JP2007527331A - 樹脂を含浸した繊維製の長いニッププレスベルト - Google Patents

樹脂を含浸した繊維製の長いニッププレスベルト Download PDF

Info

Publication number
JP2007527331A
JP2007527331A JP2006518667A JP2006518667A JP2007527331A JP 2007527331 A JP2007527331 A JP 2007527331A JP 2006518667 A JP2006518667 A JP 2006518667A JP 2006518667 A JP2006518667 A JP 2006518667A JP 2007527331 A JP2007527331 A JP 2007527331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
belt structure
tape
mandrel
structure according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006518667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4624349B2 (ja
Inventor
ロマンスキー・エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Albany International Corp
Original Assignee
Albany International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Albany International Corp filed Critical Albany International Corp
Publication of JP2007527331A publication Critical patent/JP2007527331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4624349B2 publication Critical patent/JP4624349B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F3/00Press section of machines for making continuous webs of paper
    • D21F3/02Wet presses
    • D21F3/0209Wet presses with extended press nip
    • D21F3/0218Shoe presses
    • D21F3/0227Belts or sleeves therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D29/00Producing belts or bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B1/00Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/02Deburring or deflashing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C73/00Repairing of articles made from plastics or substances in a plastic state, e.g. of articles shaped or produced by using techniques covered by this subclass or subclass B29D
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/733Fourdrinier belts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S162/00Paper making and fiber liberation
    • Y10S162/901Impermeable belts for extended nip press
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
    • Y10T428/24074Strand or strand-portions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
    • Y10T428/24124Fibers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/2457Parallel ribs and/or grooves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249933Fiber embedded in or on the surface of a natural or synthetic rubber matrix
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Food-Manufacturing Devices (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

本発明は、繊維マトリックスを取り巻く固形の熱可塑性樹脂製のテープを用いた抄紙機ベルト構造を製造する方法を提供する。この方法は、心棒の表面にテープに由来するCD層を適用し、CD層上にテープに由来するMD層を適用し、樹脂を溶融し繊維マトリックスを全体的に結合/カプセル化するようにCD層及びMD層を含有する心棒に圧力及び熱を適用することを必要とする。このようにして得たベルト構造は、その後、溝を付け、穿孔し、又は所望するその他の処理を施されてもよい。加えて、本発明による方法は、上述のMD層及びCD層の積層を逆に行ってもよい。また、全体的な樹脂の層を適用してもよく、好ましくは、MD層/CD層の積層の前、後又はその間に行ってもよい。また、1つ以上の層にゴムを有してもよい。

Description

本発明は、前もって含浸されたテープ製の抄紙機用ベルト構造の製造方法に係り、特に、このテープは、ユニークな熱可塑性樹脂及び繊維マトリックスを有する。
製紙工程中、セルロース製繊維ウェブは、繊維スラリー、つまりセルロース製繊維の水性懸濁液、を抄紙機の形成部において移動する形成布上に堆積して形成される。このスラリーから形成布を介して大量の水が排出され、形成布の表面上にセルロース製繊維ウェブが残存する。
新規に形成されたセルロース製繊維ウェブは、形成部から一連のプレスニップを有するプレス部へと進む。このセルロース製繊維ウェブは、プレス布で支持されたプレスニップ又は場合によっては斯かる2つのプレス布間を通過する。プレスニップにおいて、セルロース製繊維ウェブには、圧縮力がかけられ、水を絞り出し、セルロース製繊維ウェブを紙シートとするように互いにウェブにおいてセルロース繊維を接着する。この水は、プレス布又は各種の布に受容され、理想的には、紙シートに戻らない。
紙シートは、最終的に、蒸気で内的に加熱される少なくとも一連の回転可能乾燥ドラム又はシリンダーを有する乾燥部に進む。新規に形成された紙シートは、乾燥布により、一連のドラムのそれぞれの周囲に連続して配置されたセルペンタイン路(serpentine path)に向けられ、ドラムの表面に近接して紙シートを保持する。加熱されたドラムは、蒸発により、紙シートの水分含量を所望のレベルに低下させる。
形成布、プレス布及び乾燥布は、抄紙機上でエンドレスループの形態を全てとり、コンベアの機能を有する、と理解されるべきである。また、製紙工程は、かなりの速度で進行する連続工程であることも理解されるべきである。つまり、繊維スラリーは、形成部において形成布上に連続して堆積される一方、新規で製造された紙シートは、乾燥部を出た後、ロール上に連続して巻き取られる。
伝統的に、プレス部は、近接する円筒形のプレスロールのペアで形成された一連のニップを有してきた。近年、長いニッププレスを使用すると、近接するプレスロールのペアで形成されたニップを使用するのに対して利点があることが見出されてきた。その理由は、セルロース製繊維ウェブがニップにおいて圧力に曝露され得る時間が長くなると、より多くの水が除去され得ることとなり、従って、乾燥部において蒸発により除去されるべきウェブに残存する水が少なくなるためである。
本発明は、シュー型の長いニッププレスに関する。長いニッププレスの変形例において、ニップは、円筒形のプレスロールとアーク状のプレスシューとの間に形成される。アーク状のプレスロールは、円筒形のプレスロールと近い曲率半径を有する円筒形の凹表面を有する。ロール及びシューが互いに物理的に近接された場合、2つのプレスロール間に形成されるものに比べて機械方向に5〜10倍長いニップが形成される。これにより、長いニップにおけるセルロース繊維ウェブのいわゆるデュエル時間(dwell time)が増える一方、プレス力の位置平方インチ当たりの圧力のレベルが十分に保持される。この長いニップ技術の結果により、抄紙機上における従来のプレスニップに比較して、この長いニップにおけるセルロース繊維ウェブの脱水が劇的に増加する。
シュー型の長いニッププレスは、Duttによる特許文献1に開示のような特別なベルトを必要とする。このベルトは、セルロース繊維ウェブを支持し運搬し脱水するプレス布を、製紙した圧力シューの直接的な摺動接触に由来する加速された摩耗から防御するように、設計される。斯かるベルトには、油の潤滑膜上の静止するシューに対して乗り上げ、又は摺動する平滑で不透過性の表面を設ける必要がある。このベルトは、プレス布と同程度の速度でニップを介して動く。これにより、プレス布のベルトの表面に対する摩耗量を最小限とする。
長いニッププレスベルトを製造する従来の方法は、ヤーン及び液体樹脂系の使用を含む。特に、これらの材料を用いたベルトの製造方法には、3つの公知の方法がある。第1の方法は、エンドレスな織基材が液体のウレタン樹脂でコートされた2ロール系を使用する。第2の方法は、強化ヤーンが互いに実質的90度のアレイ状に心棒の外部表面上に構築され液体のウレタン樹脂で全体的にカプセル化された構築心棒(building mandrel)を使用する。第3の方法は、第2の方法とほぼ同様であって、異なる点は、心棒の内部表面がストランド(strand)を置きベルトを形成するように樹脂を注ぐのに使用される点である。
これら3つの方法のすべてに関して、構造物を強化するのに使用するヤーンは、単繊維又は多重繊維のいずれかであり、一体性を防護するのに樹脂中に配置される。強化ヤーンの比較的大きな寸法と、ヤーンをカプセル化するのに必要とされる樹脂材料の量とに起因して、ベルトの厚み(caliper)は、非常に厚くなり得る。これは、特に、溝又はホールが機械加工される追加の樹脂の厚みを必要とする溝又はブラインドドリルされたベルトの場合に顕著である。
本発明は、前もって含浸されたテープを用いてベルトを形成することにより、この問題を解決する。このテープは、リボン様に並んで配置され熱可塑性樹脂でカプセル化され防護された個々のフィラメントを有する(図1参照。)。熱可塑性樹脂で含浸されたフィラメントを使用すると、ベルトの厚みを実質的に増加させることなく、強化要素をベルト構造とすることが可能となる。これらの個々のフィラメントは、従来のベルトの製造に使用されるフィラメントの束からなるヤーンよりも小さいものである。この「プレプレッグ(prepreg)」テープは、本発明の構築ブロックである。
米国特許第5,238,537号明細書 米国特許第5,507,899号明細書
本発明は、複数のテープを設けた抄紙機用ベルト構造を製造する方法に関し、このテープのそれぞれは、繊維マトリックスを取り巻く固体の熱可塑性樹脂で作製される。
この方法の一例は、心棒の表面にCD方向のテープ層を適用し、このCD層に対してMD方向のテープ層を適用し、熱可塑性樹脂を溶融し、及び/又は繊維マトリックスを結合/カプセル化するように、CD層及びMD層を有する心棒に圧力と熱とを適用することを必要とする。このようにして得たベルト構造は、その後、溝を付され、穿孔され、或いは所望するその他の処理を行われてもよい。
代替的に、上述の方法は、積層する順番として、MD/CD層の順に変えられてもよい。また、樹脂を全体的に有する層は、MD及びCDテープを適用する前に心棒に好ましく適用される。加えて、1つ以上の樹脂層は、MD及びCDテープの後又は間に適用されてもよい。この樹脂層は、1つ又は全ての層においてゴムであってもよい。
従って、本発明によると、本発明の目的及び利点は、以下の図面と組み合わせた記述により、理解される。
図1は、本発明のベルトを製造するのに使用する繊維強化熱可塑性テープ10を示す。繊維強化熱可塑性テープ10は、放射線で活性化される架橋化合物を有するユニークで固形の熱可塑性弾性樹脂12を有する。熱可塑性弾性樹脂12は、種々の形態を取り得る繊維マトリックス14を取り囲む。繊維マトリックス14の例としては、連続した繊維フィラメント、織テープ又は連続した強化スレッドを有するニット織テープなどが挙げられる。しかしながら、図1に示す連続した繊維フィラメント14は、強度を得るように樹脂の結合に依存しないので、良好な強化性を提供する。つまり、いくつかの理由で、熱可塑性弾性樹脂12がその一体性を失う場合であっても、繊維マトリックス14は、強化性を付与する。
繊維強化熱可塑性テープ10を形成するため、上述のユニークな熱可塑性弾性樹脂12で、加熱ダイなどを介して上述のマトリックス材料14のいずれかを含浸する。完了した後、いわゆる「プレプレッグ(prepreg)」10は、固形の形態となり、断面に固定される。図2乃至図4に示すように、このプレプレッグ10は、構築心棒16上にMD及びCD方向のテープ22、24の両方のアレイを載置するのに使用される。プレプレッグテープ22、24のMD及びCDアレイを有する構築心棒16は、次の加熱工程の間に圧力を供給する織テープ又は収縮フィルム(図示せず)でその後、ラップ(wrap)される。この加熱工程は、熱可塑性弾性樹脂12を液化し、MD及びCDヤーン14のすべてを均一な樹脂でカプセル化したものを生成する。ここで均一な樹脂とヤーン強化剤とを有する構築心棒16がひとたび冷却されると、空気泡などの欠陥は、加熱手段により影響を受けた領域を再溶解することにより修復されてもよい。種々の欠陥がひとたび修復されると、熱可塑性弾性樹脂12は、熱可塑性弾性樹脂12を熱硬化性材料に架橋する適切な様式で処理されてもよい。このようにして得たベルト構造の表面は、所望の厚みや空間などの島及び溝を形成するように機械加工されてもよく、或いは所望の表面ボイドを形成するようにブラインドドリルされたホールやその他の手法で機械加工されてもよい。
ベルトを製造する上述の方法の例について、以下にさらに詳細に説明する。最初に、図3に示すように、プレプレッグテープ22は、最初に、心棒の表面上でCD方向に載置され、構築心棒16の各肩(shoulder)においてクランプリング18、20で適当な位置に保持される。この接続において、近接するプレプレッグテープ22がボイド領域を有することなく互いに接するようにすることに留意する。プレプレッグテープ22がひとたび構築心棒16の全表面を覆うと、MD方向のプレプレッグテープ24は、CD方向のプレプレッグテープ22上に螺旋に巻かれる。なお、この際、上述したように、図4と同様に近接する螺旋を近接するように留意する。このMD方向のプレプレッグテープ24は、巻き取りの始点及び終点において、クランプリング18、20に締め付けられることを記する。
MD及びCDの層化の順序は、逆にされてもよい。加えて、樹脂の全体の層は、プレプレッグテープ22、24を適用する前に、心棒に好ましく適用される。さらに、溝又はブラインドドリルされたボイド容量を形成するのにより大きいベルトの厚みを必要とする場合、100%熱可塑性樹脂で製造されたテープ(図示せず)は、適当な位置にプレプレッグMD及びCDテープ22、24を載置する前又は後に、適用されてもよい。この樹脂層は、MD/CD層の間に適用されてもよく、また、完全に硬化されなくてもよい。このような繊維で強化されない熱可塑性樹脂のいくつかの層は、必要に応じて、適用されてもよい。樹脂層は、1つ又は全ての層において、ゴム性であってもよい。
構築心棒16がひとたびプレプレッグテープ22、24で「装飾」されると、熱可塑性弾性樹脂12を融解しマトリックス全体を結合するように、熱処理される準備が整う。しかしながら、熱処理の前に、この装飾された心棒は、上述のすべての成分に対して圧力を保持し供給する収縮可能フィルムでラップされる。ラップされた心棒(図示せず)は、その後、オートクレーブ又は同様の加熱チャンバーに載置される。しかしながら、誘導加熱、赤外線、熱空気又は上述の目的に適したその他の手段もまた、熱雰囲気に心棒全体を浸漬することなく熱可塑性弾性樹脂12をメルトフローするのに使用されてもよい。熱可塑性弾性樹脂12を流動させるのに必要な加熱は、プレプレッグ10を製造するのに使用される熱可塑性弾性樹脂12の種類で決定される。
熱可塑性弾性樹脂12がひとたび樹脂の流動を惹起するのに十分加熱されると、ベルトは、熱可塑性弾性樹脂12を固化するのに冷却されてもよい。その後、熱可塑性弾性樹脂12の熱可塑性に起因した樹脂の結合領域における小型のボイドなどの欠陥は、熱及び追加の樹脂(図示せず)を介して、修復されてもよい。このようにして得たベルト構造は、例えば、常套的な研磨装置を用いて、均一な厚みとなるように表面研磨される準備が整う。溝又はブラインドドリルされたホールは、所望に応じて、その後形成されてもよい。
加えて、融点を超える温度にさらされる場合に架橋及び熱硬化する熱硬化性樹脂のファミリーがあることを記する。この種の樹脂は、ベルトの作製に使用されてもよく、好適な材料である。
本発明と特許文献2(ヤマウチ)に開示の発明との間にキーとなる差異がある。例えば、ヤマウチのテープは、心棒に巻き取られる一方、液体の形状であって、機械方向にのみ巻き取られ、CD方向の成分はない。もし繊維と樹脂との結合が破断すると、全ての方向で強化性が消失するという欠点がある。本発明は、固形状態(乾燥)で、且つ安定性が最大となるようにMD及びCDの両方向に載置されるテープ10を用いて、この欠点をなくしている。さらに、図1に示すような連続するフィラメント14は、強度を得るように樹脂の結合に頼らない優れた強化性を提供する。つまり、種々の理由で樹脂の一体性が失われた場合であっても、フィラメント14は、強化性を保持する。
好適実施例について詳細に開示し述べてきたが、本発明の範囲は、これらにより限定されるべきものではなく、むしろ、本発明の範囲は、添付した特許請求の範囲により決定されるべきである。例えば、本発明のベルトは、シューカレンダーに使用されるシュー型のプレスベルトや当業者に明らかなその他の適用例に使用されてもよい。
本発明によるベルトの製造に使用する繊維強化熱可塑性テープの概略図である。 本発明によるベルトの製造に使用する構築心棒の図である。 機械を横切る方向に適用された図1のテープを有する図2の心棒の図である。 機械方向に適用された追加のテープを有する図3の心棒を示す図である。
符号の説明
10 繊維強化熱可塑性テープ
12 熱可塑性弾性樹脂
14 繊維マトリックス
16 構築心棒
18 クランプリング
20 クランプリング
22 プレプレッグテープ
24 プレプレッグテープ

Claims (34)

  1. ベルト構造の製造方法であって、
    繊維マトリックスを取り巻く樹脂製のテープを設けるステップと;
    心棒の表面にCD方向のテープを適用するステップと;
    前記のCD方向のテープ上にMD方向のテープを適用するステップと;
    前記の樹脂を溶融し前記繊維マトリックスをカプセル化するように、前記のCD及びMD方向のテープを有する前記心棒に圧力と熱とを適用するステップと;
    得たベルト構造を硬化する処理を行うステップと;
    を有することを特徴とする方法。
  2. 前記の樹脂は、熱可塑性を有し、前記のベルト構造を処理するステップの間、熱硬化することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 所望の厚みに前記ベルト構造の表面を研磨するステップをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記ベルト構造の表面上に溝又はブラインドドリルされたホールを形成するステップをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記のCD及びMD方向のテープを有する前記心棒の周囲に収縮可能フィルムをラップして圧力を適用することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記の樹脂は、放射線で活性化する架橋化合物を有する固形の熱硬化性弾性樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記の樹脂を熱硬化するように放射エネルギーを適用することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 加熱するステップの後に、前記の樹脂を硬化するように樹脂でカプセル化されたマトリックスを冷却するステップをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記のテープのいくつか又は全部は、ゴムを有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 前記ベルト構造の欠陥を修復するステップをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記繊維マトリックスは、強化性を提供し、連続した繊維フィラメント、織テープ、及び連続した強化スレッドを有するニット織テープのいずれかを有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 前記のMD方向のテープは、螺旋様式に適用されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. 前記のMD及びCD方向の積層順序が逆転されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  14. 少なくとも1つの樹脂の層は、前記のMD及びCD方向のテープを適用する前に、心棒の表面に適用されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  15. 前記のテープを適切に配置した後に、少なくとも1つの樹脂の層を、前記のMD及びCD方向のテープ上に適用することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  16. 少なくとも1つの樹脂の層を、前記のMD及びCD方向のテープの間に、完全に硬化せずに、適用することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  17. 前記ベルト構造は、シューカレンダーに使用するシュー型のプレスベルトとして使用されるものであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  18. 繊維マトリックスを取り巻く樹脂製のテープを設けるステップと;
    心棒の表面にCD方向のテープを適用するステップと;
    前記のCD方向のテープ上にMD方向のテープを適用するステップと;
    前記の樹脂を溶融し前記繊維マトリックスをカプセル化するように、前記のCD及びMD方向のテープを有する前記心棒に圧力と熱とを適用するステップと;
    前記の樹脂をゲル化させるように、得たベルト構造を処理するステップと;
    を有する様式で製造されたことを特徴とするベルト構造。
  19. 前記の樹脂は、熱可塑性を有し、前記のベルト構造を処理するステップの間、熱硬化することを特徴とする請求項18に記載のベルト構造。
  20. 所望の厚みに前記ベルト構造の表面を研磨するステップをさらに有することを特徴とする請求項18に記載のベルト構造。
  21. 前記ベルト構造の表面上に溝又はブラインドドリルされたホールを形成するステップをさらに有することを特徴とする請求項18に記載のベルト構造。
  22. 前記のCD及びMD方向のテープを有する前記心棒の周囲に収縮可能フィルムをラップして圧力を適用することを特徴とする請求項18に記載のベルト構造。
  23. 前記の樹脂は、放射線で活性化する架橋化合物を有する固形の熱硬化性弾性樹脂であることを特徴とする請求項18に記載のベルト構造。
  24. 前記の樹脂を熱硬化するように放射エネルギーを適用することを特徴とする請求項18に記載のベルト構造。
  25. 加熱するステップの後に、前記の樹脂を硬化するように樹脂でカプセル化されたマトリックスを冷却するステップをさらに有することを特徴とする請求項18に記載のベルト構造。
  26. 前記のテープのいくつか又は全部は、ゴムを有することを特徴とする請求項18に記載のベルト構造。
  27. 前記ベルト構造の欠陥を修復するステップをさらに有することを特徴とする請求項18に記載のベルト構造。
  28. 前記繊維マトリックスは、強化性を提供し、連続した繊維フィラメント、織テープ、及び連続した強化スレッドを有するニット織テープのいずれかを有することを特徴とする請求項18に記載のベルト構造。
  29. 前記のMD方向のテープは、螺旋様式に適用されることを特徴とする請求項18に記載のベルト構造。
  30. 前記のMD及びCD方向の積層順序が逆転されることを特徴とする請求項18に記載のベルト構造。
  31. 少なくとも1つの樹脂の層は、前記のMD及びCD方向のテープを適用する前に、心棒の表面に適用されることを特徴とする請求項18に記載のベルト構造。
  32. 前記のテープを適切に配置した後に、少なくとも1つの樹脂の層を、前記のMD及びCD方向のテープ上に適用することを特徴とする請求項18に記載のベルト構造。
  33. 少なくとも1つの樹脂の層を、前記のMD及びCD方向のテープの間に、完全に硬化せずに、適用することを特徴とする請求項18に記載のベルト構造。
  34. 当該ベルト構造は、シュー型のプレスベルトであることを特徴とする請求項18に記載のベルト構造。
JP2006518667A 2003-07-02 2004-06-23 樹脂を含浸した繊維製の長いニッププレスベルト Expired - Fee Related JP4624349B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/612,230 US7011731B2 (en) 2003-07-02 2003-07-02 Long nip press belt made from thermoplastic resin-impregnated fibers
PCT/US2004/020022 WO2005005131A1 (en) 2003-07-02 2004-06-23 Long nip press belt made from thermoplastic resin-impregnated fibers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007527331A true JP2007527331A (ja) 2007-09-27
JP4624349B2 JP4624349B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=33552473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006518667A Expired - Fee Related JP4624349B2 (ja) 2003-07-02 2004-06-23 樹脂を含浸した繊維製の長いニッププレスベルト

Country Status (18)

Country Link
US (1) US7011731B2 (ja)
EP (1) EP1638763B1 (ja)
JP (1) JP4624349B2 (ja)
KR (1) KR101075455B1 (ja)
CN (1) CN100519158C (ja)
AT (1) ATE397523T1 (ja)
AU (1) AU2004256069A1 (ja)
BR (1) BRPI0412266A (ja)
CA (1) CA2530435C (ja)
DE (1) DE602004014273D1 (ja)
ES (1) ES2307034T3 (ja)
MX (1) MXPA05014231A (ja)
NO (1) NO20060533L (ja)
NZ (1) NZ544401A (ja)
RU (1) RU2352703C2 (ja)
TW (1) TWI323219B (ja)
WO (1) WO2005005131A1 (ja)
ZA (1) ZA200600057B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004044389A1 (de) * 2004-09-14 2006-03-30 Voith Paper Patent Gmbh Kalanderanordnung
USD737074S1 (en) 2013-07-03 2015-08-25 Nomaco Inc. Foam cushion base
USD740053S1 (en) * 2013-07-03 2015-10-06 Nomaco Inc. Foam cushion base
WO2017073556A1 (ja) * 2015-10-27 2017-05-04 富士紡ホールディングス株式会社 ラッピング材及びその製造方法、並びに、研磨物の製造方法
RU2640553C2 (ru) * 2016-04-26 2018-01-09 Общество С Ограниченной Ответственностью "Анизопринт" Композитная армирующая нить, препрег, лента для 3D печати и установки для их изготовления

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445889A (en) * 1987-08-07 1989-02-20 Albany Int Corp Method for processing belt used in press of papermaking machine
JPH04201550A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化樹脂管の製造方法
JPH05138751A (ja) * 1991-11-22 1993-06-08 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JPH06287885A (ja) * 1991-04-15 1994-10-11 Yamauchi Corp 脱水プレス用エンドレスベルト
JPH11247086A (ja) * 1998-02-26 1999-09-14 Ichikawa Woolen Textile Co Ltd シュープレス用ベルト及びその製造法
JP2000303377A (ja) * 1999-04-26 2000-10-31 Ichikawa Woolen Textile Co Ltd シュープレス用ベルト及びその製造方法
JP2001131889A (ja) * 1999-10-25 2001-05-15 Ichikawa Woolen Textile Co Ltd シュープレス用ベルト及びその製造方法
JP2001219474A (ja) * 1999-12-15 2001-08-14 Xerox Corp 引抜き成形方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3126876A (en) * 1964-03-31 Fuel injection systems for rotary combustion engines
GB190011578A (en) * 1900-06-26 1901-04-20 John Wesley Hyatt Improvement in Driving Belt and Method of Manufacturing the same.
GB190111578A (en) 1901-06-06 1902-06-05 Lewin Karmel Improvement in Means Relating to the Repairing of Pneumatic Tyres.
US3673023A (en) * 1970-06-24 1972-06-27 Grace W R & Co Process of producing reinforced laminate
US3734795A (en) 1971-04-23 1973-05-22 Lindsay Wire Weaving Co Patch and seam for plastic belts
JPS5419027B2 (ja) * 1974-09-26 1979-07-12
US3962511A (en) * 1974-11-21 1976-06-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Textile composite structure and method of preparation
US4109543A (en) * 1976-05-10 1978-08-29 The Goodyear Tire & Rubber Company Flexible composite laminate of woven fabric and thermoplastic material and method of making said laminate
US4229254A (en) * 1979-04-26 1980-10-21 Beloit Corporation Extended nip press with bias ply reinforced belt
US4229253A (en) * 1979-04-26 1980-10-21 Beloit Corporation Extended nip press with special belt reinforcement
US5238537A (en) * 1981-09-15 1993-08-24 Dutt William H Extended nip press belt having an interwoven base fabric and an impervious impregnant
US4470860A (en) * 1982-01-07 1984-09-11 Hercules Incorporated Fabricating large, thick wall, tubular structures
US4643916A (en) * 1982-10-01 1987-02-17 Ichikawa Woolen Textile Co., Ltd. Method for manufacturing a pressure belt for use with extended nip press in paper making machine
US4541895A (en) * 1982-10-29 1985-09-17 Scapa Inc. Papermakers fabric of nonwoven layers in a laminated construction
WO1987002080A1 (en) * 1985-10-03 1987-04-09 Cronin Dennis C A bearing blanket for an extended nip press
US4938824A (en) * 1987-01-23 1990-07-03 Thiokol Corporation Method for making a composite component using a transverse tape
US4787946A (en) * 1987-08-07 1988-11-29 Albany International Corp. Method of making a paper machine press belt
US4944820A (en) * 1988-04-08 1990-07-31 Beloit Corporation Method for making a blanket for an extended nip press
US5240531A (en) * 1988-10-26 1993-08-31 Ricoh Company, Ltd. Endless belt
DE3929820C1 (ja) * 1989-09-07 1990-12-13 F. Oberdorfer Gmbh & Co Kg Industriegewebe-Technik, 7920 Heidenheim, De
US4946731A (en) * 1989-09-28 1990-08-07 Albany International Corp. Construction for an extended nip press belt
US5573813A (en) * 1990-03-02 1996-11-12 Hexcel Corporation Method and apparatus for impregnating fibers with highly viscous materials and article made therewith
SE468602B (sv) * 1990-12-17 1993-02-15 Albany Int Corp Pressfilt samt saett att framstaella densamma
US5196092A (en) * 1991-09-25 1993-03-23 Albany International Corp. Reinforcement of coated surfaces of lnp belts
US5208087A (en) * 1991-10-08 1993-05-04 Albany International Corp. Spiral construction for a long nip press belt
GB9404960D0 (en) 1994-03-15 1994-04-27 Scapa Group Plc Belt for long nip dewatering presses
US5525194A (en) * 1994-04-22 1996-06-11 Tamfelt Corp. Extended nip press belt
US5792323A (en) 1995-09-07 1998-08-11 Albany International Corp. Spiral base structres for long nip paper machine press belts
US5665300A (en) * 1996-03-27 1997-09-09 Reemay Inc. Production of spun-bonded web
US5753085A (en) 1996-06-11 1998-05-19 Albany International Corp. Textile substrate for a long nip press belt
US5833898A (en) 1996-10-10 1998-11-10 Albany International Corp. Method for manufacturing resin-impregnated endless belt structures
JP3045975B2 (ja) 1997-04-24 2000-05-29 市川毛織株式会社 シュープレス用ベルト
US6027615A (en) 1997-05-06 2000-02-22 Albany International Corp. Belts for compliant calendering
US5891560A (en) 1997-07-02 1999-04-06 The Dow Chemical Company Fiber-reinforced composite and method of making same
US5976307A (en) 1998-03-13 1999-11-02 Dupont Photomasks, Inc. Method and apparatus for removing a pellicle frame from a photomask plate
US6419795B1 (en) 1998-04-22 2002-07-16 Albany International Corp. Resin-impregnated belt having a texturized outer surface for application on papermaking machines
US6099781A (en) 1998-08-14 2000-08-08 The Procter & Gamble Company Papermaking belt and process and apparatus for making same
US6217964B1 (en) 1999-02-24 2001-04-17 Day International, Inc. Endless belt for use in digital imaging systems and method of making
US6362300B1 (en) 2000-07-06 2002-03-26 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Moisture-curable polyurethane compositions
US7014733B2 (en) * 2002-05-14 2006-03-21 Stowe Woodward L.L.C. Belt for shoe press and shoe calender and method for forming same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6445889A (en) * 1987-08-07 1989-02-20 Albany Int Corp Method for processing belt used in press of papermaking machine
JPH04201550A (ja) * 1990-11-30 1992-07-22 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化樹脂管の製造方法
JPH06287885A (ja) * 1991-04-15 1994-10-11 Yamauchi Corp 脱水プレス用エンドレスベルト
JPH05138751A (ja) * 1991-11-22 1993-06-08 Sekisui Chem Co Ltd 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JPH11247086A (ja) * 1998-02-26 1999-09-14 Ichikawa Woolen Textile Co Ltd シュープレス用ベルト及びその製造法
JP2000303377A (ja) * 1999-04-26 2000-10-31 Ichikawa Woolen Textile Co Ltd シュープレス用ベルト及びその製造方法
JP2001131889A (ja) * 1999-10-25 2001-05-15 Ichikawa Woolen Textile Co Ltd シュープレス用ベルト及びその製造方法
JP2001219474A (ja) * 1999-12-15 2001-08-14 Xerox Corp 引抜き成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005005131A1 (en) 2005-01-20
EP1638763B1 (en) 2008-06-04
RU2352703C2 (ru) 2009-04-20
NZ544401A (en) 2008-11-28
AU2004256069A1 (en) 2005-01-20
CA2530435A1 (en) 2005-01-20
JP4624349B2 (ja) 2011-02-02
ATE397523T1 (de) 2008-06-15
CN100519158C (zh) 2009-07-29
KR20060025208A (ko) 2006-03-20
TW200518918A (en) 2005-06-16
EP1638763A1 (en) 2006-03-29
CA2530435C (en) 2011-02-22
MXPA05014231A (es) 2006-07-03
US20050003177A1 (en) 2005-01-06
KR101075455B1 (ko) 2011-10-24
BRPI0412266A (pt) 2006-09-05
TWI323219B (en) 2010-04-11
DE602004014273D1 (de) 2008-07-17
NO20060533L (no) 2006-02-01
RU2006101215A (ru) 2006-07-27
ES2307034T3 (es) 2008-11-16
ZA200600057B (en) 2007-04-25
US7011731B2 (en) 2006-03-14
CN1816441A (zh) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE39176E1 (en) Resin-impregnated belt for application on papermaking machines and in similar industrial application
CA2061804C (en) Reinforcement of coated surfaces of lnp belts
JPH05179595A (ja) 長ニッププレスベルトとして使用される溝付多孔性ベルトおよびその製造方法
US6419795B1 (en) Resin-impregnated belt having a texturized outer surface for application on papermaking machines
JP2000017594A (ja) シュ―プレス用のベルト
JP4624349B2 (ja) 樹脂を含浸した繊維製の長いニッププレスベルト
US6315704B1 (en) Roll for smoothing paper webs
JP4854963B2 (ja) 新規のプロセスベルト用構造
EP1005589B1 (en) Resin-impregnated belt having a texturized outer surface for application on papermaking machines
TWI327182B (en) Belt for use in the production of paper and paper products, roll cover for use on a roll used in the production of paper and paper products and method for manufacturing the same
MXPA98010408A (en) Band impregnated with resin to be applied in machines to manufacture paper and in industrial applications simila

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4624349

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees