JP2007534058A - デバイス間のデータ共有 - Google Patents

デバイス間のデータ共有 Download PDF

Info

Publication number
JP2007534058A
JP2007534058A JP2007506794A JP2007506794A JP2007534058A JP 2007534058 A JP2007534058 A JP 2007534058A JP 2007506794 A JP2007506794 A JP 2007506794A JP 2007506794 A JP2007506794 A JP 2007506794A JP 2007534058 A JP2007534058 A JP 2007534058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
adaptation
data processor
computer
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007506794A
Other languages
English (en)
Inventor
ラパッコ,ヨウニ
スオメラ,ミッコ
サーリオ,ベサ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2007534058A publication Critical patent/JP2007534058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating
    • G06F9/44505Configuring for program initiating, e.g. using registry, configuration files
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

本発明は,第1のデバイスと第2のデバイスとの間のデータ共有に関する。それらのデバイスを適応させ,前記のデバイス間でデータを共有させるために,前記デバイス間にデータ送信コネクションが設定される。第2のデバイスは,第1のデバイスの設定データに基づいて第1のデバイスを第2のデバイスに適応させる適応プログラムを有する。第1のデバイスの設定データは,第1のデバイス内で構成され,その設定データは適応を実施するために前記第2のデバイスへ送信される。

Description

本発明は,本願請求項1の前提部に記載された1つのデバイスと少なくとももう1つのデバイスとの間でデータを共有するための方法に関する。本発明はまた,本願請求項4の前提部に従うデータプロセッサ,及び本願請求項5の前提部に従うデータプロセッサにも関する。更に本発明は,本願請求項8の前提部に従うデータ処理システム,並びに本願請求項10及び11の前提部に従う計算機ソフトウェア製品に関する。
2つのデバイス間のデータ送信は,さまざまなコンテキストで行われる。計算機間のデータ送信,並びにポータブル計算機と,携帯電話機及びパーソナルデジタルアシスタント(PDA)のような他のポータブルデバイスとの間のデータ送信は,現代のデータ処理においては普通に行われる操作である。デバイスに特有なデータ送信に加えて,さまざまな種類のデバイス間で情報を共有する要求も生じている。そしてデバイスがより洗練されるにつれて,この要求は増大する。例えばポータブルデバイスは,USBケーブル,赤外線接続又は無線のBluetooth(登録商標)接続を介して計算機に接続することができる。更に計算機は,ポータブルデバイス内のデータをインポートし,ポータブルデバイスのデータを計算機のデータと同期させ,又はポータブルデバイスの構成設定をするために”適応プログラム”と呼ばれる個別プログラムを必要とする。適応プログラムによって,計算機とポータブルデバイスとの間のデータ共有及びポータブルデバイスへのソフトウェア導入が可能になる。
適応プログラムは計算機内に格納され,同じ製造事業者のいくつかの異なったモデルのポータブルデバイスに適する。市場に新しいモデルが投入されると,適応プログラムを更新するか,又は新しいバージョンを導入しなければならない。適応プログラムは,そのときにサポートしているデバイスモデルについてデバイス特定情報を有する。デバイスが計算機に接続されると,適応プログラムはデバイスを識別し,それ自身のデータ格納領域からデバイスに関連した特性値を取得する。問題のデバイスの特性値がデータ格納領域に見つからないときは,デバイスが問題の適応プログラムのバージョンよりも新しい可能性がある。
個人ユーザにとっては,1つの適応プログラムを更新することは余分な仕事ではあるものの,必ずしも問題ではない。しかし,より多くの適応プログラムを更新しなければならないときは,更新はより骨の折れるものになることは明らかである。そのような状況は,例えば,何人かの従業員がさまざまなモデルのポータブルデバイスを持っている可能性があるビジネスの世界で起こり得るものである。
消費者は通常,ポータブルデバイスを購入するとそのポータブルデバイスの適応プログラムの供給を受ける。更に適応プログラムはインターネットを介してダウンロードできるようになっているので,容易に計算機にアクセスすることができる。しかし時間と共にますます多くのデバイスモデルが市場に投入されると,適応プログラムの数もまた増加し,適応プログラムの供給もより大きなものとなる。そうなると,ユーザが適正な適応プログラムを選択するのがより困難になる。
端末を計算機に接続する現在の方法は,下方互換(すなわち,後方互換)のみであることが分かるであろう。これは,適応プログラムが従前のデバイスモデルには互換性があるが将来のものにはないことを意味する。換言すれば,将来のデバイスモデルにも適し(上方互換又は前方互換の),デバイスに独立な適応プログラムは先行技術には見当たらない。本発明の目的は,デバイスの適応及びデータの共有を実装する問題解決法を提供することにある。
本発明は,データプロセッサ及びそれらを相互に適応させる方法に関する。本発明による方法は,第1のデバイスの構成データが該第1のデバイス内で供給されることを主として特徴とする。
更に,本発明は第1のデバイスが前記の適応に関連する構成データを格納するように構成され,前記の第2のデバイスが前記の適応を実装するためにデータ送信コネクションを介して前記の第1のデバイスから前記構成データを取得するように適応させていることを主として特徴とするシステムに関する。本発明はまた,上述のデータプロセッサに配置された計算機ソフトウェア製品にも関する。
本発明は,適応プログラムの利用可能性にとって極めて重要である。本発明に従う構成は,ポータブルデバイスが,そのデバイスよりも古いバージョンの適応プログラムに接続することを可能にする。これによって,さまざまなバージョンの適応プログラムがもはや必要なくなることが容易に分かるであろう。
本発明に従う方法の理解を容易にすることを意図しており,本発明を制限するためではない添付の図面を用いて以下に本発明をより詳細に説明する。
上述のように,ポータブルデバイスを計算機に接続することは,物理的にはさまざまな方法で実現することができる。デバイスを制御し,デバイスのアプリケーションデータをインポートするために,例えばUSBケーブル,赤外線接続,無線のBluetooth(登録商標)接続又は無線LAN(WLAN)によって計算機との接続が設定される。これらの方法は,本発明に従う方法の実装に影響をおよぼすことなく,他の問題解決方法によって当然に置き換えることができる。
接続を設定した後,計算機の適応プログラムが開始され,データ送信を可能にする。適応プログラムを開始するために,ポータブルデバイスに関連したデバイス特定構成情報が用いられる。本発明に従う構成においては,構成データはポータブルデバイスに格納され,計算機内の適応させた適応プログラムは,これらのデータを知るように構成される。本発明によれば,ポータブルデバイスは,適応プログラム及び計算機を用いてそれ自身を構成することができる。
本発明によれば,適応プログラムの構成データは計算機ではなくポータブルデバイス内に格納されているおかげで,適応プログラムは他のデバイスにも同様に互換性がある。ポータブルデバイスが計算機に接続されたとき,構成サーバがデバイスから適応プログラムの設定(構成データ)を読み出す。このため,適応プログラムは毎回問題のデバイスはどのデバイスかを事前に知る必要がない。適応プログラムは,計算機内の現在のデバイス特性値に要求されたデバイスの特性値を自動的に含める。ユーザがいくつかのポータブルデバイスを持っているときは,これらの設定データはまた,サポートしているデバイスの設定値のリストに加えることもできる。ポータブルデバイスにおいては,構成設定は例えば,OBEX(オブジェクト交換)プロトコルに適合するCapabilityエンティティに格納される。
<Capability>
<General>
<Manufacturer>DeviceMaker Inc.</Manufacturer>
<Model>Handyl00 </Model>
<SN>123456789</SN>
<SW version="2.0"/>
</General>
<Service>
<Name>PCSuite-Settings</Name>
<Ext>
<XNam>SuiteConf</XNam>
<XVal>File=C:\Folder\SuiteConf.xml</XVal>
</Ext>
</Service>
</Capability>
デバイス特定構成データが,問題のデバイス内に見つからないときは,適応プログラムは代わりにそれ自身のデータを用いることができる。構成データが,適応プログラム自身にデータ内に見つからないときは,そのデバイスは問題の適応プログラムシステムをサポートしていないと推定することができる。
図1にデータプロセッサから構成データを読み出す本発明に従う方法の例を示す。図において,構成サーバ(100)は,デバイス設定の読み出しを開始する(ステップ110)。構成サーバは,少なくとも適応プログラム及びさまざまなデバイス設定を格納するデバイスデータギャラリを備える。始めに,デバイスからデバイス特定構成データの読み出しを試みる(ステップ105)。構成データが見つかったら,デバイスデータギャラリをそのデータで更新する(ステップ120)。構成データがデバイス内に見つからないときは,その場所を適応プログラムによって調べる。見つけられた構成データは,適応プログラムによって直接読み出すことができる。しかし,構成データがそこに見つからなかったときは,既存のデバイスデータギャラリを調べ,そこから読み出さなければならない(ステップ140)。デバイスデータギャラリが所望の構成データを含んでいないときは,警告が出され(ステップ145),問題のデバイスのデフォルト設定を構成のために用いる(ステップ150)。構成サーバが適応に必要な構成データを受信したときは,データの共有を開始することができる(ステップ130)。
構成が成功裏に完了した後,データの共有を開始することができる。これは,例えばポータブルデバイスから計算機へのカレンダエントリの送信,その逆,又はポータブルデバイス内のアプリケーションの管理などを含む。共有すべきデータはまた,データプロセッサ内の他のアプリケーションデータであってもよいことは明白であるが,それらは本技術の当業者には明白であると思われるので,この文脈においてはより詳細に説明することはしない。
図2のデータプロセッサ2は,例えばデータプロセッサ2の機能を制御するための制御部2.1を備える。更にデータプロセッサ2は,データ,プログラムなどを格納するメモリ2.2,構成サーバ3をデータプロセッサ2に接続するための入出力部2.3,考え得る移動体通信手段2.4,及びユーザインタフェース2.5を備える。メモリ2.2は例えばデータプロセッサ2の構成データを格納する。更に,図2に構成サーバ3の例を示す。構成サーバ3もまた,構成サーバ3の機能を制御する制御部3.1,並びにデータ及びプログラムコードを格納するためのメモリ3.2を備える。メモリ3.2は,例えばアルゴリズム,すなわち実際にはそのアルゴリズムに従って掲載を実行させるためにプログラム命令を格納する。構成サーバはまた,本発明に従ってデータプロセッサ2の構成データを調査するように構成された適応プログラム3.4を備える。更に構成サーバ3は,データプロセッサ2と構成サーバ3との間でデータを送信するための入出力部3.3を備える。データプロセッサ2はまた,入出力部2.3,3.3を介して例えば必要な動作電圧を受け取ることもできる。構成サーバ3はまた,ユーザインタフェース3.5も備える。実際には構成サーバは図に示したすべての要素を備える必要はなく,可能な限り単純に構成してもよいことは明白である。このようにして,送信されたデータの実際の利用は実際の管理計算機において行うことができ,構成サーバはそれとの接続を設定するための手段を備える。
更に,本発明に従う方法の思想は実装方法には依存しない。本発明の要点は,データプロセッサに配置された構成データ及び外部の構成サーバによるそのデータの読み出しであって,さまざまな実装方法が可能なことは明白である。したがって,本発明は上述の提示に限定されることなく,本願請求項の範囲内で応用が可能であることも明白である。
本発明の実施例に従うステップの一例を示す簡単なブロック図である。 本発明に従う第1のデータプロセッサ及び第2のデータプロセッサを備えるデータ処理システムの一例を示す図である。

Claims (11)

  1. 第1のデバイスと第2のデバイスとの間でデータを共有するための方法であって,前記第1のデバイスを前記デバイス間でデータを共有するために前記第2のデバイスに適応させ,前記各デバイスの適応を前記第2のデバイス内に配置された適応プログラムによって成し,該適応プログラムが前記第1のデバイスの構成データに基づいて前記第2のデバイスに前記第1のデバイスを適応させる方法において,前記第1のデバイスの前記構成データを前記第1のデバイス内に配置することを特徴とする方法。
  2. 前記構成データは,前記第2のデバイスが前記第1のデバイスから取得することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. ポータブルデバイスと計算機との間のデータ送信のために,前記ポータブルデバイスを前記計算機に接続することを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 第2のデバイス(3)へのデータ送信コネクションを設定する手段と,前記第2のデバイスに適応させるための手段(3.4)とを備えるデータプロセッサ(2)であって,前記の適応を実装するために前記第2のデバイス(3)の設定データを知るように構成したデータプロセッサ(2)において,該データプロセッサ(2)は前記第2のデバイス(3)から前記第2のデバイス(3)の前記構成データを取得し,それらの手段によって前記の適応を実装するように構成することを特徴とするデータプロセッサ。
  5. 第2のデバイス(3)へのデータ送信コネクションを設定するための手段を備えるデータプロセッサ(2)であって,前記第2のデバイス(3)は前記データプロセッサ(2)を前記第2のデバイス(3)へ適応させるための手段(3.4)を備え,前記の適応の結果として前記第2のデバイス(3)とデータを共有するように適応させた前記データプロセッサ(2)において,該データプロセッサ(2)が前記の適応に関連する構成データを格納するように構成し,前記データプロセッサ(2)が,前記の適応を実装するために,前記第2のデバイス(3)へのデータ送信コネクションを介して前記構成データを送信するように構成することを特徴とするデータプロセッサ。
  6. 前記データプロセッサ(2)は,移動体通信を実行するための手段(2.4)を備えることを特徴とする請求項5に記載のデータプロセッサ。
  7. 前記データプロセッサ(2)は,ポータブル計算機又はPDAデバイスであることを特徴とする請求項5に記載のデータプロセッサ。
  8. データ処理システムであって,第1のデバイス(2)及び第2のデバイス(3),並びにそれらの間のデータ送信コネクションを設定するための手段を備え,前記第2のデバイス(3)は前記第1のデバイス(2)を前記第2のデバイス(3)に適応させるための手段(3.4)を備え,前記の適応の結果として前記デバイス間でデータを共有するように構成された前記データ処理システムにおいて,前記第1のデバイス(2)が前記の適応に関連する構成データを格納するように構成し,前記第2のデバイス(3)が,前記の適応を実装するために,前記データ送信コネクションを介して前記第1のデバイス(2)から前記構成データを取得するように構成することを特徴とするデータ処理システム。
  9. 前記第1のデバイス(2)は,携帯電話機,ポータブル計算機又はPDAデバイスのうちのいずれか1つとし,前記第2のデバイス(3)は計算機とすることを特徴とする請求項8に記載のデータ処理システム。
  10. 適応プログラムを格納するためのメモリを備えた計算機ソフトウェア製品であって,前記適応プログラムをデータプロセッサ(3)に導入し,前記データプロセッサ(3)を第2のデバイス(2)に適応させ,それらの間でデータを送信するように構成した計算機ソフトウェア製品において,前記適応プログラムはまた,前記の適応を実装するために前記第2のデバイス(2)から構成データを取得するための命令を有することを特徴とする計算機ソフトウェア製品。
  11. 計算機プログラムを格納するためのメモリ手段を備えた計算機ソフトウェア製品であって,前記計算機プログラムをデータプロセッサ(2)に導入し,前記データプロセッサ(2)をもう1つのデバイス(3)に適応させ,それらの間でデータを送信するように構成した計算機ソフトウェア製品において,前記計算機プログラムはまた,前記データプロセッサ(2)の適応に関連する構成データを格納するための命令と,前記構成データを前記第2のデバイス(3)へ送信するための命令とを有することを特徴とする計算機ソフトウェア製品。
JP2007506794A 2004-04-13 2005-04-07 デバイス間のデータ共有 Pending JP2007534058A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20045129A FI118312B (fi) 2004-04-13 2004-04-13 Tietojen jakaminen laitteiden välillä
PCT/FI2005/050113 WO2005101239A1 (en) 2004-04-13 2005-04-07 Sharing of data between devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007534058A true JP2007534058A (ja) 2007-11-22

Family

ID=32104257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007506794A Pending JP2007534058A (ja) 2004-04-13 2005-04-07 デバイス間のデータ共有

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20090070500A1 (ja)
EP (2) EP2068240A1 (ja)
JP (1) JP2007534058A (ja)
KR (1) KR100789459B1 (ja)
CN (1) CN1942876A (ja)
BR (1) BRPI0509670A (ja)
CA (1) CA2562768A1 (ja)
FI (1) FI118312B (ja)
TW (1) TW200602977A (ja)
WO (1) WO2005101239A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2444305B (en) * 2007-01-26 2010-12-22 Key Criteria Connect Ltd Method of identifying devices in mobile and desktop environments
GB2445991B (en) 2007-01-26 2009-04-01 Key Criteria Connect Ltd Method of loading software in mobile and desktop environments
US8446398B2 (en) 2009-06-16 2013-05-21 Intel Corporation Power conservation for mobile device displays
CN102447837A (zh) 2009-06-16 2012-05-09 英特尔公司 手持装置中的摄像机应用
US8776177B2 (en) 2009-06-16 2014-07-08 Intel Corporation Dynamic content preference and behavior sharing between computing devices
US8254957B2 (en) 2009-06-16 2012-08-28 Intel Corporation Context-based limitation of mobile device operation
US9092069B2 (en) 2009-06-16 2015-07-28 Intel Corporation Customizable and predictive dictionary
KR20110039993A (ko) * 2009-10-13 2011-04-20 삼성전자주식회사 캘린더 데이터 표시방법
US8307134B2 (en) 2010-01-15 2012-11-06 Apple Inc. Multiple communication interfaces on a portable storage device
JP5831205B2 (ja) * 2011-07-26 2015-12-09 株式会社リコー データ共有プログラム、情報処理装置、及びデータ共有システム
KR101870704B1 (ko) * 2012-03-28 2018-06-25 삼성전자 주식회사 두 개의 휴대 단말기를 연결하기 위한 어댑터
US9678728B1 (en) * 2012-03-29 2017-06-13 Emc International Company Version compatibility
WO2018235253A1 (ja) * 2017-06-23 2018-12-27 三菱電機株式会社 管理システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5974238A (en) * 1996-08-07 1999-10-26 Compaq Computer Corporation Automatic data synchronization between a handheld and a host computer using pseudo cache including tags and logical data elements
US6085333A (en) * 1997-12-19 2000-07-04 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for synchronization of code in redundant controllers in a swappable environment
US6308201B1 (en) * 1999-04-08 2001-10-23 Palm, Inc. System and method for sharing data among a plurality of personal digital assistants
IL137503A0 (en) * 1999-07-27 2001-07-24 Inline Connection Corp Universal serial bus adapter with automatic installation
US7143419B2 (en) * 2001-06-06 2006-11-28 Sap Ag Device for running offline applications and synchronizing with a central computer system
US20030074457A1 (en) * 2001-10-17 2003-04-17 Kluth Michael R. Computer system with separable input device
US9134989B2 (en) * 2002-01-31 2015-09-15 Qualcomm Incorporated System and method for updating dataset versions resident on a wireless device
US20030229654A1 (en) 2002-06-10 2003-12-11 Advanced Barcode Technology, Inc. PDASync - a synching method between a PDA (Personal Digital Assistant) client or clients and a host computer supporting one-to-many and many-to-one database synchronization

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060133004A (ko) 2006-12-22
KR100789459B1 (ko) 2008-01-02
TW200602977A (en) 2006-01-16
EP2068240A1 (en) 2009-06-10
CA2562768A1 (en) 2005-10-27
US20090070500A1 (en) 2009-03-12
FI20045129A0 (fi) 2004-04-13
BRPI0509670A (pt) 2007-10-09
FI118312B (fi) 2007-09-28
CN1942876A (zh) 2007-04-04
FI20045129A (fi) 2005-10-14
WO2005101239A1 (en) 2005-10-27
EP1735728A1 (en) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007534058A (ja) デバイス間のデータ共有
JP4984503B2 (ja) 携帯端末装置およびソフトウェアインストール方法
JP4286798B2 (ja) ハードドライブにドライバファイルをインストールする方法、コンピュータ及びコンピュータ読取可能な記憶媒体
US20070097400A1 (en) Automatic installation system for printer driver, and program recording medium
JP5004857B2 (ja) アプリケーション更新情報提供システム、及びアプリケーション更新情報提供方法
JP2003032381A (ja) 情報通信端末装置、及びプログラム
US20030217186A1 (en) Apparatus for and method of seamless wireless multimedia download path to peer networked appliances
JP2006253848A (ja) 携帯端末、それを含む通信システム、その通信方法ならびに制御プログラム
CN1327649C (zh) 移动通信系统和移动终端设备
US10805427B1 (en) Backup and restore of customer devices
JP7257554B2 (ja) モデルファイルのディストリビューション方法、プラットホーム、システム、端末及び可読記憶媒体
KR20020005127A (ko) 이동통신 단말기의 응용 프로그램 갱신 방법
JP2004187228A (ja) ユーザ端末の個人情報管理システム
JP4707978B2 (ja) コンテンツ配信サーバ、通信端末、コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、コンテンツ配信プログラム、端末制御プログラムおよび該プログラムを記録した記録媒体
JP6659944B2 (ja) データ設定システム、データ更新システムおよびデータ設定方法
JP2003186782A (ja) 情報配信システム、情報配信装置及びプログラム、デジタルカメラ及び携帯端末装置
JP6175793B2 (ja) 情報処理プログラムおよび情報処理装置
JP4666231B2 (ja) アプリケーション競合管理システム及びその方法並びにそれを用いた情報処理端末
CN113422791A (zh) 云服务配置方法和装置、电子设备以及计算机可读存储介质
KR20030033396A (ko) 무선 단말기의 업그레이드 방법
CN102169438A (zh) 应用程序的网络储存系统及其方法
US20140222905A1 (en) Control device, and method for transfer control
JP2006259849A (ja) 携帯端末装置
JP2000222318A (ja) ネットワーク
KR101192400B1 (ko) 휴대용 단말기에서 블루투스를 이용한 경로 연결 장치 및방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091117