JP2007521853A - 表面の汚染除去方法 - Google Patents

表面の汚染除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007521853A
JP2007521853A JP2006541758A JP2006541758A JP2007521853A JP 2007521853 A JP2007521853 A JP 2007521853A JP 2006541758 A JP2006541758 A JP 2006541758A JP 2006541758 A JP2006541758 A JP 2006541758A JP 2007521853 A JP2007521853 A JP 2007521853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zero
particles
valent
water
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006541758A
Other languages
English (en)
Inventor
フェイツ・アンドリュー・ジェイムズ
ウェイテ・トレバー・デイビッド
ジョ・スン・ヘ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unisearch Ltd
Original Assignee
Unisearch Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2003906724A external-priority patent/AU2003906724A0/en
Application filed by Unisearch Ltd filed Critical Unisearch Ltd
Publication of JP2007521853A publication Critical patent/JP2007521853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/30Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents
    • A62D3/36Detoxification by using acid or alkaline reagents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/22Phase substances, e.g. smokes, aerosols or sprayed or atomised substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/23Solid substances, e.g. granules, powders, blocks, tablets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D3/00Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances
    • A62D3/30Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents
    • A62D3/38Processes for making harmful chemical substances harmless or less harmful, by effecting a chemical change in the substances by reacting with chemical agents by oxidation; by combustion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/02Chemical warfare substances, e.g. cholinesterase inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/04Pesticides, e.g. insecticides, herbicides, fungicides or nematocides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62DCHEMICAL MEANS FOR EXTINGUISHING FIRES OR FOR COMBATING OR PROTECTING AGAINST HARMFUL CHEMICAL AGENTS; CHEMICAL MATERIALS FOR USE IN BREATHING APPARATUS
    • A62D2101/00Harmful chemical substances made harmless, or less harmful, by effecting chemical change
    • A62D2101/20Organic substances
    • A62D2101/22Organic substances containing halogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12014All metal or with adjacent metals having metal particles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

表面を処理して表面上の汚染物質を化学的に変化させるための方法。該方法は、酸素と水と反応してヒドロキシルラジカルを形成する能力を有する原子価ゼロの金属の粒子を表面に塗布・適用し、次いで該粒子を酸素と水に暴露することから成る。該方法は、空気の存在下で実施し得る。

Description

本発明は、固体基材の表面の汚染物質を化学的に変化させる方法に関する。この方法は、汚染された表面の汚染除去を行うために使用し得る。
固体基材の表面は、種々の汚染物質で汚染され得る。これらの汚染物質は、塵埃などの無毒性物質又はヒト、動物又は環境に対して有害な物質、例えば有毒な産業汚染物質(例えばハロゲン化有機化合物など)、殺虫剤・農薬、除草剤、又は化学生物兵器薬剤などが挙げられる。
このような表面の汚染は、基材を使用する用途を制限する可能性がある。汚染表面は、表面を処理して表面から汚染物質を除去するか、又は表面を処理して汚染物質を破壊するか又は汚染物質を表面基材の所定の用途に及ぼす影響が少ない他の物質に変換させることによって汚染除去することが出来る可能性がある。
汚染物質が、相対的に無害の物質である場合は、例えば水又は有機溶媒などの表面から汚染物質を洗浄する液体で表面を洗浄することによって表面から除去してもよい。しかしながら、表面の洗浄は、液体によって表面から汚染物質を除去するに過ぎない。有害な汚染物質については、表面から洗浄された汚染物質を含む液体は、安全に処理するのが困難であるか又はそれ自体を処理して液体から汚染物質を除去することが必要になる可能性がある。更には表面の洗浄では、当該表面がヒト、動物又は環境に対して無害とするに充分な量の有害汚染物質を表面から除去出来ない可能性がある。
有毒な産業汚染物質、殺虫剤・農薬又は化学生物兵器薬剤などの有害物質で汚染された表面を汚染除去するために使用される主要な方法としては、汚染物質を化学的に変化させて有害性の少ない生成物とする中和法、及び物理的に表面から汚染物質を物理的に除去するものの、破壊にまでは至らない吸着法(例えばフラー土又は活性炭を使用する)がある。
中和法は、有毒物質で汚染された表面を汚染除去する方法としては好ましいが、その理由は、この方法を使用することによって当該汚染物質の破壊に到るからである。例えば、表面上で化学生物学的兵器薬剤を中和するために最も広範に用いられている方法は、次亜塩素酸塩を使用して汚染物質をより有害性の少ない又は無害の生成物に酸化することから成る方法である。しかしながら、次亜塩素酸塩を使用して表面の汚染除去を行うことには、次亜塩素酸塩製剤中の活性塩素含量が経時的に減少すること及び次亜塩素酸塩製剤の腐食性、可燃性や毒性を含む多くの欠点・不利益がある。
原子価ゼロの鉄(Zero valent iron=ZVI)は、地下水中の有機汚染物質(塩素化及びニトロ置換有機化合物を含む)を分解させるために従来使用されてきた。この分解プロセスは、原子価ゼロの鉄(Fe)の酸化と有機汚染物質の還元とを含む。この分解プロセスは、完全な無酸素条件下で実施されるが、その理由は、酸素の存在によって汚染物質の低減が止められるか又はその効率が低下するからであろう。
最近の報文によれば、粒状鉄と強力な鉄結合性リガンドであるEDTAの存在下、水中でのクロロフェノール類の酸化的破壊が報告されている(Naradoun, C.et al.(2003)“Destruction of Chlorinated Phenols by Dioxygen Activation under Aqueous Room Temperature and Pressure Conditions”, Ind.Eng.Chem.Res.,42,5024−5030).この報文は、粒状鉄の存在下でのクロロフェノールの酸化的分解は、EDTAの非存在下では全く観察されない(70時間後でも)旨報告している。
Naradoun, C.et al.; Ind.Eng.Chem.Res.,42,5024−5030 (2003)
汚染表面を処理して汚染物質を除去するか又は汚染物質を化学的に変化させるための代替方法に対する要望・要求が依然として存在する。
本明細書においてある先行文献についての言及は、当該文献がオーストラリア又は他の如何なる国における当業界における普遍的な一般的知識の一部を構成することを容認したものでない旨了解されるべきである。
本発明者らは驚くべきことに、原子価ゼロの鉄の粒子、又は酸素と水と反応してヒドロキシルラジカルを形成する能力を有する他の原子価ゼロの金属を空気の存在下で種々の汚染物質で汚染された表面に塗布・適用すると、表面上の汚染物質を化学的に修飾することが出来ることを見出したのである。
第一の局面において、本発明は、固体基材の表面を処理してヒドロキシルラジカルによって酸化され得る表面上の汚染物質を化学的に変化させるための方法であって、酸素と水と反応してヒドロキシルラジカルを形成する能力を有する原子価ゼロの金属の粒子を表面に塗布・適用し、次いで該粒子を酸素と水に暴露して表面において又は表面の近傍でヒドロキシルラジカルを生成させることから成る、前記方法を提供するのである。
本発明の方法においては、表面上の汚染物質は、主として汚染物質の酸化によって化学的に変化させるのであって、汚染物質の還元ーこのことは、原子価ゼロの鉄を用いて地下水中の汚染物質を分解するという先行技術の無酸素プロセスにおいて該当するーによらないのである。
このような原子価ゼロの金属の粒子は、乾燥粒子として表面に塗布・適用すればよい。例えば、原子価ゼロの金属の粒子は、乾燥粉末として塗布・適用すればよい。またかかる原子価ゼロの金属の粒子は、例えば有機溶媒など、該粒子の表面への塗布・適用の過程で又はその後に蒸発して、乾燥粒子を表面上に残留させる液体担体との混合物として塗布・適用することも出来る。かかる原子価ゼロの金属の粒子が乾燥粒子として表面上に存在すると、原子価ゼロの金属の粒子は、該粒子を酸素と水とを含む雰囲気、例えば空気に暴露させることによって酸素と水に暴露され得るのである。
いくつかの実施態様において、原子価ゼロの金属の粒子は、該粒子を水との混合物として表面に塗布・適用するか又は粒子の表面への塗布・適用の前、その後又はそれと同時に水を表面に塗布・適用することによって表面上に粒子と水の混合物を形成させることによって水に暴露される。このような原子価ゼロの金属の粒子を水との混合物として表面に塗布・適用するか、又は該粒子の表面への塗布・適用の前、その後又はそれと同時に水を塗布・適用して表面上で該粒子と水の混合物を形成させる場合、粒子と水との混合物を酸素、典型的には空気を含む雰囲気に暴露することによって、かかる粒子を酸素に暴露することが典型的である。
典型的には、このような粒子は、粒子を酸素と水蒸気、典型的には空気を含む雰囲気の存在下で表面に塗布・適用することによって表面に塗布・適用され且つ同時に酸素と水に暴露されるのである。
典型的には、酸素と水と反応してヒドロキシルラジカルを生成する能力を有する原子価ゼロの金属は、原子価ゼロの鉄又は原子価ゼロの銅であり、より典型的には原子価ゼロの鉄である。しかしながら、酸素と水と反応してヒドロキシルラジカルを生成する能力を有するその他の原子価ゼロの金属も使用可能であろう。
典型的には、原子価ゼロの金属の粒子は、平均一次粒径が0.5乃至3000mmの範囲にある。
いくつかの実施態様においては、原子価ゼロの金属の粒子は、粉末として表面に塗布・適用される。また別の実施態様においては、このような原子価ゼロの金属の粒子は、液体担体、典型的には水との混合物として表面に塗布・適用される。
第二の局面においては、本発明は、水と原子価ゼロの鉄又は原子価ゼロの銅の粒子とから成る混合物を表面に塗布・適用することから成る、固体基材の表面を処理して、ヒドロキシルラジカルによって酸化され得る表面上において汚染物質を化学的に変化させる方法であって、原子価ゼロの鉄又は原子価ゼロの銅の粒子の平均一次粒径が、0.5乃至3000mmの範囲にあることを特徴とする、前記方法を提供する。
第三の局面においては、本発明は、本発明の第一の局面及び第二の局面の方法において使用される、原子価ゼロの金属の粒子を提供する。
本発明の方法は、原子価ゼロの金属の粒子を表面に塗布・適用し、次いでこの粒子を酸素と水に暴露して該表面において又はその近傍においてヒドロキシルラジカルを形成させることから成る。
原子価ゼロの金属の粒子は、該粒子を酸素と水とに接触させる如何なる手段によっても酸素と水に暴露させればよい。
原子価ゼロの金属の粒子は、粒子を酸素と水とを含有する雰囲気、例えば空気に暴露させることによって酸素と水に暴露させてもよい。該粒子を酸素と空気を含む雰囲気に暴露する場合、粒子は、その雰囲気に由来する酸素に接触する。
典型的には該粒子は、酸素と水蒸気を含む雰囲気の存在下で表面に塗布・適用するのである。典型的には、粒子は、空気の存在下で表面に塗布・適用する。しかしながら、粒子は、酸素と水蒸気を含む人工的雰囲気の存在下で表面に塗布・適用することも可能である。
好ましくは、原子価ゼロの金属の粒子は、水との混合物として表面に塗布・適用するか、又は粒子の表面への塗布・適用の後、その前又はそれと同時に水を表面に塗布・適用して、表面上に粒子と水の混合物の薄膜を形成する。粒子をこのような方法で表面に塗布・適用し、次いで粒子と水との混合物を酸素を含む雰囲気、例えば空気に暴露した場合、粒子は、雰囲気中の酸素及び/又は水に溶解した酸素と接触するに到る。典型的には、原子価ゼロの金属の粒子は、水との混合物として表面に塗布・適用するのである。本発明者らは、原子価ゼロの金属の粒子が液状の水と接触する場合、ヒドロキシルラジカルの生成速度が、該粒子と接触する水の酸素濃度が高ければ高いほど、より大きくなることを見出した。即ち、粒子を水と共に表面に塗布・適用して、空気の存在下で表面上に粒子と水との混合物の薄膜を形成させる場合、この薄膜中におけるヒドロキシルラジカルの生成速度は、粒子を空気に暴露した水を入れた容器内に置いた場合よりも大きくなるのである。
原子価ゼロの金属の粒子を表面に塗布・適用し、次いで例えば周辺雰囲気に由来する酸素に暴露した場合、この原子価ゼロの金属は、酸素によって急速に酸化される(原子価ゼロの鉄の場合、Feは酸化されてFe(II)を形成する)。この場合酸素は、金属から電子を受容して、直接又は酸素の還元型(スーパーオキサイド)を経由して過酸化水素を生成する。例えば周辺雰囲気に由来する水の存在下においては、スーパーオキサイドそれ自体が消尽して、過酸化水素を生成する。
この過酸化水素は、原子価ゼロの金属の酸化によって生成した金属イオンと反応して、極めて酸化力の強いヒドロキシルラジカルを生成する。このラジカルは、反応性が強く、汚染物質と反応して、これを酸化する。汚染物質が例えばハロゲン化有機化合物、化学兵器薬剤又は生物兵器薬剤など有毒な有機化合物である場合は、ヒドロキシルラジカルによる汚染物質の酸化生成物は、典型的には汚染物質よりも有害性は少なく、かくして表面の汚染除去に到る。ヒドロキシルラジカルによる汚染物質の酸化は、本発明の方法における表面上の汚染物質を化学的に変換させる主要な機構である。しかしながら、表面上の汚染物質の一部は、原子価ゼロの金属それ自体との反応又は汚染物質を酸化する過酸化水素との反応によって化学的に変換され、その結果汚染物質の低減をもたらすことになる。
理論によって束縛されることを希求することなく、原子価ゼロの金属イオンについて、ヒドロキシルラジカルの生成に到る反応は以下に(ここで“>”なる記号は、吸着された化学種を表す)示されるものと思われる:
Figure 2007521853
同様のFenton類似反応が、Cuなどの他の金属イオンと過酸化水素との間で生起してヒドロキシルラジカルを生成するのである。
原子価ゼロの金属の粒子は、原子価ゼロの金属の如何なる粒子であってもよい。好ましくは、かかる粒子は、平均一次粒径が0.5乃至3000nmの範囲である。本明細書において使用するように“ナノサイズの”粒子への言及は、平均一次粒径が0.5乃至3000nmの範囲である粒子を意味する。このような粒子は、粒径がより大きい粒子と比較して,単位重量当たりの粒子の表面積がより大きいため、金属の酸化がより急速になり、またヒドロキシルラジカルの生成がより早くなるため好ましい。より好ましくは、このような粒子は、平均一次粒径が5乃至2000nm、より好ましくは10乃至1500nm、更に好ましくは10乃至200nmの範囲である。
ナノサイズの原子価ゼロの鉄の粒子は典型的には、一次粒子の凝集体の形状を呈する。典型的には、ナノサイズの原子価ゼロの鉄粒子の平均凝集体(二次)粒径は、0.1から10μmまで、より好ましくは0.2から5μmまで、更により好ましくは0.3から3μmまで、また一層好ましくは0.5から2μmまでの範囲である。
ナノサイズの原子価ゼロの金属の粒子は、当業界において公知の方法で調製すればよい。例えば、ナノサイズの原子価ゼロの金属の粒子は、Fe2+又はFe3+の水溶液を水素化ホウ素ナトリウムなどの強力な還元剤を用いて還元することによって調製すればよい。この方法によれば、平均一次粒径が1乃至200nmであるナノサイズの原子価ゼロの鉄の粒子が製造される。同様に、ナノサイズの原子価ゼロの銅の粒子は、Cu2+の水溶液を水素化ホウ素ナトリウムなどの強力な還元剤を用いて還元することによって合成すればよい。
原子価ゼロの金属の粒子は、如何なる手段によってでも表面に塗布・適用すればよい。ナノサイズの原子価ゼロの金属の粒子は、例えば乾燥粉末として表面に塗布・適用すればよい。しかしながら好ましくはこのような原子価ゼロの金属の粒子は、原子価ゼロの金属の粒子と水とから成る混合物、例えばかかる粒子を水中に懸濁したコロイド状懸濁液から成る混合物を表面に塗布・適用することによって当該表面に塗布・適用する。
原子価ゼロの金属粒子がナノサイズの粒子である場合、かかる粒子と水とから成る混合物は典型的には、この混合物を表面にスプレーすることによって表面に塗布・適用される。ナノサイズの原子価ゼロの金属粒子の粒度が原因で、かかるナノサイズの原子価ゼロの金属粒子を水中に懸濁させた懸濁液が典型的には、水性製剤を表面にスプレーするために使用される従来公知の装置を用いてスプレーすることが出来る。
いくつかの実施態様においては、原子価ゼロの金属粒子と水とから成る混合物は、原子価ゼロの金属粒子と水以外の成分は実質的に含まれない。しかしながら、他の実施態様においては、この混合物は、一つ又はそれ以上の化学薬剤を含んでもよい。いくつかの実施態様においては、このような混合物は、安定剤、共溶媒及び界面活性剤から成る群から選択された一つ又はそれ以上の化学薬剤を含んでもよい。いくつかの実施態様においては、原子価ゼロの金属粒子の垂直面への密着性を促進し及び/又は脱着する水蒸気をカプセル内に封入するために一つ又はそれ以上の増粘剤、発泡剤又は粘度上昇剤を含んでもよい。いくつかの実施態様においては、かかる混合物は、EDATなどの強力な金属結合性のリガンドを実質的に含まない。典型的にはこの混合物のpHは、2から8まで、例えば2と4の間である。
本発明の方法での使用に先立って、原子価ゼロの金属の粒子は、酸素又は原子価ゼロの金属を酸化することが出来る、その他の化学種の非存在下に水との混合物として保存するのが好便である。このような混合物は、例えば1リットル当たり10g乃至100gの原子価ゼロの金属粒子を含有すればよい。この形状にあっては、原子価ゼロの金属粒子は、無毒性で、非可燃性で、非腐食性であり且つ危険性がない。汚染表面に使用した場合、この混合物は、例えば水性処方材を表面に塗布・適用するのに従来使用されてきたタイタン“スプレーセーフ”(Titan“SpraySafe”)などの装置を使用して変性することなく表面に塗布・適用することが出来る。
このような表面は、固体基材の表面であれば如何なる表面であってもよい。かかる基材は、例えば建築物、建築物の一部、家具、機械類、自動車などの車両、タンク類若しくは飛行機、又は道路、通路若しくは土壌などの土地であればよい。このような基材は、例えば衣服、防護衣服、防護眼鏡、ヘルメット、帽子など個人的な身の回り品であってもよい。このような基材は例えば、木材、ガラス、金属(例えばスチール、アルミニウムなど)、プラスチック、布地などから構成されていてもよく、又は塗装面であってもよい。好ましくは、基材は、汚染物質よりもヒドロキシルラジカルとの反応性が低い材料から構成される。
汚染物質は、固体表面と接触した状態にあり且つヒドロキシルラジカルによって酸化され得る如何なる物質でもよい。汚染物質は、有機の汚染物質でも無機の汚染物質(例えば砒素(V)に酸化することが出来る砒素(III)など)でもよい。典型的には、汚染物質は、有機の汚染物質である。汚染物質は、例えばハロゲン化有機化合物(例えば、塩素化脂肪族、塩素化芳香族及び/又はポリ塩素化ビフェニル化合物など)などの有毒な産業汚染物質、殺虫剤・農薬又は除草剤であってもよい。汚染物質は、化学又は生物学的兵器薬剤であってもよい。化学兵器薬剤は、例えばサルファーマスタード、ナイトロジェンマスタード、ルイサイトなどの糜爛性毒ガス薬剤類の一種、又はタブン、サリン、ソマン又はVXなどの(致死性)神経薬剤であってもよい。汚染物質は、生物によって産生されるトキシン、例えば植物トキシンであってもよい。汚染物質はまた、例えば潜在的生物学的兵器剤である炭疽菌、Q熱又はベネズエラウマ脳炎などの微生物であってもよい。
ハロゲン化有機化合物、殺虫剤・農薬、除草剤又は化学兵器薬剤などの有毒汚染物質がヒドロキシルラジカルによって酸化される場合は、酸化生成物は、典型的には無害であるか又はヒト、動物環境にとって当該有機汚染物質よりも有害性が少なくなる。基材の用途及び酸化生成物の毒性に依存して、酸化生成物は、表面上に残留したままとしてもよく表面から除去してもよく(例えば、表面を洗浄することによって、又はフラー土又はカーボンなどの薬剤で吸着させることによって)又は表面を更に追加処理して当該酸化生成物を化学的に変換させてもよい。
本発明の方法は、種々の汚染物質によって汚染された表面を処理するために使用することが出来る。本発明の方法は、空気の存在下で実施することが出来るので、建築物などの大規模な固定構造物又は道路などの土地の表面を処理するために使用することが出来る。本方法は空気の存在下で実施することが出来るので、処理プロセスのため特殊化した雰囲気を何等必要とすることなく表面を処理するために使用することが出来るのであり、従って屋外の装置の表面、衣服などの表面を処理するために使用することが出来る。
この方法は有利なことに、初期反応を開始させて、汚染物質の化学的変換に至らしめるのに光又は外部のエネルギー供給源を必要としない。この方法はまた有利なことに、強力な金属結合性のリガンドの存在を必要としない。従って、本発明の種々の実施態様においては、原子価ゼロの金属の粒子を表面に塗布・適用して、次いで例えばEDTAなどの強力な金属結合性リガンドを存在させることなく酸素と水に暴露させるのである。
好ましい幾つかの実施態様においては、酸素と水と反応してヒドロキシルラジカルを生成する能力がある原子価ゼロの金属の粒子は、ナノサイズの原子価ゼロの鉄粒子である。ナノサイズの原子価ゼロの鉄粒子を多孔質の基材に塗布・適用し、次いで酸素と水に暴露した場合、ナノサイズの原子価ゼロの鉄粒子と生成したヒドロキシルラジカルは、多孔質基材の表面内に浸透することが出来るため、表面上に吸着され、また表面内部に吸収された汚染物質と反応することが出来るのである。ナノサイズの原子価ゼロの鉄粒子の表面積が大きいために、鉄の急激な酸化が可能となり、その結果ヒドロキシルラジカルの生成が急速となり、従って汚染物質の酸化が行われる。ナノサイズの原子価ゼロの鉄粒子を使用した本発明の方法が有する更なる利点は、原子価ゼロの鉄粒子の最終的な酸化生成物が、ナノサイズの三価鉄の水和物である、ということである。これらの粒子は、表面積が大きく、また汚染物質の酸化の副生物を吸着し且つ加水分解する能力を有する。
ある一つの特に好ましい実施態様においては、酸素と水と反応してヒドロキシルラジカルを生成する能力を有する原子価ゼロの金属の粒子は、平均一次粒径が10から200nmまでの範囲であるヒドロキシルラジカルナノサイズの原子価ゼロの鉄粒子であり、このようなナノサイズの原子価ゼロの鉄粒子は、原子価ゼロの鉄粒子を水に分散させた、リットル当たり10乃至100gの粒子を含んで成る懸濁液を空気の存在下で表面にスプレーすることによって表面に塗布・適用するのである。この実施態様に使用するナノサイズの原子価ゼロの鉄粒子は、以下に述べる実施例において記載された通りに調製することが可能である。
[実験の部]
ナノサイズの原子価ゼロの鉄粒子(nZVI)を使用して、酸素の利用可能性が有機汚染物質の酸化に如何なる影響を及ぼすかを明らかにするべく、対照制御された実験を行った。酸素利用可能性が及ぼす影響を評価するために、除草剤であるモリネート(molinate)の劣化分解を空気の存在下及び100%酸素の存在下で脱酸素化条件において検討した。安息香酸を使用して更なる実験を行って、空気に暴露したnVZI懸濁液中での有機化合物の酸化を検討した。安息香酸を実験においてはプローブ化合物として使用したが、その理由は、酸化生成物(ヒドロキシ安息香酸の幾つかの異性体)の量が、生成したp−ヒドロキシ安息香酸(p−HBA)の量を測定することによって容易に測定出来るからである。
[材料及び方法]
[試薬]
モリネート(99%純度)をAlltech Associates (Aust) Pty Ltd.から購入した。モリネート溶液を100ppmのストック溶液から調製した。本研究において使用した他のすべての化学薬品は、分析試薬グレードであった。モリネート及び安息香酸の溶液は、超純水(Milli−Q water、Millipore)中で調製した。
[ナノスケールの原子価ゼロの鉄の製造及び特性化]
コロイド状の原子価ゼロの鉄粒子は、0.16M NaBH(98%、Aldrich)の水溶液を0.1MFeCl・6HO(98%、Aldrich)水溶液に常温においてマグネチックスターラーで攪拌しながら滴下することによって合成した。三価の鉄が還元され、Feが下記式に従って沈殿した:
Fe(HO) 3+ 3BH + 3HO → Fe(s)+3B(OH)+ 10.5H
こうして製造された、合成したばかりのFe粒子は、10−4 M HClで三回洗浄し、5mgFe/mLの濃度で10−4 M HCl中において貯蔵保管した。Fe粒子は、この10−4 M HCl中の懸濁液として存在し、このような形状で無酸素環境、例えば密閉容器中で使用に先立つ所定の期間貯蔵保管することが出来る。一点法吸着BET分析を行った結果、こうして製造したnZVI粒子は、表面積が32m/gであることが判明した。個々の粒子の粒径は、1−200nmの範囲であり、平均一次粒径は50nmであった。
[モリネートの分析]
固相マイクロ抽出法(SPME)とGC/MS(HP 19091S−433)を併用して、モリネートの濃度を測定した。全ての試料は、分析に先立ってAP20グラスファイバー製シリンジフィルターを使用してろ過した。ポリジメチルシロキサン(PDMS)100μmSPMEファイバーは、GCの注入口への初期適用に先立って、メーカー(Supelco)によって提供された指示に従い250℃で2時間加熱することによって調整した。このSPMEプロセスについては、2mLのバイアルをモリネートを含む水性試料1mLで満たし、急速攪拌条件下で15分間このファイバーに抽出させた。このファイバーを試料から取り出し、GC/MCインジェクター内に導入し、ここでモリネートを3分間熱的に脱着させ、260℃に等温的に保持したインジェクターを用いて非スプリットモードで(HP−5MS)カラムに導入した。モリネートを定量するために、このGC/MSをモリネートのベースピークをモニターすることによってSIM(Selected Ion Monitoring)モードで操作した。SIMモードでの温度プログラムは以下の通りであった:即ち、初期温度は80℃であり、次いでこの温度を30℃/分の速度で178℃(3分間)まで上昇させ、次いで30℃/分の速度で250℃(5分間)にまで上昇させた結果、全試験時間は14.7分であった。検出器は、280℃に設定され、ヘリウム(純粋キャリアーガスグレード)をキャリアーガスとして流速1.0mL/分で使用し、電子衝撃(EI)イオン化エネルギーを70eVに設定した。全ての標準曲線は、5種の濃度を使用するものであり、全ての場合において回帰係数が0.9995である一次直線であった。この方法を用いた結果、モリネートに対する検出限界は10ng/Lであると判明した。キャリーオーバーを防止するために、ブランク試験を次の試料抽出を行う前に行った。フィルター回復(95%)を行うために、初期試料(nZVI添加前の)もろ過した。
[p−ヒドロキシ安息香酸(p−HBA)の分析]
p−HBA濃度は、250x4.6mm Waters Spherisorb ODS−25μカラム(Alltech,IL)を備えたHewlett−Packard 1100 series HPLC systemを用いた高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって測定した。流速を1.0mL/分とした、水(pH3)とアセトニトリル(85:15、v/v%)から成る、二溶媒グラジエント溶出を用いて、安息香酸(BA)とヒドロキシ安息香酸の異性体を分離した。p−HBA異性体は、225nmにおいて定量し、またBAは、270nmにおいて定量した。標準曲線は全て一次直線であり、回帰係数は全ての場合>0.9990であった。BA及びp−HBAに対するこの方法の検出限界は、それぞれ2.5μM及び0.1μMであった。
[バッチ実験構成]
モリネート実験については、実験は、空気環境下にて室温(20±2℃)でpH制御なし(pH6乃至7)の条件下、及び所期pH値を4(HCl添加により調整した)及び8.0(2mM重炭酸塩緩衝液を使用して調整した)の条件下で行った。安息香酸実験は、安息香酸濃度10mMとしてpH3又はpH8(HCl又は重炭酸塩緩衝液を添加して制御した)において行った。実験は、有酸素条件下で全懸濁液容量を50mLとして100mL容量の血清ビン内において行った。この50mLの懸濁液は、モリネート又は安息香酸を水に溶かした溶液を調製し、次いで上記にて調製した5mg Fe/mLストック懸濁液からnZVIを添加することによって調製したものである。懸濁液を入れたビンは、オービタル振とう装置(orbital shaker=Hybrid Incorporated)を用いて175rpmで空気環境に開放して連続振とうするか、又は0℃の空気、純酸素又は窒素で実験継続時間を通してパージした。
[結果及び考察]
第一の実験においては、100ppbのモリネート及び10.7mMのnZVIを含有し且つ初期pHが4である50mLの懸濁液を調製し、次いで同等の懸濁液をN、0℃の空気若しくは100%Oでパージするか又は空気の存在下で振とうしながら、時間に対するモリネートの相対濃度を測定した。対照として、100ppbのモリネートを含有するが、ZVIを含まない溶液をNでパージし、時間に対するモリネートの相対濃度を測定した。得られた結果を図1に示す。
第二の実験においては、100ppbのモリネート及び1.8mMのnZVI、5.4mMのnZVI又は10.7mMのnZVIを含有する50mLの懸濁液を調製し、懸濁液を空気の存在下で振とうしながら、溶存酸素量を時間に対してppm単位で測定した。得られた結果を図2に示す。
第三の実験においては、100ppbのモリネート及び0.9mMのnZVIを含有し且つpHが8.0である50mLの懸濁液を調製し、初期濃度を基準としたモリネートの濃度を時間に対して測定した。得られた結果を図3に示す。
第四の実験においては、0.9mMのnZVI及び10mMの安息香酸を含有し且つイオン強度が30mMでまたpHが3である50mLの懸濁液を調製し、時間に対するこの懸濁液中のp−HBA濃度を、懸濁液を空気の存在下で振とうしながら測定した。0.9mMのnZVI及び10mMの安息香酸を含有し且つイオン強度が30mMでまたpHが8である第二の懸濁液を調製し、懸濁液を空気の存在下で振とうしながら時間に対するp−HBA濃度を測定した。得られた結果を図4に示す。
第五の実験においては、初期濃度が10mMの安息香酸及び0.2、0.9、1.8、3.6又は5mMのnZVI粒子であり、pHが3で且つイオン強度が30mMである50mLの懸濁液を調製した。 懸濁液を空気の存在下で振とうし、p―HBAの濃度を1時間後に測定した。得られた結果を図5に示す。
図1乃至4においては、時間ゼロ(0)とは、当該懸濁液を生成させた時、即ちnZVIをモリネート溶液又は安息香酸溶液に添加した時である。
図1において示すように、モリネートは、酸素の非存在下では殆ど除去されることがなく、一方試料を緩徐にパージした場合には70%の除去が3時間に亘って観察された。純酸素でパージすることによってこの懸濁液を過飽和させたところ、劣化分解速度が速くなった。空気環境条件下で血清ビンを激しく振とうしたところ、零℃の空気で緩徐にパージした場合と同程度の除去が達成された。懸濁液を窒素ガスでパージした場合、懸濁液からのモリネートの除去は一切観察されず、モリネートはnZVI粒子には吸着されず、還元的に劣化分解されないことが判明した。
nZVIをモリネート溶液に添加したところ、瞬時に溶液中の溶存酸素が消費され、その結果二価鉄イオンの遊離、過酸化水素の生成及びpHの上昇が惹起される。
nZVIを用いた劣化分解の顕著な特徴の一つは、酸素限界に基因する二相動力学である。図3から理解されるように、当初に急速なモリネートの除去が観察されるが、残余の24時間に亘っては、より緩徐で持続した劣化分解が観察される。nZVIが介在した安息香酸の劣化分解に関する研究の結果から、酸化生成物であるp−ヒドロキシ安息香酸の生成に関して同様の二相動力学が成立する(図4)。安息香酸は、三種類のヒドロキシ安息香酸の異性体に変換されていた。これら異性体のそれぞれを定量することは、オルト異性体とメタ異性体を分割することが困難であるため不可能であったが、ヒドロキシ安息香酸の三種の異性体は、OHの安息香酸との反応生成物の90±5%を占めており、o−HBA、m−HBA及びp−HBA生成物の比率は1.7:2.3:1.2の比であることが報告されている。ラジカル生成の当初のパルス及び最初の15分間におけるp−HBAの蓄積の後で、懸濁液中のp−HBAの量は24時間に亘って緩徐に増加する。pH8における場合と比較してpH3においてはp−HBAの生成量はかなり多くなる。pH8において収率が低下する理由は、pHが高ければそれだけ不働態化が速くなること及びFe2+がかかるpH値においてはOにより急速に酸化されることに帰せられ得る。
安息香酸系からのモリネートの除去及びp−HBAの生成が当初急速であることは、溶存酸素の消失が急速であることと合致する。溶存酸素が当初に消失した後、継続する劣化分解は、懸濁液中への酸素拡散によって制限されるのである。酸素の拡散と競合するのは、粒子表面上における不働態化層の形成である。従って、当初のモリネートの除去が急速であるのは、nZVI粒子が酸素含有溶液に暴露された際に生成するヒドロキシルラジカルのパルスに帰せることが出来る。
酸素がこの時間の過程で過剰状態に保持されない場合、酸化速度は、懸濁液中への酸素拡散及び粒子表面上における酸化物生成との競合によって制限される。安息香酸についての研究の結果、当初のヒドロキシル生成効率は、pH3においては添加したnZVIの25%もの高い比率となり得る(図5)。最も高い当初反応効率は、nZVI濃度が最も低い時に観察されたが、その場合溶存酸素が過剰となっているのである(即ち、0.26mMのOと0.2mMのnZVIの場合)。従って酸素が過剰であるか又はnZVIを囲む水の中への酸素移送、即ち表面における水とnZVI粒子の薄膜を経由した酸素移送が急速である環境を維持することによって、オキシダントの当初のパルスが大きくなりまたオキシダント収率をより高くすることが容易になるであろう。
下記するクレームにおいてまた本発明に関する上記記載においては、文脈が、明示的な言語又は必要な暗示に基因して別段の要求を行う場合を除いて、“comprise”なる単語、又は例えば“comprises”若しくは“comprising”なる語尾変形は、包括的な意味において、即ち本発明の種々の実施態様において記述された特徴が存在することを特定するために使用されるのであって、かかる実施態様において更なる特徴が存在し又は付加されることを除外するために使用されるのではない。
図1は、時間ゼロにおいて100ppbのモリネートと10.7mMのナノサイズの原子価ゼロの金属粒子(nZVI)を含有し、pHが4である50mL懸濁液におけるモリネートの相対濃度(C/C)と時間とのグラフであって、N(◆)、0℃の空気(●)若しくは100%Oを用いるか(○)又は空気の存在下での振とう(□)によってそれぞれ攪拌した場合のグラフである。また100ppbのモリネートを含有するZVIを含まない溶液をNで攪拌したコントロール(△)をも示す。 図2は、時間ゼロにおいて100ppbのモリネートと1.8mMのnZVI、5.4mMのnZVI又は10.7mMのnZVIを含有し、空気の存在下で振とうした50mL懸濁液における溶解酸素濃度(DO)と時間とのグラフである。 図3は、時間ゼロにおいて100ppbのモリネートと0.9mMのnZVIを含有し、空気の存在下で振とうした,pHが8.0である50mL懸濁液におけるモリネートの相対濃度(C/C)と時間とのグラフである。 図4は、時間ゼロにおいて0.9mMのnZVIと10mMの安息香酸を含有し、空気の存在下で振とうした,イオン強度が30mMである二つの50mL懸濁液についてのパラー安息香酸(p−HBA)濃度と時間とのグラフである。一つの懸濁液は、pHが3(▲)であり、また別の懸濁液は、pHが8(●)である。 図5は、空気の存在下で振とうした50mL懸濁液において1時間後のp−HBA濃度とオキシダント収率([p−HBA]x5.87 per mole of nZVI)対nZVI濃度のグラフであるが、該懸濁液は、当初濃度が10mM安息香酸であり、また0.2、0.9、1.8、3.6又は5.0mMnZVI粒子であり、pHが3でありまたイオン強度が30mMである。

Claims (19)

  1. 固体基材の表面を処理してヒドロキシルラジカルによって酸化され得る表面上の汚染物質を化学的に変化させるための方法であって、酸素と水と反応してヒドロキシルラジカルを形成する能力を有する原子価ゼロの金属の粒子を表面に塗布・適用し、次いで該粒子を酸素と水に暴露して表面において又は表面の近傍でヒドロキシルラジカルを生成させることから成る前記方法。
  2. 原子価ゼロの金属の粒子が、乾燥粒子として表面に塗布・適用される、請求項1に記載の方法。
  3. 原子価ゼロの金属の粒子が、原子価ゼロの金属の粒子を空気に暴露させることによって酸素及び水に暴露される、請求項2に記載の方法。
  4. 原子価ゼロの金属の粒子が、原子価ゼロの金属の粒子と水とを含んで成る混合物を表面に塗布・適用することによって表面に塗布・適用される、請求項1に記載の方法。
  5. 原子価ゼロの金属の粒子の平均一次粒径が、0.5から3000nmまでの範囲にあり、また当該粒子と水を含んで成る混合物が表面に塗布・適用される、請求項4に記載の方法。
  6. 原子価ゼロの金属の粒子の表面への塗布・適用する前、その後又はそれと同時に水が、塗布・適用されて、表面上で原子価ゼロの金属の粒子と水を含んで成る混合物を形成させる、請求項1に記載の方法。
  7. 原子価ゼロの金属の粒子が、原子価ゼロの金属の粒子と水を含んで成る混合物を空気に暴露させることによって酸素に暴露される、請求項4乃至6のうちの何れか一項に記載の方法。
  8. 原子価ゼロの金属の粒子が、空気の存在下で表面に塗布・適用される、請求項1乃至7のうちの何れか一項に記載の方法。
  9. 酸素と水と反応してヒドロキシルラジカルを形成する能力を有する原子価ゼロの金属が、原子価ゼロの鉄又は原子価ゼロの銅である、請求項1乃至8のうちの何れか一項に記載の方法。
  10. 酸素と水と反応してヒドロキシルラジカルを形成する能力を有する原子価ゼロの金属が、原子価ゼロの鉄である、請求項1乃至9のうちの何れか一項に記載の方法。
  11. 原子価ゼロの金属の粒子の平均一次粒径が、0.5から3000nmまでの範囲にある、請求項1乃至4又は6乃至10のうちの何れか一項に記載の方法。
  12. 原子価ゼロの金属の粒子の平均一次粒径が、5から2000nmまでの範囲にある、請求項1乃至10のうちの何れか一項に記載の方法。
  13. 原子価ゼロの金属の粒子の平均一次粒径が、10から1500nmまでの範囲にある、請求項1乃至10のうちの何れか一項に記載の方法。
  14. 原子価ゼロの金属の粒子の平均一次粒径が、10から500nmまでの範囲にある、請求項1乃至10のうちの何れか一項に記載の方法。
  15. 水と原子価ゼロの鉄又は原子価ゼロの銅の粒子とを含んで成る混合物を空気の存在下で表面に塗布・適用することから成る、固体基材の表面を処理してヒドロキシルラジカルによって酸化され得る表面上の汚染物質を化学的に変化させるための方法であって、原子価ゼロの鉄又は原子価ゼロの銅の該粒子の平均一次粒径が、0.5から3000nmまでの範囲にある前記方法。
  16. 原子価ゼロの鉄又は原子価ゼロの銅の該粒子の平均一次粒径が、5から2000nmまでの範囲にある、請求項15に記載の方法。
  17. 原子価ゼロの鉄又は原子価ゼロの銅の該粒子の平均一次粒径が、10から1500nmまでの範囲にある、請求項15に記載の方法。
  18. 原子価ゼロの鉄又は原子価ゼロの銅の該粒子の平均一次粒径が、10から500nmまでの範囲にある、請求項15に記載の方法。
  19. 請求項1乃至18のうちのいずれか一項に記載の方法に使用される原子価ゼロの金属の粒子。
JP2006541758A 2003-12-04 2004-12-03 表面の汚染除去方法 Pending JP2007521853A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003906724A AU2003906724A0 (en) 2003-12-04 Method for decontaminating surfaces
PCT/AU2004/001712 WO2005053797A1 (en) 2003-12-04 2004-12-03 Method for decontaminating surfaces

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007521853A true JP2007521853A (ja) 2007-08-09

Family

ID=34637697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006541758A Pending JP2007521853A (ja) 2003-12-04 2004-12-03 表面の汚染除去方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070256713A1 (ja)
EP (1) EP1697007A1 (ja)
JP (1) JP2007521853A (ja)
CN (1) CN1890001A (ja)
CA (1) CA2547644A1 (ja)
WO (1) WO2005053797A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8048317B2 (en) * 2004-12-13 2011-11-01 University Of Hawaii Generation of free radicals, analytical methods, bacterial disinfections, and oxidative destruction of organic chemicals using zero valent iron and other metals
US20070022839A1 (en) * 2005-07-29 2007-02-01 Changzai Chi Syntheses and applications of nano-sized iron particles
US8735178B2 (en) 2006-03-27 2014-05-27 University Of Kentucky Research Foundation Withanolides, probes and binding targets and methods of use thereof
CN101589011A (zh) * 2006-11-30 2009-11-25 环境生物技术Crc控股有限公司 卤代烃的捕集和脱卤方法
CA2700772A1 (en) 2007-09-26 2009-04-02 Verutek Technologies, Inc. System for soil and water remediation
US8057682B2 (en) * 2008-05-16 2011-11-15 Verutek Technologies, Inc. Green synthesis of nanometals using plant extracts and use thereof
CN112546532B (zh) * 2020-12-25 2021-10-29 昆明理工大学 一种气-固相硫化结晶-微囊钝化尾矿重金属的方法和装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5789649A (en) * 1995-08-29 1998-08-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for Remediating contaminated soils
US6387276B1 (en) * 1997-06-19 2002-05-14 The University Of Connecticut Immobilization of inorganic arsenic species using iron
US6569353B1 (en) * 1998-06-11 2003-05-27 Lynntech, Inc. Reactive decontamination formulation
US6417423B1 (en) * 1998-09-15 2002-07-09 Nanoscale Materials, Inc. Reactive nanoparticles as destructive adsorbents for biological and chemical contamination
US6235351B1 (en) * 1999-01-22 2001-05-22 Northrop Grumman Corporation Method for producing a self decontaminating surface
WO2000078403A1 (en) * 1999-06-24 2000-12-28 The University Of Chicago Method for the decontamination of metallic surfaces
US20030134409A1 (en) * 2001-08-03 2003-07-17 Mallouk Thomas E. Delivery vehicles for environmental remediants
US6664298B1 (en) * 2001-10-02 2003-12-16 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics & Space Administration Zero-valent metal emulsion for reductive dehalogenation of DNAPLs

Also Published As

Publication number Publication date
CA2547644A1 (en) 2005-06-16
EP1697007A1 (en) 2006-09-06
US20070256713A1 (en) 2007-11-08
CN1890001A (zh) 2007-01-03
WO2005053797A1 (en) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6569353B1 (en) Reactive decontamination formulation
US7582682B2 (en) Removal of PCB and other halogenated organic contaminants found in ex situ structures
US7030071B2 (en) Solid-water detoxifying reagents for chemical and biological agents
US8530719B1 (en) Zirconium hydroxide for decontaminating toxic agents
JP2006501962A (ja) 反応型ナノ粒子および殺生物剤を含む汚染浄化システム
Kang et al. Enhanced degradation performances of plate-like micro/nanostructured zero valent iron to DDT
Choi et al. Reduction of 2, 4, 6-trichlorophenol with zero-valent zinc and catalyzed zinc
US10245456B1 (en) Process for decontamination and detoxification with zirconium hydroxide-based slurry
JP4538452B2 (ja) 戦争兵器を中和するための活性化蒸着処理
JP2007521853A (ja) 表面の汚染除去方法
Geiger et al. A review of environmental applications of nanoscale and microscale reactive metal particles
Satapanajaru et al. Using low-cost iron byproducts from automotive manufacturing to remediate DDT
Volpe et al. Chlorinated herbicide (triallate) dehalogenation by iron powder
US8084662B2 (en) Method for degrading chemical warfare agents using Mn(VII) oxide with-and-without solid support
AU2004294232A1 (en) Method for decontaminating surfaces
JP5540170B2 (ja) 化学兵器剤の除染剤、除染方法および除染装置
US11465121B1 (en) Protective technology with reactive solid sorbent for oxidative decontamination of toxic materials
WO2009158561A1 (en) Decontamination system
Singh et al. Remediation of γ-Hexachlorocyclohexane contaminated soil using nanoscale zero-valent iron
Nollet et al. Chemical removal of PCBs from water samples under ambient conditions
Koper et al. Nanoparticle metal oxides for chlorocarbon and organophosphonate remediation
JP2014236779A (ja) 有機ハロゲン化合物を含有する固体の無害化方法及び有機ハロゲン化合物無害化剤
Quinn et al. Removal of PCB and other halogenated organic contaminants found in ex situ structures
EP4377000A1 (en) Processes for suppressing emission of mercury vapor
JP2005087924A (ja) 塩素化芳香族化合物を含有する土壌または灰の処理方法