JP2008006811A - 耐擦傷性樹脂板及びそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板 - Google Patents

耐擦傷性樹脂板及びそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板 Download PDF

Info

Publication number
JP2008006811A
JP2008006811A JP2007132615A JP2007132615A JP2008006811A JP 2008006811 A JP2008006811 A JP 2008006811A JP 2007132615 A JP2007132615 A JP 2007132615A JP 2007132615 A JP2007132615 A JP 2007132615A JP 2008006811 A JP2008006811 A JP 2008006811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scratch
meth
resin plate
resistant resin
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007132615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4497174B2 (ja
Inventor
Yoshiki Sato
嘉記 佐藤
Shinsuke Ochiai
伸介 落合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2007132615A priority Critical patent/JP4497174B2/ja
Publication of JP2008006811A publication Critical patent/JP2008006811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497174B2 publication Critical patent/JP4497174B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】耐擦傷性が高い硬化被膜が設けられた携帯型情報端末の表示窓保護板として好適な耐殺傷性樹脂板を提供する。
【解決手段】メタクリル樹脂板の表面に、分子中に少なくとも6個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物、及び分子中に4個又は5個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物を含む硬化性塗料により、或いは、分子中に少なくとも7個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物、及び分子中に3〜6個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物を含む硬化性塗料により、硬化被膜を形成する。
【選択図】なし

Description

本発明は、携帯型情報端末の表示窓保護板として好適な耐擦傷性樹脂板、及びそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板に関するものである。
近年、携帯電話やPHS(Personal Handy-phone System)などの携帯型電話類が、インターネットの普及とともに、単なる音声伝達機能に加えて、文字情報や画像情報を表示する機能を持った携帯型情報端末として広く普及してきた。また、このような携帯型電話類とは別に、住所録などの機能にインターネット機能や電子メール機能を併せ持つPDA(Personal Digital Assistant)も幅広く使用されている。本明細書では、このような携帯電話やPHS、PDAなどをまとめて“携帯型情報端末”と呼ぶこととする。すなわち、本明細書でいう“携帯型情報端末”とは、人が携行できる程度の大きさであって、文字情報や画像情報などを表示するための窓(ディスプレイ)を有するものを総称する。
これらの携帯型情報端末では、液晶やEL(エレクトロルミネッセンス)などの方式により、文字情報や画像情報を表示するようになっているが、その表示窓には、保護板として透明樹脂製のものが一般に用いられており、中でも透明性の点からメタクリル樹脂板が好ましく用いられている(例えば特許文献1〜3参照)。そして、この保護板には、表面の傷付きを防止するため、硬化性塗料により耐擦傷性(ハードコート性)の硬化被膜を設けることが提案されており、この硬化性塗料としては、分子中に少なくとも2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物、すなわち多官能(メタ)アクリレートを含むものが主に検討されている(同特許文献参照)。
特開2002−6764号公報 特開2004−143365号公報 特開2004−299199号公報
従来提案されている携帯型情報端末の表示窓保護板は、硬化被膜の耐擦傷性が未だ十分なものではない。そこで、本発明者らは、耐擦傷性が高い硬化被膜が設けられた携帯型情報端末の表示窓保護板として好適な耐擦傷性樹脂板を提供すべく鋭意研究を行った結果、メタクリル樹脂板の表面に、所定の複数種の多官能(メタ)アクリレートを含む硬化性塗料を用いて、硬化被膜を形成することにより、所望の耐擦傷性樹脂板が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、メタクリル樹脂板の表面に、分子中に少なくとも6個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物、及び分子中に4個又は5個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物を含む硬化性塗料により、硬化被膜が形成されてなることを特徴とする耐擦傷性樹脂板を提供するものである。
また、本発明は、メタクリル樹脂板の表面に、分子中に少なくとも7個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物、及び分子中に3〜6個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物を含む硬化性塗料により、硬化被膜が形成されてなることを特徴とする耐擦傷性樹脂板を提供するものである。
さらに、本発明によれば、これらの耐擦傷性樹脂板からなる携帯型情報端末の表示窓保護板も提供される。
本発明の耐擦傷性樹脂板は、耐擦傷性が高い硬化被膜を有しており、この耐擦傷性樹脂板を携帯型情報端末の表示窓保護板として用いることにより、その表示窓を効果的に保護することができる。
本発明の耐擦傷性樹脂板は、メタクリル樹脂板を基板とし、その表面に硬化被膜が形成されてなるものである。この基板を構成するメタクリル樹脂は、メタクリル酸エステルを主体とする重合体であり、メタクリル酸エステルの単独重合体であってもよいし、メタクリル酸エステル50重量%以上とこれ以外の単量体50重量%以下との共重合体であってもよい。共重合体である場合、全単量体に占めるメタクリル酸エステルの割合は、好ましくは70重量%以上であり、より好ましくは90重量%以上である。メタクリル酸エステルとしては、メタクリル酸アルキルが好ましく用いられ、特にメタクリル酸メチルが好ましく用いられる。また、メタクリル酸エステル以外の単量体としては、例えば、アクリル酸メチルやアクリル酸エチルの如きアクリル酸エステル、スチレンやメチルスチレンの如き芳香族アルケニル化合物、アクリル酸やメタクリル酸の如き不飽和カルボン酸、アクリロニトリルやメタクリロニトリルの如きアルケニルシアン化合物などが挙げられる。
メタクリル樹脂板は、通常の板(シート)やフィルムのように、表面が平面のものであってもよいし、凸レンズや凹レンズなどのように、表面が曲面になっているものであってもよい。また、表面に細かな凹凸などの微細な構造が設けられていてもよい。
メタクリル樹脂板は、必要に応じて、染料や顔料などにより着色されていてもよいし、酸化防止剤や紫外線吸収剤、ゴム粒子などを含有していてもよい。メタクリル樹脂板の厚さは、好ましくは0.1mm以上であり、また3.0mm以下である。
メタクリル樹脂板の少なくとも一方の表面には、耐擦傷性の硬化被膜が形成されるが、本発明の一つの形態では、この硬化被膜を形成するため、硬化性化合物として、少なくとも6個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物、及び分子中に4個又は5個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物を含む硬化性塗料〔以下、硬化性塗料(A)ということがある〕を用いる。また、本発明のもう一つの形態では、硬化性化合物として、分子中に少なくとも7個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物、及び分子中に3〜6個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物を含む硬化性塗料〔以下、硬化性塗料(B)ということがある〕を用いる。かかる所定の複数種の多官能(メタ)アクリレートを含む硬化性塗料を用いることにより、耐擦傷性が高い硬化被膜を形成することができる。
なお、本明細書において、(メタ)アクリロイルオキシ基とは、アクリロイルオキシ基又はメタクリロイルオキシ基をいい、その他、(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸などというときの「(メタ)」も同様の意味である。
硬化性塗料(A)ないし(B)に含まれうる上記多官能(メタ)アクリレートの例を、分子中に少なくとも7個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物、分子中に6個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物、分子中に4個又は5個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物、及び分子中に3個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物に分けて挙げると、まず、分子中に少なくとも7個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物の例としては、トリペンタエリスリトールヘプタ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレートなどが挙げられ、分子中に6個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物の例としては、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
また、分子中に4個又は5個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物の例としては、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートなどが挙げられ、分子中に3個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物の例としては、グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス〔(メタ)アクリロイルオキシエチル〕イソシアヌレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
さらに、分子中にm個のイソシアナト基を有する化合物と、分子中に水酸基及びn個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物との反応により得られるウレタン(メタ)アクリレート化合物や、分子中にm個のハロカルボニル基を有する化合物と、分子中に水酸基及びn個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物との反応により得られるエステル(メタ)アクリレート化合物を、分子中にm×n個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物の例として挙げることができる。
硬化性塗料(A)において、少なくとも6個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物と、分子中に4個又は5個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物との割合は、両者の合計量100重量部を基準として、通常、前者が5〜95重量部、後者が95〜5重量部であり、好ましくは、前者が30〜70重量部、後者が70〜30重量部である。なお、硬化性塗料(A)には、必要に応じて、上記両者以外の硬化性化合物、例えば、先に例示した如き、分子中に3個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物や、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレートの如き、分子中に2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物が含まれていてもよいが、その量は、上記両者の合計量100重量部に対し、通常20重量部以下である。
また、硬化性塗料(B)において、少なくとも7個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物と、分子中に3〜6個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物との割合は、両者の合計量100重量部を基準として、通常、前者が5〜95重量部、後者が95〜5重量部であり、好ましくは、前者が30〜70重量部、後者が70〜30重量部である。なお、硬化性塗料(B)にも、必要に応じて、上記両者以外の硬化性化合物、例えば、上で例示した如き、分子中に2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物が含まれていてもよいが、その量は、上記両者の合計量100重量部に対し、通常20重量部以下である。
硬化性塗料は、必要に応じて、導電性微粒子が含まれていてもよい。導電性微粒子が含まれることにより、帯電防止性能や制電性能を有する硬化被膜を形成することができる。
導電性微粒子としては、例えば、酸化アンチモンのような金属酸化物、インジウム/スズの複合酸化物(ITO)、スズ/アンチモンの複合酸化物(ATO)、アンチモン/亜鉛の複合酸化物、リンでドープされた酸化スズなどの各微粒子が挙げられる。
導電性微粒子は、その粒子径が0.001〜0.1μmであるのが好ましい。粒子径があまり小さいものは、工業的な生産が難しく、粒子径があまり大きいものを用いると、硬化被膜の透明性が低下するため好ましくない。また、導電性微粒子の使用量は、硬化性化合物100重量部に対し、1〜100重量部であるのが好ましい。この使用量があまり少ないと、十分な帯電防止効果が得られず、あまり多いと、硬化被膜の耐擦傷性が低下したり、成膜性が低下したりするため好ましくない。
また、硬化性塗料には、粘度や硬化被膜の厚さなどを調整するため、溶剤が含まれていてもよい。この溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール(イソプロピルアルコール)、1−ブタノール、2−ブタノール(sec−ブチルアルコール)、2−メチル−1−プロパノール(イソブチルアルコール)、2−メチル−2−プロパノール(tert−ブチルアルコール)のようなアルコール類、2−エトキシエタノール、2−ブトキシエタノール、3−メトキシ−1−プロパノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノールのようなアルコキシアルコール類、ジアセトンアルコールのようなケトール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンのようなケトン類、トルエン、キシレンのような芳香族炭化水素類、酢酸エチル、酢酸ブチルのようなエステル類などが挙げられる。溶剤の使用量は、基板の材質、形状、塗布方法、目的とする硬化被膜の厚さなどに応じて適宜調整されるが、通常は、硬化性化合物及び必要により用いられる導電性微粒子の合計量100重量部に対し、20〜10000重量部程度である。
さらに、硬化性塗料(A)又は(B)には、必要に応じて、安定化剤、酸化防止剤、着色剤、レベリング剤などの添加剤が含まれていてもよい。レベリング剤が含まれることにより、硬化被膜の平滑性や耐擦傷性を高めることができる。
レベリング剤としては、シリコーンオイルが好ましく用いられ、その例としては、ジメチルシリコーンオイル、フェニルメチルシリコーンオイル、アルキル・アラルキル変性シリコーンオイル、フルオロシリコーンオイル、ポリエーテル変性シリコーンオイル、脂肪酸エステル変性シリコーンオイル、メチル水素シリコーンオイル、シラノール基含有シリコーンオイル、アルコキシ基含有シリコーンオイル、フェノール基含有シリコーンオイル、メタクリル変性シリコーンオイル、アミノ変性シリコーンオイル、カルボン酸変性シリコーンオイル、カルビノール変性シリコーンオイル、エポキシ変性シリコーンオイル、メルカプト変性シリコーンオイル、フッ素変性シリコーンオイル、ポリエーテル変性シリコーンオイルなどが挙げられる。これらシリコーンオイルは、それぞれ単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
シリコーンオイルの使用量は、硬化性化合物及び必要により用いられる導電性微粒子の合計量100重量部に対し、通常0.01〜20重量部である。この使用量があまり少ないと、目的とする効果が認められ難く、あまり多いと、硬化被膜の強度が低下するため好ましくない。
以上説明した硬化性塗料を、メタクリル樹脂板の表面に塗布した後、必要に応じて乾燥し、次いで、形成された塗膜を硬化させることにより、メタクリル樹脂板の表面に耐擦傷性が高い硬化被膜を形成することができる。
硬化性塗料の塗布は、例えば、マイクログラビアコート法、ロールコート法、ディッピングコート法、スピンコート法、ダイコート法、キャスト転写法、フローコート法、スプレーコート法などの方法により行うことができる。
塗膜の硬化は、活性化エネルギー線を照射することにより、好適に行われる。活性化エネルギー線としては、例えば、電子線、紫外線、可視光線などが挙げられ、硬化性化合物の種類に応じて適宜選択される。活性化エネルギー線として紫外線や可視光線を用いる場合には通常、光重合開始剤が用いられる。
光重合開始剤としては、例えば、アセトフェノン、アセトフェノンベンジルケタール、アントラキノン、1−(4−イソプロピルフェニル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、カルバゾール、キサントン、4−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、1,1−ジメトキシデオキシベンゾイン、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、チオキサントン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノプロパン−1−オン、トリフェニルアミン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、フルオレノン、フルオレン、ベンズアルデヒド、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾイソプロピルエーテル、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、3−メチルアセトフェノン、3,3’,4,4’−テトラ−tert−ブチルパーオキシカルボニルベンゾフェノン(BTTB)、2−(ジメチルアミノ)−1−〔4−(モルフォリニル)フェニル〕−2−(フェニルメチル)−1−ブタノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド、ベンジルなどが挙げられる。
光重合開始剤は、色素増感剤と組合せて用いてもよい。色素増感剤としては、例えば、キサンテン、チオキサンテン、クマリン、ケトクマリンなどが挙げられる。光重合開始剤と色素増感剤との組合せとしては、例えば、BTTBとキサンテンとの組合せ、BTTBとチオキサンテンとの組合せ、BTTBとクマリンとの組合せ、BTTBとケトクマリンとの組合せなどが挙げられる。
上記の光重合開始剤は市販されているので、そのような市販品を用いることができる。市販の光重合開始剤としては、例えば、それぞれチバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)から販売されている“IRGACURE 651”、“IRGACURE 184”、“IRGACURE 500”、“IRGACURE 1000”、“IRGACURE 2959”、“DAROCUR 1173”、“IRGACURE 907”、“IRGACURE 369”、“IRGACURE 1700”、“IRGACURE 1800”、“IRGACURE 819”、及び“IRGACURE 784”、それぞれ日本化薬(株)から販売されている“KAYACURE ITX”、“KAYACURE DETX−S”、“KAYACURE BP−100”、“KAYACURE BMS”、及び“KAYACURE 2−EAQ”などが挙げられる。
光重合開始剤を用いる場合、その使用量は、硬化性化合物100重量部に対し、通常0.1重量部以上である。この使用量があまり少ないと、光重合開始剤を使用しない場合と比較して硬化速度が大きくならない傾向にある。なお、光重合開始剤の使用量の上限は、硬化性化合物100重量部に対し、通常10重量部程度である。
また、活性化エネルギー線の強度や照射時間は、硬化性化合物の種類やその塗膜の厚さなどに応じて適宜調整される。活性化エネルギー線は、不活性ガス雰囲気中で照射してもよく、この不活性ガスとしては、窒素ガスやアルゴンガスなどが使用できる。
こうして形成される硬化被膜の厚さは、1〜10μmであるのが好ましく、より好ましくは2〜6μmである。この厚さがあまり小さいと、耐擦傷性が不十分となることがあり、あまり大きいと、高温高湿下に曝したときに、クラックが発生し易くなる。硬化被膜の厚さは、メタクリル樹脂板の表面に塗布する硬化性塗料の面積あたりの量や硬化性塗料に含まれる固形分の濃度を調整することにより、調節することができる。
かくして得られる本発明の耐擦傷性樹脂板は、メタクリル樹脂板の表面に、耐擦傷性が高い硬化被膜が形成されており、携帯電話などに代表される携帯型情報端末の表示窓保護板として好適に用いることができる。また、デジタルカメラやハンディ型ビデオカメラなどのファインダー部、携帯型ゲーム機の表示窓保護板など、耐擦傷性が要求される分野での各種部材としても使用できる。
本発明の耐擦傷性樹脂板から、携帯型情報端末の表示窓保護板を作製するには、まず必要に応じ、印刷、穴あけなどの加工を行い、必要な大きさに切断処理すればよい。しかるのちに、携帯型情報端末の表示窓にセットすれば、耐擦傷性が高い表示窓とすることができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。例中、含有量ないし使用量を表す%及び部は、特記ないかぎり重量基準である。
各例で得た耐擦傷性樹脂板の硬化被膜の厚さは、膜厚測定装置〔Filmetrics社のF−20〕を用いて測定した。
また、各例で得た耐擦傷性樹脂板の硬化被膜の耐擦傷性は、スチールウール#0000を用いて、2000g/4cm2の荷重で10往復、150往復、以下、100往復刻みで傷付きが目視で確認できるまで擦り、その往復回数で評価した。
実施例1
硬化性化合物としてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート50部及びペンタエリスリトールテトラアクリレート50部、光重合開始剤〔チバスペシャリティーケミカルズ(株)のIRGACURE 184〕6部、並びに溶剤としてイソブチルアルコール125部及び1−メトキシ−2−プロパノール125部を混合して、硬化性塗料を調製した。
この塗料を、厚さ2mm、大きさ100mm×60mmのメタクリル樹脂板〔住友化学(株)のスミペックスE〕の両面にディッピングコート法で塗布した後、室温で5分乾燥し、さらに50℃で10分間乾燥して、塗膜をメタクリル樹脂板の表面に形成した。次いで、120Wの高圧水銀ランプを用いて0.5J/cm2の紫外線を照射することにより、塗膜を硬化させ、硬化被膜の厚さが2.0μmである耐擦傷性樹脂板を得た。また、ディッピング条件を変更して、硬化被膜の厚さが3.1μmである耐擦傷性樹脂板を得た。これらの耐擦傷性樹脂板の耐擦傷性を評価した結果を表1に示した。
実施例2
硬化性化合物としてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート72部及びペンタエリスリトールテトラアクリレート28部を使用した以外は、実施例1と同様の操作を行い、硬化被膜の厚さが1.8μmである耐擦傷性樹脂板を得た。また、ディッピング条件を変更して、硬化被膜の厚さが3.1μmである耐擦傷性樹脂板を得た。これらの耐擦傷性樹脂板の耐擦傷性を評価した結果を表1に示した。
実施例3
硬化性化合物としてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート28部及びペンタエリスリトールテトラアクリレート72部を使用した以外は、実施例1と同様の操作を行い、硬化被膜の厚さが3.9μmである耐擦傷性樹脂板を得た。この耐擦傷性樹脂板の耐擦傷性を評価した結果を表1に示した。
実施例4
硬化性化合物としてトリペンタエリスリトールオクタアクリレート50部及びジペンタエリスリトールヘキサアクリレート50部を使用した以外は、実施例1と同様の操作を行い、硬化被膜の厚さが3.6μmである耐擦傷性樹脂板を得た。この耐擦傷性樹脂板の耐擦傷性を評価した結果を表1に示した。
実施例5
硬化性化合物としてトリペンタエリスリトールオクタアクリレート50部及びペンタエリスリトールテトラアクリレート50部を使用した以外は、実施例1と同様の操作を行い、硬化被膜の厚さが3.1μmである耐擦傷性樹脂板を得た。この耐擦傷性樹脂板の耐擦傷性を評価した結果を表1に示した。
実施例6
硬化性化合物としてトリペンタエリスリトールオクタアクリレート50部及びペンタエリスリトールトリアクリレート50部を使用した以外は、実施例1と同様の操作を行い、硬化被膜の厚さが3.1μmである耐擦傷性樹脂板を得た。この耐擦傷性樹脂板の耐擦傷性を評価した結果を表1に示した。
比較例1
硬化性化合物としてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート100部のみを使用した以外は、実施例1と同様の操作を行い、硬化被膜の厚さが3.2μmである耐擦傷性樹脂板を得た。また、ディッピング条件を変更して、硬化被膜の厚さが4.5μmである耐擦傷性樹脂板を得た。これらの耐擦傷性樹脂板の耐擦傷性を評価した結果を表1に示した。
比較例2
硬化性化合物としてペンタエリスリトールテトラアクリレート100部のみを使用した以外は、実施例1と同様の操作を行い、硬化被膜の厚さが2.7μmである耐擦傷性樹脂板を得た。また、ディッピング条件を変更して、硬化被膜の厚さが3.6μmである耐擦傷性樹脂板を得た。これらの耐擦傷性樹脂板の耐擦傷性を評価した結果を表1に示した。
比較例3
硬化性化合物としてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート50部及びテトラエチレングリコールジアクリレート50部を使用した以外は、実施例1と同様の操作を行い、硬化被膜の厚さが2.7μmである耐擦傷性樹脂板を得た。また、ディッピング条件を変更して、硬化被膜の厚さが5.0μmである耐擦傷性樹脂板を得た。これらの耐擦傷性樹脂板の耐擦傷性を評価した結果を表1に示した。
比較例4
硬化性化合物としてトリペンタエリスリトールオクタアクリレート100部のみを使用した以外は、実施例1と同様の操作を行い、硬化被膜の厚さが4.0μmである耐擦傷性樹脂板を得た。この耐擦傷性樹脂板の耐擦傷性を評価した結果を表1に示した。
比較例5
硬化性化合物としてペンタエリスリトールトリアクリレート100部のみを使用した以外は、実施例1と同様の操作を行い、硬化被膜の厚さが3.6μmである耐擦傷性樹脂板を得た。この耐擦傷性樹脂板の耐擦傷性を評価した結果を表1に示した。
Figure 2008006811
TPEOA:トリペンタエリスリトールオクタアクリレート
DPEHA:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
PETeA:ペンタエリスリトールテトラアクリレート
PETrA:ペンタエリスリトールトリアクリレート
TEGDA:テトラエチレングリコールジアクリレート

Claims (4)

  1. メタクリル樹脂板の表面に、分子中に少なくとも6個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物、及び分子中に4個又は5個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物を含む硬化性塗料により、硬化被膜が形成されてなることを特徴とする耐擦傷性樹脂板。
  2. メタクリル樹脂板の表面に、分子中に少なくとも7個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物、及び分子中に3〜6個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物を含む硬化性塗料により、硬化被膜が形成されてなることを特徴とする耐擦傷性樹脂板。
  3. メタクリル樹脂板の厚さが0.1〜3mmである請求項1又は2に記載の耐擦傷性樹脂板。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の耐擦傷性樹脂板からなる携帯型情報端末の表示窓保護板。
JP2007132615A 2006-05-31 2007-05-18 耐擦傷性樹脂板及びそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板 Expired - Fee Related JP4497174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007132615A JP4497174B2 (ja) 2006-05-31 2007-05-18 耐擦傷性樹脂板及びそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006151283 2006-05-31
JP2007132615A JP4497174B2 (ja) 2006-05-31 2007-05-18 耐擦傷性樹脂板及びそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010050296A Division JP2010150557A (ja) 2006-05-31 2010-03-08 耐擦傷性樹脂板及びそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008006811A true JP2008006811A (ja) 2008-01-17
JP4497174B2 JP4497174B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=39065425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007132615A Expired - Fee Related JP4497174B2 (ja) 2006-05-31 2007-05-18 耐擦傷性樹脂板及びそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4497174B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012029905A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 三菱レイヨン株式会社 ハードコートフィルム及び前面保護板
WO2012043047A1 (ja) 2010-09-28 2012-04-05 Ykk株式会社 スライドファスナー及びスライドファスナーの止部の製造方法
JP2017128114A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 リケンテクノス株式会社 ハードコート積層フィルム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179953A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Dainippon Ink & Chem Inc プラスチック塗装用エネルギー線硬化型樹脂組成物および塗装物
JP2004143365A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Sumitomo Chem Co Ltd 耐擦傷性アクリル系樹脂フィルム及びそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板
JP2006342213A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光硬化性樹脂組成物、樹脂積層体および樹脂積層体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179953A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Dainippon Ink & Chem Inc プラスチック塗装用エネルギー線硬化型樹脂組成物および塗装物
JP2004143365A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Sumitomo Chem Co Ltd 耐擦傷性アクリル系樹脂フィルム及びそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板
JP2006342213A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光硬化性樹脂組成物、樹脂積層体および樹脂積層体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012029905A1 (ja) * 2010-09-02 2012-03-08 三菱レイヨン株式会社 ハードコートフィルム及び前面保護板
TWI509036B (zh) * 2010-09-02 2015-11-21 Mitsubishi Rayon Co 硬塗層膜及前面保護板
WO2012043047A1 (ja) 2010-09-28 2012-04-05 Ykk株式会社 スライドファスナー及びスライドファスナーの止部の製造方法
JP2017128114A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 リケンテクノス株式会社 ハードコート積層フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4497174B2 (ja) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6194354B2 (ja) ハードコーティングフィルムの製造方法
US9778398B2 (en) Hard coating film and preparation method thereof
KR101415841B1 (ko) 하드코팅 필름
JP6231209B2 (ja) プラスチックフィルムおよびその製造方法
EP2940088B1 (en) Coating composition, and plastic film prepared therefrom
JP2016512897A (ja) プラスチックフィルム
JP2015533675A (ja) ハードコーティングフィルム
JP2007190794A (ja) 携帯型情報端末の表示窓保護板
JP6110494B2 (ja) ハードコーティングフィルム
JP2008297350A (ja) 耐擦傷性樹脂板およびそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板
JP2008036927A (ja) 耐擦傷性樹脂板及びそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板
JP2008038092A (ja) 帯電防止性樹脂組成物、帯電防止層、及び積層材
JP2010150557A (ja) 耐擦傷性樹脂板及びそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板
JP4497174B2 (ja) 耐擦傷性樹脂板及びそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板
JP2010235809A (ja) 硬化性塗料、耐擦傷性樹脂板及び携帯型情報端末の表示窓保護板
JP2012046654A (ja) 硬化性組成物、並びに耐擦傷性樹脂板および表示窓保護板
JP2009191188A (ja) 硬化性塗料組成物およびその硬化被膜、並びに耐擦傷性樹脂板およびそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板
JP2009185230A (ja) 耐擦傷性樹脂板およびそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板
JP2010222495A (ja) 耐擦傷性樹脂板およびそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板
JP2009235271A (ja) 耐擦傷性樹脂板およびそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板
JP5266668B2 (ja) 耐擦傷性樹脂板及びそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板
JP2008207467A (ja) 耐擦傷性樹脂板及びそれを用いた携帯型情報端末の表示窓保護板
JP2012046653A (ja) 硬化性組成物、並びに耐擦傷性樹脂板および表示窓保護板

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080204

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees