JP2008011246A - 通信手段報知装置 - Google Patents

通信手段報知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008011246A
JP2008011246A JP2006180237A JP2006180237A JP2008011246A JP 2008011246 A JP2008011246 A JP 2008011246A JP 2006180237 A JP2006180237 A JP 2006180237A JP 2006180237 A JP2006180237 A JP 2006180237A JP 2008011246 A JP2008011246 A JP 2008011246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication means
emergency communication
disaster
emergency
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006180237A
Other languages
English (en)
Inventor
Eisuke Konishi
英祐 小西
Arinori Nakai
有紀 中井
Hideaki Tsuji
秀明 辻
Yoshitaka Ozaki
義隆 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006180237A priority Critical patent/JP2008011246A/ja
Publication of JP2008011246A publication Critical patent/JP2008011246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】災害によって双方向通信が制限された場合に、ユーザーに緊急通信手段を知らせることができる通信手段報知装置を提供すること。
【解決手段】双方向通信網が制限された場合(ステップS10肯定判定)、データ放送から配信される緊急通信手段テーブルを取得する(ステップS20)。ユーザーが緊急通信手段を利用すると選択した場合(ステップS30)、現在地において利用可能な緊急通信手段を表示する(ステップS40、S50)。そして、ユーザーによって選択された緊急通信手段に基づいて定められる災害時処理を実行する(ステップS80〜S100)。なお、ユーザーがいずれの緊急通信手段も選択しなかった場合(キャンセル)は、表示装置10の出力画面に表示されている緊急通信手段を消去する(ステップS70)。
【選択図】図3

Description

本発明は、災害時における通信手段を報知する通信手段報知装置に関する。
従来より、外部と無線で双方向通信ができる双方向通信装置がある。双方向通信装置としては、例えば携帯電話がある。特許文献1では、携帯電話は、スポンサからのデータ(広告、ポータル画面、プログラム、音楽等)を受信する。そして、携帯電話は、これらデータに含まれるURL(Uniform Resouce Locator)に基づいてインターネット上のサーバにアクセスし、より詳細な情報を閲覧することができる。
また、携帯電話を用いた通話も双方向通信であり、車両に搭載されるDCM(Data Communication Module)も、双方向通信ができる通信装置といえる。
特開2002−101059号公報
ところで、無線による双方向通信は、災害時には双方向通信を提供しているサービス会社からその双方向通信を制限することがある。なお、ここでいう「制限」には、双方向通信を利用不能にしたり、利用できる期間や時間帯を制限することが含まれる。また、大規模な災害では自然現象によって双方向通信が制限されるケースが発生することも想定される。
非常時の通信手段としては、災害用伝言ダイアルなどがある。災害用伝言ダイアルは、非常時のみ、被災地など特定の地域にて提供されるものなので、いつから、どの地域で提供が開始されているかを知る必要がある。災害時に利用可能なその他の緊急通信手段も、常時、使用可能となっているものは少ないので、利用可能な範囲はどの範囲かなどを、携帯電話などの双方向通信装置の利用が制限されている状況下において確認しなければならない。
本発明は以上の問題点に鑑みてなされたものであり、災害によって双方向通信が制限された場合に、ユーザーに緊急通信手段を知らせることができる通信手段報知装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1の通信手段報知装置は、データ放送を受信するデータ放送受信機と、予め登録された双方向通信装置が外部と通信することが制限されている状態か否かを判定する判定手段と、前記判定手段によって制限中と判定された場合に、前記データ放送によって配信される災害時の通信手段に関する緊急通信手段情報を複数含んでいる緊急通信手段テーブルを、前記データ放送受信機を用いて取得する取得手段と、その取得手段によって取得した緊急通信手段テーブルに基づいて、ユーザーに緊急通信手段を通知するための出力画面を決定する画面決定手段と、前記画面決定手段によって決定された出力画面を表示する表示器とを備えることを特徴とする。
データ放送は、データ放送受信機によって災害時にも受信できる。したがって、判定手段で双方向通信が制限中と判定された場合であっても、取得手段は、そのデータ放送によって配信される緊急通信手段テーブルを、データ放送受信機を用いて取得できる。この緊急通信手段テーブルに基づいて画面決定手段により出力画面が決定されて、それが表示器に表示される。そのため、ユーザーは、表示器に表示された出力画面を見ることにより、緊急通信手段を知ることができる。
請求項2の通信手段報知装置は、現在地を検出する位置検出手段を備え、前記緊急通信手段テーブルに含まれる緊急通信手段情報は、地域に対応付けられており、前記画面決定手段は、前記緊急通信手段テーブルに含まれている緊急通信手段情報のうち、前記位置検出手段によって検出された現在地に基づいて、現在地に対応する地域の緊急通信手段情報を抽出して出力画面を決定することを特徴とする。
これによれば、取得手段が取得した緊急通信手段テーブルに含まれている緊急通信手段情報のうち、現在地における緊急通信手段情報が抽出されて表示器の出力画面に表示される。これにより、不要な情報が表示されないので、ユーザーに緊急通信手段を分かりやすくすることができる。
請求項3の通信手段報知装置は、前記表示器に表示されている緊急通信手段情報に基づいて定まる災害時処理を実行するか否かを選択する選択手段と、前記選択手段により選択された災害時処理を実行する実行手段とを備えることを特徴とする。
これによれば、選択手段により選択された緊急通信手段に基づいて定まる災害時処理が自動で実行される。このように、自動で災害時処理が実行されるので、ユーザーの操作負担を低減できる。なお、災害時処理としては、災害伝言ダイアルに電話をかける処理や、公共無線LANが設置されている場所の表示をする処理などがある。
以下、本発明に係る通信手段報知装置を車載ナビゲーション装置で実現した実施例を、図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態の車載ナビゲーション装置100の全体構成を示すブロック図である。同図に示すように、車載ナビゲーション装置100は、位置検出器1、地図データ入力器6、操作スイッチ群7、外部メモリ9、表示装置10、音声出力装置11、リモコンセンサ12、リモートコントロール端末(以下リモコンと称する)13、受信機14、DCM15及びこれらと接続された制御回路8を備えている。
位置検出手段に相当する位置検出器1は、いずれも周知の地磁気センサ2、ジャイロスコープ3、速度センサ4、及び衛星からの電波に基づいて車両の現在位置を検出するGPS(Global Positioning System)のためのGPS受信機5を有している。これらのセンサ等1〜5は各々が性質の異なる誤差を持っているため、複数のセンサにより各々補完しながら使用するように構成されている。なお精度によっては上述した内の一部で構成してもよく、更にステアリングの回転センサを用いてもよい。
地図データ入力器6は、記憶媒体(不図示)が装着され、該記憶媒体に格納されている位置検出の精度向上のためのいわゆるマップマッチング用データ、地図データ及び目印データを含む各種データを入力するための装置である。地図データには、道路を示すリンクデータとノードデータが含まれる。このリンクとは、地図上の各道路を交差・分岐・合流する点等の複数のノードにて分割したときのノード間を結ぶものであり、各リンクを接続することにより道路が構成される。リンクデータは、リンクを特定する固有番号(リンクID)、リンクの長さを示すリンク長、リンクの始端及び終端ノード座標(緯度・経度)、道路名称、道路種別、道路幅員、車線数、右折・左折専用車線の有無とその専用車線の数、及び制限速度等の各データから構成される。
一方、ノードデータは、地図上の各道路が交差、合流、分岐するノード毎に固有の番号を付したノードID、ノード座標、ノード名称、ノードに接続するリンクのリンクIDが記述される接続リンクID、交差点種類等の各データから構成される。
なお、地図データを記憶する記憶媒体としては、CD−ROMまたはDVD−ROM、メモリカード、HDD等を用いる。
操作スイッチ群7は、例えば表示装置10と一体になったタッチスイッチもしくはメカニカルなスイッチ等が用いられ、スイッチ操作により制御回路8へ各種機能(例えば、地図縮尺変更、メニュー表示選択、目的地設定、経路探索、経路案内開始、現在位置修正、表示画面変更、音量調整等)の操作指示を行う。また、リモコン13には複数の操作スイッチ(不図示)が設けられ、スイッチ操作によりリモコンセンサ12を介して各種指令信号を制御回路8に入力し、制御回路8に各種機能を実行させる。なお、操作スイッチ群7とリモコン13は、何れのスイッチ操作によっても制御回路8に同じ機能を実行させることが可能である。
また、操作スイッチ群7は、選択手段の機能を有しており、災害時に災害時伝言ダイアルに電話をしたり、公共無線LANがある場所を表示させたりするなどの処理を実行するか否かを選択する。
リモコン13を介してリモコンセンサ12から、あるいは操作スイッチ群7により目的地が設定されると、制御回路8は、位置検出器1により検出された現在位置からその目的地までの最適な経路を自動的に探索して誘導経路を設定し表示する。このような自動的に最適な経路を設定する手法は、ダイクストラ法等の手法が知られている。
設定された経路は、地図データ入力器6の情報に基づき表示装置10に表示される表示地図上に位置検出器1により検出された現在位置マークと共に重畳表示される。表示地図には、現在位置マーク、経路のほかに、現在時刻、渋滞情報など他の情報表示も付加表示することもできる。
外部メモリ9は、HDD等の書き込み可能な大容量記憶装置である。外部メモリ9には大量のデータや電源をOFFしても消去してはいけないデータを記憶したり、頻繁に使用するデータを地図データ入力器6からコピーして利用する等の用途がある。なお、外部メモリ9は、比較的記憶容量の小さいリムーバブルなメモリであってもよい。
表示装置10は、ナビゲーションとして地図や目的地選択画面等を表示するものであって、フルカラー表示が可能なものであり、液晶、有機EL等を用いて構成することができる。また、表示装置10は、災害時に現在地における災害伝言ダイアルや公共無線LANなどの緊急通信手段を表示する。
音声出力装置11は、スピーカ等から構成され、制御回路8の指示に基づいて、経路案内時の案内音声などを出力する。
受信機14は、データ放送を受信するものである。また、災害時には、データ放送によって災害時の通信手段に関する緊急通信手段情報を複数含んでいる緊急通信手段テーブルが配信される。受信機14は、この緊急通信手段テーブルを受信することができる。なお、受信機14が受信した緊急通信手段テーブルは、制御回路8に送られる。
図2は、緊急通信手段テーブルの一例を示した図及び車両の現在地を示した図である。同図に示すように、緊急通信手段テーブルは、複数の緊急通信手段情報から構成されている。さらに、各緊急通信手段情報は、「ID」、「緊急通信手段名称」、「ハイパーリンク」、「利用地域コード」、「利用条件コード」、「スポット座標」から構成される。ここで、「ハイパーリンク」とは、緊急通信手段へアクセスするための情報であり、例えば電話番号や、URLなどがある。また「利用地域コード」とは、緊急通信手段が利用可能な地域をコード化したものである。なお、図2の例でいえば、車両は、「12345678」で示されるコードに含まれる地域を走行していることになる。また、「利用条件コード」とは、緊急通信手段を利用することができる条件をコード化したものであり、条件としては、発信規制や、緊急通信手段を利用できる期間、又は緊急通信手段を利用できる時間帯がある。また、「スポット座標」とは、公共無線LANのように、緊急通信手段が特定の座標(またはその座標の近辺)でのみ利用可能な手段である場合の、その利用可能な座標である。
DCM15は、双方向通信網と無線で接続されており、車両の要求に応じて双方向通信網から各種情報を受信する装置である。DCM15で受信した情報は、制御回路8に送られ、制御回路8は、その情報を表示装置10の出力画面に表示する。なお、DCM15の代わりに、携帯電話を用いてもよい。
制御回路8は通常のコンピュータとして構成されており、内部には周辺のCPU、ROM、RAM、I/O及びこれらの構成を接続するバスライン(いずれも不図示)が備えられている。制御回路8は、位置検出器1、地図データ入力器6、操作スイッチ群7、外部メモリ9、リモコンセンサ12から入力された各種情報に基づき、ナビゲーション機能としての処理(例えば、地図縮尺変更処理、メニュー表示選択処理、目的地設定処理、経路探索実行処理、経路案内開始処理、現在位置修正処理、表示画面変更処理、音量調整処理等)を実行する。
また、制御回路8は、判定手段としての機能を有し、DCM15を用いて、双方向通信網の使用が制限されている状態か否かを判定する。さらに、制御回路8は、画面決定手段としての機能も有しており、受信機14で受信した緊急通信手段テーブルに含まれる緊急通信手段情報のうち、どの情報を表示装置10の出力画面に表示するのかを決定する。なお、本実施形態では、車両の現在地に含まれる地域に対応する緊急通信手段情報を表示する。
次に、災害時に緊急通信手段を表示し、表示された緊急通信手段に基づいて定まる災害時処理を実行する処理を、図3のフローチャートを用いて説明する。なお、同図に示す処理は、制御回路8が行う。
先ず、ステップS10では、双方向通信網の使用が制限されている状態か否かを判定する。これは、DCM15に問い合わせることにより判定することができる。ここで、双方向通信網の使用が制限されていない場合は、否定判定し、処理を終了する。一方、双方向通信網の使用が制限されている状態の場合は、肯定判定し、処理をステップS20に進める。
ステップS20では、データ放送によって配信される緊急通信手段テーブルを受信機14に受信させ、それを自身のRAMに記憶しておく。
次いでステップS30では、例えば図4に示すように、現在、双方向通信網の使用が制限されている旨を警告し、緊急通信手段を利用するか否かを判定する。これは、同図に示すように、表示装置10に緊急通信手段を利用するか否かを示す図形を表示する。そして、ユーザーによるそれらの図形へのタッチ操作が検出されたことよって判定する。ここで、緊急通信手段を利用しないと判定できた場合は、否定判定し、処理を終了する。一方、緊急通信手段を利用すると判定できた場合は、肯定判定し、処理をステップS40に進める。
ステップS40では、緊急通信手段テーブルに含まれる緊急通信手段情報のうち、現在地において利用可能な緊急通信手段情報を抽出する。
そして、ステップS50では、例えば図5に示すように、ステップS40にて抽出した現在地に対応する緊急通信手段情報の緊急通信手段名称を、その緊急通信手段に基づいて定まっている災害時処理の内容(「電話」など)とともに、表示装置10に表示する。
次いでステップS60では、災害時処理としてどの処理が選択されたかを判定する。具体的には、図5に示す出力画面において、どの緊急通信手段の名称又は災害時処理の内容が表示されている位置にタッチ操作されたのかを検知することにより判定する。なお、いずれの災害時処理も実行しないこと(キャンセル)も選択できるようになっている(図5参照)。ここで、ユーザーがいずれの災害時処理も実行しないこと(キャンセル)を選択した場合、ステップS70において、表示装置10の出力画面に表示されている緊急通信手段の名称及び災害時処理の内容を消去して処理を終了する。
一方、ステップS60において、災害時処理として電話が選択された場合は、ステップS80において、自動で災害伝言ダイアルなどに電話をかける(図6(a)参照)。また、災害時処理としてメールが選択された場合は、ステップS90において、表示装置10の出力画面をメール編集画面にして、伝言メールボックスなどにメールを送信できるようにする(図6(b)参照)。また、災害時処理として地図が選択された場合は、ステップS100において、緊急通信手段の場所を表示する。そして、その場所を目的地として設定できるようにして、経路案内を行う(図6(c)参照)。
以上、本実施形態では、双方向通信網が制限された場合には、データ放送によって緊急通信手段テーブルを取得して、緊急通信手段を表示装置10の出力画面に表示する。これにより、ユーザーは、表示装置10の出力画面を見ることにより、緊急通信手段を知ることができる。
また、緊急通信手段を表示装置10の出力画面に表示する場合には、車両の現在地が含まれる地域に対応する緊急通信手段のみを表示している。したがって、不要な情報が表示されないので、ユーザーに緊急通信手段を分かりやすくすることができる。
さらに、表示装置10の出力画面に表示した緊急通信手段が選択された場合には、自動でその選択された緊急通信手段に基づいて定められる災害時処理が実行される。したがって、ユーザーの操作負担を低減できる。
本実施形態の車載ナビゲーション装置100の全体構成を示すブロック図である。 緊急通信手段テーブルを説明するための図である。 災害時に緊急通信手段を表示し、表示された緊急通信手段に基づいて定まる災害時処理を実行する処理を示すフローチャートである。 双方向通信網の使用が制限された場合における、表示装置10の出力画面を示した図である。 表示装置10の出力画面に、現在地が含まれる地域で利用可能な緊急通信手段を表示した図である。 各緊急通信手段を選択した場合における、表示装置10の出力画面を示した図である。
符号の説明
1・・・位置検出器、6・・・地図データ入力器、7・・・操作スイッチ群、8・・・制御回路、9・・・外部メモリ、10・・・表示装置、11・・・音声出力装置、12・・・リモコンセンサ、13・・・リモコン、14・・・受信機、15・・・DCM

Claims (3)

  1. データ放送を受信するデータ放送受信機と、
    予め登録された双方向通信装置が外部と通信することが制限されている状態か否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段によって制限中と判定された場合に、前記データ放送によって配信される災害時の通信手段に関する緊急通信手段情報を複数含んでいる緊急通信手段テーブルを、前記データ放送受信機を用いて取得する取得手段と、
    その取得手段によって取得した緊急通信手段テーブルに基づいて、ユーザーに緊急通信手段を通知するための出力画面を決定する画面決定手段と、
    前記画面決定手段によって決定された出力画面を表示する表示器とを備えることを特徴とする通信手段報知装置。
  2. 現在地を検出する位置検出手段を備え、
    前記緊急通信手段テーブルに含まれる緊急通信手段情報は、地域に対応付けられており、
    前記画面決定手段は、前記緊急通信手段テーブルに含まれている緊急通信手段情報のうち、前記位置検出手段によって検出された現在地に基づいて、現在地に対応する地域の緊急通信手段情報を抽出して出力画面を決定することを特徴とする請求項1に記載の通信手段報知装置。
  3. 前記表示器に表示されている緊急通信手段情報に基づいて定まる災害時処理を実行するか否かを選択する選択手段と、
    前記選択手段により選択された災害時処理を実行する実行手段とを備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の通信手段報知装置。
JP2006180237A 2006-06-29 2006-06-29 通信手段報知装置 Pending JP2008011246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006180237A JP2008011246A (ja) 2006-06-29 2006-06-29 通信手段報知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006180237A JP2008011246A (ja) 2006-06-29 2006-06-29 通信手段報知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008011246A true JP2008011246A (ja) 2008-01-17

Family

ID=39069039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006180237A Pending JP2008011246A (ja) 2006-06-29 2006-06-29 通信手段報知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008011246A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010112932A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Clarion Co Ltd 車載型ナビゲーション装置および車載型ナビゲーション装置の制御方法
JP2014007649A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Alpine Electronics Inc 車載機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010112932A (ja) * 2008-11-10 2010-05-20 Clarion Co Ltd 車載型ナビゲーション装置および車載型ナビゲーション装置の制御方法
JP2014007649A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Alpine Electronics Inc 車載機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9774718B2 (en) Information display apparatus and information display method
JP4779956B2 (ja) 通信型ナビゲーションシステム、車両ナビゲーション装置及びセンター装置
JP4480613B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4066439B2 (ja) 避難経路提供システム、経路探索サーバおよび携帯端末装置
WO2014057845A1 (ja) 情報処理装置、処理方法、プログラム、及び媒体
JP2013160586A (ja) ナビゲーション装置
JP2015059769A (ja) 端末及び制御プログラム
JP2011047662A (ja) ナビゲーション装置
JP2009031084A (ja) ナビゲーション装置
JP2005181262A (ja) 車載機および携帯電話機
JP2008011246A (ja) 通信手段報知装置
JP2006184287A (ja) カーナビゲーション装置
JP4646766B2 (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび端末装置
JP4665859B2 (ja) 車載機器制御システム及び車載機器
JP2003308272A (ja) 通信機能付き地図表示装置
JP6130738B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2004301525A (ja) ナビゲーション装置
JP4228759B2 (ja) 情報端末装置
JP2006209530A (ja) 情報処理装置、ナビゲーション装置、情報処理方法およびプログラム
JP2003227720A (ja) 車載システム
JP5296593B2 (ja) Poi情報を受信可能な施設情報表示装置およびコンピュータプログラム。
JP2010038823A (ja) ナビゲーション装置、地図表示方法
JP2010175317A (ja) ナビゲーション装置
JP2009115712A (ja) 車両測位システムおよびナビゲーション装置
JP2008122153A (ja) 経路探索装置