JP2008002499A - 車輪用軸受装置 - Google Patents

車輪用軸受装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008002499A
JP2008002499A JP2006170157A JP2006170157A JP2008002499A JP 2008002499 A JP2008002499 A JP 2008002499A JP 2006170157 A JP2006170157 A JP 2006170157A JP 2006170157 A JP2006170157 A JP 2006170157A JP 2008002499 A JP2008002499 A JP 2008002499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cage
wheel
bearing device
bearing
wheel bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006170157A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Hirai
功 平井
Takayuki Norimatsu
孝幸 乗松
Hiroya Kato
浩也 加藤
Hiroshi Fujimura
啓 藤村
Kikuo Fukada
貴久夫 深田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2006170157A priority Critical patent/JP2008002499A/ja
Publication of JP2008002499A publication Critical patent/JP2008002499A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/467Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means
    • F16C33/4676Details of individual pockets, e.g. shape or roller retaining means of the stays separating adjacent cage pockets, e.g. guide means for the bearing-surface of the rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • F16C19/383Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • F16C19/385Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
    • F16C19/386Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • F16C2240/70Diameters; Radii
    • F16C2240/80Pitch circle diameters [PCD]
    • F16C2240/82Degree of filling, i.e. sum of diameters of rolling elements in relation to PCD
    • F16C2240/84Degree of filling, i.e. sum of diameters of rolling elements in relation to PCD with full complement of balls or rollers, i.e. sum of clearances less than diameter of one rolling element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/46Cages for rollers or needles
    • F16C33/4617Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages
    • F16C33/4623Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages
    • F16C33/4635Massive or moulded cages having cage pockets surrounding the rollers, e.g. machined window cages formed as one-piece cages, i.e. monoblock cages made from plastic, e.g. injection moulded window cages

Abstract

【課題】保持器剛性・強度を低下させることなくころ収容本数を増大可能であって、しかも引きずりトルクの増大を可及的に抑制可能な車輪用軸受装置を提供すること。
【解決手段】内方部材3と、外方部材4と、前記内方部材3と外方部材4との間に転動自在に配された複数の円すいころ5と、円すいころ5を円周所定間隔に保持する保持器6とを備えた車輪用軸受装置1において、ころ係数γを0.94以上、ポケットの窓押し角を55°以上90°以下とする。必要に応じて、保持器6を、機械的強度、耐油性および耐熱性に優れた、エンジニアリング・プラスチックで構成する。
【選択図】図1

Description

この発明は自動車の車輪用軸受装置に関する。
自動車の車輪を支持する車輪用軸受装置は、懸架装置を構成するナックルと、車輪を取り付けるハブとの間に配設される。この車輪用軸受装置は、複列の軌道面を有する軸受からなる車輪用軸受を嵌合させた「第一世代」と称される構造や、外方部材の外周に直接車体取付フランジまたは車輪取付フランジが形成された「第二世代」構造、また、ハブの外周に一方の内側軌道面が直接形成されてなるハブ輪を有する「第三世代」構造、あるいは、ハブ輪と等速自在継手の外側継手部材の外周にそれぞれ内側軌道面が直接形成された「第四世代」構造とに大別される。
乗用車など比較的軽量な車両には、軸受の転動体が鋼球(ボール)である複列アンギュラ玉軸受が使われ、大型のSUV車(スポーツ多目的車)やトラックでは、転動体が円すいころである複列円すいころ軸受が使われることが多い。図6は円すいころ軸受を左右一対で使用した「第二世代」構造の車輪用軸受装置の一例である。同図で30はハブ輪、31はナックルに取り付けられる外方部材、31aは複列の外側円すい状軌道面、32は左右一対の内方部材、32aは内側円すい状軌道面、33は複列の円すいころ、34は保持器である。円すいころ33は図7および図8のように保持器34のポケットP内に収容される。従来の保持器34では図8のようにポケットPの窓押し角θ2が通常25°以上5
0°以下に設定される。ここで「窓押し角」とは、一つのころの周面に当接する保持器柱部の案内面のなす角度をいう。
最近は環境への影響低減のため、自動車の低燃費化、その達成のための自動車の軽量化が要求されている。車輪用軸受においても軽量化が求められており、自動車の車重を以前より小型軽量の軸受で支えることが要求されている。言い換えると、以前のサイズの軸受でより大きな車重を支えることが要求されている。
しかし、車両に対して相対的に軸受を小型化することで、1)軸受の転がり寿命の低下、2)軸受剛性の低下につながる。この2つの課題に対しては最大面圧低減が有効な解決策である。最大面圧低減のためには、軸受寸法を変更するか、軸受寸法を変えない場合は軸受のころ直径を減少させずにころ本数を増大させる。ころ直径を減少させずにころ本数を増大させるためには、保持器のポケット間隔を狭くしなければならないが、そのためは保持器のピッチ円を大きくして外方部材側にできるだけ寄せる必要がある。
保持器34を外方部材内径面に接するまで寄せた例として、例えば特許文献1に記載の円すいころ軸受がある。この円すいころ軸受は保持器の小径側環状部の外周面と大径側環状部の外周面を外方部材内径面と摺接させて保持器をガイドしている。また、保持器の柱部の外径面に引きずりトルクを抑制するための凹所を形成し、柱部の外径面と外方部材の軌道面の非接触状態を維持するようにしている。保持器は、小径側環状部と、大径側環状部と、小径側環状部と大径側環状部とを軸方向に繋ぎ外径面に凹所が形成された複数の柱部とを有する。そして柱部相互間に円すいころを転動自在に収容するための複数のポケットが設けられている。小径側環状部には、内径側に一体に延びた鍔部が設けられている。特許文献1の円すいころ軸受は、保持器と外方部材とが接触しない従来タイプに比べ、ころの充填率を多くすることが可能なため、軌道面の面圧過大による早期破損を防止する上で有利な構造とされる。
特開2003−28165号公報
特許文献1記載の円すいころ軸受では、保持器の柱部に凹所があるので板厚が必然的に薄くなって保持器の剛性が低下し、軸受の組立て時の応力によって保持器が変形したり、軸受の回転中に保持器が変形する等の課題がある。保持器の剛性を高めようとすると保持器の径寸法が大きくなるため、外方部材接触部での摺接によるトルク増大を引き起こす可能性がある。
また、車輪用軸受装置の場合には、車両旋回走行時にタイヤからホイールを介してハブフランジにモーメント荷重が負荷されるため、軸受の内方部材と外方部材の軸にずれ(傾き)が生じ、また保持器も軸に対し傾くため、保持器が外方部材に強く接触し、保持器の摩耗大、摺接抵抗大による発熱大となる可能性がある。また軸の傾きによって保持器が外方部材に接触するため、保持器ところ、外方部材間で力がかかり、保持器が破損する可能性もある。
一方、特許文献1記載の円すいころ軸受以外の従来の典型的な保持器付き円すいころ軸受は、外方部材と保持器との接触を避けた上で、保持器の柱幅を確保し、適切な保持器の柱強度と円滑な回転を得るために、次式で定義されるころ係数γ(ころの充填率)を、通常0.94未満にして設計している。
ころ係数γ=(Z・DA)/(π・PCD)
ここで、Z:ころ本数、DA:ころ平均径、PCD:ころピッチ円径
保持器のポケット寸法をそのままにして単純にころ充填率を高めようとすると、保持器の柱が細くなり、充分な柱強度を確保することができない。保持器剛性・強度を低下させること無く、ころ収容本数を増加させ、さらに保持器引きずりトルクの増大を抑制可能な円すいころ軸受ができるとよい。
この発明の目的は、保持器剛性・強度を低下させることなくころ収容本数を増大可能であって、しかも引きずりトルクの増大を可及的に抑制可能な車輪用軸受装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、請求項1の発明は、ホイールハブを固定するための第1フランジ部を有するハブ輪に連結される内方部材と、車体側ナックルに連結される第2フランジ部を有する外方部材と、前記内方部材と外方部材との間に複列で転動自在に配された複数の円すいころと、前記ハブ輪の筒部のインボード側端部に形成され前記内方部材のインボード側端面に圧着した拡径端部と、前記円すいころを円周所定間隔に保持する保持器とを備えた車輪用軸受装置において、ころ係数γを0.94以上、ポケットの窓押し角を55°以上90°以下としたことを特徴とする。
「窓押し角」とは一つのころの周面に当接する柱部の案内面のなす角度をいう。この窓押し角を55°以上90°以下の範囲とすることにより、ころ係数が0.94以上を可能にした。
窓押し角を55°以上としたのは、ころとの良好な接触状態を確保するためであり、9O°以下としたのは、これ以上大きくなると半径方向への押し付け力が大きくなり、自己潤滑性の樹脂材であっても円滑な回転が得られなくなる危険性が生じるからである。なお、通常の保持器では窓押し角は25°以上50°以下となっている。
窓押し角は、組立時のころの位置のずれを考慮すると、隣合うころが最も接近したときにころ同士が接触する直前の角度に設定するのがよい。ころ同士が接触すると回転抵抗大や異常発熱などの不具合が発生するからである。
保持器柱の断面積は、保持器のピッチ円を大きくして外方部材側にできるだけ寄せることで、従来の通常の車輪用円すいころ軸受の保持器の柱断面積とほぼ同等とすることができる。これにより保持器強度を確保することができる。
方部材に形成したフランジを車体側ナックルに連結可能にした構成は、いわゆる「第二世代」構造と称するものである。
請求項の発明は、アウトボード側の内方部材をハブ輪の外周面に一体形成したことを特徴とする。いわゆる「第三世代」構造と称するものである。
ライブシャフトに取り付けられる等速自在継手の外輪ステム部がハブ輪に連結されると共に、インボード側の内方部材を等速自在継手の外輪の一部に一体形成した構成は、いわゆる「第四世代」構造と称するものである。
請求項の発明は、前記保持器を、機械的強度、耐油性および耐熱性に優れたエンジニアリング・プラスチックで構成したことを特徴とする。
保持器に樹脂材としてのエンジニアリング・プラスチックを使用することにより、鉄板製保持器に比べ、保持器重量が軽く、自己潤滑性があり、摩擦係数が小さいという特徴があるため、軸受内に介在する潤滑油の効果と相俟って、外方部材との接触による摩耗の発生を抑えることが可能になる。エンジニアリング・プラスチックは鋼板と比べると重量が軽く摩擦係数が小さいため、軸受起動時のトルク損失や保持器摩耗の低減に好適である。このエンジニアリング・プラスチックは、汎用エンジニアリング・プラスチックとスーパー・エンジニアリング・プラスチックを含む。以下に代表的なものを掲げるが、これらはエンジニアリング・プラスチックの例示であって、エンジニアリング・プラスチックが以下のものに限定されるものではない。
〔汎用エンジニアリング・プラスチック〕ポリカーボネート(PC)、ポリアミド6(PA6)、ポリアミド66(PA66)、ポリアセタール(POM)、変性ポリフェニレンエーテル(m−PPE)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、GF強化ポリエチレンテレフタレート(GF−PET)、超高分子量ポリエチレン(UHMW−PE)
〔スーパー・エンジニアリング・プラスチック〕ポリサルホン(PSF)、ポリエーテルサルホン(PES)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリアリレート(PAR)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、液晶ポリマー(LCP)、熱可塑性ポリイミド(TPI)、ポリベンズイミダゾール(PBI)、ポリメチルベンテン(TPX)、ポリ1,4−シクロヘキサンジメチレンテレフタレート(PCT)、ポリアミド46(PA46)、ポリアミド6T(PA6T)、ポリアミド9T(PA9T)、ポリアミド11,12 (PA11,12)、フッ素樹脂、ポリフタルアミド(PPA)
なお、比較的車重の大きい車両用にはPA46のガラス繊維(GF)強化材を使用し、車重の小さい車両用にはPA66のGF強化材を使用するとよい。
円すいころ軸受のころ係数γを0.94以上にすることにより、ころ本数を増大させて軌道面の最大面圧を低下させることができると共に軸受剛性を高めることができ、軌道面の面圧過大による早期破損を防止することができて軸受の長寿命化を図ることができる。
以下にこの発明の車輪用軸受装置の一実施形態を図1〜図5Bに基づいて説明する。図1の実施形態の車輪用軸受装置1は、大型SUV車用の車輪用軸受装置であって、外方部材の外周に直接車体取付フランジまたは車輪取付フランジが形成された「第二世代」構造である。軸受装置1は、ハブ輪2と、一対の内方部材3と、外方部材4と、円すいころ5と、保持器6で構成される。
ハブ輪2の第1フランジ部2aに対して図示しないホイールハブが複数のボルト7によって固定される。ハブ輪2の筒部2b外周に、一対の内方部材3が互いの端面を当接させた状態で嵌合される。ハブ輪2の筒部2bの拡径端部2cは揺動加締めによるもので、インボード側の内方部材3の端面に圧着する。ハブ輪2の筒部2b内周に図示しないドライブシャフトのアウトボード側端部がセレーション嵌合される。内方部材3はそれぞれ円すい状の軌道面3aを有する。軌道面3aの小径側に小鍔部3b、大径側に大鍔部3cが形成される。
外方部材4はナックルにボルト止めされる第2フランジ部4bを有する。外方部材4はその内周に2列の円すい状軌道面4aを有する。内方部材3の軌道面3aと外方部材4の軌道面4aとの間に複数の円すいころ5が転動自在に配設される。円すいころ5は保持器6によって円周等間隔に保持される。外方部材4と内方部材3の端部相互間の隙間にシール8が嵌合される。
保持器6は、ころ直径を減少させないでころ本数を増やすため、ピッチ円を大きくして外方部材側にできるだけ寄せている。この保持器6は、例えばPA46、PA66、PPS、PEEK等のエンジニアリング・プラスチックで一体成形されたもので、小径側環状部6aと、大径側環状部6bと、小径側環状部6aと大径側環状部6bとを軸方向に繋ぐ複数の柱部6cとを備える。
図3に示す柱面6dの窓押し角θ1は、下限窓押し角θminが55°であり、上限窓押し角θmaxが90°である。窓押し角は、保持器が外方部材から離間している典型的な保持
器付き円すいころ軸受では、50°以下である。この発明では窓押し角を大きめに設定することにより、ころ係数γを0.94以上にすることが可能になった。下限窓押し角θminを55°以上としたのは、ころとの良好な接触状態を確保するためであり、窓押し角5
5°未満ではころとの接触状態が悪くなる。すなわち、保持器強度を確保した上でころ係数γを0.94以上とするためには、窓押し角を55°以上としないと良好な接触状態を確保できないのである。また上限窓押し角θmaxを90°以下としたのは、これ以上大き
くなると半径方向への押し付け力が大きくなり、自己潤滑性の樹脂材であっても円滑な回転が得られなくなる危険性が生じるからである。
ポケットの柱面6dと円すいころ外周との間には所定の隙間が形成される。この隙間の大きさは、図4のように円すいころが周方向に進退しても互いに当接しない程度とする。
本発明品は一例としてころ係数γ=0.95、ころ本数Z=25本とし、これに対して従来品で例えばころ係数γ=0.88、ころ本数Z=23本とする。計算値では、この発明の車輪用円すいころ軸受は従来品に対して基本動定格荷重Cが7%増加し、基本静定格荷重C0が9%増加する。この基本動定格荷重と基本静定格荷重の増加により、軸受の転がり寿命(計算値)は以下の実施例1で述べるように20%のアップ、軸受剛性(計算値)は7%の向上が見込まれる。
実際に製作した本発明の軸受寿命試験、及び軸受剛性試験の結果を図5A、図5Bに示す。
過酷走行を想定した軸受寿命試験の結果、本発明品(実施例)の運転寿命は従来例品の計算寿命に対し3.2倍であった。
従来例の運転寿命は、従来例品の計算寿命に対し2.3倍であったため、これより転がり寿命の長寿命化が確認できた(図5A)。
軸受剛性試験の結果、本発明品は従来品に対し7%の剛性アップが確認できた(図5B)。
試験は軸受の車輪取付けフランジに荷重負荷アームを固定して実車タイヤ半径位置にアキシアル方向の荷重(コーナー走行時のモーメント荷重を模す)を負荷した際の、車輪取付けフランジの変位を測定し傾きに換算した。
本発明品と従来品では保持器ところ数以外は同じであり(同形状の部品を使用)、軸受予圧も同等とした。
以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく種々の変形が可能である。例えば前記実施形態では保持器材料にPA46、PA66、PPS、PEEK等のエンジニアリングプラスチックを使用したが、必要に応じて、強度増強のためこれら樹脂材料またはその他のエンジニアリングプラスチックに、ガラス繊維又は炭素繊維などを配合したものを使用してもよい。また、円すいころ軸受の形状は、図に示した二世代型に限らず、フランジを持たない複列円すいころ軸受(一世代)、ハブ輪の外径にアウタ側の軌道面が直接形成された三世代型、等速ジョイント外方部材の外径にインナ側の軌道面が形成された四世代型に上記保持器が使用された形状であってもよい。
本発明の車輪用軸受装置の縦断面図。 本発明の車輪用軸受装置に使用する円すいころ軸受の部分断面図。 本発明の車輪用軸受装置に使用する円すいころ軸受の部分拡大断面図。 ポケット内での円すいころの周方向進退範囲を示す円すいころ軸受の部分拡大断面図。 軸受の寿命試験の結果を示す図。 軸受の剛性試験の結果を示す図。 従来の車輪用軸受装置の縦断面図。 従来の車輪用軸受装置に使用する円すいころ軸受の部分断面図。 従来の車輪用軸受装置に使用する円すいころ軸受の部分拡大断面図。
符号の説明
1 車輪用軸受装置
2 ハブ輪
2a 第1フランジ部
2b 筒部
2c 拡径端部
3 内方部材
3a 軌道面
3b 小鍔部
3c 大鍔部
4 外方部材
4a 軌道面
4b 第2フランジ部
5 円すいころ
6 保持器
6a 小径側環状部
6b 大径側環状部
6c 柱部
6d 柱面
7 ボルト
8 シール
31 外方部材
32 内方部材
33 円すいころ
34 保持器

Claims (5)

  1. ハブ輪に連結される内方部材と、車体側ナックルに連結される外方部材と、前記内方部材と外方部材との間に複列で転動自在に配された複数の円すいころと、前記円すいころを円周所定間隔に保持する保持器とを備えた車輪用軸受装置において、ころ係数γを0.94以上、ポケットの窓押し角を55°以上90°以下としたことを特徴とする車輪用軸受装置。
  2. 外方部材に形成したフランジを車体側ナックルに連結可能にしたことを特徴とする請求項1記載の車輪用軸受装置。
  3. アウトボード側の内方部材をハブ輪の外周面に一体形成したことを特徴とする請求項1記載の車輪用軸受装置。
  4. ドライブシャフトに取り付けられる等速自在継手の外輪ステム部がハブ輪に連結されると共に、インボード側の内方部材を等速自在継手の外輪の一部に一体形成したことを特徴とする請求項3記載の車輪用軸受装置。
  5. 前記保持器を、機械的強度、耐油性および耐熱性に優れたエンジニアリング・プラスチックで構成したことを特徴とする請求項1に記載の車輪用軸受装置。
JP2006170157A 2006-06-20 2006-06-20 車輪用軸受装置 Pending JP2008002499A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006170157A JP2008002499A (ja) 2006-06-20 2006-06-20 車輪用軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006170157A JP2008002499A (ja) 2006-06-20 2006-06-20 車輪用軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008002499A true JP2008002499A (ja) 2008-01-10

Family

ID=39007055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006170157A Pending JP2008002499A (ja) 2006-06-20 2006-06-20 車輪用軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008002499A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8174096B2 (en) 2006-08-25 2012-05-08 Asm Assembly Materials Ltd. Stamped leadframe and method of manufacture thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8174096B2 (en) 2006-08-25 2012-05-08 Asm Assembly Materials Ltd. Stamped leadframe and method of manufacture thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101268291B (zh) 用于车轮的轴承装置
JP4019548B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットとその製造方法
CN101535665A (zh) 车轮用轴承装置
US20100098365A1 (en) Hub bearing unit provided with multiple rows of rolling elements
JP2000289403A5 (ja)
US7950858B2 (en) Bearing apparatus for a wheel of vehicle
US8714828B2 (en) Wheel hub assembly with dual rows of rolling elements
US7147381B2 (en) Wheel support bearing assembly
JP2008002499A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008008374A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008008372A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008095766A (ja) 車輪用軸受
JP2009127790A (ja) 軸受密封装置およびそれを用いた車輪用軸受
US9133876B2 (en) Wheel bearing device
CN113119655A (zh) 具有径向和轴向位移限制器的轮毂轴承单元
CN101443564A (zh) 车轮用轴承装置
JP2006022824A (ja) デファレンシャル用円すいころ軸受
CN218294198U (zh) 车轮用轴承装置
JP2012072818A (ja) 車輪用軸受
JP2010001908A (ja) 車輪用軸受装置
US20220324255A1 (en) Wheel hub assembly with optimized raceways
JP2019019893A (ja) 後輪用ハブユニット軸受
JP4221831B2 (ja) 車輪用転がり軸受ユニット
JP2008051274A (ja) 車輪用軸受装置
JP2008051277A (ja) 車輪用軸受装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080328

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080425