JP2008004044A - 情報処理システム、情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 - Google Patents

情報処理システム、情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008004044A
JP2008004044A JP2006175785A JP2006175785A JP2008004044A JP 2008004044 A JP2008004044 A JP 2008004044A JP 2006175785 A JP2006175785 A JP 2006175785A JP 2006175785 A JP2006175785 A JP 2006175785A JP 2008004044 A JP2008004044 A JP 2008004044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
search
data storage
client device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006175785A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Kobayashi
雄二 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006175785A priority Critical patent/JP2008004044A/ja
Publication of JP2008004044A publication Critical patent/JP2008004044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 データ書庫が使用する通信プロトコルに関わらず、クライアントが検索結果のデータを取得可能にする技術を提供する。
【解決手段】 データ格納装置に格納されたデータをクライアント装置に提供する情報処理システムは、検索装置と中継装置とを有する。検索装置は、クライアント装置から、クエリを含む検索要求情報を受信し、クエリに適合するデータを検索し、検索されたデータを特定する特定情報を含むアクセス情報を、クライアント装置へ送出する。中継装置は、アクセス情報をクライアント装置から受信し、アクセス情報に含まれる、特定情報により特定されるデータをデータ格納装置から取得し、当該データをクライアント装置へ送出する。ただし、中継装置は、クライアント装置との通信を、当該クライアント装置から指定された通信規約に基づいて実行し、データ格納装置との通信を、当該データ格納装置が使用する通信規約に基づいて実行する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体に関し、特に情報を検索する技術に関する。
ネットワークに接続されたデータ書庫(データ格納装置)内に存在するデータを検索する検索装置として、いわゆるクライアントサーバモデルに基づく端末上で動作する検索サーバとして構成されるものが知られている。このような検索装置は、一般的に、検索サーバに対して発行された検索依頼に応じてデータ検索を行う。
また、昨今、ネットワーク上に分散して配置された複数の装置で管理されている様々な情報に自動的にアクセスしてそれらの装置から所望の情報を検索し、検索クライアント(クライアント装置)へ提示する分散検索処理が注目されている。
これらの検索装置においては、データ書庫内のデータに固有の識別情報を付与することで、各データを他のデータと識別して管理する。このような識別情報としては、URIの形式に基づくものが広く一般的に用いられている(例えば、非特許文献1)。例えば、ハイパーテキストによるユーザ固有のアクセス空間を構成する情報検索システムが知られているが(特許文献1)、当該システムでは、URIとしてhttpをスキーム名として使用するURL形式が用いられている。
特開2000−285002号公報 Uniform Resource Identifiers (URI): Generic Syntax(http://www.ietf.org/rfc/rfc2396.txt)
しかしながら、データを取得するためのアクセスプロトコル(通信規約、通信プロトコル)は、データ書庫毎にさまざまである。このため、データ書庫の使用するアクセスプロトコルをクライアントがサポートしていない場合、クライアントは、検索結果に対応するデータ書庫にアクセスすることができない。
特に、上述のような分散検索においては、検索対象となるデータ書庫を特定せずに検索を行うため、どのデータ書庫内のデータが検索結果に含まれるかは不定である。このため、検索結果に含まれるデータのURIで特定されるデータ書庫内のデータに対して、クライアントが、アクセスできないことが発生しうる。
特許文献1に開示された構成ではHTTPプロトコルスキームを用いたURLによりデータ書庫内のデータのURIを識別している。しかし、HTTP以外のプロトコルスキームを使用する異種のURIで特定されるデータを取得する場合、クライアントは、データ書庫内毎に異なるデータ取得手段を具備しなければならず、低コストで分散情報検索を行うことが困難であった。言い換えれば、データ書庫のアクセスプロトコルに対応するデータ取得手段を備えていなければ、クライアントは、データを取得することができなかった。
本発明は上記問題に鑑みなされたものであり、要求に応じてデータ検索を行い、検索結果を提示する技術であって、データ書庫が使用する通信プロトコルに関わらず、クライアントが検索結果のデータを取得可能にする技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明による情報処理システムは以下の構成を備える。即ち、
ネットワーク上のデータ格納装置に格納されたデータをクライアント装置に提供する、検索装置と中継装置とを有する情報処理システムであって、
前記検索装置は、
前記クライアント装置から、クエリを含む検索要求情報を受信する第1受信手段と、
受信した前記検索要求情報に含まれる前記クエリに適合するデータを検索する検索手段と、
検索された前記データを特定する特定情報を含むアクセス情報を、前記クライアント装置へ送出する第1送出手段と、
を備え、
前記中継装置は、
前記アクセス情報を前記クライアント装置から受信する第2受信手段と、
受信した前記アクセス情報に含まれる、前記特定情報により特定される前記データを前記データ格納装置から取得する取得手段と、
取得された前記データを前記クライアント装置へ送出する第2送出手段と、
を備え、
前記中継装置は、
前記クライアント装置との通信を、当該クライアント装置から指定された通信規約に基づいて実行し、
前記データ格納装置との通信を、当該データ格納装置が使用する通信規約に基づいて実行する
ことを特徴とする。
また、本発明による情報処理装置は以下の構成を備える。即ち、
ネットワーク上のデータ格納装置に格納されたデータをクライアント装置に提供する情報処理装置であって、
前記クライアント装置から、クエリを含む検索要求情報を受信する第1受信手段と、
受信した前記検索要求情報に含まれる前記クエリに適合するデータを検索する検索手段と、
検索された前記データを特定する特定情報を含むアクセス情報を、前記クライアント装置へ送出する第1送出手段と、
前記アクセス情報を前記クライアント装置から受信する第2受信手段と、
受信した前記アクセス情報に含まれる、前記特定情報により特定される前記データを前記データ格納装置から取得する取得手段と、
取得された前記データを前記クライアント装置へ送出する第2送出手段と、
を備え、
前記クライアント装置との通信を、当該クライアント装置から指定された通信規約に基づいて実行し、
前記データ格納装置との通信を、当該データ格納装置が使用する通信規約に基づいて実行する
ことを特徴とする。
また、本発明による情報処理装置の制御方法は以下の構成を備える。即ち、
ネットワーク上のデータ格納装置に格納されたデータをクライアント装置に提供する情報処理装置の制御方法であって、
前記クライアント装置から、クエリを含む検索要求情報を受信する第1受信工程と、
受信した前記検索要求情報に含まれる前記クエリに適合するデータを検索する検索工程と、
検索された前記データを特定する特定情報を含むアクセス情報を、前記クライアント装置へ送出する第1送出工程と、
前記アクセス情報を前記クライアント装置から受信する第2受信工程と、
受信した前記アクセス情報に含まれる、前記特定情報により特定される前記データを前記データ格納装置から取得する取得工程と、
取得された前記データを前記クライアント装置へ送出する第2送出工程と、
を備え、
前記クライアント装置との通信を、当該クライアント装置から指定された通信規約に基づいて実行し、
前記データ格納装置との通信を、当該データ格納装置が使用する通信規約に基づいて実行する
ことを特徴とする。
本発明によれば、要求に応じてデータ検索を行い、検索結果を提示する技術であって、データ書庫が使用する通信プロトコルに関わらず、クライアントが検索結果のデータを取得可能にする技術を提供することができる。
以下、添付図面を参照して本発明に係る実施の形態を詳細に説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまでも例示であり、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<<第1実施形態>>
(ハードウェア構成)
図1は本実施形態において使用する情報処理装置のハードウェア構成を示す図である。このような情報処理装置には、後述する、検索クライアント(クライアント装置)200、検索サーバ(検索装置)210、仮想単一識別情報出力装置(中継装置)220〜240、データ格納装置250〜270が含まれる。なお、これらの情報処理装置は、パーソナルコンピュータ(PC)、ワークステーション(WS)等により実現される。 図1において101はマイクロプロセッサCPU(Central Processing Unit)であり、例えば、情報検索等の演算、論理判断等を行い、バス109を介して、それらのバスに接続された各構成要素を制御する。
102は読出し専用の固定メモリROM(Read Only Memory)であり、本実施形態で実行される処理プログラム等の制御プログラムコードを記憶する。
103は書込み可能なRAM(Randam Access Memory)であり、各構成要素からの各種データの一時記憶に用いられる。
104は入力装置であり、例えば、キーボード、機能の選択指示などを行うポインティング機器、例えばマウスやスティックポインタなどにより実現される。キーボードは、例えば、アルファベットキー、ひらがなキー、カタカナキー、句点等の文字記号入力キー、検索を指示する検索キー及び、カーソル移動を指示するカーソル移動キー等のような各種の機能キーを備えている。ユーザは、入力装置104を使用して、例えば、GUI(Graphical User Interface)上で画面の制御可能位置を指し示すなどの操作を行う。
105は表示装置(ディスプレイ)であり、例えば、陰極線管CRT(Cathode−Ray Tube)や液晶パネル、有機ELパネル、プラズマディスプレイ等により実現される。表示装置105におけるドット構成の表示パターンおよびカーソルの表示は、表示装置コントローラ106により制御される。
107は外部記憶装置であり、例えば、検索対象情報等の種々の情報が格納される。また、これらのデータ及びプログラムを格納する記憶媒体としては、ROM、フロッピー(登録商標)ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、メモリカード、光磁気ディスクなどを用いることができる。
108は通信装置であり、Ethernet(登録商標)などのネットワークに接続し、図2を参照して後述するネットワークシステムにおいて複数の情報処理装置同士を接続する役割を担う。
上記の各構成要素からなる情報処理装置においては、入力装置104からの各種の入力及び通信装置108から供給されるネットワーク経由の各種入力に応じて動作する。入力装置104又は通信装置108から入力が供給されると、まず、インタラプト(割り込み)信号がCPU101に送られ、CPU101は外部記憶装置107内に記憶してある各種の制御信号を読み出し、それらの制御信号に従って、各種の制御を実行する。
なお、本発明に係るプログラムを格納した記憶媒体をシステムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータが、記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても本発明の目的は達成される。即ち、以上の各装置と同等の機能を実現するソフトウェアにより、ハードウェア装置の代替として構成することもできる。
また、本実施形態では、説明の便宜のため、本実施形態に係る情報処理装置を1つの装置で実現した構成について述べるが、複数の装置にリソースを分散した構成によって実現してもよい。例えば、記憶や演算のリソースを複数の装置に分散した形に構成してもよい。或いは、情報処理装置上で仮想的に実現される構成要素毎にリソースを分散し、並列処理を行うようにしてもよい。
(ネットワークシステム)
次に、本実施形態におけるネットワークシステムについて、図2を参照して説明する。図2は本実施形態におけるネットワークシステムの構成を示す図である。
200は検索クライアント(クライアント装置)であり、検索要求を検索サーバ(検索装置)210に送信し、処理結果として得られるデータの識別情報によって示されるデータを取得する。210は検索サーバであり、ネットワークシステム上の各種データ格納装置よりデータを取得し、検索のための索引情報を作成し、検索クライアント200からの検索要求に応答する。280は検索索引であり、検索サーバ210によって作成された検索索引情報を管理する。検索索引280は、例えば、検索サーバ210の外部記憶装置107に設けることができる。220乃至240は仮想単一識別情報出力装置(中継装置)であり、ネットワークシステム上の各種データ装置に格納されているデータを本実施形態に係る分散情報検索装置において一意の識別情報を生成出力する。データ格納装置250乃至270は各種データを格納するデータ書庫である。
なお、図2において、各装置を示すブロックを結ぶ線は、本実施形態に係る以下の構成例において設定される、通信経路のうち主要なもの示している。例えば、検索クライアント200は、主に、検索サーバ210と仮想単一識別情報出力装置220と通信を行う。仮想単一識別情報出力装置220は、主に、検索サーバ210、検索クライアント200、及び、データ格納装置250と通信する。
ただし、検索クライアント200と仮想単一識別情報出力装置220とが線で結ばれているのは、本実施形態において、一例として、検索クライアント200が、仮想単一識別情報出力装置220を介してデータを取得する場合を説明するためである。従って、検索クライアント200が通信する仮想単一識別情報出力装置は220に限られず、230、240等他の装置とも通信しうる。
このような通信を可能とするために、図2に示された各装置は、ネットワークに接続している。ただし、ネットワークは、典型的には、インターネットであるが、有線/無線を問わず、公衆回線(アナログ回線、ISDN等)やLAN、WAN、無線LAN等のデータ送受信可能な回線であれば、どのような構成でもよい。ネットワークを用いた通信プロトコルは、例えば、TCP/IP等を採用することができる。
(識別情報対応テーブル)
図3は対応情報としての識別情報対応テーブルを例示する図である。識別情報対応テーブルは、データを特定する特定情報としてのデータ識別情報と、当該データ識別情報により特定されるデータを格納するデータ格納装置の識別情報(データ格納装置識別情報)との対応関係を示す。識別情報対応テーブルは、データ格納装置250乃至270におけるデータ識別情報を仮想単一識別情報に対応づけている。識別情報対応テーブルは、仮想単一識別情報出力装置220乃至240のそれぞれの外部記憶装置(第1記憶手段)107に記憶され、仮想単一識別情報出力装置220乃至240のそれぞれのRAM103に読み出される。
301はデータ格納装置識別情報であり、データ格納装置250乃至270を他のデータデータ格納装置と識別するための情報を格納する。本実施形態においては、各データ格納装置をデータ格納装置のIPアドレスとポート番号によって識別されるものとする。
302はデータ識別情報であり、各データ格納装置内で同一のデータ格納装置に格納されている他のデータと識別するためにデータ格納装置が付与する識別情報である。データ識別情報は各データ格納装置ごとに異なってもよい。
303は仮想単一識別情報であり、データ格納装置250乃至270に格納された各データに対し、単一の識別情報を割り当てられる。
本実施形態においては、仮想単一識別情報としてHTTPプロトコルによって送受信可能なURLの記述形式を用いるものとする。URLの記述形式を用いることで、既存のWebシステムに容易に実装することが可能となる。
(検索索引生成処理)
本実施形態に係る構成においては、検索サーバ210は、検索クライアント200から受けとる検索要求に基づいてデータの検索処理を実行するための検索索引(検索索引情報)を事前に生成、記憶しておく。そこで、本実施形態における検索サーバ210の検索索引生成処理の手順を図4を用いて説明する。図4は検索サーバ210の検索索引生成処理の手順を示すフローチャートである。
まず、ステップS4001において、データ格納装置250乃至270に格納されているデータを取得する。データ格納装置250乃至270からのデータ取得は各データ格納装置の提供する取得手段を用いる。即ち、各データ装置の使用する通信プロトコルに基づいて各データ格納装置と通信し、当該通信によりデータを取得する。
次に、ステップS4002において、ステップS4001で取得したデータのデータ識別情報とデータ格納装置識別情報とから仮想単一識別情報を生成する。そして、検索サーバ210においても、図3の識別情報対応テーブルのような形式で、仮想単一識別情報303として登録する。
次に、ステップS4003において、ステップS4001で取得したデータから検索時に参照される索引情報(補助情報)を抽出・生成し、ステップS4002で生成した仮想単一化識別情報と対応付けて検索索引280に格納する。
(データ検索処理)
検索クライアント200から検索要求が検索サーバ210に送信されると、検索サーバ210は検索索引280を参照することにより、検索要求に一致するデータを検索し、該データの仮想単一識別情報を結果として検索クライアント200に出力する。
図5は、検索サーバ210が実行する、このデータ検索処理の流れを示すフローチャートである。
まず、ステップS5001において、検索クライアント200から検索要求情報を受信する。ただし、検索要求情報にはクエリが含まれる。クエリは、例えば、検索キーワードや、データの種類、データの作成日時等の情報であり、検索クライアント200に対するユーザの指示入力に基づいて、検索クライアント200が生成する。
次に、ステップS5002において、受信した検索要求情報に含まれるクエリに適合するデータを検索する。具体的には、検索要求情報に含まれるクエリと、検索索引280に格納された索引情報とを比較することで、検索クライアント200のユーザが所望とするデータを検索する。この検索処理は、例えば、公知の検索技術を適用して行うことができる。
次に、ステップS5003において、検索されたデータを特定するデータ識別情報を含む仮想単一識別情報(アクセス情報)を、検索クライアント200へ送出する。図3を参照して説明したように、この仮想単一識別情報303は、検索データを格納するデータ格納装置に関連づけられた、仮想単一識別情報出力装置を識別するURLと、データ識別情報302とを結合して構成される。ステップS5003の処理を終了すると、検索サーバ210は、処理を終了する。
(データ中継処理)
検索サーバ280より出力された仮想単一識別情報を取得した検索クライアント200は、仮想単一識別情報に従い、仮想単一識別情報出力装置220乃至240のいずれかと通信し、該当するデータをデータ格納装置250乃至270のいずれかから取得する。
例えば、検索サーバ280が検索結果として”http://foo2.com/vsd?id=rvEPO0vKtMup4NbeVu8nk“(304)を出力した場合を考える。この場合、”http://foo2.com“のアドレスによってアクセスされる仮想単一識別情報出力装置がこのデータ取得要求を受信する。データ取得要求を受信した仮想単一識別情報出力装置は、データ取得要求に含まれる仮想単一識別情報303に対応する、データ可能装置識別情報301とデータ識別情報302を、識別情報対応テーブルを参照して取得する。上記の例では、データ格納装置識別情報”192.168.10.20:50000“のデータ格納装置のデータ識別情報”rvEPO0vKtMup4NbeVu8nk“を取得する。そして、当該データ識別情報によって識別されるデータを、該データ格納装置識別情報によって識別されるデータ格納装置の提供する取得手段に従って取得する。そして、取得したデータを検索クライアント200に送信する。
ここで、仮想単一識別情報出力装置は、検索クライアント200との通信を、当該検索クライアント200から指定された通信プロトコルに基づいて実行する。一方で、仮想単一識別情報出力装置は、データ格納装置との通信を、当該データ格納装置が使用する通信プロトコルに基づいて実行する。このため、クライアント200は、データ格納装置が使用する通信プロトコルに関わらず、検索結果のデータを取得可能である。
上記の仮想単一識別情報出力装置の処理(データ中継処理)について、図6を参照して説明する。図6は、仮想単一識別情報出力装置が実行する、データ中継処理の流れを示すフローチャートである。
まず、ステップS6001において、仮想単一識別情報出力装置は、検索クライアント200から、上記の仮想単一識別情報を受信する。ただし、このときの検索クライアント200との通信は、検索クライアント200から指定された通信プロトコルに基づいて実行する。
次に、ステップS6002において、仮想単一識別情報出力装置は、受信した仮想単一識別情報に含まれる、データ識別情報により特定されるデータをデータ格納装置から取得する。具体的には、上記のように、識別情報対応テーブルを参照して、データ識別情報に対応するデータ格納装置の識別情報を決定し、当該識別情報により識別されるデータ格納装置から、データを取得する。ただし、このときのデータ格納装置との通信は、データ格納装置が使用する通信プロトコルに基づいて実行する。
次に、ステップS6003において、ステップS6002において取得したデータを、検索クライアント200へ送出する。ただし、このときの検索クライアント200との通信は、検索クライアント200から指定された通信プロトコルに基づいて実行する。ステップS6003の処理を終えると、仮想単一識別情報出力装置は処理を終了する。
上記のように、本実施形態に係る構成においては、検索サーバ210は、検索結果として、データ格納装置へのアクセス情報そのものではなく、当該データ格納装置と通信可能な仮想単一識別情報出力装置のアクセス情報を検索クライアント200へ送出する。そして、仮想単一識別情報出力装置は、検索クライアント200からのデータ取得要求に応じて、データ格納装置からデータを取得して検索クライアント200へ送出する。ただし、仮想単一識別情報出力装置は、検索クライアント200とは、当該検索クライアント200により指定された通信プロトコルに基づいて通信を行い、データ格納装置とは、当該データ格納の使用する通信プロトコルに基づいて通信を行う。このため、上記構成によれば、要求に応じてデータ検索を行い、検索結果を提示する技術であって、データ格納装置が使用する通信プロトコルに関わらず、クライアントが検索結果のデータを取得可能にする技術が提供される。
<<第2実施形態>>
第1実施形態の構成では、1つのデータ格納装置についてそれぞれ1つの仮想単一識別情報出力装置が設けられていたが、仮想単一識別情報出力装置は、必ずしも、データ格納装置と1対1に設置されている必要はない。例えば、図7のように、1つの仮想単一識別情報出力装置220が設けられている構成にしてもよい。図7は、仮想単一識別情報出力装置がデータ格納装置と1対1に設置されていない、ネットワークシステムの構成を例示する図である。このような構成においても、検索サーバ210、仮想単一識別情報出力装置220が第1実施形態と同様の処理を行うことで、検索クライアント200は、データ格納装置が使用する通信プロトコルに関わらず、検索結果のデータを取得することができる。
また、検索サーバ210と仮想単一識別情報出力装置220は、必ずしも別の装置で構成する必要はなく、同一の情報処理装置によって同等の機能を実現しても構わない。図8は、検索サーバ210と仮想単一識別情報出力装置220とを同一の装置によって実現した場合の構成例を示すブロック図である。
図8において、810は検索処理を実行する検索部であり、第1実施形態における検索サーバ210の行う処理を実行する。即ち、図4、5に示されるフローに基づく処理を実行する。820は、データの中継を行う仮想単一識別情報出力部820であり、第1実施形態における仮想単一識別情報出力装置220〜240の行う処理を実行する。即ち、図6に示されるフローに基づく処理を実行する。880は、検索索引であり、第1実施形態における検索索引280と同様である。
このような構成において、仮想単一識別情報出力部820は、検索クライアント200とは、当該検索クライアント200により指定された通信プロトコルに基づいて通信を行う。一方、データ格納装置とは、当該データ格納の使用する通信プロトコルに基づいて通信を行う。このため、クライアント200は、データ格納装置が使用する通信プロトコルに関わらず、検索結果のデータを取得可能である。
<<その他の実施形態>>
以上、本発明の実施形態例について詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記憶媒体等としての実施態様を取ることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、一つの機器からなる装置に適用してもよい。
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するプログラムを、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明の技術的範囲に含まれる。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含む。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、次のものが含まれる。即ち、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)等が含まれる。
その他、プログラムの供給形態としては、次のようなものも考えられる。即ち、クライアント装置のブラウザを用いてインターネットのホームページに接続し、該ホームページから本発明に係るコンピュータプログラム、或いは、圧縮され自動インストール機能を含むファイルをHD等の記録媒体にダウンロードする形態も考えられる。また、本発明に係るプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、次のような供給形態も考えられる。即ち、まず、本発明に係るプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布する。そして、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせ、その鍵情報の使用により暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて本発明に係る構成を実現する。このような供給形態も可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される他、次のような実現形態も想定される。即ち、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行ない、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムの指示に基づいても前述した実施形態の機能が実現される。即ち、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
以上、本発明に係る情報処理システム、情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体について詳細に説明したが、本発明の主旨を逸脱しない範囲での変更や改良が行われえることは言うまでもない。
情報処理装置のハードウェア構成を示す図である。 ネットワークシステムの構成を示す図である。 識別情報対応テーブルを例示する図である。 検索サーバの検索索引生成処理の手順を示すフローチャートである。 検索サーバが実行する、このデータ検索処理の流れを示すフローチャートである。 仮想単一識別情報出力装置が実行する、データ中継処理の流れを示すフローチャートである。 仮想単一識別情報出力装置がデータ格納装置と1対1に設置されていない、ネットワークシステムの構成を例示する図である。 検索サーバと仮想単一識別情報出力装置とを同一の装置によって実現した場合の構成例を示すブロック図である。

Claims (8)

  1. ネットワーク上のデータ格納装置に格納されたデータをクライアント装置に提供する、検索装置と中継装置とを有する情報処理システムであって、
    前記検索装置は、
    前記クライアント装置から、クエリを含む検索要求情報を受信する第1受信手段と、
    受信した前記検索要求情報に含まれる前記クエリに適合するデータを検索する検索手段と、
    検索された前記データを特定する特定情報を含むアクセス情報を、前記クライアント装置へ送出する第1送出手段と、
    を備え、
    前記中継装置は、
    前記アクセス情報を前記クライアント装置から受信する第2受信手段と、
    受信した前記アクセス情報に含まれる、前記特定情報により特定される前記データを前記データ格納装置から取得する取得手段と、
    取得された前記データを前記クライアント装置へ送出する第2送出手段と、
    を備え、
    前記中継装置は、
    前記クライアント装置との通信を、当該クライアント装置から指定された通信規約に基づいて実行し、
    前記データ格納装置との通信を、当該データ格納装置が使用する通信規約に基づいて実行する
    ことを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記データ格納装置は複数存在し、
    前記中継装置は、
    前記特定情報と、当該特定情報により特定される前記データを格納する前記データ格納装置の識別情報と、の対応関係を示す対応情報を記憶する第1記憶手段を更に備え、
    前記取得手段は、
    前記対応情報を参照して、前記特定情報に対応する前記データ格納装置の識別情報を決定し、当該識別情報により識別される前記データ格納装置から、前記データを取得する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記情報処理システムは、1つの前記データ格納装置についてそれぞれ1つの前記中継装置を備え、
    前記アクセス情報には、データを特定する前記特定情報に加えて、更に、該データを格納する前記データ格納装置に対応する、前記中継装置の識別情報が含まれ、
    前記第2受信手段は、前記クライアント装置から、当該中継装置の識別情報を含む前記アクセス情報を受信する
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 前記検索装置は、前記データの補助情報と、当該データを特定する前記特定情報との対応関係を示す、検索索引情報を記憶する第2記憶手段を更に備え、
    前記検索手段は、前記クエリと、前記補助情報との比較に基づいて前記検索を行う
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の情報処理システム。
  5. ネットワーク上のデータ格納装置に格納されたデータをクライアント装置に提供する情報処理装置であって、
    前記クライアント装置から、クエリを含む検索要求情報を受信する第1受信手段と、
    受信した前記検索要求情報に含まれる前記クエリに適合するデータを検索する検索手段と、
    検索された前記データを特定する特定情報を含むアクセス情報を、前記クライアント装置へ送出する第1送出手段と、
    前記アクセス情報を前記クライアント装置から受信する第2受信手段と、
    受信した前記アクセス情報に含まれる、前記特定情報により特定される前記データを前記データ格納装置から取得する取得手段と、
    取得された前記データを前記クライアント装置へ送出する第2送出手段と、
    を備え、
    前記クライアント装置との通信を、当該クライアント装置から指定された通信規約に基づいて実行し、
    前記データ格納装置との通信を、当該データ格納装置が使用する通信規約に基づいて実行する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  6. ネットワーク上のデータ格納装置に格納されたデータをクライアント装置に提供する情報処理装置の制御方法であって、
    前記クライアント装置から、クエリを含む検索要求情報を受信する第1受信工程と、
    受信した前記検索要求情報に含まれる前記クエリに適合するデータを検索する検索工程と、
    検索された前記データを特定する特定情報を含むアクセス情報を、前記クライアント装置へ送出する第1送出工程と、
    前記アクセス情報を前記クライアント装置から受信する第2受信工程と、
    受信した前記アクセス情報に含まれる、前記特定情報により特定される前記データを前記データ格納装置から取得する取得工程と、
    取得された前記データを前記クライアント装置へ送出する第2送出工程と、
    を備え、
    前記クライアント装置との通信を、当該クライアント装置から指定された通信規約に基づいて実行し、
    前記データ格納装置との通信を、当該データ格納装置が使用する通信規約に基づいて実行する
    ことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  7. コンピュータを請求項5に記載の情報処理装置として機能させるためのプログラム。
  8. 請求項7に記載のプログラムを格納したコンピュータで読み取り可能な記憶媒体。
JP2006175785A 2006-06-26 2006-06-26 情報処理システム、情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 Pending JP2008004044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006175785A JP2008004044A (ja) 2006-06-26 2006-06-26 情報処理システム、情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006175785A JP2008004044A (ja) 2006-06-26 2006-06-26 情報処理システム、情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008004044A true JP2008004044A (ja) 2008-01-10

Family

ID=39008345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006175785A Pending JP2008004044A (ja) 2006-06-26 2006-06-26 情報処理システム、情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008004044A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015102995A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 富士ゼロックス株式会社 中継装置及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006133855A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2006155534A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Dentsu Tec Inc リダイレクト制御システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006133855A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2006155534A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Dentsu Tec Inc リダイレクト制御システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015102995A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 富士ゼロックス株式会社 中継装置及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9195378B2 (en) Method, system and program for supporting input of execution parameter of predetermined software to input field
US8869015B2 (en) System and method to permit language independence for web interfaces
US8554740B2 (en) Recording a log of operations
US8627342B2 (en) Multi-machine shell
JP2008226061A (ja) 画像のタグ指定装置および画像検索装置ならびにそれらの動作制御方法およびそれらのコンピュータを制御するプログラム
JP5531692B2 (ja) 機器管理装置、機器管理システム、情報管理方法、情報管理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体
US20090144612A1 (en) Display of document data
KR20110128306A (ko) 콘텐츠 추장 방법, 추장 정보 작성 방법, 콘텐츠 추장 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 매체, 콘텐츠 추장 서버 및 콘텐츠 제공 시스템
JP2010117957A (ja) 構成管理サーバ、名称特定方法および名称特定プログラム
US9032386B1 (en) Product upgrade location identifier for software upgrade
JP5963420B2 (ja) 画像処理システム、画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2012080314A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、並びにプログラム
US20090300001A1 (en) Server apparatus, catalog processing method, and computer-readable storage medium
JP5903783B2 (ja) サーバ装置および情報処理装置
JP5339478B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及びその制御方法及びプログラム
JP2008004044A (ja) 情報処理システム、情報処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
WO2016011699A1 (zh) 一种用于配置浏览器的导航页的方法与装置
JP7003571B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2009301084A (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2005310173A (ja) リモートインストールシステムおよび方法
JP5585695B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム、並びに情報処理システム、その制御方法、及びプログラム
JP2010003051A (ja) 文書情報処理装置、及びプログラム
JP2005115684A (ja) コンテンツ検索装置及びコンテンツ検索方法
JP2002032228A (ja) ソフトウェア導入・更新方法および周辺装置
JP2006260129A (ja) データベースシステム、データベース検索サーバ、プログラム、及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091102