JP2008014107A - サイディング止着材、サイディング材の取付方法および取り外し方法 - Google Patents

サイディング止着材、サイディング材の取付方法および取り外し方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008014107A
JP2008014107A JP2006189323A JP2006189323A JP2008014107A JP 2008014107 A JP2008014107 A JP 2008014107A JP 2006189323 A JP2006189323 A JP 2006189323A JP 2006189323 A JP2006189323 A JP 2006189323A JP 2008014107 A JP2008014107 A JP 2008014107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
siding
body shaft
wall
shaft portion
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006189323A
Other languages
English (en)
Inventor
Keitaro Watanabe
慶太郎 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2006189323A priority Critical patent/JP2008014107A/ja
Publication of JP2008014107A publication Critical patent/JP2008014107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】作業効率を向上させることが可能なサイディング止着材と、このようなサイディング止着材を用いたサイディング材の取付方法および取り外し方法の提供。
【解決手段】棒状の本体軸部10と、工具と係合可能な係合部12aを有する頭部12とを備え、本体軸部10の先端部に設けられた円柱部14の先端が、本体軸部10の軸線方向と直交する平面となっており、本体軸部10の外周面の少なくとも一部に螺旋状の螺子山13が形成されたサイディング止着材1と、サイディング止着材1を用いたサイディング材2の取付方法および取り外し方法。これにより、サイディング材を外壁に強固に取付固定できるだけでなく、サイディング止着材を、サイディング材を破損させずに打ち込むことができるとともに、容易に引き抜くことができるので、サイディング材の破損に伴う修復や交換等にかかる時間を軽減できる。
【選択図】図2

Description

本発明は、サイディング材を外壁に取付固定するためのサイディング止着材と、サイディング止着材を用いたサイディング材の取付方法および取り外し方法とに関する。
従来より、建物の外壁の外側にサイディング材を取り付けるため、例えば釘等を使って固定する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この種の釘は、通常細い棒状で、先端部が円錐状や角錐状に尖鋭するように形成されたものであり、釘の頭部を叩いて先端部を部材に打入することによって、サイディング材を外壁に固定することが可能となっている。
特開平11−029990号公報
しかし、先端の尖った釘では、サイディング材に対して打ち込んだ際に、釘の先端に力が集中するとともに、サイディング材を押し広げるようにして貫入するので、サイディング材に欠けや割れが生じて破損してしまう場合がある。
また、例えば、サイディング材の交換作業等を行なうに際して、サイディング材を取り外す場合は、L字に形成されたバール等の釘抜き工具で釘を引き抜かなければならないが、深く打ち込まれた釘(以下、サイディング止着材)を無理に引き抜こうとすると、バールとサイディング材とが接触する部分が破損してしまう場合がある。
そして、このようにサイディング材が破損してしまうと、修復や交換作業等に時間がかかり、作業効率が低下してしまうという問題があった。
そこで、サイディング材を外壁に取付固定するに際し、サイディング材を破損させずに打ち込むことができるとともに、容易に引き抜くことが可能なサイディング止着材の開発が望まれていた。
本発明の課題は、作業効率を向上させることが可能なサイディング止着材と、このようなサイディング止着材を用いたサイディング材の取付方法および取り外し方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、例えば図1および図2に示すように、サイディング材2を外壁3に取付固定するためのサイディング止着材1において、
棒状の本体軸部10と、この本体軸部10の基端部11に設けられ、工具(図示せず)と係合可能な係合部12aを有する頭部12とを備えており、
前記本体軸部10の先端部に、この本体軸部10よりも小径に形成され、外周面が滑らかな円柱部14が、本体軸部10と同軸に設けられ、前記円柱部10は、先端が前記本体軸部10の軸線方向と直交する平面となっており、
前記本体軸部10の外周面の少なくとも一部に螺旋状の螺子山13が形成されていることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、前記本体軸部10の外周面の少なくとも一部に螺旋状の螺子山13が形成されていることから、サイディング止着材1を打ち込んだ際に、螺子山13が外壁3に食い込んで、サイディング止着材1の抜けを確実に防ぐことができるので、サイディング材2を外壁3に強固に取付固定することができる。
また、前記円柱部14の先端が、本体軸部10の軸線方向と直交する平面となっていることから、従来とは異なり、サイディング止着材1を打ち込む際にかかる力がサイディング材2に対して均一にかかり、このサイディング止着材1が、サイディング材2を押し広げないように貫入するので、サイディング材2の破損を確実に防ぐことができる。
そして、前記本体軸部10の先端部に、外周面が滑らかな前記円柱部14が設けられているので、サイディング止着材1の打ち込みがスムーズになる。しかも、サイディング止着材1をサイディング材2および外壁3に打ち込む際に、前記本体軸部10よりも小径の円柱部14が最も先に打ち込まれるので、サイディング材2および外壁3には、円柱部14の通過による孔が形成される。そして、この孔は、続いて通過する前記本体軸部10のための案内孔として利用することができるので、サイディング止着材1の打ち込みがよりスムーズになる。
さらに、前記頭部12が、工具と係合可能な係合部12aを有していることから、この係合部12aに係合させた工具で頭部12を軸回りに回転させ、本体軸部10の螺合を解除することによって、従来とは異なり、バール等の釘抜き工具で無理に引き抜く必要がなく、容易に引き抜くことができるので、サイディング材2の破損をより確実に防ぐことができる。
これによって、サイディング止着材1を、サイディング材2を破損させずに打ち込むことができるとともに、容易に引き抜くことができるので、従来とは異なり、サイディング材2の破損に伴う修復や交換作業等にかかる時間を軽減して、作業効率を向上させることが可能となる。
請求項2に記載の発明は、例えば図1および図2に示すように、請求項1に記載のサイディング止着材1において、
前記頭部12の下端部周縁に、前記係合部12aよりも大径のフランジ12bが設けられていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、前記頭部12の下端部周縁に、前記係合部12aよりも大径のフランジ12bが設けられているので、サイディング止着材1を打ち込んだ際に、前記フランジ12bがサイディング材2の表面に当接し、前記係合部12aのサイディング材2への埋没を確実に防ぐことができる。
請求項3に記載の発明は、例えば図1および図2に示すように、請求項1または2に記載のサイディング止着材1を用いてサイディング材2を外壁3に取付固定するに際し、
前記サイディング止着材1を、前記サイディング材2から外壁3に向けて打ち込むことを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、前記サイディング材2を外壁3に取付固定するに際し、前記サイディング止着材1を、前記サイディング材2から外壁3に向けて打ち込むことから、前記サイディング材2を外壁3に強固に取付固定することができるだけでなく、前記サイディング止着材1を、サイディング材2を破損させずに打ち込むことができるので、従来とは異なり、サイディング材2の破損に伴う修復や交換作業等にかかる時間をより軽減して、作業効率をさらに向上させることが可能となる。
請求項4に記載の発明は、例えば図1および図2に示すように、請求項1または2に記載のサイディング止着材1が打ち込まれることによって、外壁3に取付固定されたサイディング材2を、外壁3から取り外すに際し、
前記打ち込まれたサイディング止着材1の頭部12に工具を係合させて、軸回りに回転させることを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、外壁3に取付固定されたサイディング材2を、外壁3から取り外すに際し、前記打ち込まれたサイディング止着材1の頭部12に工具を係合させて、軸回りに回転させることから、本体軸部10の螺合を解除して、サイディング止着材1を容易に引き抜くことができるので、従来とは異なり、バール等の釘抜き工具で無理に引き抜く必要がなく、サイディング材2の破損に伴う修復や交換作業等にかかる時間をより軽減して、作業効率をさらに向上させることが可能となる。
本発明によれば、サイディング材を外壁に強固に取付固定することができるだけでなく、前記サイディング止着材を、サイディング材を破損させずに打ち込むことができるとともに、容易に引き抜くことができるので、従来とは異なり、サイディング材の破損に伴う修復や交換作業等にかかる時間を軽減して、作業効率を向上させることが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
本実施の形態のサイディング止着材1は、図1および図2に示すように、サイディング材2を外壁3に取付固定するためのものであり、断面円形に形成された棒状の本体軸部10と、この本体軸部10の基端部11に設けられ、工具と係合可能な係合部12aを有する頭部12とを備えており、前記本体軸部10の先端部に、この本体軸部10よりも小径に形成され、外周面が滑らかな円柱部14が、本体軸部10と同軸に設けられ、前記円柱部10は、先端が前記本体軸部10の軸線方向と直交する平面となっており、前記本体軸部10の外周面の少なくとも一部に螺旋状の螺子山13が形成されている。
ここで、前記サイディング材2は、図2に示すように、複数枚を縦貼りや横貼りすることによって外壁3の表面を覆うものであり、本実施の形態では、このサイディング材2の表面に目地部2aを形成することによって意匠性の向上を図っている。
また、前記外壁3は、縦框材と横框材とが矩形状に組み立てられるとともに、この矩形枠の内部に補強芯材3cが縦横に組まれて枠体が形成され、さらにこの枠体内にグラスウール等の断熱材が充填された状態で枠体の表裏面に合板等の面材3bが貼設された壁パネルによって構成されている。
また、この外壁3の面材3bの表面には、前記サイディング材2との間に位置する胴縁3aが設けられている。
前記本体軸部10は、本実施の形態においては金属製であり、引っ張りやせん断に強い性質を備えている。また、金属製の他に、樹脂製であっても良く、この場合には、錆びたり、腐食する心配が無いので、外部の施工に用いるのに適している。
また、この本体軸部10は、上述したように、この本体軸部10の外周面の少なくとも一部に螺旋状の螺子山13が形成されており、この螺子山13が外壁3に対して強く食い込むことによって、サイディング止着材1の抜けを確実に防ぐことができるので、サイディング材2を外壁3に強固に取付固定することができる。
なお、この螺子山13は、左回り式の螺子でも右回り式の螺子でも良く、適宜変更可能である。
また、螺子山13を形成する際は、前記本体軸部10の外周面の一部に凹溝を螺旋状に刻設するように形成して、螺子山13が凹溝に対して突出した状態となるようにする。
さらに、この本体軸部10の先端部には、図1および図2に示すように、この本体軸部10よりも小径に形成され、外周面が滑らかな円柱部14が、本体軸部10と同軸に設けられている。
また、前記螺子山13が形成されていない部分の本体軸部10の外周面は滑らかな状態の滑部15として形成されており、本実施の形態においては、図中、本体軸部10の先端側に前記螺子山13が形成され、本体軸部の基端部11側が前記滑部15となっている。
すなわち、前記螺子山13の上下に、外周面が滑らかな円柱部14および滑部15備えているので、サイディング止着材1の打ち込みがスムーズになる。
しかも、サイディング止着材1をサイディング材2および外壁3に打ち込む際に、前記螺子山13および滑部15よりも小径の円柱部14が最も先に打ち込まれるので、サイディング材2および外壁3には、円柱部14の通過による孔が形成される。そして、この孔は、続いて通過する前記螺子山13および滑部15のための案内孔となるので、サイディング止着材1の打ち込みがよりスムーズになる。
また、前記螺子山13よりも円柱部14よりも若干大径となるので、外壁3に対して食い込みやすくなる。
なお、本実施の形態における前記本体軸部10の長さ寸法は、例えば37,0mm程度に設定されており、この場合、前記螺子山13の長さ寸法は、25,0mm程度、前記滑部15の長さ寸法は、12,0mm程度に設定される。一方、前記円柱部14の長さ寸法は、8,0mm程度に設定されている。
この寸法設定は、これに限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能であることは言うまでもない。
前記頭部12は、前記本体軸部10の基端部11に設けられており、工具と係合可能な係合部12aを有している。この係合部12aは、図1に示すように、上面が四角形状となるような係合突起であり、図2に示すように、この係合部12aは、サイディング材2の表面から突出した状態となる。
なお、本実施の形態の係合部12aの形状は、上面が四角形状の係合突起としたが、これに限られるものではなく、例えば上面が三角形状や六角形状でも良く、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
また、前記頭部12には、この頭部12の下端部周縁に、前記係合部12aよりも大径のフランジ12bが設けられている。これによれば、サイディング止着材1を打ち込んだ際に、前記フランジ12bがサイディング材2の表面に引っ掛かるので、前記係合部12aのサイディング材2への埋没を確実に防ぐことができるようになっている。
次に、以上のようなサイディング止着材1を用いてサイディング材2を外壁3に取り付けるサイディング材2の取付方法について説明する。
すなわち、図1および図2に示すように、前記サイディング材2を外壁3に取付固定するに際し、前記サイディング止着材1を、前記サイディング材2から外壁3に向けて打ち込む。
より詳細には、まず、前記外壁3の表面に、サイディング材2をあてがうようにする。
そして、サイディング止着材1の打ち込み位置が定まったら、サイディング止着材1を打ち込んで、サイディング材2を外壁3に取付固定する。
この時、前記サイディング止着材1は、前記サイディング材2の目地部2aから打ち込み、サイディング材2を通過して、前記胴縁3a、面材3bおよび補強芯材3cまで貫入させる。つまり、前記本体軸部10は、サイディング材2から補強芯材3cにわたって打ち込まれており、本体軸部10の外周面に設けられた螺子山13は、胴縁3a、面材3bおよび補強芯材3cに対して食い込んだ状態となっている。これにより、サイディング止着材1の抜けを確実に防ぐことができるので、サイディング材2を外壁3に強固に取付固定することができる。
また、上述したように前記サイディング止着材1は、前記円柱部14の先端が、本体軸部10の軸線方向と直交する平面となっていることから、従来とは異なり、サイディング止着材1を打ち込む際にかかる力がサイディング材2に対して均一にかかり、サイディング材2を押し広げないように貫入するので、サイディング材2の破損を確実に防ぐことができる。
一方、前記頭部12は、前記フランジ12bがサイディング材2の表面に当接した状態となっており、係合部12aをサイディング材2の表面から突出させている。
なお、このサイディング止着材1の打ち込み位置は、必ず補強芯材3cが設けられた位置でなくとも良い。
また、サイディング止着材1の打ち込みは、手作業でも良いが、本実施の形態では空気圧による釘打機(図示せず)を用いて打ち込み作業を行うものとする。
さらに、住宅等の建物を構築する際に、外壁3一面にサイディング材2を取り付ける場合は、図示はしないが、複数のサイディング材2の複数箇所に、それぞれサイディング止着材1を打ち込んで、より強固にサイディング材2を外壁3に固定する。
次に、以上のようにサイディング止着材1が打ち込まれることによって、外壁3に取付固定されたサイディング材2を、外壁3から取り外すサイディング材2の取り外し方法について説明する。
本実施の形態のサイディング材2の取り外し方法は、図1および図2に示すように、前記打ち込まれたサイディング止着材1の頭部12に工具を係合させて、軸回りに回転させるというものである。
すなわち、例えば外壁3のリフォームを行う時など、サイディング材2を取り外さなければならない際は、打ち込んだサイディング止着材1を引き抜くようにする。
引き抜く際は、サイディング止着材1の係合部12aに係合させた工具で、サイディング材2の頭部12を軸回りに回転させ、本体軸部10の螺合を解除することによって引き抜くことができる。これにより、従来とは異なり、バール等の釘抜き工具で無理に引き抜く必要がなく、容易に引き抜くことができるので、サイディング材2の破損をより確実に防ぐことができる。
このように、外壁3に取付固定されたサイディング材2を、外壁3から取り外すに際し、前記打ち込まれたサイディング止着材1の頭部12に工具を係合させて、軸回りに回転させることから、本体軸部10の螺合を解除して、サイディング止着材1を容易に引き抜くことができるので、従来とは異なり、バール等の釘抜き工具で無理に引き抜く必要がなく、サイディング材2の破損に伴う修復や交換作業等にかかる時間をより軽減して、作業効率をさらに向上させることが可能となる。
本実施の形態によれば、サイディング材2を外壁3に強固に取付固定することができるだけでなく、前記サイディング止着材1を、サイディング材2を破損させずに打ち込むことができるとともに、容易に引き抜くことができるので、従来とは異なり、サイディング材2の破損に伴う修復や交換作業等にかかる時間を軽減して、作業効率を向上させることが可能となる。
本発明のサイディング止着材を示す斜視図である。 図1に示すサイディング止着材を用いてサイディング材を外壁に取付固定した状態を示す平面図。
符号の説明
1 サイディング止着材
2 サイディング材
3 外壁
10 本体軸部
12a 係合部
13 螺子山

Claims (4)

  1. サイディング材を外壁に取付固定するためのサイディング止着材において、
    棒状の本体軸部と、この本体軸部の基端部に設けられ、工具と係合可能な係合部を有する頭部とを備えており、
    前記本体軸部の先端部に、この本体軸部よりも小径に形成され、外周面が滑らかな円柱部が、本体軸部と同軸に設けられ、前記円柱部は、先端が前記本体軸部の軸線方向と直交する平面となっており、
    前記本体軸部の外周面の少なくとも一部に螺旋状の螺子山が形成されていることを特徴とするサイディング止着材。
  2. 請求項1に記載のサイディング止着材において、
    前記頭部の下端部周縁に、前記係合部よりも大径のフランジが設けられていることを特徴とするサイディング止着材。
  3. 請求項1または2に記載のサイディング止着材を用いてサイディング材を外壁に取付固定するに際し、
    前記サイディング止着材を、前記サイディング材から外壁に向けて打ち込むことを特徴とするサイディング材の取付方法。
  4. 請求項1または2に記載のサイディング止着材が打ち込まれることによって、外壁に取付固定されたサイディング材を、外壁から取り外すに際し、
    前記打ち込まれたサイディング止着材の頭部に工具を係合させて、軸回りに回転させることを特徴とするサイディング材の取り外し方法。
JP2006189323A 2006-07-10 2006-07-10 サイディング止着材、サイディング材の取付方法および取り外し方法 Pending JP2008014107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189323A JP2008014107A (ja) 2006-07-10 2006-07-10 サイディング止着材、サイディング材の取付方法および取り外し方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189323A JP2008014107A (ja) 2006-07-10 2006-07-10 サイディング止着材、サイディング材の取付方法および取り外し方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008014107A true JP2008014107A (ja) 2008-01-24

Family

ID=39071383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006189323A Pending JP2008014107A (ja) 2006-07-10 2006-07-10 サイディング止着材、サイディング材の取付方法および取り外し方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008014107A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0369717A (ja) * 1989-08-09 1991-03-26 Kajima Corp 海上構造物を築造するための鋼管杭の施工工法およびその装置
JP2000213142A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Misawa Homes Co Ltd 外装板の取付構造及び釘金物
JP2005054811A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Toray Amenity & Civil Engineering Co Ltd 部材固定用釘

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0369717A (ja) * 1989-08-09 1991-03-26 Kajima Corp 海上構造物を築造するための鋼管杭の施工工法およびその装置
JP2000213142A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Misawa Homes Co Ltd 外装板の取付構造及び釘金物
JP2005054811A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Toray Amenity & Civil Engineering Co Ltd 部材固定用釘

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7896594B2 (en) Self-drilling masonry bolt
RU2447330C1 (ru) Крепежный элемент
US20070183865A1 (en) Fastener for securing first and second components together and method of using same
EP1371862A1 (en) Self-drilling fastener
US7588402B2 (en) Fastener with removable element
JP5067892B2 (ja) アンカーとその固定方法及びそれを用いた固定構造
US20070155234A1 (en) Fastener
JP4627462B2 (ja) アンカーとその固定方法及びそれを用いた固定構造
JP2010127415A (ja) スクリュー釘
JP2008014107A (ja) サイディング止着材、サイディング材の取付方法および取り外し方法
JP2007315513A (ja) 自己穿孔ねじ
JP2007024236A (ja) 壁掛け用ねじ込み金具
JP5348420B2 (ja) アンカー打込工具
JP5485657B2 (ja) 土木建築用ボルト
CN212360423U (zh) 一种结构改良的自攻膨胀螺丝
US7152380B2 (en) Apparatus and method for repairing popped wallboard nails
JP2009092229A (ja) 螺具の補助材
KR20190002896U (ko) 천장용 세트앵커
JP2009027823A (ja) 配線・配管材支持具
JP3127534U (ja) 金属物穿孔締め付け用調整ネジ
KR200480436Y1 (ko) 건축물 외장용 석재 고정장치
JP3127534U7 (ja)
KR20180112357A (ko) 앙카 및 이를 이용한 시공방법
US20180051826A1 (en) Pipe Pulling Head
CN211804060U (zh) 一种便于拆装的球形刀具

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080122

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20080219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A621 Written request for application examination

Effective date: 20090323

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110726

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02