JP2007532751A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2007532751A5
JP2007532751A5 JP2007508310A JP2007508310A JP2007532751A5 JP 2007532751 A5 JP2007532751 A5 JP 2007532751A5 JP 2007508310 A JP2007508310 A JP 2007508310A JP 2007508310 A JP2007508310 A JP 2007508310A JP 2007532751 A5 JP2007532751 A5 JP 2007532751A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure sensitive
sensitive adhesive
electron beam
based pressure
curable rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007508310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007532751A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2004/011506 external-priority patent/WO2005110737A1/en
Publication of JP2007532751A publication Critical patent/JP2007532751A/ja
Publication of JP2007532751A5 publication Critical patent/JP2007532751A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

用いられてもよいブロックコポリマーは、線状、ラジアル、または星形立体配置を有し、かつ一般にABAブロックコポリマーと呼ばれるものとして形成されている、AブロックおよびBブロックを有する熱可塑性ブロックコポリマーを包含する。1つの実施形態において、このAブロックは、約4,000〜約50,000、1つの実施形態において約7,000〜約30,000の分子量を有するモノアルケニルアレーン、主としてポリスチレンである。ほかの適切なAブロックは、アルファ−メチルスチレン、t−ブチルスチレン、およびほかのリングアルキル化スチレン、ならびにこれらの混合物から形成されてもよい。このAブロック含量は、約10〜約50%、1つの実施形態において約10〜約30%である。Bは、エラストマー共役ジエン、例えば約5,000〜約500,000、1つの実施形態において約50,000〜200,000の平均分子量を有するブタジエンまたはイソプレンである。1つの実施形態において、ABAトリブロックおよびABジブロックコポリマーは、この接着剤のブロックコポリマーエラストマーの大半を構成し、ジブロックのパーセントは、このブロックコポリマーの約95%未満、1つの実施形態において約85%未満、1つの実施形態において約75%未満である。ほかの従来のジエンエラストマーは、少量程度まで用いられてもよいが、接着特性に有意な影響を与えないようにする。

Claims (42)

  1. 感圧接着剤テープであって、
    テトラブロック構造A−B−A−Dを有するかもしくは含む少なくとも1つのブロックコポリマーと、トリブロック構造A−B−Aを有するかもしくは含む少なくとも1つのブロックコポリマーと、膨張性ポリマー微小球を含み、かつ第1主要面および第2主要面を有する、電子ビーム硬化ゴムベース感圧接着剤コア;および
    第1主要面に接着された電子ビーム硬化ゴムベース感圧接着剤スキン層、
    を含んでおり、
    この電子ビーム硬化ゴムベース感圧接着剤スキン層が、実質的に微小球を含んでおらず、
    そしてここで、Aブロックはモノアルケニルアレーンであり、そして、BブロックおよびDブロックが各々、エラストマー性の共役ジエンを表し、ここで、BブロックおよびDブロックは同じであるかまたは異なるものである、
    接着剤テープ。
  2. さらに、第1主要面および第2主要面を有する第2電子ビーム硬化ゴムベース感圧接着剤スキン層も含み、第2電子ビーム硬化ゴムベース感圧接着剤スキン層の第1主要面が、電子ビーム硬化ゴムベース感圧接着剤コアの第2主要面に接着されている、請求項1に記載の接着剤テープ。
  3. 前記微小球は、膨張している、請求項1に記載の接着剤テープ。
  4. 前記微小球は、この感圧接着剤コアの3〜60容量%の量で存在する、請求項3に記載の接着剤テープ。
  5. 前記電子ビーム硬化ゴムベース感圧接着剤は、熱可塑性ポリオレフィン表面への改良された接着を有する、請求項1に記載の接着剤テープ。
  6. 前記熱可塑性ポリオレフィンは、下塗りされていない、請求項5に記載の接着剤テープ。
  7. さらに、第2電子ビーム硬化ゴムベース感圧接着剤スキン層の第2主要面へ接着された膨張性ポリマー微小球を含んでいる、第2電子ビーム硬化ゴムベース感圧接着剤コアも含んでいる、請求項2に記載の接着剤テープ。
  8. さらに、第2コアへ接着された第3電子ビーム硬化ゴムベース感圧接着剤スキン層も含んでいる、請求項7に記載の接着剤テープ。
  9. さらに、第2電子ビーム硬化ゴムベース感圧接着剤スキン層の第1主要面と、この電子ビーム硬化発泡ゴムベース感圧接着剤コアの第2主要面との間に、不織布ポリマー支持層も含んでいる、請求項2に記載の接着剤テープ。
  10. 第1外面および第2外面を有し、さらに、接着剤テープの第1外面へ付着された物体も含んでいる、請求項1に記載の接着剤テープ。
  11. 接着剤テープの第2外面が、基体へ接着されている、請求項10に記載の接着剤テープ。
  12. 前記電子ビーム硬化ゴムベース感圧接着剤コアが、積層シームを含んでいる、請求項1に記載の接着剤テープ。
  13. さらに、膨張性ポリマー微小球を含み、かつ第1主要面および第2主要面を有する、第2電子ビーム硬化ゴムベース感圧接着剤コア;
    第2電子ビーム硬化ゴムベース感圧接着剤コアの第1主要面へ接着された、第2電子ビーム硬化ゴムベース感圧接着剤スキン層
    も含んでおり、第2電子ビーム硬化ゴムベース感圧接着剤スキン層は、実質的に微小球を含んでおらず、第1コアの第2主要面が、第2コアの第2主要面へ接着され、このようにして積層シームを形成する、
    請求項1に記載の感圧接着剤テープ。
  14. 第1電子ビーム硬化ゴムベース感圧接着剤スキン層および第2電子ビーム硬化ゴムベース感圧接着剤スキン層の1つが、物体へ接着されている、請求項13に記載の感圧接着剤テープ。
  15. 第1電子ビーム硬化ゴムベース感圧接着剤スキン層および第2電子ビーム硬化ゴムベース感圧接着剤スキン層の1つが、基体へ接着され、第1電子ビーム硬化ゴムベース感圧接着剤スキン層および第2電子ビーム硬化ゴムベース感圧接着剤スキン層のもう1つが、該基体上に取り付けられることになる物体へ接着されている、請求項13に記載の感圧接着剤テープ。
  16. 前記テープが接着されている基体は、熱可塑性樹脂、金属、ガラス、熱硬化性樹脂、またはペイントのうちの1つまたはそれ以上の表面を含む、請求項15に記載の感圧接着剤テープ。
  17. 前記基体が車両である、請求項15に記載の感圧接着剤テープ。
  18. 前記物体が、車両用の車体側成形品である、請求項15に記載の感圧接着剤テープ。
  19. さらに、第2電子ビーム硬化ゴムベース感圧接着剤スキン層の第2主要面と、電子ビーム硬化発泡ゴムベース感圧接着剤コアの第2主要面との間に、不織布ポリマー支持層も含んでいる、請求項13に記載の感圧接着剤テープ。
  20. 両面接着剤テープであって、
    テトラブロック構造A−B−A−Dを有するかもしくは含む少なくとも1つのブロックコポリマーと、トリブロック構造A−B−Aを有するかもしくは含む少なくとも1つのブロックコポリマーと、微小球を含み、かつ第1主要面および第2主要面を有する、第1電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤コアであって、ここで、Aブロックはモノアルケニルアレーンであり、そして、BブロックおよびDブロックが各々、エラストマー性の共役ジエンを表し、ここで、BブロックおよびDブロックは同じであるかまたは異なるものである、第1電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤コア
    第1電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤コアの第1主要面へ接着された、第1電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤スキン層;
    テトラブロック構造A−B−A−Dを有するかもしくは含む少なくとも1つのブロックコポリマーと、トリブロック構造A−B−Aを有するかもしくは含む少なくとも1つのブロックコポリマーと、微小球を含み、かつ第1および第2主要面を有する、第2電子ビーム硬化ゴムベース感圧接着剤コアであって、第2電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤コアの第1主要面が、第1電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤コアの第2主要面へ接着される、第2電子ビーム硬化ゴムベース感圧接着剤コア、
    ここで、積層シームが、第1電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤コアと第2電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤コアとの間に形成されている;
    第2電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤コアの第主要面へ接着された第2電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤スキン層であって、第1電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤スキン層および第2電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤スキン層の両方が、実質的に微小球を含んでいない、第2電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤スキン層
    を含んでいる両面接着剤テープ。
  21. 両面接着剤テープであって、
    テトラブロック構造A−B−A−Dを有するかもしくは含む少なくとも1つのブロックコポリマーと、トリブロック構造A−B−Aを有するかもしくは含む少なくとも1つのブロックコポリマーと、微小球を含み、かつ第1および第2主要面を有する、第1電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤コアであって、ここで、Aブロックはモノアルケニルアレーンであり、そして、BブロックおよびDブロックが各々、エラストマー性の共役ジエンを表し、ここで、BブロックおよびDブロックは同じであるかまたは異なるものである、第1電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤コア
    第1電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤コアの第1主要面へ接着されている、電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤スキン層であって、実質的に微小球を含んでいない、電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤スキン層;
    テトラブロック構造A−B−A−Dを有するかもしくは含む少なくとも1つのブロックコポリマーと、トリブロック構造A−B−Aを有するかもしくは含む少なくとも1つのブロックコポリマーと、微小球を含み、かつ第1および第2主要面を有する、第2電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤コアであって、該第2電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤コアの第1主要面が、第1電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤コアの第2主要面へ接着されている第2電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤コア
    を含んでおり、
    積層シームが、第1電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤コアと第2電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤コアとの間に形成されている、
    両面接着剤テープ。
  22. 感圧接着剤テープの製造方法であって、
    テトラブロック構造A−B−A−Dを有するかもしくは含む少なくとも1つのブロックコポリマーと、トリブロック構造A−B−Aを有するかもしくは含む少なくとも1つのブロックコポリマーと、膨張したポリマー微小球を含み、かつ第1主要面および第2主要面を有する、電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤コアを供給する工程であって、ここで、Aブロックはモノアルケニルアレーンであり、そして、BブロックおよびDブロックが各々、エラストマー性の共役ジエンを表し、ここで、BブロックおよびDブロックは同じであるかまたは異なるものである、工程
    電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤スキン層を、第1主要面へ加える工程;
    電子ビームをコアおよびスキン層へ加えることによって、電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤コアおよび電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤スキン層を硬化する工程であって、該電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤スキン層が、実質的に微小球を含んでいない工程
    を含む方法。
  23. さらに、第2電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤スキン層を第2主要面へ加える工程、および第2電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤スキン層を硬化する工程も含み、第2電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤スキン層が、実質的に微小球を含んでいない、請求項22に記載の方法。
  24. 前記膨張したポリマー微小球が、膨張性である、請求項22に記載の方法。
  25. 物体を基体へ取り付ける方法であって、
    物体、および該物体が接着されることになる1つの基体を供給する工程;
    テトラブロック構造A−B−A−Dを有するかもしくは含む少なくとも1つのブロックコポリマーと、トリブロック構造A−B−Aを有するかもしくは含む少なくとも1つのブロックコポリマーと、膨張したポリマー微小球を含み、かつ第1主要面および第2主要面を有する第1電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤コアを供給する工程であって、ここで、Aブロックはモノアルケニルアレーンであり、そして、BブロックおよびDブロックが各々、エラストマー性の共役ジエンを表し、ここで、BブロックおよびDブロックは同じであるかまたは異なるものである、工程
    第1電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤スキン層を第1主要面へ加える工程;
    電子ビームをコアおよびスキン層へ加えることによって、第1電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤コアおよび第1電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤スキン層を硬化して、感圧接着剤テープを形成する工程であって、第1電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤スキン層は、実質的に微小球を含んでいない工程;
    該物体を感圧接着剤テープの片面へ接着させる工程;および
    感圧接着剤テープの他方の面を基体へ接着させる工程
    を含む方法。
  26. さらに、第2電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤スキン層を第2主要面へ加える工程、および第2電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤スキン層を硬化する工程を含み、第2電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤スキン層が、実質的に微小球を含んでいない、請求項25に記載の方法。
  27. さらに、膨張したポリマー微小球を含み、かつ第1主要面および第2主要面を有する第2電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤コアを供給する工程;
    第2電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤スキン層を、第2電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤コアの第1主要面へ加える工程;
    電子ビームを第2コアおよび第2スキン層へ加えることによって、第2電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤コアおよび第2電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤スキン層の両方を硬化する工程;および
    第2電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤コアの第2主要面を、第1電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤コアの第2主要面へ加え、これによって、各々の第2主要面間に積層シームを有する複合感圧接着剤テープを形成する工程
    も含んでいる、請求項25に記載の方法。
  28. 感圧接着剤テープが接着された基体は、熱可塑性樹脂、金属、ガラス、熱硬化性樹脂、またはペイントのうちの1つまたはそれ以上の表面を含む、請求項25に記載の方法。
  29. 熱可塑性樹脂が、熱可塑性ポリオレフィンである、請求項28に記載の方法。
  30. 表面が下塗りされていない、請求項28に記載の方法。
  31. この基体が車両である、請求項25に記載の方法。
  32. この物体が、車両用の車体側成形品である、請求項25に記載の方法。
  33. 物体の基体への取り付け方法であって、
    物体を供給する工程;
    基体を供給する工程;
    テトラブロック構造A−B−A−Dを有するかもしくは含む少なくとも1つのブロックコポリマーと、トリブロック構造A−B−Aを有するかもしくは含む少なくとも1つのブロックコポリマーと、微小球を含み、かつ第1主要面および第2主要面を有する第1電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤コアを供給する工程であって、ここで、Aブロックはモノアルケニルアレーンであり、そして、BブロックおよびDブロックが各々、エラストマー性の共役ジエンを表し、ここで、BブロックおよびDブロックは同じであるかまたは異なるものである、工程
    第1電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤スキン層を第1主要面へ加える工程;
    電子ビームをコアおよびスキン層へ加えることによって、第1電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤コアおよび第1電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤スキン層を硬化する工程であって、第1電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤スキン層が、実質的に微小球を含んでいない工程;
    テトラブロック構造A−B−A−Dを有するかもしくは含む少なくとも1つのブロックコポリマーと、トリブロック構造A−B−Aを有するかもしくは含む少なくとも1つのブロックコポリマーと、微小球を含み、かつ第1主要面および第2主要面を有する第2電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤コアを供給する工程;
    第2電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤スキン層を第2電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤コアの第1主要面へ加える工程であって、第2電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤スキン層が、実質的に微小球を含んでいない工程;
    電子ビームを第2コアおよび第2スキン層へ加えることによって、第2電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤コアおよび第2電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤スキン層の両方を硬化する工程;および
    第2電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤コアの第2主要面を、第1電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤コアの第2主要面へ加え、電子ビームが、各々の第2主要面間に積層シームを有する感圧接着剤テープを形成する工程;
    該物体を感圧接着剤テープの片面へ接着させる工程;および
    感圧接着剤テープの他方の面を基体へ接着させる工程
    を含む方法。
  34. 前記電子ビーム硬化ゴムベース感圧接着剤コアがさらに、ジブロック構造A−Bを有するブロックコポリマーを含む、請求項1〜19のいずれか1項に記載のテープ。
  35. 前記第1の電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤コアおよび第2の電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤コアのうちの少なくとも1方がさらに、ジブロック構造A−Bを有するブロックコポリマーを含む、請求項20または21に記載のテープ。
  36. 前記電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤コアがさらに、ジブロック構造A−Bを有するブロックコポリマーを含む、請求項22〜24のいずれか1項に記載の方法。
  37. 前記第1電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤コアがさらに、ジブロック構造A−Bを有するブロックコポリマーを含む、請求項25〜32のいずれか1項に記載の方法。
  38. 前記第1および第2の電子ビーム硬化性ゴムベース感圧接着剤コアの少なくとも一方がさらに、ジブロック構造A−Bを有するブロックコポリマーを含む、請求項33に記載の方法。
  39. ブロックAが4,000と50,000との間の分子量を有するポリスチレンである、請求項1〜21、34および35のいずれか1項に記載のテープ。
  40. ブロックBおよびブロックDが各々、5,000〜500,000の平均分子量を有するブタジエンまたはイソプレンを表す、請求項1〜21、34、35および39のいずれか1項に記載のテープ。
  41. ブロックAが4,000と50,000との間の分子量を有するポリスチレンである、請求項22〜33および36〜38のいずれか1項に記載の方法。
  42. ブロックBおよびブロックDが各々、5,000〜500,000の平均分子量を有するブタジエンまたはイソプレンを表す、請求項22〜33、36〜38および41のいずれか1項に記載の方法。
JP2007508310A 2004-04-14 2004-04-14 微小球含有電子ビーム硬化感圧接着剤テープ、およびこれの製造方法および使用方法 Pending JP2007532751A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2004/011506 WO2005110737A1 (en) 2004-04-14 2004-04-14 Microsphere containing electron beam cured pressure-sensitive adhesive tapes and methods of making and using same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007532751A JP2007532751A (ja) 2007-11-15
JP2007532751A5 true JP2007532751A5 (ja) 2010-08-05

Family

ID=35394051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007508310A Pending JP2007532751A (ja) 2004-04-14 2004-04-14 微小球含有電子ビーム硬化感圧接着剤テープ、およびこれの製造方法および使用方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1735147A4 (ja)
JP (1) JP2007532751A (ja)
CN (1) CN1956845A (ja)
BR (1) BRPI0418750A (ja)
WO (1) WO2005110737A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007052069A1 (de) 2007-07-20 2009-01-22 Tesa Ag Verfahren zur Korrosionsschutzbehandlung von Metalloberflächen
DE102008004388A1 (de) * 2008-01-14 2009-07-16 Tesa Ag Geschäumte, insbesondere druckempfindliche Klebemasse, Verfahren zur Herstellung sowie die Verwendung derselben
DE102008032195A1 (de) 2008-07-09 2010-01-14 Tesa Se Verfahren zur Korrosionsschutzbehandlung von Metalloberflächen
WO2010056546A1 (en) 2008-10-29 2010-05-20 3M Innovative Properties Company Electron beam cured silicone release materials
KR102001292B1 (ko) * 2008-10-29 2019-07-17 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 전자빔 경화된 실리콘 물질
US9657200B2 (en) 2012-09-27 2017-05-23 Henkel IP & Holding GmbH Waterborne adhesives for reduced basis weight multilayer substrates and use thereof
EP2614124B1 (en) 2010-09-10 2018-04-25 Henkel IP & Holding GmbH Improved adhesive having insulative properties
US9771499B2 (en) 2010-09-10 2017-09-26 Henkel IP & Holding GmbH Adhesive having structural integrity and insulative properties
EP2565244A1 (de) * 2011-08-31 2013-03-06 Weiss Chemie + Technik GmbH & Co. KG Doppelseitig selbstklebendes Band
US9540546B2 (en) 2011-12-19 2017-01-10 Indian Institute Of Technology Kanpur Composite reusable adhesive
US9273230B2 (en) 2012-11-16 2016-03-01 Henkel IP & Holding GmbH Hot melt assist waterborne adhesives and use thereof
KR20150143610A (ko) 2013-04-15 2015-12-23 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 (메트)아크릴레이트 기 및 올레핀 기를 갖는 가교결합제를 포함하는 접착제 및 방법
BR112016011948B1 (pt) 2013-11-27 2022-02-22 Henkel IP & Holding GmbH Adesivo à base de água, composição adesiva à base de água, artigo e seu processo para formação
WO2015157019A1 (en) * 2014-04-11 2015-10-15 3M Innovative Properties Company Pressure sensitive adhesive coated articles suitable for bonding to rough surfaces
EP3172282B1 (en) 2014-07-23 2020-09-02 Henkel IP & Holding GmbH Expandable coating compositions and use thereof
KR102563738B1 (ko) 2017-07-18 2023-08-08 헨켈 아게 운트 코. 카게아아 발포성 조성물의 유전성 가열
JP7237063B2 (ja) 2017-08-25 2023-03-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 損傷のない取り外しを可能にする接着性物品
EP3672795A4 (en) 2017-08-25 2021-05-12 3M Innovative Properties Company ADHESIVE ARTICLES WITH DAMAGE-FREE REMOVAL
JP7282779B2 (ja) 2017-08-25 2023-05-29 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 改善された環境調和保護ポーチおよびパッケージならびにそれから作製される製品の形成方法
EP3527361A1 (de) 2018-02-16 2019-08-21 Henkel AG & Co. KGaA Verfahren zur herstellung eines mehrschichtigen substrats

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05112184A (ja) * 1991-10-21 1993-05-07 Sekisui Chem Co Ltd 自動車用外装部材及びその製造方法並びに貼付方法
JP2547833Y2 (ja) * 1992-05-13 1997-09-17 株式会社三社電機製作所 制振、消音性能を有する両面接着テープ
US6217981B1 (en) 1997-10-13 2001-04-17 3M Innovative Properties Company Adhesive sheet and method for producing the same
JPH11116749A (ja) * 1997-10-16 1999-04-27 Kuraray Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JP2000248240A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Nitto Denko Corp 加熱剥離型粘着シート
JP4703833B2 (ja) 2000-10-18 2011-06-15 日東電工株式会社 エネルギー線硬化型熱剥離性粘着シート、及びこれを用いた切断片の製造方法
US20030082362A1 (en) * 2001-07-31 2003-05-01 Khandpur Ashish K. High cohesive strength pressure sensitive adhesive foam
US20040131846A1 (en) * 2002-12-19 2004-07-08 Epple Thomas C. Microsphere containing electron beam cured pressure-sensitive adhesive tapes and methods of making and using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007532751A5 (ja)
JP5801533B2 (ja) 複数の粘着付与剤を含むブロックコポリマーブレンド接着剤
JP2016524006A5 (ja)
CN111247221B (zh) 具有部分发泡的自胶粘物质的胶粘条
JP6532510B2 (ja) 感圧接着ストリップ
CA2942678C (en) Shock absorbing expanded adhesive and articles therefrom
TWM594016U (zh) 可再次撕除之壓敏性膠條、包含其之電子裝置、手機及充電電池
TW201700668A (zh) 雙塗佈膠帶
US20040131846A1 (en) Microsphere containing electron beam cured pressure-sensitive adhesive tapes and methods of making and using same
JP5523688B2 (ja) クリーンルームに用いられる粘着防塵テープ用発泡粘着シートおよびその製造方法並びにクリーンルームに用いられる粘着防塵テープ
JP2005522562A5 (ja)
JP6322469B2 (ja) 基板加工方法
EP1735147A1 (en) Microsphere containing electron beam cured pressure-sensitive adhesive tapes and methods of making and using same
WO2008075767A1 (ja) 粘着シート及びその製造方法
JP6302330B2 (ja) 粘着シートの製造方法
CN106397810A (zh) 抗静电淋膜离型纸
CN206568654U (zh) 一种高分子非硅离型膜
JP2004051688A (ja) 接着用樹脂組成物及び積層体
JP6793051B2 (ja) 表面保護フィルム
PL1854663T3 (pl) Podkład antypoślizgowy do zabezpieczenia ładunku i jego wytwarzanie
JP2011503303A5 (ja)
JP2011079265A (ja) 静電気防止粘着積層体
JP2007290668A5 (ja)
KR102118483B1 (ko) 코팅 발포용 조성물, 코팅 발포체 및 코팅 발포체의 제조방법
WO2021230313A1 (ja) 両面粘着フィルム