合機1へ送信され(ステップS305)、この受信情報がデジタル複合機1において用紙に印刷される。
本実施の形態では、発注指示の際に発注者情報102Bをサーバ200へ送信することにより、サーバ200において発注者を識別することができる。したがって、サーバ200において発注者を識別した上で受注することができるので、セキュリティが向上する。
また、発注者情報102Bを受信したサーバ200が受注を行った後、その受注情報をデジタル複合機1へ送信することにより、その受注情報を用紙に記録することができる。したがって、用紙に記録された受注情報を閲覧することにより、ユーザが自らの発注内容を確認することができるので、利便性が向上する。
さらに、携帯電話機100から受信した端末ID102Aを含む信号をデジタル複合機1から携帯電話機100へ送信して、端末ID102Aが一致した場合にのみ携帯電話機100からデジタル複合機1へ発注者情報102Bを送信させることができる。したがって、URLを送信した携帯電話機100とは異なる携帯電話機から発注者情報102Bがデジタル複合機1へ送信されるのを防止できるので、セキュリティが向上する。
上記実施の形態では、商品に付されたQRコード300やRFIDタグ400から携帯電話機100でデータを読み取るような構成について説明したが、このような構成に限らず、商品に関連する他の媒体、例えばカタログなどの広告媒体に付されているQRコード300やRFIDタグ400から携帯電話機100でデータを読み取るような構成であってもよい。また、QRコード300に限らず、他の二次元コード又は一次元コードを採用することも可能である。
デジタル複合機1と携帯電話機100との間で行われる通信は、赤外線通信のような光学的な非接触近距離通信に限らず、Bluetooth(登録商標)などの電磁的な非接触近距離通信であってもよい。また、デジタル複合機1と携帯電話機100との間で非接触通信を行うような構成に限らず、デジタル複合機1及び携帯電話機100をケーブルで接続して通信を行うような構成であってもよい。
上記実施の形態では、画像形成装置の一例としてデジタル複合機1について説明したが、本発明は、デジタル複合機に限らず、原稿読取手段を備えていない画像形成装置にも適用可能である。
本発明の実施の形態による画像形成装置が適用された商品発注システムの一例を示したブロック図であり、画像形成装置の一例としてデジタル複合機が示されている。 デジタル複合機の一例を示したブロック図である。 携帯電話機の一例を示したブロック図である。 商品発注時の携帯電話機による処理の一例を示したフローチャートである。 デジタル複合機の発注制御部の一構成例を示した機能ブロック図である。 商品発注時のデジタル複合機による処理の一例を示したフローチャートである。 商品発注時のデジタル複合機による処理の一例を示したフローチャートであり、図6の続きを示している。 商品発注時のサーバによる処理の一例を示したフローチャートである。
符号の説明
1 デジタル複合機
2 MPU
13A プリンタ機構
14 表示部
15 操作部
15A プリントキー
15C 注文キー
15D キャンセルキー
16 赤外線通信部
17 NIC
40 発注制御部
41 サーバアクセス部
42 商品情報取得部
43 発注者情報要求部
44 商品発注部
45 受注情報取得部
100 携帯電話機
102A 端末ID
102B 発注者情報
107 RFID通信部
108 赤外線通信部
200 サーバ
201 商品情報
300 QRコード
400 RFIDタグ
N1 インターネット

Claims (4)

  1. ネットワークを介してサーバに接続されるとともに、携帯電話機と通信可能な画像形成装置であって、
    商品情報を保持しているネットワーク上のサーバを指定するためのサーバ指定情報を上記携帯電話機から受信するサーバ指定情報受信手段と、
    上記サーバ指定情報に基づいて、ネットワークを介して上記サーバから上記商品情報を取得する商品情報取得手段と、
    取得した商品情報を記録媒体に記録する画像形成手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. ユーザ操作に基づいて商品の発注を指示する発注指示手段と、
    上記サーバが発注者を識別するために必要としている発注者情報を上記携帯電話機から受信する発注者情報受信手段と、
    発注指示に基づいて、上記発注者情報を上記サーバへ送信する発注者情報送信手段とを備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 上記発注者情報を受信した上記サーバによって生成される受注情報を受信する受注情報受信手段を備え、
    上記画像形成手段は、受信した受注情報を記録媒体に記録することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 上記サーバ指定情報を受信する際に、上記携帯電話機から識別情報を受信する識別情報受信手段と、
    上記識別情報を含む信号を上記携帯電話機に送信して上記発注者情報を要求する発注者情報要求手段とを備えたことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
JP2006187062A 2006-07-06 2006-07-06 画像形成装置 Pending JP2008017221A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006187062A JP2008017221A (ja) 2006-07-06 2006-07-06 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006187062A JP2008017221A (ja) 2006-07-06 2006-07-06 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008017221A true JP2008017221A (ja) 2008-01-24

Family

ID=39073830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006187062A Pending JP2008017221A (ja) 2006-07-06 2006-07-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008017221A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013257687A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Ricoh Co Ltd 端末装置、処理実行システムおよび装置のプログラム
JP2015011412A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 カシオ計算機株式会社 携帯機器、及びその情報利用方法、プログラム、情報利用システム
JP2017072879A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 メンテナンスシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013257687A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Ricoh Co Ltd 端末装置、処理実行システムおよび装置のプログラム
JP2015011412A (ja) * 2013-06-27 2015-01-19 カシオ計算機株式会社 携帯機器、及びその情報利用方法、プログラム、情報利用システム
JP2017072879A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 メンテナンスシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100468227C (zh) 电子设备的操作系统
US9122438B2 (en) Communication system, information processing system, image forming apparatus and portable information terminal device
JP4743584B2 (ja) 遠隔アクセスシステムおよび方法
JP2004222085A (ja) 複合型画像処理装置
JPWO2006030521A1 (ja) 情報提供システム
JP2006163791A (ja) ドキュメント処理システム
JP2003084945A (ja) データ送受信システム、データ送信装置及び画像形成装置
US20200004469A1 (en) Image forming apparatus, non-transitory computer readable medium storing image forming program, and mobile terminal device
JP2012058989A (ja) 印刷サーバ、印刷システム及び印刷方法
CN111386695A (zh) 用于保护个人信息的图像扫描设备及其扫描图像的方法
US11588951B2 (en) Image forming apparatus
JP2014045418A (ja) 情報処理システム、連携管理装置、情報処理装置、情報処理システムの制御方法、情報処理システムの制御プログラム
JP2006323456A (ja) 画像処理装置および画像処理システムおよびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体およびプログラム
JP2008017221A (ja) 画像形成装置
US20210211548A1 (en) Image forming apparatus
JP6071489B2 (ja) 通信システム及び実行方法
JP2008060788A (ja) 送信装置、送信方法および送信プログラム
JP2017092693A (ja) 画像形成装置、及び画像形成システム
US11687304B1 (en) Methods and systems for adding content from an external medium to a job submitted at a multifunction device
JP2003110827A (ja) 付加情報処理装置、方法及びプログラム
JP6618460B2 (ja) 電気機器、実行方法、コンピュータプログラム、通信装置及び指示方法
JP4240005B2 (ja) 画像出力装置及び画像読取装置
JP2016099819A (ja) 印刷サーバー、印刷管理方法およびデータ保存印刷システム
JP2020057854A (ja) 複合機及び画像記録装置
JP2006166274A (ja) データ処理システム、データ処理装置、及びデータ送信装置