JP2007526763A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2007526763A5
JP2007526763A5 JP2006550368A JP2006550368A JP2007526763A5 JP 2007526763 A5 JP2007526763 A5 JP 2007526763A5 JP 2006550368 A JP2006550368 A JP 2006550368A JP 2006550368 A JP2006550368 A JP 2006550368A JP 2007526763 A5 JP2007526763 A5 JP 2007526763A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid sequence
seq
represented
polypeptide
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006550368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007526763A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from US11/043,788 external-priority patent/US20060014166A1/en
Priority claimed from PCT/IB2005/001306 external-priority patent/WO2005069724A2/en
Publication of JP2007526763A publication Critical patent/JP2007526763A/ja
Publication of JP2007526763A5 publication Critical patent/JP2007526763A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Claims (44)

  1. 配列番号22〜25の何れか1つと少なくとも約85%の同一性(identity)を有する核酸配列を含み、配列番号25は、57位の「c」を「a」にする突然変異、111位の「g」を「a」にする突然変異又はそれらの両方から選択される少なくとも1つを任意に有する、単離ポリヌクレオチド。
  2. 前記核酸配列が、配列番号22〜25の何れか1つと少なくとも約90%の同一性を有し、配列番号25は、57位の「c」を「a」にする突然変異、111位の「g」を「a」にする突然変異又はそれらの両方から選択される少なくとも1つを任意に有する、請求項1に記載の単離されたポリヌクレオチド。
  3. 前記核酸配列が、配列番号22〜25の何れか1つと少なくとも約95%の同一性を有し、配列番号25は、57位の「c」を「a」にする突然変異、111位の「g」を「a」にする突然変異又はそれらの両方から選択される少なくとも1つを任意に有する、請求項2に記載の単離されたポリヌクレオチド。
  4. 前記核酸配列が、配列番号22〜25の何れか1つによって表され、配列番号25は、57位の「c」を「a」にする突然変異、111位の「g」を「a」にする突然変異又はそれらの両方から選択される少なくとも1つを任意に有する、請求項3に記載の単離されたポリヌクレオチド。
  5. 前記核酸配列が、配列番号301から304の何れか1つによって表されるアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする、請求項1から4の何れか1項に記載の単離されたポリヌクレオチド。
  6. 前記核酸配列が、配列番号301から304の何れか1つによって表されるアミノ酸配列を有するポリペプチドに対して少なくとも約85%の相同性(homology)を有する連続アミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする、請求項1から4の何れか1項に記載の単離されたポリヌクレオチド。
  7. 前記核酸配列が、配列番号301から304の何れか1つによって表されるアミノ酸配列を有するポリペプチドに対して少なくとも約90%の相同性を有する連続アミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする、請求項6に記載のポリヌクレオチド。
  8. 前記核酸配列が、配列番号301から304の何れか1つによって表されるアミノ酸配列を有するポリペプチドに対して少なくとも約95%の相同性を有する連続アミノ酸配列を含むポリペプチドをコードする、請求項7に記載のポリヌクレオチド。
  9. 前記核酸配列が、配列番号301によって表される125から137のアミノ酸、又は配列番号303によって表される37から86のアミノ酸に対して少なくとも約85%の相同性を有する連続アミノ酸配列を含むポリペプチドをコードするか;
    前記核酸配列が、配列番号301によって表される125から137のアミノ酸、又は配列番号303によって表される37から86のアミノ酸に対して少なくとも約90%の相同性を有する連続アミノ酸配列を含むポリペプチドをコードするか;
    前記核酸配列が、配列番号301によって表される125から137のアミノ酸、又は配列番号303によって表される37から86のアミノ酸に対して少なくとも約95%の相同性を有する連続アミノ酸配列を含むポリペプチドをコードするか;
    前記核酸配列が、配列番号301によって表される125から137のアミノ酸、又は配列番号303によって表される37から86のアミノ酸を含むポリペプチドをコードする、請求項1から8の何れか1項に記載のポリヌクレオチド。
  10. 請求項1から9の何れか1項に記載の核酸配列に相補的な核酸配列を含むか;又は
    請求項1から9の何れか1項に記載のポリヌクレオチド配列にストリジェントな条件下でハイブリダイズする核酸配列を含む、単離されたポリヌクレオチド。
  11. 請求項1から9の何れか1項に記載の核酸配列によってコードされるアミノ酸配列を有する、ポリペプチド。
  12. 配列番号301から304の何れか1つによって表されるアミノ酸配列に対して少なくとも約85%相同なアミノ酸配列を有する、ポリペプチド。
  13. 前記アミノ酸配列が、配列番号301から304の何れか1つによって表されるアミノ酸配列に対して少なくとも約90%相同である、請求項12に記載のポリペプチド。
  14. 前記アミノ酸配列が、配列番号301から304の何れか1つによって表されるアミノ酸配列に対して少なくとも約95%相同である、請求項13に記載のポリペプチド。
  15. 配列番号301から304の何れか1つによって表されるアミノ酸配列を有する、請求項14に記載のポリペプチド。
  16. 配列番号301によって表される125から137のアミノ酸、又は配列番号303によって表される37から86のアミノ酸に対して少なくとも約85%の相同性を有する連続アミノ酸配列を含む、ポリペプチド。
  17. 配列番号301によって表される125から137のアミノ酸、又は配列番号303によって表される37から86のアミノ酸に対して少なくとも約90%の相同性を有する連続アミノ酸配列を含む、請求項16に記載のポリペプチド。
  18. 配列番号301によって表される125から137のアミノ酸、又は配列番号303によって表される37から86のアミノ酸に対して少なくとも約95%の相同性を有する連続アミノ酸配列を含む、請求項17に記載のポリペプチド。
  19. 配列番号301によって表される125から137のアミノ酸、又は配列番号303によって表される37から86のアミノ酸を有する、請求項18に記載のポリペプチド。
  20. 配列番号301によって表される1から124のアミノ酸に対して少なくとも約90%相同なアミノ酸を有する第一の部分と、
    配列番号301によって表される125から137のアミノ酸に対して少なくとも約85%相同なアミノ酸配列を有する第二の部分と
    を含み、
    該第一の部分と第二の部分は、連続的で、配列順であるか;或いは、
    配列番号303によって表される1から36のアミノ酸に対して少なくとも約90%相同なアミノ酸を有する第一の部分と、
    配列番号303によって表される37から86のアミノ酸に対して少なくとも約85%相同なアミノ酸配列を有する第二の部分と
    を含み、
    該第一の部分と第二の部分は、連続的で、配列順である
    ポリペプチド。
  21. 前記第一のアミノ酸配列が、配列番号301によって表される1から124のアミノ酸又は配列番号303によって表される1から36のアミノ酸に対して少なくとも約95%の相同性を有し、前記第二のアミノ酸配列が、配列番号301によって表される125から137のアミノ酸又は配列番号303によって表される37から86のアミノ酸に対して少なくとも約90%の相同性を有する、請求項20に記載のポリペプチド。
  22. 長さ「n」を有するポリペプチドであって、「n」が少なくとも約10アミノ酸長、約20アミノ酸長、約30アミノ酸長、約40アミノ酸長及び約50アミノ酸長からなる群から選択され、
    少なくとも2つのアミノ酸がAKを含み、アミノ酸番号8−xから8のいずれかから開始されて;アミノ酸番号9+((n−2)−x)のいずれかで終了し;前記xが0からn−2まで変化する構造を有するポリペプチド。
  23. 請求項1から9の何れか1項に記載のポリヌクレオチドを含む、発現ベクター。
  24. HisトロポニンT7pRSETを含む、請求項23に記載の発現ベクター。
  25. 請求項23又は24に記載のベクターを含む宿主細胞。
  26. 前記細胞が、細菌性宿主細胞である、請求項25に記載の宿主細胞。
  27. 請求項25又は26に記載の宿主細胞を、前記ポリヌクレオチドによってコードされるポリペプチドを産生するのに適した条件下で培養し、該ポリペプチドを回収する、
    ポリペプチドの製造方法。
  28. 請求項11から22の何れか1項に記載のアミノ酸配列を有するポリペプチドの少なくとも1つのエピトープに結合する抗体。
  29. 配列番号130から149からなる群から選択される核酸配列を含む、単離されたポリヌクレオチド断片。
  30. 請求項29に記載のポリヌクレオチド断片の何れか1つに相補的な核酸を含むか;又は
    請求項29に記載のポリヌクレオチド断片の何れか1つにストリジェントな条件下でハイブリダイズする核酸配列を含む、単離されたポリヌクレオチド断片。
  31. 請求項11から22の何れか1項に記載の少なくとも1つのポリペプチド、又は請求項1から9、29及び30の何れか1項に記載の少なくとも1つのポリヌクレオチドの発現差異(differential expression)を検出するキットを含む、心臓障害を検出するためのキット。
  32. 前記キットがNAT系技術を含み、該キットが請求項1から9、29及び30の何れか1項に記載のポリヌクレオチドに選択的にハイブリダイズすることができる少なくとも一組のプライマーペアをさらに含む請求項31に記載のキット。
  33. 前記少なくとも1つのプライマーペアが、配列番号370及び382からなる群から選択されるアンプリコンを増幅する、請求項32に記載のキット。
  34. 配列番号377及び378、並びに配列番号380及び381からなる群から選択される単離されたオリゴヌクレオチドのペアを含む、請求項32又は33に記載のキット。
  35. 前記キットが、請求項1から9、29及び30の何れか1項に記載のポリヌクレオチドに選択的にハイブリダイズすることができる少なくとも一つのオリゴヌクレオチドを含む、請求項31に記載のキット。
  36. 前記キットが、請求項28に記載の抗体を含み、さらにイムノアッセイを実施するための少なくとも1つの試薬を含む、請求項31に記載のキット。
  37. 前記イムノアッセイが、ELISA、RIA(ラジオイムノアッセイ)、スロットブロット、免疫組織化学アッセイ、FACS(蛍光活性化セルソーティング)、ラジオ−イメージングアッセイ及びウエスタンブロットからなる群から選択される、請求項36に記載のキット。
  38. 請求項11から22の何れか1項に記載の少なくとも1つのポリペプチド、又は請求項1から9、29及び30の何れか1項に記載の少なくとも1つのポリヌクレオチドの発現差異(differential expression)を検出することを含む、心臓障害を検出するための方法。
  39. 前記ポリペプチド発現差異の検出を、請求項28に記載する抗体で実施する、請求項38に記載の方法。
  40. 対象から得られた試料において、請求項38又は39に記載の方法を実施するか、請求項31から37の何れか1項に記載のキットを使用することを含む、心臓障害の進行及び/又は治療効果をモニターし、且つ/又は心臓障害の急性若しくは慢性の悪化を検出するためのインビトロでの方法。
  41. 対象から得られた試料において、請求項38又は39に記載の方法を実施するか、請求項31から37の何れか1項に記載のキットを使用することを含む、心臓障害の治療方法を選択するためのインビトロでの方法。
  42. 前記心臓障害は、心不全及び/又は左心室機能不全を含む、請求項31から41の何れか1項に記載のキット又は方法。
  43. 前記心臓障害は、1以上の、心筋梗塞、急性冠状症候群、狭心症(安定及び不安定)、心筋症、心筋炎、うっ血心不全、又はそのほかの種類の心不全、再梗塞の検出、心筋梗塞後の血栓療法の成功の検出、手術後の心筋梗塞、心筋梗塞における梗塞面積の評価、肺関連症状(肺動脈塞栓症)からの心臓関連症状の鑑別診断、呼吸困難の鑑別診断及び心臓弁関連の症状を含む、請求項31から42の何れか1項に記載のキット又は方法。
  44. 前記心臓障害が試料を用いて検出され、該試料は、血液、血清、血漿、血球、尿、喀痰、唾液、便、脊髄液、リンパ液、並びに皮膚、呼吸器、腸管、及び尿生殖路からの外分泌物、涙、乳、神経組織並びにヒトの任意の器官及び組織、又は細胞培養成分の試料を含む、請求項31から43の何れか1項に記載のキット又は方法。
JP2006550368A 2004-01-27 2005-01-27 新規のヌクレオチドおよびアミノ酸配列、ならびにそれらを心臓疾患の診断に用いるアッセイおよび方法 Pending JP2007526763A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53912804P 2004-01-27 2004-01-27
US62091604P 2004-10-22 2004-10-22
US62113104P 2004-10-25 2004-10-25
US62812304P 2004-11-17 2004-11-17
US62813404P 2004-11-17 2004-11-17
US11/043,788 US20060014166A1 (en) 2004-01-27 2005-01-27 Novel nucleotide and amino acid sequences, and assays and methods of use thereof for diagnosis of endometriosis
PCT/IB2005/001306 WO2005069724A2 (en) 2004-01-27 2005-01-27 Novel nucleotide and amino acid sequences, and assays and methods of use thereof for diagnosis of cardiac disease

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007526763A JP2007526763A (ja) 2007-09-20
JP2007526763A5 true JP2007526763A5 (ja) 2008-03-06

Family

ID=38596042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006550368A Pending JP2007526763A (ja) 2004-01-27 2005-01-27 新規のヌクレオチドおよびアミノ酸配列、ならびにそれらを心臓疾患の診断に用いるアッセイおよび方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007526763A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11310598A (ja) * 1997-12-27 1999-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd トロポニンci複合体
WO2000054770A1 (en) * 1999-03-15 2000-09-21 Boston Life Sciences, Inc. Pharmaceutical compositions comprising troponin subunits, fragments and homologs thereof and methods of their use to inhibit angiogenesis

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008546376A5 (ja)
JP2004515202A5 (ja)
JP2012512389A5 (ja)
RU2663724C2 (ru) Способы определения восприимчивости пациента к внутрибольничной инфекции и составления прогноза развития септического синдрома
JP2006518991A5 (ja)
JP2002517244A5 (ja)
Su et al. Expression of oncogene products HER2/Neu and Ras and fibrosis-related growth factors bFGF, TGF-β, and PDGF in bile from biliary malignancies and inflammatory disorders
JP5863660B2 (ja) Gstp1の使用
Nagamune et al. The human‐specific action of intermedilysin, a homolog of streptolysin O, is dictated by domain 4 of the protein
JP2007525213A5 (ja)
JP2008507261A5 (ja)
US11634717B2 (en) DNA aptamer specifically binding to TB7.7, and use thereof
AU2005320352A2 (en) Novel nucleotide and amino acid sequences, and assays and methods of use thereof for diagnosis of lung cancer
JP2002512005A5 (ja)
JP2023145633A5 (ja)
WO2011014989A1 (zh) 靶向结核分枝杆菌Ag85B的寡核苷酸适配子及其制备方法和应用
JP2004201692A5 (ja)
JP2012513584A5 (ja)
JP2007526763A5 (ja)
US20130337434A1 (en) Method of Preparing Magnetic Bead Type Nasopharyngeal Enzyme Immunoassay Reagents by Polymerase Chain Reaction
WO2007056114B1 (en) Compositions and methods for the detection of trypanosoma cruzi infection
JP4576168B2 (ja) 膀胱尿管逆流症または間質性膀胱炎の検査方法
JP2004065264A5 (ja)
JP2006051019A5 (ja)
CN104561015B (zh) Myl4基因突变体及其应用