JP2007536265A - インスリン様成長因子iを増強または阻害するための方法 - Google Patents

インスリン様成長因子iを増強または阻害するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007536265A
JP2007536265A JP2007511661A JP2007511661A JP2007536265A JP 2007536265 A JP2007536265 A JP 2007536265A JP 2007511661 A JP2007511661 A JP 2007511661A JP 2007511661 A JP2007511661 A JP 2007511661A JP 2007536265 A JP2007536265 A JP 2007536265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
group
integrin
subject
cysteine loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007511661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4928443B2 (ja
Inventor
クレモンズ,デイヴィッド・アール
メイル,ローラ・エイ
Original Assignee
ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・ノース・キャロライナ・アト・チャペル・ヒル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・ノース・キャロライナ・アト・チャペル・ヒル filed Critical ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・ノース・キャロライナ・アト・チャペル・ヒル
Publication of JP2007536265A publication Critical patent/JP2007536265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4928443B2 publication Critical patent/JP4928443B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5011Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing antineoplastic activity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/1777Integrin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2839Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily
    • C07K16/2848Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the integrin superfamily against integrin beta3-subunit-containing molecules, e.g. CD41, CD51, CD61
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/575Hormones
    • G01N2333/65Insulin-like growth factors (Somatomedins), e.g. IGF-1, IGF-2
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70546Integrin superfamily, e.g. VLAs, leuCAM, GPIIb/GPIIIa, LPAM
    • G01N2333/70557Integrin beta3-subunit-containing molecules, e.g. CD41, CD51, CD61
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/04Screening involving studying the effect of compounds C directly on molecule A (e.g. C are potential ligands for a receptor A, or potential substrates for an enzyme A)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)

Abstract

本発明は、αVβ3インテグリンシステインループドメインアゴニストおよびアンタゴニスト(ペプチドアゴニストおよびアンタゴニストならびにその類似体を含む)を提供し、また当該アゴニストおよびアンタゴニストを用いる方法も提供する。

Description

本発明は国立衛生研究所の認可番号AG−02331の下で政府の支援を受けて為されたものである。政府は本発明に対して特定の権利を有する。
関連出願
本出願は2005年2月28日出願の米国仮特許出願番号第60/657,151号および2004年5月7日出願の米国仮特許出願番号第60/569,147号の利益を主張し、その双方の開示は、参照することによりその全体を本明細書に組み込まれる。
発明の分野
本発明は、インスリン様成長因子I(IGF−I)の作用を阻害または増強するための方法について記載する。
IGF−Iは全ての型の細胞の増殖を刺激する小型のポリペプチドホルモンである。IGF−Iは広い作用域を有し、そして均衡の取れた組織成長を刺激するので、いくつかの重要なヒトがんの進行に、そしてアテローム性動脈硬化症にも関わっている。IGF−Iは、主にこれらの組織に含まれる足場依存性細胞に作用する。これらの細胞は、また細胞外マトリックス分子への付着に寄与するインテグリン受容体と称される受容体のクラスを有する。細胞が正常に分裂するために、細胞外刺激に応答して細胞は、そのインテグリン受容体が細胞外マトリックス分子に結合することを察知しなければならない。したがってインテグリン受容体のリガンド占有の操作により、細胞分裂および移動のような疾患の進行に重要である過程を変化させることができる。
我々の研究では、IGF−Iが内皮および平滑筋細胞分裂を刺激することを決定した。さらに、これらの細胞が分裂するためにαVβ3インテグリン受容体を利用して、これらが細胞外マトリックスに十分に付着していることを細胞核に伝達するということを決定した。ある特異的なインテグリン(αVβ3インテグリン)の豊富さは、ヒト組織で比較的限局的であり、そして増殖中の細胞および特に平滑筋および内皮細胞のような血管の維持に関与する細胞において主に発現される。我々の研究ではこのインテグリン受容体の、オステオポンチン、ビトロネクチンおよびトロンボスポンジンのようなその天然のリガンドによる占有が、これらの細胞がDNA合成の増加および細胞移動を伴うIGF−Iに対する応答に必要であることを示した。このインテグリンのディスインテグリンアンタゴニストでのリガンド占有の遮断が、細胞増殖および移動の阻害を招く。我々の研究では、αVβ3とIGF−I受容体との間のこの協力的相互作用は、2つの特異的なシグナル伝達分子の転位置を調節することにより介されることを示した。これらの分子は、1)SHP−2と称されるタンパク質チロシンホスファターゼおよび2)Shcと称されるシグナル伝達タンパク質である。正常な状況下では、SHP−2は、細胞の細胞骨格およびサイトゾル区画に局在する。αVβ3のリガンド占有の後、β3インテグリンの細胞質ドメインはチロシンリン酸化を受ける。SHP−2は、β3のリン酸化チロシン残基に結合するタンパク質への結合により細胞膜に移される。この移動は、SHP−2が膜に局在し、そこでShcのようなその他の重要なシグナル伝達分子を補充するために必要である。SHP−2がShcと同時局在し、及び/またはIGF−Iシグナル伝達経路内でシグナル伝達分子を脱リン酸化することは、その活性化、および続くIGF−I受容体から核へのシグナルの伝達に必要である。IGF−I活性化に必要である2つの主要な細胞内シグナル伝達経路(例えばPI−3キナーゼおよびMAPキナーゼ経路)の活性化を、SHP−2またはShcのいずれかの膜への移動を阻害することにより阻害することができる。SHP−2およびShcの局在の部位は、SHPS−1と称される膜タンパク質である。SHPS−1はIGF−Iに応答してリン酸化される。このリン酸化は、SHP−2およびShc移動に必要である。ShcはSHPS−1への移動の後にリン酸化される。αVβ3リガンド占有の遮断は、SHP−2およびShcの双方の移動を遮断し、したがってIGF−I刺激された細胞増殖を阻害する。
αVβ3インテグリンのリガンド占有を阻害するための方法は、以前に記載されているが、それらは全てECMリガンド内のアルギニン、グリシン、アスパラギニン(RGD)配列に結合するαVβ3ヘテロ二量体上の特異的結合部位への結合を阻害する科学技術を利用する。αVβ3アンタゴニストのこの部位への結合は、薬物毒性および副作用を伴う。したがって、RGD配列に結合するαVβ3結合部位を利用しないが、IGF−1作用を阻害または活性化する新しい方式が必要とされている。
我々の発明では、いくつかの細胞外マトリックスタンパク質に結合するαVβ3の第2結合部位が存在することを決定した。さらに重要なことに、このドメインのリガンド占有の増強が、IGF−Iシグナル伝達を増加させ、そしてこの特異的ドメインのリガンド占有の阻害がIGF−I作用を阻害することを決定した。重要なことにこの第2結合部位のリガンド占有は、RGD結合部位に結合するペプチドにより刺激される特異的生化学的事象を刺激しない。
本発明の第1の態様は、αVβ3細胞外マトリックスタンパク質結合部位(またはβ3サブユニットのアミノ酸177−184に含まれるシステインループドメイン)アンタゴニスト(例えばシステインループドメインに結合するペプチドアンタゴニストもしくはその類似体または抗体)である。
前記の特定の実施形態は、αVβ3インテグリン細胞外マトリックスタンパク質結合部位(またはシステインループドメイン)に特異的に結合する(例えばヒトβ3インテグリンのアミノ酸177から184のシステインループドメインに特異的に結合する;任意選択により、しかし好ましくは、ヒトβ3インテグリンのRGD結合部位に特異的に結合しない;そして任意選択により、しかし好ましくはブタβ3インテグリンのアミノ酸177から184のシステインループドメインに特異的に結合する)抗体である。
本発明の第2の態様は、αVβ3インテグリン細胞外マトリックスタンパク質結合部位(またはシステインループドメイン)アゴニスト(例えばペプチドアゴニストまたはその類似体)である。
本発明の別の態様は、本明細書に記載する活性薬剤を薬学的に許容される担体中に含む医薬である。
本発明の別の態様は、IGF−1作用の阻害を必要とする被検対象において、IGF−1作用を阻害するのに有効な量でαVβ3インテグリン細胞外マトリックスタンパク質結合部位(またはシステインループドメイン)アンタゴニストを該被検対象に投与することを含む、該被検対象においてIGF−1作用を阻害する方法である。例えば、被検対象は腫瘍(例えば乳がん腫瘍、結腸がん腫瘍、肺がん腫瘍、および前立腺がん腫瘍)を患っていてよく、そしてアンタゴニストは腫瘍を治療するのに有効な量で投与される。ある実施形態では、腫瘍または腫瘍に供給する血管はαVβ3受容体を発現する。
もう1つの実施例では、被検対象はアテローム性動脈硬化症(例えば冠動脈アテローム性動脈硬化症)を患い、そしてアンタゴニストはアテローム性動脈硬化症を治療するのに有効な量で投与される。ある実施形態ではアテローム性動脈硬化症は、αVβ3受容体を発現するアテローム性動脈硬化病変細胞を特徴とする。もう1つの実施例では、被検対象は骨粗鬆症を患い、そしてアンタゴニストは骨粗鬆症を治療するのに有効な量で投与される。
もう1つの実施例では、被検対象は病的血管新生(例えば免疫組織化学的に検出可能なレベルのインテグリンαVβ3を発現する腫瘍および免疫組織化学的に検出可能なレベルのインテグリンαVβ3を発現しない腫瘍を含む腫瘍の脈管形成)を患い、そしてアンタゴニストは病的血管新生を治療するのに有効な量で投与される。
もう1つの実施例では、被検対象は糖尿病(例えばI型糖尿病、II型糖尿病、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症)を患い、そしてアンタゴニストはこれらの糖尿病の合併症を治療するのに有効な量で投与される。
本発明の態様は、腫瘍の治療を必要とする被検対象に治療上有効量の抗腫瘍性化合物または放射線治療を投与することにより被検対象における腫瘍を治療する方法における、被検対象においてIGF−I作用を阻害するのに有効な量でαVβ3インテグリンシステインループドメインアンタゴニストを被検対象に投与することを含む改善である(例えば、それにより被検対象に対する抗腫瘍性化合物または放射線治療の活性を増強し、被検対象における骨減少を阻害するか、または双方)。被検対象は乳がん腫瘍、結腸がん腫瘍、肺がん腫瘍、および前立腺がん腫瘍のような腫瘍を患っていてよい。ある実施形態では腫瘍はαVβ3受容体を発現する。
本発明のさらに別の態様は、IGF−1作用の増強を必要とする被検対象において、IGF−1作用を増強するのに有効な量でαVβ3インテグリンシステインループドメインアゴニストを被検対象に投与することを含む該被検対象におけるIGF−1作用を増強する方法である。例えば、被検対象(例えば幼児、若年または青年被検対象)は、発育不良を患っていてよく、そしてアゴニストは被検対象の成長を増強するのに有効な量で投与される。もう1つの実施例では、被検対象(例えば幼児被検対象)は、網膜脈管形成不全を患い、そしてアゴニストは網膜脈管形成不全を治療するのに有効な量で投与される。もう1つの実施例では、被検対象は虚血性傷害(例えば跛行を伴う末梢血管疾患、心筋梗塞等)を患い、そしてアゴニストは虚血性潰瘍を治療するのに有効な量で投与される。もう1つの実施形態では、被検対象はニューロン萎縮または神経成長の不全を患い、そしてアゴニストは、ニューロン萎縮を治療するかまたは神経成長を促進するのに有効な量で投与される。もう1つの実施形態では、被検対象(例えば成人または老年被検対象)は、股関節部骨折を患い、そしてアゴニストは股関節部骨折を治療するのに有効な量で投与される。もう1つの実施形態では、被検対象は糖尿病性虚血性潰瘍を患い、そしてアゴニストは糖尿病性虚血性潰瘍を治療するのに有効な量で投与される。
本発明の別の態様は本明細書に前記したような治療の方法を実施するための医薬品の製造のための本明細書に記載する活性薬剤の使用である。
本発明の別の態様は、(a)コンピューターでαVβ3インテグリンのシステインループドメイン(アミノ酸177〜184)に関する複数の複数の座標(例えば少なくとも20、30または40の座標)を提供するステップと、(b)コンピューター読取可能な形式でコンピューターに候補化合物の構造を提供するステップと、(c)候補化合物がシステインループドメインの結合空洞と適合するかまたはドッキングするかどうかを決定するステップであって、結合空洞と適合するかまたはドッキングする候補化合物はIGF−1の活性を調整する可能性があることが決定されているステップとを含むIGF−Iの活性を調整する化合物を同定するためのコンピューターベースの方法である。
本発明の別の態様は、(a)αVβ3インテグリンの細胞外マトリックスタンパク質結合部位のコンピューター読取可能モデルを作成するステップと、次に(b)そのモデルを含むコンピューターで結合部位に適合する構造および電荷分布を有する化合物であって、結合部位と相互作用してアセチルCoAカルボキシラーゼ活性を調整する官能基を有する化合物を設計するステップとを含む、IGF−Iの活性を調整する化合物を理論的に設計するためのコンピューターベースの方法である。
1つの実施形態では、本発明は、(a)好ましくはインビトロで被験化合物をβ3インテグリンを含む系と接触させるステップと、次に(b)被験化合物がβ3インテグリンのアミノ酸177から184のシステインループに結合するかどうかを決定するステップと、次に(c)化合物がシステインループドメインと結合する場合、被験化合物をIGF−1による細胞活性化の調整において活性であると同定するステップとを含む、IGF−1による細胞活性化を調整する活性に関して化合物をスクリーニングする方法を提供する。ある実施形態では、被験系は複合体としてαVβ3インテグリンを含む。被験化合物が本明細書に記載される、システインループドメインに特異的に結合する抗体、アゴニストまたはアンタゴニストの結合を阻害するかどうかを決定することのような任意の適当な手段により決定ステップを実施できる。インテグリンは、好ましくはヒトまたはブタβ3インテグリンのような哺乳動物β3インテグリンである。
本発明のもう1つの実施形態は、(a)好ましくはインビトロでβ3インテグリンのアミノ酸177から184を含むペプチドであるシステインループドメインと被験化合物を接触させるステップと、次に(b)被験化合物がシステインループドメインに結合するかどうかを決定するステップと、(c)化合物がシステインループドメインと結合する場合、被験化合物をIGF−1による細胞活性化の活性化において活性であると同定するステップとを含むIGF−1による細胞活性化を調整する活性に関して化合物をスクリーニングする方法を提供する。ペプチドは多くて8、10、15または20個のアミノ酸からなり、そして配列にβ3インテグリンのアミノ酸177〜184を含む。ある実施形態ではシステインループドメインは溶液中にあり;ある実施形態ではシステインループドメインは固体支持体上で(例えばアフィニティカラムとして)固定されている。被験化合物が本明細書に記載する、システインループドメインに特異的に結合する抗体、アゴニストまたはアンタゴニストの結合を阻害するかどうかを決定することにより決定ステップを実施することができる。この場合もやはり、インテグリンは、ヒトまたはブタβ3インテグリンのような哺乳動物β3インテグリンであるのが好ましい。ある実施形態では、ペプチドはβ3インテグリンのアミノ酸177から184を含む。
以下の非限定的な実施例においてさらに詳細に本発明を説明する。
本発明を以下でさらに詳細に説明する。この記載は本発明を実行できる様々な方式の全ての、または本発明に加えることができる特徴の全ての詳細なカタログを意図するものではない。例えば1つの実施形態に関して説明された特徴を別の実施形態に組み入れることができ、そして特定の実施形態に関して説明された特徴をその実施形態から削除することができる。加えて、多くの変法および本明細書において示唆された種々の実施形態への追加は、本発明から逸脱しない本開示に鑑みて当業者には明白である。したがって、以下の明細書は、本発明のある特定の実施形態を説明することを意図し、そしてその全ての置換、組み合わせおよび変法を余すところなく明示することを意図するものではない。
概して、本発明は、薬物毒性に至り得る特異的細胞内シグナル伝達事象の活性化に至らない、代替的結合部位を介してαVβ3インテグリンのリガンド占有を特異的に阻害するための科学技術を包含する。ビトロネクチンのこの代替的αVβ3結合部位への結合を阻害するアンタゴニストの投与は、IGF−I刺激されたPI−3キナーゼ、MAPキナーゼ、DNA合成および細胞移動の活性化を遮断することが示されている。これらの事象は、全てIGF−Iがアテローム性動脈硬化病変内の平滑筋細胞成長を刺激するのに重要である。同様に腸平滑筋細胞がこのインテグリンを発現するので、この細胞型におけるIGF−I作用の阻害は炎症性腸疾患の治療に有用であろう。この科学技術は内皮細胞の表面で発現されるαVβ3のこの部位へのリガンド結合を阻害するのに有用であり、したがってリガンド結合を阻害するアンタゴニストはIGF−Iシグナル伝達を阻害する可能性があり、そしてしたがって糖尿病性網膜症の、および腫瘍形成に随伴される血管新生に有効な治療であろうということも示されている。本発明は、結合を阻害し、そしてαVβ3インテグリンのこの結合部位に結合するECMリガンドの結合に関する競合的アンタゴニストとして機能し得る化合物の開発を伴う。
本発明は、この分野の進歩を妨げている薬物開発における主要な2つの問題に対処するのを助ける。第1の問題はIGF−I受容体に関係する。IGF−I受容体へのリガンド結合を阻害するモノクローナル抗体は開発されているが、受容体の結合部位の分子半径は大きく、したがって結合を十分に阻害するのに必要である分子の大きさのために、IGF−I受容体へのリガンド結合の阻害は薬物開発における困難な問題である。対照的に本発明は、αVβ3インテグリン上の非常に小さな結合部位への結合を阻害する。インテグリン自体の実際の結合部位は8個のアミノ酸に包含され、そして結合阻害に有効である最小ペプチドは8個のアミノ酸であり、したがって結合部位の分子半径はIGF−I受容体へのリガンド結合部位よりも実質的に小さく、そして分子量の小さなアンタゴニストを開発することができるというのは大きさの点である。IGF−I受容体の拮抗に伴う第2の問題はそれが全ての細胞に偏在的に存在するということである。したがって、IGF−I受容体活性を阻害するために計画が立てられ、そしてこれはアポトーシスを刺激する治療(例えばがん化学療法または抗血管新生薬)との組み合わせで用いられたとしたら、正常細胞におけるIGF−I作用の阻害はまた胃腸管上皮、骨髄前駆細胞およびニューロンのような正常な細胞型の大規模なアポトーシスが伴い得る。したがって、併用薬剤の毒性は非常に増幅される。同様にIGF−I受容体アンタゴニストの投与は併用薬剤がない場合でもタンパク質合成の阻害に至り、そして恐らく正常細胞型でアポトーシスに至る可能性がある。対照的にこの薬物はαVβ3インテグリンを選択的に標的とする。IGF−I受容体と協力してシグナル伝達するαVβ3インテグリンは血管内皮および平滑筋細胞に存在し、そして通常増殖細胞においてのみ高濃度で発現されるので、これらの細胞型を特異的に標的とするので開発中の化合物はかなり選択的である。十分なαVβ3インテグリンを発現しない胃腸管上皮および骨髄前駆細胞のような細胞型は毒性を免れる可能性がある。したがって、本発明はIGF−I作用を阻害する低分子量阻害剤を開発することができる問題を解決する。第2に任意の抗IGF−I受容体アンタゴニストに明白である一般毒性の主要な問題に対処する。第3にインスリン受容体チロシンキナーゼの阻害および糖尿病の進行に至るIGF−I受容体チロシンキナーゼを阻害する問題に対処する。
IGF−I作用の増強によりいくつかの疾患状態に有益な効果が提供される。筋萎縮性側索硬化症のような特定の神経系疾患は部分的にIGF−Iに応答することが示されている。同様に、ニューロンにおけるグルコース毒性がIGF−Iにより阻害され、そしてαVβ3がニューロン再生のために栄養補給するグリア細胞において時に発現されるので、αVβ3のリガンド占有を増強する薬剤で糖尿病性ニューロパシーのような疾患を治療することができる。IGF−Iと共に与えられる小型分子アゴニストが血管移植片内の創傷治癒または内皮細胞成長を刺激することもまた可能である。
A.定義
本発明により治療され得る被検対象は、医学的目的のためのヒト被検対象および獣医学ならびに薬物スクリーニングおよび開発目的のための動物被検対象の双方を含む。その他の適当な動物被検対象は一般的に霊長類、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ブタ、ウマ、ネコ、イヌ、ウサギ、げっ歯類(例えばラットおよびマウス)等のような哺乳動物被検対象である。ヒト被検対象が最も好ましい。ヒト被検対象は胎児、新生児、幼児、若年および成人被検対象を含む。
本明細書で用いるアミノ酸はα炭素上に遊離カルボキシル基および遊離非置換アミノ基を有する化合物を意味し、これはペプチド結合により連結され本明細書に記載するペプチド活性薬剤を形成することができる。アミノ酸は標準または非標準、天然または合成でよく、限定するものではないが、
Asp=D=アスパラギン酸
Ala=A=アラニン
Arg=R=アルギニン
Asn=N=アスパラギン
Cys=C=システイン
Gly=G=グリシン
Glu=E=グルタミン酸
Gln=Q=グルタミン
His=H=ヒスチジン
Ile=I=イソロイシン
Leu=L=ロイシン
Lys=K=リジン
Met=M=メチオニン
Phe=F=フェニルアラニン
Pro=P=プロリン
Ser=S=セリン
Thr=T=トレオニン
Trp=W=トリプトファン
Tyr=Y=チロシン
Val=V=バリン
Orn=オルニチン
Nal=2−ナフチルアラニン
Nva=ノルバリン
Nle=ノルロイシン
Thi=2−チエニルアラニン
Pcp=4−クロロフェニルアラニン
Bth=3−ベンゾチエニルアラニン
Bip=4,4’−ビフェニルアラニン
Tic=テトラヒドロイソキノリン−3−カルボン酸
Aib=アミノイソ酪酸
Anb=αアミノノルマル酪酸
Dip=2,2−ジフェニルアラニン
Thz=4−チアゾリルアラニン
を含む実施例(および略語)がある。
本明細書で記載する全ペプチド配列はN末端アミノ酸が左にあり、そしてC末端アミノ酸が右にある通常の慣例に従って記載される。2個のアミノ酸残基間の短い棒線(または棒線なし)はペプチド結合を示す。
「塩基性アミノ酸」とはpH6.0で正に荷電する任意のアミノ酸を指し、限定するものではないがR、KおよびHを含む。
「芳香族アミノ酸」とはα炭素に結合する側鎖に芳香族基を有する任意のアミノ酸を指し、限定するものではないがF、Y、WおよびHを含む。
「疎水性アミノ酸」とはα炭素に結合する疎水性側鎖を有する任意のアミノ酸を指し、限定するものではないがI、L、V、M、F、WおよびCを含み、最も好ましくはI、LおよびVである。
「中性アミノ酸」とはM、F、W、CおよびAのような荷電していないアミノ酸を指す。
本明細書で用いる「αVβ3インテグリンシステインループドメイン」とはαVβ3インテグリン受容体(特に哺乳動物受容体、例えば治療される被検対象において内因的に見出されるもの)の以前は受容体活性化を招く領域として同定されていなかった特異的領域を指し、そして具体的にはRGD結合ドメインを除外する。この領域で結合するアゴニストには一般に称されるヘパリン結合ドメインである配列の領域を含有するものが含まれる。一般的に、αVβ3のシステインループドメインまたは領域はβ3サブユニット内のアミノ酸位置177から183の間で生じる。例えばB.Vogel et al.,A novel integrin specificity exemplified by binding of the alpha v beta 5 integrin to the basic domain of the HIV Tat protein and vitronectin.,J.Cell Biol.121:461−8(1993)参照。
本明細書で用いる「IGF−I」とはインスリン様成長因子Iを意味する。
本明細書で用いる「治療する」とは、被検対象の症状(例えば1つ以上の病徴)の改善、疾患の発展の遅延、病徴の発症の遅延または病徴の発展の緩徐化等を含む、疾患を患うかまたは疾患を進行させる危険性のある被検対象に利益を付与する任意の型の治療または防御を指す。このように「治療」なる用語はまた病徴の発症を防御するための被検対象の予防的治療を含む。本明細書で用いる「治療」および「防御」とは、疾患を患う患者に患者の症状(例えば1つ以上の病徴)における改善、疾患の発展の遅延等を含む利益を付与する任意の型の治療に対して病徴の治癒または完全な廃絶を含意することを意図する必要はない。
本明細書で用いる「治療有効量」、「治療するのに有効な量」等は、がん、腫瘍、アテローム性動脈硬化症、網膜症、糖尿病性ニューロパシーまたはIGF−Iが細胞成長異常を誘起しているその他の望ましくない医学的症状に苦しむ患者に望ましい効果を生み出すのに十分な本発明のアンタゴニストの量を意味する。これには患者の症状(例えば1つ以上の病徴)における改善、疾患の発展の遅延等が含まれる
本明細書で用いる「薬学的に許容される」とは、疾患の重篤度および治療の必要性に鑑みて過度に有害な副作用がなく、化合物または組成物が本明細書に記載する治療を達成するために被検対象に投与するのに適当であることを意味する。
本明細書で用いる「抗体」または「(複数の)抗体」とは、IgG、IgM、IgA、IgDおよびIgEを含む全ての型の免疫グロブリンを指す。「免疫グロブリン」なる用語はIgG1、IgG2、IgG3、IgG4等のようなこれらの免疫グロブリンのサブタイプを含む。これらの免疫グロブリンのうちIgMおよびIgGが好ましく、そしてIgGが特に好ましい。抗体は、(例えば)マウス、ラット、ウサギ、ウマまたはヒトを含む任意の種の起源でよいか、またはキメラもしくはヒト化抗体でよい。本明細書で用いる「抗体」なる用語は標的抗原に対する結合能力を保持している抗体フラグメント、例えばFab、F(ab’)2およびFvフラグメント、並びにIgG以外の抗体から得られる対応するフラグメントを含む。そのようなフラグメントはまた公知の技術により生成される。ある実施形態では公知の技術に従って検出可能な基または治療的な基に抗体を結合またはコンジュゲートさせることができる。
「治療的な基」とは、放射性核種、化学療法剤および細胞毒性薬剤を含む任意の治療的な基を意味するが、これに限定されない
本明細書で記載する「放射性核種」は放射線の治療的用量を腫瘍またはがん細胞に分配するのに適当な任意の放射性核種でよく、227Ac、211At、131Ba、77Br、109Cd、51Cr、67Cu、165Dy、155Eu、153Gd、198Au、166Ho、113mIn、115mIn、123I、125I、131I、189Ir、191Ir、192Ir、194Ir、52Fe、55Fe、59Fe、177Lu、109Pd、32P、226Ra、186Re、188Re、153Sm、46Sc、47Sc、72Se、75Se、105Ag、89Sr、35S、177Ta、117mSn、121Sn、166Yb、169Yb、90Y、212Bi、119Sb、197Hg、97Ru、100Pd、101mRhおよび212Pbを含むが、これらに限定されない。
本明細書で用いる「化学療法剤」には、メソトレキセート、ダウノマイシン、マイトマイシン、シスプラチン、ビンクリスチン、エピルビシン、フルオロウラシル、ベラパミル、シクロホスファミド、サイトシン、アラビノシド、アミノプテリン、ブレオマイシン、マイトマイシンC、デモコルシン、エトポシド、ミトラマイシン、クロラムブシル、メルファラン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、タモキシフェン、パクリタキセル、ビンクリスチン、ビンブラスチン、カンプトテシン、アクチノマイシンD、およびシタラビンが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で用いる「細胞毒性薬剤」には、リシン(またはさらに具体的にはリシンA鎖)、アクラシノマイシン、ジフテリア毒素、モネンジン、ベルカリンA、アブリン、ビンカアルカロイド、トリコテセンスおよびシュードモナスエキソトキシンAが含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で用いる「検出可能な基」には、公知の技術に従って用いられるような放射性核種(例えば35S、125I、131I等)、酵素標識(例えば西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリ性ホスファターゼ等)、蛍光標識(例えばフルオレセイン、緑色蛍光タンパク質等)等のような任意の適切な検出可能な基が含まれる。
本明細書で用いる「モジュレーター」とは指示された結合部位に結合する(例えばβ3のシステインループに特異的に結合する)化合物を指し、そしてアゴニストまたはアンタゴニストであるか、または近接する部位に結合し、そしてそれによりβ3ドメインのシステインループでの結合に影響する(例えばアロステリック阻害剤)化合物を指す。
出願人は、具体的には、本明細書に引用した全ての米国特許参照はその全てを参照により本明細書に組み込まれることを意図する。
B.アゴニストおよびアンタゴニスト
本発明の実施にあたり活性薬剤として用いることができるアゴニストおよびアンタゴニストは、さらに以下で記載するような種々の異なる構造の形態でよい。一般的にアゴニストは、以前は受容体活性化を招く領域として同定されていなかったαVβ3インテグリン受容体の特異的領域に結合する。この領域に結合することが決定されている全てのアゴニストは一般にヘパリン結合ドメインと称される配列の領域を含有する。このヘパリン結合ドメインは、今ではαVβ3のこの領域に結合することが解っている5個のリガンドに存在する。これらがαVβ3の特異的領域に結合するという文書は、以下の実施例1で論じられているように2つの型の実験により提供されている。
アゴニストの好ましい基の本質的なリガンド構造は、一般に8個のアミノ酸に含まれる。結合することが示されている5個のリガンドは結合組織成長因子、ヘパリン結合上皮細胞成長因子、ビトロネクチン、オステオポンチンおよびインスリン様結合タンパク質−5(IGFBP−5)(配列番号1)である。これらのリガンドの各々は以下の配列を有している:BBXXABBB(配列番号2)(B=塩基性、A=芳香族性、X=任意)。これらのペプチドの変異誘発を用いて、下線を付した、活性に絶対的に必要である残基を決定するための複数の実験を実施した。これらの3個の塩基性残基の代わりにアラニンで置換することにより、αVβ3のこの領域に関するこれらの合成ペプチドの結合親和性が結果的に70〜90%の間に低下する。この構造を有する合成ペプチド(すなわちビトロネクチンの領域が以下の配列367KKQRFRHR374(配列番号3)を含有する)はβ3リン酸化の十分な刺激、下流シグナル伝達分子へのSHP−2移動、およびIGF−Iに応答したIGF−I受容体の活性化の増強を招くということも決定されている。この構造を有する合成ペプチドは十分な生物学的活性を有し、そしてDNA合成、細胞移動およびタンパク質合成に及ぼすIGF−Iの影響を増強することも示されている。ビトロネクチンの374位置での単一のアルギニンのアラニンへの変異誘発は、結合の70%低下のみならず、上記の3つのパラメーターにより評価されるような生物学的活性における対応する低下をも招く。同様に最初の2個の塩基性残基のアラニン変異は生物学的活性の損失も招く。
アンタゴニストに関しては、最初の2個の残基を無傷で残し、すなわち双方とも塩基性にしておいた後、374位置の疎水性残基または374位置のリン酸化セリンを付加することは競合性アンタゴニストを招く:すなわちこれらのペプチドはαVβ3に結合する能力を幾分保持するが、β3リン酸化および/またはSHP−2移動を活性化せず、そしてIGF−I刺激の受容体リン酸化または細胞分裂を増強しないことが決定されている。このβ3ドメインに結合することが解っているその他のリガンドからの配列を用いてアンタゴニストを調製することもできる。例えばIGFBP−5(配列番号1)のヘパリン結合ドメインを用いて、そしてリジン208がアラニンに置換されている場合、このペプチドはβ3に結合するが、IGF−I作用を阻害する。これらのデータを以下の実施例2でさらに詳細に論じる。
アゴニストおよびアンタゴニスト活性薬剤のさらに特定の実施例を以下で示す。
アゴニスト。本発明を実施するのに用いることができるアゴニストには、式I:
Figure 2007536265
(配列番号4)
(式中、
1は塩基性アミノ酸またはリン酸化セリンであり;
2は塩基性アミノ酸であり;
3は任意のアミノ酸であり;
4は任意のアミノ酸であり;
5は芳香族アミノ酸であり;
6は塩基性アミノ酸であり;
7は塩基性アミノ酸であり;
8は塩基性アミノ酸またはリン酸化セリンであり;
Xは0〜5個のアミノ酸(任意)の鎖であり、それに含まれるそのN末端のアミノ酸は任意選択によりR1およびR2に結合しており;
Yは0〜4個のアミノ酸の鎖であり、それに含まれるそのC末端のアミノ酸は任意選択によりR3およびR4に結合しており;
1、R2、R3およびR4は存在するかまたは存在せず、そして各々別個にH、C1−C12アルキル(例えばメチル)、C6−C18アリール(例えばフェニル、ナフタレンアセチル)、C1−C12アシル(例えばホルミル、アセチルおよびミリストイル)、C7−C18アラルキル(例えばベンジル)およびC7−C18アルカリール(例えばp−メチルフェニル)からなる群から選択される)
の化合物またはその薬学的に許容される塩が含まれるが、これに限定されない
アンタゴニスト。本発明を実施するのに用いることができるアンタゴニストには、式II:
Figure 2007536265
(配列番号5)
(式中、
11は塩基性アミノ酸であり;
12は塩基性アミノ酸であり;
13は任意のアミノ酸であり;
14は任意のアミノ酸であり;
15は芳香族アミノ酸であり;
16は塩基性アミノ酸であり;
17は塩基性アミノ酸であり;
18は非荷電すなわち中性アミノ酸または疎水性アミノ酸であり;
X’は0〜5個のアミノ酸(任意)の鎖であり、それに含まれるそのN末端のアミノ酸は任意選択によりR11およびR12に結合しており;
Y’は0〜4個のアミノ酸の鎖であり、それに含まれるそのC末端のアミノ酸はホスホセリンでよいかまたは任意選択によりR13およびR14に結合しており;
11、R12、R13およびR14は存在するかまたは不在であり、そして各々別個にH、C1−C12アルキル(例えばメチル)、C6−C18アリール(例えばフェニル、ナフタレンアセチル)、C1−C12アシル(例えばホルミル、アセチルおよびミリストイル)、C7−C18アラルキル(例えばベンジル)およびC7−C18アルカリール(例えばp−メチルフェニル)からなる群から選択される)
の化合物またはその薬学的に許容される塩が含まれるが、これに限定されない。
本明細書の式IおよびIIではX、Y、Z、A1、A2、A12等の記号はアミノ酸残基、すなわちN末端にある場合、=NH−CH(R)−CO−、またはC末端にある場合、−NH−CH(R)−CO−N=、またはNもしくはC末端にない場合、−NH−CH(R)−CO−を表し、ここでRはアミノ酸またはその残基の側鎖(または識別基)を示す。またアミノ酸残基が任意選択により活性である場合、D型が明示されていなければ意図されるのはL型立体配置である。
前記の式Iおよび式IIの化合物のような本発明のペプチドアゴニストまたはアンタゴニストは好ましくは8個のアミノ酸から11、14または20個のアミノ酸の長さであり、そして600、800または900から約1200または2000までの分子量を有し得る。
ペプチドの作成。本発明のペプチドを当分野で公知の技術に従って作成することができる。化学合成の認められている技術を用いて、N末端またはさらに典型的にはC末端のいずれかから、単一のアミノ酸または2つ以上アミノ酸残基を含有する予め形成されたペプチドのいずれかを用いてペプチドを構築することができる。ペプチドを合成するための特定の技術には、(a)各アミノ酸または予め形成されたペプチドの添加の前にサイズが徐々に増えていくペプチドが単離される古典的な方法、および(b)ペプチドがメリーフィールド樹脂のような樹脂に付着して構築される固相ペプチド合成が含まれる。これらの合成手順では、アミノ酸の基は一般的にt−ブトキシカルボニルのような標準的な保護基を用いて保護された形態である。必要により、一度合成が完了するとこれらの保護基を切断する。ペプチドの合成の間または後にその他の修飾を導入することができる。本発明のペプチドをまた当分野で公知の組換えDNA手順により生成することもできる。
擬ペプチド結合。さらに別の態様では、本発明はその中のアミノ酸残基間に少なくとも1つの擬ペプチド結合を有する式Iまたは式IIの類似体を特徴とする。「擬ペプチド結合」とは2個の残基間の結合に参加する炭素原子がカルボニル炭素からメチレン炭素、すなわちCH2−NHに還元されていること;またはあまり好ましくはないが、CO−NHがCH2−S、CH2−CH2、CH2−OもしくはCH2−COのいずれかで置き換えられていることを意味する。好ましくは擬ペプチド結合は1個以上のアミノ酸残基間に在る。加えてそのような擬ペプチド結合類似体を用いて前記のような二量体類似体を形成することができる。擬ペプチド結合の化学についての詳細な議論はCoy et al.,Tetrahedron 44:835−841(1988)で示されている。
類似体。活性薬剤は本明細書で記載する式Iおよび式IIの化合物の類似体を含む。「類似体」は構造において第1の化合物に類似する化学的化合物であり、そして第1の化合物と類似するかまたは逆のいずれかの生理学的作用を有している。特に本発明に関して、類似体は対応するタンパク質またはペプチドのアミノ酸配列を有していないが、本明細書に記載する活性化合物に実質的に類似の様式でアゴニストまたはアンタゴニストとして作用することができるこれらの化合物である。そのような類似体はペプチドまたは非ペプチド類似体であってよい。
受容体(具体的にはαVβ3システインループドメイン)と相互作用するタンパク質またはペプチド分子では、タンパク質またはペプチドおよび受容体との間の相互作用は一般的に適当な三次元分子の表面に接触可能な部位で生じる。適切なコンフォメーションで重要な結合部位残基を整列させることにより、本明細書に記載するペプチドの本質的な表面特徴を疑似するペプチド類似体を公知の技術に従って作成および合成することができる。ペプチド三次元構造およびそれに対する類似体を決定するための方法は公知であり、そしてしばしば「rational drug design techniques」と称される。例えばGeysenに対する米国特許第4,833,092号;Nestorに対する米国特許第4,859,765号;Pantolianoに対する米国特許第4,853,871号;Blalockに対する米国特許第4,863,857号参照(出願者は具体的に本明細書に引用した全ての米国特許参照の開示がその全てを参照により本明細書に組み込まれることを意図する)。Waldrop,Science 247,28029(1990);Rossmann、Nature 333、392(1988);Weis et al.,Nature 333,426(1988);James et al.,Science 260,1937(1993)(テトラペプチドリガンドの構造および機能に基づいてベンゾジアゼピンペプチド疑似化合物の開発)もまた参照。
本発明のアゴニストまたはアンタゴニストの非ペプチド疑似物質は、また本発明の態様である。コンピューターグラフィックモデリングを用いるような公知の技術に従って非タンパク質疑似物質を作成して、本明細書に記載する活性薬剤に類似した様式で結合を作動または拮抗することができる非ペプチド有機分子を設計することができる。例えばKnight,BIO/Technology 8,105(1990);Itzstein et al.,Nature 363,418(1993)(インフルエンザウイルス酵素のペプチド疑似阻害剤、シアリダーゼ)参照。Itzstein et al.,Nature 363,418(1993)はX線結晶学研究のデータを用いてシアリダーゼ受容体タンパク質の結晶構造をモデル化し、そしてモデルの活性部位に付着する阻害剤を開発し;モデリングのための核磁気共鳴(NMR)データの使用もまた当分野で公知であり、そして本発明を実施するのにそのような技術を利用することができる。またHIVプロテアーゼ阻害剤として機能する生物的に利用できる非ペプチド環状尿素の理論的設計に関するLam et al.,Science 263,380(1994)をも参照。Lam et al.,は非ペプチド阻害剤を設計するためにHIVプロテアーゼ阻害剤複合体のX線結晶構造研究の情報を使用した。
親水性基。本発明の活性薬剤は、公知の技術に従ってその分配を促進するかまたは安定性を改善するためにそこに結合した、特にそこに共有結合した親水性基を含み得る(例えばペプチドのN末端に)。適当な親水性基は典型的には、直鎖および分岐鎖ポリオールを含むポリオールまたはポリアルキレンオキシド基であり、特に、限定するものではないがポリ(プロピレングリコール)、ポリエチレン−ポリプロピレングリコールまたはポリ(エチレングリコール)を含む実施例がある。親水性基は20,000から40,000または60,000の数平均分子量を有し得る。適当な親水性基およびその結合の様式は公知であり、そして例えば米国特許第4,179,337号;第5,681,811号、第6,524,570号、第6,656,906号、第6,716,811号および第6,720,306号に記載されている。例えばペプチドアゴニストまたはアンタゴニストを単一分子量40,000のポリエチレングリコール部分を用いてペグ化する、すなわちペプチドに付着させることができる。
医薬用塩。上記の本明細書に開示する活性化合物をその薬学的に許容される塩の形態で調製および投与することができる。薬学的に許容される塩は親化合物の望ましい生物学的活性を保持する塩であり、そして過剰な毒性学的影響を付与しない。そのような塩の実施例は(a)無機酸例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸等で形成された酸付加塩;および例えば酢酸、シュウ酸、酒石酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、グルコン酸、クエン酸、リンゴ酸、アスコルビン酸、安息香酸、タンニン酸、パルミチン酸、アルギン酸、ポリグルタミン酸、ナフタレンスルホン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、ポリガラクツロン酸等のような有機酸で形成された塩;(b)塩素、臭素およびヨウ素のような陰イオン性元素から形成された塩、ならびに(c)アンモニウム塩のような塩基から誘導された塩、ナトリウムおよびカリウムの塩のようなアルカリ金属塩、カルシウムおよびマグネシウムの塩のようなアルカリ土類金属塩、およびジシクロヘキシルアミンおよびN−メチル−D−グルカミンのような有機塩基との塩である。
C.処方および投与
以下に記載する使用方法における投与のために、一般的に活性薬剤を投与の前に無毒の薬学的に許容される担体物質(例えば通常の食塩水またはリン酸塩緩衝食塩水)と混合し、そして任意の医学的に認められた手順、例えば静脈内または動脈内注射によるような非経口投与(例えば注射)を用いて投与する。
前記した活性薬剤を公知の技術に従って薬学的に許容される担体で投与用に処方することができる。例えばRemington,The Science And Practice of Pharmacy(9th Ed.1995)参照。本発明による医薬処方の製造において、典型的には活性化合物(その生理学的に許容される塩を含む)をとりわけ許容される担体と混合する。もちろん担体は処方中の任意のその他の成分と適合するという意味で許容されなければならず、そして患者に有害であってはならない。担体は液体でよく、そして好ましくは、活性化合物の重量で0.01または0.5%から95%または99%を含有し得る単位用量処方として化合物と処方する。
非経口投与に適当な本発明の処方は活性化合物の無菌水性および非水性注射用溶液を含み、その調製物は好ましくは意図される受体の血液と等張である。これらの調製物は抗酸化剤、バッファー、静菌剤および処方を意図される受体の血液と等張にする溶質を含有し得る。
活性薬剤を任意の医学的に適切な手段、例えば通常の静脈内または動脈内投与により投与することができる。アテローム性動脈硬化血管への直接投与が望ましい場合もある。
活性薬剤を滅菌した無菌容器中に凍結乾燥形態で提供することができるか、または滅菌パイロジェン不含水もしくは滅菌パイロジェン不含生理食塩水溶液のような薬学的に許容される担体と組み合わせて医薬処方で提供することができる。
以下に記載する使用方法のための活性薬剤の用量は、とりわけ被検対象の症状、治療されるがんの特定の種類または型、投与経路、用いる治療薬の特性、および特定の治療薬に対する腫瘍の感受性に依存する。例えば用量は典型的には被検対象の体重kgあたり約1から10μgである。罹患した集団内のいくらかの個体でいくらかの有利な効果を招くのに有効である限り、抗体の具体的な用量は重大ではない。一般的に用量は被検対象の体重kgあたり約0.05、0.1、0.5、1、5、10、20もしくは50μgほどの低量、またはさらに低量、および被検対象の体重kgあたり約5、10、20、50、75もしくは100μgほどの高量またはなおさらに高量でよい。
D.使用方法:アゴニスト
本発明のアゴニスト活性薬剤を種々の異なる疾患に利用することができる。1つの好ましい標的疾患状態は正常量の成長ホルモンを分泌する小人症の子供である。彼らは診断試験時には成長ホルモン欠乏であることを判明できないが身長の低い子供である。彼らが相対的に成長ホルモンおよびIGF−Iの作用に抵抗することを示すかなりの証拠がある。したがってIGF−I作用を増強する因子はこれらの子供の成長を増強し、そしてそのIGF−I分泌は損なわれていないので、成長を最適化するためにその他の治療を必要としないはずである。
もう1つの適用は網膜脈管形成欠損を患う被検対象用である。早産児は重篤な栄養失調であり、そして特に網膜の後部で十分なIGF−Iを合成しない。これは網膜の脈管形成の遅延および奇形を招き、これは失明または極度な視力低下を招き得る。IGF−I作用を必要とする臨界期が26週〜29週の間にある。IGF−I作用欠損の原因ははっきりとは確立されていないが、網膜血管内皮細胞でのIGF−I作用を増強する因子は、これらの細胞がαVβ3受容体を有しているので治療上の利点を提供するはずである。
もう1つの適用は、虚血性傷害後の側副血管の発達を促すためである。跛行を伴う末梢血管疾患および心筋梗塞の双方は、治癒期間中の側副血管の発達が伴う。側副を形成する能力はこれらの虚血性侵襲から回復する能力を大きく決定する。側副化を増強するために血管内皮成長因子のようないくつかの因子が示されているが、患者において臨床的に有効であると判明しているものはない。この化合物の使用の可能性は側副血管の発達の過程の間の平滑筋および内皮細胞を刺激するためである。
もう1つの適用は神経萎縮および神経成長の不全の治療または阻害を伴う。これは具体的には変性認知症および糖尿病性ニューロパシーに適用される。
さらにもう1つの適用は高齢者の股関節骨折を治療するためである。高濃度のIGF−Iの注入により、高齢者の股関節骨折の治癒が加速することが示されている。この薬剤の利用性により、十分なIGF−Iの存在下で骨芽細胞活性を増強する可能性があるペプチドで骨折部位にそれを直接注射することが可能になる。IGF−Iを伴ってまたは伴わずにアゴニストを投与して股関節骨折の治癒を改善することができる。
もう1つの適用は糖尿病性虚血性潰瘍を治療するためである。糖尿病動物モデルでは、その結合タンパク質の1つと共にIGF−Iを創傷に添加することが創傷治癒の改善を招くことが示されている。糖尿病ではIGF−I濃度が低いので、創傷にIGF−Iと共にこのアゴニストを添加すると結果的に糖尿病性潰瘍の存在下での創傷治癒をより良好にする可能性がある。糖尿病性ニューロパシーでは、ニューロンが急速にアポトーシスを被り、そして十分なIGF−Iが存在しなければ、軸索伸長が乏しいことが示されている。αVβ3受容体はニューロンを支援するグリア細胞に存在するので、このアゴニストがニューロン伸長および軸索突起の発達および糖尿病性ニューロパシーにおける連結を増強し得ることが可能である。ALSおよび種々の認知症のような神経変成性疾患では、IGF−Iがニューロンアポトーシスを阻害することが示されており、したがってこの薬剤での治療はこれらの神経変成性症状を防御するのにいくらか有用であり得る。
E.使用方法:アンタゴニスト
IGF−I作用の拮抗が損傷形成および初期アテローム性動脈硬化性病変の発達を遮断することが示されている。αVβ3のこの結合部位を遮断するアンタゴニストの投与はビトロネクチン、オステオポンチンおよびフィブリノーゲンのようなアテローム性動脈硬化性病変に豊富であるマトリックスタンパク質の効果を拮抗する。ヘパリン結合上皮細胞成長因子および結合組織成長因子がアテローム性動脈硬化性病変発達において活性である程度までアンタゴニストはまたその効果を阻害するように作用する。
アンタゴニストのもう1つの用途は炎症性大腸疾患を治療することである。腸平滑筋細胞はαVβ3受容体を発現し、そしてこれらの疾患におけるその増殖は腸狭窄に至る。したがってアンタゴニストでのその成長の阻害はこの合併症の防御に至り得る。
本発明のアンタゴニストのもう1つの用途は骨粗鬆症の治療においてである。骨芽細胞はαVβ3を発現しないが、骨再吸収を刺激する破骨細胞で発現される。したがって、アンタゴニストの使用による破骨細胞におけるリガンド占有の刺激の阻害は、骨形成の増強を招くはずである。オステオポンチンのようないくつかのタンパク質は骨細胞外マトリックスにおいて豊富であり、そしてこのメカニズムにより破骨細胞を刺激することができ、したがってその作用の拮抗によりIGF−I骨再吸収を増加させないで骨形成を増加させることが可能になり得る。
アンタゴニストのもう1つの用途は血管新生異常の状態を治療することである。血管新生は腫瘍発達において重要であるが、糖尿病性網膜症のような別の病態生理学的過程においても同様に重要である。内皮細胞は豊富なαVβ3受容体を発現するので、血管内皮細胞成長因子のような内皮細胞成長因子またはこのヘパリン結合ドメインを介するαVβ3へのヘパリン結合上皮細胞成長因子の結合を阻害するアンタゴニストは血管新生の阻害に至ると予測され、したがってこのアンタゴニストはこれらの臨床症状において有用な薬物である。
アンタゴニストのもう1つの用途はがんまたは腫瘍、特にαVβ3受容体を有するもの(例えばウィルムス腫瘍、腎芽細胞種、神経芽細胞種)を治療することである。αVβ3は全ての腫瘍細胞において豊富な受容体ではないが、αVβ3を発現するいくつかの腫瘍細胞型が記載されている。今日までの研究法は一般的にαVβ3を刺激するリガンドにおけるRGD配列を標的としており、そしてこのドメインに結合しているアンタゴニストを用いてαVβ3作用を阻害する。αVβ3のシステインループを拮抗する我々の研究法はRGD結合部位とは対照的にこの受容体を標的とする独特な研究法を提供し、そしてしたがってこれらの腫瘍の発達を阻害する大きな効果を有し得る。
がんまたは腫瘍の治療において、本発明の活性薬剤を任意選択により、本明細書に記載する障害または症状の治療に有用な化学療法性もしくは抗腫瘍性化合物または放射線治療のようなその他の異なる細胞毒性薬剤(例えば化学療法性または抗腫瘍性化合物)と組み合わせて投与することができる。その他の化合物を同時に投与することができる。本明細書で用いる「同時に」なる言語は、組み合わせ効果を生み出すのに十分に近い時間を意味する(すなわち同時には一斉にでよいか、または互いに前もしくは後で生じる2回以上の投与でよい)。本明細書で用いる「放射線治療」なる語句は限定するものではないが、ビームのような外的に適用される供給源から、または小型の放射活性供給源の移植によるかのいずれかから分配されるX線またはγ線を含む。本明細書に記載する活性薬剤と同時に投与することができるその他の適当な化学療法剤の実施例には、限定するものではないがアルカリ化剤(限定するものではないがナイトロジェンマスタード、エチレンイミン誘導体、スルホン酸アルキル、ニトロソウレアおよびトリアゼンを含む);ウラシルマスタード、クロルメチン、シクロホスファミド(サイトキサンRTM)、イフォスファミド、メルファラン、クロラムブシル、ピポブロマン、トリエチレンメラミン、トリエチレンチオホスホラミン、ブスルファン、カルムスチン、ロムスチン、ストレプトゾシン、ダカルバジンおよびテモゾロミド;代謝拮抗剤(限定するものではないが葉酸アンタゴニスト、ピリミジン類似体、プリン類似体、およびアデノシンデアミナーゼ阻害剤を含む);メソトレキセート、5−フルオロウラシル、フロキシウリジン、シタラビン、6−メルカプトプリン、6−チオグアニン、リン酸フルダラビン、ペントスタチンおよびゲムシタビン;天然生成物およびその誘導体(例えばビンカアルカロイド、抗腫瘍性抗生物質、酵素、リンホカインおよびエピポドフィロトキシン);ビンブラスチン、ビンクリスチン、ビンデシン、ブレオマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、ドキソルビシン、エピルビシン、イダルビシン、Ara−C、パクリタキセル(パクリタキセルはTaxol(登録商標)として市販により入手可能である)、ミトラマイシン、デオキシコホルマイシン、マイトマイシン−C、L−アルパラギナーゼ、インターフェロン(特にIFN−a)、エトポシドおよびテニポシドが挙げられ;その他の抗増殖性細胞毒性薬剤はナベルベン、CPT−11、アナストラゾール、レトラゾール、カペシタビン、レロキサフィン、シクロホスファミド、イフォサミド、およびドロロキサフィンである。さらなる抗増殖性細胞毒性薬剤には、限定するものではないがメルファラン、ヘキサメチルメラミン、チオテパ、シタラビン、イダトレキセート、トリメトレキセート、ダカルバジン、L−アスパラギナーゼ、カンプトテシン、トポテカン、ビカルタミド、フルタミド、ロイプロリド、ピリドベンゾインドール誘導体、インターフェロンおよびインターロイキンが含まれる。好ましいクラスの抗増殖性細胞毒性薬剤はEGFR阻害剤、Her−2阻害剤、CDK阻害剤およびHerceptin(登録商標)(トラスツズマブ)である。(例えば米国特許第6,537,988号;米国特許第6420377号参照)。そのような化合物を現在その投与のために公知である技術に従って与えることができる。
F.抗体
抗体およびその生成は公知である。例えば米国特許第6,849,719号参照;また米国特許第6,838,282号;第6,835,817号;第6,824,989号参照。
本発明の抗体は、すなわち共有結合が抗体のその結合部位への特異的結合を妨げないように、任意の型の分子を抗体に共有結合させることにより、修飾された抗体を含む。例えば本発明の抗体を例えばグリコシル化、アセチル化、ペグ化、リン酸化、アミド化によるか、またはその他の保護/遮断基、タンパク質溶解性切断、細胞性リガンドもしくはその他のタンパク質への連結等で修飾することができる。限定するものではないが特異的化学的切断、アセチル化、ホルミル化、ツニカマイシンの代謝合成等を含む公知の技術により、多くの化学的修飾のいずれかを実施することができる。加えて、抗体は1つ以上の非古典的アミノ酸を含有し得る。
当分野で公知の任意の適当な方法により本発明のポリクローナル抗体を作成することができる。例えば抗原に特異的なポリクローナル抗体を含有する血清の生成を誘起するために適当な抗原を、限定するものではないがウサギ、マウス、ラット等を含む種々の宿主動物に投与することができる。種々のアジュバントを用いて宿主の種に依存して免疫学的応答を高めることができ、そして限定するものではないがフロイント(完全および不完全)、水酸化アルミニウムのような無機ゲル、リゾレシチン、プルロニックポリオール、ポリアニオン、ペプチド、油乳剤、キーホールリンペットヘモシアニン、ジニトロフェノールおよびBCG(カルメット・ゲラン桿菌)およびコリネバクテリウム・パルバムのような有用な可能性のあるヒトアジュバントが含まれる。
ハイブリドーマ、組換えおよびファージディスプレイ技術、またはその組み合わせの使用を含む広範な種類の技術を用いてモノクローナル抗体を調製することができる。例えばHarlow et al.,Antibodies: A Laboratory Manual,(Cold Spring Harbor Laboratory Press,2nd ed.1988);Hammerling et al.,:Monoclonal Antibodies and T−Cell Hybridomas 563−681(Elsevier,NY.,1981)で教示されるものを含むハイブリドーマ技術を用いて例えばモノクローナル抗体を生成することができる。本明細書で用いる「モノクローナル抗体」なる用語はハイブリドーマ技術により生成された抗体に限定されるものではない。「モノクローナル抗体」なる用語は任意の真核細胞性、原核細胞性またはファージクローンを含む単一のクローンから誘導される抗体を指すが、モノクローナル抗体が生成される方法を指すものではない。
ハイブリドーマ技術を用いて特異的抗体を生成およびスクリーニングするための方法は日常的であり、そして公知である。簡単には、マウスを抗原またはそのような抗原を発現する細胞により免疫する。一度免疫応答が検出される、例えば抗原に特異的な抗体がマウス血清中で検出されると、マウス脾臓を回収し、そして脾細胞を単離する。次いで公知の技術により脾細胞を任意の適当な骨髄腫細胞、例えばATCCから入手可能な細胞系SP20の細胞に融合させる。ハイブリドーマを選択し、そして限界希釈によりクローン化する。次いで当分野で公知の方法によりハイブリドーマクローンを本発明のポリペプチドに結合することができる抗体を分泌する細胞に関してアッセイする。陽性ハイブリドーマクローンでマウスを免疫することにより、一般的に高レベルの抗体を含有する腹水を作成することができる。
したがって、本発明は本発明の抗体を分泌するハイブリドーマ細胞を培養することを含む方法により生成されたモノクローナル抗体および抗体を作成する方法であって、好ましくは本発明の抗原で免疫したマウスから単離した脾細胞を骨髄腫細胞と融合させ、そして次に融合の結果得られたハイブリドーマを、本発明のポリペプチドに結合することができる抗体を分泌するハイブリドーマクローンに関してスクリーニングすることによりハイブリドーマを作成する方法を提供する。
公知の技術により特異的エピトープを認識する抗体フラグメントを作成することができる。例えばパパイン(Fabフラグメントを生成するため)またはペプシン(F(ab’)2フラグメントを生成するため)のような酵素を用いて免疫グロブリン分子のタンパク質溶解性切断により本発明のFabおよびF(ab’)2フラグメントを生成することができる。F(ab’)2フラグメントは可変領域、軽鎖定常領域および重鎖のCHIドメインを含有する。
例えば、当分野で公知の種々のファージディスプレイ方法を用いて抗体を作成することもできる。ファージディスプレイ方法では、機能的抗体ドメインはそれらをコードするポリヌクレオチド配列を担持するファージ粒子の表面上に提示される。特にそのようなファージを利用して、レパートリーまたはコンビナトリアル抗体ライブラリー(例えばヒトまたはネズミ)から発現される抗原結合ドメインを提示させることができる。例えば標識抗原または固体表面もしくはビーズに結合もしくは捕捉させた抗原を用いて、目的の抗原に結合する抗原結合ドメインを発現するファージを抗原で選択または同定することができる。これらの方法で用いるファージは典型的には、ファージ遺伝子IIIまたは遺伝子VIIIタンパク質のいずれかに組換えにより融合されたFab、Fvまたはジスルフィド安定化Fv抗体ドメインを有するファージから発現されたfdおよびM13結合ドメインを含む線状ファージである。本発明の抗体を作るために用いることができるファージディスプレイ方法の実施例には、限定するものではないが米国特許第5,698,426号;第5,223,409号;第5,403,484号;第5,580,717号;第5,427,908号;第5,750,753号;第5,821,047号;第5,571,698号;第5,427,908号;第5,516,637号;第5,780,225号;第5,658,727号;第5,733,743号および第5,969,108号に開示されるものが挙げられる。
前記の参照文献で記載されるように、ファージ選択の後、ファージの抗体コード領域を単離し、そしてヒト抗体を含む全抗体または任意のその他の望ましい抗原結合フラグメントを作成し、そして以下に詳細に記載するような哺乳動物細胞、昆虫細胞、植物細胞、酵母および細菌を含む任意の所望の宿主において発現させることができる。例えば当分野で公知の方法を用いて、組換えによりFab、Fab’およびF(ab’)2フラグメントを生成するための技術を用いることもできる。
1本鎖Fvsおよび抗体を生成するために用いることができる技術の実施例には米国特許第4946778号および第5258498号;Huston et al.,Methods in Enzymology 203:46−88(1991);Shu et al.,PNAS 90:7995−7999(1993);ならびにSkerra et al.,Science 240:1038−1040(1988)に記載されるものが挙げられる。
ヒトにおける抗体のインビボ使用およびインビトロ検出アッセイを含むいくつかの用途のために、キメラ、ヒト化またはヒト抗体を用いるのが好ましいかもしれない。キメラ抗体は、ネズミモノクローナル抗体から誘導される可変領域およびヒト免疫グロブリン定常領域を有する抗体のような抗体の異なる部分が異なる動物種から誘導される分子である。キメラ抗体を生成するための方法は当分野で公知である。例えばMorrison,Science 229:1202(1985);Oi et al.,BioTechniques 4:214(1986);Gillies et al.,J.Immunol.Methods 125:191−202(1989);米国特許第5,807,715号;第4,816,567号;および第4,816,397号(これらはその全てを参照により本明細書に組み込まれる)参照。ヒト化抗体は、非ヒトの種からの1つ以上の相補的決定領域(CDR)およびヒト免疫グロブリン分子からのフレームワーク領域を有する、所望の抗原に結合する非ヒトの種の抗体からの抗体分子である。しばしばヒトフレームワーク領域のフレームワーク残基をCDRドナー抗体からの対応する残基で置換して、抗原結合を変化、好ましくは改善する。当分野で周知方法により、例えばCDRおよびフレームワーク残基の相互作用をモデリングして抗原結合および配列比較に重要なフレームワーク残基を同定して特定の位置で異常なフレームワーク残基を同定することによりこれらのフレームワーク置換を同定する。(例えばQueen et al.,米国特許第5,585,089号;Riechmann et al.,Nature 332:323(1988)(これらはその全てを参照により本明細書に組み込まれる)参照。)例えばCDR移植(例えば米国特許第5,225,539号;第5,530,101号;および第5,585,089号参照)、化粧張り(veneering)または回復(resurfacing)(例えば欧州特許第592,106号;欧州特許第519,596号;Padlan,Molecular Immunology 28(4/5):489−498(1991);Studnicka et al.,Protein Engineering 7(6):805−814(1994);Roguska et al.,PNAS 91:969−973(1994)参照)およびチェーンシャッフリング(米国特許第5,565,332号)を含む当分野で公知の種々の技術を用いて抗体をヒト化することができる。
完全ヒト抗体がヒト患者の治療的治療、診断および/または検出に望ましい。ヒト免疫グロブリン配列から誘導される抗体ライブラリーを用いる前記したファージディスプレイ方法を含む当分野で公知の種々の方法によりヒト抗体を作ることができる。例えば米国特許第4,444,887号および第4,716,111号参照。
機能的内因性免疫グロブリンを発現することはできないが、ヒト免疫グロブリン遺伝子を発現することができるトランスジェニックマウスを用いてヒト抗体を生成することもできる。例えばヒト重および軽鎖免疫グロブリン遺伝子複合体を無作為にまたは相同的組換えによりマウス胚幹細胞に導入することができる。これに代えて、ヒト重および軽鎖遺伝子に加えてヒト可変領域、定常領域および多様性領域をマウス胚幹細胞に導入することができる。ヒト免疫グロブリン遺伝子座の導入と別個にまたは同時に相同的組換えによりマウス重および軽鎖免疫グロブリン遺伝子を非機能性にすることができる。特にJH領域のホモ接合型欠失は内因性抗体生成を防御する。修飾された胚幹細胞を広げ、そして胚盤胞へのマイクロインジェクションによりキメラマウスを生成する。次いでキメラマウスを繁殖させてヒト抗体を発現するホモ接合型の子孫を生み出す。通常の様式でトランスジェニックマウスを選択された抗原、例えば本発明のポリペプチド全体または一部で免疫する。従来のハイブリドーマ技術を用いて抗原に対して指向するモノクローナル抗体を免疫したトランスジェニックマウスから得ることができる。トランスジェニックマウスに抱かれるヒト免疫グロブリン導入遺伝子はB細胞分化の間に再編され、そして続いてクラススイッチングおよび体細胞変異を被る。したがって、そのような技術を用いて治療的に有用なIgG、IgA、IgMおよびIgE抗体を生成することが可能である。ヒト抗体を生成するためのこの技術の概説に関しては、LonbergおよびHuszar(Int.Rev.Immunol.13:65−93(1995))参照。ヒト抗体およびヒトモノクローナル抗体を生成するためのこの技術およびそのような抗体を生成するためのプロトコールの詳細な議論に関しては例えば米国特許第5,413,923号;第5,625,126号;第5,633,425号;第5,569,825号;第5,661,016号;第5,545,806号;第5,814,318号;および第5,939,598号参照。
「ガイド付き選択(guided selection)」と称される技術を用いて選択されたエピトープを認識する完全ヒト抗体を作成することができる。この研究法では選択された非ヒトのモノクローナル抗体、例えばマウス抗体を用いて同一エピトープを認識する完全ヒト抗体の選択を手引きする(Jespers et al.,Bio/technology 12:899−903(1988))。
さらに今度は当業者に周知の技術を用いて本発明のポリペプチドに対する抗体を利用して本発明のポリペプチドを「擬似する(mimic)」抗イディオタイプ抗体を作成することができる。(例えばGreenspanおよびBona,FASEB J.7(5):437−444;(1989)およびNissinoff,J.Immunol.147(8):2429−2438(1991)参照)。例えば結合し、そしてポリペプチド多量体化および/または本発明のポリペプチドのリガンドへの結合を競合的に阻害する抗体を用いて、ポリペプチド多量体化および/または結合ドメインを「擬似し」、結果的にポリペプチドおよび/またはそのリガンドに結合しそして中和する抗イディオタイプ抗体を作成することができる。そのような中和抗イディオタイプまたはそのような抗イディオタイプのFabフラグメントを治療計画で用いてポリペプチドリガンドを中和することができる。例えばそのような抗イディオタイプ抗体を用いて本発明のポリペプチドに結合し、および/またはそのリガンド/受容体に結合し、そしてそれによりその生物学的活性を遮断することができる。
本発明はさらに前記したような本発明の抗体をコードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを提供する。当分野で公知の任意の方法によりポリヌクレオチドを得ることができ、そしてポリヌクレオチドのヌクレオチド配列を決定することができる。例えば抗体のヌクレオチド配列が公知である場合、抗体をコードするポリヌクレオチドを化学的に合成されたオリゴヌクレオチドから組み立てることができ(例えばKutmeier et al.,BioTechniques 17:242(1994)に記載されるように)、これは簡単には抗体をコードする配列の一部を含有する重複オリゴヌクレオチドを合成し、これらのオリゴヌクレオチドをアニーリングおよびライゲートし、そして次にライゲートされたオリゴヌクレオチドをPCRにより増幅することを伴う。これに代えて、抗体をコードするポリヌクレオチドを適当な供給源からの核酸から作成することができる。特定の抗体をコードする核酸を含有するクローンを入手できないが、抗体分子の配列は公知である場合、配列の3’および5’末端にハイブリダイズすることができる合成プライマーを用いるPCR増幅により、または例えば抗体をコードするcDNAライブラリーからのcDNAクローンを同定するための、特定の遺伝子配列に特異的なオリゴヌクレオチドプローブを用いてクローニングすることにより、適当な供給源(例えば抗体cDNAライブラリーもしくはそこから作成されるcDNAライブラリー、またはそこから単離される核酸、好ましくはポリA+RNA、本発明の抗体を発現するために選択されたハイブリドーマ細胞のような抗体を発現する任意の組織もしくは細胞)から免疫グロブリンをコードする核酸を得ることができる。次いで当分野で周知の任意の方法を用いてPCRにより作成された増幅された核酸を複製可能なクローニングベクターにクローン化することができる。
G.インプラント
本明細書に記載した方法を実施するために、または狭窄および再狭窄のような移植片に随伴される問題を打破するために公知の技術に従って、本発明の活性化合物、特に前記したような抗体またはペプチドのようなアンタゴニストをインプラントまたは移植可能な医学的装置に結合またはコンジュゲートさせることができる。例えば米国特許第6,786,922号;第6,746,686号;第6,718,208号;第6,617,142号;第6,352,832号;第6,238,872号参照。限定するものではないがステント(例えば血管ステント)、電極、カテーテル、リード、移植可能なペースメーカーまたは心臓除細動器筺体、関節、スクリュー、ロッド、眼科用インプラント(限定するものではないが眼内レンズインプラント、緑内障インプラントまたは排液用インプラント、および涙点インプラントまたはプラグを含む)等を含む任意のインプラントをそのように利用することができる。インプラントは限定するものではないが有機ポリマー(安定または不活性ポリマーおよび生分解性ポリマーを含む)、ステンレススチールおよびチタンのような金属、シリコンのような無機材料ならびにその複合材料を含む任意の適当な材料のものでよい。
H.スクリーニングアッセイ
L.Tong et al.,の「Methods of Using Crystal Structure of Carboxyltransferase Domain of Acetyl−CoA Carboxylase,Modulators Thereof,and Computer Methods」と題されたPCT出願WO2004/063715に記載されるような公知の技術に従って方法、保存媒体、データ構造等を、そのような方法により同定された化合物およびそれの使用方法と一緒に、使用することができる。
有利なことに、そのシステインループドメインを含むβ3インテグリンの結晶構造は公知であるが、本明細書に記載される目的に関しては知られていない。
Peterson et al.,Biochemistry 44:565(2005)はビトロネクチンの三次元構造を決定するために小角光散乱を、および初期の文献ではNMRを利用している。それらのモデルでは、ヘパリン結合ドメインは暴露された表面であり、そしてRGD結合ドメインおよびプラスミノーゲンアクチベーター阻害剤1結合ドメインとは明確に区別される。ヘパリン結合ドメインは不可解ではないが、重合ビトロネクチンは、このドメインがさらに良好に暴露されるために、より貪欲にヘパリンに結合する可能性があると解説されている。ビトロネクチンの多量体形態はアテローム性動脈硬化症のような疾患状態で、および細胞外マトリックスに随伴されるビトロネクチンで生じるので、これは病態生理学的意義を有し得る。同様に、RGDリガンドと複合化している、および複合化していないαVβ3二量体の細胞外部部の結晶構造が報告されている(Science 294:339(2001)およびScience 296:151(2002))。これらの2つの文献は以後システインループと称されるシステイン177とシステイン184の残基の間のシステインループ構造の分子座標を報告している。この構造がマッピングされ、そして三次元構造が最初の原稿の図6で説明されている。文献ではこの結合部位がRGD配列結合部位と区別されることが明白に説明されている。それはリガンド特異性領域として記載されているが、この出版物ではその機能的特性のさらなる記載は為されていない。結晶構造からその表面が暴露されていることは明白である。同様にタンパク質の能動的確認の結果、この結合ドメインはさらに表面暴露されている。分子座標が記載され、そしてGI拡張(extension)番号は232004340 20664279および16975254である。同様に結晶構造の拡張番号はIL5GAZ−A5およびB0、B6、7、8、9、10ならびにC0である。
αVβ3インテグリンの下線を付したおよびRGDリガンド構造に関するタンパク質データバンク(PDB)アクセッション番号は1JV2および1L5Gであり、その開示はその教示に関してその全てを参照により本明細書に組み込まれる。以下に示す表1および2は各々β3インテグリンの下線を付したおよびRGDリガンド構造のシステイン177とシステイン184の間のアミノ酸残基に関する分子座標を提供する。
Figure 2007536265
Figure 2007536265
Figure 2007536265
Figure 2007536265
一般的に当業者に公知の任意の方法を用いてX線回折データを処理することができる。加えて本発明によるβ3インテグリンの原子構造を決定するために、多重同形置換(MIR)分析、モデル構築および精密化を実施することができる。MIR分析に関して、結晶を重原子に浸してMIR分析に必要な重原子誘導体を生成する。本明細書で用いる重原子誘導体または誘導化とはタンパク質またはタンパク質複合体結晶の化学的に修飾された形態を生成する方法を指し、ここで該タンパク質は結晶内の重原子に特異的に結合している。実際には、結晶を重金属原子もしくは塩、または有機金属化合物、例えば塩化鉛、シアン化金、チメロサール、酢酸鉛、酢酸ウラニル、塩化水銀、塩化金等を含有する溶液に浸し、これは結晶を介して拡散し、そしてタンパク質に特異的に結合する。結合した(複数の)重金属原子または塩の(複数の)位置を、浸した結晶のX線回折分析により決定することができる。この情報を用いてMIR相情報を作成し、これを用いてβ3インテグリンの結晶化システインループドメインの三次元構造を構築する。その後、プログラムO(Jones et al.,Acta Crystallogr.A47:110−119(1991))を用いて三次元構造の最初のモデルを構築することができる。構造の解釈および構築はプログラムCNS(Brunger et al.,Acta Crystallogr.D54:905−921(1998))の使用によりさらに促進され得る。
分子置換の方法は広く、本発明のβ3インテグリンのシステインループ構造の結晶の三次元構造の予備モデルの作成を伴う方法に言及する。未知の結晶の観察された回折パターンを最もよく説明するために、研究中のβ3インテグリンのシステインループドメイン(または対応する酵素/基質複合体または酵素/阻害剤複合体)から得られるX線回折パターンにより定義されるように、その構造座標が単位格子内で公知である分子の方向付けおよび位置決めにより分子置換を達成する。次いでこのモデルから相を計算することができ、そして観察された振幅と組み合わせて概算の構造のフーリエ合成を得ることができる。今度はこれをいずれかのいくつかの形態の精密化に供して最終的な正確な構造を提供することができる。当業者に公知の技術を用いて分子置換方法を適用することができる。
β3のシステインループドメインの該構造に随伴される三次元構造および特異的原子座標は、単独でまたは基質もしくはヘパリンのような特異的結合リガンドとの複合体で、その他のβ3リガンドのヘパリン結合ドメインの結晶化形態の構造を解明するのに有用である。そのようなタンパク質はβ3インテグリンのシステインループドメインの構造の少なくとも50%以上のアミノ酸に関してCα原子の位置でせいぜい2.0Å、1.5Å、1.0Åまたは0.5Åの二乗平均平方根偏差(RMSD)を含む。そのようなRMSDはアミノ酸配列同一性に基づいて予測され得る。ChothiaおよびLesk,EMBO J.:823−826(1986)。
先行のセクションおよび以下の実施例で示すように得られた三次元構造を用いてβ3インテグリン、およびしたがってIGF−I活性のモジュレーターを設計することができる。これらの構造を用いてシステインループドメインの1つ以上の結合部位と望ましい相互作用を形成することができる分子に関して設計またはスクリーニングすることができる。
本明細書で記載するβ3インテグリンのシステインループドメインのモデル(およびその活性部位、結合部位または空洞を含むサブ領域)を用いてβ3インテグリンに関するモジュレーターを直接的かいずれかで開発することができる。そのようなモジュレーターの、β3インテグリンのシステインループドメインの活性を調整する能力を、さらにコンピューター分析によるか、ならびに/またはインビトロおよび/もしくはインビボ試験により確認することができる。
システインループドメインのモデルは元来のβ3インテグリンタンパク質のシステインループドメインよりも小さい、大きいまたは同じ大きさである仮想または現実のタンパク質構造に含まれ得る。活性部位モデルを取り囲むタンパク質環境はβ3インテグリンの元来のシステインループドメインと相同であるかもしくは同一でよいか、または部分的もしくは完全に非相同でよい。
したがって、本発明は(i)β3インテグリン(例えばヒトまたはブタβ3インテグリン)のシステインループドメインの領域(すなわち活性部位、反応部位、または結合部位)を含む分子のコンピューター読取可能モデルを生成するステップ;および(ii)システインループドメインの領域と適合する構造および電荷分布を有する(すなわちその中に収容されることが可能である)被験化合物を設計するためのモデルを用いるステップを含むβ3インテグリンのモジュレーターを理論的に設計するための方法であって、被験化合物は活性部位と相互作用して活性を調整することができる官能基を含むことができる方法を提供する。結晶構造が試験されるシステインループドメインに利用できない場合、当業者に公知のホモロジーモデリング方法を用いてモデルを生成することができ、次いでこれを用いて前記したような被験化合物を設計することができる。
β3インテグリンまたはβ3インテグリン関連酵素のシステインループドメイン(またはその領域/部分)の原子の原子座標を、GRAM、DOCK、HOOKまたはAUTODOCK(Dunbrack et al.,Folding & Design :27−42(1997))のようなドッキングプログラム用いるコンピューターモデリングと併せて用いて潜在的モジュレーターを同定することができる。この手順は潜在的モジュレーターの形状および化学構造がどのくらい良好に活性部位と相補するかを確認するための、または潜在的モジュレーターを活性部位における物質もしくは公知の阻害剤分子の結合と比較するための、潜在的モジュレーターのシステインループドメインのモデル(システインループドメインの領域、例えば活性部位または結合部位のモデルを含む)に対するコンピューターフィッティングを含み得る。
コンピュータープログラムを用いて反応部位モデルおよび潜在的モジュレーター化合物との間の想定される相互作用に随伴される誘引、反発および/または立体障害を推測することができる。一般的に、モジュレーター活性に随伴される相互作用の特性には、限定するものではないが、密なかみ合い、低い立体障害、正の誘因力および特異性が挙げられる。
また「手作業による」薬物設計としてのような当分野で公知の技術でβ3インテグリンのシステインループドメインの反応部位の三次元構造を肉眼で検査することにより本発明のモジュレーター化合物を設計することもできる。手作業による薬物設計は肉眼検査を用い、そして当分野で公知のグラフィックビジュアル化プログラムを用いて分析することができる。
理論的に設計したモジュレーターの代替または付属として、β3インテグリンのシステインループドメインの目的の部位/領域(すなわち例えば結合部位、活性部位、または反応部位)と相互作用および/または結合する化合物の小型分子ライブラリー、ペプチドライブラリーまたはファージライブラリーの無作為スクリーニングを用いて有用な化合物を同定することができる。そのようなスクリーニングは仮想でよく;β3インテグリンのシステインループドメインの活性部位、結合部位または反応部位の仮想モデルと結合またはそうでなければ相互作用することができる化学物質または化合物に関して小型分子データベースをコンピューターによりスクリーニングすることができる。これに代えて、システインループドメインまたはその部分の実際の分子モデルに対してスクリーニングすることができる。さらにβ3のシステインループドメインの目的の部位に結合する抗体を作成することができる。システインループドメインに結合することができる候補(または「被験」)化合物を同定した後、次いで化合物を試験してそれらがシステインループドメイン活性を調整することができるかどうかを決定することができる(以下を参照)。
1つの実施形態では、システインループドメインを含有するβ3インテグリン、核酸ならびにシステインループドメインを含有および/または発現する細胞をスクリーニングアッセイで用いる。最初にシステインループドメインまたはその部分に結合することができる候補化合物を見出すようにスクリーニングを設計することができ、そして次に候補化合物のシステインループドメインまたはβ3インテグリン活性を調整する能力を評価するアッセイにおいてこれらの化合物を用いることができる。したがって、当業者には理解されるように、結合アッセイおよび活性アッセイを含む、行うことができる多くの異なるアッセイがある。1つの態様では、候補化合物を最初に試験してそれらがヘパリン結合ドメインの特定の結合部位に結合することができるかどうかを決定する。
したがって、1つの実施形態では、本方法はシステインループドメインまたはその部分および候補化合物を合わせること、ならびに候補化合物のシステインループドメインまたはその部分への結合を決定することを含む。本明細書の方法のある実施形態では、システインループドメイン(またはその部分)または候補薬剤は単離された試料受容部を有する不溶性支持体(例えばマイクロタイタープレート、アレイ等)に非拡散的に結合している。不溶性支持体は組成物が結合できる任意の組成物から作られていてよく、容易に可溶性材料から分離され、そしてそうでなければスクリーニングの方法全体と適合する。そのような支持体の表面は任意の従来の形状の固体または多孔性でよい。適当な不溶性支持体の実施例には、マイクロタイタープレート、アレイ、膜およびビーズが挙げられる。これらは典型的にはガラス、プラスチック(例えばポリスチレン)、多糖類、ナイロンまたはニトロセルロース、Teflon(商標)等から作られる。マイクロタイタープレートおよびアレイは、少量の試薬および試料を用いて多くのアッセイを同時に実施することができる、すなわちハイスループットスクリーニングが可能であるので特に都合良い。システインループドメインの結合の後、過剰の非結合性材料を洗浄により除去する。次いでウシ血清アルブミン(BSA)、カゼインまたはその他の無害なタンパク質もしくはその他の部分で試料受容部を遮断することができる。
候補化合物をアッセイに加える。候補化合物には限定するものではないが、特異的抗体、化学ライブラリーからの化合物、ペプチド類似体等が含まれる。特に興味深いのは、ヒト細胞に関して低毒性である化合物に関するスクリーニングアッセイである。インビトロ標識タンパク質−タンパク質結合アッセイ、タンパク質結合に関するイムノアッセイ、タンパク質−タンパク質またはタンパク質−化学的化合物結合を決定するためのNMRアッセイ等を含む広範な種類のアッセイをこの目的で用いることができる。候補化合物は殺虫剤、除草剤または殺菌剤をも含み得る。
本明細書で用いる「候補化合物」なる用語はヘパリン結合ドメインまたはβ3インテグリン活性を直接的または間接的に調整する能力を有する任意の分子、例えばタンパク質、オリゴペプチド、小型有機分子、多糖類、ポリヌクレオチド等を記載する。一般的に複数のアッセイ混合物を異なる化合物濃度で並行して作動させて種々の濃度に対する異なる応答を得る。典型的にはこれらの濃度の1つは陰性対照として、すなわちゼロ濃度でまたは検出レベル以下で提供される。
候補化合物は多くの化学的クラスを包含し得るが、典型的にはそれらは有機分子であり、そして1つの実施形態ではそれらは100ダルトンを超えるおよび約2,500ダルトン未満の分子量を有する小型の有機化合物である。候補化合物はタンパク質との構造相互作用、例えば水素結合に必要な官能基を含むことができ、そして典型的には少なくとも1つのアミン、カルボニル、ヒドロキシルまたはカルボキシル基、好ましくは少なくとも2つの官能化学基を含む。候補化合物は1つ以上の前記の官能基で置換された環状炭素もしくはヘテロ環状構造および/または芳香族もしくは多環芳香族構造を含むことができる。候補薬剤はまたペプチド、単糖類、脂肪酸、ステロイド、プリン、ピリミジン、誘導体、構造類似体またはその組み合わせを含む生体分子の中からも見出される。
候補化合物を合成または天然化合物のライブラリーを含む広範な種類の供給源から入手することができる。例えば、広範な種類の有機化合物および生体分子の無作為のおよび指定された合成のために、コンビナトリアル化学合成および無作為化されたペプチドまたはオリゴヌクレオチドの発現を含む多くの手段を利用することができる。これに代えて、細菌、真菌、植物および動物抽出物の形態の天然化合物のライブラリーが利用可能であるかまたは容易に生成される。加えて、天然または合成により生成されたライブラリーおよび化合物は従来の化学的、物理的および生化学的手段により容易に修飾される。公知の薬理学的薬剤を、アシル化、アルキル化、エステル化、アミド化のような指定されたまたは無作為の化学修飾に供して構造類似体を生成することができる。1つの実施形態では、ライブラリーは任意の位置で配列選択性または定常性を有さないで十分に無作為化される。別に、ライブラリーを偏向させる。すなわち配列内のいくつかの位置を定常にしておくか、または限られた数の可能性から選択するかのいずれかである。
候補化合物のシステインループドメインへの結合の決定は多くの方式で行われ得る。1つの実施形態では、候補化合物を標識し、そして結合を直接決定する。例えばシステインループドメインの全てまたは一部を固体支持体に付着させ、標識した候補化合物(例えば蛍光標識または放射活性標識)を加え、過剰の試薬を洗浄して除き、そして標識が固体支持体上に存在するかどうかを決定することにより行うことができる。当分野で公知の種々の遮断および洗浄ステップを利用することができる。
本明細書において「標識された」とは検出可能なシグナルを提供する標識、例えば放射性同位元素、蛍光、酵素、抗体、磁性粒子のような粒子、化学発光物質または特異的結合分子等で化合物を直接的または間接的のいずれかで化合物が標識されることを意味する。特異的結合分子にはビオチンおよびストレプトアビジン、ジゴキシンおよび抗ジゴキシン等のような対が含まれる。特異的結合メンバーに関しては、前記で概要を示したような公知の手順に従って検出を提供する分子で相補メンバーを通常的に標識する。標識は直接的または間接的に検出可能なシグナルを提供することができる。
1つの実施形態では、競合結合アッセイの使用により候補化合物の結合を決定する。この実施形態では、競合物質は抗体、ペプチド、リガンド等のようなシステインループドメインに結合することが解っている結合部分である。特定の状況下では結合部分が生物活性薬剤を置換するので、候補化合物と公知の結合部分との間でどちらかをとるような競合結合があり得る。
1つの実施形態では、候補化合物を標識する。候補化合物もしくは競合物質のいずれかまたは双方を、存在する場合、最初に結合を可能にするのに十分な時間システインループドメインに加える。最適な結合を促す任意の温度で、典型的には4〜40℃の間でインキュベーションを実施することができる。インキュベーション時間は最適結合に関して選択するが、迅速なハイスループットスクリーニングを促すために最適化することもできる。典型的には0.1時間〜1時間の間が十分である。一般的に過剰の試薬を除去または洗浄して除く。次いで第2成分を加え、そして標識成分の存在または不在を追跡して結合を示す。
1つの実施形態では、競合物質を最初に加え、続いて候補化合物を加える。競合物質の置換は、候補化合物がシステインループドメインに結合し、そしてしたがってシステインループドメインに結合でき、そしてその活性を調整できる可能性があるということの指標である。この実施形態ではいずれかの成分を標識することができる。したがって例えば競合物質が標識されている場合、洗浄溶液中の標識の存在は候補化合物による競合物質の置換を示している。これに代えて、候補化合物が標識されている場合、支持体上の標識の存在は候補化合物の置換を示している。
1つの実施形態では、組換えバクテリオファージライブラリーをスクリーニングすることによりシステインループドメインの潜在的リガンドを得ることができる(ScottおよびSmith,Science,249:386−390(1990);Cwirla et al.,Proc.Natl.Acad. Sci.,87:6378−6382(1990);Devlin et al.,Science,249:404−406(1990))。具体的には、低融点LB寒天中でファージライブラリーを低希釈で許容大腸菌と混合することができ、これを次いでLB寒天プレートの上部に注ぐ。プレートを37℃で一定時間インキュベートした後、大腸菌の菌叢中に小型の透明なプラークが形成され、これは活性ファージ成長および大腸菌の溶解を示す。乾燥フィルターを寒天プレートに載せることによりこれらのファージの典型的なものをナイロンフィルターに吸収されることができる。フィルターを配向に関して印付けし、取り外し、そして洗浄溶液中に置いて任意の残留する吸収部位を遮断することができる。次いで例えば放射活性ヘパリン結合ドメイン(またはその部分)を含有する溶液中にフィルターを置くことができる。指示されたインキュベーション時間の後、フィルターを完全に洗浄し、そしてオートラジオグラフィー用に現像することができる。次いで放射活性ヘパリン結合ドメインまたはその部分に結合するファージを含有するプラークを同定することができる。これらのファージをさらにクローン化し、そして次に以前のようにシステインループドメインに結合するその能力に関して再試験することができる。一度ファージが精製されると、ファージに含まれる結合配列を標準的なDNAシークエンシング技術により決定することができる。一度DNA配列が解ると、これらの配列を示す合成ペプチドを作成することができ、そして本明細書で論じるようにさらに結合研究を実施することができる。
別の実施形態では、システインループドメインに関する潜在的リガンドを、NMRによる候補化合物のスクリーニング(例えば米国特許出願第US2003/0148297A1号またはPellecchia et al.,Nature Reviews Drug Discovery,1:211−219(2002)参照)により入手することができる。記載されるように、システインループドメインまたはその部分を全ての型の固体支持体に固定することができる。結合が共有結合である必要はない。NMR測定環境内で標的が固定され続けていることだけが必要とされる。さらに、固定化は固体支持体に直接的である必要はなく;またそれは適当な結合部分もしくは分子を介して、または空間を介して間接的に生じ得る。非常に適当な支持体は、例えばビーズ形態または多孔性マトリックス形態のポリスチレン、セファロースおよびアガロース樹脂ならびにゲルのようなクロマトグラフィーで用いられる固体ポリマーである。加えて、適切に化学的修飾されたシリコンを基盤とする材料もまた非常に適当な支持体である。
任意の可溶性分子をシステインループドメインに結合する候補である化合物として用いることができる。該可溶性分子が水溶性である必要はない。該化合物をもシステインループドメイン分子をも変質しない任意の液体溶媒をNMR測定において用いることができる。システインループドメイン標的分子を固体樹脂のような適当な支持体に固定し、そしてさらにスクリーニングの期間中適当なNMRプローブ、例えばフローインジェクションNMRプローブ中に置く。次いでスクリーニングする化合物、例えばライブラリーからの化合物の各々の試料をそれをポンピングすることにより固体支持体に通して、沿ってまたは介して固定化標的に適用する。アッセイする試料はシステインループドメイン標的分子への結合が疑われる単一の成分を含有し得るか、または化合物ライブラリーまたはその他の型のコレクションもしくは混合物の複数の成分を含有し得る。望ましいレベルの濃度のアッセイする化合物が標的の入ったプローブまたは容器に到達したときに流れを止めることができる。
NMRスペクトルの獲得のために、原理的には、溶解した分子の試料からの共鳴を検出し、そして好ましくはパルス磁場勾配によるように、残留する溶媒シグナルを抑制することができる任意のNMRパルス系列を用いて結合を検出することができる。しかしながら実際には、対照固体支持体の存在下でアッセイ中の各化合物から誘導される共鳴を検出および定量するのに十分な解像度および感度で一次元1H−NMRスペクトルが獲得される。加えて、固定されたシステインループドメイン標的分子を含有する固体支持体の存在下でスクリーニングされる化合物の同一溶液に関して同一のNMRプロトコールを用いて記録される第2のスペクトルが獲得される。場合によっては、極度に弱い標的結合を検出するために、固定されたシステインループドメイン標的分子を含有する固体支持体の存在下で第3のスペクトルを獲得することができる。拡散またはT2フィルターを用いながらこのスペクトルを記録することができる。
NMRスペクトルを獲得した後、標的固定化固体支持体を含有するNMRプローブから小型の化合物または(複数の)化合物の試料を洗い流す。続いて、次の試料をストップ−フロー様式でプローブに適用することができる。全スクリーニング過程にわたって、固体支持体に固定した標的の単一の試料がNMRプローブに残留する。洗浄して除去することができない堅固に結合した化合物により万一標的が変性、化学的分解、または飽和されるようになった場合はただ標的固定化固体支持体を変える必要がある。標的分子が特定の段階で遮断されるような方式で、特定の化合物が結合しないように保護するために、標的分子への結合機会の利用性を検査するための制御を実施する。
好ましくは2つのNMRデータセットの一方から他方を減じることによりNMRスペクトルを比較し、それにより異なるスペクトルを創出する。一般的に標的分子は本質的に固体相にあるので、標的分子に結合する化合物からの共鳴は結合状態の間検出不能で広がる。したがって、結合は標的分子に結合する化合物の溶液形態から独占的に誘導されるピークの高さの低下により鋭敏におよび確実に検出可能である。この効果は差スペクトルにおいて最も容易に認められる。標的リガンド相互作用の親和性を定量するために用いることができる代替の研究法は対照および実験スペクトルにおいて(例えば積分により)ピーク面積を決定し、そしてこれらの面積の値を比較することである。バッチ様式でNMRスクリーニング方法を実施することが可能であるが、フローインジェクションセットアップでは、標的の1つの試料を用いて全ライブラリーをスクリーニングすることができる。
生物学的または生化学的スクリーニングアッセイ。さらに本発明のバイオアッセイまたは化学的アッセイにおいて化合物をIGF−1による細胞活性化を調整する活性に関してスクリーニングすることができる。前記した方法によりIGF−1活性のモジュレーターまたは潜在的モジュレーターとして同定された化合物を、公知の技術に従って、および/または以下でさらに論じるようにインビボまたはインビトロアッセイでアゴニストまたはアンタゴニストとしての特異活性に関してさらにスクリーニングすることができる。
アッセイ方法論
αVβ3のエンハンサーまたは阻害剤の生化学的および生物学的活性を評価するための方法。IGF−I作用の修飾。競合結合アッセイに加えてαVβ3のシステインループ結合部位に結合する化合物がIGF−Iシグナル伝達および作用に影響するかどうかを決定するために、この部位がリガンドにより活性化されたときに刺激される生化学的および生物学的作用およびどのようにこれがIGF−Iに対する細胞応答を変化させるかを評価するアッセイの利用が必要とされている。阻害剤は明らかに、IGF−Iがこれらの細胞過程を刺激する能力を阻害し、一方刺激剤はそのようにする能力を促進する。これらのアッセイには、限定するものではないが以下のものが含まれる:β3サブユニットリン酸化、SHPS−1に対するβ3結合、および複合体としてのインテグリン結合タンパク質(IAP)、IAPのSHPS−1との会合、SHPS−1リン酸化およびSHPS−1へのShc補充、Shcリン酸化、DNA合成および細胞複製の刺激または細胞移動。システインループドメインを介してβ3に結合するリガンドはしばしばコンフォメーション変化およびβ3リン酸化の双方を誘起する。同様にβ3リン酸化の刺激は二次的にβ3のコンフォメーション変化を誘起し得る。β3に結合する化合物を培養中の平滑筋および内皮細胞に適用することによりβ3リン酸化を測定する。第1化合物を0.1から1μg/mlの様々な濃度を用いて10cm皿中の集密状態の平滑筋または内皮細胞単層に加える。一定時間(2〜4時間)の細胞への暴露の後、RIPAバッファー(1、2)900μl中で細胞を溶解する。ライセートを、重合を測定するためにβ3に関する免疫ブロッティングにより直接的に分析するか、または抗β3抗体で免疫沈殿し、そして次にホスホチロシンに関して免疫ブロッティングする。SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)により細胞ライセート30μlに含まれるタンパク質の分離の後、免疫ブロッティングを分析する。免疫沈殿のために、一次β3抗体を1:300希釈でライセート900μlに加え、そして一晩インキュベートする。免疫複合体をプロテインAセファロースで沈殿させ、そしてラエムリ試料バッファーで溶出する(Maile LAおよびClemmons DR,Endocrinology 143:4259−4264(2002);Maile LA,Clarke JB,Clemmons DR,J Biol Chem,277:8955−8960(2002))。次いでリン酸化されたβ3の量をSDS−PAGEにより、続いてモノクローナル抗ホスホチロシン抗体(PY99)での免疫ブロッティングにより決定する(Ling Y,Maile LA,Clemmons DR,Mol Endocrinol,17:1824−1833(2003))。
SHPS−1とIAPとの間の複合体形成を決定するための方法論は以前に公開されている(Maile LA,Clarke JB,Clemmons DR,Mol Biol Cell,14:3519−28(2003))。簡単にはシステインループドメインを介してβ3を活性化する被験薬剤に細胞を暴露し、そして次にそれをIGF−Iに暴露する。IGF−I暴露の後、β3が活性化リガンドによりリガンド占有される場合、IAPおよびSHPS−1は高分子量複合体で会合する。重要なことに、これがシステインループドメインに結合する抗体またはその他の阻害剤により完全に阻害される場合、これらは会合しない。この複合体を検出するために、細胞ライセートを以前に記載されたように調製し、そしてポリクローナル抗血清の1:330希釈を用いてSHPS−1に関して免疫沈殿する。免疫沈殿したタンパク質をSDS−PAGEにより分離し、そしてIAPを検出する精製されたモノクローナル抗体(B6H12)を用いて免疫ブロッティングする(前出)。
SHPS−1リン酸化。SHPS−1リン酸化を決定するために、β3リガンド(アゴニストまたはアンタゴニストのいずれか)を30分〜2時間の間の時間、37℃で培養物に加える。次いでIGF−Iを加え、そして特定の時点で細胞ライセートを調製する。基準に加えて、IGF−Iへの暴露の後3、5、10および20分ライセートを調製する。以前に記載されたようにライセートを調製し、そして抗SHPS−1ポリクローナル抗血清の1:330希釈を用いてSHPS−1に関して免疫沈殿する。次いでプロテインAセファロースでペレット化した免疫沈殿をSDS−PAGEにより、続いてリン酸化チロシン残基を検出するPY99モノクローナル抗体を用いるホスホチロシンに関する免疫ブロッティングにより分析する(Maile LAおよびClemmons DR,Endocrinology 143:4259−4264(2002);Maile LA,Clarke JB,Clemmons DR,J Biol Chem,277:8955−8960(2002);Maile LAおよびClemmons DR,Circ Res,93:925−931(2003))。予測される応答は、IGF−IがSHPS−1リン酸化を刺激すること、およびアゴニストがSHPS−1リン酸化の強度を増加させるかまたはその期間を延長するかのいずれかであることである。対照的にアンタゴニストは強度を低下させ、そしてその期間を短縮する。
Shcリン酸化。ShcのSHPS−1への結合および補充は、特に糖尿病の平滑筋細胞および内皮細胞におけるIGF−Iシグナル伝達に必要であるShcリン酸化に重要である。Shcリン酸化を測定するために、細胞培養物を以前に記載されたようなアゴニストまたはアンタゴニストに暴露し、そして次に細胞培養物を次いでIGF−Iに10、20または30分間暴露する。以前に記載されたように各時点で細胞ライセートを調製し、そして1:1000希釈の抗Shcポリクローナル抗血清を用いて免疫沈殿する。免疫沈殿をプロテインAセファロースで取り除き、そして次にタンパク質をラエムリ試料バッファーで溶出し、そしてSDS−PAGEにより、続いて抗ホスホチロシン抗体PY99を用いる免疫ブロッティングにより分析する。予測される応答は、IGF−IがShcリン酸化を刺激することである。これは特にβ3アゴニストに暴露された培養物において後期の時点で有意に延長され、そして増強される。対照的にアンタゴニストはShcリン酸化を阻害する。
ShcのSHPS−1への補充。培養物をアゴニストまたはアンタゴニストのいずれかに以前に列挙した時間暴露する。次いで培養物を洗浄し、そして5、10、20または30分の時間IGF−Iを加える。細胞ライセートを以前に記載されたように調製し(Maile LAおよびClemmons DR,Endocrinology 143:4259−4264(2002))、そして1:330希釈を用いる抗SHPS−1抗血清を用いて免疫沈殿する。プロテインAセファロースで免疫複合体を取り除いた後、SDS−PAGEにより、続いて1:2000希釈の抗Shc抗血清を用いてShcに関する免疫ブロッティングにより免疫沈殿を分析する。予測される応答は、IGF−Iが、Shcがリン酸化を被るのに必要とされるSHPS−1へのShc補充を刺激するということである。しかしながら、アンタゴニストを用いる場合、次いでSHPS−1はリン酸化されず、そしてShcはSHPS−1に結合せず、したがって補充は検出されないかまたは大いに減少する。
MAPキナーゼの活性化。MAPキナーゼの活性化は、IGF−Iによる平滑筋細胞および内皮細胞における細胞分裂および細胞移動の刺激に重要である。以前に示されているようにShcリン酸化および膜への補充はMAPキナーゼ活性化に必要とされる。MAPキナーゼ活性化が損なわれているかどうかを決定するために、細胞を以前に記載された時間アゴニストまたはアンタゴニストに暴露し、次いで以前に記載されたように細胞ライセートを調製する(Maile LAおよびClemmons DR,Circ Res,93:925−931(2003))。細胞ライセート30μlをSDS−PAGEにより直接的に分析し、ERK1/2のリン酸化形態(MAPキナーゼ活性化の指標)に関して免疫ブロッティングする(Ling Y,Maile LA,Clemmons DR,Mol Endocrinol,17:1824−1833(2003))。MAPキナーゼ活性化の経時的強度はβ3アゴニストにより延長され、そしてβ3アゴニストにより阻害されることは理解されよう。
細胞複製。平滑筋および/または内皮細胞を相対的に低い密度の104/cm2で、低血清(0.2%)含有培地中でプレートする。プレートした24時間後、0.2%乏血小板血漿含有培地中で細胞を静止させる。24時間後、培養物を0〜100ng/mlの間の漸増濃度のIGF−Iおよびβ3アゴニストまたはアンタゴニストに暴露する。48時間後、細胞培養物をトリパンブルーで染色し、そして手作業の計数により細胞数を決定する。β3がアゴニストにより占有されている場合、次いでこの期間中に細胞数の少なくとも2倍の増加がある。一方アンタゴニストを加える場合、しばしば20%未満の細胞数の増加がある。
細胞移動。集密状態の静止期の平滑筋または内皮細胞培養物をMaile LA,Imai Y,Clarke JB,Clemmons DR,J.Biol.Chem,277:1800−1805(2002)に記載されるようにカミソリの刃で傷つける。直線的な端が得られ、そしてプレートに溝がないことを決定するために傷を調べる。次いで正確に傷つけられた少なくとも5つの部分をカラーマーカーで同定する。50または100ng/mlのいずれかの濃度でIGF−Iを加え、そして種々の濃度のアゴニストまたはアンタゴニストを少なくとも2検体ずつで培養物に加える。72時間後、メチレンブルーで染色した後、傷の端から少なくとも50ミクロン移動した細胞の数を決定し、そして計数する。通常IGF−Iは顕微鏡視野あたり20個〜50個の間の細胞を刺激してこの距離を移動させる。アンタゴニストの存在下、一般的に顕微鏡視野あたり移動する細胞は5個よりも少ないが、アゴニストはIGF−Iに対する応答を2倍ほどまで増加させ得る。
以下の非限定的な実施例で本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1
DNA合成
細胞を96ウェル組織培養プレート中2.5×104/cm2の密度でプレートし、そして培地交換せずに5日間成長させる。それを血清不含DMEMで1回すすぎ、そしてDMEM+0.2%乏血小板血漿(PPP)と共に24時間インキュベートすることにより血清を欠乏させる。次いで細胞をIGF−I+任意の治療に暴露し、そして37℃で24時間インキュベートし、そしてImai YおよびClemmons DR.Roles of Phosphatidylinositol 3−Kinase and Mitogen−Activated Protein Kinase Pathways in Stimulation of Vascular Smooth Muscle Cell Migration and Deoxyriboncleic Acid Synthesis by Insulin−Like Growth Factor−I.Endocrinology 140,4228−4235(1999)に記載されるようにDNAに組み込まれた[3H]チミジンの量を決定した。
実施例2
ペプチド合成
レイニンマルチプルペプチド合成装置でFMOC化学を用いてペプチドを合成する。FMOCアミノ酸の活性化およびアシル化は塩基(Nメチルモルホリン)の存在下でHATUを利用する。アシル化の完了時にFMOC保護基をジメチルホルムアミド中20%ピペリジンで除去する。合成後、ペプチドを樹脂から除去し、そして適切な有機スカベンジャーを含有する95%トリフルオロ酢酸で治療することにより脱保護する。
切断、脱保護したペプチドを冷エタノール中で沈殿させ、希TFA/アセトニトリル混合物中に再懸濁し、そして高速液体クロマトグラフィーにより逆相樹脂で漸増的アセトニトリル濃度勾配を用いて精製する。
ペプチド生成物の品質管理を分析用HPLCにより、およびマトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型質量分析により評価する。精製されたペプチドを凍結乾燥し、そして−20℃で保存する。
実施例3
アゴニストの同定
前記で示したようにアゴニストは、以前は受容体活性化を招く領域とは同定されていなかったαVβ3インテグリン受容体の特異的領域に結合する。この領域に結合すると決定されている全てのアゴニストは通例ヘパリン結合ドメインと称される配列の領域を含有する。このヘパリン結合ドメインは今ではαVβ3のこの領域に結合することが見出されている5つのリガンドに存在する。それがαVβ3の特異的領域に結合するという文書は2つの型の実験により提供されている。最初に我々はαVβ3のこの領域、すなわち177および183位置のアミノ酸の間に位置するβ3サブユニットの領域と反応することが解っているポリクローナル抗体を有している。このポリクローナル抗体をいずれかの公知のアゴニストと共にインキュベートする場合、それは結合する能力を完全に阻害する。
β1インテグリンの同一の領域をβ3内の8個のアミノ酸領域に関する変異誘発により置換したより明確な実験を行った。次いでβ3を構成的に発現しないCHO細胞中に変異タンパク質を発現させた。次いでこれらのリガンドを用いて結合アッセイを行った。この変異が結合の完全な喪失およびβ3を活性化の不能を招いたことが示された。これらのアゴニストの、β3のこの領域への結合により刺激されることが示されているβ3リン酸化により活性化を測定した。これらのデータにより、これがこれらのリガンドに結合するβ3の領域であることが示される。
実施例4
アンタゴニストの同定
以下の構造:KKQRFRHL(配列番号6)を有する合成ペプチドがこれらの生物学的アッセイの各々において阻害活性を有することが見出された。IGF−IによるIGF−I受容体の活性化をおよそ60%まで阻害することができた。さらに分析により、この配列を含有する環化ペプチドはさらに強力な阻害剤であることが示されている。208位置のアルギニンの代わりに疎水性残基での置換は活性の最大の喪失を招く。
実施例5
さらなるアゴニスト
本発明を実施するために用いることができるさらなるペプチドアゴニストを以下の表1に示す。そのようなペプチドアゴニストは前記の実施例1に記載したように合成する。
Figure 2007536265
Figure 2007536265
実施例6
さらなるアンタゴニスト
本発明を実施するために用いることができるさらなるペプチドアンタゴニストを以下の表2に示す。そのようなペプチドアゴニストは前記の実施例2に記載したように合成する。
Figure 2007536265
Figure 2007536265
実施例7
免疫のためのペプチド調製
抗体を調製するために、ビトロネクチンおよびその他のリガンドのヘパリン結合ドメインに結合するβ3サブユニットの配列である合成ペプチドを調製した。FMOC化学を用いてレイニンマルチプルペプチド合成装置を用いてペプチドを合成した。FMCOアミノ酸の活性化およびアシル化は塩基(n−メチルモルホリン)の存在下でHTAUを利用する。アシル化の完了時にFMOC保護基をジメチルホルムアミド中20%ピペリジンで除去する。合成後、ペプチドを樹脂から除去し、そして適切な有機スカベンジャーを含有する95%トリフルオロ酢酸での治療により脱保護する。次いで切断し、そして脱保護したペプチドを冷エタノール中で沈殿させ、そして希TFA/アセトニトリルに再懸濁し、そして高速液体クロマトグラフィーにより逆相樹脂で漸増的アセトニトリル勾配を用いて精製する。ペプチド生成物の品質を分析用HPLCにより、およびマトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型質量分析により評価する。次いで精製されたペプチドを凍結乾燥し、そして−20℃で保存する。データベース中の公知の質量との比較により、溶出したペプチドの質量を正確なアミノ酸を含有するとして確認する。
β3システインループペプチド(CYDMKTTC)(配列番号83)のイムジェクトマレイミド活性化マリカルチャーキーホールリンペットヘモシアニン(ピアース、ロックフォールド、イリノイ州)へのコンジュゲート。0.7mg、1.2mgおよび2.1mgの量のペプチドを重量測定し、そして各々を別個に溶解した後、0.9M塩化ナトリウムを含有する0.03M NaH2 PO4(pH7.2)500mcl中のKLHに加えた。マレイミド活性化KLH 2mgを蒸留水500mclに溶解した。次いで溶解したペプチド0.7mgをKLH溶液に加え、そして室温で20分間インキュベートした。バッファーに溶解し、そして同一のKLH溶液に加えたペプチド0.7mgを含有するさらなる試験管を再度室温で25分間インキュベートした。ペプチド1.2mgおよび2.1mgを逐次的にKLH溶液に加え、そして各添加の後1時間間隔で室温でさらにインキュベートした。ペプチドコンジュゲート体を除去し、そして0.083M H2PO4ナトリウム(pH7.2)、0.9M NaCl 2lに対して1回交換で24時間透析した。ペプチド/KLHコンジュゲート体全部で4.7mgを5つのアリコートに等分し、凍結乾燥し、そして後の使用のために−20℃で凍結した。
実施例8
ウサギ免疫
2〜3月齢の雌ニュージーランド白ウサギを免疫に使用した。コンジュゲート体1.34mgを含有する凍結乾燥した5つのアリコートのうちの1つを蒸留水450mclに溶解した。完全フロイントアジュバント450mclを加え、そして混合物をホモジナイズした。注射あたり40〜50μlの間の混合物を含有する10回分の皮内注射を利用し、そしてウサギの背部に注射した。4週〜5週の間の間隔の後、動物を出血させ、そして全血9〜11mlを取り出した。次いで動物は不完全フロイントアジュバント450μlを含有する蒸留水450mclに溶解したコンジュゲート体1.3mgを含有するブースター注射を受けた。この混合物を皮下の1つの部位に注射した。次いで毎月ウサギを中央耳動脈から出血させ、各出血で9〜12mlを収集した。免疫を4回繰り返し、そして4〜5週間隔で出血させた。
実施例9
抗体精製
シグマから購入したプロテインGアフィニティカラムで抗体を精製した。粗製ウサギ血清10〜15mlを同量の25mM H2PO4ナトリウム(pH7.2)で希釈し、そして同一バッファーで予め平衡にしたプロテインGアフィニティカラムに4℃で16時間、多回通過させた。次いでカラムを25mMリン酸ナトリウム(7.2)10カラム容量(100ml全部)で溶出させ、そして0.1MグリシンHCl(pH2.7)でIgGを溶出した。抗体を含有するクロマトグラフィー分画を1.0Mトリス(pH9からpH7.2)で中和し、そして50mM塩化ナトリウムを含有する25mMリン酸ナトリウム(pH7.2)に対して透析した。透析後プロテインG精製した抗体を−20℃で保存した。
実施例10
アフィニティカラムの調製および抗体精製
全血清から抗体を精製するために、免疫原の正確なアミノ酸配列を含有するペプチドアフィニティカラムを調製した。スルフォリンクカップリングゲル(ピアースケミカル社)を用いてシステインループペプチド(CYDMKTTC)(配列番号83)をアガロースに結合させた。カップリングゲル5mlを50mMトリス(pH8.5)、5mM ETDAナトリウムを含有するバッファーで平衡にした。合成ペプチド0.7mgをカップリングバッファー1mlに溶解し、そしてゲル5mlに加え、そして混合しながら室温で30分間インキュベートした。カップリングゲルの入った同一の試験管に逐次的に加えたペプチドの0.8および2mgアリコートで手順を繰り返し、そして30分間インキュベートした。最後のステップの間、カップリングバッファー中ペプチド3.2mgを加え、そして全混合物をさらに3時間再インキュベートした。最後の3時間のインキュベーションの後、材料を1000×gで回転させ、そして上澄を除去した。前記のバッファー中50Mシステイン5mlをカップリングゲルに加え、そして穏やかに攪拌しながら室温で1時間インキュベーションを続けて未反応部位を遮断した。使用時までゲルを蒸留水中0.25%アジ化ナトリウム中に保存した。抗体を精製するために、最初にアフィニティカラムを50mM塩化ナトリウムを含有する50mM トリス(pH7.2)で平衡にした。プロテインGアフィニティカラムから溶出され、そして予め透析されている抗体プールを36時間カラムに循環させた。10カラム容量(100ml)の負荷バッファーでカラムを洗浄し、そして0.1Mグリシン(pH2.7)で溶出させた。次いで抗体を1Mトリス(pH9)で中和し、そして使用時まで−20℃で保存した。最終タンパク質濃度は180mcg/mlであった。
実施例11
モノクローナル抗体の生成およびスクリーニング
免疫。パイロジェン不含スイスウェブスターマウスを免疫に利用する。前記したコンジュゲートペプチドを乳化マウスRIBI(MPL+TDDTMエマルジョン)アジュバントと混合し、そして乳化した抗原300mcgを腹腔内注射する。3週間隔で2回注射を繰り返す。これらの3週間隔で尾静脈から血液50〜100mclを抜くことにより抗体力価を決定する。固定化β3抗原に関するマウス血清の反応性を試験することにより力価を決定する。マウスでは6週後に十分な抗体が得られ、マウスを屠殺し、そしてハイブリドーマ形成のために骨髄腫細胞と融合させるために脾臓およびリンパ節を取り出す。
ハイブリドーマ形成。脾臓回収のために2匹のマウスを選択する。これらのマウスを抗原300mcgで3回ブーストし、次いで4日後に屠殺する。血液および脾臓を収集する。脾臓細胞を回収し、そして50% PEG溶液を用いて63−AGA.65(ATCCCRL−1580)細胞と融合させる。次いでこれらの融合細胞をHAT選択培地中ウェルあたり1×105セルで96ウェルプレートにプレートする。12〜14日後、融合プレートまたはクローンをHT培地中で育てる。このとき培地を収集して以下に記載するようにELIZAアッセイによりスクリーニングして望ましいハイブリドーマ細胞を同定する。
ELISA材料。以下の材料でELISAを実施する。
96ウェルイムロンIVプレート(フィッシャーカタログ番号14−245−153)
1×コーティングバッファー(0.05M炭酸塩/重炭酸塩バッファー(pH9.6)シグマカタログ番号C3041)
PBS中2%BSA(遮断バッファー)
PBS中0.5%BSA(ELISAバッファー)
0.05%トゥイーンPBS(洗浄バッファー)
DEA展開剤
DEA展開剤(500ml用):を85%ジエタノールアミン(フィッシャーカタログ番号D45)4.8ml;1M MgCl2 0.25ml;およびpNPP錠剤(シグマカタログ番号N2765)から生成する。展開剤を調製するために、DEAを滅菌水400mlに溶解し、そしてHClおよびNaOHでpH10に調整する。MgCl2を加える。容量を500mlにする。4℃で保存する。ホイルで包んで光から保護する。使用の直前にpNPP錠剤1個をバッファー20mlに加える。
二次抗体はヤギ抗マウスIgGアルカリ性ホスファターゼコンジュゲート体(ジャクソンイムノリサーチカタログ番号115−055−164)である。
ペプチドはPBS中1mg/ml。
ELISA方法。以下のように、前記したように調製した材料を用いて前記したように生成したモノクローナル抗体のELISAスクリーニングを実施して本発明のモノクローナル抗体を単離および提供する。
1.コーティングバッファー中5μg/mlの濃度のペプチド50μl/ウェルで4℃で一晩プレートをコートする。
2.0.05%トゥイーンでプレートを洗浄する。
3.遮断バッファー200μl/ウェルで4℃で一晩プレートを遮断する。
4.ステップ2を繰り返す。
5.一次抗体(被験抗体)を40μl/ウェル(上澄)または50μl/ウェル(血清希釈)で加え、そして室温で1時間インキュベートする。
6.PBS中0.05%トゥイーンでプレートを洗浄する。
7.1:2000希釈の二次抗体50μl/ウェルを加え、そして室温で1時間インキュベートする。
8.PBS中0.05%トゥイーンでプレートを洗浄する。
9.DEA展開剤50μl/ウェルを加え、そしてインキュベートさせる。
10.405nMで分光光度計を読む。
前記は本発明の説明であり、本発明を限定することを意図するものではない。本発明は請求の範囲により定義され、請求の範囲の均等物は本発明に含まれるものとする。

Claims (65)

  1. IGF−1作用の阻害が必要な被検対象において、IGF−1作用を阻害するのに有効な量で前記被検対象にαVβ3インテグリンシステインループドメインのアンタゴニストを投与することを含む、前記被検対象におけるIGF−1作用を阻害する方法。
  2. 前記被検対象が腫瘍を患い、そして前記腫瘍を治療するのに有効な量で前記アンタゴニストを投与する請求項1に記載の方法。
  3. 前記腫瘍が、乳がん腫瘍、結腸がん腫瘍、肺がん腫瘍および前立腺がん腫瘍からなる群から選択される請求項2に記載の方法。
  4. 前記腫瘍または腫瘍に供給する血管がαVβ3受容体を発現する請求項1に記載の方法。
  5. 前記被検対象がアテローム性動脈硬化症を患い、そして前記アテローム性動脈硬化症を治療するのに有効な量で前記アンタゴニストを投与する請求項1に記載の方法。
  6. 前記アテローム性動脈硬化症が、冠動脈、頸動脈または大腿アテローム性動脈硬化症である請求項5に記載の方法。
  7. 前記アテローム性動脈硬化症が、αVβ3受容体を発現するアテローム性動脈硬化性病変細胞を特徴とする請求項5に記載の方法。
  8. 前記被検対象が骨粗鬆症を患い、そして前記骨粗鬆症を治療するのに有効な量で前記アンタゴニストを投与する請求項1に記載の方法。
  9. 前記被検対象が病的血管新生、網膜症または腎症を患い、そして前記病的血管新生、網膜症または腎症を治療するのに有効な量で前記アンタゴニストを投与する請求項1に記載の方法。
  10. 前記病的血管新生が腫瘍の脈管形成を含む請求項9に記載の方法。
  11. 腫瘍の治療を必要とする被検対象に、治療有効量の抗腫瘍性化合物または放射線治療を与えることにより前記被検対象における腫瘍を治療する方法における、IGF−I作用を阻害するのに有効な量でαVβ3インテグリンシステインループドメインのアンタゴニストを前記被検対象に投与することを含む改善。
  12. 前記腫瘍が、乳がん腫瘍、結腸がん腫瘍、肺がん腫瘍および前立腺がん腫瘍からなる群から選択される請求項11に記載の方法。
  13. 前記腫瘍がαVβ3受容体を発現する請求項12に記載の方法。
  14. IGF−1作用の増強が必要な被検対象に、IGF−1作用を増強するのに有効な量でαVβ3インテグリンシステインループドメインのアゴニストを投与することを含む、前記被検対象におけるIGF−1を増強する方法。
  15. 前記被検対象が発育不良を患い、そして前記被検対象の成長を増強するのに有効な量で前記アゴニストを投与する請求項14に記載の方法。
  16. 前記被検対象が、幼児、若年または青年被検対象である請求項15に記載の方法。
  17. 前記被検対象が網膜脈管形成欠損を患い、そして前記網膜脈管形成欠損を治療するのに有効な量で前記アゴニストを投与する請求項14に記載の方法。
  18. 前記被検対象が幼児被検対象である請求項17に記載の方法。
  19. 前記被検対象が虚血性傷害を患い、そして前記虚血性傷害を治療するのに有効な量で前記アゴニストを投与する請求項14に記載の方法。
  20. 前記虚血性傷害が跛行を伴う末梢血管疾患を含む請求項19に記載の方法。
  21. 前記被検対象がニューロン萎縮または神経成長の不全を患い、そして前記ニューロン萎縮を治療するかまたは神経成長を促すのに有効な量で前記アゴニストを投与する請求項14に記載の方法。
  22. 前記被検対象が股関節骨折を患い、そして前記股関節骨折を治療するのに有効な量で前記アゴニストを投与する請求項14に記載の方法。
  23. 前記被検対象が、成人または老年被検対象である請求項22に記載の方法。
  24. 前記被検対象が糖尿病性虚血性潰瘍を患い、そして前記糖尿病性虚血性潰瘍を治療するのに有効な量で前記アゴニストを投与する請求項14に記載の方法。
  25. 前記アンタゴニストが、(a)ヒトβ3インテグリンのアミノ酸177から184のシステインループドメインに特異的に結合し、(b)ヒトβ3インテグリンのRGD結合部位に特異的に結合せず、(c)ブタβ3インテグリンのアミノ酸177から184のシステインループドメインに特異的に結合する抗体である請求項1に記載の方法。
  26. 前記アンタゴニストが式II:
    Figure 2007536265
    (式中、
    11はR、KおよびHからなる群から選択される塩基性アミノ酸であり、
    12はR、KおよびHからなる群から選択される塩基性アミノ酸であり、
    13は任意のアミノ酸であり、
    14は任意のアミノ酸であり、
    15はF、Y、WおよびHからなる群から選択される芳香族アミノ酸であり、
    16はR、KおよびHからなる群から選択される塩基性アミノ酸であり、
    17はR、KおよびHからなる群から選択される塩基性アミノ酸であり、
    18はI、LおよびVからなる群から選択される疎水性アミノ酸またはM、F、W、CおよびAからなる群から選択される中性アミノ酸であり、
    X’は0〜5個のアミノ酸の鎖であり、そのN末端のアミノ酸が場合によってはR11およびR12に結合しており、
    Y’は0〜4個のアミノ酸の鎖であり、そのCANのC末端のアミノ酸がホスホセリンでよいか、または任意選択によりR13およびR14に結合しており、
    11、R12、R13およびR14は存在するかまたは存在せず、各々別個にH、C1−C12アルキル、C6−C18アリール、C1−C12アシル、C7−C18アラルキルおよびC7−C18アルカリールからなる群から選択される)
    の化合物またはその薬学的に許容される塩である請求項1に記載の方法。
  27. 前記アゴニストが式I:
    Figure 2007536265
    (式中、
    1はR、KおよびHからなる群から選択される塩基性アミノ酸またはリン酸化セリンであり、
    2はR、KおよびHからなる群から選択される塩基性アミノ酸であり、
    3は任意のアミノ酸であり、
    4は任意のアミノ酸であり、
    5はF、Y、WおよびHからなる群から選択される芳香族アミノ酸であり、
    6はR、KおよびHからなる群から選択される塩基性アミノ酸であり、
    7はR、KおよびHからなる群から選択される塩基性アミノ酸であり、
    8はR、KおよびHからなる群から選択される塩基性アミノ酸またはリン酸化セリンであり、
    Xは、0〜5個のアミノ酸の鎖であり、そのN末端のアミノ酸が任意選択によりR1およびR2に結合しており、
    Yは0〜4個のアミノ酸の鎖であり、そのC末端のアミノ酸が任意選択によりR3およびR4に結合しており、
    1、R2、R3およびR4は存在するかまたは存在せず、各々別個にH、C1−C12アルキル、C6−C18アリール、C1−C12アシル、C7−C18アラルキルおよびC7−C18アルカリールからなる群から選択される)
    の化合物またはその薬学的に許容される塩である請求項14に記載の方法。
  28. 前記被検対象が、治療有効量で投与された前記αVβ3インテグリンシステインループドメインのアンタゴニストによる治療を必要とする糖尿病性網膜症または腎症を患う請求項1に記載の方法。
  29. 前記アンタゴニストが式II:
    Figure 2007536265
    (式中、
    11はR、KおよびHからなる群から選択される塩基性アミノ酸であり、
    12はR、KおよびHからなる群から選択される塩基性アミノ酸であり、
    13は任意のアミノ酸であり、
    14は任意のアミノ酸であり、
    15はF、Y、WおよびHからなる群から選択される芳香族アミノ酸であり、
    16はR、KおよびHからなる群から選択される塩基性アミノ酸であり、
    17はR、KおよびHからなる群から選択される塩基性アミノ酸であり、
    18はI、LおよびVからなる群から選択される疎水性アミノ酸またはM、F、W、CおよびAからなる群から選択される中性アミノ酸であり、
    X’は0〜5個のアミノ酸の鎖であり、そのN末端のアミノ酸が任意選択によりR11およびR12に結合しており、
    Y’は0〜4個のアミノ酸の鎖であり、そのC末端のアミノ酸がホスホセリンでよいかまたは任意選択によりR13およびR14に結合しており、
    11、R12、R13およびR14は存在するかまたは存在せず、各々別個にH、C1−C12アルキル、C6−C18アリール、C1−C12アシル、C7−C18アラルキルおよびC7−C18アルカリールからなる群から選択される)
    の化合物またはその薬学的に許容される塩である請求項28に記載の方法。
  30. 前記アンタゴニストが、(a)ヒトβ3インテグリンのアミノ酸177から184のシステインループドメインに特異的に結合し、(b)ヒトβ3インテグリンのRGD結合部位に特異的に結合せず、(c)ブタβ3インテグリンのアミノ酸177から184のシステインループドメインに特異的に結合する抗体である請求項28に記載の方法。
  31. 式I:
    Figure 2007536265
    (式中、
    1はR、KおよびHからなる群から選択される塩基性アミノ酸またはリン酸化セリンであり、
    2はR、KおよびHからなる群から選択される塩基性アミノ酸であり、
    3は任意のアミノ酸であり、
    4は任意のアミノ酸であり、
    5はF、Y、WおよびHからなる群から選択される芳香族アミノ酸であり、
    6はR、KおよびHからなる群から選択される塩基性アミノ酸であり、
    7はR、KおよびHからなる群から選択される塩基性アミノ酸であり、
    8はR、KおよびHからなる群から選択される塩基性アミノ酸またはリン酸化セリンであり、
    Xは、0〜5個のアミノ酸の鎖であり、そのN末端のアミノ酸が任意選択によりR1およびR2に結合しており、
    Yは0〜4個のアミノ酸の鎖であり、そのC末端のアミノ酸が任意選択によりR3およびR4に結合しており、
    1、R2、R3およびR4は存在するかまたは不在であり、そして各々別個にH、C1−C12アルキル、C6−C18アリール、C1−C12アシル、C7−C18アラルキルおよびC7−C18アルカリールからなる群から選択される)
    の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  32. 薬学的に許容される担体中に請求項31の化合物を含む医薬製剤。
  33. 式II:
    Figure 2007536265
    (式中、
    11はR、KおよびHからなる群から選択される塩基性アミノ酸であり;
    12はR、KおよびHからなる群から選択される塩基性アミノ酸であり;
    13は任意のアミノ酸であり;
    14は任意のアミノ酸であり;
    15はF、Y、WおよびHからなる群から選択される芳香族アミノ酸であり;
    16はR、KおよびHからなる群から選択される塩基性アミノ酸であり;
    17はR、KおよびHからなる群から選択される塩基性アミノ酸であり;
    18はI、LおよびVからなる群から選択される疎水性アミノ酸またはM、F、W、CおよびAからなる群から選択される中性アミノ酸であり;
    X’は0〜5個のアミノ酸の鎖であり、そのN末端のアミノ酸が任意選択によりR11およびR12に結合しており;
    Y’は0〜4個のアミノ酸の鎖であり、そのC末端のアミノ酸がホスホセリンでよいかまたは任意選択によりR13およびR14に結合しており;
    11、R12、R13およびR14は存在するかまたは存在せず、各々別個にH、C1−C12アルキル、C6−C18アリール、C1−C12アシル、C7−C18アラルキルおよびC7−C18アルカリールからなる群から選択される)
    の化合物またはその薬学的に許容される塩。
  34. 薬学的に許容される担体中に請求項33の化合物を含む医薬製剤。
  35. それに結合した請求項33の化合物を有するインプラント。
  36. 前記インプラントがステントまたは眼科用インプラントである請求項35に記載のインプラント。
  37. (a)ヒトβ3インテグリンのアミノ酸177から184のシステインループドメインに特異的に結合し、(b)ヒトβ3インテグリンのRGD結合部位に特異的に結合せず、(c)ブタβ3インテグリンのアミノ酸177から184のシステインループドメインに特異的に結合する抗体。
  38. 検出可能な基に結合した請求項37に記載の抗体。
  39. 治療的な基に結合した請求項37に記載の抗体。
  40. 薬学的に許容される担体中に請求項37に記載の抗体を含む医薬製剤。
  41. それに結合した請求項37に記載の抗体を有するインプラント。
  42. 前記インプラントがステントまたは眼科用インプラントである請求項41に記載のインプラント。
  43. (a)β3インテグリンを含む系に被験化合物を接触させるステップと、
    (b)前記被験化合物がβ3インテグリンのアミノ酸177から184のシステインループに結合するかどうかを決定するステップと、
    (c)前記化合物が前記システインループドメインと結合する場合、被験化合物をIGF−1による細胞活性化の調整において活性であると同定するステップと
    を含むIGF−Iによる細胞活性化を調整する活性に関して化合物をスクリーニングする方法。
  44. 前記系がαVβ3インテグリンを含む請求項43に記載の方法。
  45. 前記接触ステップをインビトロで実施する請求項43に記載の方法。
  46. 前記被験化合物が前記システインループドメインに特異的に結合する抗体の結合を阻害するかどうかを決定することによって、前記決定ステップを実施する請求項43に記載の方法。
  47. 前記β3インテグリンが哺乳動物β3インテグリンである請求項43に記載の方法。
  48. 前記β3インテグリンがヒトおよびブタβ3インテグリンからなる群から選択される哺乳動物β3インテグリンである請求項43に記載の方法。
  49. (a)β3インテグリンのアミノ酸177から184を含むペプチドであるシステインループドメインに被験化合物を接触させるステップと、
    (b)前記被験化合物が前記システインループドメインに結合するかどうかを決定するステップと、
    (c)前記被験化合物が前記システインループドメインと結合する場合、前記化合物をIGF−1による細胞活性化の活性化において活性であると同定するステップと
    を含むIGF−1による細胞活性化を調整する活性に関して化合物をスクリーニングする方法。
  50. 前記システインループドメインが固体支持体に固定されている請求項49に記載の方法。
  51. 前記接触ステップをインビトロで実施する請求項49に記載の方法。
  52. 前記被験化合物が前記システインループドメインに特異的に結合する抗体の結合を阻害するかどうかを決定することによって、前記決定ステップを実施する請求項49に記載の方法。
  53. 前記β3インテグリンが哺乳動物β3インテグリンである請求項49に記載の方法。
  54. 前記β3インテグリンがヒトおよびブタβ3インテグリンからなる群から選択される哺乳動物β3インテグリンである請求項49に記載の方法。
  55. 固体支持体に結合された、β3インテグリンのアミノ酸177から184を含むペプチドを含む固定化システインループドメイン。
  56. 前記β3インテグリンがヒトまたはブタβ3インテグリンである請求項55に記載の固定化システインループドメイン。
  57. 前記固体支持体がポリマー支持体である請求項55に記載の固定化システインループドメイン。
  58. 前記ペプチドが15個以下のアミノ酸からなる請求項55に記載の固定化システインループドメイン。
  59. (a)コンピューター上でαVβ3インテグリンのシステインループドメインに関する少なくとも30の座標を提供するステップと、
    (b)コンピューター読取可能な形式で前記コンピューターに候補化合物の構造を提供するステップと、
    (c)前記候補化合物が前記システインループドメインの結合空洞と適合するかまたはドッキングするかどうかを決定するステップであって、前記結合空洞と適合するかまたはドッキングする候補化合物はIGF−1の活性を調整する可能性があることを決定するステップと
    を含むIGF−Iの活性を調整する化合物を同定するためのコンピューターベースの方法。
  60. 前記候補化合物が化合物ライブラリーのメンバーである請求項59に記載の方法。
  61. 請求項59に記載の方法を含むコンピューター読取可能媒体。
  62. (a)αVβ3インテグリンの細胞外マトリックスタンパク質結合部位のコンピューター読取可能モデルを作成するステップと、
    (b)前記結合部位に適合する構造および電荷分布を有し、前記結合部位と相互作用してアセチルCoAカルボキシラーゼ活性を調整する官能基を有する化合物を、前記モデルによりコンピューター上で設計するステップと
    を含むIGF−Iの活性を調整する化合物を理論的に設計するためのコンピューターベースの方法。
  63. 請求項62に記載の方法を含むコンピューター読取可能媒体。
  64. 前記アンタゴニストが、(a)ヒトβ3インテグリンのアミノ酸177から184のシステインループドメインに特異的に結合し、(b)ヒトβ3インテグリンのRGD結合部位に特異的に結合せず、(c)ブタβ3インテグリンのアミノ酸177から184のシステインループドメインに特異的に結合する抗体である請求項11に記載の方法。
  65. 前記アンタゴニストが式II:
    Figure 2007536265
    (式中、
    11はR、KおよびHからなる群から選択される塩基性アミノ酸であり、
    12はR、KおよびHからなる群から選択される塩基性アミノ酸であり、
    13は任意のアミノ酸であり、
    14は任意のアミノ酸であり、
    15はF、Y、WおよびHからなる群から選択される芳香族アミノ酸であり、
    16はR、KおよびHからなる群から選択される塩基性アミノ酸であり、
    17はR、KおよびHからなる群から選択される塩基性アミノ酸であり、
    18はI、LおよびVからなる群から選択される疎水性アミノ酸またはM、F、W、CおよびAからなる群から選択される中性アミノ酸であり、
    X’は0〜5個のアミノ酸の鎖であり、そのN末端のアミノ酸が任意選択によりR11およびR12に結合しており、
    Y’は0〜4個のアミノ酸の鎖であり、そのC末端のアミノ酸がホスホセリンでよいかまたは任意選択によりR13およびR14に結合しており、
    11、R12、R13およびR14は存在するかまたは不在であり、そして各々別個にH、C1−C12アルキル、C6−C18アリール、C1−C12アシル、C7−C18アラルキルおよびC7−C18アルカリールからなる群から選択される)
    の化合物またはその薬学的に許容される塩である請求項11に記載の方法。
JP2007511661A 2004-05-07 2005-05-06 インスリン様成長因子iを増強または阻害するための方法 Expired - Fee Related JP4928443B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56914704P 2004-05-07 2004-05-07
US60/569,147 2004-05-07
US65715105P 2005-02-28 2005-02-28
US60/657,151 2005-02-28
PCT/US2005/015957 WO2005117936A2 (en) 2004-05-07 2005-05-06 Method for enhancing or inhibiting insulin-like growth factor-i

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007536265A true JP2007536265A (ja) 2007-12-13
JP4928443B2 JP4928443B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=35463341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007511661A Expired - Fee Related JP4928443B2 (ja) 2004-05-07 2005-05-06 インスリン様成長因子iを増強または阻害するための方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7723483B2 (ja)
EP (1) EP1755660B1 (ja)
JP (1) JP4928443B2 (ja)
AT (1) ATE461708T1 (ja)
DE (1) DE602005020137D1 (ja)
DK (1) DK1755660T3 (ja)
ES (1) ES2343424T3 (ja)
WO (1) WO2005117936A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015533117A (ja) * 2012-08-31 2015-11-19 ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・ノース・キャロライナ・アト・チャペル・ヒル インスリン様成長因子1(igf−1)を増強または阻害するためのモノクローナル抗体

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK1755660T3 (da) 2004-05-07 2010-07-19 Univ North Carolina Fremgangsmåde til forbedring eller hæmning af insulin-lignende vækstfaktor-I
US8187595B2 (en) * 2004-05-07 2012-05-29 The University Of North Carolina At Chapel Hill Monoclonal antibodies for enhancing or inhibiting insulin-like growth factor-I
US8691944B2 (en) 2005-10-04 2014-04-08 The Research Foundation For The State University Of New York Fibronectin polypeptides and methods of use
EP1999149A4 (en) * 2006-03-28 2010-01-20 Biogen Idec Inc ANTI-IGF-1R ANTIBODIES AND USES THEREOF
US20080020982A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Patrice Delafontaine Methods and compositions for treatment of atherosclerosis
WO2008065636A2 (en) * 2006-12-01 2008-06-05 University College York - National University Of Ireland, Cork Treatment of disease by modulating cf5 protein
CA2690734A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-24 Richard A. Clark Polypeptides and methods of use
WO2009032782A2 (en) * 2007-08-28 2009-03-12 Biogen Idec Ma Inc. Compositions that bind multiple epitopes of igf-1r
EP2190480A4 (en) * 2007-08-28 2013-01-23 Biogen Idec Inc ANTI-IGR-1R ANTIBODIES AND ITS USES
EP2730282A1 (en) * 2007-11-08 2014-05-14 The General Hospital Corporation Methods and compositions for the treatment of proteinuric diseases
CN102065895A (zh) * 2008-04-11 2011-05-18 比奥根艾迪克Ma公司 抗-igf-1r抗体和其它化合物的治疗联合
WO2010088502A2 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 The Regents Of The University Of California Insulin-like growth factor signaling and integrin
EP2812443B1 (en) 2012-02-06 2019-05-29 Inhibrx, Inc. Cd47 antibodies and methods of use thereof
KR102136671B1 (ko) 2013-09-06 2020-07-22 삼성전자주식회사 기판의 결함 검출 방법 및 이를 수행하기 위한 장치
EP3526233A4 (en) * 2016-10-14 2020-03-18 Neomatrix Therapeutics, Inc PEPTIDES DERIVED FROM FIBRONECTIN WITH IMPROVED BIOACTIVITY AND REDUCED SENSITIVITY TO NEUTROPHILIC ELASTASE DEGRADATION
US10729741B2 (en) 2017-03-27 2020-08-04 Neomatrix Therapeutics Inc. Methods of treating burns with i.v. cP12 in a window from 2 to 6 hours after injury

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1297815C (en) * 1985-06-07 1992-03-24 Barry S. Coller Fibrinogen blocking monoclonal antibody
WO1992007871A1 (en) * 1990-10-24 1992-05-14 Allelix Biopharmaceuticals Inc. Peptide-based inhibitors of hiv replication
AU680411B2 (en) * 1992-04-03 1997-07-31 Genentech Inc. Antibodies to alphavbeta3 integrin
US5753230A (en) * 1994-03-18 1998-05-19 The Scripps Research Institute Methods and compositions useful for inhibition of angiogenesis
US6590079B2 (en) * 1997-01-30 2003-07-08 Ixsys, Incorporated Anti-αvβ3 recombinant human antibodies, nucleic acids encoding same
US6596850B1 (en) * 1998-01-30 2003-07-22 Ixsys, Incorporated Anti-αv3β3 recombinant human antibodies, nucleic acids encoding same
US6875741B2 (en) * 1998-09-02 2005-04-05 Renuka Pillutla Insulin and IGF-1 receptor agonists and antagonists
WO2000055181A1 (en) 1999-03-15 2000-09-21 The General Hospital Corporation Methods of modulating cell attachment and migration
US6531580B1 (en) * 1999-06-24 2003-03-11 Ixsys, Inc. Anti-αvβ3 recombinant human antibodies and nucleic acids encoding same
DK1755660T3 (da) 2004-05-07 2010-07-19 Univ North Carolina Fremgangsmåde til forbedring eller hæmning af insulin-lignende vækstfaktor-I
US8187595B2 (en) 2004-05-07 2012-05-29 The University Of North Carolina At Chapel Hill Monoclonal antibodies for enhancing or inhibiting insulin-like growth factor-I

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015533117A (ja) * 2012-08-31 2015-11-19 ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・ノース・キャロライナ・アト・チャペル・ヒル インスリン様成長因子1(igf−1)を増強または阻害するためのモノクローナル抗体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1755660A4 (en) 2007-07-18
ATE461708T1 (de) 2010-04-15
US8206706B2 (en) 2012-06-26
US7723483B2 (en) 2010-05-25
US20050288217A1 (en) 2005-12-29
WO2005117936A3 (en) 2006-09-14
DK1755660T3 (da) 2010-07-19
JP4928443B2 (ja) 2012-05-09
ES2343424T3 (es) 2010-07-30
EP1755660B1 (en) 2010-03-24
DE602005020137D1 (de) 2010-05-06
US20090226452A1 (en) 2009-09-10
EP1755660A2 (en) 2007-02-28
WO2005117936A2 (en) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4928443B2 (ja) インスリン様成長因子iを増強または阻害するための方法
JP6290212B2 (ja) タウオパチーの処置方法
JP6277127B2 (ja) インスリン様成長因子1による細胞の活性化を阻害するための方法
JP6446443B2 (ja) タウオパチーの処置方法
WO2004031238A2 (en) Antibodies and cyclic peptides which bind cea (carcinoembryonic antigen) and their use as cancer therapeutics
JP2015108015A (ja) Il−17a/fヘテロ二量体ポリペプチドおよびその治療上の使用
US20030096285A1 (en) Identifying anti-tumor targets or agents by lipid raft immunization and proteomics
US9868787B2 (en) Monoclonal antibodies for enhancing or inhibiting insulin-like growth factor-I
US9587024B2 (en) Monoclonal antibodies for enhancing or inhibiting insulin-like growth factor 1 (IGF-1)
JP2004519215A (ja) クローディンポリペプチド
WO2013001819A1 (ja) 可溶性インテグリンα4変異体
US20080014586A1 (en) Identification of a receptor controlling migration and metastasis of skin cancer cells
KR20000070256A (ko) 라미닌의 니도겐-결합 도메인에 결합하는 항체, 이의 제조방법및 용도
US7186802B2 (en) Claudin polypeptides
CN115368458A (zh) 抗cd73抗体及其应用
KR20070042994A (ko) 항시노비올린 항체
US20060024314A1 (en) Antibodies and cyclic peptides which bind CEA (carcinoembryonic antigens) and their use as cancer therapeutics
US20050004003A1 (en) Substance which inhibits binding of information transfer molecule for 1175-tyrosine phosphorylated KDR/Flk-1 and usages of the same
JPWO2002029090A1 (ja) 1175位チロシンがリン酸化したKDR/Flk−1に対する情報伝達分子の結合を阻害する物質およびその利用方法
JPH05503842A (ja) モノクローナル抗体、ハイブリドーマおよびそれらの用途
JP2005120082A (ja) 新規タンパク質複合体およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110727

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees