JP2007535595A - 高い耐水性を有する潤滑グリース - Google Patents

高い耐水性を有する潤滑グリース Download PDF

Info

Publication number
JP2007535595A
JP2007535595A JP2007509889A JP2007509889A JP2007535595A JP 2007535595 A JP2007535595 A JP 2007535595A JP 2007509889 A JP2007509889 A JP 2007509889A JP 2007509889 A JP2007509889 A JP 2007509889A JP 2007535595 A JP2007535595 A JP 2007535595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
lubricating grease
monomer composition
producing
polymer structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007509889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007535595A5 (ja
JP5150250B2 (ja
Inventor
マルクス シェーラー
フィッシャー マティアス
ミヒャエル ミュラー
キンカー ベルナルト
パウカー アレクサンドラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Oil Additives GmbH
Original Assignee
RohMax Additives GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RohMax Additives GmbH filed Critical RohMax Additives GmbH
Publication of JP2007535595A publication Critical patent/JP2007535595A/ja
Publication of JP2007535595A5 publication Critical patent/JP2007535595A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5150250B2 publication Critical patent/JP5150250B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/06Mixtures of thickeners and additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M145/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing oxygen
    • C10M145/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M145/10Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate
    • C10M145/12Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate monocarboxylic
    • C10M145/14Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M151/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing sulfur, selenium or tellurium
    • C10M151/02Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M153/00Lubricating compositions characterised by the additive being a macromolecular compound containing phosphorus
    • C10M153/02Macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • C10M2207/128Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids containing hydroxy groups; Ethers thereof
    • C10M2207/1285Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids containing hydroxy groups; Ethers thereof used as thickening agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/14Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/144Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/06Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2215/064Di- and triaryl amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/04Molecular weight; Molecular weight distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/26Waterproofing or water resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2050/00Form in which the lubricant is applied to the material being lubricated
    • C10N2050/10Semi-solids; greasy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、潤滑グリースが、a)ポリマーの構造改善剤を製造するためのモノマー組成物の質量に対して、少なくとも1の式(I)[式中、Rは水素またはメチルを表し、Rは1〜5個の炭素原子を有する線状もしくは分枝鎖状のアルキル基を表す]の(メタ)アクリレートを0〜40質量%、b)ポリマーの構造改善剤を製造するためのモノマー組成物の質量に対して、少なくとも1の式(II)[式中、Rは水素またはメチルを表し、Rは6〜30個の炭素原子を有する線状もしくは分枝鎖状のアルキル基を表す]の(メタ)アクリレートを40〜99.99質量%、c)ポリマーの構造改善剤を製造するためのモノマー組成物の質量に対して、酸基を有するモノマーもしくはその塩を0.01〜20質量%、d)ポリマーの構造改善剤を製造するためのモノマー組成物の質量に対して、コモノマーを0〜59.99質量%からなるモノマー組成物を重合することにより得られる少なくとも1のポリマーの構造改善剤を含有する、少なくとも1の増ちょう剤および少なくとも1の潤滑油を含有する潤滑グリースに関する。

Description

本発明は、高い耐水性を有する潤滑グリースに関する。
潤滑グリースは自体公知であり、かつ多種多様に使用されている。以下では「グリース」とも称する潤滑グリースは、液状の潤滑剤中の増ちょう剤の分散液により生じる固体ないし半液状の物質である。特別な特性を付与するその他の添加剤が含有されていてもよい。
グリースの基本的なちゅう度は、ベースとなる液体および増ちょう剤の組み合わせにより決定される。ベースとなる液体は通常、潤滑剤工業において通例の基油、たとえば鉱油、合成油または植物油である。
増ちょう剤としてしばしば単純な金属セッケンが使用されるが、しかし金属セッケンのみとは限らない。よりまれではあるがさらに、錯化した金属セッケン、有機変性された粘土(ベントナイト)またはポリ尿素が使用される。物理的に見ると、増ちょう剤は分散液の固相を形成し、かつこのことにより基油と並んで決定的にグリースの物理的/機械的特性、たとえば低温挙動、耐水性、滴点、または離油挙動を決定する。基油と増ちょう剤とからなる異なった組み合わせは当業者に公知であり、かつ工業用の適用におけるグリースの使用分野を決定する。
最近では公知の増ちょう剤以外にポリマーが使用される頻度が高い。ポリマーは基油の粘度を高める(増ちょう剤として作用する)以外に、しばしば無機増ちょう剤の構造も変化する(構造改善剤として作用する)。増ちょう剤または粘度指数向上剤としてのポリマーの作用は潤滑剤工業中で基油、たとえば鉱油、合成油または植物油の場合、すでに久しい以前から確立されており、従来技術となっている。しかしグリース中でのポリマーの使用およびその作用は比較的新しく、かつ文献からいくつかの例が証明されているにすぎない。
US3,476,532(Hartman、1969年11月4日)は、官能性の酸素基、たとえばカルボニル基、カルボキシル基またはヒドロキシル基を有する酸化されたポリエチレンの金属含有錯体を記載している。該材料は、潤滑グリース状の組成物を製造するために利用することができる。該組成物は酸化されたポリエチレンおよび少なくとも二価の金属塩、脂肪酸および金属錯体から選択される錯化剤の混合物からなる。
US3,705,853(Fau等、1970年9月23日)は、パラフィン性鉱油、カルシウム錯体セッケンの増ちょう剤およびエチレン65%、エステルコモノマー5%および酸含有コモノマー0.01〜3%からなり、0.5〜200のメルトインデックスを有する有機ターポリマーからなる潤滑グリースを記載している。該グリースは、ASTM D 1264によるウォッシュアウト試験により測定して改善された耐水性を有する。
US4,877,557(Kaneshige等、1989年10月31日)は、合成潤滑油、摩耗防止剤およびエチレンとα−エチレンとからなり、数平均分子量300〜12000g/モルを有する液状の、変性されたコポリマーを含有する潤滑剤組成物を記載している。
US5,116,522(Brown等、1989年8月23日)はエチレンコモノマー、潤滑油、増ちょう剤および粘度指数向上剤からなる潤滑剤組成物を記載している。これは、エチレンコポリマーはイソブチレンからなるポリマーであるか、またはエチレン、ブチレンもしくはイソブチレンとC〜C30−オレフィンとからなるコポリマーである。粘度指数向上剤として、エチレン60〜90%および酢酸ビニル40〜10%、アルキルアクリレートまたはアルキルメタクリレートからなるコポリマーが使用される。該組成物は極めて良好な高温付着性および低温軟化を有する。
EP806,469およびUS5,858,934(Wiggins等、1996年5月8日)は、天然ベースの、もしくは合成トリグリセリドをベースとする基油、アルキルフェノール、ベンゾトリアゾールまたは芳香族アミンからなる性能向上剤および金属ベースの材料およびカルボン酸またはそのエステルからの反応生成物である増ちょう剤からなる、生分解性が改善された潤滑グリース組成物を記載している。さらに潤滑グリースは同様に、粘度調整剤、流動点調整剤または両者の組み合わせを含有していてもよい。粘度調整剤または流動点調整剤の性質についてはこれ以上の詳細には触れない。
US6,300,288(Curtis等、1994年5月31日)は、潤滑剤のために一般的な粘度を有する油、α−オレフィン/ジエン−コポリマーまたは水素化されたα−オレフィン/ジエンコポリマーからなる、酸官能基により変性されたポリマー、ポリマーの酸官能基と相互作用して酸基の会合を達成することができる金属の種および補助増ちょう剤からなる潤滑グリースを記載している。該潤滑グリースは改善されたレオロジー特性を有する。補助増ちょう剤および金属の種は一緒に増粘された、高塩基性の材料、特に高塩基性のカルボキシレートを形成することができる。
一般に官能化されていない純粋にポリオレフィン性のポリマーの使用は文献に十分に、たとえばポリイソブチレン(PIB)に関しては、Tribol.Schmierungstech.(1995年)、42(2)、第92〜96頁に、および線状、分枝鎖状および部分的に分枝鎖状のポリエチレン、アイソタクチックポリプロピレン、ポリ−1−ブテンおよびポリ(4−メチル−1−ペンテン)に関しては、J.Synth. Lubric. 4(1987)に記載されている。
反応性に変更された、オレフィンコポリマー(OCP)をベースとするコポリマーの使用は従来はいくつかの例に限定されており、かつ特にNLGI Spokesman、第59巻、第10号、1999年2月に記載されている。
粘度指数向上剤および流動点調整剤としてのポリアルキルアクリレートおよびポリアルキルメタクリレート(PAMA)の使用は文献および技術において公知である(Wilfried、J.Bartz等、Schmierfette、expert−Verlag、2000年、ISBN3−8169−1533−7、Wilfried J.Bartz等、潤滑剤用の添加剤、expert−Verlag、1994年、ISBN3−8169−0916−7)。
前記の従来技術によれば、ポリマーを潤滑グリースに添加することによって特定の物理的なパラメータ、たとえばグリースのレオロジー特性または耐水性が改善される。他方、これらの特性をさらに改善する要求は常に存在することが確認されている。この場合特に、改善された特性面を達成することが該当する。この場合、特性、たとえば耐水性の改善は、その他の特性、たとえば取り扱い性または均一性の顕著な低下と結びついているべきではない。特に潤滑グリースは特別に高い耐水性、優れたちゅう度ならびに高い均一性を有しているべきである。
もう1つの課題は、改善された温度特性を提供する潤滑グリースを提供することである。たとえば特に低温での特性が改善されるべきである。さらに潤滑グリースは特に幅広い温度範囲で使用することができるべきである。
従って本発明の課題は、特に高い均一性を有する潤滑グリースを提供することである。
さらに潤滑グリースは安価に製造することができるべきである。この場合、製造は大工業的に行うことができるべきであるが、このために新規の、または構造的に高価な装置を必要とすべきではない。
前記の課題ならびに明示的に挙げられていないものの、本明細書中で導入的に議論した関係から容易に想到するか、もしくは推論することができる別の課題は、請求項1の全ての特徴を有する潤滑グリースにより解決される。本発明による潤滑グリースの有利な実施態様は請求項1を引用する従属請求項に記載されている。製造方法ならびに使用に関しては、請求項15および請求項18が、本発明の根底にある課題の解決を提供している。
少なくとも1の増ちょう剤および少なくとも1の潤滑油を含有する潤滑グリースが、
a)ポリマーの構造改善剤を製造するためのモノマー組成物の質量に対して、少なくとも1の式(I)
Figure 2007535595
[式中、Rは水素またはメチルを表し、Rは1〜5個の炭素原子を有する線状もしくは分枝鎖状のアルキル基を表す]の(メタ)アクリレートを0〜40質量%、
b)ポリマーの構造改善剤を製造するためのモノマー組成物の質量に対して、少なくとも1の式(II)
Figure 2007535595
[式中、Rは水素またはメチルを表し、Rは6〜30個の炭素原子を有する線状もしくは分枝鎖状のアルキル基を表す]の(メタ)アクリレートを40〜99.99質量%、
c)ポリマーの構造改善剤を製造するためのモノマー組成物の質量に対して、酸基を有するモノマーもしくはその塩を0.01〜20質量%、
d)ポリマーの構造改善剤を製造するためのモノマー組成物の質量に対して、コモノマーを0〜59.99質量%
からなるモノマー組成物を重合することにより得られる少なくとも1のポリマーの構造改善剤を含有することにより、容易に予測することができないような方法で、改善された特性を有する潤滑グリースが提供される。
同時に本発明による潤滑グリースにより一連のその他の利点を達成することができる。このような利点は特に次のものである:
本発明による潤滑グリースは極めて高い耐水性を有する。
本発明による潤滑グリースは良好な均一性を有する。この場合、潤滑グリースのちゅう度は広い範囲で調整可能である。
本発明による潤滑グリースは極めて良好な温度特性を有する。たとえば本発明による潤滑グリースは特に幅広い温度範囲にわたって使用することができる。さらにこれらの特性は、低い温度で優れている。
さらに本発明による潤滑グリースは公知の潤滑グリースを後から変性することによって製造することができ、その際、公知のグリースにポリマーの構造改善剤を添加する。このことにより特に高い貯蔵コストを回避することができる。さらに顧客の望みに対して迅速に対応することができる。この場合、潤滑グリースのちゅう度はわずかに変化するにすぎず、これに対して耐水性は著しく増大する。
本発明による潤滑グリースは特に容易に製造することができる。この場合、通例の、大工業的な装置を使用することができる。
さらに潤滑グリースを製造する方法において特に市販の成分を使用することができる。
本発明による潤滑グリースはポリマーの構造改善剤を含有する。これらのポリマーは一般に耐水性の改善につながる。この場合、これらのポリマーが増ちょう剤、たとえばセッケン分子と物理的−化学的に相互作用することが想定されるが、このことによって制限されるべきではない。
ポリマーの構造改善剤が得られる混合物は、ポリマーの構造改善剤を製造するためのモノマー組成物の質量に対して、少なくとも1の式(I)
Figure 2007535595
[式中、Rは、水素またはメチルを表し、Rは、1〜5個の炭素原子を有する線状もしくは分枝鎖状のアルキル基を表す]の(メタ)アクリレートを0〜40質量%、特に0.5〜20質量%含有していてよい。(メタ)アクリレートという表現は、メタクリレートおよびアクリレートならびに両者の混合物を含む。これらのモノマーは周知のものである。この場合、アルキル基は線状、環式または分枝鎖状であってよい。
成分a)のための例は特に飽和アルコールから誘導される(メタ)アクリレート、たとえばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソ−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレートおよびペンチル(メタ)アクリレート;シクロアルキル(メタ)アクリレート、たとえばシクロペンチル(メタ)アクリレート;不飽和アルコールから誘導される(メタ)アクリレート、たとえば2−プロピニル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレートおよびビニル(メタ)アクリレートである。
有利なポリマーの構造改善剤を製造するために重合すべき組成物は別の成分として、ポリマーの構造改善剤を製造するためのモノマー組成物の質量に対して40〜99.99質量%、特に55〜95質量%の少なくとも1の式(II)
Figure 2007535595
[式中、Rは、水素またはメチルを表し、Rは、6〜30個の炭素原子を有する線状もしくは分枝鎖状のアルキル基を表す]の(メタ)アクリレートを含有する。
これらには特に飽和アルコールから誘導される(メタ)アクリレート、たとえばヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、2−t−ブチルヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、3−イソプロピルヘプチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、5−メチルウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、2−メチルドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、5−メチルトリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペンタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、2−メチルヘキサデシル(メタ)アクリレート、ヘプタデシル(メタ)アクリレート、5−イソ−プロピルヘプタデシル(メタ)アクリレート、4−t−ブチルオクタデシル(メタ)アクリレート、5−エチルオクタデシル(メタ)アクリレート、3−イソ−プロピルオクタデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、ノナデシル(メタ)アクリレート、エイコシル(メタ)アクリレート、セチルエイコシル(メタ)アクリレート、ステアリルエイコシル(メタ)アクリレート、ドコシル(メタ)アクリレートおよび/またはエイコシルテトラトリアコンチル(メタ)アクリレート;シクロアルキル(メタ)アクリレート、たとえば2,4,5−トリ−t−ブチル−3−ビニルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、2,3,4,5−テトラ−t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート;不飽和アルコールから誘導される(メタ)アクリレート、たとえばオレイル(メタ)アクリレート;シクロアルキル(メタ)アクリレート、たとえば3−ビニルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレートが属する。
長鎖のアルコール基を有する(メタ)アクリレート、特に成分(b)に記載の化合物はたとえば(メタ)アクリレートおよび/または相応する酸と、長鎖の脂肪アルコールとの反応により得られ、その際、一般にエステルの混合物、たとえば種々の長鎖のアルコール基を有する(メタ)アクリレートが生じる。これらの脂肪アルコールには特にMonsanto社のOxo Alcohol(R)7911およびOxo Alcohol(R)7900、Oxo Alcohol(R)1100;ICI社のAlphanol(R)79;Sasol社のNafol(R)1620、Alfol(R)610およびAlfol(R)810;Ethyl CorporationのEpal(R)610およびEpal(R)810;Shell AG社のLinevol(R)79、Linevol(R)911およびDobanol(R)25L;Cognis社のDehydad(R)−およびLorol(R)タイプである。
本発明の特別な態様によれば、有利なポリマーの構造改善剤を製造するための混合物は、ポリマーの構造改善剤を製造するためのモノマー組成物の質量に対して、少なくとも60質量%、有利には少なくとも70質量%の式(II)のモノマーを含有する。
一般にメタクリレートはアクリレートに対して有利である。
本発明の特別な態様によれば、有利には成分b)に記載の長鎖のアルキル(メタ)アクリレートの混合物を使用し、その際、該混合物はアルコール基中に6〜15個の炭素原子を有する少なくとも1の(メタ)アクリレートならびにアルコール基中に16〜30個の炭素原子を有する少なくとも1の(メタ)アクリレートを含有する。有利にはアルコール基中に6〜15個の炭素原子を有する(メタ)アクリレートの割合は、ポリマーの構造改善剤を製造するためのモノマー組成物の質量に対して20〜95質量%の範囲である。アルコール基中に16〜30個の炭素原子を有する(メタ)アクリレートの割合は有利にはポリマーの構造改善剤を製造するためのモノマー組成物の質量に対して0.5〜60質量%の範囲である。
ポリマーの構造改善剤を製造するために使用される組成物の成分c)は特に酸基を有するモノマーまたはその塩を含む。
有利な塩はアルカリ金属塩、たとえばリチウム塩、ナトリウム塩および/またはカリウム塩;アルカリ土類金属塩、たとえばカルシウム塩および/またはバリウム塩ならびにアルミニウム塩およびアンモニウム塩である。
成分c)の割合は、ポリマーの構造改善剤を製造するためのモノマー組成物の質量に対して一般に0.01〜20質量%、有利には0.1〜10質量%および特に有利には0.5〜5質量%である。
酸基を含むモノマーは専門業界で公知である。これらは式(III)
Figure 2007535595
[式中、RおよびRは無関係に水素、ハロゲン、CN、1〜20個、有利には1〜6個および特に有利には1〜4個の炭素原子を有する線状もしくは分枝鎖状の、1〜(2n+1)のハロゲン原子(nはアルキル基の炭素原子の数を表す(たとえばCF))により置換されていてもよいアルキル基、2〜10個、有利には2〜6個および特に有利には2〜4個の炭素原子を有し、1〜(2n−1)のハロゲン原子、有利には塩素(nはアルキル基の炭素原子の数を表す(たとえばCH=CCl−))により置換されていてもよいα,β−不飽和の線状もしくは分枝鎖状のアルケニル基またはアルキニル基、3〜8個の炭素原子を有し、1〜(2n−1)のハロゲン原子、有利には塩素(nはシクロアルキル基の炭素原子の数を表す)により置換されていてもよいシクロアルキル基、6〜24個の炭素原子を有し、1〜(2n−1)のハロゲン原子、有利には塩素(nはアリール基の炭素原子の数を表す)、および/または1〜6個の炭素原子を有するアルキル基により置換されていてもよいアリール基、COOR、−SOおよび/またはPO (式中でRは無関係に水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属および/またはアルミニウム、20個までの炭素原子を有するアンモニウム基または1〜40個の炭素原子を有するアルキル基からなる群から選択されており、RおよびRは無関係に水素、ハロゲン(有利にはフッ素または塩素)、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基およびCOOR、−SOおよび/またはPO (式中でRは無関係に水素、アルカリ金属、20個までの炭素原子を有するアンモニウム基または1〜40個の炭素原子を有するアルキル基であり、式中でRは水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属および/またはアルミニウムまたは1〜40個の炭素原子を有するアルキル基である)からなる群から選択されているか、あるいはRおよびRは一緒になって式(CHn′の基を形成してもよく、該基は1〜2n′のハロゲン原子またはC〜C−アルキル基により置換されていてもよく、または式C(=O)−Y−C(=O)を形成し、その際、n′は2〜6、有利には3または4であり、かつYはNR、SまたはO、有利にはOであってよく、その際、Rは水素、1〜20個の炭素原子を有する線状もしくは分枝鎖状のアルキル基またはアリール基であり、その際、基R、R、RおよびRの少なくとも2つは水素またはハロゲンであり、かつ基R、R、RおよびRの少なくとも1つは少なくとも式−COOM、−SOMおよび/またはPOの基であり、該式中でMは無関係に水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属および/またはアルミニウムを表す]により様々に記載することができる。
これらの化合物は一般に成分a)、b)およびd)に記載されているモノマーと共重合することができる。これには特にエチレン性不飽和化合物、たとえばビニルスルホン酸、ビニルホスホン酸、アクリル酸、メタクリル酸、フマル酸、フマル酸のモノエステル、その際、アルコール基は一般に1〜30個の炭素原子を有していてよく、マレイン酸、マレイン酸のモノエステル、その際、アルコール基は一般に1〜30個の炭素原子を有していてもよく、ビニル安息香酸およびスルホン化スチレン、たとえばスチレンスルホン酸が属する。さらにこれらの酸から誘導される塩、特にアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩および/またはアルミニウム塩を使用することができる。
有利なポリマーの構造改善剤を製造するために使用される組成物の成分d)は特に成分a)〜c)に記載されているモノマーと共重合することができるエチレン性不飽和モノマーを含む。
しかし、式
Figure 2007535595
[式中、R1*およびR2*は無関係に、水素、ハロゲン、CN、1〜20個、有利には1〜6個および特に有利には1〜4個の炭素原子を有し、1〜(2n+1)のハロゲン原子(nはアルキル基の炭素原子の数である(たとえばCF))により置換されていてもよい線状もしくは分枝鎖状のアルキル基、2〜10個、有利には2〜6個および特に有利には2〜4個の炭素原子を有し、1〜(2n−1)のハロゲン原子、有利には塩素(nはアルキル基の炭素原子の数、たとえばCH=CCl−である)により置換されていてもよいα,β−不飽和の線状もしくは分枝鎖状のアルケニル基またはアルキニル基、3〜8個の炭素原子を有し、1〜(2n−1)のハロゲン原子、有利には塩素(nはシクロアルキル基の炭素原子の数である)により置換されていてもよいシクロアルキル基、6〜24個の炭素原子を有し、1〜(2n−1)のハロゲン原子(nはアリール基の炭素原子の数である)、有利には塩素、および/または1〜6個の炭素原子を有するアルキル基により置換されていてもよいアリール基、COOR9*(式中、R9*は1〜40個の炭素原子を有するアルキル基である)、C(=Y)R5*、C(=Y)NR6*7*、YC(=Y)R5*、SOR5*、SO5*、OSO5*、NR8*SO5*、PR5* 、P(=Y)R5* 、YPR5* 、YP(=Y)R5* 、NR8* (付加的なR8*基、アリール基またはヘテロシクリル基により四級化されていてもよい)からなる群から選択されており、その際、YNR8*、SまたはO、有利にはOであってよく、R5*は1〜20個の炭素原子を有するアルキル基、1〜20個の炭素原子を有するアルキルチオ、OR10*(R10*は水素またはアルカリ金属)、1〜20個の炭素原子を有するアルコキシ、アリールオキシまたはヘテロシクリルオキシであり、R6*およびR7*は無関係に水素または1〜20個の炭素原子を有するアルキル基であるか、またはR6*およびR7*は一緒になって2〜7個、有利には2〜5個の炭素原子を有するアルケニル基を形成してもよく、その際、3員〜8員の、有利には3員〜6員の環が形成され、かつR8*は水素、1〜20個の炭素原子を有する線状もしくは分枝鎖状のアルキル基またはアリール基であり、R3*およびR4*は無関係に、水素、ハロゲン(有利にはフッ素または塩素)、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基およびCOOR9*(式中でR9*は1〜40個の炭素原子を有するアルキル基である)からなる群から選択されているか、またはR3*およびR4*は一緒になって式(CHn′の基を形成してもよく、該基は1〜2n′のハロゲン原子またはC〜C−アルキル基により置換されていてもよく、または式C(=O)−Y−C(=O)を形成し、その際、n′は2〜6、有利には3または4であり、かつYは前記の通りであり、かつその際、基R1*、R2*、R3*およびR4*の少なくとも2つは水素またはハロゲンである]に相応する、本発明による重合のためのコモノマーは特に好適である。
これには特に以下のものが属する:
アリール(メタ)アクリレート、たとえばベンジルメタクリレートまたはフェニルメタクリレート、その際アリール基はそのつど非置換であるか、または4置換までであってもよい;ハロゲン化アルコールのメタクリレート、たとえば2,3−ジブロモプロピルメタクリレート、4−ブロモフェニルメタクリレート、1,3−ジクロロ−2−プロピルメタクリレート、2−ブロモエチルメタクリレート、2−インドエチルメタクリレート、クロロメチルメタクリレート;ハロゲン化ビニル、たとえば塩化ビニル、フッ化ビニル、塩化ビニリデンおよびフッ化ビニリデン;ビニルエステル、たとえばビニルアセテート;スチレン、側鎖にアルキル置換基を1つ有する置換されたスチレン、たとえばα−メチルスチレンおよびα−エチルスチレン、環にアルキル置換基を有する置換されたスチレン、たとえばビニルトルエンおよびp−メチルスチレン、ハロゲン化スチレン、たとえばモノクロロスチレン、ジクロロスチレン、トリブロモスチレンおよびテトラブロモスチレン;複素環式ビニル化合物、たとえば2−ビニルピリジン、3−ビニルピリジン、2−メチル−5−ビニルピリジン、3−エチル−4−ビニルピリジン、2,3−ジメチル−5−ビニルピリジン、ビニルピリミジン、ビニルピペリジン、9−ビニルカルバゾール、3−ビニルカルバゾール、4−ビニルカルバゾール、1−ビニルイミダゾール、2−メチル−1−ビニルイミダゾール、N−ビニルピロリドン、2−ビニルピロリドン、N−ビニルピロリジン、3−ビニルピロリジン、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルブチロラクタム、ビニルオキソラン、ビニルフラン、ビニルチオフェン、ビニルチオラン、ビニルチアゾールおよび水素化ビニルチアゾール、ビニルオキサゾールおよび水素化ビニルオキサゾール;ビニル−およびイソプレニルエーテル;マレイン酸誘導体、たとえばマレイン酸のジエステル、その際、アルコール基は一般に1〜30個の炭素原子を含んでいてよく、無水マレイン酸、メチル無水マレイン酸、マレイミド、メチルマレイミド;フマル酸誘導体;たとえばフマル酸のジエステル、その際、アルコール基は一般に1〜30個の炭素原子を有していてよく;ジエン、たとえばジビニルベンゼン。
特に有利には有利な構造改善剤を製造するための組成物は、式(IV)
Figure 2007535595
[式中、Rは無関係に水素またはメチルであり、Rは無関係に2〜1000個の炭素原子を有し、少なくとも1のヘテロ原子を有する基であり、Xは無関係に硫黄原子または酸素原子であるか、または式NR10(式中、R10は無関係に水素であるか、または1〜20個の炭素原子を有する基である)であり、かつnは3以上の整数である]により記載することができる成分d)に記載されているコモノマーを含む。
基Rは2〜1000個、特に2〜100個、有利には2〜20個の炭素原子を有する基である。「2〜1000個の炭素原子を有する基」という表現は、2〜1000個の炭素原子を有する有機化合物の基を表す。これは芳香族およびヘテロ芳香族の基ならびにアルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、シクロアルコキシ基、アルケニル基、アルカノイル基、アルコキシカルボニル基ならびにヘテロ脂肪族基を含む。その際、前記の基は分枝鎖状であっても非分枝鎖状であってもよい。さらにこれらの基は通例の置換基を有していてもよい。置換基はたとえば1〜6個の炭素原子を有する線状および分枝鎖状のアルキル基、たとえばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、2−メチルブチルまたはヘキシル;シクロアルキル基、たとえばシクロペンチルおよびシクロヘキシル;芳香族基、たとえばフェニルまたはナフチル;アミノ基、エーテル基、エステル基ならびにハロゲン化物である。
本発明によれば芳香族基は、有利に6〜20個、特に6〜12個の炭素原子を有する単環式もしくは多環式の芳香族化合物の基を表す。ヘテロ芳香族基は、少なくとも1のCH基がNにより置換されており、かつ/または少なくとも2つの隣接するCH基がS、NHまたはOにより置換されているアリール基を表し、その際、ヘテロ芳香族基は3〜19個の炭素原子を有する。
本発明によれば有利な芳香族もしくはヘテロ芳香族の基は、ベンゼン、ナフタリン、ビフェニル、ジフェニルエーテル、ジフェニルメタン、ジフェニルジメチルメタン、ビスフェノン、ジフェニルスルホン、チオフェン、フラン、ピロール、チアゾール、オキサゾール、イミダゾール、イソチアゾール、イソキサゾール、ピラゾール、1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ジフェニル−1,3,4−オキサジアゾール、1,3,4−チアジアゾール、1,3,4−トリアゾール、2,5−ジフェニル−1,3,4−トリアゾール、1,2,5−トリフェニル−1,3,4−トリアゾール、1,2,4−オキサジアゾール、1,2,4−チアジアゾール、1,2,4−トリアゾール、1,2,3−トリアゾール、1,2,3,4−テトラゾール、ベンゾ[b]チオフェン、ベンゾ[b]フラン、インドール、ベンゾ[c]チオフェン、ベンゾ[c]フラン、イソインドール、ベンゾキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンズイミダゾール、ベンズイソキサゾール、ベンズイソチアゾール、ベンゾピラゾール、ベンゾチアジアゾール、ベンゾトリアゾール、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、カルバゾール、ピリジン、ビピリジン、ピラジン、ピラゾール、ピリミジン、ピリダジン、1,3,5−トリアジン、1,2,4−トリアジン、1,2,4,5−トリアジン、テトラジン、キノリン、イソキノリン、キノキサリン、キナゾリン、キノリン、1,8−ナフチリジン、1,5−ナフチリジン、1,6−ナフチリジン、1,7−ナフチリジン、フタラジン、ピリドピリミジン、プリン、プテリジンまたはキノリジン、4H−キノリジン、ジフェニルエーテル、アントラセン、ベンゾピロール、ベンゾオキサチアジアゾール、ベンゾオキサジアゾール、ベンゾピリジン、ベンゾピラジン、ベンゾピラジン、ベンゾピリミジン、ベンゾトリアジン、インドリジン、ピリドピリジン、イミダゾピリジン、ピラジノピリミジン、カルバゾール、アシリジン、フェナジン、ベンゾキノリン、フェノキサジン、フェノチアジン、アクリジジン、ベンゾプテリジン、フェナントロリンおよびフェナントレンから誘導され、これらは場合により置換されていてもよい。
有利なアルキル基にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、1−ブチル基、2−ブチル基、2−メチルプロピル基、t−ブチル基、ペンチル基、2−メチルブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基、ノニル基、1−デシル基、2−デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、ペンタデシル基およびエイコシル基が属する。
有利なシクロアルキル基にはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基およびシクロオクチル基が属し、該基は場合により分枝鎖状もしくは非分枝鎖状のアルキル基により置換されている。
有利なアルケニル基にはビニル基、アリル基、2−メチル−2−プロペン基、2−ブテニル基、2−ペンテニル基、2−デセニル基および2−エイコセニル基が属する。
有利なアルキニル基にはエチニル基、プロパルギル基、2−メチル−2−プロピン、2−ブチニル基、2−ペンチニル基および2−デシニル基が属する。
有利なアルカノイル基にはホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、2−メチルプロピオニル基、ブチリル基、バレロイル基、ピバロイル基、ヘキサノイル基、デカノイル基およびドデカノイル基が属する。
有利なアルコキシカルボニル基には、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、2−メチルヘキシルオキシカルボニル基、デシルオキシカルボニル基またはドデシルオキシカルボニル基が属する。
有利なアルコキシ基には、その炭化水素基が前記の有利なアルキル基の1つであるアルコキシ基が属する。
有利なシクロアルコキシ基には、その炭化水素基が前記の有利なシクロアルキル基の1つであるシクロアルコキシ基が属する。
基R10中に含有されている有利なヘテロ原子には特に酸素、窒素、硫黄、ホウ素、ケイ素およびリンが属する。
本発明の特別な実施態様によれば、式(IV)中の基Rは式−OHまたは−NR1010の少なくとも1の基を有し、その際、R10は無関係に水素または1〜20個の炭素原子を有する基を含む。
有利には式(IV)中の基Xは式NHにより表すことができる。
式(IV)の基R中の炭素原子に対するヘテロ原子の数の比は、広い範囲で変化することができる。有利にはこの比は1:1〜1:10の範囲、特に1:1〜1:5および特に有利には1:2〜1:4である。
式(IV)の基Rは2〜1000個の炭素原子を含む。特別な態様によれば基Rは最大で10個の炭素原子を有する。
特に有利なコモノマーには特に、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、たとえば3−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3,4−ジヒドロキシブチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2,5−ジメチル−1,6−ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオール(メタ)アクリレート;カルボニル含有メタクリレート、たとえば2−カルボキシエチルメタクリレート、カルボキシメチルメタクリレート、オキサゾリジニルエチルメタクリレート、N−(メタクリロイルオキシ)ホルムアミド、アセトニルメタクリレート、N−メタクリロイルモルホリン、N−メタクリロイル−2−ピロリジノン、N−(2−メタクリロイルオキシエチル)−2−ピロリジノン、N−(3−メタクリロイルオキシプロピル)−2−ピロリジノン、N−(2−メタクリロイルオキシペンタデシル)−2−ピロリジノン、N−(3−メタクリロイルオキシヘプタデシル)−2−ピロリジノン;グリコールジメタクリレート、たとえば1,4−ブタンジオールメタクリレート、2−ブトキシエチルメタクリレート、2−エトキシエトキシメチルメタクリレート、2−エトキシエチルメタクリレート;エーテルアルコールのメタクリレート、たとえばテトラヒドロフルフリルメタクリレート、ビニルオキシエトキシエチルメタクリレート、メトキシエトキシエチルメタクリレート、1−ブトキシプロピルメタクリレート、1−メチル−(2−ビニルオキシ)エチルメタクリレート、シクロヘキシルオキシメチルメタクリレート、メトキシメトキシエチルメタクリレート、ベンジルオキシメチルメタクリレート、フルフリルメタクリレート、2−ブトキシエチルメタクリレート、2−エトキシエトキシメチルメタクリレート、2−エトキシエチルメタクリレート、アリルオキシメチルメタクリレート、1−エトキシブチルメタクリレート、メトキシメチルメタクリレート、1−エトキシエチルメタクリレート、有利に1〜20個、特に2〜8個のエトキシ基を有するエトキシメチルメタクリレートおよびエトキシ化(メタ)アクリレート;アミノアルキル(メタ)アクリレートおよびアミノアルキル(メタ)アクリレートアミド、たとえばN−(3−ジメチルアミノプロピル)メタクリルアミド、ジメチルアミノプロピルメタクリレート、3−ジエチルアミノペンチルメタクリレート、3−ジブチルアミノヘキサデシル(メタ)アクリレート;(メタ)アクリル酸のニトリルおよびその他の窒素含有メタクリレート、たとえばN−(メタクリロイルオキシエチル)ジイソブチルケチミン、N−(メタクリロイルオキシエチル)ジヘキサデシルケチミン、メタクリロイルアミドアセトニトリル、2−メタクリロイルオキシエチルメチルシアナミド、シアノメチルメタクリレート;複素環式(メタ)アクリレート、たとえば2−(1−イミダゾリル)エチル(メタ)アクリレート、2−(4−モルホリニル)エチル(メタ)アクリレートおよび1−(2−メタクリロイルオキシエチル)−2−ピロリドン;オキシラニルメタクリレート、たとえば2,3−エポキシブチルメタクリレート、3,4−エポキシブチルメタクリレート、10.11−エポキシウンデシルメタクリレート、2,3−エポキシシクロヘキシルメタクリレート、10,11−エポキシヘキサデシルメタクリレート;グリシジルメタクリレート;硫黄含有メタクリレート、たとえばエチルスルフィニルエチルメタクリレート、4−チオシアナトブチルメタクリレート、エチルスルホニルエチルメタクリレート、チオシアナトメチルメタクリレート、メチルスルフィニルメチルメタクリレート、ビス(メタクリロイルオキシエチル)スルフィド;リン−、ホウ素−および/またはケイ素含有メタクリレート、たとえば2−(ジメチルホスファト)プロピルメタクリレート、2−(エチレンホスファイト)プロピルメタクリレート、ジメチルホスフィノメチルメタクリレート、ジメチルホスホノエチルメタクリレート、ジエチルメタクリロイルホスホネート、ジプロピルメタクリロイルホスフェート、2−(ジブチルホスホノ)エチルメタクリレート、2,3−ブチレンメタクリロイルエチルボレート、メチルジエトキシメタクリロイルエトキシシラン、ジエチルホスファトエチルメタクリレートが属する。
これらのモノマーを単独で、または混合物として使用することができる。エトキシ化(メタ)アクリレートはたとえば特に有利には1〜20個、とりわけ2〜8個のエトキシ基を有するエトキシ化アルコールによるアルキル(メタ)アクリレートのエステル交換により得ることができる。エトキシ化アルコールの疎水基は、有利には1〜40個、特に4〜22個の炭素原子を有していてよく、その際、線状ならびに分枝鎖状のアルコール基を使用することができる。別の有利な実施態様によればエトキシ化(メタ)アクリレートはOH末端基を有する。
エトキシ化(メタ)アクリレートを製造するために考慮することができる市販のエトキシレートのための例は、商標Lutensol(R)Aのエーテル、特にLutensol(R)A3N、Lutensol(R)A4N、Lutensol(R)A7NおよびLutensol(R)A8N、商標Lutensol(R)TOのエーテル、特にLutensol(R)TO2、Lutensol(R)TO3、Lutensol(R)TO5、Lutensol(R)TO6、Lutensol(R)TO65、Lutensol(R)TO69、Lutensol(R)TO7、Lutensol(R)TO79、Lutensol(R)8およびLutensol(R)89、商標Lutensol(R)AOのエーテル、特にLutensol(R)AO3、Lutensol(R)AO4、Lutensol(R)AO5、Lutensol(R)AO6、Lutensol(R)AO7、Lutensol(R)AO79、Lutensol(R)AO8およびLutensol(R)AO89、商標Lutensol(R)ONのエーテル、特にLutensol(R)ON30、Lutensol(R)ON50、Lutensol(R)ON60、Lutensol(R)ON65、Lutensol(R)ON66、Lutensol(R)ON70、Lutensol(R)ON79およびLutensol(R)ON80、商標Lutensol(R)XLのエーテル、特にLutensol(R)XL300、Lutensol(R)XL400、Lutensol(R)XL500、Lutensol(R)XL600、Lutensol(R)XL700、Lutensol(R)XL800、Lutensol(R)XL900およびLutensol(R)XL1000、商標Lutensol(R)APのエーテル、特にLutensol(R)AP6、Lutensol(R)AP7、Lutensol(R)AP8、Lutensol(R)AP9、Lutensol(R)AP10、Lutensol(R)AP14およびLutensol(R)AP20、商標IMBENTIN(R)のエーテル、特に商標IMBENTIN(R)AG、IMBENTIN(R)U、IMBENTIN(R)C、IMBENTIN(R)T、IMBENTIN(R)OA、IMBENTIN(R)POA、IMBENTIN(R)NならびにIMBENTIN(R)Oのエーテル、ならびに商標Marlipal(R)のエーテル、特にMarlipal(R)1/7、Marlipal(R)1012/6、Marlipal(R)1618/1、Marlipal(R)24/20、Marlipal(R)24/30、Marlipal(R)24/40、Marlipal(R)O13/20、Marlipal(R)O13/30、Marlipal(R)O13/40、Marlipal(R)O25/30、Marlipal(R)O25/70、Marlipal(R)O45/30、Marlipal(R)O45/40、Marlipal(R)O45/50、Marlipal(R)O45/70およびO45/80である。
これらのうちでアミノアルキル(メタ)アクリレートおよびアミノアルキル(メタ)アクリルアミド、たとえばN−(3−ジメチルアミノプロピル)メタクリルアミド(DMAPMAM)、およびヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、たとえば2−ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)が特に有利である。
ポリマーの構造改善剤を製造するために特に有利な混合物はメチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルメタクリレートおよび/またはスチレンを含有する。
これらの成分を単独で、または混合物として使用することができる。
有利なポリマーの構造改善剤は一般に10000〜1000000g/モルの範囲、有利には15×10〜500×10g/モルの範囲および特に有利には20×10〜300×10g/モルの範囲の分子量を有するが、このことにより制限されるべきではない。これらの値は組成物中の多分散性ポリマーの分子量の質量平均に対する。このパラメータはゲル透過クロマトグラフィーにより公知の方法で測定することができる。
前記の組成物からのポリマーの構造改善剤の製造は、自体公知である。たとえばこれらのポリマーは特にラジカル重合により、ならびに類似の方法、たとえばATRP(=atom transfer Radical polymerization:原子移動ラジカル重合)またはRAFT(=reversible addition fragmentation chain transfer:可逆的な付加断片化連鎖移動)により行うことができる。
通常の遊離基重合は特にUllmanns’s Encyclopedia of Industrial Chemistry、第6版に記載されている。一般にこのために重合開始剤を使用する。
これには特に専門業界で周知のアゾ開始剤、たとえばAIBNおよび1,1−アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、ならびにペルオキシ化合物、たとえばメチルエチルケトンペルオキシド、アセチルアセトンペルオキシド、ジラウリルペルオキシド、t−ブチルペル−2−エチルヘキサノエート、ケトンペルオキシド、t−ブチルペルオクトエート、メチルイソブチルケトンペルオキシド、シクロヘキサノンペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド、t−ブチルペルオキシベンゾエート、t−ブチルペルオキシイソプロピルカーボネート、2,5−ビス(2−エチルヘキサノイル−ペルオキシ)−2,5−ジメチルヘキサン、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、ジクミルペルオキシド、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルペルオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、クミルヒドロキシペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)ペルオキシジカーボネート、前記の化合物2種類以上の相互の混合物ならびに前記の化合物と、前記に記載しなかったが、同様にラジカルを形成することができる化合物との混合物が属する。
ATRP−法は自体公知である。これは「リビング」ラジカル重合であるが、メカニズムの記載により限定されるべきではないと考えられる。この方法で遷移金属化合物を、移動可能な原子基を有する化合物と反応させる。この場合、移動可能な原子基を遷移金属化合物に移動させ、このことにより金属が酸化される。この反応の際に、エチレン基に付加する基が形成される。しかし遷移金属化合物への原子基の移動は可逆的であるので、原子基は成長しているポリマー鎖に逆戻りし、このことによって制御された重合系が形成される。相応してポリマーの構造、分子量および分子量分布を制御することができる。
この反応実施はたとえばJ−S.Wang等によりJ.Am.Chem.Soc.、第117巻、第5614〜5615頁(1995)に、MatyajaszewskiによりMacromolecules、第28巻、第7901〜7910(1995)に記載されている。さらに特許出願WO96/30421、WO97/47661、WO97/18247、WO98/40415およびWO99/10387には前記のATRPの変法が記載されている。
さらに本発明によるポリマーはたとえばRAFT法によっても得られる。この方法はたとえばWO98/01478に詳細に記載されており、これを開示の目的のために明言をもって引用する。
重合は標準圧力、減圧または過圧で実施することができる。重合温度もまた重要ではない。しかし温度は一般に−20℃〜200℃、有利には0℃〜130℃および特に有利には60℃〜120℃の範囲である。
重合は溶剤を用いても用いなくても実施することができる。溶剤の概念はこの場合、広く理解すべきである。
有利には重合を無極性溶剤中で実施する。これには炭化水素溶剤、たとえば芳香族溶剤、たとえばトルエン、ベンゼンおよびキシレン、飽和炭化水素、たとえばシクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ドデカンであり、これらは分枝鎖状で存在していてもよい。これらの溶剤を単独で、ならびに混合物として使用することができる。特に有利な溶剤は鉱油、天然油および合成油ならびにこれらの混合物である。これらの中で鉱油が特に有利である。
ポリマーの構造改善剤はランダムコポリマーであってもよい。さらにこれらのポリマーはグラフトポリマーおよび/またはブロックコポリマーであってもよい。
本発明の特別な実施態様によればポリマーの構造改善剤はグラフト重合により得られ、このことにより成分a)〜d)を含む組成物を、主としてエチレンおよびプロピレンから構成されているオレフィンコポリマー(OCP)、および/またはジエンとスチレンとからなる水素化コポリマー(HSD)を含むグラフト幹に重合する。
このために使用することができるポリオレフィンコポリマー(OCP)は自体公知である。これは第一に、5〜20個の炭素原子を有するエチレン、プロピレン、イソプレン、ブチレンおよび/またはその他のオレフィンから構成されたポリマーである。同様に、少量の酸素含有もしくは窒素含有モノマー(たとえば無水マレイン酸0.05〜5質量%)でグラフトされている系を使用することができる。ジエン成分を含有するコポリマーを一般にはポリマーの酸化に対する感受性ならびに架橋傾向を低減するために水素化する。
分子量Mwは一般に10000〜300000、有利には50000〜150000である。このようなオレフィンコポリマーはたとえばドイツ国特許出願公開DE−A1644941、DE−A1769834、DE−A1939037、DE−A1963039およびDE−A2059981に記載されている。
特に良好に使用可能であるのは、エチレン−プロピレン−コポリマーであり、公知のター成分を有するターポリマー、たとえばエチリデン−ノルボルネン(Macromolecular Reviews、第10巻(1975)を参照のこと)も同様に可能であるが、しかし老化工程における架橋の傾向も計算に入れるべきである。その際、分布はほぼランダムであってよいが、しかしまたエチレンブロックを有するシーケンスポリマーもまた適用することができる。モノマーのエチレン−プロピレンの比率はこの場合、一定の範囲内で可変的であり、これはエチレン約75%およびプロピレン約80%を上限と見なすことができる。油中での低い溶解傾向に基づいて、すでにプロピレンはエチレン−プロピレン−コポリマーほど適切ではない。主としてアタクチックなプロピレン構造を有するポリマー以外に、優れたアイソタクチックもしくはシンジオタクチックなプロピレン構造を有するものを使用することもできる。
このような製品はたとえば商品名Dutral(R)CO034、Dutral(R)CO038、Dutral(R)CO043、Dutral(R)CO058、Buna(R)EPG2050またはBuna(R)EPG5050で市販されている。
水素化スチレン−ジエン−コポリマー(HSD)もまた同様に公知であり、その際、これらのポリマーはたとえばDE2156122に記載されている。これは一般に水素化イソプレンまたはブタジエン−スチレンコポリマーである。ジエン対スチレンの比率は有利には2:1〜1:2の範囲、特に有利には約55:45である。分子量Mwは一般に10000〜300000、有利には50000〜150000である。水素化後の二重結合の割合は本発明の特別な態様によれば水素化前の二重結合の数に対して最大で15%、特に有利には最大で5%である。
水素化スチレン−ジエン−コポリマーは商品名(R)SHELLVIS50、150、200、250または260で市販されているものを入手することができる。
少なくとも1のHSDブロックおよび/またはOCPブロックならびに前記の成分a)、b)、c)および/またはd)を含有する少なくとも1の前記のブロックを有するグラフトコポリマーの製造は、専門業界では公知である。たとえば溶液重合により製造することができる。このような方法は特にDE−A1235491、BE−A592880、US−A4281081、US−A4338418およびUS−A−4,290,025に記載されている。
ポリマーの構造改善剤は潤滑グリース中で有利には全質量に対して0.1〜10質量%、特に有利には0.5〜5質量%の範囲の量で存在している。
本発明による潤滑グリース中に含有されている潤滑油には特に鉱油、合成油および天然油が属する。
鉱油は自体公知であり、かつ市販されている。鉱油は一般に石油または原油から蒸留および/または抽出および場合によりその後の精製により得られ、その際、鉱油の概念の下には特に高沸点の原油または石油の割合が該当する。一般に鉱油の沸点は5000Paで200℃よりも高く、有利には300℃より高い。シェール油の乾留、石炭乾留、褐炭の空気の遮断下での蒸留ならびに石炭もしくは褐炭の水素化により製造が同様に可能である。より少ない割合のために鉱油はまた植物性(たとえばホホバ、ナタネ)または動物性(たとえば牛脚油)に由来の原料からも製造される。相応して鉱油は、その由来に応じて、芳香族、環式、分枝鎖状および線状の炭化水素の異なった割合を有する。
一般に原油もしくは鉱油中のパラフィンベース、ナフテン系および芳香族の割合は異なっており、その際、パラフィンベースの割合という概念は、長鎖もしくは著しく分岐したイソ−アルカンを表し、かつナフテン系の割合という概念はシクロアルカンを表す。さらに鉱油はその由来および精製に応じて、低い分岐度を有する異なったn−アルカン、イソ−アルカンの割合、いわゆるモノメチル分枝鎖状パラフィン、およびヘテロ芳香族、特にO、Nおよび/またはSを有する化合物を有し、極性の特性は限定的にここに属することが認められる。しかしこの分類は困難である。というのも、個々のアルカン分子は長鎖で分枝鎖状の基を有していても、シクロアルカン基と芳香族割合とを有していてもよいからである。本発明の目的のために、この分類はたとえばDIN51378に従って行うことができる。極性の割合はASTM D2007に従って決定することもできる。n−アルカンの割合は有利な鉱油中で3質量%より少なく、O、Nおよび/またはS含有化合物の割合は6質量%より少ない。芳香族およびモノメチル分枝鎖状のパラフィンの割合は一般にそのつど0〜40質量%の範囲である。興味深い側面によれば鉱油は主としてナフテン系およびパラフィンベースのアルカンを含み、これは一般に13個より多くの、有利には18個より多くの、および特に有利には20個より多くの炭素原子を有する。これらの化合物の割合は一般に≧60質量%、有利には≧80質量%であるが、このことにより限定されるべきではない。有利な鉱油は、そのつど鉱油の全質量に対して、芳香族割合を0.5〜30質量%、ナフテン系割合を15〜40質量%、パラフィンベースの割合を35〜80質量%、n−アルカンを3質量%まで、および極性化合物を0.05〜5質量%含有している。
従来の方法、たとえば尿素分離およびシリカゲルを用いた液体クロマトグラフィーにより行われていた特に有利な鉱油の分析は、たとえば以下の成分を有しており、その際、パーセントの記載はそのつど使用される鉱油の全質量に対するものである:
約18〜31個の炭素原子を有するn−アルカン:0.7〜1.0%、
18〜31個の炭素原子を有するわずかに分岐したアルカン:1.0〜8.0%、
14〜32個の炭素原子を有する芳香族化合物:0.4〜10.7%、
20〜32個の炭素原子を有するイソ−およびシクロ−アルカン:60.7〜82.4%、
極性化合物:0.1〜0.8%、
損失:6.9〜19.4%。
鉱油の分析に関する貴重な示唆ならびに相違する組成を有する鉱油の列挙はたとえばUllmanns Encyclopedia of Industrial Chemistry、CD−ROM版の第5版、1997、キーワード「潤滑剤および関連製品」に見ることができる。
合成油は特に有機エステル、たとえばジエステルおよびポリエステル、ポリアルキレングリコール、ポリエーテル、合成炭化水素、特にポリオレフィン、シリコーン油および過フルオロアルキルエーテルを含み、これらの中からポリアルファオレフィン(PAO)が有利である。これらは多くの場合、鉱油よりも若干高価であるが、しかしその性能に関して利点を有する。
天然油は動物性もしくは植物性の油、たとえば牛脚油またはホホバ油である。
これらの潤滑油は混合物として使用することもでき、かつ多様なものが市販されている。
有利には潤滑グリースは全質量に対して潤滑油を69.9〜98.9質量%、特に75〜95質量%含有している。
本発明による潤滑グリース中に含有されている増ちょう剤は専門業界では自体公知であり、かつ市販されているものを入手することができる。これらは特にUllmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry、第6版、第20巻、2003、Wiley、ISBN3−527−30385−5、T.MangおよびW.Dresel、Lubricants and Lubrication、2001、Wiley、ISBN3−527−29536−4およびWilfried J.Bartz等のSchmierfette、expert−Verlag、2000、ISBN3−8169−1533−7に記載されている。これには特にセッケン増ちょう剤、無機増ちょう剤およびポリマーの増ちょう剤が属する。
セッケン増ちょう剤は一般に少なくとも1の金属成分ならびに少なくとも1のカルボン酸アニオン成分を含有する。
通常の金属成分には特にアルカリ金属、たとえばリチウム、ナトリウムおよびカリウム、アルカリ土類金属、たとえばカルシウムまたはバリウムならびにアルミニウムが属する。
カルボン酸アニオン成分は一般に、長鎖のカルボン酸から誘導されたアニオンを含み、これは多種多様に6〜30個の炭素原子を有する。これには特にステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、オクタデカン酸、エイコサン酸およびヘキサデカン酸が属する。
さらにカルボン酸成分は、1〜6個の炭素原子を有する短鎖のカルボン酸から誘導された、または芳香族カルボン酸から誘導されたアニオンを含有する。これには特に酢酸、プロパン酸およびブタン酸ならびに安息香酸が属する。
セッケン増ちょう剤は、脂肪構造を有する分散液を製造するために、そのままで方法に使用することができる。さらに現場で相応する酸または酸の誘導体、たとえば酸のエステル、ならびに塩基性の金属化合物からも製造することができる。
有利な酸は前記のものである。エステルに関して、1〜6個の炭素原子を有する短鎖のアルコール基を有するエステル、たとえばメチルエステル、エチルエステル、プロピルエステルおよび/またはブチルエステルが有利であることが確認された。
有利な塩基性化合物には特に前記の金属の酸化物、水酸化物および炭酸塩が属する。
有利なセッケン増ちょう剤には特にリチウム−12−ヒドロキシステアレート、リチウム−錯体セッケン、アルミニウム−錯体セッケンおよびカルシウム−錯体セッケンが属する。
さらにセッケンを製造するための塩基性化合物を過剰量でまたは過小量で添加することもでき、その際、低塩基性または高塩基性の化合物が生じる。
さらに無機増ちょう剤を使用することができる。これには特にベントナイトから誘導されていてもよい親有機性粘土およびシリカゲルが属する。
さらにポリマーの増ちょう剤を使用することもできる。これらはポリ尿素ならびに熱可塑性樹脂粉末、たとえばポリテトラフルオロエチレンおよびフルオロエチレンプロピレンを含む。
有利には潤滑グリースは全質量に対して増ちょう剤を0.01〜30質量%、特に有利には0.2〜15質量%およびとりわけ有利には0.5〜10質量%含有する。
潤滑グリース中の潤滑油対増ちょう剤の質量比は一般に100:1〜100:30、有利には100:2〜100:25、特に100:5〜100:15の範囲である。
さらに本発明による潤滑グリースは別の添加剤を含有していてよい。
このような添加剤には特に粘度指数向上剤、酸化防止剤、老化防止剤、摩耗防止剤、腐食防止剤、界面活性剤、分散剤、EP−添加剤、摩擦低減剤、着色剤、香料、金属失活剤および/または解乳化剤が属する。
有利には本発明による潤滑グリースは1〜50%の耐水性、特に有利には5〜35%の範囲の耐水性を有する。有利な潤滑グリースの円すい針入度は175〜385dmmの範囲、特に有利には220dmm〜340dmmの範囲である。
耐水性はASTM D4049により測定することができる。円すい針入度はASTM D1403により測定することができる。
本発明の特別な実施態様によれば、特に潤滑グリースを極めて低い温度で使用することができる。有利には0℃より低い温度で、特に有利には−10℃より低い温度で潤滑グリースを使用することができる。さらに有利な潤滑グリースは少なくとも50℃、特に有利には少なくとも90℃の高温で使用することができる。
本発明による潤滑グリースの製造は通常の方法に従って行うことができ、その際、これは前記の従来技術から読み取ることができる。
一般に構造形成相中で潤滑グリース構造もしくは潤滑グリースマトリックスは物理化学的な工程で生じる。その際、種々のプロセス、たとえば増ちょう剤の微結晶の凝集、基油分子の堆積および吸着によるセッケンミセルの形成、セッケンミセルの溶融(=セッケン分子の融点より高い温度への加熱)および最終的にセッケン分子の再結晶化(=適切な冷却)が進行する。
多種多様な方法で第一工程において前駆物質から金属セッケンが生じる。反応段階で金属セッケン分子は基油中の相応する出発物質の反応により生じる。その際、金属セッケンの分子は微細な結晶として存在する。この段階は任意である。というのも、これは相応する前駆化合物の選択により不要だからである。
ポリマーの構造改善剤の添加は構造形成段階の前、該段階中または該段階後に行うことができる。たとえばまず1種類の鉱油中でポリマーの構造改善剤を製造することができる。引き続き、増ちょう剤もしくは増ちょう剤を製造するための前駆化合物を得られた混合物に添加することができる。
さらにポリマーの構造改善剤は構造形成段階の後で、たとえば潤滑グリースに添加することができる。有利にはポリマーの構造改善剤は、25℃で液状の脂肪構造を有する組成物として分散剤に添加することができる。
「脂肪構造」の概念は専門業界では公知であり、その際、この構造はスポンジ状とも呼ばれることがある。分散液のこの構造はたとえば顕微鏡による撮影により検出することができ、その際、潤滑油は増ちょう剤中に維持される。
組成物は分散液であっても溶液であってもよい。相応して該組成物は少なくとも1の液状の媒体を有する。
特に有利な媒体には特に、同様に少なくとも1の増ちょう剤と少なくとも1の潤滑油とを含有する分散液の製造のために使用することができる潤滑油が属する。
前記のポリマーの構造改善剤を分散または溶解するための液状媒体は自体公知であり、その際、この媒体は、少なくとも1の増ちょう剤および少なくとも1の潤滑油を含有する分散液と相容性であるべきである。相容性とはこの場合、媒体と、少なくとも1の増ちょう剤および少なくとも1の潤滑油を含む分散液との混和性であると理解される。
本発明の特別な態様によれば25℃で液状の、少なくとも1のポリマーの構造改善剤を含有する組成物は25℃でDIN51562により0.01mm/s〜100000mm/sの範囲、有利には0.1mm/s〜20000mm/sおよび特に有利には1mm/s〜10000mm/sの粘度を有する。
25℃で液状の組成物のポリマーの構造改善剤の濃度は組成物の全質量に対して、有利には1〜99質量%の範囲、特に有利には5〜89質量%の範囲および特に有利には10〜80質量%の範囲である。
分散液の質量対25℃で液状の、少なくとも1のポリマーの構造改善剤を含む組成物の質量の比は有利には100:1〜1:1の範囲、特に有利には50:1〜5:1の範囲およびとりわけ有利には25:1〜10:1の範囲である。
25℃で液状の組成物は特に構造形成段階に続く機械的な段階の間に添加することができる。
さらに25℃で液状の組成物は機械的な段階の後で完成した潤滑グリースに添加することができる。本発明のこの特別な態様によりたとえば単純な潤滑グリースを大量に製造することができ、これを引き続き別の工程で、25℃で液状の、別の添加剤を含有していてもよい組成物の添加により最終ユーザーの特別の要求に適合させることができる。このことにより少量の特別な潤滑グリースを特に経済的に製造することが可能である。
本発明の特別な実施態様によれば耐水性を、25℃で液状の組成物を添加する分散液の耐水性に対して、少なくとも30%、特に有利には少なくとも50%、およびとりわけ有利には少なくとも70%改善することができる。
本発明の特別な態様によれば、脂肪構造を有する分散液ならびに25℃で液状の組成物は実質的に生分解性である。有利にはこれはRAL−ZU64により測定される。
脂肪構造を有する分散液への25℃で液状の組成物の添加は一般に公知の方法により行うことができる。
これには特に攪拌、混合、混練、ロール練りおよび/または均質化が属する。
25℃で液状の組成物を、脂肪構造を有する分散液に添加する温度自体は重要ではない。高い温度の場合、25℃で液状の組成物はしばしばより容易に分散液に混合することができる。しかし脂肪構造は添加温度で安定しているべきである。
有利には25℃で液状の組成物は、液状の組成物を添加する前の分散液の滴点よりも低い温度で、脂肪構造を有する分散液に添加する。滴点はASTM D2265により測定することができる。
特に有利には25℃で液状の組成物を、液状の組成物を添加する前の分散液の滴点よりも少なくとも40℃、特に有利には少なくとも60℃低い温度で、脂肪構造を有する分散液に添加する。
本発明による方法の有利な変法によれば25℃で液状の組成物は0℃〜75℃の範囲、特に25℃〜70℃の範囲の温度で添加することができる。
以下では本発明を例および比較例により詳細に説明するが、本発明はこれらの例により限定されるべきではない。
以下では次の略号を使用する。
KV100、KV40=100℃および40℃でDIN51562により測定した動粘度。
一般に例中に記載したポリマー溶液を150Nの測定油中で測定し、()中の記載は使用したポリマー濃度を示す。
[η]はDIN ISO16281、パート6により測定した極限粘度数を表す。
製造例1
PAMA/メタクリル酸−ポリマーの製造
攪拌機、温度計および還流冷却器を備えた2リットルの四口フラスコ中でメタクリル酸6.1gおよびC10〜C18−アルキルメタクリレート603.9gを100Nの油、たとえばKuwait Petroleum社の100SN 499g中に溶解した。該溶液をドライアイス10gの添加により不活性化し、かつ引き続き温度を82℃に高めた。温度に達した後に、開始剤(t−ブチルペル−2−エチルヘキシル−ヘキサノエート)0.73gの添加により重合を開始した。4時間の攪拌時間の後で、開始剤1.21gおよびさらに4時間後に100Nの油111gを添加した。生じるポリマー溶液は約50%濃度である。
KV100(150Nの油中2%):10.11mm/s、
KV40(150Nの油中2%):58.43mm/s、
[η]136cm/g。
製造例2
酸官能基を有していないPAMAポリマーの製造
例1と同様の製造
バッチ重合、82℃、100Nの油中55%、
100Nの油495.0g、
12〜C18−アルキルメタクリレート605.0g、
開始剤(0.12%)0.73g、
後供給工程(4時間後):開始剤1.21g(0.20%)、
100Nの油110.0gにより50%に希釈、
KV100(150Nの油中2%):9.98mm/s、
KV40(150Nの油中2%):55.58mm/s、
[η]127cm/g。
製造例3:
NLGIグレードの2Liセッケン脂肪(EG2768)の製造
オイルジャケット加熱ならびに機械的な遊星型攪拌機を備えた6lの潤滑グリースのオートクレーブ容器中で、水素化したひまし油(HCO、181.6mgKOH/g)272g、水酸化リチウム40g、Vanlube NA(Vanderbilt社のジフェニルアミン)32g、Lubad199(Shell社のサリチル酸カルシウム)32gおよびShell社のHVI650油1440gならびにShell社のHVI160油1330gを添加した。該容器を閉鎖し、かつ100℃/100回転/分で1時間維持する。引き続き生じる反応水を放出し、かつ混合物を210℃に加熱する。ピーク温度に達した後に200回転/分で混合物を1℃/分の速度で165℃に冷却する。引き続き100回転/分でさらに50℃の温度まで冷却する。容器を開いて生じた脂肪を少なくとも2回、三本ロール練り機で均質化し、容器に充填する。
物理的データ:
円すい針入度(IP50)未加工:285dmm、60往復後288dmm(NLGIグレード2)、100060往復後:317dmm。
滴点(ASTM D566):197.7℃、
水洗流出度(ウォッシュアウト)(ASTM D1264):7.5%、
水噴霧損失(スプレーアウト)(ASTM D4049):33.8%。
例1
混合機(Kenwood Chef)中で、製造例3により得られた潤滑グリースEG2768、LiセッケンをベースとするNLGIグレード2の分類990gを、製造例1により得られた酸基を有するポリマー50質量%および潤滑油を含有する溶液10gと60℃で混合した。得られた混合物を引き続き三本ロール練り機(Exact Apparatebau社のExact50)により均質化した。変性された潤滑グリースの特性を以下のように測定した。
このために特に滴点をASTM D566により、円すい針入度をASTM D217により、および耐水性をASTM D4049により測定した。得られたデータは第1表に記載されている。
比較例1
例1を実質的に繰り返したが、ただしその際、溶液を配合しなかった。得られたデータは第1表に記載されている。
比較例2
例1を実質的に繰り返したが、ただしその際、製造例2により得られた酸基を有していないポリマー50質量%および潤滑油を含有する溶液を配合した。得られたデータは第1表に記載されている。
Figure 2007535595
例2
混合機(Kenwood Chef)中で、F&S Mannheim社から得られる潤滑グリースのFarmlub、LiセッケンをベースとするNLGIグレード2の分類990gを60℃で、製造例1により得られた酸基を有するポリマー50質量%および潤滑油を含有する溶液と混合した。得られた混合物を引き続き、三本ロール練り機(Exact Apparatebau社のExact50)により均質化した。その後、変性された潤滑グリースの特性を測定した。
このために特に滴点をASTM D566により、円すい針入度をASTM D217により、および耐水性をASTM D4049により測定した。得られたデータは第2表に記載されている。
比較例3
例2を実質的に繰り返したが、ただしその際、溶液を配合しなかった。得られたデータは第2表に記載されている。
例3
例2を実質的に繰り返したが、その際、製造例1により得られた酸基を有するポリマー50質量%および潤滑油を含有する分散液40gを、F&S Mannheim社の潤滑グリース960g中に配合した。得られたデータは第2表に記載されている。
比較例4
例2を実質的に繰り返したが、ただしその際、製造例2による酸基を有していないポリマー50質量%および潤滑油を含有する溶液を配合した。得られたデータは第2表に記載されている。
比較例5
例3を実質的に繰り返したが、ただしその際、製造例2により得られた酸基を有していないポリマー50質量%および潤滑油を含有する溶液20gを、F&S社のグリース980g中に配合した。得られたデータは第2表に記載されている。
Figure 2007535595

Claims (18)

  1. 少なくとも1の増ちょう剤および少なくとも1の潤滑油を含有する潤滑グリースにおいて、潤滑グリースが、
    a)ポリマーの構造改善剤を製造するためのモノマー組成物の質量に対して、少なくとも1の式(I)
    Figure 2007535595
    [式中、Rは水素またはメチルを表し、Rは1〜5個の炭素原子を有する線状もしくは分枝鎖状のアルキル基を表す]の(メタ)アクリレートを0〜40質量%、
    b)ポリマーの構造改善剤を製造するためのモノマー組成物の質量に対して、少なくとも1の式(II)
    Figure 2007535595
    [式中、Rは水素またはメチルを表し、Rは6〜30個の炭素原子を有する線状もしくは分枝鎖状のアルキル基を表す]の(メタ)アクリレートを40〜99.99質量%、
    c)ポリマーの構造改善剤を製造するためのモノマー組成物の質量に対して、酸基を有するモノマーもしくはその塩を0.01〜20質量%、
    d)ポリマーの構造改善剤を製造するためのモノマー組成物の質量に対して、コモノマーを0〜59.99質量%
    からなるモノマー組成物を重合することにより得られる少なくとも1のポリマーの構造改善剤を含有することを特徴とする、潤滑グリース。
  2. 成分c)に記載のモノマーの少なくとも一部が、少なくとも1のカルボキシル基、少なくとも1のホスホン酸基および/または少なくとも1のスルホン酸基を含むことを特徴とする、請求項1記載の潤滑グリース。
  3. 成分c)が、メタクリル酸および/またはアクリル酸またはこれらの塩からなる群から選択されている少なくとも1のモノマーを含むことを特徴とする、請求項2記載の潤滑グリース。
  4. モノマー組成物が、ポリマーの構造改善剤を製造するためのモノマー組成物の質量に対して、成分c)に記載の酸基を有するモノマーもしくはその塩を0.1〜5質量%含むことを特徴とする、請求項1から3までのいずれか1項記載の潤滑グリース。
  5. ポリマーの構造改善剤が、15000g/モル〜1000000g/モルの範囲の分子量の質量平均を有することを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項記載の潤滑グリース。
  6. 増ちょう剤が、セッケン増ちょう剤、無機増ちょう剤および/またはポリマーの有機増ちょう剤であることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか1項記載の潤滑グリース。
  7. 潤滑グリースが添加剤を含むことを特徴とする、請求項1から6までのいずれか1項記載の潤滑グリース。
  8. 潤滑グリースが1〜50%の耐水性を有することを特徴とする、請求項1から7までのいずれか1項記載の潤滑グリース。
  9. 潤滑グリースが175dmm〜385dmmの範囲の円すい針入度を有することを特徴とする、請求項1から8までのいずれか1項記載の潤滑グリース。
  10. ポリマーの構造改善剤がブロックコポリマーを含むことを特徴する、請求項1から9までのいずれか1項記載の潤滑グリース。
  11. ポリマーの構造改善剤が、成分a)〜d)を含有する組成物を、主としてエチレンとプロピレンとから構成されているオレフィンコポリマー(OCP)および/またはジエンとスチレンとからなる水素化コポリマー(HSD)を含むグラフト幹に重合するグラフト重合により得られることを特徴とする、請求項10記載の潤滑グリース。
  12. 潤滑グリースが、増ちょう剤を1〜30質量%含むことを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項記載の潤滑グリース。
  13. 潤滑グリースが、潤滑油を69.9〜98.9質量%含むことを特徴とする、請求項1から12までのいずれか1項記載の潤滑グリース。
  14. 潤滑グリースが、ポリマーの構造改善剤を0.1〜10質量%含むことを特徴とする、請求項1から13までのいずれか1項記載の潤滑グリース。
  15. 少なくとも1の増ちょう剤、少なくとも1の潤滑油、および
    a)ポリマーの構造改善剤を製造するためのモノマー組成物の質量に対して、1もしくは複数の式(I)
    Figure 2007535595
    [式中、Rは水素またはメチルを表し、Rは1〜5個の炭素原子を有する線状もしくは分枝鎖状のアルキル基を表す]のエチレン性不飽和エステル化合物を0〜40質量%、
    b)ポリマーの構造改善剤を製造するためのモノマー組成物の質量に対して、1もしくは複数の式(II)
    Figure 2007535595
    [式中、Rは水素またはメチルを表し、Rは6〜30個の炭素原子を有する線状もしくは分枝鎖状のアルキル基を表す]のエチレン性不飽和エステル化合物を40〜99.99質量%、
    c)ポリマーの構造改善剤を製造するためのモノマー組成物の質量に対して、酸基を有するモノマーもしくはその塩を0.01〜20質量%、
    d)ポリマーの構造改善剤を製造するためのモノマー組成物の質量に対して、コモノマーを0〜59.99質量%
    からなるモノマー組成物を重合することにより得られるポリマーの構造改善剤を含有する混合物を製造する、潤滑グリースの製造方法。
  16. ポリマーの構造改善剤を、少なくとも1の増ちょう剤および少なくとも1の潤滑油を含有する脂肪構造を有する分散液に添加することを特徴とする、請求項15記載の方法。
  17. ポリマーの構造改善剤を25℃で液状の組成物として、分散液に添加することを特徴とする、請求項15または16記載の方法。
  18. a)ポリマーの構造改善剤を製造するためのモノマー組成物の質量に対して、1もしくは複数の式(I)
    Figure 2007535595
    [式中、Rは水素またはメチルを表し、Rは1〜5個の炭素原子を有する線状もしくは分枝鎖状のアルキル基を表す]のエチレン性不飽和エステル化合物を0〜40質量%、
    b)ポリマーの構造改善剤を製造するためのモノマー組成物の質量に対して、1もしくは複数の式(II)
    Figure 2007535595
    [式中、Rは水素またはメチルを表し、Rは6〜30個の炭素原子を有する線状もしくは分枝鎖状のアルキル基を表す]のエチレン性不飽和エステル化合物を40〜99.99質量%、
    c)ポリマーの構造改善剤を製造するためのモノマー組成物の質量に対して、酸基を有するモノマーもしくはその塩を0.01〜20質量%、
    d)ポリマーの構造改善剤を製造するためのモノマー組成物の質量に対して、コモノマーを0〜59.99質量%
    からなるモノマー組成物を重合することにより得られるポリマーの、潤滑グリース中での構造改善剤としての使用。
JP2007509889A 2004-04-30 2005-01-20 高い耐水性を有する潤滑グリース Active JP5150250B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/834,861 US7429555B2 (en) 2004-04-30 2004-04-30 Lubricating grease with high water resistance
US10/834,861 2004-04-30
PCT/EP2005/000509 WO2005108532A1 (de) 2004-04-30 2005-01-20 Schmierfett mit hoher wasserresistenz

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007535595A true JP2007535595A (ja) 2007-12-06
JP2007535595A5 JP2007535595A5 (ja) 2012-11-08
JP5150250B2 JP5150250B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=35187854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007509889A Active JP5150250B2 (ja) 2004-04-30 2005-01-20 高い耐水性を有する潤滑グリース

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7429555B2 (ja)
EP (1) EP1753847B1 (ja)
JP (1) JP5150250B2 (ja)
KR (1) KR20070015555A (ja)
CN (1) CN100552008C (ja)
BR (1) BRPI0510330B8 (ja)
CA (1) CA2558546C (ja)
ES (1) ES2680483T3 (ja)
MX (1) MXPA06011986A (ja)
WO (1) WO2005108532A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007538114A (ja) * 2004-04-30 2007-12-27 エボニック ローマックス アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 潤滑グリースの製造方法
WO2017122707A1 (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 株式会社クラレ (メタ)アクリレート系重合体
WO2017122721A1 (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 Jxエネルギー株式会社 潤滑油組成物

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT1453872E (pt) * 2002-03-01 2016-06-02 Evonik Oil Additives Gmbh Copolímeros como aditivos de desparafinagem
DE10249295A1 (de) 2002-10-22 2004-05-13 Rohmax Additives Gmbh Polymerdispersionen mit hoher Stabilität und Verfahren zur Herstellung
DE10249292A1 (de) * 2002-10-22 2004-05-13 Rohmax Additives Gmbh Polymerdispersionen mit geringer Viskosität und Verfahren zur Herstellung
DE10249294A1 (de) * 2002-10-22 2004-05-13 Rohmax Additives Gmbh Stabile Polymerdispersionen und Verfahren zur Herstellung
DE10314776A1 (de) * 2003-03-31 2004-10-14 Rohmax Additives Gmbh Schmierölzusammensetzung mit guten Reibeigenschaften
DE102004018094A1 (de) * 2004-04-08 2005-11-03 Rohmax Additives Gmbh Polymere mit H-Brücken bildenden Funktionalitäten zur Verbesserung des Verschleißschutzes
DE102004018093A1 (de) * 2004-04-08 2005-10-27 Rohmax Additives Gmbh Polymere mit H-Brücken bildenden Funktionalitäten
DE102004021778A1 (de) * 2004-04-30 2005-12-08 Rohmax Additives Gmbh Verwendung von Polyalkyl(meth)acrylaten in Schmierölzusammensetzungen
US7429555B2 (en) 2004-04-30 2008-09-30 Rohmax Additives Gmbh Lubricating grease with high water resistance
DE102004034618A1 (de) * 2004-07-16 2006-02-16 Rohmax Additives Gmbh Verwendung von Pfropfcopolymeren
DE102004037929A1 (de) * 2004-08-04 2006-03-16 Rohmax Additives Gmbh Verfahren zur radikalischen Polymerisation ethylenisch-ungesättigter Verbindungen
DE102005015931A1 (de) * 2005-04-06 2006-10-12 Rohmax Additives Gmbh Polyalkyl(meth) acrylat-Copolymere mit hervorragenden Eigenschaften
US7648950B2 (en) * 2005-04-22 2010-01-19 Rohmax Additives Gmbh Use of a polyalkylmethacrylate polymer
DE102005031244A1 (de) * 2005-07-01 2007-02-15 Rohmax Additives Gmbh Öllösliche Kammpolymere
DE102005041528A1 (de) * 2005-08-31 2007-03-01 Rohmax Additives Gmbh Öllösliche Polymere
US20070087804A1 (en) * 2005-09-09 2007-04-19 Knowles Brandon D Method and apparatus for wagering on event outcomes of a game
DE102006001771A1 (de) * 2006-01-12 2007-07-19 Röhm Gmbh Verfahren zur Aufreinigung von (Meth)acrylaten
DE102006016588A1 (de) * 2006-04-06 2007-10-18 Rohmax Additives Gmbh Kraftstoffzusammensetzungen umfassend nachwachsende Rohstoffe
FR2902103B1 (fr) * 2006-06-09 2011-11-18 Coatex Sas Procede pour epaissir des compositions aqueuses notamment a ph acide, au moyen de polymeres organophosphates, et compositions aqueuses obtenues
DE102006039420A1 (de) 2006-08-23 2008-02-28 Evonik Rohmax Additves Gmbh Verfahren zur Herstellung von Methacrylatestern
US20080090742A1 (en) * 2006-10-12 2008-04-17 Mathur Naresh C Compound and method of making the compound
JP5441884B2 (ja) * 2007-04-13 2014-03-12 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 水酸化リチウム組成物、水酸化リチウム組成物の製造方法及び水酸化リチウム組成物の使用方法
DE102007036856A1 (de) * 2007-08-06 2009-02-26 Evonik Rohmax Additives Gmbh Verwendung von Estergruppen-umfassenden Polymeren als Antifatigue-Additive
US8802606B2 (en) 2010-08-06 2014-08-12 Basf Se Lubricant composition having improved antiwear properties
CA2770497C (en) 2009-08-07 2018-03-06 Basf Se Lubricant composition comprising alkylethercarboxylic acid
US8415284B2 (en) * 2009-11-05 2013-04-09 Afton Chemical Corporation Olefin copolymer VI improvers and lubricant compositions and uses thereof
WO2011066455A1 (en) * 2009-11-25 2011-06-03 Skf Usa Inc. Grease test kit and methods of testing grease
JP5826626B2 (ja) * 2011-12-22 2015-12-02 昭和シェル石油株式会社 グリース組成物
EP2695932A1 (en) 2012-08-08 2014-02-12 Ab Nanol Technologies Oy Grease composition
WO2015172846A1 (en) 2014-05-16 2015-11-19 Ab Nanol Technologies Oy Additive composition for lubricants
JP2016089108A (ja) * 2014-11-10 2016-05-23 株式会社日立製作所 エレベーターロープ及びそれを用いたエレベーター
CA3033901A1 (en) * 2016-08-15 2018-02-22 Evonik Oil Additives Gmbh Functional polyalkyl (meth)acrylates with enhanced demulsibility performance
EP3722395A4 (en) * 2017-12-05 2021-08-04 Adeka Corporation Anti-friction compound and anti-friction compound with the anti-friction compound

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2577706A (en) * 1948-11-26 1951-12-04 California Research Corp High melting-high water-resistant grease
JP2004002747A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Sanyo Chem Ind Ltd 潤滑油用摩擦調整剤及び潤滑油組成物
JP2007538114A (ja) * 2004-04-30 2007-12-27 エボニック ローマックス アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 潤滑グリースの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2704276A (en) * 1954-02-12 1955-03-15 Gulf Research Development Co Lubricating compositions
FR1226563A (fr) * 1959-02-20 1960-07-13 Exxon Standard Sa Graisses améliorées
US3252949A (en) * 1960-12-30 1966-05-24 Monsanto Co Syndiotactic oil-soluble methacrylate polymers
US3705853A (en) * 1970-09-23 1972-12-12 Mobil Oil Corp Grease compositions
US4357249A (en) * 1980-09-11 1982-11-02 Arguto, Inc. Self-lubricating bearing and the like, and method of making same
US5416162A (en) * 1993-09-20 1995-05-16 Rohm And Haas Company Compatibilizer for a viscosity index improving polymer blend
PT1453872E (pt) * 2002-03-01 2016-06-02 Evonik Oil Additives Gmbh Copolímeros como aditivos de desparafinagem
DE10249295A1 (de) * 2002-10-22 2004-05-13 Rohmax Additives Gmbh Polymerdispersionen mit hoher Stabilität und Verfahren zur Herstellung
DE10249294A1 (de) * 2002-10-22 2004-05-13 Rohmax Additives Gmbh Stabile Polymerdispersionen und Verfahren zur Herstellung
DE10249292A1 (de) 2002-10-22 2004-05-13 Rohmax Additives Gmbh Polymerdispersionen mit geringer Viskosität und Verfahren zur Herstellung
DE10314776A1 (de) * 2003-03-31 2004-10-14 Rohmax Additives Gmbh Schmierölzusammensetzung mit guten Reibeigenschaften
US7429555B2 (en) 2004-04-30 2008-09-30 Rohmax Additives Gmbh Lubricating grease with high water resistance

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2577706A (en) * 1948-11-26 1951-12-04 California Research Corp High melting-high water-resistant grease
JP2004002747A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Sanyo Chem Ind Ltd 潤滑油用摩擦調整剤及び潤滑油組成物
JP2007538114A (ja) * 2004-04-30 2007-12-27 エボニック ローマックス アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 潤滑グリースの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007538114A (ja) * 2004-04-30 2007-12-27 エボニック ローマックス アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 潤滑グリースの製造方法
WO2017122707A1 (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 株式会社クラレ (メタ)アクリレート系重合体
WO2017122721A1 (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 Jxエネルギー株式会社 潤滑油組成物
US10759888B2 (en) 2016-01-12 2020-09-01 Kuraray Co., Ltd. (Meth) acrylate polymers

Also Published As

Publication number Publication date
CN100552008C (zh) 2009-10-21
BRPI0510330A (pt) 2007-10-23
BRPI0510330B8 (pt) 2018-04-10
MXPA06011986A (es) 2007-01-25
ES2680483T3 (es) 2018-09-07
CA2558546A1 (en) 2005-11-17
CN1910268A (zh) 2007-02-07
CA2558546C (en) 2014-05-20
JP5150250B2 (ja) 2013-02-20
US7429555B2 (en) 2008-09-30
KR20070015555A (ko) 2007-02-05
US20050245406A1 (en) 2005-11-03
EP1753847A1 (de) 2007-02-21
EP1753847B1 (de) 2018-05-23
BRPI0510330B1 (pt) 2014-10-29
WO2005108532A1 (de) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5150250B2 (ja) 高い耐水性を有する潤滑グリース
JP5006780B2 (ja) 潤滑グリースの製造方法
JP5452863B2 (ja) 潤滑油組成物中でのポリアルキル(メタ)アクリレートの使用
JP4686444B2 (ja) 良好な摩擦特性を有する潤滑油組成物
JP5038886B2 (ja) 水素結合形成性の官能性を有するポリマー
JP4881293B2 (ja) 摩耗防止性の改善のための水素結合形成性の官能性を有するポリマー
US6403745B1 (en) Gradient copolymers, as well as a method for their preparation and their use
MXPA06011985A (es) Proceso para producir grasa lubricante
DE102009002730A1 (de) Verfahren zur Herstellung von polymeren (VI)-Verbesserern mit polaren Gruppen sowie deren Verwendung

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110707

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120914

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5150250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250