JP2007529144A - マクロブロック符号化時にノイズを防止する方法 - Google Patents

マクロブロック符号化時にノイズを防止する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007529144A
JP2007529144A JP2006518567A JP2006518567A JP2007529144A JP 2007529144 A JP2007529144 A JP 2007529144A JP 2006518567 A JP2006518567 A JP 2006518567A JP 2006518567 A JP2006518567 A JP 2006518567A JP 2007529144 A JP2007529144 A JP 2007529144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
macroblock
sub
parameter
block
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006518567A
Other languages
English (en)
Inventor
ビヨンテガールト,ギスレ
Original Assignee
タンドベルク・テレコム・エイ・エス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タンドベルク・テレコム・エイ・エス filed Critical タンドベルク・テレコム・エイ・エス
Publication of JP2007529144A publication Critical patent/JP2007529144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/48Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using compressed domain processing techniques other than decoding, e.g. modification of transform coefficients, variable length coding [VLC] data or run-length data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

本発明はビデオ符号化に適用され、ビデオ画像内で移動対象の残り部分の様に現れる、特にフレームのフラット範囲内の、変換符号化ノイズ(transform coding noise)を取り除く方法を開示する。これは或る条件が基準が充たされた時、マクロブロックがインター符号化される代わりにイントラ符号化されるよう強いることにより提供される。その目的は、該マクロブロックが悩ましい量子化で発生するノイズを含むかどうかを明らかにし、等化(equalization)が必要かどうかを検出することである。

Description

本発明はビデオ圧縮システム(video compression systems)に関する。
実時間での動画像(moving picture)の伝送は、例えば、ビデオ会議(video conference)、ネット会合(net meeting)、テレビ放送及びビデオ電話通信(video telephony)の様な幾つかの応用で使われる。
しかしながら、動画像の表現は、デジタルビデオが典型的に8ビット(1バイト)で画像の各画素を表すことにより記述されるので、大量の情報を要する。この様な圧縮されないビデオデータは大きなビット量に帰着し、従来の通信ネットワークと通信線上では限られたバンド幅のために実時間では伝送され得ない。
かくして、実時間ビデオ伝送を可能にするには大きな程度のデータ圧縮(data compression)を要する。データ圧縮は、しかしながら、画像品質との妥協を行う。従って、バンド幅の限られたデータ接続上で高品質ビデオの実時間伝送を可能にする圧縮技術を開発するために大きな努力が行われて来た。
ビデオ圧縮システムでは、主な目標はビデオ情報を出来るだけ小容量(little capacity)で表現することである。容量は一定値(constant value)か又はビット/時間単位(bit/time unit)か何れかの、ビットで定義される。両方の場合、主目標は該ビット数を減らすことである。
最も共通したビデオ符号化方法(most common video coding method)はMPEG及びH.26標準で記述されている。該ビデオデータは伝送(transmission)前に、4つの主過程(main processes)、すなわち、予測(prediction)、変換(transformation)、量子化(quantization)そしてエントロピー符号化(entropy coding)を受ける。
該予測過程は伝送されるべきビデオシーケンス内で各画像用に要するビット量を可成り減ずる。そのシーケンスの部分の該シーケンスの他の部分との類似性(similarity)を利用する。予測部部分(predictor part)は符号化器(encoder)と復号器(decoder)の両者に知られているので、その差のみが伝送されればよい。この差はその表現用には遙かに少ない容量しか要しないのが典型的である。該予測は前に再生された画像からの画像内容に主として基づき、該内容の位置は運動ベクトル(motion vector)により規定される。該予測過程は正方形ブロックサイズ(square block size)(例えば、16×16画素)上で行われるのが典型的である。或る場合には、しかしながら、前の画像の画素より寧ろ同じ画像内の隣接画素に基づく画素の予測が使われる。これはインター予測(inter prediction)に相対して、イントラ予測(intra prediction)と称される。
データのブロック(例えば、4×4画素)として表現される残余(residual)はなお内部相関(internal correlation)を含む。これを利用する良く知られた方法は2次元ブロック変換(two dimensional block transform)を行うことである。ITU勧告H.264(I TU recommendation H.264)は4×4整数型変換(integer type transform)を使う。これは4×4画素を4×4変換係数(transform coefficients)に変換し、それらは通常は該画素表現より少ないビットで表現され得る。内部相関を有する画素の4×4配列の変換は多分、元の4×4画素ブロックより遙かに少ない非ゼロ値(non-zero values)を有する変換係数の4×4ブロックに帰着するだろう。
該変換係数の直接表現は多くの応用にはなお余りにコスト高である。該データ表現の更に進んだ削減用に量子化過程が行われる。従って該変換係数は量子化を経験する。該変換係数の可能値範囲(possible value range)は、各々が最高及び最低決定値(uppermost and lowermost decision value)で限られ、固定量化子値(fixed quantization value)を割り当てられた値区間(value intervals)に分けられる。次いで該変換係数は、中にそれぞれの係数が定在する区間と組み合わされる量子化値へと定量化(quantified)される。該最低決定値より低い係数はゼロと定量化される。この量子化過程は、再生されたビデオシーケンス(reconstructed video sequence)が圧縮されないシーケンスに比較して幾らか異なることに帰着することを述べるべきである。
既に示した様に、符号化されるべきビデオ内容の1つの特性はそのシーケンスを記述するためのビットの要求が甚だしく変化することである。幾つかの応用では、その画像の可成りの部分の内容はフレームからフレームで変化しないことが当業者には良く知られている。H.264はこの規定を、画像の一定運動を有する部分も追加情報の使用無しで符号化され得るよう、拡げている。フレームからフレームで小変化又は無変化である領域は、表現されるべき最小数のビットしか要しない。この様な領域に含まれるブロックは”スキップされる(skipped)”と規定され、対応する前のブロックに比して無変化又は予測可能運動のみ起ることを反映し、従って該ブロックは”スキップされる”として復号されるべき指示より他に、これらのブロックを表すデータを要しない。この指示は幾つかのマクロブロックに共通してもよい。
ビデオ符号化の現在のステイタス(status)(H.263/H.264)はビットレートの削減で非常に効率的であるが、なお妥当な全体的にサブジェクティブな画像の質(reasonable overall subjective image quality)を保持している。導入される誤差は、例え再生画像のオブジェクティブな誤差(objective error)が、もし我々が画素表現を使い、8から4へビット/画素の数を減らした場合得るであろうものと同様であっても、サブジェクティブな観点(fr om a subjective point of view)から大抵受け入れ可能である。
サブジェクティブなノイズを減らすための、画素の予測又は量子化過程用技術を開示する多くの例が従来技術にある。特許文献1からビデオ圧縮の方法が既知であり、この方法は圧縮により引き起こされる欠陥(defects)を処理する。この刊行物は、通常はイントラ画像(intra-picture)と称される、1つの窓の中のサブジェクティブな質に焦点を合わせている。1つの窓の中のサブジェクティブな質(subjective quality)の改良用にこの刊行物で使われるツールは下記である:
・スムーズな面の近くのシャープなエッジに基づく”ノイズイミュニティ(noise immunity)”を見積もり(estimate)であり、この技術は当業者には長く知られて来た。
・前記見積から生ずる結果がQ係数(Q-factor)に影響するよう使われ、該Q係数の調整は引用される唯1つの建設的特徴である。
・該Q係数を各単一マクロブロックへ調整するよう画像を幾つかのパス(過程)で横断することは各画像用の”目標(target)”ビットカウントに帰着し、そして該画像のサブジェクティブな質を改良するように、該見積もられた”ノイズイミュニティ”を更に考慮する。
しかしながら、特許文献1は、1つの画像から次への移動による悩ましいサブジェクティブなノイズ(annoying subjective noise)への何等の解も提案しない。特許文献2からは、予測的ブロックベース符号化技術(predictive block-based encoding technique)に依ってマクロブロックにより符号化されたビデオデータの流れでノイズを検出するもう1つの親しい方法が開示される。しかしながら、この方法は1つの画像から次への移動より引き起こされる問題は解決しない。
下記では、厳しい視認されて悩ましい結果を引き起こす機構の説明が与えられるが、該結果は上記参考刊行物で取り組まれていない。
しかしながら、ある種のビデオ材料(video material)は視認されて悩ましいアーチフアクト(artefacts)を引き起こす傾向にあることは良く知られている。その問題は画像内の比較的”フラットな(flat)”範囲、すなわち比較的均一な画素値の範囲、の間のエッジ又は遷移(transitions)に特に関係している。その問題は一般的に変換係数(transform coefficients)の量子化により導入される誤差に関係するが、それはスムーズな背景(smooth background)を開示する移動対象(moving object)の場合により明らかである。該問題が図1の左側で図解される。暗い部分(dark part)が移動している時、それは均一に明るいと想像される背景範囲内で或る黒い”ラビッシ(rubbish)”を背後に残す(leaves behind)。
これらの現象は現在の予測/変換の符号化が使われて来た限りでは、良く知られている。該現象は時には”汚れた窓効果(dirty window effect)”と呼ばれて来た。同様な現象は又”蚊効果(mosquito effect)”とも称されて来た。
もう1つの同様な効果は前に説明した符号化と関連して使われるブロックセグメント化(block segmentation)に関係する。ブロック符号化は圧縮用の強力な全体的ツールであり、隣接画素間の相関を利用する。しかしながら、該方法は特異な画素値(singular pixel values)を取り扱うには良く適合してはいない。これは、有意に異なっているブロックのエッジ又はコーナーに近い1つ又は2,3の画素からを除き、ブロックが”フラットな”内容を主として含む場合に反映される。これは、該ブロックが異なる対象(different object)に僅か触れる場合に典型的に起こるの。この様な状況では、その特異な画素(singular pixels)は変わらずに残され、例えば、該異なる対象が該ブロックから離れるよう移動を始める時、該複号されたフレーム(decoded frame)内のブロック境界近くの悩ましい黒又は白のスポット(black or white spots)に帰着する。該問題は図1の右側に図解されている。ここでは、元々、ブロックのコーナーの1つを周辺的にカバーする静的位置の、黒い範囲(black area)、は該ブロックから離れるよう動こうとしている(is about to move away from the block)。移動による変化が小さいので該ブロックはなお”スキップされる(skipped)”よう指示され、かくして該ブロックは変わらずに留まろうとする。しかしながら、該変化は該隣接ブロック内ではより大きいように見えて、従って正しく更新される(上記説明の”蚊効果”は現在論じられた効果から独立のブロック内でどこにでも現れてよいことを注意する)。その結果は明るい範囲の中部で良く視認される残留黒コーナー(remaining black corner)となる。これは”コーナー問題(corner problem)”と称される。
米国特許第6、037、985号明細書 米国特許出願公開第2002/0168011号明細書
本発明の目的は上記説明の問題を避ける方法を提供することである。
本書内の独立請求項で規定された特徴がこの方法を特徴付ける。
特に、該方法はビデオ画像の正方形化された部分を表す所定数のサブブロックから成るマクロブロックを、該マクロブロックの画素値を予測する過程と、該画素値及び/又はその予測値を変換する過程、及び/又は最終変換係数を定量化する過程と、そして該マクロブロックを通して条件付き均一性テスト(conditional uniformity test)を実行する過程と、を有する符号化により、符号化する時のノイズ防止用である。
もし該テストが、該ビデオ画像内の移動により、実質的にサブジェクティブな量子化で発生されるノイズ(substantially subjective quantization generated noise)が該マクロブロックの対応する復号されたバージョン(corresponding decoded version)内で起こりそうなことを示すなら、該マクロブロック内の画素値のイントラ予測(intra prediction)を選択し、或いは
もし該テストが、該ビデオ画像内の移動により、実質的にサブジェクティブな量子化で発生されるノイズが該マクロブロックの対応する復号されたバージョン内で何等起こりそうでないことを示すなら、該マクロブロック内の画素値のインター予測(inter prediction)を選択する。
下記では、本発明は、好ましい実施例を説明し、付属する図面を参照して論じられる。しかしながら、本書内の独立請求項で規定される本発明の範囲内で当業者は他の応用と変型を実現するであろう。
本発明は、ビデオ画像内の移動対象の残り部分(remaining part of moving object)として現れる、特にフレームのフラット範囲(flat area)内の変換符号化ノイズ(transform coding noise)を取り除く方法を開示する。これは、或る基準が充たされる時、マクロブロックがインター符号化される(inter coded)代わりにイントラ符号化される(intra coded)、よう強いることにより提供される。その目的は、該マクロブロックが悩ましい量子化で発生されるノイズを含むかどうかを明らかにし、等化(equalization)が必要かどうかを検出することである。
該基準は下記の様に、すなわち:該マクロブロックは移動を有さない又はほんの少しの移動しか有さない、前のフレーム内の同じマクロブロック内に移動があった、符号化されるべきデータは大体フラットである(該ブロック中で比較的均一である)が、該ブロックの予測はより均一さが少ない内容を有し、コーナーブロックは特異な発散的画素(singular divergent pixels)を含む、と規定されてもよい。
これらの条件の幾つか又は全部の組み合わせが充たされるなら、イントラ符号化の特殊モードが使われる。このモードは典型的にスムーズなデータブロックを作り、かくして該悩ましいノイズを除去する。
本発明の好ましい実施例に依れば、マクロブロックが移動運動を有さない又はほんの少しの移動しか有さないかどうかの検出は、該ブロックが”スキップされる(skipped)”と規定され得るかどうかを調べる(investigating)ことにより提供される。これは画素値の完全な変換無しで行われてもよい。この点に関して、”早期スキップ(early skip)”と呼ばれる方法が実行される。この方法は、該スキップされるモードを検出するためにH.264で規定される完全整数変換(full integer-transform)の代わりに簡単化された2進変換(simplified binary-transform)を使う。該変換はアダマール変換(Hadamard transform)に基づいており、その基底ベクトル(basis vectors)は下記の様である。
K K1 K2 K3
1 1 1 1 1 1 1 1 1 1−1−1 1 1−1−1
1 1 1 1 1 1 1 1 1 1−1−1 1 1−1−1
1 1 1 1 −1−1−1−1 1 1−1−1 −1−1 1 1
1 1 1 1 −1−1−1−1 1 1−1−1 −1−1 1 1
該基底ベクトルは該マクロブロックの該4×4ブロックの各々の残余(residual)と掛け算される。該残余は符号化されるべきマクロブロックと前に復号化されたフレーム内の一緒に配置されるブロック(collocated block)との間の画素毎の差(pixel-by-pixel difference)として規定される。
該残余ブロック(residual block)と、それぞれの係数位置に付随する規定ベクトルと、の掛け算は4×4ブロック用の2進変換係数(binary-transform coefficients)を導出する。代わりに、該残余2進変換係数は又、最初に各成分(それぞれ、符号化されるべきマクロブロックと、一緒に配置されるブロックと)を変換し、そして次いで変換成分間の差を取る、ことにより導出されてもよい。しかしながら、上記基底ベクトルを用いると、その計算が加算と引き算に減じられる。
4つの最上部左の係数を導出するために上記基底ベクトルを使うことは、H.264で指定された4×4整数型変換の対応する係数に妥当に近い結果を提供する。事実、該最上部左の係数は真の変換(real transform)と一致するであろう。その結果、該4×4整数型変換のDC係数用の最低決定レベル(lowest decision level)は、該簡単化された変換のそれぞれの4つの係数用のしきい値として直接使われ得る。マクロブロック内の該4×4ブロックの何れでも係数がしきい値の上にない時は、該マクロブロックは”スキップされる”と規定される。
該簡単化された2進変換は又もう1つの基準を調べることにも使われる。該2進変換係数は、各ブロックの特性を表す或るパラメーターを計算するため利用される。上記で示す基底ベクトルK0は、それが掛け算されるブロックのDC値(DC value)を計算するため使われる。K1−K3は対応するAC値の幾つか(some of the corresponding AC value)を提供する。該簡単化された変換の基底ベクトルを符号化されるべき画素の4×4ブロックと掛け算した時、O1,O2,O3そしてO4が最終係数(resulting coefficients)であると仮定する。更に、P1,P2,P3そしてP4が対応する予測の変換の係数であると仮定する。本発明に依れば、マクロブロック内の全てのm(=0,15)の4×4ブロック用に、下記第1パラメーターが計算される。
Figure 2007529144
このパラメータ−は、如何にそのブロックが合計的に”フラット”であることから逸れているか、を反映する。第2パラメーターは、ブロックの元の値と予測値の間の該残余がどれだけ変わるかを反映するが、該第2パラメーターも計算される。該第2パラメーターは下記の様に規定される。
Figure 2007529144
該マクロブロック内の全ての4×4ブロックに亘る該第1及び第2パラメーターの和は次いで下記の様に計算される。
Figure 2007529144
その後、可成りの量子化で発生されるノイズが中で起こりそうな該マクロブロック内の4×4ブロックの数が決定される(この後N0と称される)。この点で、もしAC1mがAC0mより実質的に大きいなら4×4ブロックは可成りの量子化で発生されるノイズを含むらしいと仮定する。経験は、8倍のAC1mが9倍のAC0mより大きいこと(8×AC1m>9×AC0m)がこの決定用の適当なアプローチであることを示した。
加えて、”フラット”と規定される未符号化マクロブロック内の4×4ブロックの数もカウントされる(この後N1と称される)。ブロックは、もしAC0mが予め規定されたしきい値より小さいなら、”フラット”であると言われる。経験はこのしきい値用に25が適当な値であることを示した。
本発明に依れば、コーナー問題が存在するかどうかを検出する目的で、マクロブロックのコーナーブロックに特に注意が払われる。この点で、最大のAC1mを有するコーナーブロックが見出される。このAC1m値がこのブロック用の対応するAC0m値より実質的に大きいなら、コーナー問題が存在すると仮定される。経験は2倍のAC1mが3倍のAC0mより大きいこと(2×AC1m>3×AC0m)がこの決定用の適当なアプローチであることを示した。
上記説明の用意を行って、該マクロブロックをイントラ符号化するか否か(to intra code the macroblock or not)の最終決定が行われる。該決定は2つに分けられ、該計算されたパラメーターと予備テスト(preliminary tests)とに基づく。該決定過程の第1の部分は、移動する対象が該マクロブロックにより表される範囲を丁度去ったか又は丁度移動を止めた時の場合を止めるよう主として意図される(is mainly meant to intercept the case when a moving object just has left the area represented by the macroblock, or has just stopped moving)。量子化で発生されるノイズは起こりそうであると仮定され、もし下記の全てが真であれば該マクロブロックはイントラ符号化されるであろう。
・該マクロブロックが”スキップされる”と規定される
・そのビデオシーケンス内の前の画像の対応するマクロブロックがスキップされると規定されなかった
・コーナー問題が存在することに加えて、該マクロブロックに付随するAC1が対応するAC0より実質的に大きい、又はN0が第1の予め規定されたしきい値より大きい、又はN1が第2の予め規定されたしきい値より大きい。
特に、経験は、該第1及び第2の予め規定されたしきい値用の適当な値がそれぞれ7と5であることを示した。更に、AC1をAC0より実質的に大きいとして規定するための提案は8×AC1>9×AC0である。
該決定過程の第2の部分は、該マクロブロックにより表される範囲内の対象が移動を丁度スタートした時の場合を止めるよう主として意図される。量子化で発生されるノイズが起こりそうであると仮定され、該マクロブロックはもし下記が真であればイントラ符号化されるだろう。
・該マクロブロックが”スキップされる”と規定される。
・そのビデオシーケンス内の前の画像の対応するマクロブロックもスキップされた。
・コーナー問題が存在する。
・コーナー問題が中で定在する4×4ブロックの対角線的マクロブロック隣接品(diagonal macroblock neighbour)がスキップされるよう規定されない。
・N1が該第2しきい値より大きい。
マクロブロックへ向けられる該決定過程(decision process exposed to macroblock)の例が図2のフローチャートで描かれている。該過程は該マクロブロックがスキップされるか否かの決定でスタートする。これは過程1−3を通して行われる。ここで、”simple_cof”は各4×4ブロックのスキップモードを決定するため使われる2進変換係数であり、”Threshold”はそれらが比較される整数変換ドメイン内の量子化しきい値である。該マクロブロックがスキップされると規定される場合のみ、その過程は過程4へ進む。過程4はコーナー問題が存在するかどうかを検出することにより符号化種類決定(イントラ対インター符号化)用に用意する。その後、過程5で前のマクロブロックがスキップされると規定されたかどうかが決定される。
もしそうなら(過程5の選択”ノー”)、上記で説明された決定過程の第2部分が起こる。これは、最大のAC1mに付随する4×4コーナーブロックの対角線的隣接品がスキップされないかどうかに関する更に進んだテスト(過程6)を意味する。もしそうでない(過程6の選択”イエス”)ならば、”フラットな”元の4×4ブロックの数(N1)が計算され(過程10)、コーナー問題が存在するかどうか及びN1>5かどうかを決定する第2決定過程の最終テストが続く(過程11)。これらの両基準が充たされる場合のみ、マクロブロックはイントラ符号化される。
過程5に戻り、もし該前のマクロブロックがスキップされないと決定されるなら(過程5の選択”イエス”)、上記説明の決定過程の第1の部分が起こる。過程7は該マクロブロック用のAC1がAC0より実質的に大きいかどうかを決定する。もしそうであるなら(過程7の選択”イエス”)、残りのパラメーターに関する何等の更に進んだテスト無しに該マクロブロックのイントラ符号化を行うことが決定される。しかしながら、もしそうでないなら、AC1mがAC0mより実質的に大きい4×4ブロックの数(N0)がカウントされ(過程8)、そしてもしこの数が7より大きいなら(過程9の選択”イエス”)、イントラ符号化を行うことが決定される。もしそうでないなら(過程9の選択”ノー”)、該マクロブロックに関してイントラ又はインター符号化を使う決定は上記で説明した様に過程10と11へと残される。
本発明の方法の主な利点はそれが悩ましい量子化で発生されるノイズが起こると仮定されるブロックの速い更新を提供することである。それは強力であり、強い視認的改良に帰着する。その復号過程で何等追加される複雑さを要さず、符号化の複雑さのほんの限られた増加が導入されるのみである。
本発明をより容易に理解可能にするために付随する議論は付属する図面を参照する。
ビデオ画像内の移動対象による量子化で発生されるノイズの2つの場合を図解する。 本発明の好ましい実施例の過程を描くフローチャートである。

Claims (12)

  1. ビデオ画像の正方形化された部分を表す所定数のサブブロックから成るマクロブロックを符号化する時のノイズ防止用の方法であるが、該符号化が該マクロブロックの画素値を予測する過程と、該画素値及び/又はその予測値を変換する過程と、そして/又は最終変換係数を定量化する過程とを有している方法において、
    該マクロブロックを通して条件付き均一性テストを行う過程と、
    もし該テストが該ビデオ画像内の移動により実質的にサブジェクティブな量子化で発生されるノイズが該マクロブロックの対応する復号されたバージョン内で起こりそうなら、該マクロブロック内で画素値のイントラ予測を選択する、又は
    もし該テストが該ビデオ画像内に移動により実質的にサブジェクティブな量子化で発生されるノイズが該マクロブロックの対応する復号された版で起こりそうでないなら、該マクロブロック内で画素値のインター予測を選択することを特徴とする該方法。
  2. 該マクロブロックを通しての該条件付き均一性テストが実行され、前記テストが下記基準、すなわち、
    該マクロブロックが”スキップされる”と規定されようとしている、前の対応するマクロブロックが”スキップされる”と規定されなかった、そして該画素値が実質的に均一であるが、該予測値が実質的に不均一である、
    が充たされる時、実質的にサブジェクティブな量子化で発生されるノイズが起こりそうであると仮定されるかどうかを示すことを特徴とする請求項1の該方法。
  3. 該マクロブロックを通しての条件付き均一性テストが実行され、前記テストが、下記基準、すなわち
    該マクロブロックが”スキップされる”と規定されようとしている、前の対応するマクロブロックが”スキップされる”と規定されなかった、そして該マクロブロックのコーナーサブブロック内に含まれる1つ又は少数の特異画素(複数を含む)が該マクロブロック内の大多数の画素と発散的に関係しているが、実質的に均一な画素値を含むサブブロックの数は第1の予め規定されたしきい値より大きい、
    が充たされる時、実質的にサブジェクティブな量子化で発生されるノイズが起こりそうであると仮定されるかどうかを示すことを特徴とする請求項1の該方法。
  4. 該マクロブロックを通しての条件付き均一性テストが実行され、前記テストが、下記基準、すなわち
    該マクロブロックが”スキップされる”と規定されようとしている、前の対応するマクロブロックが”スキップされる”と規定された、該マクロブロックのコーナーサブブロック内に含まれる1つ又は少数の特異画素(複数を含む)が該マクロブロック内の大多数の該画素と発散的に関係しているが、実質的に均一な画素値を含むサブブロックの数は第1の予め規定されたしきい値より大きく、そして前記コーナーサブブロックに対する対角線的隣接マクロブロックは”スキップされる”と規定されないか、又は規定されようとしてない、
    が充たされる時、実質的にサブジェクティブな量子化で発生されるノイズが起こりそうであると仮定されるかどうかを示すことを特徴とする請求項1の該方法。
  5. 変換する該過程が更に、
    付随する画素変換係数を発生する2進変換関数により該マクロブロックの画素値を変換する過程と、
    付随する予測変換係数を発生する前記2進変換関数により該マクロブロックの予測値を変換する過程と、そして/又は
    前記2進変換関数により該マクロブロックの該画素及び予測の値の残余を変換するか又は付随する残余変換係数を発生するために該画素及び予測変換係数の残余を計算する過程と、を有することを特徴とする請求項1の該方法。
  6. マクロブロックは、もし該マクロブロック内の最低座標に対応する1つ以上の残余変換係数が、その下では変換係数がゼロと定量化される決定値に対応する第2の予め規定されたしきい値より小さいならば、”スキップされる”と規定されようとしている仮定されることを特徴とする請求項5の該方法。
  7. 非常に最低の座標の係数からを除外して、それぞれのサブブロック内の内部的に最低座標の1つ以上の画素変換係数を加算することにより、該マクロブロック内の各サブブロック用の第1パラメーター(AC0m)を計算する過程と、
    非常に最低の座標の係数からを除外して、それぞれのサブブロック内の内部的に最低座標の1つ以上の該残余変換係数を加算することにより、該マクロブロック内の各サブブロック用の第2パラメーター(AC1m)を計算する過程と、を特徴とする請求項5又は6の1つの該方法。
  8. 該マクロブロック内に含まれる全サブブロックに付随する第1パラメーター(AC0m)を加算することにより第3パラメーター(AC0)を計算する過程と、
    該マクロブロック内に含まれる全サブブロックに付随する第2パラメーター(AC1m)を加算することにより第4パラメーター(AC1)を計算する過程と、を特徴とする請求項7の該方法。
  9. 前記第2パラメーター(AC1m)が前記第1パラメーター(AC0m)より実質的に大きい、該マクロブロック内のサブブロックの第1数(N0)を決定する過程と、
    前記第1パラメーター(AC0m)が第3の予め規定されたしきい値より小さい、該マクロブロック内のサブブロックの第2数(N1)を決定する過程と、を特徴とする請求項7又は8の1つの該方法。
  10. もし前記第4パラメーター(AC1)が前記第3パラメーター(AC0)より実質的に大きくそして/又はサブブロックの前記第1数(N0)が第4の予め規定されたしきい値より大きいならば、該画素値は実質的に均一であるが該予測値は実質的に不均一であると仮定することを特徴とする請求項8又は9の1つの該方法。
  11. 該最大の第2パラメーター(AC1m)を有する該マクロブロック内の該コーナーサブブロックの1つのコーナーサブブロックを決定する過程と、
    そのコーナーサブブロック内に含まれる1つ又は少数の特異画素(複数を含む)が、もしそれに付随する前記第2パラメーター(AC1m)が該対応する第1パラメーター(AC0m)より実質的に大きいならば、該マクロブロック内の大多数の画素に発散的に関係付けられると仮定する過程と、を特徴とする請求項7−10の1つの該方法。
  12. 画素値をイントラ予測する過程が該同じビデオ画像内の該マクロブロックに隣接する画素に基づく予測を意味することを特徴とする請求項7−10の1つの該方法。
JP2006518567A 2003-07-01 2004-06-25 マクロブロック符号化時にノイズを防止する方法 Pending JP2007529144A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO20033021A NO318973B1 (no) 2003-07-01 2003-07-01 Fremgangsmate for stoyreduksjon
PCT/NO2004/000190 WO2005004496A1 (en) 2003-07-01 2004-06-25 Method for preventing noise when coding macroblocks

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007529144A true JP2007529144A (ja) 2007-10-18

Family

ID=27800755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006518567A Pending JP2007529144A (ja) 2003-07-01 2004-06-25 マクロブロック符号化時にノイズを防止する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7327785B2 (ja)
EP (1) EP1639832A1 (ja)
JP (1) JP2007529144A (ja)
CN (1) CN1836449A (ja)
NO (1) NO318973B1 (ja)
WO (1) WO2005004496A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7804896B2 (en) * 2005-09-19 2010-09-28 Intel Corporation Content adaptive noise reduction filtering for image signals
US7778476B2 (en) * 2005-10-21 2010-08-17 Maxim Integrated Products, Inc. System and method for transform coding randomization
US8306118B1 (en) * 2006-03-01 2012-11-06 Maxim Integrated, Inc. High quality low bitrate video coding by enabling and disabling a non-residual mode
US20090268818A1 (en) * 2008-04-29 2009-10-29 International Business Machines Corporation Method and system for integrating noise filtering in predictive video coding
US8254457B2 (en) * 2008-10-20 2012-08-28 Realtek Semiconductor Corp. Video signal processing method and apparatus thereof
FR2940736B1 (fr) * 2008-12-30 2011-04-08 Sagem Comm Systeme et procede de codage video

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4679079A (en) * 1984-04-03 1987-07-07 Thomson Video Equipment Method and system for bit-rate compression of digital data transmitted between a television transmitter and a television receiver

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813138B2 (ja) * 1990-11-28 1996-02-07 松下電器産業株式会社 画像符号化装置
JPH05276500A (ja) * 1991-07-19 1993-10-22 Sony Corp 動画像符号化及び復号化装置
JP2673778B2 (ja) * 1994-02-22 1997-11-05 国際電信電話株式会社 動画像の復号化における雑音低減装置
US5654760A (en) * 1994-03-30 1997-08-05 Sony Corporation Selection of quantization step size in accordance with predicted quantization noise
JP3855286B2 (ja) * 1995-10-26 2006-12-06 ソニー株式会社 画像符号化装置および画像符号化方法、画像復号化装置および画像復号化方法、並びに記録媒体
GB2318246B (en) * 1996-10-09 2000-11-15 Sony Uk Ltd Processing digitally encoded signals
JP3676525B2 (ja) * 1996-10-30 2005-07-27 日本ビクター株式会社 動画像符号化復号化装置及びその方法
US6037985A (en) 1996-10-31 2000-03-14 Texas Instruments Incorporated Video compression
GB2327577B (en) * 1997-07-18 2002-09-11 British Broadcasting Corp Re-encoding decoded signals
JP3825615B2 (ja) * 2000-08-11 2006-09-27 株式会社東芝 動画像符号化装置および動画像符号化方法およびプログラムを記録した媒体
FR2823943A1 (fr) 2001-04-24 2002-10-25 Koninkl Philips Electronics Nv Procede de detection de bruit dans un flux de donnees video codees
US20040179610A1 (en) * 2003-02-21 2004-09-16 Jiuhuai Lu Apparatus and method employing a configurable reference and loop filter for efficient video coding
US20060209951A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 Qin-Fan Zhu Method and system for quantization in a video encoder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4679079A (en) * 1984-04-03 1987-07-07 Thomson Video Equipment Method and system for bit-rate compression of digital data transmitted between a television transmitter and a television receiver

Also Published As

Publication number Publication date
CN1836449A (zh) 2006-09-20
EP1639832A1 (en) 2006-03-29
NO20033021D0 (no) 2003-07-01
US20050031036A1 (en) 2005-02-10
NO318973B1 (no) 2005-05-30
WO2005004496A1 (en) 2005-01-13
US7327785B2 (en) 2008-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4391809B2 (ja) 画像のシーケンスを適応的に符号化するシステムおよび方法
JP4643454B2 (ja) 動画像復号装置及び動画像復号方法
JP4901772B2 (ja) 動画像符号化方法及び動画像符号化装置
KR100987765B1 (ko) 동영상 부호화기에서의 예측 수행 방법 및 장치
JP4246723B2 (ja) フレーム内予測符号化制御方法、フレーム内予測符号化制御装置、フレーム内予測符号化制御プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
EP1845735A1 (en) Moving picture encoding method, and apparatus and computer program using the same
EP1601208A2 (en) Method, apparatus and computer readable medium for prediction encoding/decoding
US20070019729A1 (en) Motion picture encoding device and motion picture encoding processing program
US20060029136A1 (en) Intra-frame prediction for high-pass temporal-filtered frames in a wavelet video coding
JPWO2003003749A1 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法及び画像復号方法
JP4391810B2 (ja) 画像のシーケンスを適応的に符号化するシステムおよび方法
JP2005515730A (ja) 符号化情報及び局所空間特性を用いて鮮鋭度を強調するシステム及び方法
JP2008503177A (ja) 色差デブロッキングのための方法
KR20050114751A (ko) 예측 부호화/복호화 장치 및 예측 부호화/복호화 방법
JP2007521740A (ja) 変換ドメイン内のゼロを早期に発見する方法
JP2005525014A (ja) 符号化されたデジタルビデオのためのシャープネスエンハンスメントのシステムおよび方法
JP3982615B2 (ja) 符号化動画像データの方式変換装置
JP2005057761A (ja) ノイズの画像収集に関する問題を低減するテレビ会議システムのエンコード又はデコードのための方法
JP2007529144A (ja) マクロブロック符号化時にノイズを防止する方法
KR101345294B1 (ko) 영상의 양자화 장치 및 방법
JP2005348008A (ja) 動画像符号化方法、動画像符号化装置、動画像符号化プログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005303555A (ja) 動画像符号化装置および動画像符号化方法
JP4232733B2 (ja) ノイズ低減方法
JP4829951B2 (ja) フレーム内予測符号化制御方法、フレーム内予測符号化制御装置、フレーム内予測符号化制御プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4196929B2 (ja) ノイズ検出装置及びノイズ検出プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100622