JP2007530538A - 過剰血管新生と関連する疾患の処置のためのemmprinアンタゴニストの使用 - Google Patents

過剰血管新生と関連する疾患の処置のためのemmprinアンタゴニストの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2007530538A
JP2007530538A JP2007504930A JP2007504930A JP2007530538A JP 2007530538 A JP2007530538 A JP 2007530538A JP 2007504930 A JP2007504930 A JP 2007504930A JP 2007504930 A JP2007504930 A JP 2007504930A JP 2007530538 A JP2007530538 A JP 2007530538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emmprin
angiogenesis
cells
mmp
mammal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007504930A
Other languages
English (en)
Inventor
ナカダ,マリアン
ヤン,リー
タング,イー
Original Assignee
セントカー・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セントカー・インコーポレーテツド filed Critical セントカー・インコーポレーテツド
Publication of JP2007530538A publication Critical patent/JP2007530538A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/08Antiseborrheics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/12Keratolytics, e.g. wart or anti-corn preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)

Abstract

血液供給を生じる新しい組織の能力を特異的に防止するかもしくは抑制することにより、癌のような増殖性疾患と関連する病的プロセスを処置するためにEMMPRINアンタゴニストを使用する方法。本発明はさらに特に、血管新生を抑制するために有効な量の、少なくとも1つのEMMPRINタンパク質もしくはそのフラグメントに特異的な、特定の部分もしくはバリアントを包含する、EMMPRINに対する抗体のようなEMMPRINアンタゴニストの使用によりそのような疾患を処置する方法に関する。

Description

本発明は、血液供給を生じる増殖組織の能力を特異的に防止するかもしくは抑制することにより、癌のような増殖性疾患と関連する病的プロセスを処置するためにEMMPRIN(細胞外マトリックスメタロプロテイナーゼ誘導因子(Extracellular Matrix Metalloproteinase Inducer))のアンタゴニストを使用する方法に関する。本発明は、さらに特に、血管新生を抑制するのに有効な量の、少なくとも1つのタンパク質もしくはそのフラグメントに特異的な、特定の部分もしくはバリアントを包含する、EMMPRINに対する抗体のようなEMMPRINアンタゴニストの使用によりそのような疾患を処置する方法に関する。
EMMPRIN
血管新生は、新しい血管形成のプロセスである。成人において、血管新生は創傷治癒、月経および妊娠のような生理的条件下で局所的にそして一時的にのみ起こる。対照的に、過剰な血管新生は癌、アテローム性動脈硬化症、糖尿病性失明、加齢性黄斑変性、関節リウマチおよび乾癬のような70より多くの疾患症状において起こる。一方、不十分な血管新生は冠動脈疾患、卒中および遅延創傷治癒のような疾患の根底にある。
細胞外マトリックス成分の全てを切断することができる20より多くのエンドペプチダーゼのファミリー、マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)は、血管新生において重要な役割を果たす[非特許文献1]。血管新生は、腫瘍、炎症部位、もしくは他の病的症状を被る組織由来の血管新生刺激因子により活性化される毛細血管内皮細胞による血管基底膜の分解として始まる。活性化された内皮細胞は増加したMMPを発現し、それらは次に、散在する内皮細胞がそれらの親血管から離れて遊走できるようにする。細胞が漏出した後にのみ、それらは様々な増殖因子に応答して増殖し、そして最終的に複雑な分化プロセスを経て新しい血管を形成する。MMP−2もしくはMMP−9のようなMMPの枯渇は、腫瘍血管新生の有意な抑制をもたらし、このプロセスにおけるMMPの重要な役割を裏付ける[非特許文献2;非特許文献3]。
細胞外マトリックスメタロプロテイナーゼ誘導因子(EMMPRIN)(CD147としても知られている)は、元々は癌細胞の原形質膜から精製された58kDaの糖タンパク質であり、そして腫瘍間質線維芽細胞によるコラゲナーゼ−1(MMP−1)合成を刺激するその能力のために腫瘍コラゲナーゼ刺激因子(TCSF)と呼ばれた[非特許文献4;非特許文献5]。それはM6抗原およびヒトBasigenと同一であることが示された(非特許文献6)。その後の研究により、EMMPRINはまた、MMP−2、MMP−3、ならびにMMP−2の内因性活性化因子として作用する膜1型MMP(MT1−MMP)およびMT2−MMPの線維芽細胞合成も誘導することがさらに示された[非特許文献7;非特許文献8;非特許文献9]。いくつかの臨床研究により、腫瘍組織におけるEMMPRINの発現レベルは腫瘍周辺間質組織におけるものより有意に高いことが示されている。これらの腫瘍には、肺[非特許文献10]、乳房[非特許文献10]、膀胱[非特許文献11;非特許文献12]および神経膠腫[非特許文献13]が包含される。ノーザンブロット、in situハイブリダイゼーションおよび免疫染色を包含する様々な手段によるこれらの臨床サンプルにおけるEMMPRIN発現の検査により、EMMPRINは腫瘍細胞により発現されるが、周辺の間質細胞により発現されないことが明らかになった。一方、MMPは腫瘍周辺間質細胞により発現される。腫瘍増殖および転移におけるEMMPRINの役割は、EMMPRINを過剰発現するヒト乳癌細胞を用いて直接例証された。MDA MB 436細胞は、それらをヌードマウスに移植した場合に通常はゆっくり増殖する細胞である。しかしながら、これらの細胞にEMMPRINをトランスフェクションすると、それらは加速された増殖速度および転移性表現型の両方を有して、より侵襲性の増殖パターンを取った[非特許文献14]。
不適切な血管新生と関連する疾患
血管新生は新しい毛細血管を生成するプロセスであり、そしてそれは内皮細胞の活性化された増殖に起因する。新血管形成は厳重に調節され、そして胚発生、組織リモデリング、創傷治癒および黄体発生の定期的周期の間にのみ起こる(非特許文献15)。
内皮細胞は、通常は体内の細胞の他のタイプよりはるかにゆっくりと増殖する。しかしながら、これらの細胞の増殖速度が調節されなくなる場合、病的血管新生が起こる可能性がある。病的血管新生は、多数の疾患に関与している。例えば、血管種、血管線維腫、血管変形、アテローム性動脈硬化症、癒着およびうっ血性硬化症のような心臓血管疾患;ならびに角膜移植後の新血管形成、血管新生緑内障、糖尿病性網膜症、血管新生角膜疾患、黄斑変性、翼状片、網膜変性、水晶体後線維増殖症および顆粒性結膜炎のような眼科疾患は、血管新生に関係する。関節炎のような慢性炎症性疾患;乾癬、毛細血管拡張症、化膿性肉芽腫、脂漏性皮膚炎、静脈性潰瘍、ざ瘡、酒さ(酒さ性ざ瘡もしくは紅斑性)、いぼ(ゆうぜい)、湿疹、血管腫、リンパ管形成のような皮膚疾患もまた血管新生依存性である。
視力は、硝子体液に毛細管血液が浸潤する様々な眼疾患のために損なわれるかもしくは失われる可能性がある。糖尿病性網膜症は、非増殖性もしくは増殖性の2つの型のいずれかをとることができる。増殖性網膜症は、硝子体表面上で増殖するかもしくは硝子体腔中に広がる異常な新しい血管形成(新血管形成)を特徴とする。進行した疾患では、新生血管膜が生じ、けん引性網膜剥離をもたらす可能性がある。硝子体出血は、新血管形成に起因し得る。視覚症状は、様々である。硝子体内出血がある場合には突然の重度の視力喪失が起こる可能性がある。増殖性網膜症での視力の予後は、重度の網膜虚血、広範囲にわたる新血管形成もしくは広範囲にわたる線維組織形成と関連する場合にはより注意される。黄斑変性は、同様にドライおよびウェットの2つの型をとる。それほど一般的ではない滲出性黄斑変性(ウェット型)では、網膜内出血、網膜下液、色素上皮剥離および色素過剰と関連することが多い脈絡膜新血管形成の網膜下ネットワークの形成がある。最終的に、この複合体は収縮し、そして後極で目立つ隆起性瘢痕を残す。加齢性黄斑変性の両方の型は両側性であることが多く、そして黄斑領域におけるドルーゼが先行する。血管新生病因に関連する視力喪失の別の原因は、虹彩への損傷である。隅角(angle)中に引き上げられている虹彩をもたらす2つの最も一般的な状況は、糖尿病もしくは網膜中心静脈閉塞症にかかっている患者での血管新生緑内障におけるような膜の収縮または虹彩を隅角中に引き上げるブトウ膜炎と関連する炎症性沈着物である(非特許文献16)。
炎症性疾患の関節リウマチもまた、不適切な血管新生をもたらす。滑液腔における血管内皮細胞の増殖は、炎症性サイトカインにより活性化され、そして関節における軟骨破壊およびパンヌスでの置換をもたらす(非特許文献17;非特許文献18;非特許文献19)。
乾癬は、皮膚細胞の無制御増殖により引き起こされる。急速に増殖する細胞は十分な血管供給を必要とし、そして異常な血管新生が乾癬において誘導される(非特許文献20)。
現在、腫瘍増殖および癌の進行は、腫瘍組織に栄養および酸素を提供するために、老廃物を運び去るために、そして遠隔部位への腫瘍細胞の転移のための導管の役割を果たすた
めに新しい血管の形成、血管新生を必要とするというかなりの証拠がある(非特許文献21および非特許文献22)。
多数の因子が、血管新生をもたらすプロセスおよび事象に関与している:細胞接着分子、インテグリン、血管内皮増殖因子(VEGF)、TNFアルファ、bFGF、ならびにIL−6およびIL−12を包含するサイトカイン。例えば、近縁関係にあるが異なるインテグリンαVβ3およびαVβ5は、血管新生プロセスにおける独立した経路を媒介することが示されている。αVβ3に対して作製された抗体は、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)誘発性血管新生を阻止し、一方、αVβ5に特異的な抗体は、血管内皮増殖因子(VEGF)誘発性血管新生を抑制した(非特許文献23;非特許文献24)。IL−6は血管新生を行っている組織において高められ、そしてヒト類表皮癌細胞系、A431細胞においてVEGFを誘導することができる(非特許文献25)。
従って、血管新生は、増殖しそして転移する腫瘍の能力、網膜症を包含する眼の疾患およびカポジ肉腫を包含する皮膚の疾患を包含する多数の病的症状における要因であることが既知である。多数の因子がこれらのプロセスと関連することが示されているが、EMMPRINがVEGF生産を直接刺激し、局所線維芽細胞に加えて、内皮細胞を刺激して、MMPを発現し、そしてその結果、腫瘍血管新生、増殖、浸潤および転移を促進することはこれまで示されていない。
Klagsbrun and Moses 1999 Bergers et al.2000 Fang et al.2000 Biswas et al.1995 Ellis et al.1989 Biswas et al,Cancer Res.55:434,1995 Guo et al.1997 Kataoka et al.1993 Sameshima et al.2000b Polette et al.1997 Javadpour and Guirguis 1992 Muraoka et al.1993 Sameshima et al.2000a Zucker et al.2001 Folkman and Cotran,Relation of vascular proliferation to tumor growth,Int.Rev.Exp.Pathol.16,207−248(1976) Ch.99.The Merck Manual 17th Ed.1999 Koch AK,Polverini PJ and Leibovich SJ,Arth;15 Rhenium,29,471−479(1986) Stupack DG,Storgard CM and Cheresh DA,Braz.J.Med.Biol.Res.,32,578−581(1999) Koch AK,Arthritis Rheum,41,951 962(1998) Folkman J.,J.Invest.Dermatol.,59,40−48(1972) Folkman,et al.N Engl J Med 285:1181−1186,1971 Folkman,et al.N Engl J Med333:1757−1763,1995 Eliceiri,et al.,J.Clin.Invest.103:1227−1230(1999) Friedlander et al.,Science 270:1500−1502(1995) Cohen,et al.J.Biol.Chem.271:736−741,1996
[発明の要約]
本発明は、異常な血管新生と関連する疾患症状における血管新生を抑制するために、少なくとも1つのEMMPRINタンパク質もしくはそのフラグメントに特異的な、EMMPRINに対する抗体およびその特定の部分もしくはバリアントを包含する、EMMPRINのアンタゴニストを使用する方法に関する。抗体のようなそのようなEMMPRINアンタゴニストは、用量に依存して、血管新生に関与する細胞である微小血管内皮細胞によるMMP発現をEMMPRINが刺激する能力を防止するそれらの能力によって作用することができる。第二に、そのようなアンタゴニストもしくは抗体は、局所環境におけるVEGFのEMMPRIN誘導を限定し、それにより組織の血管新生能力を下げることにより作用することができる。血管新生を妨げることにより、そのようなアンタゴニストは、血管新生と関連する事象を包含する癌組織の発生もしくは進行および癌の転移拡散と関連する事象を防止することができる。本発明のEMMPRINアンタゴニストの上記の作用に基づき、これらのアンタゴニストを抗血管新生EMMPRINアンタゴニストと最もうまく記述することができる。
従って、本発明によれば、我々は、EMMPRINが用量に依存して、血管新生に関与する細胞である微小血管内皮細胞によるMMP−1発現を直接刺激できることを初めて示した。この刺激は、機能阻害抗EMMPRINモノクローナル抗体により特異的に抑制される。MMPは血管新生に必須であるので、そのようなEMMPRINアンタゴニストは、癌、糖尿病性失明、加齢性黄斑変性、関節リウマチおよび乾癬のような疾患の治療法として有用であることができる。
1つの態様として、EMMPRINアンタゴニストは、細胞によるEMMPRINの生産を防止することができる、例えば、siRNAもしくはshRNA分子。
特定の態様として、EMMPRINアンタゴニストは、EMMPRINに特異的に結合する抗体である。そのような抗体の特別な利点は、それらがEMMPRINにその作用を全身的に防止するように結合できることである。従って、本発明の方法は、それらをヒトもしくは非ヒト患者における様々な形態の癌と関連する転移性病状の治療および予防処置に理想的に適しているようにする望ましい中和特性を有する抗体を用いる。従って、本発明は、血管新生を抑制するための中和EMMPRIN抗体の量を患者に投与することを含んでなるそのような処置を必要とする患者における血管新生に依存する疾患もしくは症状を処置する方法に関する。
本発明のEMMPRINアンタゴニスト抗体の特に好ましい態様として、抗体はCNTO146として知られており、そして組み換えEMMPRINで刺激された線維芽細胞におけるMMP−1生産を抑制すること、ならびに腫瘍細胞および線維芽細胞の共培養におけるMMP生産を抑制することを包含する、EMMPRINに誘導されるMMP生産を抑制する際立った能力を有するIgG1kクラスのマウス抗ヒトEMMPRINである。
[発明の詳細な記述]
罹患組織における細胞により発現されるEMMPRINは、周辺内皮細胞を直接刺激し、それはMMP発現、すなわちMMP−1の増加をもたらす(図1を参照)。これらのMMPは、次に、既存の血管の基底膜の分解を媒介し;内皮細胞を親血管から離れて遊走するように促進し;血管新生増殖因子の発現および放出を刺激し;内皮細胞が血管新生刺激因子に応答できるようにして細胞増殖をもたらし;そして内皮細胞分化および新しい血管の集合のための細胞外マトリックスのリモデリングを促進する。全てのこれらの変化は血管新生の増加をもたらし、そしてさらに全体的な疾患の進行の一因となる。
本発明の抗血管新生EMMPRINアンタゴニストは、それらが内皮細胞へのEMMPRINの刺激効果を阻止し、内皮細胞によるVEGF生産を減らし、内皮細胞分裂を減らし、内皮細胞遊走を減らし、そして内皮細胞により分泌されるタンパク質分解酵素の活性を低下させる限りにおいて血管新生を抑制することおよび防止することにおいて有用である。様々な形態の充実性原発腫瘍および転移、眼の損傷ならびに皮膚の疾患を包含する多数の病変は、本発明の方法におけるEMMPRINアンタゴニストでの処置により改善される。

とりわけ、頸癌、肛門癌および口腔癌、胃癌、結腸癌、膀胱癌、直腸癌、肝臓癌、膵臓癌、肺癌、乳癌、子宮頸癌、子宮体癌、卵巣癌、前立腺癌、精巣癌、腎臓癌、脳/中枢神経系癌(例えば神経膠腫)、頭頸部癌、眼癌(eye)もしくは眼癌(ocular)、咽喉癌、皮膚黒色腫、急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、ユーイング肉腫、カポジ肉腫、基底細胞癌および扁平上皮細胞癌、小細胞肺癌、絨毛癌、横紋筋肉腫、血管肉腫、血管内皮腫、ウィルムス腫瘍、神経芽細胞腫、口腔/咽頭癌、食道癌、喉頭癌、腎臓癌ならびにリンパ腫のような様々な癌を包含する、良性および悪性腫瘍の両方は、本発明の抗EMMPRIN抗体を用いて処置することができる。さらに、とりわけ、神経線維腫症、結節硬化症(これらの症状の各々は、皮膚の良性腫瘍を生成する)、血管腫およびリンパ管形成のような症状は、本発明のEMMPRINアンタゴニストで効果的に処置することができる。
二次性腫瘍、転移は、体内のほかのどこかの原発部位に由来するが今や遠隔臓器に拡散している腫瘍である。転移の共通経路は、隣接構造への直接増殖、血管系もしくはリンパ系を通した拡散、ならびに例えば腹水もしくは脳脊髄液での組織平面および体腔に沿ったトラッキング(tracking)である。二次性肝臓腫瘍は、癌患者における最も一般的な死亡原因の1つであり、そして肝臓腫瘍の飛び抜けて最も一般的な形態である。事実上あらゆる悪性腫瘍は肝臓に転移することができるが、肝臓に転移する可能性が最も高い腫瘍には:胃、結腸および膵臓の癌;黒色腫;肺、中咽頭および膀胱の腫瘍;ホジキンおよび非ホジキンリンパ腫;乳房、卵巣および前立腺の腫瘍が包含される。二次性肺、脳および骨腫瘍は、進行期乳癌、前立腺癌および肺癌に共通している。あらゆる癌は骨に転移し得るが、癌腫からの転移が最も一般的である、特に乳房、肺、前立腺、腎臓および甲状腺において生じるもの。肺の癌腫は、肝臓、脳、副腎および骨への血行性転移拡散を非常に一般的に伴い、そして初期に起こり、明らかな肺の症状の前にそれらの部位で症状をもたらし得る。肺への転移は、乳房、結腸、前立腺、腎臓、甲状腺、胃、頸部、直腸、精巣および骨の原発癌からそして黒色腫から一般的である。上記に挙げた二次性腫瘍のそれぞれは、本発明の抗体により処置することができる。
腫瘍に加えて、血管の異常増殖を特徴とする多数の他の非腫瘍形成性血管新生依存性疾患もまた、本発明の抗血管新生EMMPRINアンタゴニストで処置することができる。
そのような非腫瘍形成性血管新生依存性疾患の代表例には、角膜新血管形成、肥厚性瘢
痕およびケロイド、増殖性糖尿病性網膜症、関節リウマチ、動静脈奇形(上記に説明する)、アテローム硬化性プラーク、遅延創傷治癒、血友病関節、癒着不能骨折、オスラー・ウェーバー症候群、乾癬、化膿性肉芽腫、強皮症、トラコーマ、月経過多(上記に説明する)ならびに血管接着が包含される。
眼の血管新生症状
角膜は、血管を通常は欠く組織である。しかしながら、ある種の病的症状において、毛細血管は縁の角膜周囲血管叢から角膜に侵入し得る。角膜が血管化されると、それはまた白濁もし、患者の視力の低下をもたらす。角膜が完全に混濁する場合に視力喪失は完全になり得る。
血管は、新血管形成を誘導するプロセスにより、様々なパターンおよび深さで角膜に侵入することができる。これらのパターンは、以下のタイプ:トラコーマ性パンヌス、らい性パンヌス(pannus leprosus)、フリクテン性パンヌス、変性性パンヌス(pannus degenerativus)および緑内障性パンヌス(glucomatous pannus)において眼科医により伝統的に定義されている。角膜実質はまた、前毛様体動脈の枝が侵入する可能性もあり(間質新血管形成と呼ばれる)、それはいくつかの異なった臨床病変:末端ループ、「ブラシ様」パターン、繖形形態(umbel form)、格子形態、間質アーケード(interstitial arcades)(上強膜血管から)、および異常な不規則な血管を引き起こす。
角膜新血管形成は、角膜潰瘍に起因し得る。例えば角膜感染(トラコーマ、単純ヘルペス性角膜炎、リーシュマニア症およびオンコセルカ症)、免疫学的プロセス(移植片拒絶およびスティーブンス・ジョンソン症候群)、アルカリによるやけど、外傷、炎症(任意の原因の)、中毒およびビタミンAもしくはタンパク質欠乏症状態、ならびにコンタクトレンズを装着することの合併症としてを包含する多種多様な病因が、角膜潰瘍を引き起こす可能性がある。
角膜新血管形成の原因は異なり得るが、損傷への角膜の応答およびその後の血管内部成長は、原因にかかわらず同様である。いくつかの血管新生因子がこのプロセスに関与していると思われ、それらの多くは炎症応答の産物である。実際に角膜の新血管形成は、炎症細胞浸潤物と関連してのみ起こるようであり、そして血管新生の程度は炎症反応の程度に比例する。角膜浮腫は、それを通して毛細血管が成長する角膜実質フレームワークを緩めることにより血管内部成長をさらに促進する。
EMMPRIN抗体での局所治療はまた、血管新生応答を誘導する高い可能性を有することが知られている角膜損傷(化学的熱傷のような)において予防的に有用であることもできる。これらの場合、処置は、おそらくステロイドと組み合わせて、その後の合併症を防ぐのに役立つように即座に行われることができる。
そのような方法はまた、移植された角膜の毛細血管侵入を防ぐために同様に利用することもできる。ステロイドと組み合わせた使用もまた意図される。
血管新生緑内障は、新しい毛細血管が眼の虹彩に発生する病的症状である。血管新生は、瞳孔辺縁に位置する血管に通常は由来し、そして虹彩の基部を越えて小柱網に進む。線維芽細胞および他の結合組織要素は毛細血管成長と関連し、そして線維性血管膜が生じ、それは虹彩の前面を越えて広がり、最終的に瘢痕を形成する。瘢痕形成は房水の適切な排水を妨げ、眼圧の増加をもたらし、それは失明をもたらす可能性がある。
血管新生緑内障は、網膜虚血が顕著である疾患の合併症として一般に起こる。特に、こ
の疾患にかかっている患者の約1/3は糖尿病性網膜症にかかっている。他の原因には、慢性網膜剥離、末期の緑内障、頸動脈閉塞性疾患、水晶体後線維増殖症、鎌状赤血球貧血、眼内腫瘍および頸動脈海綿静脈洞瘻が包含される。
皮膚の血管新生症状
本発明の別の態様内で、肥厚性瘢痕もしくはケロイドに上記の抗血管新生組成物の1つを投与する段階を含んでなる、肥厚性瘢痕およびケロイドを処置する方法が提供される。
創傷の治癒および瘢痕形成は、3段階:炎症、増殖および成熟で起こる。第一段階の炎症は、組織損傷および血管漏出を引き起こすほど重度である損傷に応答して起こる。3〜4日続くこの段階の間に、血液および組織液は接着性凝塊およびフィブリン網を形成し、それは一緒に創傷表面に結合する働きをする。次に、この後に増殖段階が続き、ここで、創傷端からの毛細血管および結合組織の内部成長、ならびに皮膚欠損の閉鎖がある。最後に、いったん毛細血管および線維芽細胞の増殖が止まると、成熟プロセスが始まり、ここで、瘢痕は収縮し、そして細胞がより少なくなり(less cellular)、血管がより少なくなり(less vascular)、そして平らで白色に見える。この最終段階は、6〜12ヶ月の間かかる可能性がある。
創傷部位での結合組織の過剰生産は、引き続き細胞性のそしておそらく赤色で隆起した瘢痕が形成されるようにする。瘢痕が元の創傷の境界内にとどまる場合、それは肥厚性瘢痕と呼ばれるが、それが元の瘢痕を越えて周辺組織に広がる場合、該損傷はケロイドと呼ばれる。肥厚性瘢痕およびケロイドは、瘢痕形成の第二および第三段階の間に生成される。熱傷、開放創および感染創を包含するいくつかの創傷は、過剰な内皮および線維芽細胞増殖を特に起こしやすい。肥厚性瘢痕では、ある程度の成熟が起こり、そして穏やかな改善が起こる。しかしながら、ケロイドの場合には、実際の腫瘍が生成され、それはかなり大きくなり得る。そのような場合における自然な改善はまれにしか起こらない。従って、そのような症状における血管新生を抑制するための本発明の方法における抗EMMPRIN抗体の投与は、そのようなケロイド瘢痕の形成を抑制することができる。
EMMPRINアンタゴニストとの抗血管新生組み合わせ
血管新生は、平滑筋および内皮細胞の浸潤、遊走および増殖を特徴とする。αvβ3インテグリン(ビトロネクチン受容体としても知られている)は、腫瘍転移、充実性腫瘍増殖(新形成)、骨粗鬆症、パジェット病、悪性の体液性高カルシウム血症、腫瘍血管新生を包含する血管新生、黄斑変性を包含する網膜症、関節リウマチを包含する関節炎、歯周病、乾癬および平滑筋細胞遊走(例えば再狭窄)を包含する様々な症状もしくは病状において役割を果たすことが知られている。
接着受容体インテグリンαvβ3は、ビトロネクチン、フィブロネクチン、フォンビルブラント因子、ラミニン、トロンボスポンジンおよび他の同様のリガンドに結合する。それは、ニワトリおよびヒトにおける血管新生血管のマーカーとして同定され、そして血管新生もしくは新血管形成において重要な役割を果たす。αvβ3のアンタゴニストは、新生血管系における細胞のアポトーシスを選択的に促進することによりこのプロセスを抑制する。従って、αvβ3アンタゴニストは、新血管形成と関連するそのような症状を処置するための有用な治療標的である(Brooks et al.,Science,Vol.264,(1994),569−571)。さらに、腫瘍細胞浸潤は、3段階プロセス:1)細胞外マトリックスへの腫瘍細胞接着;2)マトリックスのタンパク質分解溶解;および3)溶解したバリアを通した細胞の移動により起こる。このプロセスは繰り返し起こることができ、そして元の腫瘍からの遠隔部位での転移をもたらすことができる。αvβ3インテグリンは、腫瘍細胞浸潤ならびに血管新生において役割を果たすことが示されている。
αvβ3のアンタゴニストおよび中和抗EMMPRIN抗体は両方とも新生血管系を標的とするが、異なる機序によって作用するので、抗EMMPRIN抗体と抗インテグリン抗体との組み合わせは、正常組織毒性をほとんど有さずに特に強力でかつ有効な組み合わせ治療をもたらすはずである。従って、本発明の1つの態様として、そのような処置を必要とする患者における血管新生を抑制するためにインテグリンアンタゴニストおよび抗EMMPRIN抗体の組み合わせを投与することを含んでなる血管新生と関連する疾患もしくは症状を処置する方法が提供される。インテグリンもしくはインテグリンサブユニットに選択的に結合する他の抗体、特にアルファVサブユニットに結合するものは、米国特許5,985,278および6,160,099に開示される。トリペプチドアルギニニル−グリシル−アスパルテート(RGD)を含有するその天然リガンドへのアルファVベータ3の結合を阻害するMabは、US5,766,591およびWO0078815に開示される。
抗体の好ましい組み合わせは、出願者の同時係属出願US第09/092,026号に記述されている抗アルファVベータ3および抗アルファVベータ5 Mabと本明細書に開示されるような抗EMMPRIN抗体である。先行出願の両方とも本願に引用することにより組み込まれ、そしてその開示の一部をなす。本発明によれば、サリドマイドのような他の既知の抗血管新生剤もまた、抗EMMPRIN抗体と組み合わせて用いることができる。
抗血管新生活性を評価する方法
血管新生、従って抗血管新生剤の広く受け入れられている機能アッセイは、ニワトリ絨毛尿膜アッセイ(CAM)アッセイおよび新血管形成の角膜ミクロポケットアッセイである。
CAMアッセイでは、受精したニワトリ胚を3(もしくは4)日目にそれらの殻から取り除き、そして高湿度および5%CO中でペトリ皿においてインキュベーションする。6日目に、試験物質を含有するメチルセルロースディスク(10microL)を絨毛尿膜上に移植する。胚を48時間後に調べ、そして透明な無血管帯がメチルセルロースディスクの周りに現れる場合、その帯の直径を測定する。帯が大きくなるほど、抗体はより効果的である。血管が組織切片における無血管帯の端近くで目に見えるようにホルマリン固定の直前にいくつかの胚の心臓に墨汁を注入することができる。絨毛尿膜の組織横断面を調べて試験物質が毛細血管の正常な発生を妨げるかどうかを決定する。引用することにより本明細書に同様に特に組み込まれる米国特許第5,001,116号に記述されるこの方法は、抗血管新生化合物もしくは化合物の組み合わせの選択において該試験が有用であることを示した。
新血管形成の角膜ミクロポケットアッセイは、ラットもしくはウサギ角膜を用いて実施することができる。このインビボモデルは、多数の総説およびO’Reilly et.al.Cell 79:315−328のような文献に記述されているように、臨床効果を一般に予測するとして広く受け入れられている。
簡潔に言えば、組み換えbFGF(Takeda Pharmaceuticals−Japan)を含有するプラグもしくはペレットを麻酔したメスのニュージーランド白ウサギの各眼の角膜ミクロポケットに移植し(縁から2mm)、続いて角膜の表面上にエリスロマイシン軟膏を局所使用する。動物に試験化合物を投与し、そして角膜専門家が1日おきに細隙灯で調べる。様々な数学モデルを利用して血管形成角膜の量を決定し、そしてこの式は、ペレットに向かって成長する新血管形成の一群の領域の最も正確な概算を与えることが見出された。
該方法はまた、ラットを用いて実施することもできる。
本発明において、角膜ミクロポケットアッセイは、抗EMMPRIN抗体の抗血管新生効果を示すために用いることができる。これは、角膜内の血管の数の一貫して認められそして好ましくは顕著な減少により示されるような、血管新生の有意な減少により明らかである。
内皮および非内皮細胞増殖
どの細胞タイプが腫瘍新血管形成に特異的な血管新生プロセスに関与しているかを立証することは重要である。腫瘍血管は一般に原始的であり、すなわち、内皮細胞のみを含有する。より成熟した血管に存在する他の細胞タイプには:平滑筋細胞、網膜色素上皮細胞、線維芽細胞および上皮細胞、ならびに血管内皮腫細胞もしくは癌細胞のような腫瘍細胞が包含される。内皮細胞増殖を特異的に抑制する血管新生インヒビターの一例は、ANGIOSTATINタンパク質(O’Reilly et al.,1994 上記)である。
様々な代表的な細胞系が試験に利用可能である。ウシ大動脈平滑筋(SMC)、ウシ網膜色素上皮(RPE)、ミンク肺上皮(MLE)、ルイス肺癌(LLC)およびEOMA血管内皮腫細胞ならびに3T3線維芽細胞。増殖アッセイでは、細胞をPBSで洗浄し、そしてトリプシンの0.05%溶液に分散させる。細胞増殖アッセイの最適条件は、各々の異なる細胞タイプについて設定されている。一般に、細胞をトリプシン処理し、そしてEMMPRINおよび抗EMMPRIN中和Mabの存在下および不在下で増殖培地に再接種する。約72時間後に、テトラゾリウム色素のような生体染色を用いることによりもしくはLDH放出(Promega,Madison WI)によりもしくは個々の細胞計数により細胞数の変化を評価する。
EMMPRINアンタゴニスト
本明細書において用いる場合、「EMMPRINアンタゴニスト」という用語は、EMMPRINの血管新生活性を抑制するかもしくは中和する物質をさす。そのようなアンタゴニストは、様々な方法でこの効果を成し遂げる。EMMPRINアンタゴニストの1つのクラスは、EMMPRINの血管新生作用を中和するために十分な親和性および特異性を有してEMMPRINタンパク質に結合する。このクラスの分子に含まれるのは、抗体および抗体フラグメント(例えば、F(ab)もしくはF(ab’)分子のような)である。別のクラスのEMMPRINアンタゴニストは、EMMPRINもしくはEMMPRIN結合相手に結合しそれによりEMMPRINの血管新生活性を抑制する、EMMPRINタンパク質のフラグメント、突然変異タンパク質もしくは小有機分子、すなわち、ペプチド模倣物である。EMMPRINアンタゴニストは、それがEMMPRIN血管新生活性を抑制する物質である限りこれらのクラスの任意のものであることができる。EMMPRINアンタゴニストには、EMMPRIN抗体、EMMPRIN受容体抗体、改変されたEMMPRIN、アンチセンスEMPRINおよびEMMPRINもしくはEMMPRINRの部分ペプチドが包含される。
抗EMMPRIN抗体
TNFアルファのような、炎症および腫瘍増殖を媒介する可溶性因子に対する中和抗体は、非常に有効な治療法であると判明している。Centocor,Malvern,PAにより販売される抗TNFアルファMab、REMICADE(インフリキシマブ)はRAおよびクローン病に処方され、そしてGenentech,San Bruno,CAにより販売される抗CD20 Mab、RITUXAN(リツキシマブ)はB細胞リンパ腫を処置するために使用される。「中和」Mabはそれらの標的に結合するだけでなく、通常はそのコグネイト細胞表面受容体とのその相互作用を妨げることにより、その生物活性も抑制する。ある場合には、標的タンパク質は1つより多くの活性ドメインを含んでなり、そして1つより多くのリガンドもしくは受容体への結合のために多数の作用を示す。EMMPRINはそのような分子であり、そして分子の細胞外部分に2つの免疫グロブリン様ドメイン、ベイシジンアイソフォーム2(NCBI受託番号NP_940991)ドメインのaa22〜103からのIg様C2タイプドメインおよび同じアイソフォームの105〜199でIg様Vタイプドメインを示す(Biswas,Zhang,DeCastro,Guo,Nakamura,Kataoka and Nabeshima,(1995),Cancer Res 55:434−9)。癌細胞からのEMMPRINに対して作製されたモノクローナル抗体は、線維芽細胞におけるEMMPRINに誘導されるMMP生産を抑制することができ、中和活性を示す(Ellis,Nabeshima and Biswas,(1989),Cancer Res 49:3385−91)。これらの抗体は、C2タイプドメイン内に位置する領域34〜99においてEMMPRINに結合することがその後に示された。対照的に、T細胞急性リンパ芽球性白血病細胞系(T−ALL)CEMで免疫したBalb/cマウスにおいて作製されたCBL1、マウスIgM、抗ヒトリンパ芽球モノクローナル抗体。後者のMabは、移植片対宿主病にかかっている患者において臨床的に試験されている(Heslop,H.et al.(1995)Lancet 346:805−806)。WO9945031は、CBL1と同様の活性を有する抗体が、RVSR(NP_940991の残基201〜204)である、VタイプドメインよりC末端の領域に位置する共通結合配列を共有し、そしてEMMPRINの細胞外ドメインに対して作製された一団のMAbのうちM−6/6と呼ばれるもののみがOKT3に誘導されるT細胞活性化を抑制することができ、そしてC2タイプドメインにおける領域に結合することを教示する(Koch,C.et al.(1999)Internat.Immunol.11:777−786;Staffler,G.et al.(2003)J.Immunol.171:1707−1714)。従って、スクリーニング手段としてインビトロアッセイの特定のセットを用いることにより独自に抗血管新生の抗EMMPRIN Mabの選択を成し遂げることができる。
抗血管新生EMMPRINアンタゴニストである当該技術分野において既知である抗EMMPRIN抗体のいずれも、本発明の方法において用いることができる。EMMPRINに対するマウスモノクローナル抗体は、例えば、Ellis et al,1989 上記およびKoch,et al.1999 Internat.Immunol.11(5):777−786におけるように既知である。
従って、本明細書において用いる場合、「EMMPRIN抗体」、「抗EMMPRIN抗体」、「抗EMMPRIN抗体部分」もしくは「抗EMMPRIN抗体フラグメント」および/または「抗EMMPRIN抗体バリアント」などには、重鎖もしくは軽鎖の少なくとも1つの相補性決定領域(CDR)もしくはそのリガンド結合部分、重鎖もしくは軽鎖可変領域、重鎖もしくは軽鎖定常領域、フレームワーク領域、またはその任意の部分のようなしかしこれらに限定されるものではない、免疫グロブリン分子の少なくとも一部、あるいは本発明において使用する抗体に導入することができる、EMMPRINタンパク質もしくはペプチド由来のEMMPRIN結合タンパク質の少なくとも一部を含んでなる分子を含有する任意のタンパク質もしくはポリペプチドが包含される。そのような抗体は場合によりさらに、インビトロ、in situそして/もしくはインビボで、そのような抗体がEMMPRIN血管新生活性を調節し、減少し、増加し、中和し、作用し、軽減し、緩和し、阻止し、抑制し、取り消し、そして/もしくは妨げるようなしかしこれらに限定されるものではない、特定のリガンドに影響を及ぼしてもよい。限定されない例として、本発明の適当な抗EMMPRIN抗体、特定の部分もしくはバリアントは、少なくとも1つのEMMPRINタンパク質もしくはペプチド、またはその特定の部分、バリアントもしくはドメインに結合することができる。適当な抗EMMPRIN抗体、特定の部分
もしくはバリアントは、RNA、DNAもしくはタンパク質合成、EMMPRIN放出、EMMPRIN受容体シグナル伝達、EMMPRIN受容体結合、EMMPRIN生産および/もしくは合成のようなしかしこれらに限定されるものではない、様々な方法でEMMPRIN血管新生機能に影響を与える。「抗体」という用語にはさらに、一本鎖抗体およびそのフラグメントを包含する、抗体模倣物を包含するあるいは抗体またはその特定のフラグメントもしくは部分の構造および/もしくは機能を模倣する抗体の部分を含んでなる、抗体、その消化フラグメント、特定の部分およびバリアントが包含されるものとする。機能性フラグメントには、哺乳類EMMPRINに結合する抗原結合フラグメントが包含される。例えば、Fab(例えば、パパイン消化による)、Fab’(例えば、ペプシン消化および部分還元による)およびF(ab’)(例えば、ペプシン消化による)、facb(例えば、プラスミン消化による)、pFc’(例えば、ペプシンもしくはプラスミン消化による)、Fd(例えば、ペプシン消化、部分還元および再集合による)、FvもしくはscFv(例えば、分子生物学技術による)フラグメントが包含されるがこれらに限定されるものではない、EMMPRINもしくはその一部に結合することができる抗体フラグメントは、本発明により包含される(例えば、Colligan,Immunology,上記を参照)。
そのようなフラグメントは、当該技術分野において既知であるようにそして/もしくは本明細書に記述されているように、酵素切断、合成もしくは組み換え技術により製造することができる。抗体はまた、1つもしくはそれ以上の終止コドンが天然の終止部位の上流に導入されている抗体遺伝子を用いて様々な切断形態で製造することもできる。例えば、F(ab’)重鎖部分をコードする組み合わせ遺伝子は、重鎖のCH1ドメインおよび/もしくはヒンジ領域をコードするDNA配列を含むように設計することができる。抗体の様々な部分は、通常の技術により化学的に一緒に連結することができ、もしくは遺伝子工学技術を用いて連続したタンパク質として製造することができる。
抗EMMPRIN抗体は、霊長類、げっ歯類もしくはヒト抗体またはキメラもしくはヒト化抗体であることができる。本明細書において用いる場合、「ヒト抗体」という用語は、タンパク質の実質的にあらゆる部分(例えば、CDR、フレームワーク、CL、CHドメイン(例えば、CH1、CH2、CH3)、ヒンジ、(VL、VH))が、わずかな配列変化もしくはバリエーションのみを有して、ヒトにおいて実質的に非免疫原性である抗体をさす。同様に、霊長類(サル、ヒヒ、チンパンジーなど)、げっ歯類(マウス、ラット、ウサギ、モルモット、ハムスターなど)および他の哺乳類と指定される抗体は、そのような種、亜属、属、亜科、科特異的抗体を示す。さらに、本発明のキメラ抗体は、上記の任意の組み合わせを含むことができる。そのような変化もしくはバリエーションは、場合によりそして好ましくは、非改変抗体に対してヒトもしくは他の種における免疫原性を保持するかもしくは減少する。従って、ヒト抗体は、キメラもしくはヒト化抗体と異なる。ヒト抗体は、機能的に再構成されたヒト免疫グロブリン(例えば、重鎖および/もしくは軽鎖)遺伝子を発現することができる非ヒト動物または原核もしくは真核細胞により製造できることが指摘される。さらに、ヒト抗体が一本鎖抗体である場合、それは天然のヒト抗体に存在しないリンカーペプチドを含んでなることができる。例えば、Fvは、重鎖の可変領域と軽鎖の可変領域を連結する、2〜約8個のグリシンもしくは他のアミノ酸残基のような、リンカーペプチドを含んでなることができる。そのようなリンカーペプチドは、ヒト由来のものであると考えられる。
少なくとも2つの異なる抗原に対する結合特異性を有するモノクローナルの、好ましくはヒトもしくはヒト化抗体である二重特異性、異種特異性、ヘテロコンジュゲートもしくは同様の抗体もまた用いることができる。本発明の場合、結合特異性の一方は少なくとも1つのEMMPRINタンパク質に対してであり、もう一方は任意の他の抗原に対してである。二重特異性抗体を製造する方法は、当該技術分野において既知である。伝統的に、
二重特異性抗体の組み換え製造は、2つの免疫グロブリン重鎖−軽鎖対の共発現に基づき、ここで、2本の重鎖は異なる特異性を有する(Milstein and Cuello、Nature 305:537(1983))。免疫グロブリン重鎖および軽鎖のランダムな組み合わせのために、これらのハイブリドーマ(クアドローマ)は10種の異なる抗体分子の潜在的混合物を生成し、これらのうち1種のみが正しい二重特異性構造を有する。通常はアフィニティークロマトグラフィー工程により行われる、正しい分子の精製はかなり面倒であり、そして生成物収率は低い。同様の方法は、例えば、各々引用することにより全部が本明細書に組み込まれる、WO93/08829、米国特許第6210668号、第6193967号、第6132992号、第6106833号、第6060285号、第6037453号、第6010902号、第5989530号、第5959084号、第5959083号、第5932448号、第5833985号、第5821333号、第5807706号、第5643759号、第5601819号、第5582996号、第5496549号、第4676980号、WO91/00360、WO92/00373、EP03089、Traunecker et al.,EMBO J.10:3655(1991)、Suresh et al.,Methods in Enzymology 121:210(1986)に開示される。
本発明の方法および組成物において有用な抗EMMPRIN抗体は、場合により、EMMPRINへの高親和性結合および場合によりそして好ましくは低い毒性を有することを特徴とすることができる。特に、可変領域、定常領域およびフレームワークのような個々の成分が個々にそして/もしくは集合的に、場合によりそして好ましくは低い免疫原性を有する、本発明の抗体、特定のフラグメントもしくはバリアントは、本発明において有用である。本発明において用いることができる抗体は、場合により、症状の測定可能な緩和および低いそして/もしくは許容しうる毒性を有して長期間にわたって患者を処置するそれらの能力を特徴とする。低いもしくは許容しうる免疫原性および/もしくは高親和性、ならびに他の適当な特性は、得られる治療効果に寄与することができる。「低い免疫原性」は、有意なHAHA、HACAもしくはHAMA応答を処置した患者の約75%未満、もしくは好ましくは約50%未満において引き起こし、そして/または処置した患者において低い力価をもたらす(二重抗原酵素免疫アッセイで測定される約300未満、好ましくは約100未満)と本明細書において定義される(引用することにより本明細書に全部が組み込まれる、Elliott et al.,Lancet 344:1125−1127(1994))。
適当な抗体には、ヒトEMMPRINへの結合に関して市販されているモノクローナル抗体CD147−RDI/クローンUM−8D6(Research Diagnostics,Inc.,Flanders,NJ)と競合するものが包含される。
組成物およびそれらの使用
本発明によれば、本明細書に記述される中和抗EMMPRINモノクローナル抗体は、血管新生を抑制し、従って腫瘍増殖を防止するかもしくは妨げ、そして転移を防止するかもしくは抑制するために用いることができる。従って、そのようなモノクローナル抗体は、関節リウマチ、糖尿病性網膜症、乾癬および黄斑変性を包含することができるがこれらに限定されるものではない、そのような処置に適している血管新生炎症性疾患を抑制するために用いることができる。処置する個体は任意の哺乳類であることができ、そして好ましくは霊長類、哺乳類であるコンパニオンアニマルおよび最も好ましくはヒト患者である。投与するモノクローナル抗体の量は、それが使用されている目的および投与の方法に従って異なる。
抗血管新生抗EMMPRIN抗体は、血管新生が防止されるかもしくは停止されることが所望される組織において効果をもたらすいくつでもの方法により投与することができる
。さらに、抗血管新生抗EMMPRIN抗体は、抗血管新生効果を与えるために局所的に存在する必要はなく、従って、EMMPRINを含有する体のコンパートメントもしくは体液へのアクセスが得られるところであればそれらを投与することができる。炎症を起こすか、悪性の、もしくはそうでなければ障害が起きた組織の場合、これらの方法には、抗体を含有する製剤の直接使用を包含することができる。そのような方法には、液状組成物の静脈内投与、液状もしくは固形製剤の経皮投与、経口、局所投与、または間質もしくは手術間(inter−operative)投与が包含される。投与は、例えば血管ステントのようなその主要機能が薬剤送達媒体としてではない可能性がある装置の埋め込みによりもたらすことができる。
特に、本発明の方法の1つの態様内で、血管の形成が抑制されるように、角膜に直接もしくは患者に全身的に本発明の抗血管新生EMMPRIN抗体の治療的に有効な量を投与する段階を含んでなる、角膜新血管形成(角膜移植片新血管形成を包含する)を処置する方法が提供される。
本発明の方法の別の態様内で、血管の形成が抑制されるように、眼に直接もしくは患者に全身的に抗血管新生中和抗EMMPRIN抗体の治療的に有効な量を投与する段階を含んでなる、血管新生緑内障を処置する方法が提供される。
本発明の別の態様として、本発明の抗血管新生EMMPRIN抗体は単独でもしくは別の抗血管新生剤と組み合わせて、肥厚性瘢痕もしくはケロイドにこれらの損傷の進行を防ぐために直接注入される。この治療は、熱傷のような肥厚性瘢痕およびケロイドの発生をもたらすことが既知である症状の予防処置において特に有益である。治療は、増殖段階が進む時間があった後に(最初の損傷後約14日)、しかし肥厚性瘢痕もしくはケロイド発生の前に開始した場合に有効であり得る。
投与はまた、経口または腫瘍もしくは組織への局所注入によることもできるが、一般に、モノクローナル抗体は静脈内に投与される。一般に、投薬量範囲は約0.05mg/kg〜約12.0mg/kgである。これは、ボーラスとしてまたは制御されたマイクロプロセッサーおよびプログラム可能なポンプ装置により制御されることができる遅いもしくは持続注入としてであることができる。
あるいはまた、好ましくは該モノクローナル抗体のフラグメントをコードするDNAをハイブリドーマ細胞から単離し、そして哺乳類に投与することができる。DNAは、患者の細胞におけるDNAの発現および抗体の送達をもたらすようにむき出しの形態でもしくは組み換えベクター、例えばワクシニアウイルスに挿入して投与することができる。
本発明の方法において使用するモノクローナル抗体は、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,1985に記述されているように、製薬学的組成物を調合する確立した方法のいずれかにより調合することができる。投与の容易さのために、モノクローナル抗体は、典型的に、製薬学的に許容しうる担体と組み合わされる。そのような担体には、水、生理食塩水もしくは油が包含される。
非経口投与に適当な製剤には、酸化防止剤、バッファー、静菌剤および意図するレシピエントの血液と製剤を等張にする溶質を含有することができる水性および非水性の滅菌注射溶液;ならびに沈殿防止剤および増粘剤を含むことができる水性および非水性の滅菌懸濁剤が包含される。任意の通常の媒質が有効成分およびその意図する用途と不適合である場合を除いて、任意の組成物におけるその使用が意図される。
製剤は、単位用量もしくは複数用量容器、例えば、密封アンプルおよびバイアルにおい
て与えることができ、そして使用直前に、滅菌液状担体、例えば注射用水の添加のみを必要とする凍結乾燥(freeze−dried)(凍結乾燥(lyophilized))状態において保存することができる。
略語
Abs 抗体、ポリクローナルもしくはモノクローナル
aV インテグリンサブユニットアルファV
b3 インテグリンサブユニットベータ3
bFGF 塩基性線維芽細胞増殖因子
IFN インターフェロン
Ig 免疫グロブリン
IgG 免疫グロブリンG
IL インターロイキン
MMP−1
EMMPRIN 細胞外マトリックスメタロプロテイナーゼ誘導因子
EMMPRINR 受容体
sEMMPRINR 可溶性EMMPRIN受容体
Mab モノクローナル抗体
VEGF 血管内皮増殖因子
MMP マトリックスメタロプロテイナーゼ
本発明を一般論として記述しているが、本発明の態様は以下の実施例においてさらに開示される。
実施例
組み換えEMMPRINは、肺からのヒト微小血管内皮細胞(HMVEC−L)によるMMP−1生産を刺激する
内皮細胞へのEMMPRINの効果をインビボで血管新生プロセスに直接関与する細胞である微小血管内皮細胞を用いて調べた。
HMVEC−L細胞は、Clonetics,Walkersville,Maryland(カタログ番号CC−2527、ロット番号8F1528)から入手した。HMVEC−L細胞は、供給業者により推奨される条件下で培養した。簡潔に言えば、細胞をヒト上皮増殖因子(hEGF)、ヒドロコルチゾン、ヒト塩基性線維芽細胞増殖因子(hFGF−B)、血管内皮増殖因子(VEGF)、ヒトインシュリン様増殖因子−1(hIGF−1)、アスコルビン酸、ゲンタマイシン、5%FBSを含有する内皮細胞増殖培地MV(EGM−2 MV,Clonetics,カタログ番号CC−3202)において37℃、5%COで培養した。
初期継代細胞(継代3回未満)をトリプシン処理し、そしてRPMI−1640で1回洗浄した。細胞を希釈培地(DM−線維芽細胞基本培地+2% FBS)に5x100,000細胞/mlの濃度で再懸濁した。50,000個の細胞を含有する100μlの細胞懸濁液を96ウェル細胞培養プレートにおける各ウェルに加えた。これらのウェルに可溶性組み換えヒトEMMPRINを20μg/ml、6.67μg/ml、2.22μg/ml、0.74μg/ml、0.25μg/ml、0.08μg/mlおよび0μg/mlの最終濃度で前負荷した。細胞を加湿インキュベーターにおいて37℃、5%COで1日および3日間インキュベーションした。ならし培地を各ウェルから集め、そしてMMP−1活性アッセイに供した。
ならし培地におけるMMP−1活性の定量的検出は、ヒトMMP−1活性キット(R&
D Systems,Minneapolis,Minnesota)(カタログ番号F1M00)を用いて実施した。簡潔に言えば、150μlの基準もしくはサンプルにおけるMMP−1を各ウェルの底に固定化した抗MMP−1抗体により捕獲した。次に、捕獲されたMMP−1を酢酸4−アミノフェニル水銀(APMA)により活性化した。各ウェルに加えたMMP基質は活性MMP−1により切断され、そして得られる蛍光を以下のパラメーター:320nmでの励起波長および405nmでの発光波長でSpectraFluor Plus Plate Reader(TECAN、Zurich,Switzerland)(カタログ番号F129005、シリアルナンバー94747)を用いて決定した。
HMVEC−L細胞を異なる濃度の組み換えEMMPRINでチャレンジして(challenged)MMP−1生産を刺激した。図2に示されるように、EMMPRINは、内皮細胞におけるMMP−1生産を用量依存的に刺激した。HMVEC−L細胞は、20μg/mlのEMMPRINで処理した場合に約40ng/mlのMMP−1を生産した。EMMPRIN刺激に対するHMVEC−Lのこの応答は、NHLF細胞(これらは同じ処理に応答してその量の半分のMMP−1しか生産しなかった)によるものより一層強かった。MMP−1生産の刺激は、1日のチャレンジ後に最初に認められ、そして少なくとも3日間持続した。
図2に示される結果は、EMMPRINが、用量依存的に、血管新生に直接関与する細胞である微小血管内皮細胞によるMMP−1発現を直接刺激できることを初めて示した。
HMVEC−L細胞における抗EMMPRIN mAbによるEMMPRINに誘導されるMMP−1生産の抑制
EMMPRINに誘導されるMMP−1生産の特異性をさらに確かめるために、細胞をEMMPRINで刺激した15分後にヒトEMMPRINに対するモノクローナル抗体をアッセイに含んだ。10μg/mlで、CD147−RDI/クローンUM−8D6(Research Diagnostics,Inc.,Flanders,NJ)は、EMMPLIN(5μg/ml)によって誘導される線維芽細胞によるMMP−1生産を有意に抑制した(図3)。しかしながら、他の抗EMMPRIN mAb(マウス抗ヒトCD147/EMMPRIN,クローンHIM6,BD Pharmingen,San Diego,CA)は、EMMPRINによって誘導されるMMP−1生産を抑制することができなかった。
我々の結果は、EMMPRINによるHMVEC−L細胞におけるMMP−1生産の刺激が、UM−8D6によって認識されるがHIM6ではそうでないEMMPRIN上のユニークなエピトープにより特異的に媒介されることを示した。
ヒト内皮細胞遊走へのEMMPRINの効果
血管新生におけるEMMPRINの役割はまた、インビトロ細胞遊走および浸潤アッセイを用いて直接調べることもできる。一次組織(臍帯)HUVEC細胞由来のヒト内皮細胞をインビトロシステムにおいて使用し、ここで、内皮細胞は、1%のFBSを含有する細胞培地においてトランスウェルシステムのトップウェルに接種される。ボトムウェルにおいて、10%のFBSを有する培養培地は細胞遊走もしくは浸潤を誘導するために走化性源として働く。トップおよびボトムウェルは、直径8μmの細孔を有する膜で隔てられる。膜は、それぞれ、細胞遊走もしくは浸潤を測定するために、コーティングされないかまたは様々な細胞外マトリックスタンパク質、すなわち、コラーゲン、フィブロネクチン、ビトロネクチンもしくはマトリゲルでコーティングされる。
材料および方法 MDA−MB−231ヒト乳癌細胞は、ATCC(Manassas,VA)から購入した。異なるレベルのEMMPRINを安定に発現するMDA−MB−231細胞のトランスフェクションおよび樹立の方法は、以前に記述されている(Tang,Y.et al.(2004)Mol.Cancer Res.2:73−80)。細胞をpcDNA3.1 TOPOベクター(Invitrogen,Carlsbad,CA)におけるヒトEMMPRINオープンリーディングフレームセンス(MDA MB231 S1−3)もしくは同じORFのアンチセンス鎖(MDA MB231 AS1−5およびMDA MB231 AS2−5)に対応するcDNAでトランスフェクションした。空のベクターでトランスフェクションした細胞を第二のコントロール(Vector)として用いた。
内皮細胞(HUVEC)遊走は、QCMTM−コラーゲンI定量的細胞遊走アッセイキット(Chemicon,Temecula,CA)を用いて評価した。HUVEC細胞(100μlの無血清培地中100,000個)をトップコンパートメントに加えた。MDA MB231細胞:WT、Vector、S1−3、AS1−5もしくはAS2−5により調節された無血清培地をチャンバーのボトムコンパートメントにおける化学誘引物質源として使用した。第二の実験において、VEGF生物活性を中和するために抗VEGF mAb(R&D Systems,Minneapolis,MN)を様々な濃度でボトムコンパートメントに加えた。細胞遊走アッセイは、37℃で6時間実施した。挿入フィルターを固定し、そしてトップコンパートメントに留まる細胞を除いた。フィルターをゲンチアン(Gentsian)バイオレットで染色し、そして顕微鏡イメージングシステム(Pro−Plus 3D Imaging System)を用いて遊走した細胞の数を決定した。
図4Aは、様々なMDA−MB−231細胞構築物に由来するならし培地により誘導されるHUVEC細胞遊走の相対レベルを示す。WT細胞に誘導される遊走を100%に定めた。エラーバーは、三重反復データ点の標準偏差を表す。スチューデントT検定による有意差()は、WT細胞により誘導される内皮細胞遊走と比較してp<0.01値であった。図4Bは、VEGFに対する中和抗体が、用量依存的に、100%として定められた、MDA−MB−231 EMMPRIN S1−3腫瘍細胞により調節された無血清培地により刺激される内皮細胞遊走を抑制したことを示す。エラーバーは、三重反復データ点の標準偏差を表す;抗−VEGF mAbの不在下での内皮細胞遊走と比較してp<0.01。
これらのデータは、EMMPRINに誘導される内皮細胞遊走におけるVEGFの関与を示す。
HMVEC−L細胞管形成へのEMMPRINの効果
血管新生におけるEMMPRINの役割は、インビトロ管形成アッセイを用いて示すことができる。マトリゲル上に接種すると、HMVEC細胞は自然分化プロセスを開始して毛細血管様管構造を形成する。このインビトロ分化はインビボ血管新生プロセスによく似ており、そして血管新生研究においてしばしば用いられる。
我々は、EMMPRINがMMP発現を刺激することにより内皮細胞の特性を変え、そしてそれ故に細胞遊走および浸潤を刺激すると予測する。これらの細胞をEMMPRINで刺激すると増大した管形成が起こる。
管形成におけるEMMPRINの特異性は、ヒトEMMPRINに対するモノクローナ
ル抗体を用いて調べられる。
インビボでの血管新生へのEMMPRINの効果−マトリゲルプラグアッセイ
血管新生におけるEMMPRINの役割は、マトリゲルプラグアッセイを用いてインビボで直接調べられる。マトリゲルは、細胞外マトリックスタンパク質が豊富な腫瘍、Engel−Holm−Swarm(EHS)マウス肉腫から抽出された可溶化基底膜調製物である。主要成分はラミニンであるが、マトリゲルはまた微量の線維芽細胞増殖因子、TGF−ベータ、組織プラスミノーゲンアクチベーター、およびEHS腫瘍において天然に存在する他の増殖因子も含有する。マトリゲルは、いくつかのタイプの腫瘍細胞浸潤アッセイの基礎であり、そして血管新生の研究のための必要な物質を提供する。マトリゲルは、マウスもしくはラットに皮下注射した場合にソフトゲルプラグを形成し、そして血管新生因子を補足した場合に強い血管応答をサポートする。
塩基性線維芽細胞増殖因子(FGF)もしくは血管内皮細胞増殖因子(VEGF)のような血管新生増殖因子の次善用量を含有するマトリゲルプラグは、インビボで血管新生を誘導するためにマウスに移植することができる。これらのプラグのいくつかに様々な用量の組み換えEMMPRINを補足する。EMMPRINは内皮細胞遊走および内皮細胞によるMMP生産を誘導するので、増大した細胞遊走およびマトリゲルを通した浸潤に起因する血管新生の増加を認めることを予想する。
マトリゲルプラグ血管新生アッセイにおいて試験されるようなEMMPRINのこれらの効果は、血管新生を防ぐことにおけるsiRNAもしくは抗EMMPRIN抗体のようなEMMPRINアンタゴニストの活性を示すために用いることができる。
インビボでの血管新生へのEMMPRINの効果−角膜ポケットアッセイ
同様に、血管新生におけるEMMPRINの役割は、角膜ポケットアッセイを用いてインビボで直接調べられる。
末梢に位置する辺縁血管系からの血管成長を引き起こすために塩基性線維芽細胞増殖因子(FGF)もしくは血管内皮細胞増殖因子(VEGF)のような血管新生増殖因子を含有するポリマーディスクを角膜ポケットに移植する。我々は、様々な用量の組み換えEMMPRINを補足した血管新生増殖因子の次善用量の組み合わせを使用する。EMMPRINは内皮細胞によるMMP生産を誘導するので、増大した内皮細胞遊走および浸潤に起因する血管新生の増加を認めることを予想する。
角膜ポケット血管新生アッセイにおけるEMMPRINの特異性は、siRNAもしくは抗EMMPRIN抗体のようなEMMPRINアンタゴニストを用いて調べられる。
血管新生へのEMMPRINの効果−MMPにより媒介されるVEGF生産および放出の刺激
EMMPRINはまた、膜型マトリックスメタロプロテイナーゼ1(MT1−MMP)の発現も刺激することが報告されている[Sameshima et al.2000b]。MT1−MMPは次に、最も強力な血管新生増殖因子の1つであるVEGFの発現を刺激し、増大した血管新生をもたらす[Deryugina et al.2002;Sounni et al.2002]。しかしながら、EMMPRINおよびVEGF発現と血管新生との間の直接的関連は、まだ立証されていない。
組み換えEMMPRINもしくは改変されたレベルのEMMPLINを発現する腫瘍細胞のいずれかを用いて、インビトロおよびインビボ設定の両方において、EMMPRINとVEGFとの間の関連を示すことができる。EMMPLINに誘導される内皮細胞遊走および浸潤に加えて、VEGFレベルの増加は血管新生を促進するので、腫瘍浸襲性および増殖速度への得られる効果は明らかにされる。
材料および方法 MDA−MB−231ヒト乳癌細胞は、ATCC(Manassas,VA)から購入した。異なるレベルのEMMPRINを安定に発現するMDA−MB−231細胞のトランスフェクションおよび樹立の方法は、以前に記述されている(Tang,Y.et al.(2004)Mol.Cancer Res 2:73−80)。細胞をpcDNA3.1 TOPOベクター(Invitrogen,Carlsbad,CA)におけるヒトEMMPRINオープンリーディングフレームセンス(MDA MB231 S1−3)もしくは同じORFのアンチセンス鎖(MDA MB231 AS1−5およびMDA MB231 AS2−5)に対応するcDNAでトランスフェクションした。
正常なヒト肺もしくは皮膚線維芽細胞(NHLFもしくはNHDF)、および肺からのヒト微小血管内皮細胞(HMVEC−L)もしくはヒト臍静脈内皮細胞(HUVEC)は、Clonetics,Walkersville,MDから入手し、そしてそれぞれ線維芽細胞増殖培地もしくは内皮増殖培地−2(EGM−2)において培養した。
癌および線維芽細胞の共培養研究では、100,000個の癌細胞(MDI MB231 WT、S1−3、AS1−5もしくはAS2−5)を完全DMEM中で6ウェル培養プレートにおいて200,000個のNHDF細胞と一緒に培養した。24h後に、培地を無血清DEMEで置換し、そして培養を2日間続けた。培地を新しい無血清DMEMで置換し、そして培養をさらに3日間持続し、その時点で培地を集め、分析した。細胞をTris緩衝食塩水に加えて1%NP40で溶解して細胞に関連するEMMPRINを測定した。
10μgの総細胞タンパク質において発現されるEMMPRINの相対量は、走査デンシトメトリーを用いるウェスタンブロット分析により、記述されているような(Tang
et al.2004)抗EMMPRIN抗体(RDI−147,Research diagnostics)を用いる定量的ELISAにより、そして細胞表面上で蛍光活性化細胞分析(FAC分析)により決定した。FAC分析により、細胞表面EMMPRINは、アンチセンス構築物でトランスフェクションした細胞上に存在しないことが裏付けられた(データは示さない)。無血清培地もしくは腫瘍抽出物におけるMMP−2およびMMP−9の存在は、10μgの総タンパク質を用いて基質SDS−PAGEザイモグラフィーにより決定した。ゲル上のタンパク質分解活性は、未消化のそして染色されたゼラチンの青色バックグラウンド上の透明なバンドとして検出された。ヒトもしくはマウスMMP−2、MMP−9およびVEGF濃度のELISA測定は、製造業者の説明書に従って、R&D SystemsからのQuantikine ELISAキットを用いて行った。各サンプルを三重反復で分析した。簡潔に言えば、100μlの基準もしくはサンプル(50μgの総タンパク質に相当する)に含有されるMMP−2、MMP−9もしくはVEGFをアッセイウェルの底に固定化した抗MMP−2、抗MMP−9もしくは抗VEGF抗体により捕獲した。洗浄した後に、MMPもしくはVEGF特異的抗体を用いて存在する量を定量した。
結果 トランスフェクションした細胞は、細胞培養条件において培養した場合に改変されたレベルの総EMMPRINを有した(表1)。S1−3細胞は、WT細胞のほぼ2倍のレベル、そしてAS細胞のものの4倍のレベルを有した。
これらのデータは、設計した腫瘍細胞単独におけるEMMPRINの腫瘍細胞発現、MMP発現およびVEGFレベル間の関係を示す。共培養データ(表2)は、NHDFがWTヒト乳房腫瘍細胞もしくはEMMPRINを過剰発現するもの(S1−3)のいずれかと存在する場合に超相加的量のVEGFが生産されることを示す。
EMMPRINによるインビボ腫瘍血管新生の刺激
新しい血管の形成である血管新生への腫瘍細胞由来のEMMPRINの刺激効果をインビボで直接評価した。ヒト乳癌細胞、MDA MB 231を組み換えDNA技術を用いて異なるレベルのEMMPRINタンパク質を発現するように設計した。全長ヒトEMMPRINをコードする哺乳類発現ベクターで安定にトランスフェクションした単一細胞クローン由来の細胞集団に相当するセンスEMMPRIN細胞を作製した。アンチセンス細胞は、MDA MB 231細胞をアンチセンスの向きの全長ヒトEMMPRINをコードする哺乳類発現ベクターでトランスフェクションすることにより作製した。センス細胞は増加したレベルのEMMPLINを構成的に発現し、そしてアンチセンス細胞は、アンチセンスRNAによるタンパク質翻訳の抑制のために減少したレベルのEMMPRINを発現する(実施例7を参照)。これらの細胞を野生型細胞と一緒にヌードマウスに皮下移植した。腫瘍血管新生をこれらの細胞由来の腫瘍において評価した。
動物およびそれらの世話に関する全ての方法は、NIH基準に従う企業ICAUC指針どおりに行った。4週齢のメスCD1 Nu/Nuマウスは、Charles River Laboratoriesから入手し、そして実験の前に10〜14日間順応させた。
野生型由来の腫瘍もしくはベクターコントロール腫瘍細胞と比較して、最終腫瘍重量の5倍の増加がEMMPRINを過剰発現する細胞により生成されるS1−3腫瘍において見られた(図5A)。AS1−5およびAS2−5細胞は、同じ期間の間に、未改変のコントロール細胞、WT、もしくは空のベクターでトランスフェクションしたもの、Vectorと比較して有意に小さいサイズ(それぞれ、p=0.0242および0.0439)をもたらした(図5A)。
図5Bに示されるように、増加した血管新生は、センス細胞由来の腫瘍において多数の新しい毛細血管により明らかであるが、野生型およびアンチセンス細胞由来の腫瘍ではそうでなかった。
ヒトVEGFレベルは、WT(92.4)およびVectorコントロール細胞(86.0pg/μg総タンパク質)と比較した場合にS1−3細胞(235.3pg/μg総タンパク質)により生成される異種移植片組織において2.6倍高かった(p=0.0043センス対野性型)(図5C)。抑制されたEMMPRINレベルを有する、AS細胞からの腫瘍組織は、40.4%少ないヒトVEGF、すなわち55pg/mg総タンパク質を有した(WTと比較してp=0.0177)。
より重要なことには、腫瘍組織におけるVEGF発現への腫瘍細胞表面上の増加したEMMPRINレベルの影響は、腫瘍細胞を超えて広がった。腫瘍VEGF生産の刺激と付随して、マウス間質VEGF生産もまたS1−3腫瘍を有するマウスにおいて増加した。宿主由来のVEGFのレベルは、野生型およびベクターコントロール腫瘍における23および24pg/mg総タンパク質からセンス腫瘍における48pg/μg総タンパク質まで2.1倍増大した(p=0.00009センス対WT)(図5C)。AS細胞を与えたマウスからのマウス組織VEGFは、−56.5%少ないVEGF、すなわち10pg/mg総タンパク質を有した(WTと比較してp=0.00013)。
従って、腫瘍および宿主細胞由来のVEGFレベルは両方とも、EMMPRIN改変細胞由来の腫瘍におけるEMMPRINレベルおよびこれらの傾向に従った。これらの結果は、腫瘍EMMPRINが、インビボでVEGF生産ならびにその後の腫瘍血管新生および増殖を刺激するために腫瘍と間質コンパートメント間の活発な相互作用を媒介する新しいパラダイムを裏付ける。
MMPおよびVEGFに関する腫瘍組織環境への腫瘍EMMPRINの効果
実施例3に記述されるヒト乳房腫瘍細胞を用いてインビボで腫瘍組織および腫瘍間質(線維芽細胞、内皮細胞および他の補助細胞)への増加したもしくは減少したEMMPRINの効果を評価した。
0日目に、約6週齢で、マウスをグループ当たり8匹のマウスからなる5グループの各々に割り当てた。動物に0.1mLの細胞懸濁液における10個の細胞を右横腹領域において皮下に接種した。腫瘍増殖をカリパス測定により毎週モニターし、そして腫瘍容積(mm)を式[長さx幅x幅]/2に基づいて計算した。実験の終了時に、全ての動物をCO窒息によって安楽死させた。原発腫瘍を切り出し、秤量し、よく冷えたPBSにおいてすすぎ、そして組織学的/顕微鏡検査用に処理した。組織標本および切片はまた、タンパク質抽出および生化学分析用に液体窒素においてスナップ凍結もした。
ヒトEMMPRINレベルはELISA分析で定量的に評価され、それは、野生型腫瘍における59.0pg/μg総タンパク質と比較して、センス腫瘍においてEMMPRINレベルのかなりの増加(109.8pg/μg総タンパク質)そして逆にアンチセンス腫瘍において非常に抑制されたレベル(26.0pg/μg総タンパク質)を示した(それぞれ野生型に対してセンスおよびアンチセンス腫瘍についてp=0.000048および0.000077)(図6A)。トランスフェクションした腫瘍細胞へのEMMPRIN発現のこの安定した効果は、続いて、インビボでMMP発現への影響に転換された。予想されるように、腫瘍組織抽出物の基質ザイモグラフィー分析は、EMMPRINセンス腫瘍におけるMMP−2およびMMP−9活性の増加したレベル、そしてEMMPRIN発現が抑制される場合に低下したレベルを示した(図6B)。次に、腫瘍および宿主コンパートメントの両方におけるMMPレベルを生化学分析により定量的に決定した。EMMPRINが腫瘍細胞において過剰発現された場合、得られる異種移植片腫瘍におけるヒトMMP−2およびヒトMMP−9発現レベルは両方とも約2.5倍高められた(それぞれ野生型腫瘍と比較してp=0.0068および0.0056)(図6C)。逆に、これら2つのMMPの発現の2倍の減少が、アンチセンス腫瘍においてEMMPRINを抑制した場合に認められた(それぞれ野生型腫瘍と比較してp=0.0026および0.0035)(図6C)。間質細胞と関連する宿主MMP−9活性への腫瘍EMMPRIN発現の効果は、腫瘍MMPへのものよりさらに大きかった。
従って、腫瘍細胞表面EMMPRINの変化は、それぞれ、センスもしくはアンチセンス腫瘍小結節におけるマウスMMP−9発現の3.3倍の増加もしくは59.3%の減少を誘導することができた(野生型腫瘍と比較してp=0.00013および0.0047)(図6D)。
インビボでの腫瘍EMMPRIN−MMPシステムの視覚化
腫瘍
EMMPRINを過剰発現する細胞およびWTもしくは過少発現する細胞、ASにより生成される腫瘍間の血管新生活性の違いは、明確に視認できる(図7)。
宿主EMMPRIN−MMPシステムへの腫瘍EMMPRIN発現の効果を異種移植片腫瘍の免疫組織化学分析においてさらに調べた。EMMPRINを過剰発現する腫瘍細胞(MDA MB231 S1−3)により生成される腫瘍において、マウスMMP−9およびEMMPRINの両方のアップレギュレーションが間質細胞において検出された。これら2つのタンパク質の発現はマウス細胞に限定され、そして異種移植片ヒト腫瘍細胞において検出されなかった(図8)。興味深いことに、腫瘍の周りの被膜にもしくは腫瘍組織に浸潤した間質コンパートメントにおける線維芽細胞に存在する染色に加えて、マウスEMMPRINおよびMMP−9は両方とも血管様構造の周りで非常にアップレギュレーションされた(図8)。血管新生血管の周りのMMP−9およびEMMPRINの共局在性は、マウスMMP−9、EMMPRINおよび血管マーカーであるCD31のものの重複する分布によりさらに裏付けられた(図8)。対照的に、Vectorコントロール腫瘍細胞により生成される腫瘍ではわずかなレベルのMMP−9およびEMMPRIN発現しかなかった。これらの腫瘍において、MMP−9はマクロファージ様細胞において主に検出され、そしてEMMPRINはいくつかの線維芽細胞において非常に低いレベルで検出された(図8)。
抗血管新生抗EMMPRINモノクローナル抗体の製造および特性化
抗血管新生抗EMMPRIN抗体は、標準的な方法を用いて製造しそして抗血管新生抗EMMPRINアンタゴニストについて本明細書に記述される特性を用いてスクリーニングすることができる。
材料および方法 3匹の12〜14週齢のBalb/cマウスは、Charles River Laboratoriesから入手した。2匹のマウスに各々、0日目に等量のフロインド完全アジュバントに乳化した75μLのPBS中25μgのrHuEMMPRIN(R&D Systems)(12.5μg/部位)、そして14、28および51日目に等量のフロインド不完全アジュバントに乳化した75μLのPBS中25μgのrHuEMMPRINの皮内および腹腔内注射の組み合わせを与えた。第三のマウスには、尾の付け根でS.Q.投与する100μlのPBS中25μgのrHuEMMPRIN+0.33x10UのマウスIFNα+0.33x10UのマウスIFNβ(Biosource)の最初の注射を与えた。2および3日目に、マウスに尾の付け根でS.Q.投与する100μlのPBS中0.33x10UのIFNα+0.33x10UのIFNβの追加の注射を与えた。数週後に、マウスを尾の付け根でS.Q.投与する25μgのEMMPRIN+100μgの抗マウスCD40アゴニストMab(R&D Systems)で追加抗原刺激した(boosted)。
免疫スケジュールを通して様々な時間点でマウスから採血した。血液収集は後眼窩穿刺により行い、そして血清を固相EIAによる力価測定用に集めた。いったん力価プラトーが得られると、マウスに静脈内(IV)に与えるPBS中25μgのEMMPRINのそれらの最終ブースターを与えた。3日後にマウスをCO窒息により安楽死させ、そして脾臓を無菌的に取り除き、そして100U/mLのペニシリン、100μg/mLのストレプトマイシンおよび0.25μg/mLのアンホテリシンBを含有する10mLの冷PBS(PBS/PSA)に浸した。冷PBS/PSAに浸した金網スクリーンに細胞を無菌的に通すことによりリンパ球を採取した。細胞を冷PSA/PBSにおいて1回洗浄し、トリパンブルー色素排除を用いて計数し、そして10mLのPBSに再懸濁した。
抗ヒトEMMPRIN抗体の特性化
酵素免疫アッセイ(EIA)を用いてハイブリドーマ細胞上清をヒト抗EMMPRIN
Mabの存在について試験した。簡潔に言えば、プレート(Nunc−Maxisorp)をPBS中1μg/mLのヒトEMMPRINで一晩被覆した。0.02%(w/v)のTween 20を含有する0.15Mの食塩水において洗浄した後に、ウェルをPBS中1%(w/v)のウシ血清アルブミン(BSA)で37℃で1hブロックした。希釈していないハイブリドーマ上清を被覆プレート上で37℃で1時間インキュベーションした。プレートを洗浄し、そして次に1%BSA/PBSに1:10,000希釈したHRPで標識したヤギ抗マウスIgG、Fc特異的(Sigma)と37℃で30分間インキュベーションした。プレートを再び洗浄し、次に100μL/ウェルのクエン酸−リン酸基質溶液(0.1Mのクエン酸および0.2Mのリン酸ナトリウム、0.01%のHおよび1mg/mLのo−フェニレンジアミン2塩酸塩)とRTで15分間インキュベーションした。25μL/ウェルで4N硫酸の添加により基質発色を止め、そして吸光度を自動プレート分光光度計によって490nmで測定した。全ての反応性ハイブリッド細胞系をクローニングプレートにおいて1細胞/ウェルで限界希釈により2回サブクローン化した。均質な細胞系を凍結培地(90%のFBS、10%のDMSO)において凍結保存し、そして液体窒素において保存した。
マウス抗ヒトEMMPRIN抗体のアイソタイプを同定するために、モノクローナル抗体アイソタイピングキット−IsoStrip,ディップスティック形態(Roche)を製造業者の説明書に従って使用した。簡潔に言えば、培養上清をPBSにおいて1:10希釈し、そして発色チューブに加えた。ディップスティックを発色チューブに加え、そしてRTで約10分間インキュベーションした。アイソタイプは、インキュベーション後に視覚的評価により決定した。ヒトEMMPRINに特異的に結合するマウスIgG Mabを分泌する18個の異なるハイブリドーマクローンの一覧表を表3に示す。
抗原タンパク質として使用した組み換えEMMPRINの生物活性は、EM線維芽細胞における刺激されたMPRINからのMMP−1の生産を刺激するその能力により評価し、3継代未満の非常に均質な初代ヒト線維芽細胞および改変された刺激条件を用いることにより改変して、記載のとおり行った(Guo,Zucker,Gordon,Toole and Biswas,(1997),J.Biol Chem 272:24−7(24))。サイトケラチン18、サイトケラチン19、第VII因子関連抗原およびアルファアクチンについて陰性であると確かめられた非常に純粋な線維芽細胞のみをアッセイにおいて使用した。EMMPRIN刺激への応答の大きさは、線維芽細胞の継代に依存した。初期の継代の細胞は、3回より多い継代にわたって培養されている細胞と比較して、増加した量のMMPを生産することにおいてより強く応答した。さらに、新しい細胞チャレンジ方法を用いた。接着細胞に組み換えEMMPRINを加える代わりに、試験ウェルに組み換えEMMPRINを前負荷した。次に、懸濁した細胞をこれらのウェルに加え、そして組み換えEMMPRINに直接さらした。この新しいチャレンジ方法は、最適なアッセイ感度のためにEMMPRINへの、側底面上に発現されると思われそして接着細胞ではアクセスできない可能性がある細胞表面受容体の最大露出を保証する。
ヒトEMMPRINタンパク質の細胞外ドメインに対応する組み換えEMMPRINをNSO細胞(R&D Systems,Minneapolis,MN)において製造した。異なる量の組み換えEMMPRINタンパク質で処理した線維芽細胞により調節された無血清培地におけるMMP−1活性は、製品マニュアル(R&D Systems,Minneapolis,MN)に従ってMMP−1活性アッセイキットを用いて定量的に決定した。簡潔に言えば、150μlの基準もしくはサンプルに含まれるMMP−1をアッセイウェルの底に固定化した抗MMP−1抗体により捕獲した。次に、捕獲されたMMP−1を酢酸4−アミノフェニル水銀(APMA)により活性化した。各ウェルに加えたMMP基質は活性化MMP−1により切断され、そして得られる蛍光を以下のパラメーター:320nmでの励起波長および405nmでの発光波長を用いてSpectraFluor Plus Plate Reader(TECAN,Research Triangle Park,NC)を用いて決定した。抗EMMPRIN抗体の抑制活性を決定するために、細胞を組み換えEMMPRINで15分間刺激した後に抗体を細胞培養に加えた。
1団のモノクローナル抗体をアイソタイピングに加えてこれらの2つの活性について全てスクリーニングした(表3)。
CNTO146と称する抗体は、抗血管新生抗EMMPRIN Mabの最初の選択基準を満たした。
腫瘍細胞および線維芽細胞の共培養におけるMMP−2生産の抑制
共培養アッセイは正常なヒト皮膚線維芽細胞を用いて上記のように行い、そしてヒト黒色腫腫瘍細胞(G361)を使用し、そして市販の抗体RDI CD147もしくはCNTO146のいずれかを培養物に加えた。無血清培地の最後の交換後3日で、MMP−2の量を定量した。データは、CNTO146が市販の抗体のようにこれらの共培養物においてMMP−2生産を抑制できることを示した。
異常な血管新生を伴う疾患におけるEMMPRINの中心的役割の略図。 組み換えEMMPRINは、HMVEC−L細胞によるMMP−1生産を用量依存的に刺激した。 中和抗EMMPRINモノクローナル抗体によるHMVEC−L細胞におけるEMMPRINに誘導されるMMP−1生産の抑制。 (A)通常(WT)より多いもしくは少ない量のEMMPRINを発現するように操作されたMDA MB231ヒト乳房腫瘍細胞により誘導される相対的内皮細胞遊走、および(B)抗VEGF抗体の増加する濃度の存在下でWT細胞により誘導される内皮細胞の遊走の相対的減少を示す1組の棒グラフである。 通常(WT)もしくはVectorコントロール細胞より多い(S1−3)もしくは少ない(AS1−5およびAS2−5)量のEMMPRINを発現するように操作されたMDA MB231ヒト乳房腫瘍細胞により生成される腫瘍の平均最終腫瘍重量を示す棒グラフである。 WT対S1−3細胞でのマウスの移植により生成される腫瘍間の血管新生構造の違いを示す顕微鏡写真である。 MDA MB231ヒト乳房腫瘍細胞タイプにより生成される腫瘍におけるヒトVEGF(左側のパネル)およびマウスVEGF(右側のパネル)の量を示す1組の棒グラフである。 WT、Vectorコントロール、S1−3もしくはAS EMMPRIN改変ヒト腫瘍細胞由来の異種移植片腫瘍からの組織抽出物におけるヒトEMMPRINの量を示す棒グラフである。 10μgの総タンパク質を各レーンに加えた場合を含む同じ腫瘍からの組織抽出物におけるMMP発現プロフィールを示すザイモグラフィーゲルの写真である。 異種移植片腫瘍におけるヒトおよびマウスMMP−2レベルの定量的測定を示す棒グラフである。 異種移植片腫瘍におけるヒト(左側のパネル)およびマウス(右側のパネル)MMP−9レベルの定量的測定を示す1対の棒グラフである。 EMMPRINを発現するセンス細胞由来の腫瘍における、しかしWTもしくはAS細胞由来の腫瘍ではそうでない、多数の新しい毛細血管により明らかな増加した血管新生を示す写真。 MMP、VEGF、EMMPRINの免疫組織化学分析後の腫瘍の写真を示す:A.MDA−MB−231異種移植片腫瘍のH&E染色;B.マウスMMP−9染色;C.マウスEMMPRIN染色;D.抗CD31抗体での血管染色。左側のパネル−Vectorコントロール腫瘍;右側のパネル−S1−3腫瘍。

Claims (18)

  1. 哺乳類における血管新生を抑制するのに有効な量のEMMPRINアンタゴニストを哺乳類に投与することを含んでなる処置を必要とする哺乳類における血管新生依存性疾患の処置方法。
  2. EMMPRINアンタゴニストがEMMPRINモノクローナル抗体もしくはそのフラグメントである請求項1の方法。
  3. 抗体フラグメントがFab、Fab’もしくはF(ab’)フラグメントまたはその誘導体である請求項2に記載の方法。
  4. モノクローナル抗体を静脈内に投与する請求項2に記載の方法。
  5. モノクローナル抗体を0.05mg/kg〜12.0mg/kg体重の量で投与する請求項2に記載の方法。
  6. モノクローナル抗体をボーラス用量で投与し、その後に該抗体を注入する請求項2に記載の方法。
  7. 哺乳類がヒト患者である請求項1に記載の方法。
  8. 血管新生依存性疾患が癌である請求項1に記載の方法。
  9. 血管新生依存性疾患が血管腫、血管線維腫、糖尿病性網膜症、早産児網膜症、血管新生緑内障、血管新生により誘発される角膜疾患、初老期黄斑(involutional macula)、黄斑変性、翼状片、網膜変性、水晶体後線維増殖症、顆粒性結膜炎、乾癬、毛細血管拡張症、化膿性肉芽腫、脂漏性皮膚炎、ざ瘡および関節炎よりなる群から選択される疾患である請求項1に記載の方法。
  10. 該血管新生依存性疾患が関節リウマチ、黄斑変性、乾癬、糖尿病性網膜症よりなる群から選択される炎症性疾患である請求項1に記載の方法。
  11. 該血管新生依存性疾患が乾癬、静脈性潰瘍、ざ瘡、酒さ、いぼ、湿疹、血管腫およびリンパ管形成よりなる群から選択される血管新生皮膚疾患である請求項1に記載の方法。
  12. 該血管新生依存性疾患が角膜もしくは網膜新血管形成に関する疾患である請求項1に記載の方法。
  13. 腫瘍の増殖を支える血管系の血管新生を抑制するのに有効な量のEMMPRINアンタゴニストを哺乳類に投与することを含んでなる抑制を必要とする哺乳類における腫瘍増殖の抑制方法。
  14. 腫瘍の増殖を支える血管系の血管新生を抑制するのに有効な量のEMMPRINモノクローナル抗体もしくはそのフラグメントを哺乳類に投与することを含んでなる防止を必要とする哺乳類における腫瘍増殖の防止方法。
  15. 哺乳類における転移を防止するのに有効な量のEMMPRINアンタゴニストを哺乳類に投与することを含んでなる防止を必要とする哺乳類における転移の防止方法。
  16. EMMPRINアンタゴニストを第二の抗血管新生剤と組み合わせて投与する請求項1、2、13、14もしくは15のいずれかの方法。
  17. 第二の抗血管新生剤がアルファVを含有する接着分子に特異的に結合することができるMabである請求項16の方法。
  18. モノクローナル抗体が、ヒトEMMPRINへの結合に関してモノクローナル抗体CD147−RDI/クローンUM−8D6と競合する請求項2に記載の方法。
JP2007504930A 2004-03-25 2004-03-25 過剰血管新生と関連する疾患の処置のためのemmprinアンタゴニストの使用 Withdrawn JP2007530538A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2004/009151 WO2005092381A1 (en) 2004-03-25 2004-03-25 Use of emmprin antagonists for the treatment of diseases associated with excessive angiogenesis

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007530538A true JP2007530538A (ja) 2007-11-01

Family

ID=35055994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007504930A Withdrawn JP2007530538A (ja) 2004-03-25 2004-03-25 過剰血管新生と関連する疾患の処置のためのemmprinアンタゴニストの使用

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1732599A4 (ja)
JP (1) JP2007530538A (ja)
CN (1) CN1960753A (ja)
AU (1) AU2004317548A1 (ja)
CA (1) CA2560903A1 (ja)
WO (1) WO2005092381A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012506369A (ja) * 2008-09-29 2012-03-15 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド 抗cd147抗体、方法及び使用
JP2018534358A (ja) * 2015-10-08 2018-11-22 エーエムディー セラピューティックス エルエルシー Vegf阻害剤の局所投与による皮膚障害の処置
WO2021215836A1 (ko) * 2020-04-22 2021-10-28 신풍제약주식회사 베르베논 유도체를 포함하는 안구질환의 치료 또는 예방용 약학조성물

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4911950B2 (ja) * 2005-11-07 2012-04-04 晃 伊東 Mmp−1の部分ペプチドを用いた癌浸潤・転移阻害薬
CN108101993B (zh) * 2018-01-02 2019-10-15 北京大学 一种抗cd147纳米抗体、其生产方法及应用
WO2019157224A1 (en) 2018-02-07 2019-08-15 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for therapeutic protein delivery
CN114525252B (zh) * 2022-03-10 2023-12-01 广州源井生物科技有限公司 一种提高mda-mb-231单细胞克隆形成率的单克隆增强培养基与培养方法及其应用
WO2023174147A1 (en) * 2022-03-18 2023-09-21 Alphelix Biotech Co., Ltd. Antibodies specifically binding to cd147 and uses thereof

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2978899A (en) * 1998-03-03 1999-09-20 Abgenix, Inc. Cd147 binding molecules as therapeutics
WO2002013763A2 (en) * 2000-08-10 2002-02-21 The Picower Institute For Medical Research Treatment of hiv-1 infection and inflammatory disease using cyclophilin receptor antagonists
EP1390497A2 (en) * 2001-05-25 2004-02-25 Genset Human cdnas and proteins and uses thereof
DE60230269D1 (de) * 2001-05-25 2009-01-22 Zhinan Chen HAb18G/CD147, DESSEN ANTAGONIST UND ANWENDUNG

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012506369A (ja) * 2008-09-29 2012-03-15 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド 抗cd147抗体、方法及び使用
JP2018534358A (ja) * 2015-10-08 2018-11-22 エーエムディー セラピューティックス エルエルシー Vegf阻害剤の局所投与による皮膚障害の処置
JP7187310B2 (ja) 2015-10-08 2022-12-12 エーエムディー セラピューティックス エルエルシー Vegf阻害剤の局所投与による皮膚障害の処置
JP2022188061A (ja) * 2015-10-08 2022-12-20 エーエムディー セラピューティックス エルエルシー Vegf阻害剤の局所投与による皮膚障害の処置
WO2021215836A1 (ko) * 2020-04-22 2021-10-28 신풍제약주식회사 베르베논 유도체를 포함하는 안구질환의 치료 또는 예방용 약학조성물

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005092381A1 (en) 2005-10-06
EP1732599A1 (en) 2006-12-20
AU2004317548A1 (en) 2005-10-06
CN1960753A (zh) 2007-05-09
CA2560903A1 (en) 2005-10-06
EP1732599A4 (en) 2008-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2020201633B2 (en) Methods for inhibiting angiogenesis in a subject in need thereof
Ramakrishnan et al. Preclinical evaluation of an anti-α5β1 integrin antibody as a novel anti-angiogenic agent.
JP5753506B2 (ja) 結合組織成長因子抗体
EP2297207B1 (en) Use of anti-factor xi antibodies for prevention or treatment of thrombus formation
US20090028862A1 (en) Emmprin antagonists and uses thereof
AU2017205453A1 (en) Methods for inhibiting fibrosis in a subject in need thereof
JP2015164918A (ja) 眼の血管新生を阻害する方法
JP2006516957A (ja) Il−6アンタゴニストの抗血管形成用途
JP2013155178A (ja) アルファ5ベータ1アンタゴニストを含むコンビナトリアル療法
MX2014004449A (es) Tratamiento de enfermedad ocular.
UA115789C2 (uk) Композиція антитіла до cd105 та її застосування
JP2014221769A (ja) Egfl8アンタゴニストを使用する血管新生阻害方法
JP2007530538A (ja) 過剰血管新生と関連する疾患の処置のためのemmprinアンタゴニストの使用
US20050214302A1 (en) Use of emmprin antagonists for the treatment of diseases associated with excessive angiogenesis
US20050100550A1 (en) Anti-angiogenic uses of IL-6 antagonists
MXPA05012947A (en) Connective tissue growth factor antibodies

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080412

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090317