JP2007534270A - 情報サービスに基づく電話帳の更新 - Google Patents

情報サービスに基づく電話帳の更新 Download PDF

Info

Publication number
JP2007534270A
JP2007534270A JP2007509451A JP2007509451A JP2007534270A JP 2007534270 A JP2007534270 A JP 2007534270A JP 2007509451 A JP2007509451 A JP 2007509451A JP 2007509451 A JP2007509451 A JP 2007509451A JP 2007534270 A JP2007534270 A JP 2007534270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
telephone number
information service
returned
phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007509451A
Other languages
English (en)
Inventor
スナイダー、トーマス、デーヴィッド
Original Assignee
ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー filed Critical ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー
Publication of JP2007534270A publication Critical patent/JP2007534270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/493Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals
    • H04M3/4931Directory assistance systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2201/00Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems
    • H04M2201/40Electronic components, circuits, software, systems or apparatus used in telephone systems using speech recognition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/487Arrangements for providing information services, e.g. recorded voice services or time announcements
    • H04M3/493Interactive information services, e.g. directory enquiries ; Arrangements therefor, e.g. interactive voice response [IVR] systems or voice portals
    • H04M3/4931Directory assistance systems
    • H04M3/4935Connection initiated by DAS system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

情報サービスから受け取った電話番号を携帯電話の中に保存する方法。ユーザは、情報サービスに電話をかける(105)。返されてきた要望する電話番号は携帯電話によって検出され(110)、携帯電話の中に保存することができる(130)。一実施形態では、要望した電話番号は、音声によって携帯電話に返され、さらに音声による応答を要望した電話番号から構成される一連の番号に構文解析する音声確認アルゴリズムを用いて検出される。次に、携帯電話は、返されてきた電話番号を永続的に保存する(130)か、さらにどこに保存(135)したらよいかをユーザに指示を促すことができる。別の特徴は、情報サービスから得たばかりの電話番号に携帯電話が自動的に電話をかける(120)ことをユーザが望んでいるか否かの指示をユーザーに促す。さらに、フラグをたてると、ユーザに指示を促すことなしに要望の電話番号を自動的に保存し(125)、さらにこの番号に電話をかける(160)ことができる。

Description

(背景技術)
携帯電話のユーザは、自分が知らない電話番号を得るために「411」のような情報サービス(IS)に電話をかける必要性を感ずることが少なくない。携帯電話は、通常、ユーザが「移動」中に用いられるので、ユーザは要望する番号を書き留めるためにすぐに使用できる紙やペンを持っていないのが一般的である。たとえ要望する番号を書きとめたとしても、それを紛失する、または忘れてしまうおそれもある。現行の産業的解決は、要望する番号が取り出されると、ユーザにかわって、要望する番号にISから電話をかけてもらうことである。基本的には、ISはユーザの電話を要望する番号に転送するので、ユーザは番号を書き留めたり、記憶したりしなくともよい。
この解決の難点は、要望する番号が保持されないことである。人によっては、その番号に複数回電話を架ける必要があり、その都度、ともするとISに電話を架けなければならないことがある。これは費用が嵩む。殆どのサービスが電話番号検索の手数料を課金するからである。要望する番号が得られた後に直接接続してもらうと手数料が追加される場合もある。その上、そもそも、それはその番号に直接電話をかけるに比べると時間がかかる。
必要とされているものは、ISから一旦受け取った要望する番号を携帯電話の中に保持する手段である。保持されれば、ユーザは同じ番号を得るためにISに電話をかけ直さなくてもすむ。
本発明は、情報サービスから受け取った電話番号を携帯電話の中に保存する方法を説明する。ユーザは、要望する電話番号を得るために情報サービスに電話をかける。携帯電話は、情報サービスから返されてきた要望する電話番号を検出し、さらに携帯電話の中に保存することができる。一実施形態では、要望する電話番号は情報サービスから携帯電話に音声で返され、音声確認アルゴリズムを用いて検出される。音声確認アルゴリズムは、情報サービスから返されてきた音声による応答を、要望する電話番号から構成される一連の番号に構文解析する。次に、携帯電話は、返されてきた電話番号を永続的に保存するか、そしてどこに保存したらよいかについてユーザに指示を促すことができる。別の特徴は、情報サービスから入手したばかりの電話番号に携帯電話が自動的に架電することをユーザは望んでいるかをユーザに指示を促すことである。また、フラグをたてることにより、ユーザに指示を促すことなく電話番号を自動的に保存したり、この電話番号に電話をかけることができる。
別の実施形態は、テキスト・メッセージを情報サービスから携帯電話に送ってもらうことである。テキスト・メッセージには、電話番号が含まれる。携帯電話は、テキスト・メッセージを受け取ると、その電話番号を開き、読み取り、この電話番号に電話をかけ、さらに/またはこの電話番号を永続的に保存することができる。
本発明は、情報サービス(IS)が何時呼び出されたかを認識する電話器内のソフトウエアによって実現することができる。ソフトウエアによって実現するには、現行の携帯電話の簡単な装置改良を考慮に入れておく。多くの携帯電話は、ユーザには何の不便をかけることもなく本発明を構成するソフトウエアにより無線(over−the−air)(OTA)規定される。
図1は、本発明の一実施形態の論理の流れを詳細に示すフローチャートである。この実施形態では、携帯電話は要望する電話番号を音声で受け取り、記憶装置の中にコピーすることができる。
プロセスにおける最初のステップは、ユーザが「411」のような情報サービスに架電することである(105)。情報サービスは要望する番号を取り出し、音声で折り返す。次に、携帯電話はこの番号を「聞き取り」(110)、携帯電話の中の一時的記憶域の中に記録する(115)。この「聞き取り」機能は、音声ダイアル方式において用いられるアルゴリズムのような、現行の音声認識アルゴリズム、DTMFトーンの認識、またはその他の手段を含むことができる。この点において、携帯電話は情報サービスとは異なり、要望する番号に自動接続するか否かをユーザに確認する(120)ことができる。
自動接続が選択されると、携帯電話は要望する番号に自動的に電話をかける(160)。電話がつながったかチェックされる(165)。電話がつながったとチェックされると、通話は通常に行われ、終了すると携帯電話は、自動保存フラグがたてられているかをチェックする(125)。電話がつながらない場合、携帯電話は自動保存フラグがたてられているかをチェックする(125)。自動保存フラグは、要望する番号を自動的に保存するか否かを判定する。
フラグがたてられていなければ、要望する番号を記憶装置の中に永続的に保存するかについて、ユーザは指示を求められる(130)。ユーザがこの番号を保存しないことを決定すると、プロセスは終了する。ユーザがその番号の永続的保存を決定すると、ユーザはその番号をどこに保存するかについて指示を求められる(135)。ユーザの選択には、この番号の携帯電話内の保存(140)、SIMカード上の保存(145)、またはその両方に保存(150)が含まれる。この番号が保存されると、プロセスは終了する。
図2は、本発明の別の実施形態の論理の流れを詳細に示すフローチャートである。この実施形態では、携帯電話は、ISが要望の電話番号をSMSテキスト・メッセージを介して携帯電話に送るように要求することができる。前述と全く同様、プロセスはユーザが情報サービスに接続すること(205)からはじまる。電話がつながる(210)と、ユーザは情報サービスに番号を要求する(215)。情報サービスは要望された番号を取り出し(220)、配信方法についてユーザに指示を求める(225)。配信方法には、要望された番号を携帯電話へ音声により配信する方法、またはSMSテキスト・メッセージングより配信する方法がある。ユーザが配信方法を選択する(230)と、情報サービスは、要望された番号をユーザが選択した方法によって送信する(235)。次に、ユーザの携帯電話は要望した電話番号を受け取る(240)。
ユーザが音声配信を選択した場合、図1に記述したプロセスが適用される。ユーザがSMSテキスト配信を選択した場合、情報サービスは、要望番号を含んだSMSテキスト・メッセージを作成且つ送信する。テキスト・メッセージが受領され、開かれると、ユーザは要望した番号に電話することができる。呼が終了すると、携帯電話は、その番号を固定記憶装置に保存するかをユーザに指示を促すことができる。
図3は、本発明の更に別の実施形態の論理の流れを詳細に示すフローチャートである。この実施形態では、ISが携帯電話を要望の番号に自動的に接続し、さらに同時にその番号を検出するように、携帯電話は要求することができる。前述と全く同様、プロセスは、ユーザが情報サービスに接続すること(205)からはじまる。電話がつながる(210)と、ユーザは情報サービスに番号を要求する(215)。情報サービスは要望の番号を取り出す(220)。この時点で、ISは、要望番号に自動的に接続するかどうかを携帯電話に指示を促す(325)。携帯電話のユーザがこの選択肢を選択した場合(330)、ISは携帯電話の要望番号への接続に取り掛かる(335)。一方、携帯電話内のソフトウエアは、ネットワーク機能を介して情報を要求且つ受領することによって、接続中の番号を判定する(340)。通話終了時に、携帯電話は、ユーザは要望の電話番号を記憶装置に永続的に保存することを望むかをユーザに指示を促す(345)。
本発明のISの特徴は、一般的に、所定の情報サービス番号表によって始動させられる。4‐1‐1のようなこれらの番号のひとつに電話をかけると、番号を検出および保存する電話アルゴリズムが起動する。また、このISの特徴は情報サービス業者と携帯電話製造業者との間の連携により開発されることも可能である。ユーザは情報サービスに電話をかけ、サービスから電話器に番号を直接送ってもらうことをユーザが選択する新たなオプションも可能である。この直接保存オプションは、最近の直接接続オプションと同じように、プレミアム(有料)サービスとし、情報サービスの収入源とすることができる。
本発明のコンピュータ・プログラム要素は、ハードウエアおよび/またはソフトウエア(ファームウエア、常駐ソフトウエア、マイクロ・コード等を含む)において具現化することができる。本発明は、コンピュータ使用可能、またはコンピュータ読み取り可能なプログラム命令を有するコンピュータ使用可能、またはコンピュータ読み取り可能な記憶媒体によって具現化することのできるコンピュータ・プログラム製品、または命令実行システムによって、またはこれに関連して用いられる媒体において具現化される「コード」、すなわち「コンピュータ・プログラム」の形態をとることができる。本稿の文脈において、コンピュータ使用可能、またはコンピュータ読み取り可能な媒体は、命令実行システム、装置、または機器によってまたはこれらに関連して用いられるプログラムを含む、保存する、伝える、広める、または搬送することができるあらゆる媒体とすることができる。コンピュータ使用可能、またはコンピュータ読み取り可能な媒体は、電子、磁気、ひかり、電磁、赤外線、または半導体のシステム、装置、機器または例えば、インターネットのような伝播媒体とすることができる。但し、これらに限定するものではない。さらに、コンピュータ使用可能、またはコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、プログラムを印刷できる紙またはその他の適切な媒体とすることができることに留意されたい。プログラムは、例えば、紙またはその他の媒体の光走査によって電子的に取り込み、次に、コンパイル、解明し、またはその他の方法で適切に処理することができるからである。本稿で説明したコンピュータ・プログラム製品およびあらゆるソフトウエアならびにハードウエアは、例示の実施形態において本発明の機能を実行する様々の手段を形成する。
本稿では、発明の特定の実施形態を説明した。本発明は、別の環境では別の用途があり得ることを当業者は直ちに認めるであろう。実際、多数の実施形態およびインプリメンテーションが可能である。以下の特許請求の範囲は、本発明の範囲を上述の特定の実施形態に限定することを意図したものでは決してない。さらに、「〜の手段(means for)」の詳述(recitation)はいずれも、要素および特許請求の範囲が、手段+機能(means−plus−function)として理解されるように表現することを意図しているのに対して、「〜の手段」の詳述を特に用いていない要素はいずれも、特許請求の範囲に「手段」の語が別の形で含まれていたとしても、手段+機能の要素として理解されることを意図していない。
図1は、本発明を実行する一実施形態を詳細に示すフローチャートである。 図2は、本発明を実行する別の実施形態を詳細に示すフローチャートである。 図3は、本発明のさらに別の実施形態の論理の流れを詳細に示すフローチャートである。

Claims (21)

  1. 情報サービスから受け取った電話番号を携帯電話の中に保存する方法であって、
    要望する電話番号を得るために情報サービスに呼を発行するステップ(105)と、
    前記情報サービスから返されてきた前記要望する電話番号を検出するステップ(110)と、
    前記情報サービスから返されてきた前記要望する電話番号を前記携帯電話の中に保存するステップ(115)とを備える方法。
  2. 請求項1記載の方法において、前記要望する電話番号は前記情報サービスから前記携帯電話に音声で返される(225)方法。
  3. 請求項2記載の方法において、前記情報サービスから返されてきた要望する電話番号を検出するステップ(110)は、前記情報サービスから返されてきた音声による応答を前記要望する電話番号を含んだ一連の番号に構文解析する音声認識アルゴリズムを用いるステップを含む方法。
  4. 請求項3記載の方法において、前記情報サービスから返されてきた要望する電話番号を前記携帯電話の中に保存するステップ(115)は、前記返されてきた電話番号を保存するか否かを前記携帯電話からユーザに指示を促すステップ130を含む方法。
  5. 請求項3記載の方法において、前記情報サービスから返されてきた要望の電話番号を前記携帯電話の中に保存するステップは、さらに前記返されてきた電話番号をどこに保存する(135)かを、携帯電話からユーザに指示を促すステップを含む方法。
  6. 請求項5記載の方法において、前記返されてきた電話番号は前記携帯電話の電話帳の中に保存される方法。
  7. 請求項5記載の方法において、前記返されてきた電話番号は前記携帯電話に取り付け可能なSIMカード上に保存される(145)方法。
  8. 請求項3記載の方法であって、さらに前記返されてきた電話番号に自動的に電話をかけるか否かをユーザに指示を促すステップ(160)を含む方法。
  9. 請求項3記載の方法において、前記情報サービスから返されてきた要望する電話番号を携帯電話の中に保存するステップ(115)は、前記返されてきた電話番号を前記携帯電話の電話帳の中に(140)、前記携帯電話から自動的に保存させるステップ(125)を含む方法。
  10. 請求項3記載の方法において、前記情報サービスから返されてきた要望する電話番号を携帯電話の中に保存するステップ(115)は、前記返されてきた電話番号を前記携帯電話に取り付け可能なSIMカード上(145)に、前記携帯電話から自動的に保存させる(125)方法。
  11. 情報サービスから受け取った電話番号を携帯電話の中に保存する方法であって、
    要望する電話番号を得るために情報サービスに呼を発行するステップ(105)と、
    前記要望する電話番号をSMSテキスト・メッセージで前記携帯電話に送る(225)ように要求するステップ(230)と、
    前記要望する電話番号を含んだSMSテキスト・メッセージを受け取るステップ(240)とを含む方法。
  12. 請求項11記載の方法であって、さらに
    SMSテキスト・メッセージを開くステップと、
    前記SMSテキスト・メッセージに含まれた電話番号に自動的に電話をかけるか否かを前記携帯電話から携帯電話ユーザに指示を促すステップ(120)とを含む方法。
  13. 請求項11記載の方法であって、さらに
    前記SMSテキスト・メッセージを開くステップと、
    前記SMSテキスト・メッセージに含まれた電話番号を保存するか否か(135)を携帯電話から前記携帯電話ユーザに指示を促すステップとを含む方法。
  14. 請求項13記載の方法であって、さらに前記SMSテキスト・メッセージに含まれた電話番号をどこに保存するかを、前記携帯電話から前記ユーザに指示を促すステップを含む方法。
  15. 請求項14記載の方法において、前記SMSテキスト・メッセージに含まれた電話番号は、前記携帯電話の電話帳の中に保存することができる(140)方法。
  16. 情報サービスから受け取った電話番号を携帯電話の中に保存する方法であって、
    要望する電話番号を得るために情報サービスに呼を発行するステップ(205)と、
    前記携帯電話を前記要望する電話番号に、前記情報サービスから自動的に接続させるステップ(330)と、
    前記情報サービスが前記携帯電話に接続した要望する電話番号を検出するステップ(340)と、
    前記情報サービスが前記携帯電話に接続した電話番号であって、検出された要望電話番号を保存するステップ(345)とを含む方法。
  17. 請求項16記載の方法において、前記情報サービスが前記携帯電話に接続した前記要望する電話番号を検出するステップ(340)は、ネットワークによる問い合わせと回答を介して情報を取得するステップを含む方法。
  18. 請求項17記載の方法において、前記情報サービスから返されてきた前記要望する電話番号を携帯電話の中に保存するステップは、前記返されてきた電話番号を保存するか否か、携帯電話からユーザに指示を促すステップ(345)を含む方法。
  19. 請求項18記載の方法において、前記前記情報サービスから返されてきた要望する電話番号を携帯電話の中に保存するステップは、さらに前記返されてきた電話番号をどこに保存するかを携帯電話からユーザに指示を促すステップ(135)を含む方法。
  20. 請求項19記載の方法において、前記返されてきた電話番号は前記携帯電話の電話帳の中に保存される(140)方法。
  21. 請求項19記載の方法において、前記返されてきた電話番号は、前記携帯電話に取り付け可能なSIMカード上に保存される(145)方法。
JP2007509451A 2004-04-20 2004-11-03 情報サービスに基づく電話帳の更新 Pending JP2007534270A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/709,182 US8233884B2 (en) 2004-04-20 2004-04-20 Information service phonebook update
PCT/US2004/036691 WO2005107221A1 (en) 2004-04-20 2004-11-03 Phone book update based on information service

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007534270A true JP2007534270A (ja) 2007-11-22

Family

ID=34959316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007509451A Pending JP2007534270A (ja) 2004-04-20 2004-11-03 情報サービスに基づく電話帳の更新

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8233884B2 (ja)
EP (1) EP1738569A1 (ja)
JP (1) JP2007534270A (ja)
CN (1) CN1922851B (ja)
WO (1) WO2005107221A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7428491B2 (en) * 2004-12-10 2008-09-23 Microsoft Corporation Method and system for obtaining personal aliases through voice recognition
US20060286971A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-21 Maly John W Automatic storage of contact information on a cellular phone
US20070195105A1 (en) * 2006-02-17 2007-08-23 Anu Koberg Dynamic wallpaper on mobile communication device
KR101367722B1 (ko) * 2006-12-13 2014-02-27 삼성전자주식회사 휴대단말기의 통화 서비스 방법
US8077839B2 (en) * 2007-01-09 2011-12-13 Freescale Semiconductor, Inc. Handheld device for dialing of phone numbers extracted from a voicemail
GB2458682A (en) * 2008-03-27 2009-09-30 Telsis Holdings Ltd Facilitating a user of a primary service (e.g. voicemail) to access a secondary service (e.g. advert) without interruption of the primary service.
US20140207806A1 (en) 2013-01-21 2014-07-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for processing information of a terminal
US9294616B2 (en) 2013-06-30 2016-03-22 International Business Machines Corporation Identifying a contact based on a voice communication session
CN104427109B (zh) * 2013-08-30 2017-04-19 联想(北京)有限公司 使用语音创建联系人项的方法及电子设备
US10200824B2 (en) * 2015-05-27 2019-02-05 Apple Inc. Systems and methods for proactively identifying and surfacing relevant content on a touch-sensitive device
US10097973B2 (en) 2015-05-27 2018-10-09 Apple Inc. Systems and methods for proactively identifying and surfacing relevant content on a touch-sensitive device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723091A (ja) * 1993-06-18 1995-01-24 Saitama Nippon Denki Kk 無線電話装置
JPH10243080A (ja) * 1997-02-21 1998-09-11 Nokia Mobile Phones Ltd 電話のための電話番号データベース
JPH11308315A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Sony Corp 携帯電話装置
JPH11341159A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Nec Saitama Ltd 電話装置及び無線通信システム
JP2002125053A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Yukari Hara 番号案内システム

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4593157A (en) 1984-09-04 1986-06-03 Usdan Myron S Directory interface and dialer
US5339352A (en) * 1992-10-01 1994-08-16 Bell Atlantic Network Services, Inc. Directory assistance call completion via mobile systems
US5764731A (en) * 1994-10-13 1998-06-09 Yablon; Jay R. Enhanced system for transferring, storing and using signaling information in a switched telephone network
US5651056A (en) * 1995-07-13 1997-07-22 Eting; Leon Apparatus and methods for conveying telephone numbers and other information via communication devices
US5689547A (en) * 1995-11-02 1997-11-18 Ericsson Inc. Network directory methods and systems for a cellular radiotelephone
US5802149A (en) * 1996-04-05 1998-09-01 Lucent Technologies Inc. On-line training of an automated-dialing directory
US5835570A (en) 1996-06-26 1998-11-10 At&T Corp Voice-directed telephone directory with voice access to directory assistance
US5974238A (en) * 1996-08-07 1999-10-26 Compaq Computer Corporation Automatic data synchronization between a handheld and a host computer using pseudo cache including tags and logical data elements
US5995976A (en) * 1996-10-11 1999-11-30 Walker Asset Management Limited Partnership Method and apparatus for distributing supplemental information related to printed articles
FR2767626B1 (fr) * 1997-08-25 1999-10-15 Alsthom Cge Alcatel Terminal radiotelephonique a carte d'identification d'abonne
US6826407B1 (en) * 1999-03-29 2004-11-30 Richard J. Helferich System and method for integrating audio and visual messaging
DE19752838A1 (de) * 1997-11-28 1999-06-02 Cit Alcatel Verfahren zur Übermittlung einer Teilnehmernummer eines gewünschten Teilnehmers, sowie Telefonauskunftseinrichtung und Endgerät hierfür
JP3276923B2 (ja) 1998-05-27 2002-04-22 株式会社アクセス 電話番号案内方法およびシステム
US6625444B1 (en) * 1999-02-02 2003-09-23 Micron Technology, Inc. Method of programming a telephone
CN1277396A (zh) 2000-07-05 2000-12-20 孙巍 一种电子名片的实现方法及其系统
GB0107642D0 (en) * 2001-03-27 2001-05-16 Nokia Mobile Phones Ltd Communication terminal handling user-to-user information received during a call
US7167547B2 (en) * 2002-03-20 2007-01-23 Bellsouth Intellectual Property Corporation Personal calendaring, schedules, and notification using directory data
US6870915B2 (en) * 2002-03-20 2005-03-22 Bellsouth Intellectual Property Corporation Personal address updates using directory assistance data
US6947527B2 (en) * 2002-05-09 2005-09-20 Preferred Voice, Inc. Method and apparatus that provides a reusable voice path in addition to release link functionality for use with a platform having a voice activated front end
US7050551B2 (en) * 2002-06-24 2006-05-23 Kyocera Wireless Corp. System and method for capture and storage of forward and reverse link audio
US20040198329A1 (en) * 2002-09-30 2004-10-07 Yojak Vasa Mobile-initiated number information query and delivery
US7184532B2 (en) * 2002-12-20 2007-02-27 International Business Machines Corporation Dynamic ringback services
US7209264B2 (en) * 2002-12-20 2007-04-24 International Business Machines Corporation Pre-connection telephony data signal exchanges
US20050047577A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-03 Timmins Timothy A. Technique for updating a private directory at an information/call center
US20050054333A1 (en) * 2003-09-10 2005-03-10 Johnson Paul K. Automatic data entry into wireless device directory
KR100553083B1 (ko) * 2003-10-08 2006-02-15 주식회사 팬택앤큐리텔 전화번호부가 구비된 이동통신 단말기 및 그 관리 방법
US20060148457A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Utstarcom, Inc. Method and apparatus for determination of a reply address in a voice signal

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723091A (ja) * 1993-06-18 1995-01-24 Saitama Nippon Denki Kk 無線電話装置
JPH10243080A (ja) * 1997-02-21 1998-09-11 Nokia Mobile Phones Ltd 電話のための電話番号データベース
JPH11308315A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Sony Corp 携帯電話装置
JPH11341159A (ja) * 1998-05-27 1999-12-10 Nec Saitama Ltd 電話装置及び無線通信システム
JP2002125053A (ja) * 2000-10-18 2002-04-26 Yukari Hara 番号案内システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1738569A1 (en) 2007-01-03
US20050233730A1 (en) 2005-10-20
CN1922851B (zh) 2011-10-12
CN1922851A (zh) 2007-02-28
US8233884B2 (en) 2012-07-31
WO2005107221A1 (en) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6208713B1 (en) Method and apparatus for locating a desired record in a plurality of records in an input recognizing telephone directory
US6005927A (en) Telephone directory apparatus and method
JP4705161B2 (ja) 携帯電話端末装置、その制御方法及び制御プログラム
US8068589B2 (en) Interface for a multi-messaging system
US8160220B2 (en) Request to block use of remotely selected ring tone
US20060211453A1 (en) System for dialing a telephone number stored in a mobile electronic device when the device is away from its home calling area
US20100111270A1 (en) Method and apparatus for voicemail management
US20070264978A1 (en) Method of providing customized ring tone service
CN1913684B (zh) 提供备忘录功能的移动通信终端及其方法
TWI258299B (en) Method of filtering messages with receiving telephone apparatus
JP2002335336A (ja) 携帯電話機および基地局
US20090100134A1 (en) System and Method for Customized Sharing of Multimedia Content in a Communications Network
JP2008113418A (ja) データを中央でストリングする方法
JP2008537375A (ja) 無線データ交換
JP2007534270A (ja) 情報サービスに基づく電話帳の更新
CN110708431A (zh) 一种通话管理方法、通信终端及存储介质
JP2007505562A (ja) 無線装置ディレクトリ内への自動データ・エントリ
US8300780B1 (en) Smart capture for populating an address book with entries
CN107205096A (zh) 一种信息获取方法和装置
US20060148457A1 (en) Method and apparatus for determination of a reply address in a voice signal
US20090296903A1 (en) Method and System for Automatic Directory Entry for Telecommunications Devices
JP4491429B2 (ja) 通話端末装置、画面表示方法および画面表示プログラム
CN113286034A (zh) 一种在拨号音之前语音提示的方法、终端及存储介质
KR101004235B1 (ko) 휴대폰의 전원오프 사유 안내방법
US20120155625A1 (en) Method and Apparatus for Displaying a Customized Caller Line Identification

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100907

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101201