JP2007525366A - コンバーティブルトップ用のラッチシステム - Google Patents

コンバーティブルトップ用のラッチシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2007525366A
JP2007525366A JP2007500821A JP2007500821A JP2007525366A JP 2007525366 A JP2007525366 A JP 2007525366A JP 2007500821 A JP2007500821 A JP 2007500821A JP 2007500821 A JP2007500821 A JP 2007500821A JP 2007525366 A JP2007525366 A JP 2007525366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
handle
pin
latch system
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007500821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4937897B2 (ja
Inventor
ジャスト,ジャン
Original Assignee
ツェーテーエス ファーツォイク ダッハジステーム ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ツェーテーエス ファーツォイク ダッハジステーム ゲーエムベーハー filed Critical ツェーテーエス ファーツォイク ダッハジステーム ゲーエムベーハー
Publication of JP2007525366A publication Critical patent/JP2007525366A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4937897B2 publication Critical patent/JP4937897B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/185Locking arrangements
    • B60J7/1851Locking arrangements for locking the foldable soft- or hard-top to the windshield header
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S292/00Closure fasteners
    • Y10S292/05Automobile top latches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

【課題】
【解決手段】
自動車のコンバーティブルトップ用ラッチシステムである。当該ラッチシステムは、ウィンドシールドヘッダの近くに設けられる保持部と、ハンドルにより動作するラッチピンとを具える。前記ラッチシステムは、前記ラッチピンが前記保持部に係合する係合位置と、前記ラッチピンが前記保持部から離れた非係合位置との間で操作される。
【選択図】図1

Description

関連出願のクロスリファレンス
本出願は、2004年2月27日に出願された米国暫定特許出願第60/548,626号の優先権を主張する。
本発明は、自動車のコンバーティブルトップ用のボウをウィンドシールドヘッダに固定するラッチシステムに関する。
コンバーティブルトップは、搭乗者空間をオープントップ状態に切り替えることができるよう自動車に設けられている。このコンバーティブルトップは、搭乗者空間を覆うよう拡げられ、搭乗者空間をオープンにすべく折り畳まれる。
コンバーティブルトップは一般に、ラッチ機構又はクランプ機構によりウィンドシールドヘッダに固定される「第1のボウ」として知られる部材を具えている。従来技術のラッチ機構は一般に、第1のボウをウィンドシールドヘッダに固定するアクティブフックを具えている。このアクティブフックは、コンバーティブルトップをウィンドシールドヘッダに固定する正しい位置に引っ張るのに使用され、コンバーティブルトップとヘッダとの取付不良の度合いが過大とならないよう設けられている。アクティブフックがヘッダの受け部に係合しないとき、実際にはラッチ動作が失敗しているときであっても、コンバーティブルトップはラッチしたように見える。第1のボウがウィンドシールドヘッダに完全に固定されていない場合、特に自動車の走行中に、コンバーティブルトップの損傷が生じてしまう可能性がある。
従来技術のヘッダラッチは、コンバーティブルトップの左右両側のフロントコーナーに設けられ、ウィンドシールドヘッダの両側にその受け部が設けられる。一般に車両の両側にはそれぞれ1つづつ2つのハンドルが設けられており、これらを別々に操作してコンバーティブルトップをウィンドシールドヘッダに正しく固定しなければならない。運転手は、2つのハンドルを操作し、また助手席側のハンドルを操作すべく自動車の反対側へ手を伸ばさなければならず、この点において一部の自動車の設計は不便である。
他の従来技術のラッチ機構は、第1のボウの中央部をウィンドシールドヘッダの中央部に固定する中央配置式ラッチ機構を具える。ここでもアクティブフックを用いて、ウィンドシールドヘッダの受け部に係合する。中央配置式のラッチ機構では、コンバーティブルトップの右及び左サイドに、対応する受け部と係合するピン又はガイドを設けて、コンバーティブルトップのフロントコーナーをウィンドシールドヘッダに固定しなければならない。
これらのいずれの手段でも、コンバーティブルトップのヘッダの位置合わせを誤る場合があり、また係合が不十分であってもそれが見えにくい。
ラッチ操作の成功を確認するための明確なフィードバックを提供する、簡単で効果的なヘッダラッチ機構の必要性がある。また、運転席又は助手席のどちら側からも操作が便利で、コンバーティブルトップの左右のコーナーをウィンドシールドヘッダの左右のコーナーに確実に固定する、耐久性のあるラッチ機構の必要性がある。以下に要約する出願人の発明により、上記の問題及び必要性に取り組んでいる。
本発明の一態様により、自動車のコンバーティブルトップ用のラッチシステムが提供される。このラッチシステムは、レシーバ、成型ボディ、ラッチピンガイド部、ラッチピン、連結ロッド、回転ピン、及びハンドルを具える。レシーバは、ウィンドシールドヘッダの近くに配置され、保持部を具えている。成型ボディは、コンバーティブルトップに取り付けられ、コンバーティブルトップが拡げられた位置にある場合にウィンドシールドヘッダの近くに配置される。成型ボディはハンドルキャビティを具える。ラッチピンガイド部は、成型ボディの近くに配置され、通路を具えている。ラッチピンは、この通路内に移動可能に配置される。このラッチピンは、保持部に係合するよう構成された第1の端部と、当該第1の端部の反対側に配置された第2のピンとを具える。連結ロッドは、外側寄りの端部がラッチピンの第2の端部に回動可能に連結され、内側寄りの端部がクランクに連結される。回転ピンはクランクに取り付けられている。ハンドルは、この回転ピンに回動可能に連結される。このハンドルは、当該ハンドルがハンドルキャビティ内に配置される収納位置と、ハンドルが回転ピンを回転できるようハンドルキャビティから離れた位置で枢着される把持位置との間で回動可能に構成されている。このラッチシステムは、回転ピンをハンドルで回転させると、ラッチピンが保持部に係合する係合位置と、ラッチピンが保持部から離れる非係合位置との間で切り替わる。
保持部は、テーパ面を有してもよい。ラッチピンの第1の端部は、傾斜面を有してもよい。この傾斜面は、ラッチピンが係合位置の方に移動した場合に、テーパ面に接触してラッチピンと保持部を整列させるよう構成されている。
ハンドルは、回転ピンの近くに配置され、回転ピンの周りでハンドルを回転させるべく力を加えるための凹部を具えてもよい。
ラッチシステムは、回転ピンを成型ボディに固定するブラケットを具えてもよい。このブラケットは、回転ピンを受ける穴を具える。ブラケットは、前記成型ボディに固定具で取り付けられてよく、あるいは成型ボディと一体形成されてもよい。
クランクは、回転ピンの一方の端部に固定具で取り付けられてもよい。センサを設けて、ラッチピンが保持部に係合したことを検知するようにしてもよい。レシーバは、ウィンドシールドヘッダへの取り付けを容易にする溝を具えてもよい。
本発明の他の態様により、自動車のコンバーティブルトップ用のラッチシステムが提供される。このラッチシステムは、レシーバ、成型ボディ、ラッチピンガイド部、ラッチピン、ハンドル、及び連結ロッドを具える。レシーバは、ウィンドシールドヘッダの近くに配置され、テーパ面を有する保持部を具える。成型ボディは、コンバーティブルトップが拡げられた位置にある場合にウィンドシールドヘッダの近くに配置され、一体形成されたハンドルキャビティを具える。ラッチピンガイド部は、成型ボディの近くに配置され、通路を具える。ラッチピンは、この通路内で移動可能に配置され、通路の外部に設けられた第1及び第2の端部を具える。この第1の端部は、傾斜面を有する。ハンドルアセンブリは、収納位置と把持位置との間で回動可能に構成されたハンドルを具える。連結ロッドは、ラッチピンとハンドルアセンブリを連結する。テーパ面は、ラッチシステムが係合位置の方に操作された場合に、傾斜面に接触してラッチピンを保持部に整列させ、ラッチピンは、非係合位置にある場合に、保持部から離れた位置となる。
ハンドルアセンブリは、ハンドルフランジ近くに配置される下端部と、連結ロッドに回動可能に連結されるクランクに取り付けられる上端部とを有する回転ピンを具える。
回転ピンを受けて固定する穴を有するブラケットを設けてもよい。回転ピンの上端部及び下端部は、穴から突出していてもよい。テーパ面及び傾斜面は、互いがほぼ平行となるよう構成される。
本発明の他の態様により、自動車のコンバーティブルトップ用のラッチシステムが提供される。このラッチシステムは、レシーバ、成型ボディ、ラッチピンガイド部、ラッチピン、ハンドルアセンブリ、及び連結ロッドを具える。レシーバは、車両の近くに配置され、テーパ面を有する保持部を具える。成型ボディは、ブラケットとハンドルキャビティを具える。ラッチピンガイド部は、成型ボディの近くに配置され、通路を具えている。ラッチピンは、この通路内に移動可能に配置され、第1及び第2の端部を具える。この第1の端部は、テーパ面に接触するよう形成された傾斜面を有する。ハンドルアセンブリは、ブラケットにより、成型ボディに固定される。このハンドルアセンブリは、第1の軸の周りを収納位置と把持位置間で回動できるよう構成され、第1の軸とほぼ直角に配置された第2の軸の周りで回動可能に構成されたハンドルを具える。連結ロッドは、ラッチピンとハンドルアセンブリを連結する。ラッチピンは、ハンドルが第2の軸の周りで回転されたとき、係合位置と非係合位置との間を直線的に移動する。
ブラケットとハンドルキャビティは、成型ボディと一体であってもよい。この成型ボディは、ハンドルが収納位置に配置された場合に、ハンドル内に収納されるハンドグリップフィラー部を具える。ブラケットは、ハンドグリップフィラー部の近くに配置される。
図1を参照すると、コンバーティブルトップ12を具える自動車10が示されている。このコンバーティブルトップ12は、拡げられ又は搭乗者コンパートメントが覆われた位置で示されており、当該位置で前記コンバーティブルトップは、自動車10のウィンドシールドヘッダ14に固定されている。
図2を参照すると、拡げられた位置のコンバーティブルトップ12が、サポートフレーム又はトップスタックの構造を示すためにカバーが除去された状態で示されている。図2では、コンバーティブルトップ12の第1のボウ16がウィンドシールドヘッダ14に固定されている。ハンドルアセンブリ18が第1のボウ16に取り付けられている。左右の保持ラッチ20、22が、以下でより完全に説明されるとおり、第1のボウ16をウィンドシールドヘッダ14に連結している。
右側連結ロッド24が、右側の保持ラッチ20とハンドルアセンブリ18を連結している。左側連結ロッド26が、左側の保持ラッチ22とハンドルアセンブリ18を連結している。
図2では、トップスタックリンクの左側部分が示され、全体が参照番号28で示されている。トップスタックリンク28は、第2のボウ30、第3のボウ32、第4のボウ34及び第5のボウ36を具える。5つのボウを具えるコンバーティブルトップが示されているが、第5のボウは取り除いてもよく、4つのボウを具えるシステムを本発明のラッチシステムとともに提供してもよい。4つのボウを具えるシステムでは、コンバーティブルトップの後縁部は、タックストリップ又は他の恒久的な固定具により自動車の本体に固定してよい。
コンバーティブルトップ12の開閉サイクルにより、必要に応じて、第5のボウ36にテンションをかけ、操作するのに使用されるテンションリンク38もまた示されている。
図3を参照すると、ハンドルアセンブリ18のハンドル40が、第1のボウの成型ボディ42とともに示されている。第1のボウの成型ボディ42は、図3に示すように、ハンドル40を収納位置にした場合にハンドル40を収納するよう構成されたハンドルキャビティ44を規定している。ハンドルグリップフィラー部46は、ハンドルが第1のボウの成型ボディ42に正しく収納あるいは格納された際に、ハンドル40内に位置する。フィンガー凹部48がハンドル40に設けられており、ハンドル40を図4の波線で示す把持位置まで下側に回転させるために、ハンドル40上のどこに指で力を加えればよいかを示している。このハンドルは、図4に破線の矢印や破線で示されるように、90°或いはそれ以上回転される。
続けて図4を参照すると、ハンドル40は、保持ラッチ20、22を動作させるべくハンドル40により回転される回転ピン50に回動可能に連結されている。より具体的には、回動ピン52が回転ピン50とハンドル40を相互連結して第1の回転軸Aを提供しており、これによりハンドル40が格納位置から把時位置へと下側に回動し、ここでハンドル40により回転ピン50が回転可能となる。回転ピン50は、第1の回転軸Aにほぼ直角をなす第2の回転軸Bを提供している。一実施例では、少なくとも一つのフランジ54がハンドル40から突出しており、ハンドル40が回転すると回転ピン50の外側面に当接する。
回転ピン50の端部には、固定具58を受ける受け部56が設けられている。ベルクランク60が、固定具58により回転ピン50に固定され、以下でより詳細に説明するように、保持ラッチ20,22に連結される。
ブラケット64が、回転ピン50を第1のボウの成型ボディ42に固定するのに用いられている。図に示す実施例において、穴66が、回転ピン50を受けるべくブラケット64に設けられている。ブラケット64は、1以上の固定具といった様々な適切な手法で第1のボウの成型ボディ42に固定される。
ハンドル40、第1のボウの成型ボディ42、ハンドルキャビティ44、及びブラケット64は、マグネシウムを最終的な寸法や形状に射出成型するシキソモールディング(登録商標)製法により製造することができる。シキソモールディング(登録商標)製法により、加工処理を減らしまたは無くし、複雑な部品を一つの工程で形成することができる。成型された部品は強固で耐久性があり、部品を一つのピースで製造することができる。従来技術のこれらに相当する部品の設計では、かつては複数の部品をサブアセンブリ組立作業で組み立てる必要があった。
図5を参照すると、左右の連結ロッド24、26に連結されたハンドルアセンブリ18が示されている。簡単にするために、左側連結ロッド26の構造が詳細に示されている。同様の構造部材が、右側連結ロッド24に連結される。ハンドルアセンブリ18は、左側連結ロッド26により左側保持ラッチ22に連結される。回転ピン50及びベルクランク60は、ハンドルアセンブリ18で操作されている。回転ピン50により、ベルクランク60が回転し、左右の連結ロッド24、26を自動車10対し横方向に往復運動させる。左側連結ロッド26の内側端部80は、ピン82によりベルクランク60に連結される。左側連結ロッド26の外側端部84は、ピン86によりラッチピン88に固定される。ラッチピン88は、左側の保持ラッチ22のラッチピンガイド部90内に収容されている。レシーバ92は、ラッチピンガイド部90内の通路94内に延在するラッチピン88を選択的に収容する。
図5及び6を参照すると、ラッチピン88は、レシーバ92により規定される保持部98内に収まる遠位の端部96を具えている。この遠位の端部96は、保持部98に形成されたテーパ面102に接触する傾斜面100を有する。ラッチシステムが、第1のボウ16をウィンドシールドヘッダ14に固定すべく動作するとき、ラッチピン88は保持部98の方に駆動される。傾斜面100は、テーパ面と接触してラッチピン88と保持部98が整列するのを補助する。
センサ106は、ラッチピン88が完全に保持部に収容された場合を検知する。あるいは、センサ106は、ワイヤ108を介しレシーバ92内に設けられたアクチュエータ(図示せず)から信号を受けるようにしてもよい。センサ106は、保持部98内のラッチピン88が正しく挿入されているかを検知するリミットスイッチ、ホール効果変換器、或いは近接センサといった様々な適切なタイプであってもよい。
レシーバ92には溝110が形成されており、レシーバ92を容易にウィンドシールドヘッダ14に取り付けられるようにしている。
本発明の実施例が図示され、説明されているが、これらの実施例は本発明の総ての可能な形態を図示し、説明していることを意味するものではない。むしろ、明細書で使用された語は、限定ではなく説明としての語であり、また、本発明の意図及び目的を超えない限りにおいて、様々な変形例を実現できると解される。
図1は、コンバーティブルトップを具える自動車の部分斜視図である。 図2は、コンバーティブルトップスタックリンク構造とウィンドシールドヘッダを左側から見た部分斜視図である。 図3は、本発明によるラッチシステムのハンドル及び第1のボウの部分後方斜視図である。 図4は、本発明によるラッチシステムのハンドルアセンブリの中央縦断面図である。 図5は、本発明によるラッチシステムのハンドルアセンブリ及びラッチレシーバを左側から見た部分斜視図である。 図6は、図5の6−6線における断面図である。

Claims (20)

  1. 自動車のコンバーティブルトップ用のラッチシステムにおいて、
    ウィンドシールドヘッダに取り付けられ、保持部を具えるレシーバと、
    前記コンバーティブルトップに取り付けられ、前記コンバーティブルトップが拡げられた位置にある場合に前記ウィンドシールドヘッダの近くに配置される成型ボディであって、ハンドルキャビティを具える成型ボディと、
    前記成型ボディの近くに設けられ、通路を具えるラッチピンガイド部と、
    前記通路内に移動可能に配置され、前記保持部に係合するよう構成された第1の端部と当該第1の端部の反対側の第2の端部とを具えるラッチピンと、
    外側の端部が前記ラッチピンの第2の端部に回動可能に連結され、内側の端部がクランクに連結される連結ロッドと、
    前記クランクに取り付けられた回転ピンと、
    前記回転ピンに回動可能に連結されたハンドルであって、当該ハンドルが前記ハンドルキャビティに配置される収納位置と、前記ハンドルが前記回転ピンを回転できるよう前記ハンドルキャビティから離れた位置で枢着される把持位置との間で回動可能に構成されたハンドルとを具え、
    前記ラッチシステムが、前記ハンドルで前記回転ピンが回転された場合に、前記ラッチピンが前記保持部に係合する係合位置と、前記ラッチピンが前記保持部から離れた非係合位置との間で切り替わることを特徴とするラッチシステム。
  2. 請求項1に記載のラッチシステムにおいて、前記保持部がさらに、テーパ面を有するとともに、前記ラッチピンの第1の端部がさらに、前記ラッチピンが前記係合位置の方に移動した場合に、前記テーパ面に接触して前記ラッチピンと前記保持部を整列させるよう構成された傾斜面を具えることを特徴とするラッチシステム。
  3. 請求項1に記載のラッチシステムにおいて、前記ハンドルがさらに、前記回転ピンの近くに設けられ、前記回転ピンを中心に前記ハンドルを回転させる力を加えるための凹部を具えることを特徴とするラッチシステム。
  4. 請求項1に記載のラッチシステムがさらに、前記回転ピンを前記成型ボディに保持するブラケットを具えることを特徴とするラッチシステム。
  5. 請求項4に記載のラッチシステムにおいて、前記ブラケットがさらに、前記回転ピンを受ける穴を具えることを特徴とするラッチシステム。
  6. 請求項4に記載のラッチシステムにおいて、前記ブラケットが、前記成型ボディに固定具で取り付けられることを特徴とするラッチシステム。
  7. 請求項4に記載のラッチシステムにおいて、前記ブラケットが、前記成型ボディと一体的に形成されることを特徴とするラッチシステム。
  8. 請求項1に記載のラッチシステムにおいて、前記ハンドルキャビティが、前記成型ボディに一体的形成されることを特徴とするラッチシステム。
  9. 請求項1に記載のラッチシステムにおいて、前記クランクが、前記回転ピンの一方の端部に固定具で取り付けられることを特徴とするラッチシステム。
  10. 請求項1に記載のラッチシステムがさらに、前記ラッチピンが前記保持部に係合したことを検知するよう構成されたセンサを具えることを特徴とするラッチシステム。
  11. 請求項1に記載のラッチシステムにおいて、前記レシーバがさらに、前記ウィンドシールドヘッダへの取り付けを容易にする溝を具えることを特徴とするラッチシステム。
  12. 自動車のコンバーティブルトップ用のラッチシステムにおいて、当該ラッチシステムが、
    ウィンドシールドヘッダに取り付けられ、テーパ面を有する保持部を具えるレシーバと、
    前記コンバーティブルトップが拡げられた位置にある場合に前記ウィンドシールドヘッダの近くに配置され、一体形成されたハンドルキャビティを具える成型ボディと、
    前記成型ボディの近くに配置され、通路を具えるラッチピンガイド部と、
    前記通路内で移動可能に配置され、傾斜面を有する第1の端部と当該端部の反対側の第2の端部を具えこれら第1及び第2の端部が前記通路の外部に配置されているラッチピンと、
    前記ハンドルキャビティに配置される収納位置と前記ハンドルキャビティから離れた位置で枢着される把持位置との間で回動可能に構成されたハンドルを具えるハンドルアセンブリと、
    前記ラッチピンと前記ハンドルアセンブリを連結する連結ロッドとを具え、
    前記テーパ面が、前記ラッチシステムが係合位置の方に操作された場合に、前記傾斜面に接触して前記ラッチピンを前記保持部に整列させるとともに、前記ラッチピンは、非係合位置にある場合に、前記保持部から離れることを特徴とするラッチシステム。
  13. 請求項12に記載のラッチシステムにおいて、前記ハンドルアセンブリがさらに、ハンドルフランジ近くに配置され前記ハンドルに回動可能に連結される下端部と、前記連結ロッドに回動可能に連結されるクランクに取り付けられる上端部とを有する回転ピンを具えることを特徴とするラッチシステム。
  14. 請求項13に記載のラッチシステムがさらに、前記回転ピンを受け、前記回転ピンを前記成型ボディに保持する穴を有するブラケットを具えることを特徴とするラッチシステム。
  15. 請求項14に記載のラッチシステムにおいて、前記回転ピンの上端部及び下端部が、前記穴から突出していることを特徴とするラッチシステム。
  16. 請求項14に記載のラッチシステムにおいて、前記ブラケットが、前記成型ボディと一体形成されることを特徴とするラッチシステム。
  17. 請求項12に記載のラッチシステムにおいて、前記テーパ面と前記傾斜面とが、互いにほぼ平行となるよう設けられていることを特徴とするラッチシステム。
  18. 自動車のコンバーティブルトップ用のラッチシステムにおいて、当該ラッチシステムが、
    前記自動車に取り付けられ、テーパ面を有する保持部を具えるレシーバと、
    ブラケットとハンドルキャビティを具える成型ボディと、
    前記成型ボディの近くに配置され、通路を具えるラッチピンガイド部と、
    前記通路内で移動可能に配置されたラッチピンであって、前記テーパ面と接触するよう形成された傾斜面を有する第1の端部と当該端部の反対の第2の端部を具えこれら第1及び第2の端部が前記通路の外部に配置されているラッチピンと、
    前記ブラケットにより前記成型ボディに保持されたハンドルアセンブリであって、第1の軸を中心に収納位置と把持位置間で回動可能に構成され、前記第1の軸とほぼ直角をなす第2の軸を中心に回動可能に構成されたハンドルを具えるハンドルアセンブリと、
    前記ラッチピンと前記ハンドルアセンブリを連結する連結ロッドとを具え、
    前記ラッチピンが、前記ハンドルが前記把持位置に配置され、また前記ハンドルが前記第2の軸の周りで回転されたとき、前記ラッチピンが前記保持部に係合する係合位置と前記ラッチピンが前記保持部から離れる非係合位置との間を直線的に移動することを特徴とするラッチシステム。
  19. 請求項18に記載のラッチシステムにおいて、前記ブラケットと前記ハンドルキャビティが、前記成型ボディと一体であることを特徴とするラッチシステム。
  20. 請求項18に記載のラッチシステムにおいて、前記成型ボディがさらに、前記ハンドルが収納位置にある場合に、前記ハンドルの内側に収納されるハンドグリップフィラー部を具えるとともに、前記ブラケットが、前記ハンドグリップフィラー部の近くに配置されることを特徴とするラッチシステム。
JP2007500821A 2004-02-27 2005-02-28 コンバーティブルトップ用のラッチシステム Expired - Fee Related JP4937897B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54862604P 2004-02-27 2004-02-27
US60/548,626 2004-02-27
PCT/US2005/006524 WO2005084290A2 (en) 2004-02-27 2005-02-28 Latching system for a convertible top

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007525366A true JP2007525366A (ja) 2007-09-06
JP4937897B2 JP4937897B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=34919381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007500821A Expired - Fee Related JP4937897B2 (ja) 2004-02-27 2005-02-28 コンバーティブルトップ用のラッチシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7377576B2 (ja)
EP (1) EP1718489A4 (ja)
JP (1) JP4937897B2 (ja)
WO (1) WO2005084290A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10349822A1 (de) * 2003-10-24 2005-06-02 Wilhelm Karmann Gmbh Cabriolet-Fahrzeug
DE10357100B4 (de) * 2003-12-06 2005-10-20 Karmann Gmbh W Cabriolet-Fahrzeug
DE102004046601A1 (de) * 2004-09-25 2006-04-06 Wilhelm Karmann Gmbh Cabriolet-Fahrzeug
DE102005058008B4 (de) * 2005-12-05 2008-01-03 Webasto Ag Verschlussvorrichtung für eine Cabriolet-Dachkonstruktion

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4830425A (en) * 1988-01-04 1989-05-16 Muscat Peter P Latching system for a convertible top
DE3940839C1 (ja) * 1989-12-11 1991-01-31 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart, De
EP0850793A1 (de) * 1996-12-30 1998-07-01 Wilhelm Karmann GmbH Verschlussvorrichtung für ein Cabriolet-Verdeck
JP2000052778A (ja) * 1998-06-16 2000-02-22 Dura Convertible Syst Gmbh 車両用開閉ル―フのための閉鎖装置
JP2000179265A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Bunka Shutter Co Ltd 鍵バーのガイド構造
US6155614A (en) * 1998-05-29 2000-12-05 Asc Incorporated Latching system for an automotive vehicle convertible roof
JP2000337062A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Tostem Corp シャッター
JP2001032656A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Bunka Shutter Co Ltd シャッターの施解錠装置
DE19960022C1 (de) * 1999-12-13 2001-06-07 Edscha Cabrio Verdecksys Gmbh Entriegelungssperre für Fahrzeugverdecke
EP1110784A2 (de) * 1999-12-22 2001-06-27 Edscha Cabrio-Verdecksysteme GmbH Verschlussvorrichtung für ein Fahrzeugverdeck

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5085483A (en) 1989-11-17 1992-02-04 Asc Incorporated Convertible top latching mechanism
US5046767A (en) 1989-12-13 1991-09-10 Jubbu Designer's Inc. Convertible top latching mechanism
FI91227C (fi) 1991-10-17 1994-06-10 Saab Valmet Ab Oy Lukituslaite avoauton avattavan katon lukitsemiseksi
DE9203285U1 (ja) * 1992-03-11 1993-07-15 Wilhelm Karmann Gmbh, 4500 Osnabrueck, De
US5284378A (en) * 1992-11-16 1994-02-08 Wickes Manufacturing Company Self-storing convertible top latch system
US5755467A (en) * 1995-01-31 1998-05-26 Asc Incorporated Latching and switch operating system for a convertible roof
DE19634511C1 (de) * 1996-08-27 1998-01-22 Daimler Benz Ag Bewegliche Dachkonstruktion für einen offenen Personenkraftwagen
DE29923089U1 (de) * 1999-12-31 2001-05-10 Karmann Gmbh W Schließvorrichtung für ein Verdeck eines Cabriolet-Fahrzeuges
DE10202780B4 (de) 2002-01-25 2004-07-08 Edscha Cabrio-Dachsysteme Gmbh Verschlußvorrichtung für ein Cabriolet-Verdeck
US6837535B2 (en) 2002-08-15 2005-01-04 Asc Incorporated Convertible roof system

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4830425A (en) * 1988-01-04 1989-05-16 Muscat Peter P Latching system for a convertible top
DE3940839C1 (ja) * 1989-12-11 1991-01-31 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart, De
EP0850793A1 (de) * 1996-12-30 1998-07-01 Wilhelm Karmann GmbH Verschlussvorrichtung für ein Cabriolet-Verdeck
EP1053900A2 (de) * 1996-12-30 2000-11-22 Wilhelm Karmann GmbH Verschlussvorrichtung für ein Cabriolet-Verdeck
US6155614A (en) * 1998-05-29 2000-12-05 Asc Incorporated Latching system for an automotive vehicle convertible roof
JP2000052778A (ja) * 1998-06-16 2000-02-22 Dura Convertible Syst Gmbh 車両用開閉ル―フのための閉鎖装置
JP2000179265A (ja) * 1998-12-17 2000-06-27 Bunka Shutter Co Ltd 鍵バーのガイド構造
JP2000337062A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Tostem Corp シャッター
JP2001032656A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Bunka Shutter Co Ltd シャッターの施解錠装置
DE19960022C1 (de) * 1999-12-13 2001-06-07 Edscha Cabrio Verdecksys Gmbh Entriegelungssperre für Fahrzeugverdecke
EP1110784A2 (de) * 1999-12-22 2001-06-27 Edscha Cabrio-Verdecksysteme GmbH Verschlussvorrichtung für ein Fahrzeugverdeck

Also Published As

Publication number Publication date
US7377576B2 (en) 2008-05-27
WO2005084290A3 (en) 2005-12-01
EP1718489A2 (en) 2006-11-08
WO2005084290A2 (en) 2005-09-15
US20070170749A1 (en) 2007-07-26
EP1718489A4 (en) 2009-11-11
JP4937897B2 (ja) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5480615B2 (ja) ステアリングロック装置、およびステアリングロック装置の補助ロック部材組付構造
JP3981494B2 (ja) 折畳式ル−フを備えたコンバ−ティブル型車のトランクのふた
JP4937897B2 (ja) コンバーティブルトップ用のラッチシステム
JP4344883B2 (ja) ロック装置を備えたキャブリオレのルーフ
US7708333B2 (en) Pivotable vehicle roof
KR102540440B1 (ko) 차량용 출몰형 아웃사이드 도어 핸들 조립체
JP5752876B2 (ja) 車両のリアウインドウまたはトランクを開けるための装置
JP2772752B2 (ja) ミッドシップ車両における脱着ルーフの収納構造
JP4820258B2 (ja) 小型艇の物品収納構造
CN111622624A (zh) 电动儿童锁操作装置
JP4637313B2 (ja) 把持用レバーを取付けるための改良された手段を含む自動車の開放リーフハンドル
US8141932B2 (en) Locking mechanism for a movable top of a passenger vehicle
US20090160209A1 (en) Convertible top having over center backlight
JP4642454B2 (ja) 自動車用ハンドル装置
JP2005515112A (ja) 自動車リアパネルの制御装置
US10988962B2 (en) Retractable outside handle assembly for vehicle
JP2522656Y2 (ja) オープンカー
JP2004533359A (ja) 格納式ルーフを備えた車両用の補強装置
JP5122926B2 (ja) リッド開閉機構
FR2876811A1 (fr) Mecanisme de manoeuvre d'une piece commandee mobile et dispositif d'immobilisation d'un ouvrant de vehicule
JP2005515111A (ja) 変形自在なルーフを備えた自動車用リアパネル
JP4705800B2 (ja) 車両用ドア
CN218750574U (zh) 一种前机舱储物盒及车辆
KR102508297B1 (ko) 글로브 박스의 전면 패널 조립구조
JPH05229347A (ja) オープンルーフ式自動車における収納ルーフの保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4937897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees