JP2007534185A - ストリーミングシステムにおけるデータストリームの復号化方法およびデータストリームの復号化装置 - Google Patents

ストリーミングシステムにおけるデータストリームの復号化方法およびデータストリームの復号化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007534185A
JP2007534185A JP2006519777A JP2006519777A JP2007534185A JP 2007534185 A JP2007534185 A JP 2007534185A JP 2006519777 A JP2006519777 A JP 2006519777A JP 2006519777 A JP2006519777 A JP 2006519777A JP 2007534185 A JP2007534185 A JP 2007534185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data packet
multimedia data
data
substream
packet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006519777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4531756B2 (ja
Inventor
ユルゲン シュミット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2007534185A publication Critical patent/JP2007534185A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4531756B2 publication Critical patent/JP4531756B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4305Synchronising client clock from received content stream, e.g. locking decoder clock with encoder clock, extraction of the PCR packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234318Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by decomposing into objects, e.g. MPEG-4 objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43072Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of multiple content streams on the same device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • H04N21/4392Processing of audio elementary streams involving audio buffer management

Abstract

オーディオ/ビデオサブストリーム(14)および制御サブストリームを含むデータストリームの復号化方法に関する。複数のデータパケットを同じバッファ内にバッファリングできるバッファリングノード(12)が設けられる。これは割り当てバッファサイズに対するパラメータと蓄積されるパケットに対するパラメータとを別個にすることにより達成される。つまり複数のパケットが蓄積されているときだけでなく、バッファが空のときにもノードが存在するので、このノードを後に再利用する。これは特にMPEG4オーディオノードまたはサウンドノードにおける複数のパケットをバッファリングしたりこれに選択的にアクセスしたりする際に有利である。

Description

本発明はMPEG4などのマルチメディアストリーミングシステムのバッファリングノードにおけるデータストリームの復号化方法およびデータストリームの復号化装置に関する。
発明の背景
MPEG4規格ISO/ISE14496の第1部“Systems”では、オーディオ/ビデオシーンが複数のオーディオオブジェクト、ビデオオブジェクトおよび合成2D/3Dオブジェクトから成り、これらが種々のMPEG4フォーマットで符号化され、複数のサブストリームを含む多重ビットストリームのバイナリ圧縮データとして送信されることが記載されている。サブストリームはエレメンタリストリームESとも称され、デスクリプタを用いてアクセスされる。エレメンタリストリームESはAVデータを含み、またAVサブストリームを復号化するのに必要なコンフィグレーション情報を含むいわゆるオブジェクト記述ストリームODであることもある。オブジェクトから1つのシーンを合成するプロセスはコンポジションと称され、パケットの再構成および相応のエレメンタリストリームESの復号化後に、個々のAVオブジェクト、例えばビデオおよび関連するオーディオおよびテキストのプレゼンテーションが混合される。シーンのコンポジションはシーン記述ストリームと称される専用のエレメンタリストリームESにより記述される。これはBIFS(Binary Information for Scenes)と称される符号化されたノードツリーから成るシーン記述を含む。ノードとはデータをバッファリングし、デコーダと後続のユニットとのあいだの時間同期を実行するMPEG4規格の処理ステップまたはユニットを意味する。ノードはフィールドと称される属性および付加的な他の情報を有する。BIFSツリーのリーフノードはODストリーム内のODを指示するエレメンタリAVデータに相応し、ODストリームは逆にAVデータを指示するES記述子を含む。中間ノードまたはシーン記述ノードは材料をまとめてAVオブジェクトを形成し、こうしたAVオブジェクトのグループ化や変換を実行する。受信機ではコンフィグレーションサブストリームが抽出され、要求されたAVデコーダのセットアップに使用される。AVサブストリームはオブジェクトに対して個別に復号化され、受信されたコンポジション命令は復号化されたAVオブジェクトからのプレゼンテーションの準備に用いられる。その後、最終的なプレゼンテーションまたはシーンが再生される。
MPEG4規格によれば、オーディオコンテンツは‘audioBuffer’ノードまたは‘mediaBuffer’ノードに蓄積される。2つのノードはいちどに1つのデータブロックしか蓄積できない。他のデータブロックを蓄積するときには先行して蓄積されたデータブロックは上書きされる。
ノードが生成されるかまたはフィールド‘Length’が変更されると、‘audioBuffer’ノードにはオーディオサブストリームからデータがロードされる。これはオーディオバッファにオーディオデータの1つの連続ブロックのみロード可能であるということを意味する。割り当てられたメモリはデータの専用量を適合化する。さらにロードされるデータサンプルのタイミングはBIFSデコーダのタイミングモデルに正確に依存しないことがある。
1つ以上のオーディオサンプルをロードするために、複数の‘audioBuffer’ノードを用いてMPEG4のシーンを構築することができる。ただし複雑なシーンの処理や、種々の‘audioBuffer’ノードに蓄積されたデータの同期は困難である。また各情報ごとに新たなストリームを開かなければならない。
本発明の概要
本発明の課題は、ストリーミングシステムのマルチメディアバッファノードにおける1つまたは複数のMPEG4などのデータブロックの蓄積および回収の手段を向上させることである。
この課題は請求項1の特徴部分に記載の方法および請求項8の特徴部分に記載の装置により解決される。
本発明によれば、付加的なパラメータがマルチメディアバッファノード、例えばオーディオノードまたはビデオノードの定義に付加され、AVコンテンツを含む複数のデータブロックを蓄積して選択的に処理することができる。例えばシーンへの組み込み、更新または消去を行うことができる。MPEG4の場合、これらの付加的なパラメータはノード、例えば‘audioBuffer’ノードまたは‘mediaBuffer’ノードの記述における新たなフィールドである。新たなフィールドは受信データストリーム、例えばオーディオストリーム内のデータブロックの位置と、ブロックのローディングの扱い方、例えば以前に蓄積したデータブロックの上書きまたはデータブロックのバッファへの累積とを定義している。
図面の簡単な説明
本発明の実施例を添付図に則して詳細に説明する。図1にはMPEG4のシーンの一般的なストラクチャが示されている。図2にはMPEG4の‘AdvancedAudioBuffer’ノードの例が示されている。図3にはMPEG4の‘AdvancedAudioBuffer’ノード内のフィールドが示されている。
本発明の実施例の説明
図1にはシーン記述ストリームES_IDで受信されたシーン記述を用いてMPEG4シーンを合成するコンポジションの様子が示されている。このシーンはオーディオデータ、ビデオデータおよびその他のデータを含んでおり、オーディオおよびビデオのコンポジションはAVノードODIDAVにおいて定義されている。シーンのオーディオパートはAdvancedAudioBufferノードおよびオーディオオブジェクト(例えばデコーダ)に対する参照子ODIDを含むオーディオコンポジタから成る。オーディオオブジェクトに属する実際のオーディオデータはパケットとしてオーディオストリームESとなり、そのデスクリプタES_Dを介してアクセス可能となる。AdvancedAudioBufferノードはオーディオデコーダから到来するオーディオストリームES_IDから複数のオーディオデータパケットを取り出す。
図2にはより詳細にMPEG4シーンのオーディオパートが示されている。シーン記述10のオーディオパートはサウンドノード11を含み、このサウンドノードはオーディオデータを蓄積するためのインタフェースを提供するAdvancedAudioBufferノード12を有する。蓄積すべきオーディオデータはオーディオデコーダから受信されたオーディオストリーム14のパケットから成る。各データパケットは復号化される時刻で特定される。AdvancedAudioBufferノード12はパケットをロードするための時間情報、例えば開始時刻tおよび終了時刻tを有する。またAudioSourceノード13を参照することにより要求されたESを識別してこれにアクセスできる。AdvancedAudioBufferノードは充分なバッファリング容量を利用できるかぎり先行して蓄積したデータパケットを上書きすることなく特定のデータパケットをバッファリングする。
AdvancedAudioBufferノード12はMPEG4規格ISO/IEC14496−1:2002の章節9.4.2.7に定義されたAudioBufferノードに置き換わるものである。従来のAudioBufferノードに比べて、本発明のAdvancedAudioBufferノードは例えばデータのリロードが可能となる進化したローディングメカニズムを有している。
AdvanceAudioBufferノードはMPEG4シンタクスを用いて図3のように定義される。このノードは複数のフィールドおよびイベントを有する。フィールドはパラメータまたは変数の関数を有し、イベントはノードに対する制御インタフェースを表す。ISO/IEC14496−1:2002の章節9.4.2.7には、‘loop’,‘pitch’,‘startTime’,‘stopTime’,‘children’,‘numChan’,‘phaseGroup’,‘length’,‘duration_changed’,‘isActive’などのフィールドの関数が記載されている。‘length’フィールドは割り当てオーディオバッファの長さを秒で表している。前述の規格の現行ヴァージョンではこのフィールドは修正できない。これは別のオーディオデータブロックがロードされるときには別のAudioBufferノードをインスタンス化しなければならないことを意味する。なぜならオーディオデータはノードのインスタンス化時点でバッファリングされるからである。しかし新たなノードの生成は複雑なソフトウェアプロセスであり、生成されたノードとBIFSツリーとで時間参照子が異なってしまうおそれがある。
AudioBufferノードになかった新たなフィールド‘startLoadTime’,‘stopLoadTime’,‘loadMode’,‘numAccumulatedBlocks’,‘deleteBlock’,‘playBlock’がAdvanceAudioBufferノードには含まれる。これらの新たなフィールドにより例えば蓄積されたデータのローディングや消去などの新たな関数をイネーブルすることができる。さらにノードのインスタンス化時点で割り当てバッファサイズを実際のバッファリングデータ量とは無関係に定義することができる。割り当てバッファサイズは‘length’フィールドによって表されている。‘startTime’フィールドおよび‘stopTime’フィールドと‘startLoadTime’フィールドおよび‘stopLoadTime’フィールドとは以下に述べるモードに依存して選択的に使用することができる。
種々のローディングメカニズムが存在しており、これらが‘loadMode’フィールドによって表される。これらは例えば互換モード、リロードモード、累積モード、連続累積モード、制限累積モードなどである。
互換モードでは、オーディオデータはその‘length’フィールドが変化するたびにAdvancedAudioBufferノードのインスタンス化時点でバッファリングされる。このモードでは‘startLoadTime’フィールド,‘stopLoadTime’フィールド,‘numAccumulatedBlocks’フィールド,‘deleteBlock’フィールドおよび‘playBlock’フィールドは作用しない。‘startTime’フィールドおよび‘stopTime’フィールドがバッファリングすべきデータブロックを表す。
リロードモードでは‘startLoadTime’フィールドおよび‘stopLoadTime’フィールドが有効となる。AdvancedAudioBufferノードの時間参照子が‘startLoadTime’フィールドに定められた時刻に達すると、内部データバッファはクリアされ、ノードの入力側のサンプルは‘stopLoadTime’フィールドの時刻に達するまで、または蓄積されたデータが‘length’フィールドに定義された長さを有するようになるまで蓄積される。‘startLoadTime’フィールドの値が‘stopLoadTime’フィールドの値以上である場合、‘length’フィールドに定義された長さを有するデータブロックが‘startLoadTime’フィールドに定められた時刻でロードされる。このモードでは‘numAccumulatedBlocks’フィールド,‘deleteBlock’フィールドおよび‘playBlock’フィールドは作用しない。
累積モードでは、‘startLoadTime’フィールドから‘stopLoadTime’フィールドまでのインターバルによって定義されるデータブロックがバッファコンテンツの最終部に付加される。全てのデータブロックにアクセス可能となるように、ブロックには後述のインデクスまたはレーベルが付される。‘length’フィールドによって定められた限界値に達すると、ローディングは終了される。このモードでは‘numAccumulatedBlocks’フィールドは作用しない。
連続累積モードでは、‘startLoadTime’フィールドから‘stopLoadTime’フィールドまでのインターバルによって定義されるデータブロックがバッファコンテンツの最終部に付加される。バッファ内の全てのデータブロックにはアクセス可能となるようにインデクスが付される。‘length’フィールドによって定められた限界値に達すると、最も旧いデータが廃棄されるかまたは上書きされる。このモードでは‘numAccumulatedBlocks’フィールドは作用しない。
制限累積モードは累積モードに類似しているが、蓄積ブロック数が‘numAccumulatedBlocks’フィールドに定められた数に制限されている点が異なる。このモードでは‘length’フィールドは作用しない。
前述の幾つかのローディングメカニズムでは、‘deleteBlock’フィールドにおける0からそれ以下の値への移行により、最新のデータブロックに対して所定のデータブロックの消去が開始される。例えば最新のデータブロックは−1、その前のブロックは−2でアドレシングされる。これはたとえは累積モード、連続累積モードおよび制限累積モードで可能である。
本発明のバッファは複数のデータブロックをバッファリングできるので、再生用の特定のデータブロックを選択する手段が得られ、有利である。‘playBlock’フィールドは再生すべきブロックを定義する。‘playBlock’フィールドがデフォルトで0にセットされている場合、‘startTime’フィールドおよび‘stopTime’フィールドの条件を用いて全コンテンツが再生される。これは前述の互換モードであり、周知のMPEG4システムの機能と互換可能である。‘playBlock’フィールドが負の値にセットされている場合、最新のブロックに対して所定のブロックがアドレシングされる。つまり最新のブロックを−1として前のブロックが−2でアドレシングされるといったふうになる。
本発明の方法では、ノードへのデータのローディングがバッファリングまでに新たなノードを生成しなければならない現行のMPEG4規格におけるよりも迅速であり、バッファノードが再利用されるので有利である。したがってAdvancedAudioBufferノードをBIFSノードの時間参照子に簡単に適合させることができ、MPEG4のオーディオデータおよびビデオデータが確実に同期される。
本発明の方法の1つの適用例として、種々の要素、例えば交通情報を含む放送番組のストリームを受け取る受信機が挙げられる。オーディオストリームから交通情報を有するパケットが抽出される。本発明のMPEG4システムによれば、間欠的に種々の時刻で受信されたこれらのパケットをバッファに累積し、ユーザの定めた時刻でプレゼンテーションすることができる。例えばユーザは手動または自動で最新の交通情報メッセージを呼び出したり、選別したり、消去したりするインタフェースを有する。いっぽうで放送者も受信機のデータバッファに蓄積されている交通情報メッセージを選択的に消去したり更新したりできる。
有利には、本発明は1つまたは複数の制御ストリームまたはマルチメディアデータストリームから成るデータストリームを受け取る全てのタイプのデバイスに適用可能である。ここで所定のタイプの情報はそれぞれ異なる時刻で送信される種々のブロックへ分割される。特にこれらは放送受信機および全てのタイプの音楽配信機器に適している。
本発明はMPEG4規格のストリーミングシステムに特に適している。
MPEG4のシーンの一般的なストラクチャを示す図である。 MPEG4の‘AdvancedAudioBuffer’ノードを示す図である。 MPEG4の‘AdvancedAudioBuffer’ノード内のフィールドを示す図である。

Claims (10)

  1. データストリームは第1のサブストリームおよび第2のサブストリームを含み、
    第1のサブストリーム(14)はマルチメディアデータパケットを含み、第2のサブストリームは制御情報(10)を含み、
    マルチメディアデータパケットはプレゼンテーション時刻のインデクスを含み、マルチメディアデータパケットはインデクスにより示されるプレゼンテーション時刻に先行して復号化される
    データストリームの復号化方法において、
    復号化された第1のマルチメディアデータパケットを少なくともさらなる処理後プレゼンテーションされるまでバッファリングし、
    復号化された第1のマルチメディアデータパケットに他のマルチメディアデータパケットを付加するかまたは復号化された第1のマルチメディアデータパケットを他のマルチメディアデータパケットで置換することにより他のマルチメディアデータパケットをバッファリングする
    ことを特徴とするデータストリームの復号化方法。
  2. 制御情報は他のマルチメディアデータパケットが第1のデータパケットに付加されるかまたは第1のデータパケットを置換するかを定義している、請求項1記載の方法。
  3. 制御情報は第1の制御データおよび第2の制御データおよび第3の制御データを含み、第1の制御データ(Length)は割り当てバッファサイズを定義しており、第2の制御データ(LoadMode)は他のマルチメディアデータパケットが第1のデータパケットに付加されるかまたはこれを置換するかを定義しており、第3の制御データ(StartLoadTime,StopLoadTime)はバッファリングすべきマルチメディアデータパケットを定義している、請求項1または2記載の方法。
  4. バッファリングされた第1のマルチメディアデータパケットおよび他のマルチメディアデータパケットにレーベルを添付し、相応のレーベルを介して各パケットへのアクセスを行う、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. バッファリングされたデータパケットに添付されたレーベルは最新の受信データパケットに対するインデクスを含む、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 第1のサブストリームはオーディオデータを含み、第2のサブストリームはプレゼンテーション記述を含む、請求項1から5までのいずれか1項記載の方法。
  7. データストリームはMPEG4規格に準拠している、請求項1から6までのいずれか1項記載の方法。
  8. データストリームは第1のサブストリームおよび第2のサブストリームを含み、
    第1のサブストリーム(14)はマルチメディアデータパケットを含み、第2のサブストリームは制御情報(10)を含み、
    マルチメディアデータパケットはプレゼンテーション時刻のインデクスを含む、
    データストリームの復号化装置において、
    復号化された第1のマルチメディアデータパケットはバッファリング手段にバッファリングされ、
    復号化された第1のマルチメディアデータパケットに他のマルチメディアデータパケットを付加するかまたは復号化された第1のマルチメディアデータパケットを他のマルチメディアデータパケットで置換することにより、前記バッファリング手段において制御情報に依存して第2のマルチメディアデータパケットがバッファリングされる
    ことを特徴とするデータストリームの復号化装置。
  9. バッファリングされた第1のデータパケットおよび他のデータパケットにレーベルを添付する手段と、相応のレーベルを介して各パケットへのアクセス、パケットの回収または消去を行う手段が設けられている、請求項8記載の装置。
  10. データストリームはMPEG4規格に準拠している、請求項8または9記載の装置。
JP2006519777A 2003-07-14 2004-05-06 ストリーミングシステムにおけるデータストリームの復号化方法およびデータストリームの復号化装置 Expired - Fee Related JP4531756B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03015991A EP1499131A1 (en) 2003-07-14 2003-07-14 Method and apparatus for decoding a data stream in audio video streaming systems
PCT/EP2004/004795 WO2005006757A1 (en) 2003-07-14 2004-05-06 Method and apparatus for decoding a data stream in audio video streaming systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007534185A true JP2007534185A (ja) 2007-11-22
JP4531756B2 JP4531756B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=33462112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006519777A Expired - Fee Related JP4531756B2 (ja) 2003-07-14 2004-05-06 ストリーミングシステムにおけるデータストリームの復号化方法およびデータストリームの復号化装置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US9271028B2 (ja)
EP (2) EP1499131A1 (ja)
JP (1) JP4531756B2 (ja)
KR (1) KR100984915B1 (ja)
CN (1) CN100542281C (ja)
AT (1) ATE488960T1 (ja)
AU (1) AU2004300705C1 (ja)
BR (1) BRPI0412494B1 (ja)
CA (1) CA2530656C (ja)
DE (1) DE602004030124D1 (ja)
MX (1) MXPA06000491A (ja)
RU (1) RU2326504C2 (ja)
TW (1) TWI339054B (ja)
WO (1) WO2005006757A1 (ja)
ZA (1) ZA200600039B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9794605B2 (en) * 2007-06-28 2017-10-17 Apple Inc. Using time-stamped event entries to facilitate synchronizing data streams
GB2459474A (en) * 2008-04-23 2009-10-28 S3 Res And Dev Ltd A media broadcasting stream containing items of content and a signalling stream containing information about forthcoming replaceable content within the stream
US9621616B2 (en) 2013-09-16 2017-04-11 Sony Corporation Method of smooth transition between advertisement stream and main stream
RU2762398C2 (ru) * 2019-12-03 2021-12-21 Владимир Дмитриевич Мазур Способ передачи двоичных данных в стандартном звуковом медиапотоке

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998036559A1 (en) * 1997-02-14 1998-08-20 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Object-based audio-visual terminal and bitstream structure
JP2001258023A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Sanyo Electric Co Ltd マルチメディア受信システムおよびマルチメディアシステム
JP2001258025A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Sanyo Electric Co Ltd マルチメディア受信システム
JP2002051334A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Sanyo Electric Co Ltd データ送信装置、データ受信装置及びデータ送受信システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2696026B1 (fr) * 1992-09-18 1994-12-30 Sgs Thomson Microelectronics Procédé de masquage d'erreurs de transmission d'image compressée en MPEG.
JP3255308B2 (ja) * 1992-12-18 2002-02-12 ソニー株式会社 データ再生装置
US5696500A (en) 1995-08-18 1997-12-09 Motorola, Inc. Multi-media receiver and system therefor
US6148026A (en) * 1997-01-08 2000-11-14 At&T Corp. Mesh node coding to enable object based functionalities within a motion compensated transform video coder
EP0907145A3 (en) * 1997-10-03 2003-03-26 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Method and equipment for extracting image features from image sequence
US20010027468A1 (en) * 2000-03-09 2001-10-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Transmission system, reception system, and transmission and reception system capable of displaying a scene with high quality
US7260826B2 (en) * 2000-05-31 2007-08-21 Microsoft Corporation Resource allocation in multi-stream IP network for optimized quality of service
JP4203707B2 (ja) * 2001-01-31 2009-01-07 日本電気株式会社 事前解析を用いた動画像符号化装置、動画像符号化方法、及びそのプログラム。
WO2002071736A2 (en) * 2001-03-05 2002-09-12 Intervideo, Inc. Systems and methods of error resilience in a video decoder
US8095957B2 (en) * 2002-03-08 2012-01-10 France Telecom Dependent data stream transmission procedure
ATE363809T1 (de) * 2002-03-27 2007-06-15 British Telecomm Datenstruktur für ein datenübertragungssystem
KR100488804B1 (ko) * 2002-10-07 2005-05-12 한국전자통신연구원 Mpeg-4 기반의 양안식 3차원 동영상 데이터 처리시스템 및 그 방법
US7251277B2 (en) * 2002-12-04 2007-07-31 International Business Machines Corporation Efficient means for creating MPEG-4 textual representation from MPEG-4 intermedia format
US8068460B2 (en) * 2005-07-14 2011-11-29 Toshiba America Research, Inc. Dynamic packet buffering system for mobile handoff

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998036559A1 (en) * 1997-02-14 1998-08-20 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Object-based audio-visual terminal and bitstream structure
JP2001258023A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Sanyo Electric Co Ltd マルチメディア受信システムおよびマルチメディアシステム
JP2001258025A (ja) * 2000-03-09 2001-09-21 Sanyo Electric Co Ltd マルチメディア受信システム
JP2002051334A (ja) * 2000-08-01 2002-02-15 Sanyo Electric Co Ltd データ送信装置、データ受信装置及びデータ送受信システム

Also Published As

Publication number Publication date
RU2326504C2 (ru) 2008-06-10
AU2004300705A1 (en) 2005-01-20
CN100542281C (zh) 2009-09-16
EP1645132B1 (en) 2010-11-17
ATE488960T1 (de) 2010-12-15
EP1645132A1 (en) 2006-04-12
KR20060064605A (ko) 2006-06-13
TW200507566A (en) 2005-02-16
US9271028B2 (en) 2016-02-23
CA2530656C (en) 2013-06-18
CA2530656A1 (en) 2005-01-20
BRPI0412494A (pt) 2006-09-19
MXPA06000491A (es) 2006-04-05
US20060159182A1 (en) 2006-07-20
TWI339054B (en) 2011-03-11
KR100984915B1 (ko) 2010-10-01
EP1499131A1 (en) 2005-01-19
RU2006104562A (ru) 2006-06-27
WO2005006757A8 (en) 2005-03-24
AU2004300705B2 (en) 2009-08-13
DE602004030124D1 (de) 2010-12-30
CN1817045A (zh) 2006-08-09
AU2004300705C1 (en) 2010-01-14
WO2005006757A1 (en) 2005-01-20
ZA200600039B (en) 2007-03-28
JP4531756B2 (ja) 2010-08-25
BRPI0412494B1 (pt) 2019-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8421923B2 (en) Object-based audio-visual terminal and bitstream structure
US20070058927A1 (en) Method and apparatus for traversing a multiplexed data packet stream
US7199836B1 (en) Object-based audio-visual terminal and bitstream structure
JP2002033771A (ja) メディアデータプロセッサ
JP4391231B2 (ja) 複数のターミナルへのマルチメディア信号のブロードキャスト方法
JP2002502169A (ja) 会話形通信におけるクライアント−サーバインタラクションの方法及びシステム
JP4531756B2 (ja) ストリーミングシステムにおけるデータストリームの復号化方法およびデータストリームの復号化装置
JP2015510727A (ja) メディアファイル用のファイルデータを提供するための方法およびシステム
Kalva Object-Based Audio-Visual Services
EP1613089A1 (en) Object-based audio-visual terminal and corresponding bitstream structure

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4531756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees