JP2008006627A - 印刷装置、印刷システム、及び印刷方法。 - Google Patents

印刷装置、印刷システム、及び印刷方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2008006627A
JP2008006627A JP2006177601A JP2006177601A JP2008006627A JP 2008006627 A JP2008006627 A JP 2008006627A JP 2006177601 A JP2006177601 A JP 2006177601A JP 2006177601 A JP2006177601 A JP 2006177601A JP 2008006627 A JP2008006627 A JP 2008006627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
printing
server
print
list
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006177601A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Onodera
明広 小野寺
Kazuyuki Takeuchi
和行 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mimaki Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mimaki Engineering Co Ltd
Wiztec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mimaki Engineering Co Ltd, Wiztec Co Ltd filed Critical Mimaki Engineering Co Ltd
Priority to JP2006177601A priority Critical patent/JP2008006627A/ja
Publication of JP2008006627A publication Critical patent/JP2008006627A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】印刷の操作を簡略化する。また、印刷時に必要となるユーザの移動回数を低減する。
【解決手段】サーバ12から受け取る印刷データに基づいて印刷を行う印刷装置14であって、サーバ12に格納されている複数の印刷データのリストをサーバ12から取得するリスト取得部108と、リスト取得部108が取得したリストを表示する表示部202と、リストに含まれる複数の印刷データからいずれかを選ぶ選択をユーザから受け付ける選択受付部204と、選択受付部204が受け付けたユーザの選択に応じて、選択された印刷データをサーバ12から取得する印刷データ取得部112と、いずれの印刷データがユーザに選択されたかに応じて、印刷の設定を行う印刷設定部114と、印刷設定部114が設定した印刷の設定の下で、選択された印刷データが示す画像の印刷を行う印刷部116とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、印刷装置、印刷システム、及び印刷方法に関する。
従来、PC等のサーバから受け取る印刷データに基づいて印刷を行う印刷装置が知られている(例えば、非特許文献1参照。)。このような構成において、ユーザは、例えば、サーバの端末を操作することにより、印刷データを印刷装置に送り、印刷装置に印刷を行わせる。
インターネット(URL:http://www.mimaki.co.jp/)
印刷を行う場合、ユーザは、印刷装置に対しても、各種設定等の操作を行う必要がある。そのため、操作すべき装置が2つに分かれ、操作が複雑化していた。また、装置間の移動時間も必要であり、作業性が低下する場合があった。特に、例えば多品種少量生産向けの印刷装置等の場合、印刷装置の設定を変更する必要が頻繁に生じる場合があり、操作の複雑化の問題が大きかった。また、この場合、装置間の移動の頻度も増えるため、作業性の低下の問題が大きかった。
そこで、本発明は、上記の課題を解決できる印刷装置、印刷システム、及び印刷方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は、以下の構成を有する。
(構成1)サーバから受け取る印刷データに基づいて印刷を行う印刷装置であって、サーバに格納されている複数の印刷データのリストをサーバから取得するリスト取得部と、リスト取得部が取得したリストを表示する表示部と、リストに含まれる複数の印刷データからいずれかを選ぶ選択をユーザから受け付ける選択受付部と、選択受付部が受け付けたユーザの選択に応じて、選択された印刷データをサーバから取得する印刷データ取得部と、いずれの印刷データがユーザに選択されたかに応じて、印刷の設定を行う印刷設定部と、印刷設定部が設定した印刷の設定の下で、選択された印刷データが示す画像の印刷を行う印刷部とを備える。印刷データは、例えば、印刷されるべき絵図又は文字等を示すラスタデータ、又はベクタデータ等を含む。印刷データが示す画像とは、例えば、当該印刷データによって印刷されるべき絵図又は文字等である。
このように構成すれば、ユーザの操作が必要な操作部を印刷装置上に一元化できるため、例えばサーバの端末等の印刷装置以外の装置をユーザが操作しなくても、所望の印刷データを印刷装置に送ることができる。また。これにより、印刷データが示す画像を適切に印刷できる。そのため、印刷の操作を簡略化できる。また、印刷時に必要となるユーザの移動回数を低減できる。従って、構成1のようにすれば、印刷に必要な労力と時間とを削減できる。また、印刷の操作のためにサーバの端末等を別途設ける必要がないため、例えば印刷装置及びサーバのみの簡素なシステムを構成できる。
尚、印刷設定部は、例えば、サーバから取得する印刷データに基づき、印刷の設定を行う。このように構成すれば、印刷データに応じて、自動的に印刷の設定を行うことができる。印刷の設定とは、例えば、印刷範囲の大きさ、色調の補正量、明るさの補正量、コントラストの補正量、ガンマ補正の設定、解像度、紫外線硬化型のインクに対する紫外線照射量等である。
(構成2)印刷設定部は、印刷データ取得部が取得する印刷データが示す画像を判別することにより、当該画像を印刷するための印刷の設定を決定する。
このように構成すれば、印刷される画像に応じて、印刷の設定を自動的に行うことができる。そのため、例えば多品種少量生産向けの印刷装置等において、印刷装置の設定を変更する必要が頻繁に生じる場合であっても、印刷の操作が過剰に複雑化することがない。
尚、印刷設定部は、一部の項目についてのみ、印刷の設定を自動的に行ってもよい。この場合、印刷設定部は、他の項目を、例えば、印刷データとは別にサーバから受け取る設定情報に基づいて設定する。
(構成3)印刷設定部は、選択された印刷データが示す画像について、サーバによる画像処理の必要性を判定し、画像処理が必要であると判定した場合、画像処理後の画像を示す印刷データを送るようサーバに要求し、印刷データ取得部は、画像処理後の画像の印刷データを取得し、印刷データ取得部が画像処理後の画像の印刷データを取得した場合、印刷設定部は、画像処理後の画像に合わせて、印刷の設定を行う。画像処理が必要な場合、印刷設定部は、例えば、画像処理の種類、及び画像処理の処理量をサーバに通知する。
このように構成すれば、印刷装置の演算処理能力に負担をかけることなく、適切に画像処理を行うことができる。そのため、印刷装置の演算処理部等について、ハードウェアコストを低減できる。印刷設定部は、例えば、サーバから受け取る印刷データに基づき、画像処理の必要性を判定する。印刷設定部は、印刷データを受け取る前に、例えばリストに含まれる印刷データと対応づけられた情報に基づき、画像処理の必要性を判定してもよい。サーバにより行われる画像処理としては、例えば、色調の補正、明るさの補正、コントラストの補正、ガンマ補正、解像度の変更等が考えられる。
(構成4)新たな印刷データを外部から取得した場合に、当該印刷データをサーバに保存させるために、当該印刷データをサーバへ送信する印刷データ送信部を更に備える。
このように構成すれば、印刷装置以外の装置を操作することなく、サーバに格納される印刷データを追加できる。サーバは、例えば、新たに受け取る印刷データに応じて、印刷装置に送るリストに、当該印刷データを追加する。
(構成5)サーバと印刷装置とを備える印刷システムであって、サーバは、複数の印刷データと、複数の印刷データのリストとを格納しており、印刷装置は、リストをサーバから取得するリスト取得部と、リスト取得部が取得したリストを表示する表示部と、リストに含まれる複数の印刷データからいずれかを選ぶ選択をユーザから受け付ける選択受付部と、選択受付部が受け付けたユーザの選択に応じて、選択された印刷データをサーバから取得する印刷データ取得部と、いずれの印刷データがユーザに選択されたかに応じて、印刷の設定を行う印刷設定部と、印刷設定部が設定した印刷の設定の下で、選択された印刷データが示す画像の印刷を行う印刷部とを有する。このように構成すれば、構成1と同様の効果を得ることができる。
(構成6)サーバから受け取る印刷データに基づいて印刷を行う印刷方法であって、サーバに格納されている複数の印刷データのリストをサーバから取得し、取得したリストを表示し、リストに含まれる複数の印刷データからいずれかを選ぶ選択をユーザから受け付け、受け付けたユーザの選択に応じて、選択された印刷データをサーバから取得し、いずれの印刷データがユーザに選択されたかに応じて、印刷の設定を行い、設定した印刷の設定の下で、選択された印刷データが示す画像の印刷を行う。このようにすれば、構成1と同様の効果を得ることができる。
尚、この印刷方法は、例えば、印刷装置に記憶されたプログラムにより実行される。このプログラムは、例えば、印刷装置のROM、又は各種記憶媒体等に格納されており、印刷装置の初期化時等にメモリに読み込まれる。印刷装置において、例えばCPU等の制御部は、メモリに読み込まれたプログラムに従って、印刷装置の各部を制御する。
本発明によれば、印刷の操作を簡略化できる。また、印刷時に必要となるユーザの移動回数を低減できる。
以下、本発明に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る印刷システム10の構成の一例を示す。印刷システム10は、一経路以上のI/F(インターフェース)又はネットワークで接続されたサーバ12及び印刷装置14を備える。
サーバ12は、複数の印刷データと、印刷データのリストとを格納しており、印刷装置14の要求に応じて、リスト及び印刷データを印刷装置14に送信する。また、サーバ12は、印刷装置14から新たな印刷データを受け取った場合、これをファイル化して格納する。また、この場合、サーバ12は、新たに格納した印刷データを含めるように、リストを更新する。本例において、印刷装置14は、それぞれ複数の印刷データを含む複数のリスト1〜リストnを格納する。リスト1〜nは、印刷データのファイル名のリストであってよい。また、リスト1〜nは、印刷データとそれぞれ対応づけられた見出しのリストであってもよい。
印刷装置14は、例えば多品種少量生産向けのインクジェットプリンタである。印刷装置14は、例えばユーザの指示に応じて、サーバ12に、印刷データのリストを要求し、これを取得する。また、印刷装置14は、取得したリストをユーザに表示する。尚、サーバ12が複数のリストを格納している場合、印刷装置14は、例えば、最初に、一つのリストを要求し、取得する。そして、例えば、ユーザがいずれの印刷データも選択せず、次のリストを求める選択を行った場合、印刷装置14は、次のリストをサーバ12に要求し、取得する。
また、表示したリストからいずれかの印刷データを選択する操作をユーザが行った場合、印刷装置14は、選択された印刷データを要求し、これを取得する。そして、印刷装置14は、取得した印刷データに応じて印刷の設定を行う。これにより、印刷装置14は、自動的に、印刷データに対応した状態に遷移する。そして、印刷装置14は、この印刷の設定の下で、印刷を行う。
本例においてユーザは、例えば、サーバ12の端末等を別途操作することなく、複数の印刷データから任意の印刷データを選択できる。また、これにより、選択した印刷データが示す画像を適切に印刷できる。そのため、ユーザは、印刷装置14のみを操作することにより、適切に印刷を行うことができる。従って、本例によれば、印刷の操作を適切に簡略化できる。また、印刷時に必要となるユーザの移動回数を低減できる。
ここで、本例において、印刷装置14は、例えば取り外し可能な記憶媒体等を介し、外部から印刷データを取得することもできる。新たな印刷データを取得した場合、印刷装置14は、例えばユーザの指示に応じて、この印刷データをサーバ12に送信する。サーバ12は、受け取った新たな印刷データを格納し、印刷データのリストを更新する。本例によれば、印刷装置14以外の装置を操作することなく、サーバ12に格納される印刷データを適切に追加できる。
図2は、印刷装置14の構成の一例を示す。本例において、印刷装置14は、I/F部102、印刷データ入力部104、印刷データ送信部106、リスト取得部108、操作パネル110、印刷データ取得部112、印刷設定部114、及び印刷部116を有する。
I/F部102は、サーバ12と通信するインターフェース部である。印刷データ入力部104は、例えばCD−ROM等の取り外し可能な記憶媒体を読み取る入力装置であり、外部から新たな印刷データを取得する。印刷データ入力部104は、例えばネットワークを介して、外部から新たな印刷データを取得してもよい。
印刷データ送信部106は、印刷データ入力部104が新たな印刷データを取得した場合に、例えば新たな印刷データを選択するユーザの操作に応じて、選択された印刷データを、I/F部102を介してサーバ12に送信する。これにより、印刷データ送信部106は、新たな印刷データを、サーバ12に保存させる。
リスト取得部108は、例えばユーザの操作に応じて、印刷データのリストの要求を、I/F部102を介してサーバ12へ送信する。そして、リスト取得部108は、この要求に応じてサーバ12から送られるリストを取得して、操作パネル110に供給する。
操作パネル110は、表示部202及び選択受付部204を有する。表示部202は、リスト取得部108が取得したリストを表示するディスプレイである。選択受付部204は、例えば表示部202の表示面に設けられたタッチパネル等であり、表示部202に表示されたリストに対するユーザの指示を受け付ける。ユーザの指示として、選択受付部204は、例えば、次のリストを要求する指示を受け付ける。この場合、選択受付部204は、リスト取得部108に、次のリストをサーバ12から取得させる。また、表示部202は、取得された次のリストを表示する。選択受付部204は、次のリストに対するユーザの指示を受け付ける。
また、選択受付部204は、例えば、リストに含まれる複数の印刷データからいずれかを選ぶ選択をユーザから受け付ける。この場合、選択受付部204は、いずれの印刷データが選択されたかを、印刷データ取得部112に通知する。
いずれかの印刷データが選択されたかを示す通知を選択受付部204から受け取ると、印刷データ取得部112は、その印刷データの要求を、I/F部102を介してサーバ12へ送信する。そして、印刷データ取得部112は、この要求に応じてサーバ12から送られる印刷データを取得する。これにより、印刷データ取得部112は、選択受付部204が受け付けたユーザの選択に応じて、選択された印刷データをサーバ12から取得する。そして、印刷データ取得部112は、取得した印刷データを、印刷設定部114へ供給する。
印刷設定部114は、印刷データ取得部112から受け取る印刷データに基づき、いずれの印刷データがユーザに選択されたかに応じて、印刷の設定を行う。本例において、印刷設定部114は、印刷データ取得部112から受け取る印刷データが示す画像を判別することにより、その画像を印刷するための印刷の設定を決定して、印刷の設定を行う。これにより、印刷装置14は、自動的に、印刷データに対応した状態に遷移する。
ここで、印刷設定部114は、例えば、選択された印刷データが示す画像に対する画像処理をサーバ12に画像処理を行わせることにより、画像処理後の画像に合わせて、印刷の設定を行ってもよい。この場合、印刷設定部114は、例えば、印刷データ取得部112から一度目に受け取る印刷データが示す画像について、サーバ12による画像処理の必要性を判定する。そして、画像処理が必要であると判定した場合、印刷設定部114は、画像処理後の画像を示す印刷データを送るよう、サーバ12に対して、2度目の印刷データの要求を行う。この要求に応じて、印刷データ取得部112は、画像処理後の画像の印刷データを取得する。そして、印刷設定部114は、画像処理後の画像に合わせて、印刷の設定を行う。
尚、印刷設定部114は、例えば、印刷データとは別にサーバから受け取る設定情報に基づいて印刷の設定を行ってもよい。この場合、印刷設定部114は、例えば、リストに含まれる各印刷データにそれぞれ対応づけられた設定情報を、リストと共に受け取る。そして、例えば、ユーザによりいずれかの印刷データが選ばれた時点で、印刷の設定を行う。このように構成すれば、例えば印刷データの転送中に、印刷の設定を行うことができる。
印刷部116は、例えばインクジェットヘッドであり、印刷設定部114が設定した印刷の設定の下で、選択された印刷データが示す画像の印刷を行う。本例によれば、印刷装置14以外の装置をユーザが操作することなく、適切に印刷を行うことができる。
以上、本発明を実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。上記実施形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
本発明は、例えば印刷装置に好適に用いることができる。
本発明の一実施形態に係る印刷システム10の構成の一例を示す図である。 印刷装置14の構成の一例を示す図である。
符号の説明
10・・・印刷システム、12・・・サーバ、14・・・印刷装置、102・・・I/F部、104・・・印刷データ入力部、106・・・印刷データ送信部、108・・・リスト取得部、110・・・操作パネル、112・・・印刷データ取得部、114・・・印刷設定部、116・・・印刷部、202・・・表示部、204・・・選択受付部

Claims (6)

  1. サーバから受け取る印刷データに基づいて印刷を行う印刷装置であって、
    前記サーバに格納されている複数の印刷データのリストを前記サーバから取得するリスト取得部と、
    前記リスト取得部が取得した前記リストを表示する表示部と、
    前記リストに含まれる前記複数の印刷データからいずれかを選ぶ選択をユーザから受け付ける選択受付部と、
    前記選択受付部が受け付けた前記ユーザの選択に応じて、選択された前記印刷データを前記サーバから取得する印刷データ取得部と、
    いずれの前記印刷データが前記ユーザに選択されたかに応じて、印刷の設定を行う印刷設定部と、
    前記印刷設定部が設定した前記印刷の設定の下で、選択された前記印刷データが示す画像の印刷を行う印刷部と
    を備えることを特徴とする印刷装置。
  2. 前記印刷設定部は、前記印刷データ取得部が取得する前記印刷データが示す画像を判別することにより、当該画像を印刷するための前記印刷の設定を決定することを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
  3. 前記印刷設定部は、選択された前記印刷データが示す画像について、前記サーバによる画像処理の必要性を判定し、画像処理が必要であると判定した場合、画像処理後の画像を示す印刷データを送るよう前記サーバに要求し、
    前記印刷データ取得部は、前記画像処理後の画像の印刷データを取得し、
    前記印刷データ取得部が前記画像処理後の画像の印刷データを取得した場合、前記印刷設定部は、前記画像処理後の画像に合わせて、前記印刷の設定を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の印刷装置。
  4. 新たな印刷データを外部から取得した場合に、当該印刷データを前記サーバに保存させるために、当該印刷データを前記サーバへ送信する印刷データ送信部を更に備えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の印刷装置。
  5. サーバと印刷装置とを備える印刷システムであって、
    前記サーバは、複数の印刷データと、前記複数の印刷データのリストとを格納しており、
    前記印刷装置は、
    前記リストを前記サーバから取得するリスト取得部と、
    前記リスト取得部が取得した前記リストを表示する表示部と、
    前記リストに含まれる前記複数の印刷データからいずれかを選ぶ選択をユーザから受け付ける選択受付部と、
    前記選択受付部が受け付けた前記ユーザの選択に応じて、選択された前記印刷データを前記サーバから取得する印刷データ取得部と、
    いずれの前記印刷データが前記ユーザに選択されたかに応じて、印刷の設定を行う印刷設定部と、
    前記印刷設定部が設定した前記印刷の設定の下で、選択された前記印刷データが示す画像の印刷を行う印刷部と
    を有することを特徴とする印刷システム。
  6. サーバから受け取る印刷データに基づいて印刷を行う印刷方法であって、
    前記サーバに格納されている複数の印刷データのリストを前記サーバから取得し、
    取得した前記リストを表示し、
    前記リストに含まれる前記複数の印刷データからいずれかを選ぶ選択をユーザから受け付け、
    受け付けた前記ユーザの選択に応じて、選択された前記印刷データを前記サーバから取得し、
    いずれの前記印刷データが前記ユーザに選択されたかに応じて、印刷の設定を行い、
    設定した前記印刷の設定の下で、選択された前記印刷データが示す画像の印刷を行うことを特徴とする印刷方法。
JP2006177601A 2006-06-28 2006-06-28 印刷装置、印刷システム、及び印刷方法。 Pending JP2008006627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006177601A JP2008006627A (ja) 2006-06-28 2006-06-28 印刷装置、印刷システム、及び印刷方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006177601A JP2008006627A (ja) 2006-06-28 2006-06-28 印刷装置、印刷システム、及び印刷方法。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008006627A true JP2008006627A (ja) 2008-01-17

Family

ID=39065280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006177601A Pending JP2008006627A (ja) 2006-06-28 2006-06-28 印刷装置、印刷システム、及び印刷方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008006627A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002359716A (ja) * 2001-03-28 2002-12-13 Sharp Corp 印刷システム、印刷方法、プログラム及び記録媒体
JP2005186473A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Canon Inc 画像形成装置および方法
JP2005311809A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Fuji Xerox Co Ltd コンテンツ提供システム、および、これに用いられる中継サーバ、複合機
JP2006137084A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印刷装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002359716A (ja) * 2001-03-28 2002-12-13 Sharp Corp 印刷システム、印刷方法、プログラム及び記録媒体
JP2005186473A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Canon Inc 画像形成装置および方法
JP2005311809A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Fuji Xerox Co Ltd コンテンツ提供システム、および、これに用いられる中継サーバ、複合機
JP2006137084A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 印刷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9001340B2 (en) Control device
JP5488341B2 (ja) デバイス、ヘルプサーバ、及びプログラム
JP2011128814A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2010072679A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、端末装置、印刷制御方法およびプログラム
JP2013131983A (ja) 画像形成装置及び画像表示方法、並びにプログラム
JP2006092185A (ja) 情報処理装置およびその印刷制御方法
JP2006163990A (ja) 印刷設定変更システム
JP2009053789A (ja) 情報処理装置とプログラムとコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2018097504A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、サーバー、および画像形成方法
KR20080061655A (ko) 이미지처리장치 및 그 제어방법
JP2005086382A (ja) 画像のレイアウトに用いるテンプレートの選択処理
JP2009175529A (ja) 画像形成装置
JP2008006627A (ja) 印刷装置、印刷システム、及び印刷方法。
JP6446928B2 (ja) 画像処理プログラム及び画像処理装置
JP2005246683A (ja) 画像形成装置及び印刷制御プログラム
JP2011039160A (ja) 情報処理装置、画像形成システム及びプログラム
JP6226023B2 (ja) 制御装置
JP2008216986A (ja) 画像形成装置、画像形成方法
JP7415424B2 (ja) 制御プログラム、情報処理装置
JP2019096193A (ja) 画像形成システム、画像形成装置およびサーバー装置
JP2014079906A (ja) 情報処理システム、画像処理装置及びプログラム
JP2011135424A (ja) 画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2009146093A (ja) 投写表示システム、データ出力装置、および投写表示制御プログラム
JP2020157518A (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP2011086121A (ja) 印刷システムおよび印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110914