JP2007531490A - 遮断型のリミットスイッチを備えたアクチュエータ - Google Patents

遮断型のリミットスイッチを備えたアクチュエータ Download PDF

Info

Publication number
JP2007531490A
JP2007531490A JP2007506262A JP2007506262A JP2007531490A JP 2007531490 A JP2007531490 A JP 2007531490A JP 2007506262 A JP2007506262 A JP 2007506262A JP 2007506262 A JP2007506262 A JP 2007506262A JP 2007531490 A JP2007531490 A JP 2007531490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
shut
motor
source
path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007506262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4786641B2 (ja
Inventor
アンドリュー・ダニエル・カンパニー
ブライアン・ジョン・ロス
デイビッド・ブライアン・ウェルチ
Original Assignee
アイティーティー・マニュファクチャリング・エンタープライジズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイティーティー・マニュファクチャリング・エンタープライジズ・インコーポレーテッド filed Critical アイティーティー・マニュファクチャリング・エンタープライジズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2007531490A publication Critical patent/JP2007531490A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4786641B2 publication Critical patent/JP4786641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • F16K31/041Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves
    • F16K31/042Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor for rotating valves with electric means, e.g. for controlling the motor or a clutch between the valve and the motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)
  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)
  • Actuator (AREA)

Abstract

アクチュエータ(30)は、ギアトレーンを介して出力装置に接続されたシャフトを回転させるモータと、出力装置に接続され、出力装置の移動に一致する経路中を移動可能に構成された遮断羽根と、出力装置の移動の限界に一致する位置に、遮断羽根の経路に沿って互いに間隔をあけられた、少なくとも二つの遮断スイッチ(34,36)、例えば光遮断スイッチと、を有する。コントローラは、コマンド信号に応じてモータを駆動し、出力装置が移動の限界に達したか又は近づいていることを示す、遮断スイッチ(32,34)の一つからの指示に応じて、モータを停止させる。アクチュエータは、ロータリーアクチュエータ又はリニアアクチュエータでも良いし、特にエビオニクスの応用に適していても良い。

Description

本発明は、アクチュエータに関し、特にバルブを動かすために使用されるようなロータリーアクチュエータと空輸に適用するためのリニアアクチュエータに関する。
電気モータ駆動アクチュエータは、産業において様々な部品を動かすために使用される。例えば、本発明の譲受人に関連する会社であるITTアエロスペースコントロール(ITT Aerospace Controls)は、商業において部品番号S343T003−39又はMA20A1001−1で特定され、図1A及び図1Bに描かれているロータリーアクチュエータを製造する。これらのアクチュエータは、航空機内の、例えば、水、作動液、及び/又は燃料を供給する線上にあるボールバルブ、バタフライバルブ、及び/又は、ゲートバルブに一般的に使用される。
アクチュエータ10は、DCモータ12と遊星ギアトレーン14とを利用し、出力シャフト16を90度回転させる。一般的に、ハウジング24の内側の出力シャフト16に取り付けられたカム(図示せず)は、移動の制限とアクチュエータの位置を指示するための1以上の電気機械マイクロスイッチ18を作動させる。典型的に、4つのマイクロスイッチが設けられる:2つ(各端に1つ)は移動を制限し、2つは位置を指示する。リレー(図示せず)は、一般的にDCモータの方向を制御する。モータ12は、モータ板20上に搭載され、マイクロスイッチ18はスイッチ板22上に搭載され、モータ12とマイクロスイッチ18の全ては、底カバー25を有するハウジング24の中に入れられている。スイッチ板の下の出力シャフト16に取り付けられた手動バルブハンドル26により、バルブを手動で作動でき、たとえ電力不足であってもバルブの位置を視覚的に示すことができる。手動止め具23は、手動バルブハンドル26のために移動の各端で、出力シャフトの移動の機械的な制限となる。
しかしながら、その技術において、改良と向上に必要な増加費用を最小限にして、過酷な動作環境で長寿命を維持しながら、機械的な設計を簡単にし、信頼性を改善し、製造能力を改善し、そういうアクチュエータの制御を向上することが必要とされる。
1つの観点による本発明は、ギアトレーンを介して出力装置に接続された入力シャフトを回転させるモータと、出力装置に接続されて、出力装置の移動に対応する経路中を移動可能に構成された遮断羽根と、出力装置の移動の限界に対応する位置に、遮断羽根の経路に沿って、互いに間隔をあけて設けられた少なくとも二つの遮断スイッチと、を有するアクチュエータである。各遮断スイッチは、ソースと、ソースから間隔をあけられた検出器と、遮断羽根の移動経路に合わせて且つソースと検出器との間に配置された遮断路と、を有する。遮断羽根は、シャフトが対応する移動限界位置にきたときに、遮断路内に位置する。各遮断スイッチは、検出器がソースからの出力を検出したか否かを示す。各遮断スイッチは、検出されるソースの出力の比例量をさらに示しても良い。コントローラは、電源と遮断スイッチとに接続されて、コマンド信号に応じてモータを駆動し、遮断羽根が移動の限界の一つに達したか又は近づいていることを示す、一つの遮断スイッチからの指示に応じて、モータを停止させる。
アクチュエータは、出力装置が回転する出力シャフトを有するロータリーアクチュエータ、又は出力装置が直線の経路を持つリニアアクチュエータであっても良い。ロータリーアクチュエータの具体的なものにおいて、遮断羽根は出力シャフトに回転可能に固定され且つ出力シャフトから放射状に広がり、遮断スイッチは出力シャフトに対して放射状に間隔をあけて、且つ各遮断路が遮断羽根の回転経路中に放射状に配列されるように、回転可能に互いに間隔をあけて配置される。
一つの具体的なものにおいて、遮断スイッチは光遮断スイッチであり、光遮断スイッチにおいて、ソースは赤外線発光ダイオード(LED)のような光源を含み、検出器は光検出器を含む。アクチュエータは、各遮断スイッチに対応するMOSFETスイッチのような位置インジケータをさらに有しても良い。
コントローラは、Hブリッジ回路を含んでも良いし、シャフトが第1の限界位置に達したときに第1の電圧でモータを駆動し、シャフトが第2の限界位置に達したときに第1の電圧と逆の極性で同じ大きさの第2の電圧でモータを駆動するのに適合しても良い。また、コントローラは、モータの端子を短絡すること等によりモータのダイナミックブレーキングを行うのに適しても良い。特に、コントローラは、ソースのフルの出力より少ない所定量、特にフルより無に近い所定量の出力が検出されたことを示す、遮断スイッチからの指示に応じて、ダイナミックブレーキングを起こすのに適合しても良い。
本発明のアクチュエータは、上記のいくつかの又は全ての特徴を有しても良い。別の観点による本発明は、ここに記述された1以上のアクチュエータを有する飛行機を含む。
さらに他の観点による本発明は、上述したように、バルブを作動し、光遮断スイッチを有するロータリーアクチュエータの具体的な形態を含む。この具体的な形態において、コントローラは、電源と光遮断スイッチとに接続され、コマンド信号に応じてモータに電圧を加えて、光遮断スイッチのいずれかから受信される電流がないことに応じてモータへの電圧の印加を停止し、モータを動的に停止させる。コントローラは、第1の遮断スイッチからの閾値電圧がないときにコマンド信号を受信すると第1の電圧でモータを駆動し、第2の遮断スイッチからの閾値電圧がないときにコマンド信号を受信すると第1の電圧と逆の極性で同じ大きさの第2の電圧を提供可能である。コントローラは、ソースのフルの放射光より少なく且つフルより無に近い所定量の放射光が検出されたことを示す、遮断スイッチからの指示に応じてダイナミックブレーキングを起こすのにさらに適している。
次に、本発明について図面を参照して説明する。図2は、本発明の具体例としてのアクチュエータ30の分解組立図である。図3Aはモータ板20とそこに搭載される部品とを示し、図3Bはスイッチ板32とその部品とを示す。図2に示すように、スイッチ板32は、モータ板20の下側に搭載され、一組みの光遮断スイッチ34、36を有する。遮断羽根38は、回転可能に出力シャフト16に固定され且つ出力シャフト16から放射状に延びる。図4に概略的に示される各光遮断スイッチ34,36は、光源40、例えば赤外線発光ダイオードのような発光ダイオード(LED)と、発光された光44を検出可能なフォトトランジスタ42と、光源と検出器との間に配置された遮断路46とを有する。光遮断スイッチ34、36は、各スイッチの遮断路46が遮断羽根38の回転経路に沿うように、出力シャフト16から放射状に間隔をあけて且つ回転可能に互いに間隔をあけて配置される。
フォトトランジスタ42は、一般的に検出した光を検出した光量に比例する電圧に変換する。光源40とフォトトランジスタ42との間の光44をさえぎるものがないとき、光遮断スイッチはフル電圧を出力する。駆動シャフト16が回転して、遮断羽根38が遮断路46に入る位置に達すると、駆動シャフト16は光源とフォトトランジスタとの間の光を部分的に遮り始め、光遮断スイッチはフル電圧の何分のいくつかに相当する電圧を出力する。遮断羽根が完全に遮断路46内の位置に達すると、フォトトランジスタ42は光源40から完全に閉塞され、光遮断スイッチは電圧を出力しなくなる。
図5に、所望の方向にアクチュエータのモータを起動し及び停止するコントローラ50の一部の入力と出力とをブロック図の形式で示す。コントローラ50は、回路への入力に基づいて、アクチュエータモータ12に供給される電圧55の極性を選択する、当分野で公知の“H−ブリッジ”回路52を有する。H−ブリッジ回路52は、アクチュエータを作動させる外部コマンド信号54を受信する。外部コマンド信号54が(遮断羽根38が光遮断スイッチ34の遮断路46内に位置することを示す)光遮断スイッチ34からの閾値電圧がないときに受信されると、第1の値の電圧55がモータ12に供給されて、遮断羽根38を光遮断スイッチ38のほうに回転させる方向にモータを回転させる。コマンド信号54が光遮断スイッチ36からの電気信号がないときに受信されると、モータに供給されている電圧55は第1の電圧と同じ大きさで極性が異なる第2の値になり、モータを反対方向に回転させる。
所望の移動の終了が光遮断スイッチにより検出されると、モータへの電圧の印加が停止され、モータの供給端子が短絡されて、モータの移動を急速に停止させる“ダイナミックブレーキング”を発生させる。コントローラ内のモータの供給端子を短絡することにより、モータは、回転システムの主要部により蓄積された角運動量をモータに印加される電気エネルギーに変換する発生器に本質的に変わり、逆のトルクを生成する。
コントロールシステムとダイナミックブレーキングの動作を図6の例示的なオシロスコープ図に示す。正弦曲線60は、時間に対するアクチュエータの回転を示し、各周期は出力シャフトの回転角度を示す。線62は、時間に対するモータ電流を示す。線64は、時間に対する光遮断スイッチのフォトトランジスタからの電圧を示す。図6の第1の範囲66において、線60,62及び64は、第1の極性でモータ電流が供給されて、アクチュエータが安定した状態で回転し、フォトトランジスタがLED源のフルの放射光を検出していることを示している。図6の第2の範囲68において、フォトトランジスタの電圧は過渡期にあり、過渡期において、遮断羽根はLED源からフォトトランジスタに到達する放射光量をさえぎり始めるため、電圧は直線的に減少している。フォトトランジスタの電圧がフル値よりLow値に近い所定の閾値に到達する所定の限界位置69で、コントローラは、モータの端子を短絡することにより、ダイナミックブレーキングを起こす。これにより、モータ電流は直ちに極性が反転されて減少し、回転部の角運動量がモータに供給される電流に変換されて、モータを反対方向に動かす。正弦曲線60に示されるように、ダイナミックブレーキングが起動される限界位置69からアクチュエータの停止点70まで、出力シャフトは1.5度移動する。ダイナミックブレーキングの起動後のアクチュエータの回転角度は、アクチュエータのサイズとアクチュエータが取り付けられる負荷に基づいて、1.5度より大きくても小さくても良いことは言うまでもない。
ダイナミックブレーキングの開始後のアクチュエータの連続した運動は、ブレーキングが適当な時間で起動されるように、遮断羽根とアクチュエータの位置関係を最適化することが好ましいことを意味する。アクチュエータは、例えば、最初に、光遮断スイッチのフォトトランジスタからの電圧を、最大光を用いた検出(V1)により測定し、その後、フォトトランジスタの電圧を光のない検出(V2)により測定することにより、適当な停止ゾーンを合わせるように配置しても良い。その後、(V2+K*(V1−V2))の「羽根設定電圧」が計算されても良い。Kは、例えば20%のように、一般的に100%より0に近いパーセンテージである。これは、コントローラがダイナミックブレーキングを起こすように計画される電圧である。その後、(図6の位置69におおよそ一致する)最適化されたブレーキング位置は、公称の停止位置(位置70)から、アクチュエータの標準の動作条件下での最適な停止動作を確保するのに要求されるリードオフセットを差し引いた位置に定められても良い。例えば、特定の実施形態(光遮断スイッチを使用するように改造されたMA20A1001−1のアクチュエータ)においては、公称28ボルトのモータ供給電圧において、モータ負荷(0−50in-lbs)についての全動作範囲に対して、停止範囲は1.5から2度に特徴付けられた。また、停止範囲は、モータ電圧の全ての妥当な動作範囲に対して理解するため、より低い電圧(18V)とより高い電圧(36V)に対しても特徴付けられる。これらの結果に基づいて、最適なリードオフセットは1.75度に選ばれた。よって、そのシステムにおいて、最適化されたブレーキング位置は、公称の停止ポイントから1.75度を差し引いた位置に定義された。アクチュエータと遮断羽根を整列して、それから羽根設定電圧が観測されるまで遮断羽根を動かしている間に、アクチュエータを最適化されたブレーキング位置に設定しても良い。遮断羽根は、図2に示すセットスクリュー39のようなもので、その位置での出力シャフトに関連する位置に固定される。
上記の手順は、適切な位置でバルブを締めるために、アクチュエータと遮断羽根を配列する一つの具体例としての方法であって、他の手順が、アクチュエータの移動のいずれかの端又は両端で部品を適切に配列するために開発できることは言うまでもない。本発明は光遮断スイッチを備えたアクチュエータを含む特定の実施形態に限定されず、停止距離、電圧、負荷、リードオフセットなどはシステムに依存し、特定のバルブに限定されないことは言うまでもない。
また、各光遮断スイッチ34,36はそれぞれ、低い抵抗状態になるMOSFETスイッチのような、結合されたポジションスイッチ56、58を作動させて、遠隔電子フィードバック又はアクチュエータの位置(すなわち、取り付けられたバルブが開いているか閉じているか)の視覚表示を行うようにしても良い。また、コントローラ50は、一般にその分野で知られるモータ電流をモニターするマイクロコントローラと回路保護特性のようなさらなる特性(図示せず)を有し、アクチュエータの制御電圧の電圧スパイクをクランプして不適当な制御信号を閉め出すようにしても良い。回路構成要素とコントローラ50を含む他の構成部品は、図3A及び図3Bに示すように、1以上のプリント配線基板(PWB)60a、60b、及び/又は60c上に取り付けられても良い。
上記装置は従来技術を超える効果を提供し、光遮断スイッチは、遮断羽根、ソース、及び検出器との間のエアギャップにより、スイッチ配線から出力シャフトへの電位直流電流経路を除去する。さらに、遮断羽根は、プラスチックのような非伝導材料から成っても良い。また、電気機械スイッチと異なる光遮断スイッチは、閃光を発しない。機械スイッチの除去に加えて、本発明の制御電子工学は、上述したように、従来のシステムにある電気機械リレーを排除する。閃光を防ぐことと他の電気が無いことは、燃料蒸気又は少なくとも燃料蒸気の危険が存在し、事故が大災害の結果をもたらすような周囲環境で、アクチュエータが動作する航空宇宙での利用のためには、重要なことである。上述したように本発明の構成部品は、一般に、−55Cと同じぐらい低い温度で動作する能力が必要とされる航空宇宙の適用の過酷な環境において動作するように設計され得る。本発明のアクチュエータは、航空宇宙での適用と特にバルブアクチュエータとしての利用に十分に適しているけれども、アクチュエータは特にこの適用や利用に限定されない。また、カムと4つのマイクロスイッチよりもむしろ2つの光遮断スイッチの利用は、アクチュエータの適当な機能のために配列されることを必要とする光線軸上の構成部品の数を減らし、アクチュエータの全体の製造コストを増加させる全ての構成部品の非常に厳しい公差を必要とする“スタックアップ(stack-up)”公差を最小化する。
ロータリーアクチュエータの具体例が図1−6に示されているが、本発明はリニアアクチュエータの具体例にも拡張されることは理解されるべきである。特に空輸に応用するために、光遮断スイッチを使用するリニアアクチュエータは、上述したロータリーアクチュエータと同じ利点を有する。図7A−Cに具体例としてのリニアアクチュエータを示す。全体のシステムとリニアアクチュエータに関連する基礎になるコントロールは、回転出力を持つモータ駆動ギアトレーンの代わりに、モータが直線の出力でギアトレーンを駆動すること以外は、本質的にロータリーアクチュエータと同じである。ここで使用される「ギアトレーン」の用語は、システムが従来のギアを本当に含むかどうかに関係なく、モータシャフトの回転入力をいくつかの出力運動に変換するどんなシステムにも関係する。ロータリーアクチュエータの例において、ギアトレーンは遊星歯車式のギアトレーン14を含む。リニアアクチュエータの具体例において、ギアトレーンは、例えば、所定の経路に沿って線状のラックを動かす小歯車又はウォームギヤ、又は図7A−7Cに示すように、ねじと入れ子の配列とを含んでも良い。このように、ロータリーアクチュエータの出力装置は回転経路を持つのに対して、リニアアクチュエータの出力装置は直線の経路中を動く。
図7A−7Cには、複数の光遮断制限スイッチ102a、102bを有する典型的なリニアアクチュエータ100が示されている。図7A−7Cに示される特定の設計において、モータ104は入力シャフト108の端で小歯車106を回転させる。小歯車106は複合歯車109を駆動し、複合歯車109は遊び歯車110を駆動し、遊び歯車110は出力歯車112を順に駆動し、出力歯車112は出力ねじ114を回転させる。出力ねじ114を囲む入れ子116は、出力ねじの雄ねじとかみ合う雌ねじ部117を有する。ロッド端120を有するロッド118は、入れ子116の端に取り付けられる。アクチュエータにより駆動される出力装置である、例えば換気ダンパのような直線状に動作する装置に、ロッド端120が取り付けられても良い。羽根位置ねじ122は、遊び歯車110に軸方向に搭載され、出力歯車112と反対方向に回転する。走行台124は、少なくとも遮断スイッチ102間の距離で出力ねじ114と平行に走る水平溝126内に合う低伸長部(lower extension)125を有する。また、走行台124は、外見上、出力ねじと垂直に延びる遮断羽根130を有する。各光遮断制限スイッチ102は、スペーサ136により、ねじハウジング134に固定されるブラケット132に取り付けられる。
このように、動作中、走行台124は矢印Aの方向に動き、入れ子116は矢印Bの方向に動く。羽根位置ねじ122は出力ねじ114よりも直径が小さく、出力ねじ114と羽根位置ねじ122のサイズの差は、遊び歯車110と出力歯車112間のどんなサイズの差よりも大きい。走行台124の全体の直線の移動距離は、入れ子116の雌ねじ部117より短い。それにも関わらず、経路は反対方向であるけれども、経路は互いに釣り合っているので、遮断羽根130の移動経路は、出力装置(ロッド端120)の移動経路に“一致する”。同様に、図2に示すロータリーアクチュエータの具体例において、遮断羽根38の回転経路と出力シャフト16の回転経路は互いに釣り合っているけれども、遮断羽根38の回転経路は出力シャフト16の経路よりも半径が大きい。他の具体例において、遮断羽根と出力装置の移動経路は、ほぼ一致しても良い。さらに他の具体例において、出力装置が直線経路を持つのに対し、遮断羽根が回転経路を持っても良いし、またその逆であっても良い。しかしながら、全ての具体例において、遮断羽根は、出力装置の移動に対応する経路で動くということが言える。
図1−6に示す特定のロータリーアクチュエータの具体例と図7A−7Cに示すリニアアクチュエータの具体例は、例示的に示しただけであって、無限の数の他の具体例が用いられても良いことは理解されるべきである。さらに、モータの回転出力を所望の経路の出力装置の所望の移動に換えるために、無限の数のギアトレーンが当業者により考案可能であり、本発明はどの特定の構成部品の使用にも限定されないことは言うまでもない。
ここでは、遮断スイッチが光遮断スイッチから成る好ましい実施形態について説明したが、他のタイプの遮断スイッチを使用しても良い。例えば、ホールエフェクトセンサーの遮断スイッチは、磁界を出力するソースと、磁界を検出する検出器と、磁界を吸収する遮断羽根とを有しても良い。他の全ての点で、ホールエフェクトセンサーの遮断スイッチを有する発明は、光遮断スイッチのためにここで説明され図示された実施形態と同一であっても良い。
本発明の好ましい実施形態がここで図示され説明されたが、この実施形態は単に例として提供されていることは言うまでもない。当業者によれば、多くの変形、取り替え、及び代用が本発明の精神から離れることなく、考えられるであろう。よって、添付の請求の範囲は、本発明の精神と範囲に入る全てのこのような変形を包含するつもりである。
従来のアクチュエータの一部外皮を切断した透視図 図1Aのアクチュエータの下側の透視図 本発明の具体例としてのアクチュエータの分解透視図 図2に示すアクチュエータのモータ板といくつかの取り付け部品とを示す透視図 図2に示すアクチュエータのスイッチ板といくつかの取り付け部品とを示す透視図 例示的な光遮断スイッチの図 例示的なコントローラの入力と出力の概略図 定常状態における動作中、ダイナミックブレーキング中、及び停止後の、アクチュエータの移動、モータ電流、及びフォトトランジスタの信号を示す、例示的なオシロスコープ図 例示的なリニアアクチュエータの具体例の上面図 図7Cの線7B−7Bで切断された、図7Aの例示的なリニアアクチュエータの横断面図 線7C−7Cで切断された、図7Aの例示的なリニアアクチュエータの縦断面図

Claims (27)

  1. ギアトレーンを介して出力装置に接続された入力シャフトを回転させるモータと、
    前記出力装置に接続されて、前記出力装置の移動に対応する経路中を移動可能に構成された遮断羽根と、
    出力装置の移動の限界に対応する位置に、遮断羽根の経路に沿って、互いに間隔をあけて設けられた少なくとも二つの遮断スイッチと、
    各遮断スイッチは、ソースと、ソースから間隔をあけられた検出器と、遮断羽根の移動経路に合わせて且つ前記ソースと前記検出器との間に配置された遮断路と、を有し、前記遮断羽根は、前記出力装置が対応する移動限界位置にきたときに、遮断路内に位置し、各遮断スイッチは、前記検出器が前記ソースからの出力を検出したか否かを示し、
    電源と前記遮断スイッチに接続されて、コマンド信号に応じて前記モータを駆動し、遮断羽根が移動限界位置の1つに達したか又は近づいていることを示す、一つの遮断スイッチからの指示に応じてモータを停止させるコントローラと、
    を有するアクチュエータ。
  2. 前記アクチュエータはロータリーアクチュエータであって、
    前記出力装置は、回転出力シャフトを含み、
    前記遮断羽根は、回転経路中を移動できるよう、前記出力シャフトに固定され、かつ前記出力シャフトから放射状に広がり、
    前記遮断スイッチは、各遮断路が放射状に前記遮断羽根の回転経路と一致するよう、出力シャフトから放射状に間隔をあけて且つ回転可能に互いに間隔をあけて配置される、
    請求項1に記載のアクチュエータ。
  3. 前記アクチュエータはリニアアクチュエータであって、
    前記出力装置は直線の経路を有する、請求項1に記載のアクチュエータ。
  4. 前記遮断スイッチは光遮断スイッチであり、前記ソースは光源であり、前記検出器が光検出器である、請求項1に記載のアクチュエータ。
  5. 前記ソースは、発光ダイオード(LED)である、請求項1に記載のアクチュエータ。
  6. 前記LEDは、主に赤外線の光を放射する、請求項5に記載のアクチュエータ。
  7. 遮断スイッチ信号送信機は、検出されたソースの放射の比例量を指示することを可能に構成される、請求項1に記載のアクチュエータ。
  8. 前記コントローラは、ソースのフルの出力より少ない所定量の出力が検出されたことを示す、遮断スイッチからの指示に応じて前記モータを駆動する、請求項1に記載のアクチュエータ。
  9. 前記コントローラは、ソースの検出された出力の所定量が、フルより無に近いことを示す、遮断スイッチからの指示に応じて、モータを停止させる、請求項1に記載のアクチュエータ。
  10. 前記コントローラは、前記出力装置が第1の限界位置に位置するときに前記モータを第1の電圧で駆動し、前記出力装置が第2の限界位置に位置するときに第2の電圧で前記モータを駆動する、請求項1に記載のアクチュエータ。
  11. 前記第2の電圧は、前記第1の電圧と逆の極性で同じ大きさである、請求項10に記載のアクチュエータ。
  12. 前記コントローラはHブリッジ回路を有する、請求項10に記載のアクチュエータ。
  13. 前記コントローラは、モータ電流を監視する、アクチュエータの制御電圧の電圧スパイクをクランプする、不適当な制御信号を閉め出す、又はそれらを組み合わせた1以上の回路をさらに有する、請求項12に記載のアクチュエータ。
  14. 各遮断スイッチに対応する位置インジケータをさらに有する、請求項1に記載のアクチュエータ。
  15. 前記インジケータはMOSFETスイッチを含む、請求項14に記載のアクチュエータ。
  16. 前記遮断スイッチは回転可能に互いに90度離れて配置される、請求項2に記載のアクチュエータ。
  17. 前記出力装置はバルブに接続される、請求項2に記載のアクチュエータ。
  18. 前記アクチュエータは航空宇宙事業に適合する、請求項1に記載のアクチュエータ。
  19. 前記モータはDCモータである、請求項1に記載のアクチュエータ。
  20. 前記ギアトレーンは1組の遊星歯車である、請求項1に記載のアクチュエータ。
  21. 前記出力装置は、第1のねじにより作動して直線の運動をし、前記遮断羽根は第2のねじにより作動して直線の運動をする、請求項3に記載のアクチュエータ。
  22. 前記出力装置は、第1の方向に第1の長さを持つ第1の経路に沿って動き、
    前記遮断羽根は、第2の方向に第2の長さを持つ第2の経路に沿って動き、
    (a)第1の長さは第2の長さと等しくなく、
    (b)第1の方向は第2の方向と異なり、又は
    (c)(a)と(b)の組み合わせ、
    である、請求項21に記載のアクチュエータ。
  23. 前記コントローラは、前記モータへの電圧の印加を停止することに加えて、前記モータのダイナミックブレーキングを起こすことがさらに可能な、請求項1に記載のアクチュエータ。
  24. 前記コントローラは、前記モータの端子を短絡することにより、ダイナミックブレーキングを起こす、請求項23に記載のアクチュエータ。
  25. 前記遮断スイッチ信号送信機は、ソースの検出された出力の比例量を指示し、前記コントローラは、ソースのフルの出力より少なく、且つフルより無に近い所定量の出力が検出されたことを示す、前記遮断スイッチからの指示に応じて、ダイナミックブレーキングを起こす、請求項23に記載のアクチュエータ。
  26. 1以上のアクチュエータを有する飛行機であって、
    各アクチュエータは、
    ギアトレーンを介して出力装置に接続された入力シャフトを回転させるモータと、
    前記出力装置に接続されて、前記出力装置の移動に対応する経路中を移動可能に構成された遮断羽根と、
    出力装置の移動の限界に対応する位置に、遮断羽根の経路に沿って、互いに間隔をあけて設けられた少なくとも二つの遮断スイッチと、
    各遮断スイッチは、ソースと、ソースから間隔をあけられた検出器と、遮断羽根の移動経路に合わせて且つ前記ソースと前記検出器との間に配置された遮断路と、を有し、前記遮断羽根は、前記出力装置が対応する移動限界位置にきたときに、遮断路内に位置し、各遮断スイッチは、前記検出器が前記ソースからの出力を検出したか否かを示し、
    電源と前記遮断スイッチとに接続されて、コマンド信号に応じて前記モータを駆動し、遮断羽根が移動限界位置の1つに達したか又は近づいていることを示す、一つの遮断スイッチからの指示に応じてモータを停止させるコントローラと、
    を有する、飛行機。
  27. バルブを作動するロータリーアクチュエータであって、
    前記アクチュエータは、
    バルブに接続された駆動シャフトを回転させるモータと、
    前記駆動シャフトに固定され且つ前記駆動シャフトから放射状に延び、回転経路中を移動可能に構成された遮断羽根と、
    前記駆動シャフトに関係して放射状に間隔をあけられ、且つ前記駆動シャフトの移動限界に対応する位置に、前記遮断羽根の回転経路に沿って、互いに回転可能に間隔をあけられた、光遮断スイッチの組みと、
    各光遮断スイッチは、ソースと、ソースから間隔をあけられてフォトトランジスタにより検出された光量に比例する電圧を伝送可能なフォトトランジスタと、遮断羽根の回転経路に放射状に合わせて且つ前記ソースと前記フォトトランジスタの間に配置された遮断路とを有し、前記遮断羽根は、前記駆動シャフトが対応する移動限界に位置するときに、前記遮断路内に配置され、
    電源と前記光遮断スイッチとに接続されて、コマンド信号に応じて前記モータに電圧を印加し、前記光遮断スイッチのいずれかから受信した電流不足に応じて、前記モータへの電圧の印加を停止し且つ前記モータを動的に抑制するコントローラと、
    前記コントローラは、第1の遮断スイッチからの閾値電圧がないときにコマンド信号を受信すると、第1の電圧で前記モータを駆動し、第2の遮断スイッチからの閾値電圧がないときにコマンド信号を受信すると第2の電圧を提供し、前記第2の電圧は、前記第1の電圧と逆の極性で大きさが等しく、前記コントローラは、ソースのフルの放射光より少なく且つフルより無に近い所定量の放射光が検出されたことを示す、前記遮断スイッチからの指示に応じて、ダイナミックブレーキングを起こすことがさらに可能なロータリーアクチュエータ。
JP2007506262A 2004-04-02 2005-03-24 遮断型のリミットスイッチを備えたアクチュエータ Active JP4786641B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/817,080 US7105801B2 (en) 2004-04-02 2004-04-02 Actuator with interrupter-type limit switches
US10/817,080 2004-04-02
PCT/US2005/009775 WO2006006959A1 (en) 2004-04-02 2005-03-24 Actuator with interrupter-type limit switches

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007531490A true JP2007531490A (ja) 2007-11-01
JP4786641B2 JP4786641B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=34979368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007506262A Active JP4786641B2 (ja) 2004-04-02 2005-03-24 遮断型のリミットスイッチを備えたアクチュエータ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7105801B2 (ja)
EP (1) EP1756455B1 (ja)
JP (1) JP4786641B2 (ja)
KR (1) KR101162788B1 (ja)
CN (1) CN100464102C (ja)
AT (1) ATE488724T1 (ja)
AU (1) AU2005262936B2 (ja)
DE (1) DE602005024801D1 (ja)
WO (1) WO2006006959A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7624657B2 (en) * 2006-07-12 2009-12-01 Thermotion Corporation Motor-driven actuator
EP2128996B1 (en) 2006-12-19 2018-07-18 Hitachi Metals, Ltd. High frequency circuit, high frequency component and communication device
JP5750325B2 (ja) * 2011-07-15 2015-07-22 山洋電気株式会社 エンコーダ
US20140209146A1 (en) * 2011-08-26 2014-07-31 Raon Tech Co., Ltd. Solar power generating apparatus
RU2531208C1 (ru) * 2013-05-07 2014-10-20 Открытое акционерное общество "Электропривод" Электромеханизм поступательного действия
CN103591362B (zh) * 2013-11-15 2015-08-19 天津河北工业大学资产经营有限责任公司 一种通断控制器专用执行器
CN104835663B (zh) * 2015-06-05 2017-03-01 哈尔滨汽轮机厂有限责任公司自动控制工程分公司 汽轮机开关盒
CN206555476U (zh) * 2016-03-06 2017-10-13 张大伟 阀门控制装置
CN106015688B (zh) * 2016-07-11 2018-06-26 乐清市奥格节能自控系统有限公司 万能连接的电动执行器
TWI682371B (zh) * 2018-11-01 2020-01-11 褚錦雄 應用線性訊號遮斷以輸出調整訊號之控制開關

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5561291A (en) * 1978-11-01 1980-05-08 Tlv Co Ltd Driving device by motor
JPS5561289A (en) * 1978-11-01 1980-05-08 Tlv Co Ltd Driving device by motor
JPS5569375A (en) * 1978-11-20 1980-05-24 Tlv Co Ltd Electric valve
JPS59174470U (ja) * 1983-05-10 1984-11-21 三菱電機株式会社 電動バルブ
JPH0352485U (ja) * 1989-09-28 1991-05-21
JPH03189485A (ja) * 1989-12-19 1991-08-19 Kitazawa Valve:Kk 電動アクチユエータ
JPH03209080A (ja) * 1990-01-08 1991-09-12 Kitazawa Valve:Kk バルブ用電動アクチュエータ
JPH08322189A (ja) * 1995-05-23 1996-12-03 Nippon Seiko Kk 電動式リニアアクチュエータ
JPH10281336A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Kawaden:Kk バルブ用アクチュエータの制御装置
JP2000152557A (ja) * 1998-11-06 2000-05-30 Nsk Ltd 電動式リニアアクチュエータ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3336482A (en) 1964-06-19 1967-08-15 Square D Co Plunger operated photoelectric switch convertible from normally on to normally off
US3498328A (en) 1967-12-29 1970-03-03 Buell Eng Co Rotary valve
US3588512A (en) 1969-07-01 1971-06-28 Harry F Hollien Apparatus using radiation sensitive switch for signalling and recording data
AT345515B (de) 1973-09-24 1978-09-25 Kutzner Luitpold Absperreinrichtung zum einbau in die abgasleitung von feuerstaetten, insbesondere gasfeuerstaetten
US3989943A (en) 1975-07-03 1976-11-02 Campbell John E Angularly adjustable optical switch assembly
US4223217A (en) 1977-05-12 1980-09-16 Eaton Corporation Fiber optic electric switch
JPS545456U (ja) * 1977-06-14 1979-01-13
JPS57134797A (en) * 1981-02-13 1982-08-20 Aisin Seiki State reading control method for photo interrupting sensor
US4607160A (en) 1982-09-21 1986-08-19 Omron Tateisi Electronics Co. Non-contact switching device
JPS63122222U (ja) * 1987-01-31 1988-08-09
US5519299A (en) 1994-11-16 1996-05-21 Westinghouse Air Brake Company Method and apparatus for determining and encoding the position of a reverser handle on a locomotive control stand
US6186471B1 (en) * 1998-05-15 2001-02-13 Taco, Inc. Electronic motorized zone valve
US6285021B1 (en) 1999-07-27 2001-09-04 Banner Engineering Corp. Self checking safety switch
US6483105B2 (en) * 2001-02-22 2002-11-19 Realtime Automation, Inc. Optically controlled actuator
US6561481B1 (en) 2001-08-13 2003-05-13 Filonczuk Michael A Fluid flow control apparatus for controlling and delivering fluid at a continuously variable flow rate
CN100404935C (zh) * 2002-06-20 2008-07-23 株式会社开滋 用于阀门的致动器

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5561291A (en) * 1978-11-01 1980-05-08 Tlv Co Ltd Driving device by motor
JPS5561289A (en) * 1978-11-01 1980-05-08 Tlv Co Ltd Driving device by motor
JPS5569375A (en) * 1978-11-20 1980-05-24 Tlv Co Ltd Electric valve
JPS59174470U (ja) * 1983-05-10 1984-11-21 三菱電機株式会社 電動バルブ
JPH0352485U (ja) * 1989-09-28 1991-05-21
JPH03189485A (ja) * 1989-12-19 1991-08-19 Kitazawa Valve:Kk 電動アクチユエータ
JPH03209080A (ja) * 1990-01-08 1991-09-12 Kitazawa Valve:Kk バルブ用電動アクチュエータ
JPH08322189A (ja) * 1995-05-23 1996-12-03 Nippon Seiko Kk 電動式リニアアクチュエータ
JPH10281336A (ja) * 1997-04-08 1998-10-23 Kawaden:Kk バルブ用アクチュエータの制御装置
JP2000152557A (ja) * 1998-11-06 2000-05-30 Nsk Ltd 電動式リニアアクチュエータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN100464102C (zh) 2009-02-25
KR101162788B1 (ko) 2012-07-04
JP4786641B2 (ja) 2011-10-05
DE602005024801D1 (de) 2010-12-30
US7105801B2 (en) 2006-09-12
AU2005262936A1 (en) 2006-01-19
US20050218311A1 (en) 2005-10-06
KR20070009663A (ko) 2007-01-18
WO2006006959A1 (en) 2006-01-19
EP1756455A1 (en) 2007-02-28
ATE488724T1 (de) 2010-12-15
CN1997845A (zh) 2007-07-11
AU2005262936B2 (en) 2010-01-14
EP1756455B1 (en) 2010-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786641B2 (ja) 遮断型のリミットスイッチを備えたアクチュエータ
JP4641718B2 (ja) 電気クランプ
KR100708917B1 (ko) 액츄에이터 제어시스템
ES2900587T3 (es) Método para evaluar de la presencia de una falla eléctrica, electrónica y/o mecánica en un actuador electromecánico lineal
US10591055B2 (en) Actuator with auxiliary motor
CN110869264A (zh) 一种电动的循环滚珠式转向器组件
US9587725B2 (en) Ball screw actuator including a compliant ball screw stop
WO2015036329A1 (en) Linear drive device and exhaust gas recirculation control valve
JP2005176526A (ja) 電動アクチュエータ
US20090001918A1 (en) Transmission device
WO2020080455A1 (ja) シフトレンジ制御装置
WO2021149657A1 (ja) モータ制御装置
KR101959235B1 (ko) 이동가능한 부품에 장착된 포인터의 위치를 감지하기 위한 회로 구조물을 갖는 비접촉 위치 센서
WO2019172212A1 (ja) シフトレンジ制御装置
US20190085955A1 (en) Actuator position sensor mechanism
WO2021112035A1 (ja) モータ制御装置
SE542386C2 (en) Controlled electric motor
JP4923860B2 (ja) 伝達比可変装置
CN104132109A (zh) 一种电动直线运动装置
JP2011220468A (ja) 変速装置および変速駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4786641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250