JP2007524093A - 携帯型の距離測定装置 - Google Patents

携帯型の距離測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007524093A
JP2007524093A JP2006553549A JP2006553549A JP2007524093A JP 2007524093 A JP2007524093 A JP 2007524093A JP 2006553549 A JP2006553549 A JP 2006553549A JP 2006553549 A JP2006553549 A JP 2006553549A JP 2007524093 A JP2007524093 A JP 2007524093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
component
housing
measurement
measuring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006553549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4808637B2 (ja
Inventor
ベーゲル、ゲルハルト
ベートライン、ヒュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leica Geosystems AG
Original Assignee
Leica Geosystems AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leica Geosystems AG filed Critical Leica Geosystems AG
Publication of JP2007524093A publication Critical patent/JP2007524093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4808637B2 publication Critical patent/JP4808637B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B3/00Measuring instruments characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B3/10Measuring tapes
    • G01B3/1084Tapes combined with arrangements for functions other than measuring lengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B3/00Measuring instruments characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B3/10Measuring tapes
    • G01B3/1041Measuring tapes characterised by casings
    • G01B3/1046Details of external structure thereof, e.g. shapes for ensuring firmer hold
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B3/00Measuring instruments characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B3/10Measuring tapes
    • G01B3/1084Tapes combined with arrangements for functions other than measuring lengths
    • G01B3/1092Tapes combined with arrangements for functions other than measuring lengths for performing length measurements and at least one other measurement of a different nature, e.g. bubble-type level
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B3/00Measuring instruments characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B3/10Measuring tapes
    • G01B3/1084Tapes combined with arrangements for functions other than measuring lengths
    • G01B3/1094Tapes combined with arrangements for functions other than measuring lengths for recording information or for performing calculations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • G01C3/08Use of electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4813Housing arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B3/00Measuring instruments characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B3/10Measuring tapes
    • G01B3/1061Means for displaying or assisting reading of length measurement
    • G01B2003/1064Windows, e.g. lenses, glasses or cross-hairs

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Tape Measures (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、対象物の表面領域への距離を測定する携帯型の距離測定装置に関する。
【解決手段】距離測定装置は、ハウジングおよび距離の光学的測定のレンズ系を備えている。レンズ系を通して表面領域にビームが送られ、そこで反射する反射ビームを再び集める。距離測定装置は、ハウジングに接続した第1の構成要素を備える。第1の構成要素は、短い距離の測定で、送るビームの方向にハウジングから延ばせて、光学的測定では、スペーサとして作用する。第1の構成要素が延びた状態が、検知装置で自動的に測定される。
【選択図】図11

Description

本発明は、対象物の表面領域までの距離測定の携帯型装置に関する。距離測定装置は、ハウジングと、変調して送るビームおよび表面領域で反射する反射ビームに対するレンズ系とを備える。
携帯型の光学的な距離測定装置は、既に知られており、幅広い範囲、特に建設業で数多く使用されている。これらは、装置の測定点から対象物表面までの距離を光学的に測定する。測定範囲は、数10cmから30mで、精度は数mmである。距離測定は、変調した光ビームを装置のレンズ系から測定する対象物に送る。送られたビームの少なくとも一部が、対象物の表面で反射され、装置の方向に戻される。表面で反射するビームは、送ったビームから或る距離だけ離れたレンズ系で、再び集光され、装置の受信部で電気信号に変換される。光ビームの伝播速度に基づき、電気信号を計算して、装置と対象物間の距離を測定する。
送ったビームと受取った反射ビーム間の視差により、受取った反射ビームが、装置の受信部の中心からレンズ系近傍の表面領域までの増加する距離となる。測定する対象物表面とレンズ系の距離が小さくなると、受信部で変換される反射ビームは少なくなる。その距離が、限界距離以下になると、電気信号は限界値以下に落ちる。従って限界値以下の距離測定は、不利となり測定が不可能となる。従来技術は、この限界距離(光学的測定が不可能な距離)を可能な限り小さくしようとしている。
例えば、DE 43 16 348 A1は、光学的距離測定を開示し、2軸レンズ系およびレンズの焦点面で移動可能な光ファイバを備えている。装置から発するレーザの束が、対象物から反射して受取るビームを、光ファイバを経て受光部に送る。光ファイバは、移動している反射ビームの距離に対応して機械的トラッキングを行う。このトラッキングは、先ず、測定速度に不利に作用し、さらに複雑な構成を必要とする。それでも、対象物がレンズ系の先端から20cm以内の時は、距離測定が出来ない。
WO 03/002 939 A1は、携帯型の装置を開示している。この装置は、距離測定に2軸レンズ系および光検出器を備えている。光検出器は、焦点面で強くなる検出領域を備えている。この方法は、距離が小さい場合にも、受光する反射ビームを大部分検出する。広い検出領域にも拘わらず、この装置の限界距離は、レンズ系正面から約10cmとなる。実際、短い距離測定には、定規または巻き尺のような機械的手段で測定されている。
本発明の目的は、従来技術の欠点を除去し、対象物の表面領域への距離を測定する携帯型の装置を提供することにある。
装置は、ハウジングと、変調して送るビームおよび表面領域で反射したビームに対するレンズ系からなる。装置は、より小さい限界距離(距離測定が出来なくなる距離)を備え、0cmまでの距離測定を提供する。
本発明は、少なくとも2つの距離測定を平行して実施することが可能で、必要に応じて、互いの距離を組合わせて、加算、差や面積の計算が可能である。
これらの目的は、請求項1の特徴、または従属項による変形、好都合な進展、更なる進展で達成できる。
携帯型の距離測定装置は、ハウジングと、ハウジングに入れたレンズ系からなる。 対象物の表面領域までの距離の光学的測定で、変調した光ビーム束を、装置のレンズ系から表面領域に発する。送ったビームが表面領域で反射されるビームを再び集めて、計算ユニットで、デジタル測定値に距離測定を電子的に計算する。レンズ系によるこの距離測定の方法を、以下では、電気光学的または光学的測定と称する。さらに、装置は、第1の構成要素を備えている。この構成要素は、ハウジングに接続され、短い距離測定で、発するビームの伝播方向に、ハウジングから延ばせる。本発明で、第1の構成要素は、先ず、短い距離の測定に使用し、次に、光学的測定のスペーサとして使用する。本発明は、この構成要素の延長で決まる距離の自動測定の装置を提供する。
第1構成要素は、ハウジングから異なる距離に延長可能で、ハウジングと組合わせて、対象物への距離を物理的に測定可能に設計している。この目的のために、第1構成要素の一端を、発するビームに平行に対象物に導くように設計している。構成要素とハウジングの相対位置を測定し、ハウジングの対象物に面する側とビーム束方向の測定点の間のハウジングの延びを考慮して、測定点と対象物間の距離を物理的に測定する。第1の構成要素は、単に構成要素と称し、以下に記載する構成要素は、更なるまたは第2の構成要素と称する。物理的測定または構成要素による測定は、以下で分かるように、構成要素による距離測定を意味する。距離測定が、第1または第2の構成要素で実施されているかは、文脈から明白である。距離の測定は、種々の方法で行うことが出来る。
本発明は、電子装置による距離測定装置の測定を想定している。構成要素での距離測定は、既知の電磁波または光学的原理の作用で、相対的にまたは絶対的に行う。構成要素で測定する距離は、非接触センサで登録される。距離のゼロ点となる測定点は、自動的に計算ユニットにも取り入れられる。測定点は、通常、ハウジング後部に規定されるが、状況に応じて、ハウジング正面にも規定する。
構成要素をハウジングに一体化している場合、目盛りまたはコードは、構成要素に付けるが、ハウジング内の走査装置、たとえば光学的センサで走査する。走査装置による構成要素または構成要素に付した目盛りまたはコードの測定は、以降、例えば電気光学的、光学的、または磁気的走査、読取りまたはタッピングと称する。
走査装置のセンサの配置により、計算ユニットは、構成要素による距離測定で、センサから定めた測定点までの距離に依存する補正因子を考慮する必要がある。補正因子は、計算ユニットによる測定値から、自動的に加算または差し引かれる。種々の測定点の変形、例えば、ハウジングの後部、正面または完全にまたは不完全に延長している構成要素の端部などが、計算ユニットに記憶され、対応する測定点のキーで選択される。
単一に確定した測定点を装置と組合わせ、計算ユニットの装置の個々の測定手段に、補正因子を提供することが可能である。測定手段(光学的測定、構成要素による測定)の選択により、計算ユニットは、自動的に各々の補正因子を用いて、距離値としての測定点に補正値を示す。好ましくは、計算ユニットが、自動的に測定手段の選択を登録するが、勿論、測定手段の選択を入力する入力手段(例えば、電気光学的測定でのキー)が、等しく設けられている。
構成要素の目盛りまたはコードの走査は、反射スキャナまたは既知の光バリアで実施できる。1つの可能性として、透明と不透明なバーを備える構成要素で、構成要素が延びている時に、明暗の変化を数える。構成要素は、好ましくは自動的に延ばせる。もう1つの方法として、従来技術にあるコードの磁気的走査である。構成要素が延びる時に生成する磁束を、磁束センサで磁束(延び)の大きさを測定する。位置測定にホール素子を使用することも出来る。構成要素は、測定で引き出すか又は自動的に延びるように形成できる。スナップして電子的または音響的パルスを引き起こす。センサの選択は、低コストの装置または精密な測定装置かに依存する。
構成要素による距離測定の自動測定および規定した測定点、例えばハウジングの延びを考慮する場合、物理的測定では、デジタル形式での距離の値を測定することが出来る。測定値をデジタル形式にするのは、測定値の次の処理、保存、転送に利点があるのは明らかである。転送は、無線またはブルートゥースで外部データ処理装置へ転送ができる。
本発明では、第1構成要素は、短い距離の物理的測定に追加的に使用でき、光学的測定ではスペーサとして作用する。スペーサとしての構成要素は、光学的方法での短い距離の測定を可能とする。構成要素(以下、スペーサとして称する)は、ハウジングから発するビーム方向に所定の固定した長さだけ延びる。所定の固定長さは、ハウジング正面から少なくとも限界距離程度である。その距離では、表面領域の光学的測定が出来なくなる距離である。その固定長さは、装置で登録され、計算ユニットに送られる。自動的に登録されるスペーサの所定の固定長さは、光学的距離測定に計算ユニットで取り入れられる。これは、延びた状態で、光学的に測定する短い距離のゼロ点が、ハウジングから離れて面するスペーサの一端で実施される。所定の固定長さを、少なくとも限界距離程度に選択する場合、ごく短い距離の測定値は、光学的測定の手段でデジタル形式で得られる。
本発明の他の展開として、広げることが出来るスペーサで、特に、自動的に広がり、所定の延びた状態に自動的に延びる。スペーサは、延ばしたり収めることが可能で、測定手段の選択で、計算ユニットに連通可能である。ボタンを押すのは一例である。スペーサの作動の自動登録は、音響的にも可能である。広げる際のクリックの検知が一例である。スペーサが、所定の延びた状態に延びず、または引き出されない場合、延びた状態は、前述の走査装置で測定し、計算ユニットに伝える。計算ユニットは、光学的測定で、スペーサの延びた状態を、ゼロ点としての測定点に対して計算する。
自動的走査装置に加えて、構成要素で測定した距離値は、ユーザで単に読み取りで測定が出来る。これは、第1の目盛りまたは第1読取りマークで行う。第1の目盛りおよび第1読取りマークを、構成要素またはハウジングに設けても良い。しかし構成要素の設計により、第1の目盛りをハウジングに、そして第1読取りマークを構成要素に設けても良い。第1の目盛りの適切な設計で、物理的に測定した距離値(測定点から対象物までの距離)が、第1の読取りマークを介して、ユーザにより、第1の目盛り上で直接読み取ることが出来る。ユーザが、デジタル測定をしないで、単に目盛りの情報またはチェックするだけの距離を読み取ることができる。
本発明は、保存キーを備え、必要に応じて、各々の測定値を、測定後にボタンを押して保存できる。保存しないまたは更に処理しない測定値は、デジタル形式で表示されるが、保存キーを再び押さなければ、自動的に削除される。
本発明では、更に第2の目盛りをハウジングに設け、そのゼロ点を測定点にし、構成要素近傍のハウジングの縁部に設けている。第2の目盛りで、測定点の直近に位置する対象物の物理的な距離測定が可能である。多くの職人が、この単一の装置を用いて、求める距離の値を測定することが出来る。
本発明の装置は、普通の巻き尺と同様に、構成要素の端部にフックを設けている。
引っ張りストップを装置の測定点と組合わせることが出来る。追加の目盛り(例としてcm、インチ)、引っ込める装置、必要であれば係止装置を構成要素に設けても良い。
好ましくは、構成要素を完全にハウジングに引き込め、および摩擦の付着による所定の大きさの力で、延びた状態で固定しても良い。
構成要素のガイドを、蓄積する埃を除去するように形成する。装置は、ガイドの清掃を可能としている。例えば、取り外し可能のカバーである。長手方向の測定素子の交換も設けている。
本発明の装置では、更なる、第2の構成要素を備えている。装置は、例えば、2つの平行な構成要素をハウジングの平行な横の面上または内に備えている。好ましくは、第2の構成要素は、本発明の装置の第1の構成要素に直角に設けている。実施形態は、より柔軟な性質を備えた携帯型の測定装置を提供する。構成要素が、直交しているのは、特に好ましく、例えば、窓や扉と同様に角部の測量に適している。特に2つの異なる距離が、並行して測定できる。構成要素は、ハウジングに一体化でき、ローラまたは望遠鏡のように延ばせる。構成要素をハウジングの外壁に一体化することも出来る。構成要素を容易に収めたり、引き出したりし、ハウジングの外壁に折り尺として固定できる。従って、構成要素は、折り畳み可能またはスライド可能な部分を備えた定規の形式で、最も奥の部分に磁気レールを備えて、外部のハウジング壁の内または上の金属レールに固定可能である。
本発明は、装置に1つまたはそれ以上の構成要素を備える。構成要素は、ハウジングの両側で延ばせる。ハウジングの後部から延びる構成要素を用いて、装置の測定点を、後方に押すことができる。装置は、アクセスが出来ない点からの測定に使用される。
以下、本発明を、図で模式的に示す9の測定構成および本発明の装置の8の実施形態を参照して詳細に説明する。実施形態の各々は、組合わせの特性を含む。異なる実施形態の特徴は、組合わせて更に好ましい組合わせを与える。同一の作用を行う異なる実施形態での同一部品には、同じ記号および参照数字を与えている。
図1は、対象物である直方体までの距離dを、光学的および物理的に測定する第1の測定構成で、本発明の携帯型の装置の第1の実施形態の平面図を示す。図に示すように、測定装置は、例えば15cm長のハウジング2を備えている。図1,図11〜13だけの断面で示す距離測定のレンズ系3は、ハウジング2の一方の側に設けている。レンズ系は、送光部およびそれに近接する受光部を備えている。送光部および受光部は、装置の送光チャネルおよび受光チャネルの一部である。レンズ系3の反対にあるハウジング2の後部20に測定点を設けている。距離dの測定では、この測定点が、ゼロ点となる。
図1から明らかなように、変調して送る光ビーム4は、送光チャネルを通して直方体1に発せられる。送るビーム方向でのレンズ系3と後部20間のハウジング2の距離eは、実施形態ではハウジング2の長さに対応していない。ハウジング2での測定点の配置で、この寸法は変わる。
直方体1は、通常、粗い面であるが、そこで散乱して光ビームを反射する。散乱した反射ビーム5の一部が、レンズ系3で受け、検出され、電気信号に変換される。信号は、電子計算ユニットで計算され、距離dのデジタル値の測定される。レンズ系3と後部20(測定点)間の距離eが考慮される。計算でデジタル的に求めた電気光学的距離測定の値、例えば28.5cmが、表示部17に表示される。
実施形態での送光および受光チャネルの光学的形状の状況から、直方体1の表面で反射される反射ビーム5の検出が可能なのは、表面が、レンズ系3から限界距離a、この場合で約10cm、離れている場合である。図1の実施形態では、限界距離cを有している。つまり測定点である後部20と直方体の表面領域である。この場合、送る光ビームの束4で照射されている領域で、約25cmである。限界距離c以下の場合、光学的測定は不可能である。実施形態の測定装置の場合、散乱で反射する表面の測定は、限界距離cから距離d、典型的には30mまで可能である。
本発明の実施形態は、ハウジング2に接続される第1の構成要素を備え、この構成要素は、短かい距離の測定に形成され、電気光学的測定ではスペーサとして作用する。図1〜10では、構成要素は、距離dの物理的測定の機能で示しているが、電気光学的測定でのスペーサとしても使用できる。
図1〜4の第1の実施形態では、構成要素は、巻き尺6である。巻き尺6は、例えば、アーチ型の伸縮自在な弾力性のあるスチールで形成する。巻き尺6は、図1の送るビーム4から見て外側に、図2に示す第1の目盛り10を備え、そして送るビーム4に向けて、図4に示す第3の目盛り13を備えている。
巻き尺6は、ハウジング2より幾分短い。巻き尺6は、完全に簡単な方法でハウジング2に引き込むことが出来る。別の曲げ又は巻取り機構を必要としない。この巻き尺6の長さで、レンズ系3の限界距離a内で、距離dの物理的測定を可能にし、さらに限界距離に近い重なった領域、および、距離dの物理的および光学的測定が可能な領域の物理的測定を可能にする。従って、測定の容易さが増し、さらに測定の安定性も本質的に増加する。
第1の実施形態では、延長できる巻き尺6の先端は、フック16形式であるが、端面だけでも良い。フック16は、巻き尺6に接続し、フックの材料厚で移動可能となる。図4の第3の測定構成が可能となる。
第1の実施形態では、巻き尺6は、ガイドでガイド(図示しない)され、ハウジング2と一体に形成されている。構成要素にフェルトでの押し付け、または予め張力を加えたバネで、摩擦力を構成要素にかける。最初の調整は大きな力を必要とせず、巻き尺6は、摩擦の付着で、伸びた状態が維持される。
図1から明らかであるが、直方体1の表面の距離は、巻き尺6とハウジング2の組合せで測定できる。距離dの物理的測定に、直方体1の表面とレンズ系4の距離を、巻き尺6で測定する。直方体1の表面は、送ったビーム4で照射され、レンズ系3はそのビームの伝播方向にある。巻き尺6の一端をハウジング2から直方体1に、送るビーム4に平行にして導く。測定点である後部20と直方体1の表面の距離dの測定には、巻き尺6の端部を直方体1の表面に当接し、巻き尺6とハウジング2の相対位置から自動的に測定する。相対位置の測定は、図2に示す第1の目盛り10を走査するハウジング2内の反射走査部を用いて実施する。測定は、図4に示す第3の目盛り13の走査でも実施できる。レンズ系3から後部20までの距離eを考慮して、測定点と直方体1の表面の距離dを第2ステップで決めてデジタル値で出力する。
構成要素の巻き尺6を用いて、ハウジング2の長さと光学的測定の限界距離cの領域にある距離dを、簡単に測定し、自動的に確定しデジタル値を出力する。
第1の実施形態は、電子デバイスとしての反射走査部を備え、巻き尺6とハウジング2の相対位置を測定する。電子デバイスは、ハウジングのキーで作動させる。光学的測定の場合、距離dのデジタル値は、測定して表示部17に表示される。デジタル形式の値は、装置に保存でき、光学的測定と同様に処理でき転送ができる。
デジタル値は、後部20の反対にあるハウジング2の正面をゼロ点とする別の参照系に問題無く変換できる。表示部17の少ない値、例として13.5cmは、直方体1の表面とハウジング2の正面間の距離に対応する。
図2から明らかなように、物理的測定距離dは、ハウジング2の第1の読取りマーク11を通して、巻き尺6の第1の目盛り10からユーザが読み取れる。
図2は、図1の側面図を示す。第1の読取りマーク11を備えた拡大読取り窓を、ハウジング2の側面にはめ込んでいる。側面は、巻き尺6に平行である。第1の目盛り10は、第1の読取りマーク11の場合、ユーザが物理的測定距離dの値、ここでは28.5cm、を直接に読み取ることができるように設計している。
読取り窓からでなく別の実施形態も可能である。直方体の測定距離dの値は、別の第1の目盛り上の第1読取りマークとして、正面から直接読み取ることも可能である。別の第1の目盛りは、巻き尺6で第1の目盛り10に対して幾分かシフトして配置する。
本発明による装置を用いて、ユーザが、巻き尺6または読取りマーク11で、自動的にデジタルの距離の値を取得せずに、物理的に測定した距離を読み取ることが可能である。巻き尺6の位置の自動測定に電子デバイスを作動させるか、又は、次のチェックで値を単に読み取るかは、ユーザ次第である。
図3は、第1の実施形態の側面図で、直方体1の距離dがごく近い距離にある場合の物理的測定の第2の測定構成を示す。
第2の目盛り12をハウジング2の側面に設けている。側面は、巻き尺6に平行に配置している。ハウジング2の端部に沿ってごく近い距離dの測定を行なう。第2の目盛りで、ハウジング2の長さよりも小さい距離dの測定が可能となる。この場合のゼロ点は、同様に後部20となる。第1の実施形態で、図1の限界距離cより短い距離dの測定が、巻き尺6の第2の目盛り12を介して、第1の読取りマーク11および第1の目盛り10で、原理的に可能である。
図4は、側面図で第3の測定構成を示す。直方体1の寸法bを、第1の実施形態をひっくり返して測定する。第3の目盛り13を、図1の送るビーム4に面した巻き尺6に設けている。反対側に設けている第1の目盛り、図2参照、とは対照的に、第3の目盛りのゼロ点を、巻き尺6の伸縮可能な端部に設けている。第3の目盛り13で、小さい寸法の対象物または対象物間の比較的に小さい距離を、延ばした巻き尺6で、簡単かつ簡便な方法で測定ができる。
ハウジング2の正面を読取りマークとして、巻き尺6の延びた端部とハウジング2の間の距離fを、第3の目盛り13上で読み取ることができる。第3の目盛り13を走査する自動走査装置を作動させ、距離fの値をデジタルで出力させる。巻き尺6の両方の目盛り10、13の読取りには、ハウジング2は、2つの走査装置が必要である。目盛り10、13を同一に形成し、単一の走査装置を設けることが可能である。
巻き尺6を用いて、直方体の距離bおよびハウジング2への距離fの測定に加えて、直方体1の距離f’を電気光学的に測定することができる。
図5は、直方体1の第4の測定構成を示し、本発明の装置の第2の実施形態である。一部カットしている。
図5〜7は、第2の実施形態の平面図および部分断面を示す。物差し8およびハウジング2に一体化したガイドがある。
物差し8は、作動レバー19を備えている。第1実施形態とは対照的に、ユーザが対象物の距離、間隔、寸法を直接に読み取る目盛りが無い。ハウジング2に対する物差し8の位置を、物差し表面に付したバーコードで電気光学的に測定し、距離dは、ハウジング2の長さを考慮して確定し、距離を表示部17に示す。物差し8は、ハウジング2と同じ長さを有している。
物差し8は、ハウジング2の底縁の近傍で最適に案内されている。その縁は、図5〜7に示す様に、図1の送るビーム4の近傍にある。第1実施形態とは対称的に、物差し8は、ハウジング2の両側で延長可能である。ガイド領域でハウジング2が透けて見えるのが好ましい。物差し8の両端で検査ができる。ガイドは、作動レバー19の隙間(図示せず)も備えている。
図5の第4の測定構成では、ハウジング2の後部20と直方体1の表面の距離は、第2実施形態の装置で、第1の測定構成で物理的に測定する。測定で、物差し8の前端をハウジング2に対して移動させて直方体1の表面に導く。相対位置は、自動的に測定され、物差し8の前端に対応する距離が表示部17に示される。ここでは、18.0cmとなっている。
図6は、図3の第2の測定構成を第2の実施形態で測定する平面図を示す。ハウジング2の後部20から直方体1の表面までのごく近い距離のデジタル値を測定する。
この場合、図6に示す様に、物差し8の後端を、測定する直方体1の表面に位置付けすると、相対位置が自動的に測定され、後端までの距離d、ここでは3.0cm、が表示部17に表示される。
図7は、第5の測定構成を示す。直方体1、アングルピース22、一部カットした第2の実施形態を示す。
ハウジング2の後部20から直方体1の表面の距離dの測定は、物差し8を、後部20を越えて動かして、物差し8の前端が直方体1の表面に来る様にする。測定を作動させると、物差し8の前端に対応する距離および後部20に対応する距離が、ここでは12.0cmおよび−3.0cm、が表示部に示される。
同様に、アングルピース22の段の距離gのデジタル方法による測定も可能である。物差し8の後端を、後部20を越えて引き延ばす。
図8aは、第3の実施形態で図5の第4の測定構成を示す。物差し8’は、目盛りやコードを持たず、不透明と透明なバーの繰り返しパターンを備えている。図8bは、エミッタ1と検出素子1’を備えた光バリアを有する物差し8'のカットアウトを示す。エミッタ1を出て、検出素子1’で検出されるレーザビームが、鎖線で示されている。物差し8'と光バリアは、図8aのハウジングに配置している。物差し8’は、自動的にハウジングから延びて、明暗変化またはバーを、既知の光バリアで計数する。物差し8'で数えたバーから、距離をデジタル値で確定する。装置の測定点と直方体の距離dが、デジタルで表示される。距離の値の出力または表示には、測定点としてハウジング後部20またはハウジング正面の選択が可能である。表示部には、これに対応する各々の距離、18.0cmまたは3.0cmが表示される。
図9は、第4の実施形態で、フレームRを測定する第6の測定構成の平面図を示す。物差し8''および8'''の2つの構成要素とハウジング2に対して一体的に形成されたガイドがある。携帯型の距離測定装置に、追加または第2の構成要素である物差し8'''を、第1の構成要素8''に加えている。物差し8''および8'''は、ハウジング2と一体に形成された透明のガイドで案内され、自動的に延ばすことができる。ガイドまたは物差し8''および8'''は、直角に配置し、互いに少しオフセットしている。構成要素がハウジングの長さまたは幅よりも短い場合、直角の配置は面内で実施できる。物差し8''および8'''は、磁気的に走査されるコードを備えている。このため、2つの走査装置が必要となる。デジタル表示される21.0cm、10.0cmは、ハウジング後部およびハウジング横縁の測定点に対応する距離値d、jである。第1構成要素の物差し8''に直角に配置する追加する第2の構成要素の物差し8'''は、特に窓や扉のようなフレーム部の内部寸法の測定に適している。2つの構成要素は、好ましくは、ハウジングの両側で延ばすことができるのが良い。
図10は、本発明の第5の実施形態の断面を示し、断面で示す立方体18の穴の深さhを測定する第7の測定構成を示す。
第5の実施形態は、ハウジング2を備え、ハウジング2は、図10に示さない容器と、長さ測定モジュール21を備えている。長さ測定モジュール21は、測定スピンドル7を案内し、ハウジング2に取外し可能で容器を介して接続している。測定スピンドル7は、棒状で、ブラスチックなどで形成される剛体である。
第1の実施形態とは対照的に、図1の物理的測定距離dを読み取る第1の目盛り10を、測定スピンドル7でなく、長さ測定モジュール21に設けている。さらに、第4の目盛り14を長さ測定モジュール21に設けている。このゼロ点は、後部20の反対側の正面にしている。第1および第4の読取りマーク11、15は、各々、測定スピンドル7の後端に設けている。
穴の深さhの測定には、ハウジング2の正面を立方体18に置き、測定スピンドル7を穴底に押す。穴の深さhを、第4の読取りマーク15を介して第4の目盛りから読み取る。
ハウジング2の容器から取外し可能な長さ測定モジュール21は、第1および4の目盛り10、14の各々が、ハウジングの正面および後部20に対して、所定の位置を備える様に形成される。これは、位置決め素子で達成される。
構成要素およびそのガイドのモジュール設計は、有利な点がある。短い距離を測定する携帯型の装置の後付けが可能である。
図1〜10で、本発明の装置は、種々の変形で示す第1の構成要素を備えている。構成要素は、距離測定手段としてその作用のみを示している。図11〜13の測定構成では、第1の構成要素はスペーサとして使用されている。勿論、図1〜10に示す本発明の第1の構成要素を、各々異なる変形でスペーサとしても使用できる。
図11は、アングルピース22および第6の実施形態からなる第8の測定構成を示す。
第6の実施形態は、スペーサ9の構成要素を備えている。スペーサ9は、ハウジング2にピン23で枢動可能に接続されている。
ハウジング2の後部20(測定点を形成する)と対象物の間の距離の従来の光学的測定では、スペーサ9を旋回させてハウジング2に下げている。ところが短い又はごく短い距離dの測定には、スペーサ9を旋回して所定の固定した長さiだけ延ばす。延ばす方向は、送るビーム4の伝播方向で、ハウジング2のレンズ系3から延びている。
最初の5つの実施形態では、短い又はごく短い距離dは、構成要素の一端部を、ハウジング2に対して、測定する表面に導き物理的に測定する。第6の実施形態では、これに対してスペーサ9を旋回させる。使用する測定点は、ハウジング2の後部20ではなく、旋回したスペーサ9の端部となる。
図11に示す様に、所定の固定距離iを少なくとも限界距離aに選択すると、限界距離aの維持は確保され、ごく短い距離を光学的に測定できる。測定値は、デジタル形式で表示される。構成要素とハウジング2の相対位置を決める別の装置を必要としない。
実施形態は、図11に示さないが、スペーサ9の所定の延びた状態を登録する装置を備えている。この装置は、例えば、簡単な機械的スイッチである。本発明の装置が、スペーサ9を所定の延びた状態に旋回させているのを登録すると、スペーサ9の前端は、距離dの測定で、自動的に表示距離dのゼロ点、例として3cm、となる。スペーサ9を旋回し戻した場合の従来の光学的測定では、後部20が、自動的に測定距離の測定点およびゼロ点になる。ただし登録する装置を必要とする。この様にして、各々の距離測定タイプの異なる測定点の指定に誤りを防ぐことができる。
図12は、図10の立方体18を測定する第9の測定構成および第7の実施形態を平面図で示す。
第6の実施形態に対比して、スペーサ9を旋回させず、ハウジングに接続し延長可能としている。延びた状態では、スペーサ9は、ここではスピンドル状の形をしている、バネでハウジング2に対して押し付けられている(模式的に示している)。ハウジング2から所定の距離iだけ延びる。第5の実施形態も同様に、停止点に延びるスペーサ9を登録する装置を備えても良い。
スペーサの距離iは、図11の第6の実施形態よりも長い。その結果、より大きい測定範囲となり、この測定構成で、第6の実施形態に匹敵する測定が出来る。
図13は、図12の第9の測定構成で、第8の実施形態を平面図のカットアウトで示す。スペーサ9が自動的に測定点まで延びて、その位置に保持される。センサが、構成要素上の目盛りを走査し、構成要素の延びた位置を登録する。目盛りは、図13に図示しない。構成要素の延びた端部は、光学的距離測定の測定点と見なされる。
直方体への距離の光学的および物理的測定の第1の測定構成の平面図を示し、本発明の装置の第1の実施形態である。 図1の第1の測定構成の側面図である。 直方体へのごく短い距離の物理的測定の第2の測定構成の側面図を示し、本発明の装置の第1の実施形態である。 直方体への距離を測定する第3の測定構成の側面図を示し、本発明の装置の第1の実施形態を上下反対にしている。 直方体への短い距離の物理的測定の第4の測定構成の平面図を示し、本発明の装置の第2の実施形態である。 図3の第2の測定構成で、本発明の装置の第2の実施形態で、平面図を示す。 直方体とアングルピースでの第5の測定構成で、本発明の装置の第2の実施形態の平面図を示す。 (a)は、図5の第4の測定構成で、本発明の装置の第3の実施形態の平面図を示す。(b)は、光バリアを有する図8aの物差しのカットアウトを模式的に示す。 第4の実施形態でさらなる構成要素を備えた本発明による装置の第6の測定構成を示す。 カットして示す立方体の穴の深さを測定する第7の測定構成で、本発明の装置による第5の実施形態の側面図を示す。 アングルピースの第8の測定構成で、本発明による装置の第6の実施形態の平面図を示す。 立方体の第9の測定構成で、本発明による装置の第7の実施形態の平面図を示す。 図12の第9の測定構成で、第8の実施形態の平面図を示す。

Claims (13)

  1. 対象物(1,18,22)の表面領域への距離(d)を測定する携帯型の距離測定装置が、
    ハウジング(2)と、
    該ハウジング(2)に入れて、変調して送るビーム(4)および表面領域からの反射ビーム(5)に対する電気光学的な距離測定のレンズ系(3)と、
    前記ハウジング(2)に接続し、短い距離(d)の測定に、前記送るビーム(4)の伝播方向に、前記ハウジング(2)から延ばせる第1の構成要素(6,7,8,8',8'',9)と、を備えて
    該第1の構成要素(6,7,8,8',8'',9)が、短い距離測定のために、前記ハウジング(2)の測定点(20)で与えられるゼロ点と前記対象物の表面領域の間に形成され、および電気光学的な距離測定のために、スペーサとして形成され、
    距離測定および電気光学的測定のゼロ点を固定するための前記第1の構成要素(6,7,8,8',8'',9)の延長に依存する距離を自動測定する手段を備えている、ことを特徴とする携帯型の距離測定装置。
  2. 自動測定する手段が、光学的、磁気的、音響的、またはタッチ式か感圧センサからなる、ことを特徴とする請求項1記載の距離測定装置。
  3. 前記距離測定装置が、少なくとも1つの更なる構成要素(8''')を備え、必要に応じて、短い距離を測定する前記第1の構成要素(8'')に直角に設けている、ことを特徴とする請求項1または2記載の距離測定装置。
  4. 光学的、磁気的、音響的、またはタッチ式か感圧センサからなる短い距離の自動測定装置が、第2の構成要素(8''')を備えている、ことを特徴とする請求項3記載の距離測定装置。
  5. 前記第1の構成要素(9)が、短い距離の電気光学的測定に、所定の固定した長さ(i)が、前記ハウジング(2)から延び、該第1の構成要素(9)が所定に延びた状態で、測定した短い距離(d)のゼロ点が、該ハウジング(2)から離れて面する該第1の構成要素(9)の端部で実施される、ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項記載の距離測定装置。
  6. 前記第1の構成要素(9)の所定の延びた状態を登録する装置を設けている、ことを特徴とする請求項5記載の距離測定装置。
  7. 前記第1の構成要素(9)が、所定の延びた状態に旋回または延ばし、必要に応じて係止可能とする、ことを特徴とする請求項5または6記載の距離測定装置。
  8. 目盛り又はコードを、前記第1および/または第2の構成要素(6,7,8,8',8'',8''',9)に設けている、ことを特徴とする請求項3〜7の何れか1項記載の距離測定装置。
  9. 前記第1および/または第2の構成要素が、弾性的に変形可能な細長い一片、細長い剛体、特に容器を介して前記ハウジング(2)に取り外し可能に固定した長さ測定モジュールの何れか1つの形式からなる、ことを特徴とする請求項3〜8の何れか1項記載の距離測定装置。
  10. 前記第1および/または第2の構成要素(6,7,8,8',8'',8''',9)のガイドか、摩擦の付着で延ばした状態が維持される、ことを特徴とする請求項3〜9の何れか1項記載の距離測定装置。
  11. 前記第1および/または第2の構成要素(7,8)の遠い端部が、フック(16)で、必要に応じて、該フック(16)の材料厚で移動可能である、ことを特徴とする請求項3〜10の何れか1項記載の距離測定装置。
  12. 第3の目盛り(13)を、前記第1の構成要素(6,7,9)に設け、該第3の目盛りのゼロ点が、前記ハウジング(2)から離れて面する該第1の構成要素(6,7,9)の側で実施している、ことを特徴とする請求項1〜11の何れか1項記載の距離測定装置。
  13. 少なくとも1つの距離測定の第2の目盛り(12)を、前記ハウジング(2)に設け、該第2の目盛り(12)のゼロ点が、前記測定点(20)で実施される、ことを特徴とする請求項1〜12の何れか1項記載の距離測定装置。
JP2006553549A 2004-02-19 2005-02-18 携帯型の距離測定装置 Expired - Fee Related JP4808637B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04003784.8 2004-02-19
EP04003784A EP1566658A1 (de) 2004-02-19 2004-02-19 Handgehaltene Vorrichtung zum Messen von Distanzen
PCT/EP2005/001703 WO2005083465A1 (de) 2004-02-19 2005-02-18 Handgehaltene vorrichtung zum messen von distanzen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007524093A true JP2007524093A (ja) 2007-08-23
JP4808637B2 JP4808637B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=34707324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006553549A Expired - Fee Related JP4808637B2 (ja) 2004-02-19 2005-02-18 携帯型の距離測定装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070206174A1 (ja)
EP (2) EP1566658A1 (ja)
JP (1) JP4808637B2 (ja)
CN (1) CN1922506B (ja)
AT (1) ATE365929T1 (ja)
DE (1) DE502005000946D1 (ja)
WO (1) WO2005083465A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012118077A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Hilti Ag 距離計
KR20130131464A (ko) * 2011-03-22 2013-12-03 라이카 게오시스템스 아게 측정 장치와 접촉하지 않고 기능하는 제스처 측정 트리거링을 갖는 전자-광학 거리 측정 장치
JP2014506320A (ja) * 2010-12-15 2014-03-13 パックサイズ,エルエルシー 携帯型測定器を用いて個別対応式梱包を行う装置、システム、および方法
JP2014199252A (ja) * 2013-03-12 2014-10-23 日鉄住金テックスエンジ株式会社 寸法測定装置
JP2020024135A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 東芝三菱電機産業システム株式会社 距離測定装置
JP2022019826A (ja) * 2018-08-07 2022-01-27 東芝三菱電機産業システム株式会社 距離測定装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005036033A1 (de) * 2005-08-01 2007-02-08 Robert Bosch Gmbh Entfernungsmessgerät
DE102006013695A1 (de) * 2006-03-24 2007-09-27 Robert Bosch Gmbh Elektro-optische Ausgabeeinheit sowie Messgerät mit einer elektro-optischen Ausgabeeinheit
DE102006013707A1 (de) * 2006-03-24 2007-09-27 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Distanzmessung, sowie Verfahren zum Betrieb einer solchen Vorrichtung
EP1840593A1 (de) 2006-03-29 2007-10-03 Leica Geosystems AG Kalibrierbarer Entfernungsmesser und Verfahren zum kalibrieren eines Solchen
KR100750897B1 (ko) * 2006-09-26 2007-08-22 삼성중공업 주식회사 실내 위치측정시스템을 이용한 3차원 측정 시스템 및리스케일 방법
DE102008042440A1 (de) * 2008-09-29 2010-04-01 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Längenmessung und Adapter zur Aufnahme einer Vorrichtung zur Längenmessung
EP2189806B1 (de) * 2008-11-20 2011-05-18 Sick Ag Optoelektronischer Sensor
DE102009047387A1 (de) * 2009-12-02 2011-06-09 Robert Bosch Gmbh Entfernungsmessgerät zur berührungslosen Abstandsmessung mit integriertem Winkelmesser
CN102200579A (zh) * 2010-03-25 2011-09-28 付陆欣 手持式脉冲激光测距仪
DE102010062161A1 (de) 2010-11-30 2012-05-31 Hilti Aktiengesellschaft Distanzmessgerät und Vermessungssystem
JP2014021703A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Sony Corp ポインティングデバイス及び撮像装置
EP3012581B1 (de) 2014-10-22 2017-03-29 Leica Geosystems AG Anzielvorrichtung für elektro-optische Vermessungsgeräte
CN106501814B (zh) * 2016-12-09 2023-12-01 河南双汇投资发展股份有限公司 一种激光量膘仪
EP3467541B1 (de) * 2017-10-05 2022-01-05 Leica Geosystems AG Sensormodul
US11920777B1 (en) 2021-12-30 2024-03-05 Nino Romeo Stenta Tape measure light attachment

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199001U (ja) * 1987-06-10 1988-12-21
JP2002031530A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Kyokuto Sanki Co Ltd 部屋の寸法測定装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR88541E (ja) * 1967-05-18
GB2217459A (en) * 1988-04-13 1989-10-25 Fanfare Electronics Limited Improvements in or relating to a tape measure
DE3911754A1 (de) * 1989-04-11 1990-10-18 Wolfgang Kenter Laengenmassband, vorrichtung fuer dasselbe und verfahren fuer seine anwendung
US5351126A (en) * 1991-10-31 1994-09-27 Matsushita Electric Works, Ltd. Optical measurement system for determination of an object's profile or thickness
US5433014A (en) * 1994-09-19 1995-07-18 Falk; David C. Digital tape rule with transmitter
DE29615514U1 (de) * 1996-09-06 1996-11-21 Greiler Martin A Elektronisches Abstandsmeßgerät
US5894678A (en) * 1997-01-29 1999-04-20 Mitutoyo Corporation Electronic linear tape measure using a low power induced current position transducer
DE20022511U1 (de) * 1999-12-30 2002-01-17 Mh Service Gmbh Laserentfernungsmeßgerät
US6370790B1 (en) * 2000-04-11 2002-04-16 Brian Stenger Self holding tape measure
DE10018743A1 (de) * 2000-04-15 2001-10-25 Mueller Hans Joachim Innen- und Außenmaß-Band
JP4614506B2 (ja) * 2000-07-24 2011-01-19 株式会社トプコン 携帯型測距装置
DE10055510B4 (de) * 2000-11-09 2004-02-26 Hilti Ag Optoelektronisches Laserdistanzmessgerät
DE20122695U1 (de) * 2000-12-21 2007-03-08 Leica Geosystems Ag Vorrichtung zur Entfernungsmessung, sowie Entfernungsmesser und Anschlagelement dafür
JP2004085529A (ja) * 2002-06-25 2004-03-18 Matsushita Electric Works Ltd レーザー測距装置及び方法
DE10320790A1 (de) * 2003-05-09 2004-12-02 Hilti Ag Elektrooptisches Distanzhandmessgerät
US6928029B2 (en) * 2003-11-20 2005-08-09 Brandon Rickman Combination tape measure and range finder

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63199001U (ja) * 1987-06-10 1988-12-21
JP2002031530A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Kyokuto Sanki Co Ltd 部屋の寸法測定装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012118077A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Hilti Ag 距離計
JP2014506320A (ja) * 2010-12-15 2014-03-13 パックサイズ,エルエルシー 携帯型測定器を用いて個別対応式梱包を行う装置、システム、および方法
KR20130131464A (ko) * 2011-03-22 2013-12-03 라이카 게오시스템스 아게 측정 장치와 접촉하지 않고 기능하는 제스처 측정 트리거링을 갖는 전자-광학 거리 측정 장치
KR101592982B1 (ko) 2011-03-22 2016-02-12 라이카 게오시스템스 아게 측정 장치와 접촉하지 않고 기능하는 제스처 측정 트리거링을 갖는 전자-광학 거리 측정 장치
JP2014199252A (ja) * 2013-03-12 2014-10-23 日鉄住金テックスエンジ株式会社 寸法測定装置
JP2020024135A (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 東芝三菱電機産業システム株式会社 距離測定装置
JP2022019826A (ja) * 2018-08-07 2022-01-27 東芝三菱電機産業システム株式会社 距離測定装置
JP7027010B2 (ja) 2018-08-07 2022-03-01 東芝三菱電機産業システム株式会社 距離測定装置
JP7139088B2 (ja) 2018-08-07 2022-09-20 東芝三菱電機産業システム株式会社 距離測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4808637B2 (ja) 2011-11-02
EP1566658A1 (de) 2005-08-24
CN1922506B (zh) 2010-04-21
ATE365929T1 (de) 2007-07-15
EP1718989A1 (de) 2006-11-08
DE502005000946D1 (de) 2007-08-09
CN1922506A (zh) 2007-02-28
EP1718989B1 (de) 2007-06-27
US20070206174A1 (en) 2007-09-06
WO2005083465A1 (de) 2005-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4808637B2 (ja) 携帯型の距離測定装置
US9207309B2 (en) Six degree-of-freedom laser tracker that cooperates with a remote line scanner
US7948641B2 (en) Device for measuring distance and method for operating said type of device
JP5659220B2 (ja) ポジションエンコーダ装置
ATE398764T1 (de) Optische positionsmesseinrichtung
DE60141704D1 (de) Verfahren zur messung der bewegung eines eingabegeräts
JP4614685B2 (ja) 手持ち式光電測距装置
JP4979775B2 (ja) 光学身長測定器
US20060225296A1 (en) Distance measurement device
DE60204495D1 (de) Linsenmesser zur Messung der Eigenschaft eines Brillenglases oder einer Kontaktlinse
JP3956856B2 (ja) レーザ測距装置
US6907372B1 (en) Device for position indication and detection of guidance errors
KR20070066541A (ko) 디지털 영상 처리를 통한 구조물의 3 차원 변위 측정 장치및 방법
JP2017187386A (ja) レーザ測距計
JP2942906B2 (ja) 電子レベル装置
JP4745675B2 (ja) 測量機のリモコン装置
KR200249863Y1 (ko) 줄자
US7408838B1 (en) Digitizing planimeter
JP2010156603A (ja) 厚さ測定装置及び厚さ測定方法
JP2816257B2 (ja) 非接触変位測定装置
JP5140260B2 (ja) 画像測定機用校正スケール
JP2005010133A (ja) レーザ距離計における距離算出方法およびその装置
JPH09166413A (ja) 光学的変位検出装置
JP5299854B2 (ja) 距離測定装置
JP2007206001A (ja) 光測長具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080109

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091020

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4808637

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees