JP2007529878A - 回転ディスク型イオン注入装置のインサイチュー監視 - Google Patents

回転ディスク型イオン注入装置のインサイチュー監視 Download PDF

Info

Publication number
JP2007529878A
JP2007529878A JP2007504165A JP2007504165A JP2007529878A JP 2007529878 A JP2007529878 A JP 2007529878A JP 2007504165 A JP2007504165 A JP 2007504165A JP 2007504165 A JP2007504165 A JP 2007504165A JP 2007529878 A JP2007529878 A JP 2007529878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion implantation
scattered light
detector
workpiece
workpieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007504165A
Other languages
English (en)
Inventor
ペレル アレキサンダー
ロワジデス ウィリアム
ストーン リュドミラ
ベンヴェニスト ビクター
Original Assignee
アクセリス テクノロジーズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクセリス テクノロジーズ インコーポレーテッド filed Critical アクセリス テクノロジーズ インコーポレーテッド
Publication of JP2007529878A publication Critical patent/JP2007529878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/075Investigating concentration of particle suspensions by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N2021/4702Global scatter; Total scatter, excluding reflections
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N2021/8411Application to online plant, process monitoring
    • G01N2021/8416Application to online plant, process monitoring and process controlling, not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • G01N2201/06113Coherent sources; lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/02Details
    • H01J2237/022Avoiding or removing foreign or contaminating particles, debris or deposits on sample or tube
    • H01J2237/0225Detecting or monitoring foreign particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/31701Ion implantation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

本発明は、イオン注入システムにおいて、例えばイオン注入の前後に費やされる付加的な監視ツールによる手順を回避するために、イオン注入の間に粒子又は他の構造物をインサイチューに検出することに関する。光源(例えばレーザービーム)により照明された1つ又は複数の半導体ウエハ上の粒子から散乱される光を検出するための、1つ又は複数のシステムが開示される。本発明に係るシステムは、ウエハ上のスポットを照明するレーザー装置と一対の検出器(例えばPMT又はフォトダイオード)とを有するイオン注入装置を含み、これらのレーザー装置及び検出器は、イオン注入箇所から回転位置上反対側に配置される。1つ又は複数のウエハは、ウエハ搬送部によって保持され、固定されたレーザースポット下を走査移動する。照明されたウエハ(加工物)からの検出散乱光の強度は、コンピュータによって解析され、コンピュータは、その検出散乱光を一意的な位置に位置付けることができる。例えば、ウエハ上の粒子又は他の汚染をイオン注入処理の間に識別することができ、余分な時間および資源を費やすことがなく、汚染源の判別にも役立つ。さらに、粒子の量及びサイズについてのしきい値解析により、例えば、システムの遮断又はフィードバック制御等のシステム保護動作を実施してもよい。
【選択図】図3

Description

本発明は、一般的には、イオン注入装置に関し、より詳しくは、汚染粒子、構造物、構造物の損傷、温度、及びイオン注入システムにおけるその他の検出可能量をイオン注入の間に監視することに関する。
イオン注入システムは、一般に加工物と呼ばれる半導体基板又はウエハ中に、ドーパント元素として知られる不純物を与えるために使用される。イオン注入システムでは、イオン源で所望のドーパント元素がイオン化され、イオン化された不純物がイオンビームとしてイオン源から引き出される。イオンビームは、複数の加工物にイオン化されたドーパントを注入するために、例えばイオンビームを掃引することによって、それぞれの加工物に導かれる。加工物は、ドーパントイオンにより所望の電気的特性を有するように組成を変化させ、その電気的特性は、例えば基板上にトランジスタ等の特定の半導体デバイスを形成するために有用なものである。
電子デバイスの微小化の傾向が継続することにより、より小さく、より強力で、かつよりエネルギー効率の高い半導体素子を、個々のウエハ上に、より数多く「詰め込む」ことが促進されている。加えて、製造収率を向上させるために、半導体デバイスを形成する加工物のサイズが増大している。例えば、一枚のウエハ上に製造できるデバイス数を増加させるため、300mm以上の直径を有するウエハが使用されている。これによって、イオン注入を含む半導体製造工程を注意深く監視して制御することが必要となる。
しかしながら、イオン注入装置又は他のイオンビーム装置(例えば、線形加速器)の動作には汚染粒子の発生が伴い、この汚染粒子がウエハに付着する場合がある。汚染粒子のサイズは、例えば1μmよりも小さいものである。イオン注入の間にウエハに付着する粒子は、イオン注入の前後に使用される粒子検出器にウエハを装填して、測定されることが多い。このような検出器を使用することは、追加の投資を要し、時間と資源の消費が増大し、また、ウエハを更なる汚染に曝す可能性がある。
ウエハは高価なものであるため、イオン注入後に検出された汚染粒子のために、時間と資源とを既に投入した後にウエハ全体を破棄しなければならないといった無駄を低減することには、強い要望がある。さらに、イオン注入のような多くのステップを要する処理では、処理後に検出を実施することによって、粒子及び他の汚染の発生源及び要因を突き止めることが困難になる。加えて、従来の検出器は、汚染源となる可能性もあり、また、より多くの時間と資源とを費やすものでもあるため、その使用を最小限に留めることが望ましい。
本発明の1つ又は複数の態様の基本的な理解に供するために、以下に本発明の簡単な要約を示す。この要約は、本発明の完全な概要ではなく、また、本発明の重要な又は必須の要素を同定するものでも、本発明の範囲を画定するものでもない。この要約の主要な目的は、後述する詳細な説明の導入として、本発明の概念の幾つかを簡略化された形式で提示することである。
本発明は、枚葉式イオン注入システム又はバッチ式イオン注入システムにおいて、粒子又はその他の構造物を、イオン注入の間にインサイチューに(in-situ)監視することを特徴とする。本発明によれば、例えば、イオン注入の前及び後に、別の検出ツールを用いたステップを費やすことが回避される。本明細書には、レーザー光源のような光源による散乱光を検出するための複数の配置構成が記載されている。例えば、枚葉式イオン注入システム又は回転ディスク型バッチ式イオン注入システムのエンドステーションにおいて、レーザー光の散乱を使用して、イオン注入の間に、1つ又は複数のウエハ(加工物)表面上の粒子を検出することができる。すべてのウエハ上のすべての箇所を走査するために、ディスクの回転及び/又は直線走査を使用するものであってもよい。このようにして、粒子汚染とその検出動作とを最小限に留めつつ、ウエハの注入処理におけるイオン濃度の均一性が向上するように、イオン注入処理を監視することができる。
本発明の1つ又は複数の態様に従って、本発明に係るシステムは、バッチ式イオン注入装置を含んでいる。このイオン注入装置には、ウエハ上のスポットを照明するレーザー及び1つ又は複数の(例えば、一対の)検出器(例えば、PMT又はフォトダイオード)が含まれており、それらは、イオン注入動作の実施される箇所から回転位置上反対側に配置される。本発明の一実施形態では、エンドステーション内の回転ディスク型搬送部にウエハのバッチが保持されており、固定されたレーザーのスポット下でウエハの回転走査(X軸)が実施されると共に、直線搬送部が、ウエハをその全高(Y軸)に亘って走査する。本発明において、イオン注入装置とインサイチュー監視システムとは、同一の回転走査移動及び直線走査移動を使用するものである。
本発明は、さらに、照明されたウエハからの散乱検出光の強度を解析するコンピュータ又は他の同様の処理装置を含んでいる。コンピュータ又は処理装置は、ウエハの走査における回転搬送位置及び直線搬送位置に関連するエンコーダのカウント数により一意的に決定される位置に対応させて、検出光を位置付けるものである。本発明の別の態様において、コンピュータ又は処理装置は、加工物上の一意的な位置に対応付けられた光を解析して、例えば、粒子、引掻き傷、構造物、構造物の損傷、又は加工物の温度に相当する光のパターンを判別する。本発明の別の態様では、散乱光の強度を使用して、粒子の存在を検出すると共にその粒子のサイズを推定するものであってもよい。このような推定は、ベースラインとして設定される粒子の散乱光の強度と、検出された散乱光の強度との間に相関が存在することに基づく分類手順により実施される。所望の場合、このような分類を使用して、さらに、粒子源を突き止めるものであってもよい。
本発明のさらに別の態様では、粒子のサイズ及び量のしきい値を解析することによって、例えば、システムの遮断又はイオン注入処理のフィードバック制御等のシステム保護動作を実施するものであってもよい。このようにして、例えば、イオン注入処理の間に加工物上の粒子又は他の汚染を識別することができるため、余分な時間及び資源を費やすことがなく、また、汚染源の判別にも役立つものである。
本発明に係るシステムには、レーザービーム及びイオンビームの下流にあるエンドステーション又は処理チャンバーも含まれており、このエンドステーション又は処理チャンバーに、レーザービーム及びイオンビームが導かれる1つ又は複数の加工物が保持されている。また、インサイチュー監視システムの検出器には、1つ又は複数のレンズ、フィルター、及びスリットを含んでり、このスリットは、検出器に結像される散乱光を通過させると共に、光源(例えば、レーザー光源)による鏡面反射光を遮蔽して検出器の飽和を回避するために、直線移動の方向に揃うように設けられている。本発明の一実施形態では、散乱光による測定信号の最大化、検出視野角の改善、及び検出解像度の増大のために、レーザー光源に対して互いに反対側の位置に取り付けられた一対の検出器を備えている。
本発明の別の態様に従って、インサイチュー粒子検出及び/又は監視システムを有する1次元走査又は2次元走査方式の枚葉式加工物システムが開示される。この監視システムは、加工物の少なくとも一部に照明ビームを供給するように構成された光源と、加工物の照明された部分からの散乱光を捕捉するために適した検出器とを含んでいる。散乱光に基づいて、システム中の粒子の存在に関する結論を下すことができる。
本発明の1つ又は複数の態様に従って、回転ディスク型バッチ式イオン注入装置において、1つ又は複数の加工物上の汚染粒子を検出するために適したインサイチュー監視システムが開示される。このシステムは、イオンビームを形成してそのイオンビームをエンドステーション内に保持される1つ又は複数の加工物に向けて下流側へ導くイオン注入装置と、イオン注入の間に1つ又は複数の加工物上の粒子または構造物を検出するために適したインサイチュー監視システムとを含んでいる。また、インサイチュー監視システムは、エンドステーション内に保持された1つ又は複数の加工物と、加工物を回転移動させると共に半径方向の走査位置に対応するエンコーダのカウント数を供給する回転走査搬送部と、加工物を往復直線移動させると共に直線方向の走査位置に対応するエンコーダのカウント数を供給する直線走査搬送部とを含んでいる。インサイチュー監視システムは、さらに、1つの加工物の一部に、固定された照明ビームを供給する光源と、加工物の照明された一部からの散乱光を捕捉するための検出器とを含んでいる。また、インサイチュー監視システムは、照明された加工物から検出された散乱光の強度を解析し、回転走査搬送の位置及び直線走査搬送の位置に関するエンコーダのカウント数から一意的に決定される加工物上の位置に対応させて、検出された散乱光を位置付けるための処理装置を含んでいる。
以下、添付図面を参照して本発明を説明する。全体を通じて、同様の構成要素には同様の符号を付して参照する。各図面および以下の説明は、例示的なものであって本発明を限定するものではない。したがって、例示されたシステム及び方法の変形例、並びに、本明細書に例示された実施形態とは異なる他の実施形態は、本発明及び添付請求項の範囲内に含まれるものである。
本発明は、イオン注入システムにおいて、例えば、イオン注入における汚染粒子の発生源及び発生要因を判別するために、1つ又は複数の加工物上の粒子又は他の検出可能な構造物及び検出可能な量によって発生する(例えばレーザー光源のような光源による)散乱光を、イオン注入の間に検出することに関する。本明細書には、レーザー光源のような光源によって照明された加工物(例えば、ウエハ)からの散乱光を検出するための、複数の配置構成が開示される。例えば、検出された散乱光の強度又は光子数は、各ウエハ上の照明スポットのX−Y位置に対応させて位置付けられる。そして、例えばコンピュータのような処理装置によって、粒子、構造物、又は加工物の温度プロファイルに相当する検出散乱光のパターンが解析される。ウエハは、回転及び周期的な往復又はその他の移動により、固定されたレーザービーム下を通過することで、各ウエハのすべての部分が照明される。これによって、処理チャンバー又はエンドステーションの1箇所で完全な監視を実施しながら、別の箇所でイオン注入を実施することができる。したがって、余分な操作コストをかけることなく又はその操作に固有の汚染リスクを回避しつつ、監視時間を有利に節約することができる。
解析されたパターン情報及び/又は粒子検出データを使用して、さらに、システムの保護動作を実施するか、あるいは、ウエハ上に検出された粒子が臨界的なしきい値であった場合には、イオン注入動作を遮断するようにフィードバックをかけることができる。本発明のこの動作により、浪費される余分な時間および資源を低減することができる。
本発明の一態様では、本発明に係るシステムは、粒子のトラブルシューティング手順に関連して使用することができる。すなわち、1つ又は複数の構造的変数又は注入処理の変数を変化させ、それに伴う粒子発生を監視することによって、特定の物理変数又は処理変数が粒子発生の要因であるか否かを判別することができる。さらに、汚染粒子のサイズを確定する分類手順と併用することによって、様々な粒子発生の態様または要因を調査及び/又は確認することができる。
図1を参照すると、本発明の1つ又は複数の態様を実装するために好適なイオン注入及び監視システム100が、ブロック図の形式で示されている。このシステム100は、イオンビーム104の形で引き出すことができる多数のイオンを生成するためのイオン注入装置102を含んでいる。イオン注入装置102には、通常、イオンを生成するためのガス源を有するイオン源と、ガスからのイオン生成を促進するエネルギー源とが含まれる。
イオン注入システム100は、さらにエンドステーション110を含んでいる。エンドステーション110は、ビームラインアセンブリ(図示は省略する)を通じて導かれるイオンビーム104を受け入れると共に、イオンビーム104による注入のための、例えば半導体ウエハのような1つ又は複数の加工物(図示は省略する)を支持するものである。エンドステーション110は、ターゲット走査システム(図示は省略する)を含み、このターゲット走査システムは、ターゲットとなる1つ又は複数の加工物とイオンビーム104とを相対的に移動又は走査するものである。ターゲット走査システムは、例えば、所与の状況、動作パラメータ、及び/又は目的に応じて、バッチ式のイオン注入又はシリアル式のイオン注入に適したものとすることができる。尚、本明細書に記載した例において、エンドステーションという用語が使用されるが、この用語は、任意のタイプの注入処理チャンバーを含む広い意味に解釈すべきものとして用いられており、そのような処理チャンバーは、すべて本発明の範囲に含まれるものである。
エンドステーション110には、さらに、インサイチュー監視システム120が動作上結合しており、インサイチュー監視システム120は、本発明に従って、イオン注入の間に、例えば、1つ又は複数の加工物上の粒子、構造物、又は温度を検出するものである。インサイチュー監視システム120は、例えば光電子増倍管(PMT)又はフォトダイオード(図示は省略する)を含むものであってもよく、それによって、ウエハが走査されて、固定された照明ビーム(図示は省略する)を通過する際に、1つ又は複数のウエハ上の照明されたスポットからの散乱光の強度を検出するように動作可能となる。検出された散乱光は、本発明の1つ又は複数の態様に従って、操作者による粒子の判別のために表示されるものであっても、又は、粒子に相当する光のパターンを判別するために、(例えば、図示しない処理装置により)解析されるものであっても、あるいはそれらの両方が実施されるものであってもよい。インサイチュー監視システム120は、その動作の一例として、イオン注入の間に動作可能なものであるが、本発明に従って、イオン注入の前、イオン注入の間、又はイオン注入の後に監視を実施することもできる。加えて、バッチ式のイオン注入システムの場合、粒子の解析用に試験用の1つのブランクウエハが使用されるものであっても、ウエハ上に形成された構造物の作用等により重畳される散乱について考慮することにより、すべての製品用ウエハについて交替で粒子の評価を実施することができる。
図2は、本発明の1つ又は複数の態様を実装するために好適なイオン注入及び監視システム200を、より詳細に示すブロック図である。このシステム200は、イオンビーム204の形で引き出すことができる多数のイオンを生成するためのイオン注入装置202を含んでいる。イオン注入装置202は、イオンを生成するためのガス源を有するイオン源と、ガスからのイオン生成を促進するエネルギー源とが含んでいてもよい。
イオン注入システム200は、さらに、エンドステーション210を含んでいる。エンドステーション210は、ビームラインアセンブリ(図示は省略する)を通じて導かれるイオンビーム204を受け入れると共に、イオンビーム204による注入のための、例えば半導体ウエハのような1つ又は複数の加工物(図示は省略する)を支持するものである。エンドステーション210は、ターゲット走査システム(図示は省略する)を含み、このターゲット走査システムは、ターゲットとなる1つ又は複数の加工物とイオンビーム104とを相対的に移動又は走査するものである。ターゲット走査システムは、例えば、所与の状況、動作パラメータ、及び/又は目的に応じて、バッチ式のイオン注入又はシリアル式のイオン注入に適したものとすることができる。
さらに、エンドステーション210には、インサイチュー監視システム220が動作上結合しており、インサイチュー監視システム220は、本発明に従って、イオン注入の間に、例えば、1つ又は複数の加工物上の粒子、構造物、又は温度を検出するものである。インサイチュー監視システム220は、例えば光電子増倍管(PMT)又はフォトダイオード(図示は省略する)を含むインサイチュー粒子検出器225を含むものであってもよく、それによって、ウエハが走査されて、固定された照明ビーム(図示は省略する)を通過する際に、1つ又は複数のウエハ上の照明されたスポットからの散乱光の強度を検出するように動作可能となる。
検出された散乱光は、本発明の1つ又は複数の態様に従って、X−Y走査の移動データに対応させて位置付けられ、操作者による粒子の判別のために表示されるものであっても、又は、粒子232又はウエハ236上の他の構造物234に相当する光のパターンを判別するために、処理装置又はコンピュータ230により解析されるものであっても、あるいはそれらの両方が実施されるものであってもよい。インサイチュー監視システム220は、その動作の一例として、イオン注入の間に監視又は粒子234の検出動作が可能なものであるが、本発明に従って、イオン注入の前、イオン注入の間、又はイオン注入の後に監視を実施することもできる。
本発明のさらなる態様に従って、X−Y走査の移動データは、走査用ロータリエンコーダのカウント数及び走査用リニアエンコーダのカウント数から取得される。回転駆動(走査)用モータ240により、例えば回転ディスク型イオン注入装置のエンドステーション210中のディスク(図示は省略する)が回転する。回転駆動用モータ240に取り付けられたロータリエンコーダ245は、例えばウエハのX方向への移動247を表すカウント数246を供給する。直線駆動(走査)用モータ250により、例えば回転ディスク型イオン注入装置のエンドステーション210中のディスク(図示は省略する)は、直線的に移動する。直線駆動用モータ250に取り付けられたリニアエンコーダ255は、例えばウエハのY方向の移動257を表すカウント数256を供給する。あるいは、所望の場合、エンコーダ245、255は、極座標の形式におけるr(動径)とθ(偏角)を供給するものであってもよく、又はその他の形式の座標値を供給するものであってもよい。
本発明に係る処置装置又はコンピュータ230は、ウエハのX−Y方向の移動(それぞれ、247及び257)を表すロータリエンコーダのカウント数246及びリニアエンコーダのカウント数256に対応させて、検出された散乱光を位置付けるものである。そして、コンピュータ230は、ウエハ236を表す画像データの画素群として、散乱光及び移動データのマップを表示する。コンピュータは、本発明の別の態様に従って、ウエハの画像データを解析して粒子232、構造物234、又はウエハの温度マップに相当する光のパターンを識別及び/又は計数する。本発明の別の態様では、粒子数を判別する解析を使用して、例えば、警告260を発生させるものであってもよく、又は、例えば任意のウエハ又はウエハの領域における許容可能な粒子数を超過した場合に、システムを遮断する別のシステム保護動作を発動するものであってもよい。
加えて、処理装置230は、検出された粒子を散乱光の強度に基づいて複数のカテゴリに分類するように動作するものであってもよい。例えば、ベースラインとなる散乱手順を実施することによって、多くの既知の粒子(例えば、既知のサイズのポリスチレン球)について、その粒子の散乱光が検出される範囲を調査して特定することができる。そして、本システムにおいて粒子が検出されたときに、散乱光の強度を識別することができ、その強度が予め特定された範囲内にある場合には、検出された粒子とその範囲内にある既知の粒子とが相関するという結論を下すことが可能である。すなわち、正確に同じサイズではないものの、粒子が同等の散乱プロファイルを与えることを結論することができ、そこから粒子のサイズを推定することができる。
図3は、イオン注入システム300の構成要素及び作用を示す図であり、イオン注入システム300は、本発明に従って使用されるインサイチュー監視システムと、イオン注入の間に1つ又は複数の加工物上の粒子を検出するために使用される図1及び図2のシステムを有するものである。イオン注入及び監視システム300は、エンドステーション310中に保持される1つ又は複数の加工物308に向けてイオンビーム304を導くイオン注入装置302と、インサイチュー監視システム320とを含んでいる。インサイチュー監視システム320は、光源322(例えば、レーザー装置)を含んでおり、例えば光ファイバー324を通じて、エンドステーション310中に保持される1つ又は複数の加工物308に向けてレーザービーム323を導くものである。
インサイチュー監視システム320のレーザービーム323は、1つの加工物308上のスポットを照明して散乱光326を発生させ、その散乱光は、検出器アセンブリ328によって受光される。検出された散乱光326の信号は、コンピュータ処理装置330による表示及び解析のために、さらに、検出器インターフェイス329によって調整されるものであってもよい。図1及び図2を参照して上述したように、処理装置330は、検出された散乱光をX―Y走査の移動データに対応させて位置付け、検出光のパターンを表示する。そして、操作者及び/又は処理装置330は、検出光のパターンを解析し、粒子332又はウエハ336上のその他の構造物334に対応する光のパターンを識別する。インサイチュー監視システム320は、本発明に従って、イオン注入の間に、例えば、1つ又は複数の加工物308上の粒子、構造物、又は温度を検出するように動作可能なものである。システム320は、その動作の一例としてイオン注入の間に粒子334を監視又は検出可能なものであるが、本発明に従って、イオン注入の前、イオン注入の間、又はイオン注入の後に監視を実施することもできる。
イオン注入及び監視システム300のイオン注入装置302は、さらに、イオンビーム304の形で引き出すことができる多数のイオンを生成するためのイオン源340を含んでおり、イオンビーム304は、ビームラインアセンブリ342を通じてエンドステーション310に導かれる。エンドステーション310は、イオンビーム304による注入のための、例えば半導体ウエハのような1つ又は複数の加工物308を支持するものである。エンドステーション310は、ターゲット走査システムを含んでおり、このターゲット走査システムは、ターゲットとなる1つ又は複数の加工物308とイオンビーム304とを相対的に移動又は走査するものである。例えば、本発明の一実施形態では、回転ディスク型のウエハ支持部352を用いて、回転走査移動354によりウエハを搬送し、固定されたイオンビーム304及び固定されたレーザービーム323を通過する全てのウエハを走査するものである。また、ウエハの全体をカバーするために、エンドステーション中の1つ又は複数の加工物308に対して、直線移動356による搬送も実施される。ターゲット走査システムは、例えば、所与の状況、動作パラメータ、及び/又は目的に応じて、バッチ式のイオン注入又はシリアル式のイオン注入に適したものとすることができる。
本発明に係るインサイチュー監視システム320は、例えば光電子増倍管(PMT)又はフォトダイオード(図示は省略する)を含む1つ又は複数のインサイチュー粒子検出器225を含むものであってもよい。検出器360は、フランジ362に保持されており、1つ又は複数の加工物308が走査されて、照明用の固定されたビーム(例えば、レーザービーム)を通過する際に、加工物308上の照明されたスポットからの散乱光326の強度を検出するものである。本発明の例示的な実施形態では、ウエハ308は、ウエハ支持部352の回転平面に対してゼロではない角度を有して保持されており、レーザービーム323に対して直交するものではない。ウエハがゼロではない角度を有する(ウエハ308とレーザービーム323とが直交しない)場合、検出器360には、鏡面反射されたレーザー364を遮蔽すると共に、散乱光326を検出器360へと通過させる窓としても機能するスリットを要するものである。
本発明の別の態様に従って、インサイチュー監視システムは、ウエハ支持部352の回転平面に対してほぼゼロの角度を有するように配置されたウエハを含むものであってもよい。このような例では、所望の場合、散乱光を検出するために、検出器360中に略円形のアパーチャを使用することができる。このような代替的な配置構成は、本発明の範囲に含まれるものである。
検出器用のフランジ362の下方において、検出器アセンブリ328の一部とウエハ308を含む回転ディスク型ウエハ支持部352の全体は、真空処理チャンバー365内に密閉されている。検出器アセンブリ328は、鏡面反射されたレーザ364を減衰させるレーザービームトラップ又はビームダンプ366も含んでおり、これがない場合には、真空処理チャンバー365内の反射光が検出値に対して圧倒的な影響を及ぼすものとなる。
図4及び図5には、図1〜図3に示した本発明の1つ又は複数の態様を実装し、イオン注入の間に加工物上の粒子及び他の構造物、及び温度をインサイチュー監視又は検出するために好適なイオン注入システム400、500がそれぞれ例示されている。以下、本発明に係るインサイチュー監視のための例示的なシステムの背景的な基本構成を明らかにするために、これらのイオン注入システムの詳細について説明する。
図4には、本発明の1つ又は複数の態様を実装するために好適なイオン注入システム400が、詳細に図示されている。尚、図4には、低エネルギーシステムが図示されているが、このイオン注入システム400は一例として掲げるものであって、本発明は、様々なタイプのイオン注入システムに適用可能であり、そのような変形例は、本発明の範囲に含まれるものである。イオン注入システム400は、イオン源402、ビームラインアセンブリ404、及びターゲットステーション又はエンドステーション406を含んでいる。エンドステーション406とビームラインアセンブリ404とは、ステンレス鋼製の展開可能なベローズアセンブリ408によって連結されており、それによって、エンドステーション406をビームラインアセンブリ404に対して移動させることができる。
イオン源402は、プラズマチャンバー410及びイオン励起アセンブリ412を含む。イオン化可能なドーパントガスにエネルギーが付与されて、プラズマチャンバー410内にイオンが発生する。通常は、正イオンが発生するが、本発明は、イオン源402によって負イオンを発生させるシステムに適用することもできる。正イオンは、複数の電極414からなるイオン引出アセンブリ412によって、プラズマチャンバー410中のスリットを通じて引き出される。イオン引出アセンブリ412は、プラズマチャンバー410から正イオンのビーム416を引き出して、引き出されたイオンをビームラインアセンブリ404内へ、より詳しくは、ビームラインアセンブリ404の質量分析磁石418内へ加速するものである。
質量分析磁石418は、側壁424を有する金属(例えば、アルミニウム)製のビームガイドによって形成される通路422内の、曲線状のビーム経路420を含んでおり、質量分析磁石内は、真空ポンプ426により排気されている。ビーム経路420に沿って伝播するイオンビーム416において、不適切な質量対電荷比を有するイオンは、質量分析磁石418により発生する磁界の作用によって排除される。制御用電子装置428は、この双極子磁界の強さ及び方向を調整すると共に、他の必要な制御を実施するものである。この磁界は、磁石用コネクタ430を通じて質量分析磁石418の界磁巻線を流れる電流によって制御される。制御用電子装置428は、イオン注入システム400の全体的な制御のための処理装置及び/又はコンピュータシステムを含むものであってもよい。
イオビーム416は、この双極子磁界によって、イオン源402付近の第1軌道又は入口軌道432から、通路422の出射端付近の第2軌道又は出口軌道434へと、曲線状のビーム経路420に沿って移動する。イオンビーム416の、不適切な質量対電荷比を有するイオンからなる部分436、438は、曲線状の軌道からビームガイドの側壁424へと偏向される。このようにして、質量分析磁石418により、所望の質量対電荷比を有するイオンビーム420中のイオンのみが、通路422内を完全に通過可能となるものである。
また、ビームラインアセンブリ404は、加速装置440を含んでいる。加速装置440は、複数の電極442を含んでおり、これらの電極は、イオンを加速及び/又は減速すると共に、イオンビームを集束、屈曲、及び除染するように配置されかつバイアス電圧が印加されている。加速装置は、イオンビームのサンプル電流を検出するためのファラデーカップ444のような線量計を含むものであってもよい。また、プラズマシャワー448を供給して(正)電荷を中性化するプラズマ源446が含まれていてもよく、これがない場合には、(正に)帯電したイオンビーム416が注入される結果、ターゲットとなる加工物上に(正)電荷が蓄積されることになる。さらに、加速装置440を排気する真空ポンプ450を含むものであってもよい。
加速装置440の下流側は、エンドステーション406である。エンドステーションは、ウエハ支持部又はディスク452を含んでおり、1つ又は複数のウエハ454又は処理される他の加工物が、このディスク上に取り付けられている。ウエハ支持部452は、イオンビームの方向に対して略直交するターゲット平面内に存在するものであるが、図示及び記載された向きとは異なる角度を有するように向き付けられていてもよい。また、ウエハ支持部は、例えば、イオンビームを横切るようにウエハを移動させることができるアーム機構であってもよく、又は、回転するディスクであってもよい。図4には、エンドステーション460のモータ456によって回転する、ディスク型のウエハ支持部452が図示されている。したがって、イオンビームは、支持部に取り付けられて円形の経路に沿って移動しているウエハに衝突するものである。エンドステーション406は、イオンビームのビーム経路406とウエハ454との交点458回りに回転するものであり、それによって、ターゲット平面は、この交点458回りに調整される。
イオン注入システム400は、さらに、監視システムを含んでおり、この監視システムは、例えば、イオン注入の前、イオン注入の間、又はイオン注入の後に、1つ又は複数のウエハ454又は他の加工物上の粒子、構造物、及び他の検出可能量を検出する検出器アセンブリ470を有している。監視システム470は、例えば、処理チャンバー上のイオンビーム経路460から回転位置上反対側に取り付けられるものであってもよく、又は、反対側とは異なる角度を有する位置に取り付けられるものであってもよい。監視システム470は、例えばレーザー光源である光源472を含んでおり、このレーザー光源472は、光ファイバー473によって、回転する支持ディスク452上に取り付けられた1つ又は複数のウエハ454又は他の加工物に向かう指向性を有するように構成されている。
また、検出器アセンブリ470は、本発明に従って、1つ又は複数の検出器474も含んでおり、この検出器は、レーザー光472によって照明されたウエハ454上のスポットからの散乱光を受光するものである。イオン注入の間に、ウエハ支持部452上に取り付けられたウエハ454が、回転してレーザー光472のビーム下を通過することによって、ウエハ454の全表面から散乱された光が検出される。本発明の別の態様では、その後、検出された散乱光は、例えば処理装置又はコンピュータを使用して、各ウエハについてのX−Y移動のエンコーダの位置に対応させて位置付けられ、画像表示されるか、又は、粒子もしくは他の構造物が解析されるか、あるいは、その両方が実施される。
図5には、本発明の1つ又は複数の態様に従って、イオンビームのビーム電流が変調可能なイオン注入システム500が図示されている。このイオン注入システムは、イオンビーム源アセンブリ502を含んでおり、このイオンビーム源アセンブリは、イオンを発生させ、それを経路に沿って加速してイオンビーム504を形成するものである。ビーム504中のイオンは、イオンビーム源アセンブリ502からの経路を通過して、注入ステーション506において加工物又はウエハ526(例えば、シリコンウエハ)に衝突する。典型的な注入ステーションの一例では、シリコンウエハ526に衝突するイオンビーム504によって、特定のイオン粒子が導入され、ウエハ526にドープされる。
図示の例では、イオンビーム504が通過する経路はほぼ固定されている。イオンの注入線量に対する制御は、部分的には、イオンビーム504を横切るシリコンウエハ526の移動を選択することによって維持される。イオンビーム源アセンブリ502は、例えばマイクロ波発生器及び/又はフィラメントを使用して、イオン発生チャンバー又はアークチャンバー508内の自由電子を励起する。これらの電子は、アークチャンバー内に注入されたガス分子に衝突し、それによって、イオンが発生する。発生したイオンは、引出/抑止電極510により、アークチャンバー508から加速されてイオンビーム504に形成される。注入チャンバー506に入るイオンは、部分的には引出/抑止電極510の作用により、例えば、最大約90KeVの初期エネルギーを有するものである。
イオンビーム504は、排気された経路を通じて、注入ステーション506へと伝播する。経路の排気は、真空ポンプ512、514によって実施される。イオンビーム504を構成するイオンは、帯電したイオンを注入ステーション506へ向けて偏向させる分析磁石520に入る。多価イオン及び不適切な原子番号を有する化学種からなるイオンは、分析磁石520によって設定される磁界との相互作用により、ビーム504から取り除かれる。分析磁石520と注入ステーション506との間の領域を伝播するイオンは、注入ステーション506においてウエハ526に衝突する前に、加速電極522によってさらに高エネルギーに加速される。プラズマ源516は、イオンビーム504に対して中性化プラズマを浴びせるものであり、これがなければターゲットとなる加工物上に蓄積されていまう正電荷を低減するものである。
制御用電子装置(図示は省略する)により、注入ステーション506に到達する注入線量が監視され、注入ステーション506におけるシリコンウエハ526への所望のドープレベルに基づいて、イオンビームの濃度が増大又は低減される。この動作には、例えばイオンビームと交差するファラデーカップ524を使用して、イオンビームの線量を監視することが含まれていてもよい。注入ステーション506には、ウエハ526のための可動支持部532が含まれている。ウエハは、可動支持部532のロード動作の間に、ロボットアーム530によってウエハカセット528から引き抜かれ、ロードロック(図示は省略する)を通じて注入チャンバー534内に挿入される。可動支持部532は、モータ540によって中心軸542回りに回転し、それによって、可動支持部526の外縁部上に配置されたウエハは、イオンビーム504を横切って通過することになる。
イオンビーム源アセンブリ502は、イオン源ハウジング544を含み、イオン源ハウジングの周りには、イオン源磁石が配置されている。図示の例では、イオン源磁石は、複数の構成要素546a,546bからなり、これらは、例えば、電磁石のヨーク544a及びコイル544bに対応するものである。1組の接地電極550及びもう1組の電極552は、分析磁石520に入る前のイオンビーム504を閉じ込めるために有用なものである。同様に、不要なイオンを遮蔽してイオンビーム504の閉じ込めを維持するために、さらに別の1組の電極554、分解アパーチャを形成する1組のプレート556、及び後続の1組の電極558を含めることができる。
イオン源アセンブリ502に密接に関連付けられた1つ又は複数の構成要素と共に、イオン源アセンブリ502の下流側の1つ又は複数の構成要素を選択的に制御することによって、ビーム電流を変調して、所望のイオン注入を達成することができる。例えば、引出/抑止電極510、接地電極550、電極552、電極554、プレート556、及び電極558に印加される電圧を選択的に調整して、ビーム電流を変調することができる。同様に、イオン源磁石546及び中性化プラズマ源516を選択的に調整することによって、ビーム電流を変調することもできる。
イオン注入システム500は、さらに、監視システムを含んでおり、この監視システムは、例えば、イオン注入の前、イオン注入の間、又はイオン注入の後に、1つ又は複数のウエハ526又は他の加工物上の粒子、構造物、及び他の検出可能量を検出する検出器アセンブリ570を有するものである。監視システム570は、イオンチャンバー534内の可動ウエハ支持部532上のイオンビーム経路504から、回転位置上反対側に取り付けられるものであってもよく、又は、反対側とは異なる角度を有する位置に取り付けられるものであってもよい。監視システム570は、例えばレーザー光源572である光源572を含んでおり、このレーザー光源572は、光ファイバー573によって、回転するウエハ支持部532上に取り付けられた1つ又は複数のウエハ526又は他の加工物に向かう指向性を有するように構成されている。
また、検出器アセンブリ570は、本発明に従って、1つ又は複数の検出器574も含んでおり、この検出器は、レーザー光572によって照明されたウエハ526上のスポットからの散乱光を受光するものである。イオン注入の間に、ウエハ支持部532上に取り付けられたウエハ526が、回転してレーザー光572のビーム下を通過することによって、ウエハ526の全表面から散乱された光が検出される。本発明の別の態様では、その後、検出された散乱光は、各ウエハについてのX−Y移動のエンコーダの位置に対応させて位置付けられ、画像表示されるか、又は、粒子もしくは他の構造物が解析されるか、あるいは、その両方が実施される。本発明の別の態様では、その後、検出された散乱光は、例えば処理装置又はコンピュータを使用して、各ウエハについてのX−Y移動のエンコーダの位置に対応させて位置付けられ、画像表示されるか、又は、粒子もしくは他の構造物が解析されるか、あるいは、その両方が実施される。但し、このような位置エンコーダの使用は一例であって、欠陥の位置は、他の方法、例えば、光学式位置検出器を使用して判別するものであってもよい。
図3〜図5のイオン注入システムは、バッチ式のシステムを示すものであるが、本発明は、1次元又は2次元の加工物搬送システムを使用した枚葉式のシステムと共に使用することもできる。例えば、いわゆるペンシルビーム型のシステムでは、イオンビームが加工物に亘って2次元的に走査することで、加工物全体を効率的に描画してイオン注入を実施するように、加工物を移動させることができる。あるいは、いわゆるリボンビーム型のシステムを使用して、イオンビーム又は加工物のいずれかを互いに1次元的に走査又は移動させ、同様の描画作用を得ることができる。
加えて、本発明の一態様では、単一の光源を備えるものとしたが、代わりに、複数の光源を使用して、それぞれの光源が、加工物の所定の区画又は部分を照明するものであってもよい。また、別の配置構成では、加工物(試験用加工物又は製品用加工物)の一部の領域に向けられた1つ又は複数の光源を用い、その領域に関して確定された任意の粒子数情報を使用することによって、ウエハ全体の粒子数を概算するものであってもよい。また、本発明の一態様では、検出された粒子に関する位置情報を供給するものであるが、本発明は、収集される粒子数情報に関する位置情報を伴うことなく、粒子数情報を収集する例に対して適用することもでき、そのような代替例は、本発明の範囲に含まれるものである。
図6A、図6B、及び図6Cは、図1〜図5に示したような本発明の1つ又は複数の態様を実装するインサイチュー監視システムにおける、例示的な検出器アセンブリ600の側断面図、正面図、上断面図をそれぞれ示した図である。
さらに、図7〜図12は、イオン注入装置及びインサイチュー監視システムを様々な面から示す図であり、ウエハ、ウエハ支持部、及びイオン注入とインサイチュー監視が実施されるチャンバーとの関連において、検出器アセンブリ600が示されている。図6A、図6B、及び図6Cに示す検出器アセンブリ600は、1つ又は複数の(例えば、2つの)検出器610を含んでおり、この検出器は、例えば光電子増倍管(PMT)611を含み、それによって、1つのウエハ608上の照明されたスポットからの散乱光612を検出するものである。それぞれの検出器610は、検出器取付部614によって、ウエハ608上のスポットを照明するレーザービーム618の両側に、互いに補完し合うような入射角度で取り付けられている。レーザービーム618は、例えば光ファイバー620(又は他の手段)によってウエハ608の表面に向けられ、回転するウエハ支持部532のイオンビーム504の反対側において、レーザビーム下を回転方向及び直線方向に走査されて通過するウエハ608上にスポットを形成するものである。
2つの検出器610は、その動作によって、信号を最大化し、散乱光612の検出解像度を向上するための第2の視角を形成し、及び、入射するレーザービーム618又は鏡面反射されたレーザー624の軸外での検出を実施するために使用される。鏡面反射されたレーザー624は、レーザービームトラップ(又はレーザービームダンプ)628によって捕捉され、それによって、エンドステーションのチャンバー602内での反射によって、不要な背景光により検出器610での検出が不能になることが回避される。検出器610は、PMTフランジ630によって検出器取付部614に保持される。検出される粒子又は構造物は、レーザービーム618よりもずっと小さい場合があるため、レーザービーム618前をウエハ608が複数回通過するように走査して、任意の特定の瞬間における散乱光の検出機会を増加させることによって、検出解像度を向上させるものである。加えて、処理装置(例えば、330)は、複数回の散乱光検出において、1箇所に位置付けされた粒子に対応する検出結果中の信号を結合し、ピーク値を探索するように解析するものであってもよい。
例示した検出器アセンブリ600の2つの検出器610は、ウエハ608上の照明されたレーザースポットからの散乱光612を捕捉する。散乱光612は、レンズハウジング636に保持された第1レンズ634によってコリメートされ、次いで、不要な波長を除去するフィルター638を通過して、第2レンズ640によって集光されてスリット644によるマスクを通過し、PMTハウジング648に保持された検出器PMT611内に入る。一例として、アパーチャではなくスリット644を使用するのは、ウエハの直線方向の走査の両端からの光を通過させることができるためである。有利なことに、このスリットは、鏡面反射されたレーザー624を遮蔽しつつ、検出のための散乱光612を通過させるものである。このように、検出器アセンブリは、任意に選択可能な付随する光学要素を備えた検出器を有するものと考えることができる。
例示した検出器アセンブリ600は、さらに、光ファイバーのヘッド部658を、光ファイバー620の動きに対してほぼ固定するように保持する光ファイバー用クランプ654を含んでおり、これによって、レーザービーム618を、ウエハ608上の所定のスポットを照明するものである(図6C参照)。検出器アセンブリ600のビームトラップ628は、さらに、鏡650を含んでおり、この鏡は、鏡面反射されたレーザー624をビームトラップ628内の窓(804として後に示す)を通じて、NDフィルター(neutral density filters)659へと反射する。NDフィルター659は、入射方向に対して大きな角度を有するように保持されており、内部反射の度に鏡面反射されたレーザー624のエネルギーを減衰又は吸収するものである。
この例において、図示されたように、検出器アセンブリ600のチャンバー側に設けられたアパーチャハウジング664中に密閉された3つのアパーチャ660を検出器と共に使用して、ウエハ608に照射するレーザービームの形状を整形するものであってもよい。
図7及び図8は、図4及び図5に示したシステムと同様の回転ディスク型バッチ式イオン注入システムで使用される、例示的なインサイチュー監視システムを備えたエンドステーション700の様々な構成要素を示す透視図である。インサイチュー監視システムを備えたエンドステーション700は、本発明の1つ又は複数の態様に従うイオン注入の間に、1つ又は複数の加工物608上の粒子を検出するための、図6に示す検出器アセンブリと同様の検出器アセンブリ600を含んでいる。図7及び図8は、例示的なウエハアセンブリ710を示すものであり、このウエハアセンブリは、イオン注入用エンドステーション(例えば、310、506)の真空チャンバー740内に、最大で13個のウエハ608を保持する可動ウエハ支持部を含んでいる。検出器アセンブリ600は、前述したように、イオンビームの反対側に取り付けられているが、所望の場合には、他の位置に配置することもできる。
図9及び図10は、図6〜図8に示す本発明の1つ又は複数の態様に従うインサイチュー監視システムの構成要素に対応する検出器アセンブリ600を示す透視図である。図9及び図10には、検出器610に対するビームトラップ628の方向と、ビームトラップが、レーザーにより照明されたウエハ608の表面から鏡面反射されたレーザー624を捕捉するために、検出器同士の間に配置されていることが、より明確に示されている。鏡面反射光624は、ビームトラップの鏡650で反射され、ビームトラップ628の窓804を通過して、ビームトラップ628内の、レーザー光のエネルギーを吸収する2つのNDフィルター659の間に入射する。図10に示すように、検出器アセンブリ600のチャンバー側に、3つのアパーチャ660を密閉するアパーチャハウジング664が設けられていてもよく、それによって、ウエハ608に照射されるレーザビームの形状を整形することができる。
図11には、図9及び図10に示す検出器アセンブリ600で使用される例示的なPMT検出器610の透視図が示されており、この検出器は、本発明の1つ又は複数の態様に従って、散乱光612を検出するものである。PMT検出器610は、PMT611、散乱光612をPMT検出器611へ導くための光学要素の積層体(柱体)、及び、様々な構成要素を密閉してPMTをチャンバー740内の真空に対してシールする取付用ハードウェアを含んでいる。上述したように、検出器アセンブリ600には、検出器610と共に、次に詳述するような、任意に選択可能な付随する光学要素が含まれている。
PMT検出器610による検出の前に、散乱光612は、レンズハウジング636に保持された第1レンズ634によりコリメートされる。次いで、コリメートされた光は、不要な波長を除去するフィルター638を通過する。フィルター638は、第1スペーサ910と第2スペーサ920との間に保持されている。次いで、コリメートされかつフィルタリングされた光は、第2レンズ640によって集光されて、スリット644によるマスクを通過し、PMTハウジング648によって保持されたPMT611に入る。PMTフランジ630は、PMT611とレンズアセンブリとを、散乱光の受光のために最良の所定の角度で取り付けると共に、チャンバー740に対して検出器アセンブリ600をシールするものである。直線走査に伴ってウエハへの距離が変化するため、ウエハの直線走査の両端部からの光を通過させるために、スリット644が使用される。このスリットは、鏡面反射624を遮蔽しつつ、散乱光612をPMTで検出することができる点で有利なものである。
図12は、図7〜図10に示す検出器アセンブリ600における、本発明の1つ又は複数の態様に従う例示的なレーザービームダンプ又はレーザービームトラップ628を示す透視図である。前述したように、レーザービームダンプ又はレーザービームトラップ628は、ウエハから反射される鏡面反射光624を減衰させるものであり、鏡650により反射された光を、2つのNDフィルター659間を繰返し往復させることによって、レーザーのエネルギーを徐々に吸収するものである。このように、鏡面反射624を減衰させることにより、エンドステーションのチャンバー内での反射光の発生と、検出器610における不要なバックグランド信号の発生が阻止される。
本発明は、枚葉式イオン注入システム、複数ウエハ用のバッチ式回転ディスク型イオン注入システム、及びその他のタイプのイオン注入システムに適用されるものである。加えて、本明細書に記載されたインサイチュー監視システムは、散乱光を検出するための固定されたレーザービーム又は他の光源、及び、2軸又はそれ以上の移動軸を有する可動加工物を使用して、適用するものであってもよい。したがって、本発明の1つ又は複数の態様に従って、本明細書に記載された粒子検出、構造物検出、又は温度検出は、イオン注入の前、イオン注入の間、又はイオン注入の後に達成することができる。
以上、本発明を特定の態様及び実施形態に関連させて図示及び説明してきたが、本明細書及び添付された図面の理解に基づいて、当業者が同等な変更及び修正に想至し得ることは理解されるであろう。特に、上述した構成要素(アセンブリ、装置、回路、システム等)によって実行される種々の機能に関して、そのような構成要素を説明するために使用された用語(「手段」に対する参照を含む)は、特に明示されない限り、ここに示された本発明の例示的な実施形態において特定の機能を実行する上述した構成要素のその機能を実行する(すなわち、機能的に同等である)任意の構成要素に、たとえ開示された構成に構造的に同等でなくても、相当するものである。加えて、本発明の特定の特徴がいくつかの態様のうちの1つのみに関連して開示された場合であっても、所定の又は特定の用途のために望ましくかつ有利であるように、そのような特徴を他の態様の1つ又はそれ以上の特徴と組み合わせることもできる。さらに、「含む(include)」、「含んでいる(including)」、「有する(have)」、「有している(having)」という用語は、及びそれらの変化形が発明の詳細な説明又は請求項で使用されている範囲に関して、これらの用語が、用語「含んでいる(comprising)」と同様な意味で包含的なものであることが意図されている。また、本明細書において、「例示的な(exemplary)」という用語は、単に一例であることを意味するものであり、模範的なものであることを意味するものではない。
〔発明の開示〕に記載された目的及び関連する目的を達成するために、添付図面及び以下の説明には、本発明の特定の例示的な態様及び実施形態が詳細に記載されているが、これらは、本発明の原理を使用可能な様々な態様のごく一部を示すものである。本発明の他の態様、利点、及び新規な特徴は、上述した本発明の詳細な説明を図面と共に考慮することによって、明らかになるであろう。
図1は、本発明の1つ又は複数の態様に従って、イオン注入の間に1つ又は複数の加工物上の粒子を検出するインサイチュー監視システムを有するイオン注入装置の構成要素を示すブロック図である。 図2は、本発明の1つ又は複数の態様に従って、イオン注入の間に1つ又は複数の加工物上の粒子を検出するインサイチュー監視システムを有するイオン注入装置の構成要素を、より詳細に示すブロック図である。 図3は、本発明の1つ又は複数の態様に従って、イオン注入の間に1つ又は複数の加工物上の粒子を検出するインサイチュー監視システムを有するイオン注入装置の作用的側面と構成要素とを示す断面図である。 図4は、本発明の1つ又は複数の態様に従う例示的なイオン注入及びインサイチュー監視システムを示す側断面図である。 図5は、本発明の1つ又は複数の態様に従う別の例示的なイオン注入及びインサイチュー監視システムを示す側断面図である。 図6Aは、本発明の1つ又は複数の態様が実装される損場監視システムの例示的な検出器アセンブリを示す側断面図である。 図6Bは、本発明の1つ又は複数の態様が実装される損場監視システムの例示的な検出器アセンブリを示す正面図である。 図6Cは、本発明の1つ又は複数の態様が実装される損場監視システムの例示的な検出器アセンブリを示す上断面図である。 図4及び図5に示すシステムと同様の回転ディスク型バッチ式イオン注入システムで使用され、本発明の1つ又な複数の態様に従ってイオン注入の間に1つ又は複数の加工物上の粒子を検出する、例示的なインサイチュー監視システムのエンドステーション部分の、様々な構成要素を示す透視図である。 図4及び図5に示すシステムと同様の回転ディスク型バッチ式イオン注入システムで使用され、本発明の1つ又な複数の態様に従ってイオン注入の間に1つ又は複数の加工物上の粒子を検出する、例示的なインサイチュー監視システムのエンドステーション部分の、様々な構成要素を示す透視図である。 図7及び図8に示す本発明の1つ又は複数の態様に従うインサイチュー監視システムの構成要素に対応する検出器アセンブリを示す透視図である。 図7及び図8に示す本発明の1つ又は複数の態様に従うインサイチュー監視システムの構成要素に対応する検出器アセンブリを示す透視図である。 図9及び図10に示す検出器アセンブリにおいて、本発明の1つ又は複数の態様に従って散乱光を検出するための例示的なPMT検出器及び光学要素を示す透視図である。 図7〜図10に示した検出器アセンブリにおいて、本発明の1つ又は複数の態様に従って鏡面反射レーザー光を減衰させるための例示的なレーザービームダンプを示す透視図である。

Claims (58)

  1. 1つ又は複数の加工物へのイオン注入における使用及び前記加工物上の粒子の検出に適したイオン注入システムであって、
    イオンビームを形成し、該イオンビームを、エンドステーション内に保持される前記1つ又は複数の加工物に向けて下流側へ導くイオン注入装置を含んでおり、
    該イオン注入装置は、
    前記加工物を回転移動させると共に、半径方向の走査位置に対応するエンコーダのカウント数を供給する回転走査搬送部と、
    前記加工物を往復直線移動させると共に、直線方向の走査位置に対応するエンコーダのカウント数を供給する直線走査搬送部と、
    前記エンドステーションに結合され、イオン注入の間に前記1つ又は複数の加工物上の粒子を検出するために適したインサイチュー監視システムとを含み、
    該インサイチュー監視システムは、
    1つの前記加工物の一部に、固定された照明ビームを供給する光源と、
    前記加工物の照明された一部からの散乱光を捕捉するための検出器と、
    照明された前記加工物から検出された散乱光の強度を解析し、前記回転走査搬送部及び前記直線走査搬送部に関する前記エンコーダのカウント数から一意的に決定される加工物上の位置に対応させて、検出された前記散乱光を位置付けるために構成された処理装置と、
    を含んでいることを特徴とするイオン注入システム。
  2. 前記処理装置に結合すると共に、前記加工物上の一意的な位置に対応させて位置付けられた前記散乱光のパターンを表示するための表示装置をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のイオン注入システム。
  3. 前記処理装置は、さらに、前記加工物上の一意的な位置に位置付けられた前記散乱光を解析し、その位置が、粒子、引掻き傷、構造物、構造物の損傷、又は前記加工物の温度に相当するか否かを判別するように動作可能であることを特徴とする請求項1に記載のイオン注入システム。
  4. 前記処理装置は、さらに、前記パターンの判別結果と、検出された粒子、引掻き傷、構造物、構造物の損傷、及び前記加工物の温度の1つのしきい値との比較に基づいて、システム警告を発生させるように動作可能であることを特徴とする請求項3に記載のイオン注入システム。
  5. 前記1つ又は複数の加工物は、1つ又は複数の半導体ウエハを含むことを特徴とする請求項1に記載のイオン注入システム。
  6. 前記光源は、レーザー光源を含むことを特徴とする請求項1に記載のイオン注入システム。
  7. 前記レーザー光源は、光ファイバーを使用して、前記加工物に向かう指向性を有するように構成されていることを特徴とする請求項6に記載のイオン注入システム。
  8. 前記検出器は、前記レーザー光から散乱光の鏡面反射を消去するためのレーザービームトラップをさらに含むことを特徴とする請求項6に記載のイオン注入システム。
  9. 前記処理装置は、コンピュータを含むことを特徴とする請求項1に記載のイオン注入システム。
  10. 前記検出器は、光電子増倍管又はフォトダイオードを含むことを特徴とする請求項1に記載のイオン注入システム。
  11. 前記インサイチュー監視システムは、前記光源の両側に取り付けられて、前記加工物の照明された部分に向き付けられた2つの検出器を含むことを特徴とする請求項1に記載のイオン注入システム。
  12. 前記光源は、レーザー光源を含むことを特徴とする請求項11に記載のイオン注入システム。
  13. 前記検出器は、前記レーザー光から散乱光の鏡面反射を消去するためのレーザービームトラップをさらに含み、該レーザービームトラップは、前記2つの検出器の間に配置されることを特徴とする請求項12に記載のイオン注入システム。
  14. 前記処理装置に結合すると共に、前記1つまはた複数の加工物上の一意的な位置に対応させて位置付けられた前記散乱光のパターンを表示するための表示装置をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のイオン注入システム。
  15. 前記イオン注入システムは、バッチ式イオン注入装置を含むことを特徴とする請求項1に記載のイオン注入システム。
  16. 前記イオン注入システムは、回転ディスク型バッチ式イオン注入装置を含むことを特徴とする請求項1に記載のイオン注入システム。
  17. 前記加工物は、回転移動の平面に対してゼロではない角度を有するように前記エンドステーション内に保持されており、前記検出器は、該検出器に結像される前記散乱光を通過させると共に、前記光源からの鏡面反射光を遮蔽して前記検出器の飽和を回避するためのスリットをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のイオン注入システム。
  18. 前記検出器は、
    前記散乱光をコリメートするための第1レンズと、
    前記散乱光の不要な波長を吸収するためのフィルターと、
    前記散乱光を集光するための第2レンズと、
    前記散乱光を前記検出器へと通過させると共に、鏡面反射光を遮蔽して前記検出器の飽和を回避するためのスリットと、をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載のイオン注入システム。
  19. 前記散乱光は、前記第1レンズから前記検出器へと光学的柱体内を通過し、該光学的柱体は、前記第1レンズ、前記フィルター、前記第2レンズ、前記スリット、及び前記検出器をこの順序で含んでいることを特徴とする請求項18に記載のイオン注入システム。
  20. 前記検出器は、2つの異なる検出器を含んでおり、一方の検出器は、前記加工物からの散乱光を監視し、他方の検出器は、散乱光、赤外放射、及び電磁スペクトルの波長の1つを監視することを特徴とする請求項1に記載のイオン注入システム。
  21. イオン注入システムの1つ又は複数の加工物上の粒子を検出するためのシステムであって、
    イオンビームを形成し、該イオンビームを、エンドステーション内に保持される前記1つ又は複数の加工物に向けて下流側へ導くイオン注入装置を含んでおり、
    前記エンドステーションは、
    前記加工物を回転移動させると共に、半径方向の走査位置に対応するエンコーダのカウント数を供給する回転走査搬送部と、
    前記加工物を往復直線移動させると共に、直線方向の走査位置に対応するエンコーダのカウント数を供給する直線走査搬送部と、
    イオン注入の間に前記1つ又は複数の加工物上の粒子を検出するために適したインサイチュー監視システムとを含み、
    該インサイチュー監視システムは、
    1つの前記加工物の一部に、固定された照明ビームを供給する光源と、
    前記加工物の照明された一部からの散乱光を捕捉するための検出器と、
    照明された前記加工物から検出された散乱光の強度を解析し、前記回転走査搬送部及び前記直線走査搬送部に関する前記エンコーダのカウント数から一意に決定される加工物上の位置に対応させて、検出された前記散乱光を位置付けるために適した処理装置と、
    を含んでいることを特徴とするシステム。
  22. 前記処理装置に結合すると共に、前記加工物上の一意的な位置に対応させて位置付けられた前記散乱光のパターンを表示するための表示装置をさらに含むことを特徴とする請求項21に記載のシステム。
  23. 前記処理装置は、さらに、前記加工物上の一意的な位置に位置付けられた前記散乱光を解析し、その位置が、粒子、引掻き傷、構造物、又は構造物の損傷に相当するか否かを判別するように動作可能であることを特徴とする請求項21に記載のシステム。
  24. 前記処理装置は、さらに、前記パターンの判別結果と、検出された粒子、引掻き傷、構造物、構造物の損傷、及び前記加工物の温度の1つのしきい値との比較に基づいて、システム警告を発生させるように動作可能であることを特徴とする請求項23に記載のシステム。
  25. 前記1つ又は複数の加工物は、1つ又は複数の半導体ウエハを含むことを特徴とする請求項21に記載のシステム。
  26. 前記光源は、レーザー光源を含むことを特徴とする請求項21に記載のシステム。
  27. 前記レーザー光源は、光ファイバーを使用して、前記加工物に向かう指向性を有するように構成されていることを特徴とする請求項26に記載のシステム。
  28. 前記検出器は、前記レーザー光から散乱光の鏡面反射を消去するためのレーザービームトラップをさらに含むことを特徴とする請求項26に記載のシステム。
  29. 前記処理装置は、コンピュータを含むことを特徴とする請求項21に記載のシステム。
  30. 前記検出器は、光電子増倍管又はフォトダイオードを含むことを特徴とする請求項21に記載のシステム。
  31. 前記インサイチュー監視システムは、前記光源の両側に取り付けられて、前記加工物の照明された部分に向き付けられた2つの検出器を含むことを特徴とする請求項21に記載のシステム。
  32. 前記光源は、レーザー光源を含むことを特徴とする請求項31に記載のシステム。
  33. 前記検出器は、前記レーザー光から散乱光の鏡面反射を消去するためのレーザービームトラップをさらに含み、該レーザービームトラップは、前記2つの検出器の間に配置されることを特徴とする請求項32に記載のシステム。
  34. 前記処理装置に結合すると共に、前記1つまはた複数の加工物上の一意的な位置に対応させて位置付けられた前記散乱光のパターンを表示するための表示装置をさらに含むことを特徴とする請求項21に記載のシステム。
  35. 前記イオン注入装置は、バッチ式イオン注入装置を含むことを特徴とする請求項21に記載のシステム。
  36. 前記イオン注入装置は、回転ディスク型バッチ式イオン注入装置を含むことを特徴とする請求項21に記載のシステム。
  37. 前記加工物は、回転移動の平面に対してゼロではない角度を有するように前記エンドステーション内に保持されており、前記検出器は、該検出器に結像される前記散乱光を通過させると共に、前記光源からの鏡面反射光を遮蔽して前記検出器の飽和を回避するためのスリットをさらに含むことを特徴とする請求項21に記載のシステム。
  38. 前記検出器は、
    前記散乱光をコリメートするための第1レンズと、
    前記散乱光の不要な波長を吸収するためのフィルターと、
    前記散乱光を集光するための第2レンズと、
    前記散乱光を前記検出器へと通過させると共に、鏡面反射光を遮蔽して前記検出器の飽和を回避するためのスリットと、をさらに含むことを特徴とする請求項21に記載のシステム。
  39. 前記散乱光は、前記第1レンズから前記検出器へと光学的柱体内を通過し、該光学的柱体は、前記第1レンズ、前記フィルター、前記第2レンズ、前記スリット、及び前記検出器をこの順序で含んでいることを特徴とする請求項21に記載のシステム。
  40. 前記回転走査搬送部及び前記直線走査搬送部は、ウエハに対する検出のための走査とイオン注入のための走査との複合的な移動を達成するために使用される1つ又は複数の駆動部を含むことを特徴とする請求項21に記載のシステム。
  41. 前記回転走査搬送部及び前記直線走査搬送部は、検出のための走査とイオン注入のための走査に対して別の駆動部を含んでいることを特徴とする請求項21に記載のシステム。
  42. 前記検出器は、2つの異なる検出器を含んでおり、一方の検出器は、前記加工物からの散乱光を監視し、他方の検出器は、散乱光、赤外放射、及び電磁スペクトルの波長の1つを監視することを特徴とする請求項21に記載のシステム。
  43. 1つ又は複数の検出器及び光源を含むインサイチュー監視システムを有する回転ディスク型イオン注入システム内の1つ又は複数の加工物上の粒子を、イオン注入の間に検出するための方法であって、
    加工物を回転させるステップと、
    前記回転ディスク上の前記加工物に向けてイオンビームを導くことにより、前記加工物にイオンを注入するステップと、
    前記光源から前記加工物に向けて光ビームを導くことにより、前記1つ又は複数の加工物を照明するステップと、
    前記1つ又は複数の加工物からの散乱光を検出するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  44. 検出された前記散乱光を前記回転ディスク上の位置に対応させて解析し、粒子に相当する光のパターンを判別するステップをさらに含むことを特徴とする請求項43に記載の方法。
  45. 前記1つまたは複数の加工物上の粒子数を計数することを特徴とする請求項44に記載方法。
  46. 前記計数された粒子数と粒子数のしきい値とを比較して、イオン注入動作を停止することを特徴とする請求項45に記載の方法。
  47. 検出された前記散乱光を表示するステップをさらに含むことを特徴とする請求項43に記載の方法。
  48. 前記検出は、イオン注入動作の前に実施されることを特徴とする請求項43に記載の方法。
  49. 前記検出は、イオン注入動作の後に実施されることを特徴とする請求項43に記載の方法。
  50. 前記散乱光の強度を検出し、検出された前記強度に基づいて、検出粒子のサイズを推定するステップをさらに含むことを特徴とする請求項43に記載の方法。
  51. 複数の前記検出粒子を、検出粒子の推定サイズ範囲に関連付けられた複数の区分のうちの1つに分類するステップをさらに含むことを特徴とする請求項50に記載の方法。
  52. 前記検出粒子の分類に基づいて、1つ又は複数の粒子汚染源を調査するステップをさらに含むことを特徴とする請求項51に記載の方法。
  53. 1つ又は複数の加工物へのイオン注入における使用及び前記加工物上の粒子の検出に適したイオン注入システムであって、
    前記1つ又は複数の加工物をイオンビームに対して走査搬送するように構成されたイオン注入装置と、
    前記1つ又は複数の加工物上の粒子を検出するために適したインサイチュー監視システムと、を含んでおり、該インサイチュー監視システムは、
    前記1つ又は複数の加工物の一部に照明ビームを供給するように構成された光源と、
    前記1つ又は複数の加工物の照明された部分からの散乱光を捕捉するように構成された検出器と、
    を含むことを特徴とするイオン注入システム。
  54. 前記1つ又は複数の加工物の照明された部分から検出された前記散乱光の強度を解析するように構成された処理装置をさらに含むことを特徴とする請求項53に記載のイオン注入システム。
  55. 前記処理装置は、さらに、前記1つ又は複数の加工物に関連付けられた一意的な位置に対応させて前記散乱光を位置付けるように構成されていることを特徴とする請求項54に記載のイオン注入システム。
  56. 走査位置を表すカウント数を供給するように構成されたエンコーダをさらに含むことを特徴とする請求項55に記載のイオン注入システム。
  57. 前記走査搬送は、前記1つ又は複数の加工物を前記イオンビームに対して往復直線移動させる直線走査搬送を含むことを特徴とする請求項53に記載のイオン注入システム。
  58. 前記走査搬送は、さらに、前記1つ又は複数の加工物を前記イオンビームに対して回転移動させる回転走査搬送を含むことを特徴とする請求項57に記載のイオン注入システム。
JP2007504165A 2004-03-18 2005-03-18 回転ディスク型イオン注入装置のインサイチュー監視 Pending JP2007529878A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/803,439 US7078712B2 (en) 2004-03-18 2004-03-18 In-situ monitoring on an ion implanter
PCT/US2005/009194 WO2005091342A2 (en) 2004-03-18 2005-03-18 In-situ monitoring on a spinning-disk ion implanter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007529878A true JP2007529878A (ja) 2007-10-25

Family

ID=34963592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007504165A Pending JP2007529878A (ja) 2004-03-18 2005-03-18 回転ディスク型イオン注入装置のインサイチュー監視

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7078712B2 (ja)
EP (1) EP1728262A2 (ja)
JP (1) JP2007529878A (ja)
KR (1) KR20060128027A (ja)
CN (1) CN1954403A (ja)
WO (1) WO2005091342A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4881863B2 (ja) * 2004-08-12 2012-02-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 半導体デバイス製造装置
WO2014040291A1 (zh) * 2012-09-17 2014-03-20 北京中科信电子装备有限公司 一种提高靶室晶片传输效率的方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005177763A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Disco Abrasive Syst Ltd レーザー加工された変質層の確認装置
US7078712B2 (en) * 2004-03-18 2006-07-18 Axcelis Technologies, Inc. In-situ monitoring on an ion implanter
CN1969365B (zh) * 2004-05-25 2011-02-09 松下电器产业株式会社 电荷中和装置
US7102146B2 (en) * 2004-06-03 2006-09-05 Axcelis Technologies, Inc. Dose cup located near bend in final energy filter of serial implanter for closed loop dose control
US7741621B2 (en) * 2004-07-14 2010-06-22 City University Of Hong Kong Apparatus and method for focused electric field enhanced plasma-based ion implantation
US7804064B2 (en) * 2004-10-01 2010-09-28 The George Washington University In-situ droplet monitoring for self-tuning spectrometers
US7473916B2 (en) * 2005-12-16 2009-01-06 Asml Netherlands B.V. Apparatus and method for detecting contamination within a lithographic apparatus
US20080023654A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Michael Graf Method of reducing transient wafer temperature during implantation
US8010307B2 (en) * 2006-12-07 2011-08-30 Hermes-Microvision, Inc. In-line overlay measurement using charged particle beam system
US20080175468A1 (en) * 2007-01-24 2008-07-24 Hermes Microvision, Inc. Method and system for creating knowledge and selecting features in a semiconductor device
US7586110B1 (en) * 2007-03-30 2009-09-08 Varian Semiconductor Equpment Associates, Inc. Techniques for detecting ion beam contamination in an ion implantation system and interlocking same
DE502007002871D1 (de) * 2007-08-07 2010-04-01 Micronas Gmbh Positioniereinrichtung zum Positionieren einer Blende in einem lonenstrahl
US7772571B2 (en) * 2007-10-08 2010-08-10 Advanced Ion Beam Technology, Inc. Implant beam utilization in an ion implanter
US20100154870A1 (en) * 2008-06-20 2010-06-24 Nicholas Bateman Use of Pattern Recognition to Align Patterns in a Downstream Process
US7897944B2 (en) * 2008-07-21 2011-03-01 Axcelis Technologies, Inc. Method and apparatus for measurement of beam angle in ion implantation
US8592785B2 (en) * 2011-09-22 2013-11-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multi-ion beam implantation apparatus and method
FR2981161B1 (fr) * 2011-10-10 2014-06-13 Altatech Semiconductor Dispositif d'inspection de plaquettes semi-conductrices a champ noir.
CN104716069B (zh) * 2015-03-23 2017-10-17 上海华力微电子有限公司 晶圆可接受性测试机台内部环境的监测方法和监测装置
CN105867338B (zh) * 2016-05-25 2018-08-14 上海华力微电子有限公司 一种离子注入机的智能工艺互锁控制方法及系统
US9933314B2 (en) 2016-06-30 2018-04-03 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Semiconductor workpiece temperature measurement system
US10395889B2 (en) * 2016-09-07 2019-08-27 Axcelis Technologies, Inc. In situ beam current monitoring and control in scanned ion implantation systems
JP6803189B2 (ja) * 2016-10-06 2020-12-23 株式会社日本製鋼所 レーザ照射装置及び半導体装置の製造方法
TWI628429B (zh) * 2016-12-27 2018-07-01 住華科技股份有限公司 缺陷檢測系統及方法
JP6690616B2 (ja) * 2017-09-05 2020-04-28 日新イオン機器株式会社 パーティクル診断方法及びパーティクル診断装置
CN107917861A (zh) * 2017-11-27 2018-04-17 清远市新中科检测有限公司 室内空气中可吸入颗粒物pm10的检测方法
US10699871B2 (en) * 2018-11-09 2020-06-30 Applied Materials, Inc. System and method for spatially resolved optical metrology of an ion beam
WO2023043674A1 (en) * 2021-09-14 2023-03-23 Becton, Dickinson And Company Automated cell sorting stage and methods for using same

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH025350A (ja) * 1988-06-20 1990-01-10 Shimadzu Corp イオン注入装置
JPH0230048A (ja) * 1988-05-18 1990-01-31 Varian Assoc Inc バッチ式イオン注入装置用ディスク走査装置
JPH0238951A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Hitachi Ltd 異物検出装置及び方法
JPH0495859A (ja) * 1990-08-13 1992-03-27 Nec Corp プリント板光学検査装置
JPH10170453A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 微粒子検出方法および装置
JPH10213539A (ja) * 1996-10-21 1998-08-11 Insitec Inc 半導体デバイス製造装置におけるウェーハ近傍微粒子の検出装置
JPH1144654A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Nec Corp パーティクルモニタ装置
JP2000338048A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Hamamatsu Photonics Kk 表面検査方法及び検査装置
JP2001289797A (ja) * 1999-06-09 2001-10-19 Toshiba Ceramics Co Ltd ウェーハの結晶欠陥測定方法及び装置
WO2002025708A2 (en) * 2000-09-20 2002-03-28 Kla-Tencor-Inc. Methods and systems for semiconductor fabrication processes
JP2002257518A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Yuzo Mori 光散乱法による表面の複合評価システム

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3749500A (en) * 1970-12-23 1973-07-31 Gen Electric Optical caliper and edge detector-follower for automatic gaging
US3925660A (en) * 1972-05-08 1975-12-09 Richard D Albert Selectable wavelength X-ray source, spectrometer and assay method
US4136953A (en) * 1977-07-19 1979-01-30 Beckman Instruments, Inc. Nephelometer with detection system focused on optical dark region
US4208126A (en) * 1978-05-24 1980-06-17 Electric Power Research Institute, Inc. System for detecting foreign particles or voids in electrical cable insulation and method
US4377340A (en) * 1980-10-24 1983-03-22 Hamamatsu Systems, Inc. Method and apparatus for detecting particles on a material
US4378159A (en) 1981-03-30 1983-03-29 Tencor Instruments Scanning contaminant and defect detector
US4632559A (en) * 1982-11-29 1986-12-30 Miles Laboratories, Inc. Optical readhead
US4641967A (en) 1985-10-11 1987-02-10 Tencor Instruments Particle position correlator and correlation method for a surface scanner
US4893932A (en) * 1986-05-02 1990-01-16 Particle Measuring Systems, Inc. Surface analysis system and method
JPH0658410B2 (ja) * 1986-05-23 1994-08-03 株式会社ニコン ステ−ジ装置
US4772126A (en) 1986-10-23 1988-09-20 Inspex Incorporated Particle detection method and apparatus
US4889998A (en) * 1987-01-29 1989-12-26 Nikon Corporation Apparatus with four light detectors for checking surface of mask with pellicle
US5043285A (en) * 1987-07-09 1991-08-27 Allied-Signal Inc. Optical detection of oxygen
US5028139A (en) * 1987-07-16 1991-07-02 Miles Inc. Readhead for reflectance measurement of distant samples
JPH02295051A (ja) * 1989-05-09 1990-12-05 Nec Corp イオン注入装置
JP2541012B2 (ja) * 1990-11-28 1996-10-09 凸版印刷株式会社 超音波スペクトラム顕微鏡
US5317380A (en) * 1991-02-19 1994-05-31 Inspex, Inc. Particle detection method and apparatus
US6485413B1 (en) * 1991-04-29 2002-11-26 The General Hospital Corporation Methods and apparatus for forward-directed optical scanning instruments
US5255089A (en) 1992-03-26 1993-10-19 International Business Machines Corporation Portable particle detector assembly
EP0567701B1 (en) * 1992-04-27 1998-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Inspection method and apparatus
GB9216461D0 (en) * 1992-08-03 1992-09-16 Smith James A Eucentric goniometer or motion system
US6271916B1 (en) * 1994-03-24 2001-08-07 Kla-Tencor Corporation Process and assembly for non-destructive surface inspections
JP2864993B2 (ja) * 1994-07-06 1999-03-08 信越半導体株式会社 表面形状測定装置
JP3387075B2 (ja) * 1994-12-12 2003-03-17 株式会社ニコン 走査露光方法、露光装置、及び走査型露光装置
JP3288554B2 (ja) * 1995-05-29 2002-06-04 株式会社日立製作所 イオン注入装置及びイオン注入方法
WO1996039619A1 (en) * 1995-06-06 1996-12-12 Kla Instruments Corporation Optical inspection of a specimen using multi-channel responses from the specimen
US6005913A (en) * 1996-04-01 1999-12-21 Siemens Westinghouse Power Corporation System and method for using X-ray diffraction to detect subsurface crystallographic structure
AU3376597A (en) * 1996-06-04 1998-01-05 Tencor Instruments Optical scanning system for surface inspection
US6331704B1 (en) * 1998-01-20 2001-12-18 Vickers, Incorporated Hydraulic fluid contamination monitor
EP1131611A4 (en) * 1998-06-29 2003-01-02 Univ State San Diego METHOD AND DEVICE FOR DETERMINING HYDROCARBON COMPOUNDS AND THEIR APPLICATIONS THEREOF
US6366690B1 (en) * 1998-07-07 2002-04-02 Applied Materials, Inc. Pixel based machine for patterned wafers
GB9818443D0 (en) * 1998-08-24 1998-10-21 Innovation Tk Limited Colour scanner
US6062084A (en) * 1999-01-29 2000-05-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Apparatus for detecting wafer edge defects and method of using
US6190037B1 (en) * 1999-02-19 2001-02-20 Applied Materials, Inc. Non-intrusive, on-the-fly (OTF) temperature measurement and monitoring system
US6373565B1 (en) * 1999-05-27 2002-04-16 Spectra Physics Lasers, Inc. Method and apparatus to detect a flaw in a surface of an article
US6707544B1 (en) * 1999-09-07 2004-03-16 Applied Materials, Inc. Particle detection and embedded vision system to enhance substrate yield and throughput
GB9921972D0 (en) * 1999-09-16 1999-11-17 Univ Ottawa Apparatus for laser flash photolysis
US6919957B2 (en) * 2000-09-20 2005-07-19 Kla-Tencor Technologies Corp. Methods and systems for determining a critical dimension, a presence of defects, and a thin film characteristic of a specimen
US6891627B1 (en) * 2000-09-20 2005-05-10 Kla-Tencor Technologies Corp. Methods and systems for determining a critical dimension and overlay of a specimen
US6782337B2 (en) * 2000-09-20 2004-08-24 Kla-Tencor Technologies Corp. Methods and systems for determining a critical dimension an a presence of defects on a specimen
US6836560B2 (en) * 2000-11-13 2004-12-28 Kla - Tencor Technologies Corporation Advanced phase shift inspection method
JP4182643B2 (ja) * 2001-01-10 2008-11-19 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び処理方法
US6696362B2 (en) * 2001-02-08 2004-02-24 Applied Materials Inc. Method for using an in situ particle sensor for monitoring particle performance in plasma deposition processes
US6587575B1 (en) * 2001-02-09 2003-07-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Method and system for contaminant detection during food processing
KR100416791B1 (ko) * 2001-03-19 2004-01-31 삼성전자주식회사 반도체 웨이퍼 검사용 현미경장치 및 그 검사방법
JP4030815B2 (ja) * 2001-07-10 2008-01-09 ケーエルエー−テンカー テクノロジィース コーポレイション 同時のまたは連続的な多重の斜視的な試料欠陥検査のためのシステムおよび方法
US6778267B2 (en) * 2001-09-24 2004-08-17 Kla-Tencor Technologies Corp. Systems and methods for forming an image of a specimen at an oblique viewing angle
US6597006B1 (en) * 2001-10-09 2003-07-22 Kla-Tencor Technologies Corp. Dual beam symmetric height systems and methods
JP3820964B2 (ja) * 2001-11-13 2006-09-13 株式会社日立製作所 電子線を用いた試料観察装置および方法
US20040032581A1 (en) * 2002-01-15 2004-02-19 Mehrdad Nikoonahad Systems and methods for inspection of specimen surfaces
WO2003077017A1 (fr) * 2002-03-14 2003-09-18 Nitto Denko Corporation Unite d'affichage a cristaux liquides
US6843927B2 (en) * 2002-08-27 2005-01-18 Kla-Tencor Technologies Corporation Method and apparatus for endpoint detection in electron beam assisted etching
KR20040076742A (ko) * 2003-02-26 2004-09-03 삼성전자주식회사 결함 분류 방법 및 결함 분류 장치
EP2259050A3 (en) * 2003-08-26 2010-12-22 Blueshift Biotechnologies, Inc. Time dependent fluorescence measurements
JP4092280B2 (ja) * 2003-10-23 2008-05-28 株式会社東芝 荷電ビーム装置および荷電粒子検出方法
US7078712B2 (en) * 2004-03-18 2006-07-18 Axcelis Technologies, Inc. In-situ monitoring on an ion implanter
JP2005295877A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Taiyo Yuden Co Ltd 核酸分析方法、分析装置及び分析用ディスク

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0230048A (ja) * 1988-05-18 1990-01-31 Varian Assoc Inc バッチ式イオン注入装置用ディスク走査装置
JPH025350A (ja) * 1988-06-20 1990-01-10 Shimadzu Corp イオン注入装置
JPH0238951A (ja) * 1988-07-29 1990-02-08 Hitachi Ltd 異物検出装置及び方法
JPH0495859A (ja) * 1990-08-13 1992-03-27 Nec Corp プリント板光学検査装置
JPH10213539A (ja) * 1996-10-21 1998-08-11 Insitec Inc 半導体デバイス製造装置におけるウェーハ近傍微粒子の検出装置
JPH10170453A (ja) * 1996-12-10 1998-06-26 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 微粒子検出方法および装置
JPH1144654A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Nec Corp パーティクルモニタ装置
JP2000338048A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Hamamatsu Photonics Kk 表面検査方法及び検査装置
JP2001289797A (ja) * 1999-06-09 2001-10-19 Toshiba Ceramics Co Ltd ウェーハの結晶欠陥測定方法及び装置
WO2002025708A2 (en) * 2000-09-20 2002-03-28 Kla-Tencor-Inc. Methods and systems for semiconductor fabrication processes
JP2002257518A (ja) * 2001-03-05 2002-09-11 Yuzo Mori 光散乱法による表面の複合評価システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4881863B2 (ja) * 2004-08-12 2012-02-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 半導体デバイス製造装置
WO2014040291A1 (zh) * 2012-09-17 2014-03-20 北京中科信电子装备有限公司 一种提高靶室晶片传输效率的方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1954403A (zh) 2007-04-25
KR20060128027A (ko) 2006-12-13
WO2005091342A3 (en) 2005-11-17
US7078712B2 (en) 2006-07-18
WO2005091342A2 (en) 2005-09-29
US20050205807A1 (en) 2005-09-22
EP1728262A2 (en) 2006-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007529878A (ja) 回転ディスク型イオン注入装置のインサイチュー監視
US10777383B2 (en) Method for alignment of a light beam to a charged particle beam
EP0408602B1 (en) Focused ion beam imaging and process control
KR102373865B1 (ko) 하전 입자 빔 시료 검사 시스템 및 그 동작 방법
EP2482061A2 (en) System and method for localization of large numbers of fluorescent markers in biological samples
US9194826B2 (en) Electron beam apparatus and sample observation method using the same
EP2899744A1 (en) Method for preparing and analyzing an object as well as particle beam device for performing the method
EP2383769A1 (en) Method of using a direct electron detector for a TEM
US5146098A (en) Ion beam contamination sensor
CN109411320B (zh) 透射带电粒子显微镜中的衍射图案检测
US8963084B2 (en) Contamination reduction electrode for particle detector
US20080149830A1 (en) Ameliorating charge trap in inspecting samples using scanning electron microscope
JP4469572B2 (ja) Semを利用するアンダカットの測定方法
JP4341910B2 (ja) レーザープロファイルの測定方法および装置、粒子採取方法および装置
JP2004500542A (ja) 電子出現分光法を用いる欠陥の化学分析
US20230109695A1 (en) Energy band-pass filtering for improved high landing energy backscattered charged particle image resolution
US20230137186A1 (en) Systems and methods for signal electron detection
JPH08136477A (ja) 試料分析装置
JPH04233149A (ja) 試料面分析装置
TW202006778A (zh) 用於將光束對準帶電粒子束之方法
JPH08287864A (ja) 質量分析装置および分析方法
JP2007256038A (ja) 表面分析装置
JP2002131252A (ja) 基体検査方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110509

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110803