JP2008008130A - 鉄筋コンクリート建物外壁構造体の構築工法 - Google Patents

鉄筋コンクリート建物外壁構造体の構築工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008008130A
JP2008008130A JP2006255902A JP2006255902A JP2008008130A JP 2008008130 A JP2008008130 A JP 2008008130A JP 2006255902 A JP2006255902 A JP 2006255902A JP 2006255902 A JP2006255902 A JP 2006255902A JP 2008008130 A JP2008008130 A JP 2008008130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
insulation panel
concrete
steel pipes
heat insulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006255902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4635165B2 (ja
Inventor
Takeshi Kato
武司 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KIRAX KK
Original Assignee
KIRAX KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KIRAX KK filed Critical KIRAX KK
Priority to JP2006255902A priority Critical patent/JP4635165B2/ja
Publication of JP2008008130A publication Critical patent/JP2008008130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4635165B2 publication Critical patent/JP4635165B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 型枠パネルの再利用、コスト削減、ジャンカ等の不具合確認性を高める。
【解決手段】 型枠パネル1の屋外側の鉄筋スペース2に鉄筋(図示略)を配置し、型枠パネル1に直交してセパレータ3を取り付け、鉄筋(図示略)の屋外側に、型枠パネル1と平行に断熱パネル4を鉄筋スペース2を空けてセパレータ3により取り付け、断熱パネル4の屋外側に、縦鋼管5、横鋼管6及び締結具7から構成される支保工材を用いて支保工を施工し、断熱パネル4と横鋼管6との間に空隙8を形成し、この空隙8に断熱パネル押え角材9を詰め込むように、縦方向に挿入し、挿入作業完了後は、最終的には縦鋼管5、横鋼管6、締結具7を調整して締結し、鉄筋スペース2にコンクリートを流し込み、コンクリート躯体10を形成し、型枠パネル1、セパレータ3、縦鋼管5及び横鋼管6、断熱パネル押え角材9をコンクリート躯体10から撤去する。
【選択図】図2

Description

本発明は鉄筋コンクリート建物外壁構造体の構築工法に関し、特に、住宅のコンクリート外壁の型枠施工に関する。
外断熱工法は、コンクリート躯体の外側に断熱材を配置する断熱工法である。欧米では、コンクリート建造物の標準的な断熱工法としてドイツ・北欧を中心に使用されていた。日本では内断熱工法が標準的に使用されてきたが、近年、外断熱工法への注目が高まっている(http://www.glass-fiber.net/naidannetu/3.html)。
(P1)コンクリート断熱工法の場合、コンクリートを合板で組んだ型枠の間に打ち、その型枠を外した後、断熱材を張っている。
(P2)これに対し、型枠兼用断熱材の発明として、特許文献1、2に示す通り、断熱材兼用型枠パネルが屋外側及び屋内側の両面に対して施工されるものが提案されている。
特開2005−344501号公報 特開2004−36333号公報
しかしながら、従来のコンクリート断熱工法P1、P2では、次のような不都合(1)〜(2)があり、未だ十分ではない。
(1)前記従来のコンクリート断熱工法(P1)では、型枠に使用した型枠パネルは、その後、2箇所或いは3箇所の現場での使用が限度であって、実質的に、再利用が困難であった。又、工程数も多い為、コスト高となる。
(2)コンクリート断熱工法(P2)はコストが非常に高く、また、型枠を外す工程がない為、コンクリートの打設にジャンカ等の不具合が起きていても、視認できないという欠点を持つ。特許文献1は、支保工のための下地材の施工が煩雑であり、再利用が困難である。特許文献2は、断熱材が型枠としての構造力を必要とするため、断熱材と外装材が一体となっており、高価で、設計の自由度が少なくなる。
本発明は上述の課題に鑑みなされたものであり、本発明は、屋外側に向かって、断熱パネル、断熱パネル押え材、支保工材を配置することで、コンクリート躯体形成時に断熱パネル押え材及び支保工材がコンクリートと接触しないようにした発明である。即ち、本発明は、屋内側に型枠パネルを配置した鉄筋の屋外側に、断熱パネルを、セパレータにより支持する断熱パネル支持工と、前記断熱パネルの屋外側に、空隙を設けて、支保工材を構築する支保工と、前記空隙に断熱パネル押え材を詰めて挿入する押え材挿入工と、前記鉄筋にコンクリートを流し込むことによりコンクリート躯体を形成するコンクリート躯体形成工と、前記支保工材、前記断熱パネル押え材、及び、前記型枠パネルを、前記コンクリート躯体から撤去する撤去工、を備えたことを特徴とする鉄筋コンクリート建物外壁構造体の構築工法とする。
断熱パネル支持工において、断熱材の材質は特に限定されないが、押出法ポリスチレンフォーム等を採用できる。
支保工の支保工材としては、縦パイプと横パイプで縦横に締結具で固定される構成が挙げられる。
押え材挿入工において、支保工材と断熱パネルの間に上から隙間に対して押え材を埋め込み、収める。この押え材としては、特に、材質等は限定されないが、例えば、縦材、縦パネル等が挙げられ、それらを組み合わせても使用してもよい。縦材は角材等が挙げられる。縦パネルとしては、例えば、ベニア合板に角材を組み合わせてパネルとしたもの等が挙げられる。断熱パネルが押出法ポリスチレンフォーム等の場合には、角部は応力が集中し破損するおそれがあるため、角材を複数個用いて、L字形に組み、角部で堅固に押さえつけることが好ましい。建物の外壁の角部およびピッチの変わる位置には縦角材、それ以外は、縦パネルを用いてもよい。押え材は、1本ずつ挿入してもよいし、複数本同時に挿入してもよい。
(1)本発明による押え材及び支保工材は、コンクリート躯体形成後、撤去されてから、何回でも現場で再利用ができ、無駄がない。又、本発明は、高い技術がいらず、工程数も少なく、小人数で設置作業も簡単且つ合理的に施工できることで、建築費のコストダウンが可能となる。
(2)本発明による断熱材は型枠兼用で使用し、且つ、支保工が簡易である。
(3)本発明の断熱材が型枠としての構造力を必要としないため、安価な断熱材を採用できる。
(4)本発明の撤去工により、前記型枠パネルが撤去されるため、ジャンカ等の不具合が起きていても視認できる。
(5)本発明の支保工材がコンクリートと接触しておらず、支保工材を解体することで、すぐに外すことが可能で、連続した工事も可能である。
(6)本発明の押え材は建物の一層分の長さで十分であるので、最低1、2人がいれば工事が可能である。
本発明の鉄筋コンクリート建物外壁構造体の構築工法を住宅建築に適用した、実施形態1の鉄筋コンクリート建物外壁構造体の構築工法について図1乃至図4を参照し説明する。
(A)断熱パネル支持工
図1(a)に示す通り、型枠パネル1の屋外側の鉄筋スペース2に鉄筋(図示略)を配置し、型枠パネル1に直交してセパレータ3を取り付け、図1(b)に示す通り、鉄筋(図示略)の屋外側に、型枠パネル1と平行に断熱パネル4を鉄筋スペース2を空けてセパレータ3により取り付ける。型枠パネル1は、コンクリートパネル或いは合板パネル(ベニア等)が挙げられる。セパレータ3は、直線形状の締結具であって、型枠パネル1の主面に直交する鉄棒3aと、型枠パネル1を押える押え具3b,3cと、断熱パネル4の屋内側表面を押える押え具3dと、断熱パネル4を貫通し押え具3dに同軸状にねじこまれる断熱パネル止具3eと、を備える。断熱パネル4は、押出法ポリスチレンフォーム等の樹脂発泡体からなる厚み50mmのパネルが例示される。
(B)支保工
図1(c)に示す通り、断熱パネル4の屋外側に、縦鋼管5、横鋼管6及び締結具7(図3参照)から構成される支保工材を用いて支保工を施工し、断熱パネル4と横鋼管6との間に空隙8を形成する。その際、添え木(図示略)を何本か断熱パネル4と横鋼管6との間に挿入し空隙8の厚みを確保する。
(C)押え材挿入工
図2、図3及び図4(a)に示す通り、空隙8に断熱パネル押え角材9を詰め込むように、縦方向に上方から挿入してゆく。図2では挿入の様子を分りやすくするため、横鋼管6を点線で示し、縦鋼管5及び締結具7の図示を略す。
断熱パネル押え角材9としては、一層分の長さ(例えば、3メートル程度)以上であって、横断面積が、例えば、25mm×50mm等の角木材を採用する。空隙8は、断熱パネル押え角材9が挿入しやすいように、嵌め込み寸法よりも多少、厚みを大きくしてあり、挿入作業完了後は、最終的には縦鋼管5、横鋼管6、締結具7を調整して締結する。縦鋼管5は断熱パネル押え角材9の中間部に位置することで断熱パネル4と平行な方向に断熱パネル押さえ角材9がずれないように保持し、横鋼管6は屋外側から屋内側に対して横方向から断熱パネル押え角材9の屋外側面を保持する。
なお、断熱パネル押え角材9を1箇所に施工したら、ほかの場所も同様に支保工を設置し、押え材挿入工を繰り返し行うことが好ましい。
(D)躯体形成工
鉄筋スペース2にコンクリートを流し込むことによりコンクリート躯体10(図4(b)参照)を形成する。
(E)撤去工
型枠パネル1、セパレータ3、縦鋼管5及び横鋼管6、断熱パネル押え角材9をコンクリート躯体10から撤去し、図4(b)に示す施工完了状態とする。ただし、セパレータ3のうち、コンクリート躯体10の部分のものは残置され、他の構成が撤去される。
(F)その他
1階建住宅の施工は、1層分の施工で終了する。2階建住宅の施工の場合には、1階の施工と同様の施工を2階についても行う。
以上説明した実施形態1によれば、次の効果がある。
(1)型枠パネル1、セパレータ3、縦鋼管5、横鋼管6、断熱パネル押え角材9は、コンクリート躯体形成後、撤去されるので、セパレータ3、縦鋼管5、横鋼管6、断熱パネル押え角材9は、何回でも現場で再利用ができ、効率的であり、環境保全等に対して有利である。実施形態1は、高い技術が不要で、工程数も少なく、小人数で設置作業も簡単且つ合理的に施工できることで、建築費のコストダウンが可能となる。
(2)断熱パネル4は型枠兼用で使用し、且つ、縦鋼管5及び横鋼管6の支保工が簡易である。
(3)断熱パネル4が型枠としての構造力を必要としないため、安価な断熱材を採用できる。
(4)撤去工により、型枠パネル1が撤去されるため、ジャンカ等の不具合が起きていても視認できる。
(5)縦鋼管5、横鋼管6及び締結具7の支保工材、及び空隙8がコンクリートと接触しておらず、支保工材及び断熱パネル押え角材9を解体することで、すぐに外すことが可能で、連続した工事も可能である。
次に本発明実施形態2の鉄筋コンクリート建物外壁構造体の構築工法を図5乃至7を参照して説明する。実施形態2は実施形態1の(C)押え材挿入工を変更したものであり、他の工程は同様であるので、共通する説明は割愛する。
(C)押え材挿入工
図5乃至図7に示す通り、角部については、実施形態1と同様に断熱パネル押え角材9を詰め込み、平面部については、例えば、幅が250mm(合板の両端に40mm×40mmの角材をつけたもの)のタテ枠パネル(例えば、ベニア合板と棧木から構成される木材パネル)である断熱パネル押えパネル9´を詰め込む(図5及び図6参照)。断熱パネル4が押出法ポリスチレンフォーム等の樹脂発泡体で強度が弱い場合、破損しやすいので、角部についてはL字形状に断熱パネル押え角材9を詰め込む(図7参照)。この角材9の本数は図示に限定されず、適宜数を選択できる。断熱パネル押えパネル9´はコストを勘案すると木材が最適であり、重量的に軽く作業が容易である。
断熱パネル押えパネル9´を採用することで、実施形態1よりも詰め込む時間を短縮でき、作業工程が簡素化する。
尚、本発明の実施の形態は、上述の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採り得ることはいうまでもない。例えば、当然のことながら、実施形態の一部要素の組合せの変更、一部の要素の交換、一部の要素の削除等もできる。実施形態1又は実施形態2に対し他の要素を組み合わせてもよい。
(a)は本発明実施形態1の鉄筋コンクリート建物外壁構造体の構築工法における、断熱パネル支持工の前段階として行われる、鉄筋と型枠パネルを形成する鉄筋工の施工後の状態を示す平面断面図、(b)は同断熱パネル支持工の施工後の状態を示す平面断面図、(c)は同支保工の施工後の状態を示す平面断面図である。 同押え材挿入工の様子を示す斜視図である。 同押え材挿入工の施工後の状態を示す正面図である。 (a)は同押え材挿入工の施工後の状態を示す平面断面図、(b)は同撤去工の後の状態(鉄筋は図示略)を示す平面断面図である。 本発明実施形態2の鉄筋コンクリート建物外壁構造体の構築方法における、押え材挿入工の後の状態を示す平面断面図である。 同押え材挿入工の後における、平面部の状態を示す正面図である。 同押え材挿入工の後における、角部の状態を示す平面断面図である。
符号の説明
1…型枠パネル 2…鉄筋スペース 3…セパレータ 3a…棒状金具 3b…押え具
3c…押え具 3d…押え具 3e…断熱パネル止具 4…断熱パネル 5…縦鋼管
6…横鋼管 7…締結具 8…空隙 9…断熱パネル押え角材 10…コンクリート躯体
9’…断熱パネル押えパネル

Claims (1)

  1. 屋内側に型枠パネルを配置した鉄筋の屋外側に、断熱パネルを、セパレータにより支持する断熱パネル支持工と、
    前記断熱パネルの屋外側に、空隙を設けて、支保工材を構築する支保工と、
    前記空隙に断熱パネル押え材を詰めて挿入する押え材挿入工と、
    前記鉄筋にコンクリートを流し込むことによりコンクリート躯体を形成するコンクリート躯体形成工と、
    前記支保工材、前記断熱パネル押え材、及び前記型枠パネルを、前記コンクリート躯体から撤去する撤去工と、
    を備えたことを特徴とする鉄筋コンクリート建物外壁構造体の構築工法。
JP2006255902A 2006-06-01 2006-09-21 鉄筋コンクリート建物外壁構造体の構築工法 Expired - Fee Related JP4635165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006255902A JP4635165B2 (ja) 2006-06-01 2006-09-21 鉄筋コンクリート建物外壁構造体の構築工法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006005157 2006-06-01
JP2006255902A JP4635165B2 (ja) 2006-06-01 2006-09-21 鉄筋コンクリート建物外壁構造体の構築工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008008130A true JP2008008130A (ja) 2008-01-17
JP4635165B2 JP4635165B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=39066575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006255902A Expired - Fee Related JP4635165B2 (ja) 2006-06-01 2006-09-21 鉄筋コンクリート建物外壁構造体の構築工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4635165B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111042373A (zh) * 2019-12-16 2020-04-21 张效思 建筑房屋用装配式钢管混凝土-木组合墙及其制造方法
CN115126116A (zh) * 2022-06-23 2022-09-30 南通固盛建材有限公司 一种抗裂型建筑垃圾再生混凝土墙板

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102635181A (zh) * 2012-05-07 2012-08-15 兰州大学 预制带肋底板叠合墙

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10196022A (ja) * 1997-01-17 1998-07-28 Kasaharagumi:Kk コンクリート型枠

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10196022A (ja) * 1997-01-17 1998-07-28 Kasaharagumi:Kk コンクリート型枠

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111042373A (zh) * 2019-12-16 2020-04-21 张效思 建筑房屋用装配式钢管混凝土-木组合墙及其制造方法
CN115126116A (zh) * 2022-06-23 2022-09-30 南通固盛建材有限公司 一种抗裂型建筑垃圾再生混凝土墙板
CN115126116B (zh) * 2022-06-23 2023-07-14 南通固盛建材有限公司 一种抗裂型建筑垃圾再生混凝土墙板

Also Published As

Publication number Publication date
JP4635165B2 (ja) 2011-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN212582974U (zh) 便于快速拆装的双层墙体
KR20180006831A (ko) 거푸집 설치와 해체가 필요없는 단열재 일체형의 건축물 구조 공법
US7219474B2 (en) Load bearing building panel
JP4635165B2 (ja) 鉄筋コンクリート建物外壁構造体の構築工法
CN112160453A (zh) 便于快速拆装的双层墙体
KR20150060107A (ko) 단열콘크리트 구조 및 시공방법
JP2008163646A (ja) 既存柱の補強方法及び補強構造
JP2008101417A (ja) 型枠構造、パネル支柱材、入隅用パネル支柱材、出隅用パネル支柱材および型枠工法
JP2013113042A (ja) 耐震断熱壁パネル及び耐震断熱壁構造
JP2009155870A (ja) 補強構造
JP4426715B2 (ja) 区画壁の固定構造
JP4295640B2 (ja) 既存外装壁の耐震改修構造
TW202134510A (zh) 具隔熱、隔音、保溫功能之混凝土牆構造
JP2007113329A (ja) 建築物の増築方法及び増築建築物
JP5501725B2 (ja) ユニット式建物
JP6043072B2 (ja) 耐震断熱改修構造
CN218028337U (zh) 一种防火隔热的轻质隔墙板
JP6291164B2 (ja) 耐震断熱改修構造
JP2005344501A (ja) 型枠支保工兼用内外装材の施工方法
JP7180835B2 (ja) 室内側断熱パネル型枠用の縦格子下部受止め金具
JP4545967B2 (ja) T型梁スラブの構築方法
JP2005240411A (ja) 既存外装壁の耐震改修構造
JP3001210U (ja) 床スラブ構築用型枠兼用断熱ボード
JP4274974B2 (ja) 既存外装壁の耐震改修方法
KR100427956B1 (ko) 벽체 시공용 밴드 및 이를 이용한 벽체 건축방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100924

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101023

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees